2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 22:24:49.18 ID:yZBtWJTA.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ98【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588913618/

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 19:04:27.45 ID:vgL4FpNk.net
自転車自体、また装備は特に軽く走る要素は無いね
恐らく整備の違い、ホイールの組み直しや全体のセンター出し程度は行った結果じゃないかな

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 19:05:02.76 ID:k7l73ega.net
>>72
部品を全部外してフレームだけにして測定器当てて手や角材で狂いを直し、
各ベアリングのグリスアップ、スポーク調整、ワイヤー交換等やって組み立てて終了だね。
>>73
4箇所当てる点検(前後車輪が真っ直ぐ並んでいるかどうかの点検)、たしか競輪の検査マニュアルで覚えた気がするね。
選手目指していた人なら厳しい点検をして完璧に仕上げてありそう。
俺みたいな道楽とはわけが違う感じするもんね。

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 19:09:54.63 ID:g8/EnEUO.net
>>66
家のはシマノGS-3S31内装3段ハブは唐沢サーボ付いてるけど廃番?
シマノのインターM売りたい卑怯な策略だな

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 19:44:29.74 ID:ObYX9LYl.net
トラック経験者なら玉当たり調整とか上手そうだもんなぁ

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 20:02:30.32 ID:n8W9ohC6.net
>>71
3Mのスコッチのダクトテープは紫外線でボロボロになる糞
粉になるテープ初めて見た
しかも切れにくいうえに、剥がれてくる

高洋化学のエースクロスのが断然使える、リムテープないときに使ってたけど数年後見たら全然大丈夫だった
防水もあって建築用なだけある、ただはがし跡は残るけど

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/06(月) 20:03:31.75 ID:k7l73ega.net
>>79
いつだっけか、廃盤になったと自転車屋のオヤジが言ってたよ。

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 08:03:36 ID:XkfHjo9z.net
>>79
俺の愛車もそれ使ってるけど20年以上前の自転車からの移植だからね
さすがにとっくに廃盤になっててパーツも入手困難だね

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 09:24:52 ID:z0tI7yL6.net
サーボブレーキのinter3を使いたかったら、SG-3S42が最終か?
拘りがあるなら、BSのダイネックスブレーキ付きの中古車とかから、後輪かハブのみで確保しておくべきだな

今ならまだ交換用の内部セットも購入できる

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 14:21:13 ID:La7prwh4.net
ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE 3S42(3155052) [内装変速ハブ フリストブレーキ・チェーン用 軸長181.8mm] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003050642/

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:47:33 ID:J+xzzvlH.net
>>32
アルメイト

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:40:36 ID:qUSIhALy.net
小四の娘に新しい自転車。
後部の荷台迷うわぁ。

たまには前カゴに入りきらない物を載せたい事もありうる。

しかし荷台あると二人乗りに使いだす可能性高い。

やぱ無い方がいいわな。車重も軽いし。

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:41:01 ID:qUSIhALy.net
>>86
品質のわりには安めですね。

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 00:58:30.07 ID:4/EyQsMM.net
>>87
シートポストから伸ばす荷台なら
ちょっとした荷物なら載るが人を乗せると確実に壊れる

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 01:35:18.45 ID:qAOcxIk8.net
>>87
>>しかし荷台あると二人乗りに使いだす可能性高い。

ハンドルの切れ角を留意しながら前カゴを大きめにすれば良いんですよ。
あと二人乗りは荷台なくてもハブ乗りもあるからそれも対策しなきゃダメです。

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 05:10:29.09 ID:cty1fBQs.net
>>87
現代っ子の小4って24〜26インチくらい?
アルメイト調べたら27インチで、乗り回す事は可能だろうけれども、乗らされてる感(危なっかしさ)は拭いきれないよ
発進停止時にバランス崩してサイドに大きく転がり込むかもしれん

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:39:09 ID:WesCv18V.net
子供どころか結婚もしてないアスペ爺さんは
無理してレスすんなよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:57:52.19 ID:cty1fBQs.net
>>92
20代は爺さんなのか?
地域性もあるだろうが周囲はアルベルトか電気アシストしか乗ってない
だからこそ言えるが27インチは乗りこなせない

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 07:02:05.31 ID:TBqAprkx.net
NG word ”アスペ” は良い仕事するわ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:14:17 ID:b7aTb3ux.net
20後半ならお爺さん

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:34:47.77 ID:HIkJYGQi.net
2人乗り対策に荷台にもカゴを付けたら・・・確実に嫌がるだろうな。

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 09:38:24 ID:aIL9Dhii.net
>>87
リアキャリアと貧弱なコンテナボックスでも付けとけ
蓋付きロック式なら突然の雨でも安心

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 10:20:38.53 ID:36RrWTXK.net
風の強い日にポンチョ型レインコートをきて自転車に乗ってたらコートが風にはためいて
体ごと持って行かれそうになって危なかった (T_T)

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 10:24:56.33 ID:KmS0EXDC.net
網目の細かいカゴでさえ風の抵抗けっこうあるからね

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 11:14:48.15 ID:lF/zax8l.net
24インチのママチャリって人気無いの?
同じのもう一つ買おうとしたんだがディスコンになってた

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 11:21:18.69 ID:VZbbHUjA.net
少年老い易く あっという間にお爺さんだ 気の毒だが

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 12:11:10 ID:TBqAprkx.net
>>100
24インチの選択肢が全く無い訳でもないだろうし
在る商品から選択すれば良いかと。

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 12:28:12.57 ID:bPFPC/Xo.net
アルメイトにするんだろ、と飛躍している人が。。。

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 12:54:48 ID:YWXyLmo+.net
>>100
何故人気あると思うんだろう。
子供は20インチにのる、大人は26インチに乗る。
大人になっても体格の小さい人向けの少数派だ。

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 14:57:03 ID:69EE43Du.net
26インチでも身長140センチ代から対応しているシート高設計の自転車もあるしな

小柄な乗り手にはホイール径で調整しようとする設計思想から、
融通が利くフレームを設計しようとする流れへと、
思想自体が変わってきてるのかも

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 15:48:42.31 ID:lF/zax8l.net
24は置き場所に困らないとおもったからですよ
折り畳みは高い印象があったのですが15000以下でもあるのでこちらにします

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 16:15:45 ID:Ge9ZaCvl.net
同じホイールベースなら26インチと比較して全長で5cmしか変わらないぞw

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 16:35:20.11 ID:VZbbHUjA.net
より軽く、より小さく。そのうち消えて無くなっちゃうんじゃないの?

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 16:38:33.01 ID:5hr2kqnE.net
五センチてまあまあの差どすけどね

110 :90:2020/07/09(木) 20:17:10 ID:DXZgza7D.net
 今は低床設計フレームってのがあるから、ひところの「インチ:身長」でもないですよ。

 あとギヤ比にもよるけど、一般に小径車であればあるほど漕ぎ出しは軽いんだけど、
その反対に段差やグレーチングでハンドルを取られやすくなるし、空気圧がないと
リム打ちパンクのリスクが高まるのは欠点ですけどね。

 それと、通常は無視できる範囲だろうけど、インチが小さいとタイヤ周長も短くなるため
(←その分だけ回転数が増えるので)同じ距離を走っても「タイヤの減りが激しいかな」は
ありうるとは思う。。

https://www.cateye.com/data/resources/tire_guide_jp.pdf

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 21:45:45 ID:qd1g9Tcv.net
>>106
今見たら全長が24インチより短い26インチとかあるじゃん
そんな理由でタイヤの選択肢の少ない24インチを選ぶとは思わなかった

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 22:38:35 ID:aceKcyOD.net
>>87
キャリアなし
でもイケメンを
運んじゃう

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 01:22:58 ID:V/uiIjEQ.net
乗用車に積む時の5cmはデカかったなぁ…
二往復して貰ったのも昔の話w

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 05:07:11 ID:wDxIksJd.net
まあ、いいや。
身体が小さいんだろ。
だから24インチを選ぶと。

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 05:24:56.35 ID:XxEJpTI0.net
26と24と16 使い分けてる
大通りを長時間走るのでなければ、生活道路で買い回りなんかは24のが小回り利いて楽ちん

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:09:12 ID:DUgGDEM1.net
あの岩間も24インチに拘って10台くらい乗り継いでるな

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 13:03:48 ID:obe1GYvv.net
コンフォートサドルはお尻が痛くならないかな?
60km位走るとお尻がミミズバレになる。
https://i.imgur.com/QHf5ohN.jpg

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 15:55:36.16 ID:1O6pXzn4.net
>>117
部品だけで、どうこう言えないよ
体重、体重の分散具合、尻の載せ方、サドルのコンセプト、乗り方
イロイロあるからなぁ

体重、重い程不利
体重の分散具合、サドルにどっしり座るのは不利
尻の乗せ方、左右の骨盤の出っ張りをクッションの厚い場所に乗せる
サドルのコンセプト、乗り方、幅広サドルは、回して乗ると内ももが擦れる
体重分散して乗る前提の設計のサドルに座ったら、そりゃ痛い。

良い物でも使い方が悪くて痛みが出る事もあるし
同じサドルでも、尻に筋肉座布団が付けば痛くない事もある。

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 16:00:02.26 ID:1O6pXzn4.net
ちなみに、身長160cm、体重65kmのおっさん
ロングシートポスト使ってポジション出したら
ママチャリのスプリング付きサドルなら100kmはレーパンとか無くても平気

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:01:58 ID:kg8AO3NZ.net
ちびだなお前

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:43:19 ID:CvjjATKv.net
ロードやクロスで通勤、通学してるのはいいけど例外なくスポーツサドルだ いったい
普段の移動用でスポーツサドルのどこがいいのか、自分には理解不能。

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:52:18 ID:Yg1jraJx.net
ママチャリサドルは前傾姿勢には不適

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:56:40 ID:K0poEZMu.net
ママチャリサドルはスポーツ車では股が擦れるんだよな
がに股こぎには最適なんだけど

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:57:47 ID:pSDAbwmw.net
長距離なら革サドルにしたら?

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:27:29 ID:1O6pXzn4.net
>>121
スポーツ車の人はあのサドルで良いと思っているし
ママチャリにスポーツサドル付けろって布教してくる訳でなし、
用途別の棲み分けが為されているだけで
理解する必要はない。

説明をするなら、
ぐにゃぐにゃ動くスプリング付きのサドルでは、腰の位置が定まらない
幅広いサドルでは足が回しにくい、内股が擦れる
スポーツサドルは座るものではない
重心から離れた場所に重いサドルを付けたくない
格好良い愛車にダサいママチャリサドルなど付ける訳がない。

最後のは、スーツ姿で汗拭くのにハンカチじゃなくて、タオルを首から下げているような感じ。

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 21:11:09 ID:GSJJ8WIR.net
>>125
最後の例えが微妙〜w

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 03:18:25 ID:vUkufXjx.net
ママチャリでポジション出すと言うならサドル用サスペンションのほうが向いてるよな
高さ出すと後退するサドルを前に出せるし、尻にも優しい
と思うのに普及しないな

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 10:16:20 ID:X0C0yg9l.net
俺のお尻も優しくして欲しいな

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 10:47:50 ID:riwLUb8h.net
僕の今までの個人的経験からの話しなんだけど
通学通勤で長いこと自転車乗ってた女ってビラビラが大きいんだよ
つまりグロマン率高いんだよ

ネイチャーで発表したいよ

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:19:34.80 ID:eUiWSf4P.net
>>127
其処はやぐら返しで
ママチャリやぐらは、角度の微調整が効かないけれどな。

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:20:29.41 ID:eUiWSf4P.net
>>129
1輪車もレポートに加えたら?

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 13:51:51 ID:NyRluYgz.net
男は自転車に乗ると股間にかかるストレスから精子の量が減る

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 13:54:59 ID:LSql4Gp6.net
>>121
そもそもサドル・シートの目的が違うってのがあるかな

ママチャリで立ち漕ぎすると座ってる時より推進力が
上がり坂道をスイスイ登れる
スポーツ自転車の場合は立ち漕ぎの位置にサドルが
あるからシッティングでも立ち漕ぎ並に力が出せる
更に力を出す際はサドルからトップチューブ側に体を
移動させペダルに体重を乗せダンシングします

つまり、サドルに座るのではなくサドルで骨盤を支える
のがスポーツサドルで、無駄に柔らかいと安定しません

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 14:25:02 ID:CeirUwi2.net
>>132
数打ちゃ当たる

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 15:55:41 ID:Z9iT42Bq.net
サドルはおしりを添える場所

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 16:47:08.65 ID:vP4GpkGT.net
教えてください
ママチャリのハンドルはサドルのように高さを高く出来るのでしょうか?
可能なら今よりハンドルを高くしたいのです

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 16:49:34.65 ID:xua0nfpT.net
>>136
できる

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 17:07:04.14 ID:hlHifuH/.net
>>131
その話は大昔の2ちゃん(ニュース速報だったかな)で話題になったよ
けど当時はツイッターとかなかったから国民に広まらなかった

>>132
一瞬前立腺への負荷が原因?と思ったけど、左右の足を歩く時よりも大きな角度で上下する事によって金玉が擦れて摩擦熱が発生し、熱に弱い精子が死滅か痛んでしまうと推論してみた
キーは中国かな?
搶ャ平による経済開放政策が行われる以前の中国国民の移動手段は通気性の悪そうな人民服着ての自転車しか無かった

ああん早くネイチャーに論文書いて送らなくちゃ

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 17:15:16.27 ID:vP4GpkGT.net
>>137
ありがとうございます
買った店に行ってみます

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 17:20:35.14 ID:sX6vXCMJ.net
>>136
一般的に言うと2p位は高くなる、販売時に限界線ギリギリよりその程度の余裕を持たせる
それ以上調整したければ新しいものを使うことが多い、店によって取り寄せは多少違うので無理だと言われたりワイヤーの調整がいることもある

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 17:25:40.96 ID:vP4GpkGT.net
>>140
ありがとうございます
サドルのようにステム(ポール?)を替えて高さを出すことは出来るのでしょうか?

首を痛めてなるべく直立姿勢で乗りたいのですが、サドルを下げすぎると漕ぐのが辛くなるのでハンドルを高くできないかなと…

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 17:42:44.28 ID:T/Zq04RG.net
俺も論文書いてネーチャンに送るか

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 17:43:37.88 ID:sX6vXCMJ.net
>>141
ある、ステムの「ポスト長」を長いものに交換、モノによるが普通は200mm±20mm位で長いものは300mm程度

また手間のかかる方法としてはハンドル自体のライズ(高さ)を、今より高いアップハンドルに交換(ハンドル周りを全部外し直す)
微妙な効果がある程度ならサドルを前に出すことによりハンドルとの距離を詰める(無料)などの対処も

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 17:46:22.97 ID:T/Zq04RG.net
>>141
ステムを長くするってのとハンドル自体を昔流行ったカマキリハンドルにする手もある
ステムの上に子乗せが付いてるやつのハンドルを普通のチャリに付けたらめっちゃアメリカンな感じになりそうw

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 18:28:28.20 ID:LSql4Gp6.net
>>141
ステムの角度は色々あるからぴったりのが見つかるかも

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 18:47:36 ID:vP4GpkGT.net
>>143
度々、ありがとうございます
>>144
まーくん(中居くんの)タイプですね
>>145
ありがとうございます

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 19:19:46.87 ID:fBqGAe5A.net
カマハンだいすこ♪

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 19:22:14.22 ID:fBqGAe5A.net
オリジナルのカマキリって、コースターブレーキだったり
シティ車なのにフェンダーが無かったりして
見た目拘ってたんだよな

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 17:46:39.23 ID:Dt7wgQVi.net
後輪歪んだので交換したいのですが、外付け6段ギアで。
ギアと後輪って外せますか?
タイヤ交換は自分で出来ますが、ギア外しやったことないので。
歪んだ車輪はもう治らないですよね?

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 18:15:39.34 ID:C9I5SgD8.net
歪んだという表現が曖昧で分からん。
フレが出て回したとき左右に揺れると意味なら、振れ取りしたり傷んだスポーク交換したりすれば治る。
わからないなら自転車屋持っていけ。

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 18:19:08.66 ID:0zYV1UnV.net
>>149
車輪の触れ度合いとスポークのテンション等状態によって修理方法が変わるので自転車屋へどーぞ。

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 19:12:32 ID:gRi3uBAG.net
>>149
外せる、ただ基本的にギアは歪みとは無関係、それ以上は見ないと分からない

まずスポークが折れていないか確認、交換ならスポーク長を測って注文から必要なので店に頼るほうが無難
単に緩み等からくる振れ取りならスポークレンチだけで足りる、やり方をググれば正式な道具なしで適当にできなくはない

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:22.05 ID:rznmO/J1.net
>>149
同じ状態になったことあるけど乗り換えた。
スポーク数本外れてホイール歪んで泥除けにこすれるから、ホイールだけ買ってバラしてギヤ歯移植しようとしたけど、工具買い増すより乗り換えた

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 20:31:18.19 ID:6GRgRNCG.net
このスレに来ている人達だと
アルミフレームにこだわる?

近所の買い物用だし鉄製でもいいわ安いしって感覚?

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 20:37:36.78 ID:AGm87po/.net
自分でいじるなら安くてもいいが
自分でいじる人はいいのを買うという

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 20:42:15.91 ID:BMS38YxJ.net
安い車体で他も劣化していれば、修理するよりも買い替えの方が良い場合もあるわな。

昨今の外装変速ママチャリの新車の底値って幾ら位だろう?

値段的には昔ほど使い捨てにはし難いよね

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 20:51:51.60 ID:BMS38YxJ.net
>>154
手を掛けて良い状態にしても、錆びて劣化してくると微妙なので
ベース車両は、ステンレス、アルミパーツを多用した車両にしたい。

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 20:53:08.96 ID:gRi3uBAG.net
もちろん重いよりは軽い方が良いけど、フレームの見た目かな
あとから交換できないし性能に直結する、アルミは気に入ったのがそうならラッキーてくらい

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 21:44:54.33 ID:pXKUT5Fg.net
自分でメンテするとなおさら軽いほうが楽だと思う
鉄フレームの錆は塗装次第かな
安物は塗装も脆いので野ざらしだとすぐだめになる

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 22:30:44 ID:2KmvgRWv.net
ガタがある、異音がする、動きが滑らかでないとかは嫌だけど、外観に錆が出るとかはどうでもいい。スーパーや駐輪場に止めてたり、ママチャリとして当たり前に使えばすぐ傷だらけになるなのに外観を過剰に気にしても仕方ない。

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 01:11:18.30 ID:ppnLB7sn.net
以前後輪のスポークが3/4ぐらい折れたけど、そのまま使ってたわ
貧乏なんで

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 01:16:29.77 ID:cFqHnnS5.net
>>161
それは貧乏以前の問題だろw

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 01:34:51.51 ID:qqoaTel2.net
以前後輪のスポークが1本折れたから、前後輪ステンレススポークに交換たわ
嫁に命令されたんで

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 05:56:44 ID:OqvUFYju.net
詳しい嫁w

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 08:35:46 ID:48DfPOmu.net
https://youtu.be/LbqEnGKMKsk
ココに出ているのはE-bikeではあるが、前カゴがフレームに付いているので
前カゴが重くなっても、ハンドル操作への影響が少なくなるようになっている。

コレを見ると、法規制を含めて日本の電動アシストママチャリは前世紀の遺物感しかない。

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 09:12:12 ID:9OQamv2F.net
何か主張したつもりw
何を言いたいのかさっぱり?

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 09:16:40 ID:IQPfTNfV.net
>>165
>>1
> 改造も専用スレがあります。
> スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
> ファットは専用スレでどうぞ。

スレチ

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 09:46:12 ID:dGkPwj61.net
サイクルベースあさひのクリーム安いなぁ。
人と被らなさそうだし。

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 10:03:35 ID:yfniVYhn.net
クリームと聞くと「ガオン!」

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 10:38:32.82 ID:nAJNtFuH.net
>>165
その主張すごいぞ君
そのつり目でもっと叫ぶべき
アベガーアベガーガラパゴスガー
イアンフガーチョウヨウコウガー

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 12:07:23.37 ID:48DfPOmu.net
>>167
ママチャリでも、ハンドル操作と連動してカゴが動かない方が良くない?

ちょっと重いもの載せるとふらつくやん。

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 12:53:14 ID:pGYmrXt1.net
>>171
実際そのモデルに乗ると怖いよ。バランス感覚が狂う。

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:51:42 ID:xvOgjMtZ.net
26インチシティサイクル、実売価格3〜4万円前後でおすすめはありますか
通勤には使わず、週末ぶらぶらしたり、買い出しへ行くのに使いたいです

たまにしか乗らないことを考えると、錆びにくいベルトドライブで内装変速のもの、ロックがしっかりしたものがいいのかなと考えています
(予算内で買えるかは別として)

あんまり車重の重いものは避けたいですが、以前クロスに乗っていた時は米などの少し重い荷物を乗せると駐輪時に倒れそうになっていたので、ある程度安定性がほしいです

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:53:50 ID:xvOgjMtZ.net
ちなみに今見ているのは以下2車種です
・ブリジストンのロングティーンスタンダード
→鉄フレームが錆びないかと、シングルロックなのが気になる
・丸石のケープシティ
→ダブルロックはうれしいが重いのが気になる

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:55:57 ID:48DfPOmu.net
>>172
そう考えるとリアキャリアにパニア最強か
>>173予算オーバーかもしれんが、
アルミーユ、26インチ、内装3段、チェーン、てんとう虫

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 15:48:13 ID:ADr3ZGHw.net
米をクロスのどこに積んだ?

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 15:58:54 ID:xvOgjMtZ.net
>>175
ありがとうございます
カラーがなかなかフェミニンですが、条件には合いますね
候補に入れたいと思います

>>176
5kgの米をダンボールに入れて後付けのリアキャリアに載せました
サイドスタンドが弱かったのもあると思います

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200