2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ Part 45

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 11:09:20.74 ID:/HNLZsD10.net
湿気も影響してると思うよ
梅雨が明けても直らないようなら施術したほうがいいかもね

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 12:27:53.57 ID:C5A/eRXI.net
リムを拭いてみよう

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 12:33:17.79 ID:87PKzhYm.net
信号で止まる街乗りじゃないし初心者でも無理ない25kmなら普通じゃね
ガチが時速30kmとかむしろ初心者用にペース落としてくれてるだけだし

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 12:38:34.73 ID:ZU8IrDA7.net
>>711 712
新車なのでリムは綺麗です。
逆に新しいシューだと鳴きやすいとかあるんですかね?
カラっと晴れた日でも鳴ればシュー当たり調整してみようかなあ

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 12:48:29 ID:8NI0hJ5z.net
早く漕ぎたいけど転倒したりとか考えるとなー。
車に左折されて危うく巻き込まれそうだった時もある

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 12:52:58 ID:kLEPwoct.net
>>714
そうじゃなくて、湿度があるとそれだけでリムが鳴く場合があるって事だよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 12:57:48 ID:aQkltG+p.net
>>715
何も見えてないようなドライバーや意図的にやってくるドライバーはそれなりにいる。
身を守るためにはどこで車が曲がるのか予測する必要がある。

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:11:43 ID:87PKzhYm.net
>>714
店で組み立てた奴が汚い手で作業して油つけてたら鳴る、表面ツルツルの新品でもでかい音鳴る事は無い
パッドとリムの清掃に取り付け時にハの字に調整
最初からでかい音鳴ってるのは組立ミスってるから購入した店でやってくれる

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:16:11.89 ID:9Hy35W3a.net
>>717
四輪がそれなりのスピードで追い抜きつつウインカー出さずに曲がられると困る
でもけっこうウインカー出さないで曲がるのいるよな

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:23:06.61 ID:/1FIM1tS.net
ウィンカー出してても追い抜いて即左折するのは下手なだけだからな
左折前に減速してたら流石に自転車の方が速い

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:29:47.61 ID:blFY25x1.net
スポデポで売ってるクロスって調整渡しor現渡し
どっち?

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:31:46 ID:7wO4e2Cm.net
>>721
調整渡しだったよ。どこまでやってくれてるのかわからんけど、閉店ちょっと前に買って翌日の午後渡しだった。

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:38:26 ID:blFY25x1.net
>>722
ありがと!
安かった?

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:39:47.86 ID:k+nq4j6B.net
ライトの話出てたからついでに聞きたいんだけど、みんなはチカチカ点滅させる派?
俺は常時点灯派なんだけど、点滅されることにどういうメリットがあるのか知りたい
リア側の赤ライトを点滅させるのはまだ分かるんだけど

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:42:19.20 ID:mcZ5etdb.net
>>720
わざわざ追い越しておいて左折のウィンカー出しておきながらこっちの直進を待ってるヘタなドライバーも多いよな。
結局こっちも用心して減速せざるを得ないんだから、追い越さないで自転車の後ろで左折すればどっちも幸せになれるのにな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:49:17 ID:nUE2sOoL.net
>>724
点滅は補助

>自転車の点滅ライト、灯火にあらず 夜間走行に必要な「灯火」とは
https://trafficnews.jp/post/80314

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:54:07 ID:OOjZrWbD.net
俺も平均速度を測りたいが1時間も走り続ける道が無い

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 13:54:07 ID:mcZ5etdb.net
>>724
点滅は被視認性を高めると同じ輝度の点灯より電池の持ちが良くなるメリットが有る。ベテラン勢では日中でも点滅させているも多い。
しかしながら、夜間に点滅の一灯のみで使用するのは自転車のライトとしての要件を満たしていないとする自治体も有るらしく実際のところはグレー。

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 14:06:13.10 ID:/HNLZsD10.net
へえ、点滅だとダメなところもあるのか
知らんかった
わしは電池の節約目的で普段はカチカチさせてるけど

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 14:21:42.76 .net
>>728
グレーじゃねぇアウトだ知ったか

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 15:08:11.67 ID:1cJQnpYO.net
点滅させてるバカとかのスレあった気がす

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 15:11:15 ID:TPNYehW8.net
>>716 718
なるほど、車の整備とは全然違うけど自分でやってみようと思ってるからやってみたよ
リム綺麗にしてシューも水平に付いてたから1ミリくらいハの字にしてみた
雨上がったら試走してみるよ

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 15:24:53 ID:/HNLZsD10.net
その流れだと湿度が下がったから直ったのか、リム、シューをいじったから直ったかの確認が難しくなるな
まあ音が消えるのなら良いんだろうけど

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 16:25:35.48 ID:C5A/eRXI.net
>>715
俺は巻き込まれそうになったことなどない
巻き込みは予測していれば回避できることだからな
車側が悪いことではあるが、予測していないチャリ側にも(法とかは抜きにして)問題がある

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 16:26:37.97 ID:k+nq4j6B.net
>>724書込みした者です
レスしてくれた方ありがとうございます
充電が長持ちするのだけがメリットならこれからも常時点灯で行こうと思います

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 16:27:05.34 ID:C5A/eRXI.net
>>726
でも対向からすると点滅の方が目立っててわかりやすいんだけどな

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 16:48:39 ID:6sW7bCWV.net
目立つけど、近づいてくるスピード感が分からない だから点滅と点灯ダブルで照らせ

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 17:00:40.40 ID:GFWhrcmd.net
まあ点滅使われるのは結局点灯の電池持ちが悪いってだけでしょ

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 17:05:36.65 ID:q3sNf8FC.net
クロスバイクの基本書のおすすめとかあります?

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 17:16:55.89 ID:WtFHhayn.net
>>738
俺はライトと点滅両方使ってる。点滅は目立つから使うんだよ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 17:23:54 ID:GFWhrcmd.net
>>740
多用されるのは点滅と点灯だと時間が数倍違うからじゃないの
点灯だと10時間くらいしか(もしくは10時間すら)もたないのもわりとある

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 18:11:42 ID:ceJx6ypI.net
先日、一つのライトで点灯と点滅を同時にできるやつを見かけた
それなら、違法ではなくかつ目立つという目的を同時の果たせる
たぶん、LEDが2つあって点灯と点滅を同時にしているだけなんだろうが

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 18:14:19 ID:bV4Dc0PG.net
明るすぎても街中だと不要だし目潰しになりかねないし、光量落としても目立つから点滅させてるんじゃない
単純に付属品や安物で明るさ足りないなんかもあるのかもしれんが

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 18:22:53 ID:TmITorZY.net
反射板付けときゃ十分
警備員が着てるみたいな反射する服着とけば完璧

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 18:25:15 ID:R1Cs2SGF.net
>>742 チップLEDはひとつ、制御の問題。CAT EYEだとハイパーコンスタントって呼ばれてるモード。

点滅について語りたいなら、専用スレあった気がしますよ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 19:10:06 ID:VD3Y2UEO.net
点滅のスレはアカン

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 19:12:07.01 ID:bV4Dc0PG.net
リフレクターはリアの事だろうがデカいリフレクターより小さいライト点滅させてる方が即気付くよ
お洒落で付けてるならいいけどデカいリフレクター付けるより小さくてもライト点滅の方が車からしたら助かる

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 19:15:26.78 ID:u2r9jdLm.net
フロント用に白色のリフレクターついてくる自転車あるね
どっちみち夜は無灯火だと違反だからつける意味あんまないけど

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 19:21:33.13 ID:SbNB6vgx.net
>>748
あれはアメリカで装着義務がある
日本は義務じゃないけど仕向け地別に装着有無を分けて管理するのが却ってコストになるから付けてるんじゃないか
ジャイアントのクロスは全部付いてると記憶

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 19:51:00.48 ID:HgJixsUW.net
夜間に周囲からの視認性を上げたいなら最強の技を教えてあげよう
ライトを自分の体に向けて当てるんだよ
もう道路の主役だぜ

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 20:08:54.02 ID:zdBBgC06.net
ライトアップね

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 20:19:02.36 ID:1I+ldIJC.net
>>750
イカレ野郎じゃねーかw

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 21:17:54 ID:HHIC3NPE.net
>>742
キャットアイのはデイタイムハイパーコンスタントという名称で
昼間に普通の点滅より視認性を上げるのが目的のモード

自分の場合は夜間でも明るい場所では使うこともある
歩行者や自動車から視認して貰えるので非常に安全
ただし真っ暗な所では見ずらいので常時点灯がお勧め

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 21:36:07 ID:UA01SpTy.net
車を運転してる時に点滅ライトの自転車を見ると速度とかどこに曲がろうとしてるかわかりにくくない?
なんで俺は自転車に夜間乗るときは常時点灯で使ってる

点灯のほうが交差点とかで右折車が待ってくれることが多い気もするし

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 21:49:06 ID:C5A/eRXI.net
>>754
全然わかりにくくないというかまったく変わらんのだが

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 21:58:25 ID:yph1J/WQ.net
自動車で暗くなってもポジションランプだけで走ってるヤツみたいなもんか

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 22:04:01 ID:aQkltG+p.net
議論の余地がないことを延々と話すのはやめろ。無駄だ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 22:15:12.58 ID:xmnbfE/N.net
尼でウィンカー付テールライト売ってるからそれ使えばいいじゃない

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 22:55:05 ID:HHIC3NPE.net
>>755
兎も角、ライト点滅状態は前照灯点灯ではない

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 22:59:44 ID:BKyJoZH+.net
>>754
それ高速逆走する系のよくわからんタイプだよ
バイク相手とか車体小さいと距離感掴めなくなる人が居て右折時に事故るんだって

761 :667:2020/07/13(月) 23:58:33.74 ID:mn1qFkpS.net
>>690
ありがとうございます。
MTBスレで聞いてみます。

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 01:15:00.15 ID:FPP1Zd65.net
>>89
乗り心地重視ならファットバイク一択

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 08:00:21 ID:FqzDFqNz.net
そうなんだよな
けっきょく自転車の乗り心地ってタイヤとシートがほとんどを決めてしまう
フレームだとかコンポって乗り心地に関しては副次的なもの

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 08:20:27 ID:U47pzP6u.net
せっかく趣味で乗るんだから理由をこじつけてプラセボ効果出さないと勿体ないという気もする

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 09:10:55.91 ID:caZKX5PD.net
ママチャリで乗り心地悪いことなんてないものな

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 09:12:38.64 ID:ZjrSISWb.net
>>763
あとグリップね。エルゴタイプ使ったら目から鱗だった。
サスステムとサスシートピラー使えば漕ぎも軽く、乗り心地の良いのになる。カーボンカーボンって言ってるやつはマウント取りたいだけ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 09:24:14 ID:caZKX5PD.net
そしてグローブよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 10:06:26 ID:j3qwf+8Q.net
グリップにバーテープを巻けば手の衝撃が大幅に軽減される

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 10:57:09 ID:gsuCVwec.net
グリップを柔らかくしすぎるとハンドル操作に違和感が出る。

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 11:14:33 ID:FqzDFqNz.net
グリップは固め柔らかめと好みがわかれるとこだね
俺は固いのが好きっていうかグリップ取って直で握ってたこともあるw

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 11:25:13.36 ID:IgxPdUjJ.net
>>758
何気にそれ欲しい

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 12:36:46 ID:v/RpAREY.net
エルゴタイプってなんぞやってggったら自分がつい先日購入したC Sports 2 のグリップがまさにそれだったわ
だけど取り付け方がおかしいというか、握った時に手のひら側と反対方向についてて全然恩恵受けられない状態だった
自分でぐるっと向き変えたけど細かい部分は自分で調整しろってことなのね、ワイズロードさん

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 13:02:39 ID:98lTQDLT.net
乗り心地とはいってもクロスの距離で不快感が出るのは乗り方の問題が大半
高いものには相応の反応の良さはあるが持て余すんだよ
根本的にロードとは目的が違うから

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 13:08:49 ID:caZKX5PD.net
>>772
向きはアレだが角度は好みあるから自分で調整した方がいいけどね

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 13:17:32.75 ID:caZKX5PD.net
>>773
君が言ってる「乗り心地」と他の人が言ってるそれは違うものだな

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 13:45:45 ID:dg3wN2w+.net
穴が空いてる女用サドル付けてる

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 13:48:55 ID:Ls7koocb.net
穴が空いてない女なんているの?

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 13:51:18 ID:HyKhv4lO.net
日焼け対策ってどうしてますか?美味しいやスプレーより、アームカバーの方が良いですかね?

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 13:52:51 ID:HyKhv4lO.net
美味しいはミスですwオイルです

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 14:52:05 ID:Vb99C3uY.net
>>776
妊婦用?

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 15:06:04.59 ID:U47pzP6u.net
>>778
アームカバーと顔面まで隠せるスモークサンバイザーは必須

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:02:48 ID:8LZ81v0w.net
あのババァが通販で買ってる昆虫みたいな巨大サンバイザーか。

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:11:36 ID:hhccKAte.net
そんなもんするくらいならバイクヘルメット被れやw

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:17:49 ID:UNuEE73F.net
紫外線対策は重要だよー
アームカバーとサングラスは必須
サングラスはできればオークリー
大きめのマスクとか頭からかぶる庭仕事用の
日除けもあればベスト
全部装備すると不審者だけどさ

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:21:36 ID:+Y2mSO7+.net
実際今の時期マスクだけだと変な日焼けになるよな、マスク取らないからいいんだけど気になるわ

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:32:57 ID:6cOhp/yL.net
マスクしながら、全身カバーしながらサイクリングとか苦行だろ
そこまでするくらいなら夏に自転車なんか漕がないほうが良い

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:35:43 ID:w0809od5.net
マスクしながら自転車とか無理

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:36:30 ID:0F/DgVAK.net
ローディだとネックゲイターしてる人も見かけるけどクロス乗りではあんまり見ないな

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:36:36 ID:9fQDJAK/.net
琵琶湖くらいのサイクリングロードで初めてクロスで輪行するとなると1日何キロ進めるか

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:39:52 ID:+Y2mSO7+.net
コロナになるよりマシだわ

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:40:24 ID:Vb99C3uY.net
コロナ心配するならそもそも外出るな

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:42:37 ID:UNuEE73F.net
結構有名なスポーツウェアブランドから
布マスク出てはいる

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:43:30 ID:UNuEE73F.net
自転車は密にはならんよ
ゲホゲホしてる人の後ろついてく以外は

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:44:32 ID:+Y2mSO7+.net
コロナのおかげでマスクの種類は増えたな

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:49:25 ID:0F/DgVAK.net
マスクして走ってるけど夕方に河川敷を走るときに虫を吸い込むのを防止できる効果があった

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 17:44:24.46 ID:XGnGS5Cx.net
>>778
ヘルメット
アームカバー又は長袖ジャージ
フェイスカバー・ネックガード(目の下から首まで覆いマスク替わりにもなる。首の後側は日焼け対策の盲点)
サングラス
グローブ(指先まであるもの)

備えあれば憂いなし

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 17:45:00.97 ID:g0GG6oq4.net
自転車に乗ってると頭の位置が高くなるからか、家の近くで蜘蛛の巣や蚊柱に頭突っ込んじゃうことはあった。
この夏はマスクするから大丈夫なのかー

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 18:09:38.86 ID:Dq8ajM5J.net
>>781 >>796
ありがとうございます
買い揃えたいと思います

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 18:29:15.94 ID:ac096d81.net
マスク、サングラスは何か飛んで来た物避けでしてる。
虫が目に当たっただけで、痛いし不快。
チャリ用メットでもフルフェイスありゃいいのに。軽い奴で。
何でねーんだろな?

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 18:32:36.32 ID:0wFSDAR7.net
チャリ通勤始めて顔の日焼けがきになったから
パールイズミのフェイスマスク買ったけど
おでこと頭が露出してるからそこもガードするか悩んでる
クロスでヘルメットは被りたくないんだよな〜

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 18:39:47.31 ID:ac096d81.net
無理な運転や危険回避を早めに出来るならメットいらねーべ。
コケなければいいだけなんだから、メットは。

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 18:55:32.15 ID:FhFt+BWm.net
>>799
一応MTB用のフルフェイスもあるけど、どうせ値段がーとか見た目がーって言って被らないだろ。

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 18:57:13.32 ID:o2+xqnWN.net
>>802
『軽いの』って書いてるからMTB用フルフェイスは
最初から選択肢にないだろ?

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 18:58:13.99 ID:ZjrSISWb.net
>>796
日本の夏によくそんな格好して乗るなあ。楽しい?そんなカッコで乗るくらいなら俺は夏乗らない。

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 19:34:42.53 ID:UNuEE73F.net
このスレでいいのかわかりませんが
EBIKEってありますよね?
あれ例えばパナソニックの電動アシストと
どう違うんですか?
速度制限されてるの?

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 19:40:04.00 ID:ac096d81.net
いやな、バイクのフルフェイスでもいいんだけど、なんせ重さがぱねーわな。
かっこうは一切気にならねーんだけどな、重さだよ!問題は。

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 19:47:46.63 ID:8VdUI3+C.net
>>778
真夏は夜しか乗らないのがベスト

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 19:56:37.57 ID:rProp0Iw.net
TT用のヘルメットとかは…

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 20:26:25.54 ID:cT7sW+XZ.net
林修の今でしょで
マスクしてチャリ乗ると熱中症リスク高まるからしない方がいいってやってるよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 20:29:46 ID:UNuEE73F.net
熱中症より紫外線が怖い
年のせいかチクチク痛いの嫌

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 20:41:35 ID:98lTQDLT.net
>>805
使われてるパーツやフレームがスポーツ用
乗れる距離も比較的長い
速度制限は法律が変わらない限り同じ
電動で速く走ろうと思ったら重いチャリでしかない

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 20:51:59 ID:ILL9dfRI.net
>>805
ebikeは、クロスバイクやロードに電気モーターが付いたスポーツ電動自転車やね。24kmまでキッチリアシストされる。あと変速が全て外装。ママチャリタイプは内装。

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 20:57:39.08 ID:6ft4+FZG.net
>>805
日本で正規に売られてるものは時速24kmまでしかアシストされないし人間の入力に対して最大2倍までしかアシストされない

なので一緒

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 21:00:21.87 ID:q9mYT9Mf.net
>>805
日本国内の基準に合わせたのが「電動アシスト自転車」で
E-Bikeは電気自転車で日本国内では自転車扱いじゃない
製品も含まれる

日本では時速24kmでアシストが切れなければ電気自転車で
保安部品・登録ナンバー・免許証が必要になる

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 21:01:46 ID:0wFSDAR7.net
チャリ通勤してると
それが何十年分も積み重なるから怖すぎる
熱中症は自分のコンディション把握できてない人間がなるものだろ

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 21:15:00 ID:UgP21yQC.net
ここで勧められたツバ付きのメットいいぞぉー

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 21:39:20 ID:WHlYw4vV.net
新車買って室内保管するようになってからすっかり乗る回数が減った
出すのが面倒、走ると汚れる
そう思うと億劫になるんだよね
意味ねぇな

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 21:40:56 ID:UNuEE73F.net
出すの面倒だよね
もう置物みたいなもん
車庫に余裕あればねえ

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 21:41:21 ID:1i9Dgr85.net
メットって何処で買うのがいいですか?
頭が大きめなので一度かぶってから選びたいけど
一応ヨドバシビックワイズスポーツデポあさひが近場にある

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 21:49:54 ID:rpsV1lR7.net
4万円程度のクロスバイクなら汚れも気遣わず沢山乗り回せる。

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 22:02:02.48 ID:zELQirDP.net
外側にバーエンドバー付けたいんですが、ロックタイプのグリップに対してぴったりくっつくやつないですか?タイオガだと変に干渉して隙間できちゃうんですよね。

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 22:07:21.04 ID:UNuEE73F.net
エンドバー内側に着ける派なのでわかりません

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 22:22:39 ID:NC3ofGba.net
>>821
エルゴンのバーエンド一体型使えば?

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 22:36:20 ID:ac096d81.net
確かに!エルゴバーエンドは最高に感触いいよ!
色々いじくったけど、エルゴバーエンドが1番なじむな。
見た目やカッコじゃなく、握ってどーなのよって事だよ最終的にな。

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 23:39:37.94 ID:sGe1/evN.net
メットはAmazonで買ったなぁ。意外とサイズぴったりでビックリ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 23:40:20.95 ID:utup0m9g.net
靴はアマでサイズ失敗した

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 00:10:38.71 ID:tcgv3zAr0.net
メットはジャイストで買った
サイズがぴったりかどうかすら分からん
後ろの調節ネジでギュッと最後まで絞ってずれない状態

最近は近所にポタる時もメットはやってるなあ
万が一、の転倒が怖い
クロスバイクにロード用メットなんで好奇の目で見られることもあるけど、そんなもんどうってことない

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 00:12:28.02 ID:63mPTF4Q.net
一回落車してメッチャ頭打ち付けた事あるけども、ヘルメットあって本当に良かったと思った。無かったら頭血だらけだわ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 00:15:51.56 ID:50rVPTXa.net
落車してからヘルメットだけは中華で済まそうとは思わなくなったな

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 01:10:32 ID:9ZfFTBvH.net
クロスバイクにヘルメットは恥ずいなあ

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 01:12:33 ID:yWxH89iW.net
最近はヘルメット率高い

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 01:18:44 ID:WYX5kSmW.net
ママチャリで夜に下り坂を爆速してたら
リムダイナモが出力過大になったからか前照灯が焼け切れて前が見えず
縁石に乗り上げて前転して頭から落ちた
帽子のおかげか怪我はなかったけどママチャリでもヘルメットしてるに越したことはないな

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 01:22:48 ID:XP4uZm7R.net
焼き切れるほどスピード出してたらママもクロもロードもないだろw

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 01:45:44 ID:vDpnLejO.net
クロスならカスクでいいんじゃない?

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 05:12:29 ID:3mXduL7q.net
カスク使ってる
ヘルメットは頭が蒸れるのであかん

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 05:20:42 ID:Shlm+0/T.net
>>835
貴重な毛根にとどめさしちゃうから?

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 06:21:50.14 ID:aY1Z4xwe.net
>>836
やめろ

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 06:41:04.50 ID:63mPTF4Q.net
頭蒸れないは。体質やね。でも蒸れないからメッチャ暑い

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:28:24.29 ID:7WkPF2Li.net
きちんと頭洗ってる?

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:30:03.47 ID:P1rvzO4/.net
>>824
御三方ありがとうございました。
エルゴン考えていたのですが、時すでに遅しです。内側なら悩まずに済みますね。
自転車屋さんに相談してみます。

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:35:57.91 ID:za4DtnG8.net
何が遅いのか全くわからんが

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:38:50.61 ID:jpfMzEGT.net
>>832
フルフェイスのメットとプロテクターもつけとけ
そうするといやそこまでする必要はないとかトーンダウンするんだよなメット厨はw

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:42:40.67 ID:IFnZnOsh.net
ロード向けのヘルメットだと確かに恥ずかしいと思ったんで顔でかい俺はFM-8、小さい妻はBC-VIA使ってる
OGKの同じサイズ表記のヘルメット同士でコッチは入らねえや、って経験は無いんで
店頭でカッコイイ奴を試着させてもらうのも手

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:44:04.05 ID:bGoN0iwW.net
全身コンドームで安心

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:50:27.98 ID:IFnZnOsh.net
>>844
ソレは感染症対策だw

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:53:05.54 ID:nsdf1bmG.net
ヘルメットをかぶってる人はすごくマナーが良さそうな人に見える

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:57:01.49 ID:Q/A6ev0H.net
>>846
ウケるwww

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:59:31.41 ID:YQ6HWPlG.net
>>846
ヘルメットの有無はいざというときに自分の頭を守りたいっていう意識の有無だ

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 08:01:35.92 ID:yWxH89iW.net
まあヘルメットつけて無灯火な奴は稀少だろう

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 08:02:42.54 ID:CA9Fs2FH.net
>>849
クソローディーの殆どがそれだが

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 08:06:02.59 ID:6rO36OTm.net
>>850
ロード乗りのライト点灯調査でもしたんかお前
ロード乗りを敵視するクロス乗りの豚

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 08:06:07.26 ID:yWxH89iW.net
>>850
無灯火ろーでぃたまにいるけどメットなんざつけてねえぞ

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 08:06:46.26 ID:3vRMPjBz.net
>>848
つまりフルフェイスのメットじゃなくプロテクターも着けずに中途半端なキノコメットで十分と思ってる奴は意識がないって事だな

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 08:07:23.10 ID:CTZz4LFR.net
>>851
うわゴミクズローディーが怒りだしたwww

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 08:31:05.55 ID:50rVPTXa.net
>>853
ロードやクロス用のプロテクターは一般化してもいいと思う

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 08:31:27.80 ID:Xo5+u5Ty.net
近所の無灯火ローディーはヘルメットじゃなく傘さしてる

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 09:46:37.77 .net
>>801
コケようと思ってコケるヤツはいないし事故に遭いたいと思って事故当事者になるヤツもいない
バカすぎんだよお前

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 10:03:38.34 ID:WYX5kSmW.net
速度表示できる電アシ借りたときに下り坂でどれだけ出てるか見たら50Km/hになってた
ママチャリでもこれだけスピード出るならノーヘルだと事故ったら命に関わりそうだな
下り坂で飛ばすの好きだったが何度か事故って手とか傷跡だらけだし最近はスピード落とすようになった

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 10:15:08.08 ID:QngM7CFb.net
>>840
内外両方締めるタイプなら外側切っちゃっても大丈夫。そうすればどんなバーエンドでもフィットする。

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 10:24:32.02 ID:x9HyCuqg.net
この前頭からすっぽり被ってチャリ全体覆うカッパ(?)付けてる人いたけど傘よりよっぽどあっちの方が危ない気がする、横後ろ見えない前も視界悪いだろうし音も聞こえない風の抵抗MAXで受けるし俺だったら恐くて着れない

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 10:49:31.45 ID:xry3x/ov.net
だからな、カッコじゃねーんだわ。
コケた時に、やばいか、やばくないかが大事。
メットはそーいうもんだ。
かっこじゃねー。
痛いのが好きとか、後遺症なりてーならノーヘルで。

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 11:31:55.86 ID:QngM7CFb.net
>>860
ポンチョと言います。
昔のツーリストはみんなあれ着て走ってた。蒸れにくい、自転車自体も雨から守ってくれるので、使いこなせれば便利な物。安全快適に使うには慣れと工夫が必要。

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 11:32:05.82 ID:tcgv3zAr0.net
フェンダーは絶対必要ということもないが、
ライトとメットはそれに比べると絶対だと思うけどなあ

まあ事故の確率が上がってもいい奴はやらなくていいんでね?

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 12:23:44 ID:DJffuOuk.net
>>840
あさひ(CBA)のエンドバーはグリップに干渉せず付けられると思う

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 12:32:43 ID:JtEP9ahn.net
>>720
それな普通はチャリが行くまで曲がらない

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 12:33:40 ID:b6T78SwF.net
RX2を3割引で買った
もうR3の二の舞にしたくない
フレームをプロテクトしてピカピカに保つコーティング剤、教えてくれ

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 12:35:52 ID:HuUHgS8W.net
エンドバー内側に付ける派ですか
それとも外側に付ける派ですか?
あと長いか短いか

外側だと車体が引きやすいというメリットがある反面
何かに当たりそう
内側だとブレーキに手が届きやすい  
ただしその場合エンドバーというよりサブハンドル
と呼んだ方がしっくりくる

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 12:38:26 ID:20kSPgjp.net
Togsでいいじゃん

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 12:39:34 ID:yWxH89iW.net
外は小指ひっかけるくらしか大半使わん
うちは親指ひっかけるくらいしか大半使わん

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 12:42:46 ID:DuhTxpX4.net
>>860
出発時から雨降りだったり、本格的に降ってきそうな天気予報ならレインスーツとレインシューズ用意するけど、
「小雨が降るかもしれない」状況ならコンパクトだし、降ってきたらズボン履かなくてもいいから靴も脱がなくていいしすごく楽。
両方買って使い分ければいい。

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 12:44:34 ID:yWxH89iW.net
あと内がいいのは脇締められることかな・・・

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 12:50:57 ID:QngM7CFb.net
>>867
俺の場合ね。
外側。立ち漕ぎに必要だし幅450mmに詰めてるのでロードのブラケットポジションとほぼ同じ。あとトグス風自作品付けてる。

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 12:53:24 ID:AQ96/9Rx.net
俺もセンターバーにしたら姿勢が楽になったし速度も上がった

気がした

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 13:04:10 ID:8j47c65y.net
>>867
エンドじゃないからな
つまり内側に付けるのは想定されてない

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 13:06:28 ID:YkfuBWaM.net
>>863
やらなくていいんじゃね?
と中立を気取りつつ事故がどうこうほざいてメットを強制しようと必死なゴミクズメット厨のいつもの常套句だなwww

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 13:06:31 ID:vG2BQgZ+.net
ポジション増やすのが目的なんだから両方付けたって構わない
バタフライハンドルという方法もある

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 13:08:20 ID:w3oLxzM2.net
>>860
つまり傘さして乗るのが視界も音も確保出来て最強

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 13:24:58 ID:DJffuOuk.net
内側にバー付けてるが脇を締められるし手首も楽だし、ダンシングも普通に出来る
ブラケット握るみたいにバーの根本握ってればブレーキレバーに指掛けられるし

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 13:26:59.58 ID:6fbeg2jj.net
センターバーをダサくならないギリギリまで上向きにして
疲れた時に手を置く台代わりに使ってる
あと坂登る時も握ると楽になる

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 13:38:49 ID:P1rvzO4/.net
>>859
ありがとうございます。ロック取る発想はなかったです。あさひ行ってみますね。ちなみにトグスは既に使用しています。お気に入りですね。

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 13:51:48 ID:DJffuOuk.net
>>880
いっそグリップ外してバーテープ巻くって手もあるよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 14:02:42 ID:kaKT3iXI.net
リュックを簡単にパニアバッグ化できるグッズないかな

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 14:05:25 ID:I2f2TkYu.net
>>882
そんなややこしい事するよりも、前カゴ付けた方が使いやすい

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 14:18:03.34 ID:3CvlAY7F.net
>>865
気付いてない奴もいる
だろう運転で痛い思いをするのはチャリ側だから「普通は」とか意味無い

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 14:41:50.96 ID:p81Oxzlo.net
>>884
相手方により痛い思いをさせうる自動車側がより高い能力と責任を持たねばならないんだぞ

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 14:58:55.06 ID:KiplKayx.net
一日中乗ってたら母指球というか指の付け根?あたりが痛いんですが何かおすすめのインソールとかないですかね

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 15:01:51.18 ID:6fbeg2jj.net
>>885
会話にならんやつだな

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 15:22:42.51 ID:p81Oxzlo.net
>>887
自己責任論者は俺みたいな面倒な奴に会話を持ちかけられたくはないだろうな

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 15:31:16.09 ID:3CvlAY7F.net
>>885
持たねばならないとか言うのはお前の勝手だけど持っているかどうかは別の話だぞw

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 15:36:29.21 ID:p81Oxzlo.net
>>889
その程度の状況判断すらできない人間がハンドルを握っている事実は否定してないぞ
その事実を基に弱い方が自衛せよと促すことを否定してるんだぞ?

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 15:42:43.78 ID:WzvT4+Jd.net
>>882
逆にパニアバッグに肩紐付ける方が早いと言うかありそう

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 16:06:15.02 ID:6fbeg2jj.net
>>890
いくら正論言ったところで死んだらなんにもならんだろと皆は言っている

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 16:24:05.22 ID:p81Oxzlo.net
>>892
正論こそが現実を改変する足掛かりになる
君が今自由に発言できているのも、(少なくとも形式的には)身分差を気にせず振舞えるのも、
フザけた慣行にあえて逆らった先人の遺産があればこそ

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 16:30:34.64 ID:d5QNcmmE.net
>>866
ワックス→マンハッタンゴールド
撥水+艶→バリアスコート(新型)>CCウォーターGOLD
疎水+艶→バリアスコート(旧型)>ゼロウォーター
好きなのどうぞ

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 16:35:20.13 ID:d5QNcmmE.net
あ、>は艶の強さで撥水性と疎水性は逆

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 17:10:08.05 ID:Xo5+u5Ty.net
保健が義務化され、次はメットが義務化される
それだけのこと

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 17:53:10.11 ID:tcgv3zAr0.net
必死に涙目でメット装着を拒否する奴はなんなの?
まあお前が事故って半身不随になろうが俺の人生には何の関係もない
好きに暴れてろ

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 17:59:06.14 ID:50rVPTXa.net
日本語が通じない知性のやつは放置すればよい
というより巻き込まれないようにそういうバカから身を守る方法を考えておいたほうがよい

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 18:17:11.38 ID:dr96zAP1.net
ヘルメット格好悪いクンは、自分が転倒したり事故に遭って頭を打つまではヘルメットのありがたみは分からない
そのとき頭に異常なく回復すれば、だけど

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 18:23:41.93 ID:x9HyCuqg.net
自転車も車も乗る俺から言わせてもらえば立場が弱いほど過失割合も低くなるのはやめたほうがいいと思う、それに甘える奴出てくるから
立場に関係なく片方が一方的に交通規則無視して片方は守ってたら10:0にすべきだよむしろその方が一人一人の意識高くなって安全

脇道から飛び足してきたチャリとか夜に横断歩道じゃないとこ渡ってる人とか正直轢いた車がかわいそう

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 18:32:15.40 ID:IAG8Cr+z.net
夏はリュック背負うの暑いんで、ボディバッグかサドルバックかで悩んでます。

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 18:32:33.05 ID:3CvlAY7F.net
>>890
> その事実を基に弱い方が自衛せよと促すことを否定してるんだぞ?
だから勝手に否定してなよ、それでお前が轢かれようとどうでもいい話だし

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 18:43:18.89 ID:3CvlAY7F.net
>>900
言ってる事はわかるが
> 脇道から飛び足してきたチャリとか夜に横断歩道じゃないとこ渡ってる人とか
それ交通法規違反じゃないケースもいっぱいあるだろ

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 18:59:51.44 ID:50rVPTXa.net
>>901
ボディバッグはやめといたほうがいい
非対称のものをつけるとチャリではストレスになる

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:05:38.70 ID:QngM7CFb.net
>>900
弱者保護以前に、歩行者自転車と車は立場が違うのよ。同格じゃ無い。
歩行者自転車は自然法によって原則、通行を認められている。対して自動車は原則通行不可、歩行者よりはるかに重い安全義務、できる限り事故を回避する義務を課せられた上で許可をもらい通行できる。
歩行者が道交法を守ろうが守らまいが自動車は察知し回避する義務が有るのよ。

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:05:45.90 ID:6hspfTFI.net
>>893
と、言ったところで死んだらなんにもならん

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:23:30.08 ID:p81Oxzlo.net
>>906
その何にもならん死人の山が法・インフラ・取り締まりの不備により
構造的に築かれている都合の悪い事実には一切何も語らずひたすらに自衛自衛を唱える自己責任論者

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:30:26.01 ID:QngM7CFb.net
>>901
サドルバッグに収まればそれがいいと思うが容量小さいんだよね。
リュックはエアータイプ使った事ある?普通のとはダンチ、結構涼しいよ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:33:10.58 ID:o93YpHDE.net
理不尽は世の中にごまんとあるが、騒いだところでどうも変わりはしまい
ならば自分が変わるしかあるまい

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:37:39.43 ID:p81Oxzlo.net
>>909
×騒いでも変わらない
〇騒いでも必ず変わるとは限らない(つまり変わることもある)

ちなみに君みたいな疑似ストア派的な態度は単なる怠惰無関心倦怠の言い訳としてもよく利用されるもんなので、注意したほうがいいよ
チェーホフの『六号病室』が典型

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:38:41.96 ID:QngM7CFb.net
>>909
軋む車輪から油を挿してもらえるという諺もある。世に中は劇的に変わることもあれば分からないスピードで変わって行くこともある。現状固定と考えるほうが非現実的。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:43:14.78 .net
>>905
自然法(笑)
知ってる言葉を書くだけのバカ嵐

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:44:27.88 ID:o93YpHDE.net
本質が見えてないな
自分が変わること、つまりは一人一人の意識が変わることで世界もまた変わるのだよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:50:18.52 ID:p81Oxzlo.net
>>913
ただ現状に忍従するだけの個人の変化ならそういう方向の変化しか起きないでしょ
それともいい子にしてれば専用レーンのご褒美が貰えるとでも今になっても真面目に信じてるのかな?

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 19:56:50.28 ID:o93YpHDE.net
出来ないことには必ず原因と理由がある
例えば、ある不満を一つ解消すればその不満の解消による不満がまた他方で発生する
これらが天秤の上で釣り合うことはない
力尽くで解決することは可能かもしれんが
そんなものはいずれ綻びを迎えるだろう
どこかで妥協は必要だし、完璧な世は存在せんよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 20:08:45.52 ID:RbAs7qPM.net
どうやら哲学スレに迷い込んだようだ

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 20:13:58.95 ID:p81Oxzlo.net
>>915
ご高説承り誠に恐縮なんだけど、完璧な世はまず現出しない、なんてのは社会運営上の常識というか…
同時に民主的プロセスにおいては北極星としての理想像が必要であることもな
俺は自転車にとって完璧な環境でなければ等しく無価値だなどとは言っていないし
自転車の完璧な環境のために社会は絶対的な譲歩をすべきだとも言っていない
話題に絡むのなら独り言以上の意見を出して欲しいところ

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 20:15:11.13 ID:ndCH0UjY.net
黒須海苔って変わったヤッコが多いんだなw

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 20:23:18.82 ID:r6+/nk56.net
>俺は自転車にとって完璧な環境でなければ等しく無価値だなどとは言っていないし
>自転車の完璧な環境のために社会は絶対的な譲歩をすべきだとも言っていない

自分のレス見直してこいwww

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 20:28:56.64 ID:p81Oxzlo.net
大勢に圧力を受けりゃ何でも聞く、つまり自らを体のいい奴隷に貶めることが「大人」と見なされる社会
どうありたいか/どうあるべきかを思い描く能力、人間にとって一番大切な能力をヤスリで粉にされて初めて「大人」になる社会
そういう腐った空気に晒されてりゃそりゃ皆無気力にもなるわな
でもそんなこと続けてちゃダメなんだよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 20:35:23.14 ID:50rVPTXa.net
>>920
回りくどくて何を言いたいのか意味不明

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 20:48:53.20 ID:EyXvAtxI.net
>>911
いや、変わるかもしれないのは否定しないけど変わるまでは自衛するしかないって話でしょ

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 20:52:19.97 ID:RbAs7qPM.net
なるほど
ID:p81Oxzloは社会にすり減らされてしまってこのスレで自転車乗り相手にさらに自分をすり減らす事しかできない哀れな人間なわけだ
心のブレーキシューの交換が必要だな

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 20:57:38.65 ID:3mXduL7q.net
ポエマーにはポエマーのための板がある

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:03:08.45 ID:tcgv3zAr0.net
ウッホホイのホイ

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:05:39.36 ID:a6PcWPdw.net
筋力は殆どない男です、
フロントシングル42T リア12−32だと 遡るのはきついですか?最高速で物足りないことはありますか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:13:48.16 ID:6GtKnANv.net
そりゃ坂の程度だけど自称筋力ないのにローギア1.31じゃちょっと長めの坂とか降りる事になりそうだけどな。
出来れば1.0かせめて1.1ぐらいのローギアの組み合わせの方が良いと思うけどな

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:24:24.71 ID:/W8YtG12.net
>>926
同じギヤ使用してます。
都市圏にお住まいであれば気になることはないと思います。
田舎の坂道多い地域だと結構きついです。
うちは田舎道なので多段化したいと考えてるんですよねー。

同様に質問ですがどう組み合わせたら良いでしょうか?
個人的にフロント2枚にしたい。

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:29:25.14 ID:6hspfTFI.net
>>920
欅坂好きそうw

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:39:43.66 ID:p81Oxzlo.net
>>929
残念だけどアイドルは全然知らないし邦楽自体ほとんど聴かない
君が欅坂でしかこういう話に接したことがないだけだと思うよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:53:45.28 ID:tcgv3zAr0.net
アイドルは全然知らないのになんで欅坂がアイドル名だとわかったんだ?
言葉遊びが趣味なら言葉の選別には気を配ろうぜ

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:58:53.57 ID:p81Oxzlo.net
>>931
生きてりゃどっかしらで名前は聞くし、なんならレス見てググることだってできるでしょ
本当にこの手の音楽には興味ないんだわ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 22:04:39.21 ID:63mPTF4Q.net
動いとったら過失相殺ってあんの知らんのかな?ぶつけてもぶつけられても止まってなかったら過失相殺が発生して保険の取り分は100%じゃなくなるねんで。
一回オマエラも事故して保険使ってみたらええねん。保険入ってないやつは地獄や。もしくは踏み倒しか。

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 22:17:26.83 ID:6hspfTFI.net
邦楽聴かないってのも厨二病全開って感じだなw

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 22:51:30.22 ID:7zGJDlG6.net
死にたくないなら自衛するしかないよねで終わりじゃないの・・・?

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:01:34.27 ID:p81Oxzlo.net
>>935
せっかく手にした法治主義を返上して前近代に戻りたいならどうぞ

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:02:23.88 ID:iZz55AzX.net
クロスで⛑かぁ
小さい集落だからあーあいつだってなりそう

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:05:47.02 ID:yWxH89iW.net
馬鹿が愚行権を行使する自由もあるのが近代社会

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:08:58.21 ID:yWxH89iW.net
法で規定されてないからメットをつけない自由を行使して大けがしても馬鹿の自由な愚行なんだけど
普通は大けがは嫌だから自衛する
リスクマネジメント能力には個人差があるから仕方ない

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:17:13.70 ID:p81Oxzlo.net
>>939
分かる
普通はダウンヒル装備で自衛するよね

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:20:03.31 ID:yWxH89iW.net
リスクマネジメントが逆方向に低いとそうなるかもな
まあ無装備馬鹿よりいいんじゃね

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:21:53.79 ID:7zGJDlG6.net
いくら自分が交通ルール守ってても車相手じゃ勝てないって分かってます・・・?
私は死にたくないから自衛しますね、法治主義を返上〜なんて小難しい言葉並べ立てたって死ぬのは自転車ですしおすし。

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:22:13.68 ID:7zGJDlG6.net
皆さんもご安全に。

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:22:45.18 ID:6hspfTFI.net
>>940
1番わかってないのに
ワロタ

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:26:14.69 ID:p81Oxzlo.net
>>941
ほらね
結局自分が(あるいはみんなが)そう思った所がリスクマネジメントの適性値だ、ってだけの話
安全感ごっこ

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:26:18.27 ID:28U1ctP5.net
事故は起こるさと一応被っている
使って事故起こらないまま1年ちょっbニなんだけどヘャ泣<bトに交換滑限はあるのだbうか?

947 :ツ=[ル・ド・名無bオさん:2020/07/15(水) 23:26:52.23 ID:6hspfTFI.net
>>942
どんなに法や設備が整備されたとこで
違反、違法するやつはなくならないからね
それで解決するなら殺人なんておきねーわ

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:29:05.78 ID:yWxH89iW.net
一般的なヘルメットによる頭のけがの低減度合いが感覚だけで決まってると思ってる判断力なら
ヘルメットもごっこに見えるだろうね、それは個人的な能力の限界なので仕方ない

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:35:30.78 ID:p81Oxzlo.net
>>948
ほらね
多分ロード用を被ってるんだろうけど、じゃあなぜフルフェイスでもなくノーヘルでもないのかを説明できない
みんなそれだしぃ以上の判断がないから

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:36:42.75 ID:yWxH89iW.net
近代国家の人権保障として人権侵害が侵害後に事後的に救済されても
QoL下がってちゃ意味ねーから侵害から自衛しましょうって話も理解できねえ奴がなんでうだうだいってるんだろ

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:39:03.50 ID:p81Oxzlo.net
>>950
QOLダダ下がりのシステムを黙認してスチロールの半球頭にのっけて安全感に浸ってる奴がなんか鳴き声あげてる

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:41:03.57 ID:tcgv3zAr0.net
血圧上がって顔真っ赤になってるのが手に取るようにわかるな
先に引いた方が負け理論でこのまま日付変わるまで吠え続けるんだろうけど

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:41:30.71 ID:yWxH89iW.net
ノーガードから軽量ヘルメットかぶるだけでリスク低減できるコスパのよさがが理解できない頭じゃ仕方ない
そもそもその構成じゃ軽量ヘルメットじゃもの足りない主張にはなってもノーガードがいい主張は無理だぞ

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:44:08.61 ID:tcgv3zAr0.net
次スレは重複したやつがあるから、そっちね

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:46:21.86 ID:5MXmw7mU0.net
ウホホイウホホイウホホイホイ

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:46:46.61 ID:p81Oxzlo.net
>>953
メットの話がしたいのか権利の話がしたいのか、
甲を突かれりゃ乙に逃げ乙を突かれりゃ甲に逃げじゃ話にならないよ〜
ボロい商材を売りたい連中はそりゃあ過大に宣伝するよ、
でもぶっちゃけ統計的に社会的な益がどれだけあるかといえばねぇ
ま、クソみてえな環境で安全ごっこに縋りたい気持ちは分からなくもないよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘルメット_(自転車)#ヘルメット論争

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 23:59:59.48 ID:yWxH89iW.net
>>956
身体の安全は無論人権だから自分の権利を事後的な補償以前に自衛する話だろ
違う話に見えるのは法治だの前近代だの持ち出すわりに知らないからじゃね

ヘルメット論争とやら引用してたけど、注意深く読むと
主要論点は海外における法制での義務化についての対立
医療機関がほぼ効果を推奨していて、愛好家寄りの団体が反発してるって構図でしかないんだな

ああ、反発してるのはそういう層なのね、って

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:04:34.27 ID:TyM4djCK.net
>>956
自分の発言を自ら否定する
ここまでの矛盾はそうそうみられない
ちょっとびっくりレベルです

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:05:15.12 ID:H7pEHMT7.net
>>957
全然違うじゃん
防御性能と快適性やコスパをどこで折り合いをつけるか、という話に対して
君はただ自衛が大事なんですぅと論点から逃げただけw認めなよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:06:34.49 ID:eA2ApuL10.net
日付け跨ぎバトル来る??
外野としては最高に胸熱なドラマカモンっ

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:06:49.89 ID:ST3lI9qW.net
クルマから歩行者まで色々なひとが道路上にはいるんだから自衛しないとね、ってだけの話じゃないの、免許の更新で毎回言われる“かもしれない運転”一択
当たったときに過失の割合が大きくなる方が気を付けろとここで言ったところで誰にも届かんのだから意味がない

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:06:55.80 ID:MOhatAX6.net
>>959
もっとしっかりしたヘルメットをつけろって言いたいんだよな!

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:09:31.81 ID:Ga54ck5l.net
初心者質問スレなんだからヘルメット厨は>>946に答えてやれよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:11:20.96 ID:MOhatAX6.net
俗にメット寿命は3年とか言われてるけど、3年経ったの割った例だと
3年ではあまり目に見える劣化はしてない

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:11:33.01 ID:H7pEHMT7.net
>>957
統計的には結局ノーヘルのほうが安全なんてデータまで出ちゃうくらい
「よく分かんない」ものなんだわ、残念だけど
メットを押し付ける風潮が自転車利用者自体を減らしちゃ事故リスクは上がるからねぇ
老害爺は「ロードブーム以前は自転車乗りが少なくてよかった」とかほざくけど、あれも典型的な馬鹿の主観でしかない
自転車の数が増えれば増えるほどドライバーの注意も自転車に向くようになり、結果的に安全性は高まるのにな
テメーでテメーの首を絞めて、スチロール帽乗っけて安全ごっこなんだからどうしようもない

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:14:58.25 ID:ftfDV5nK.net
ノーヘルのが安全って研究あるのか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:17:10.36 ID:H7pEHMT7.net
>>966
>1977年から1980年のオーストラリアのビクトリアにおけるヘルメット非着用自転車乗りの頭部重傷を含む頭部負傷者の生存率は、
>ヘルメット着用バイク乗りの生存率の2倍以上あった[49]。

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:19:33.48 ID:ftfDV5nK.net
ヘルメットバイクとノーヘル自転車を比べてるソースを見て
ノーヘルのが安全だという研究だと思ったのかよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:20:59.65 ID:eA2ApuL10.net
バイクと自転車ってスピードがダンチだろ

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:21:50.10 ID:H7pEHMT7.net
>>968
ソースみたら本当にモーターサイクリスツって書いてあったわ
ごめんなさい撤回します

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:26:39.08 ID:ftfDV5nK.net
グダグダなオチがついたな

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:34:17.11 ID:H7pEHMT7.net
>もっとも大規模なものは、800万人の自転車利用者の負傷を15年にわたって調べたもので、
>重傷には無効であることや大きくはないが明確な死亡率上昇が示された[38]。

>The largest ever cycling casualty study involving over 8 million cases of injury and death to cyclists in the USA over 15 years.
>It concluded that there was no evidence that hard shell helmets had reduced the head injury and fatality rates.
>Moreover, there was a significant positive correlation between fatalities and helmet use (i.e. helmeted riders were more likely to be killed).

こっちだな

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 00:41:31.17 ID:ftfDV5nK.net
それ、次の段落に疑似相関だと書いてないか

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 06:30:42.88 ID:zeGFSSEh.net
伸びてると思ったらこれか。

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 06:42:29.58 ID:J7vT4vTl.net
メットの有効性の統計データは無いと聞いている。
軽く頭打ったとき、痛いの嫌だから被ってるけどね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 06:43:53.61 ID:416wsd7O.net
>>975
QoLが下がりますよっ!

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 06:54:56.85 ID:MOhatAX6.net
頭ぶつけたことがあると後遺症が残ることへの恐怖はあるよな
あとに残るとQoLも下がる

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 07:00:14.53 ID:pz+9RgUB.net
新車納入されたのでメット選びで迷ったけどFLAIRにしてみた
チャリ7万弱でメット2万弱って考えると色々もやっとするが
頭守らないとな・・・。

ふと思ったけどバイク用のフルフェイスってありなの?
付けてる人見たことないけど

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 07:14:36.22 ID:tW1VpZAe.net
>>978
息苦しいし、重いし、ベンチレーションはある程度の速度じゃないと効かないから自転車でバイクのフルフェイスヘルメットかぶるのはキツイと思うよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 07:20:19.59 ID:pz+9RgUB.net
>>979
そーいうことかぁ
ありがとう。

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 08:10:32.23 ID:Mnl//W+U.net
>>905
本質が全然理解できてないし頭悪そうw

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 08:12:39.99 ID:Mnl//W+U.net
>>903
違反になるケースあげてるに決まってるじゃん
何で君みたいなのって特殊なケース持ち出してきて論破した気になるのかね

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 08:30:50.70 ID:a5uIfOY+.net
>>982
何が決まってるのかよくわからんが違反にならないケースって別に特殊でもなんでもない
むしろ違反になるケースの方が少ないぐらい
本質ガーで論破した気になってるのはお前のほうじゃね?w

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 08:47:02.15 ID:DqliikWm.net
言い方過激だけどロードメットがただのコスプレで安全ごっこじゃんってのは少しわかる気もする
ツベでドライブレコーダー事故動画たまに見てるんだけど、自転車登場の場合はそんな問題じゃねぇっていう大事故以外よく顔面打ってるもの
チンガードとか顔面守るものが必要だなぁと思うけど、人の目とか息苦しいとかで実用はできてないわ

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 09:14:35.88 ID:1Jt0yRP/.net
「すべての人を納得させる難しさ」

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 09:35:13.96 ID:UfSqr8UE.net
>>983
車側はかもしれない運転すべきだしなあ
脇道あったら飛び出してくるかもだし、横断歩道に関しちゃ近くに横断歩道なかったら渡ることに問題はないんだし
そういうの習ったうえで免許とって車運転してるんだから注意する義務はあるだろ
本当に悪質な場合は弱者側でも過失割合でかいし

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 10:03:09.08 ID:6mdO3WVT.net
現状メット着用者はロード乗り等の自転車愛好家が多い=自転車に乗ってる時間が長い=事故に遭う確率が高い
ていうサンプルの偏りはないのかしら?

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 10:59:39.53 ID:J7vT4vTl.net
>>981
具体的に言ってもらわないと。

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 12:18:12.71 ID:xR7ulZEq.net
便所の落書きに長文はないだろ3行以内の短文で頼む

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 12:20:05.21 ID:HbxW3hUP.net
フラフラ車道走るな
ヘルメットかぶれ
ハゲどもが

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 12:24:44.38 ID:7Jd04GcY.net
ハゲはむしろハゲ隠しのためにメットかぶるんじゃね

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 12:39:15.01 ID:CRcn3Z8r.net
>>900
日本にも安全管理できてない会社たくさんあるけど
途上国は日本の比じゃない
安全意識の差ってそういうことなんだよね

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 13:07:49.50 ID:1Jt0yRP/.net
ハゲは冗談抜きほんとヘルメットしたほうがいいと思う

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 14:12:26.63 ID:/O+ogVH8.net
ヘルメット型に日焼けして恥ずかしいだろ

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 15:05:17.39 ID:1ZuztDva.net
俺ハゲだけど現場でヘルメット被ると汗が尋常じゃないほど流れ落ちてくるわ
やっぱり髪の毛は大事だな

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 15:10:45.50 ID:+Fl27+LW.net
また髪の話してる…(AA略

工事ヘルメット被ると汗がたれ流れてくるからインナーキャップや額当てがエラいことになるよなぁ…

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 15:41:47.94 ID:5b85CMiN.net
ハゲ気にしてメットとかスーパー悪循環じゃん

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 15:49:44.89 ID:GcEvqK7y.net
ヘルメットとアイウェアでハゲでも自転車に乗ってるあいだは平等

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 16:59:20.89 ID:pWebS0OJ.net
というかメガネの自転車乗りはいるよね?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 17:16:26.01 ID:7Jd04GcY.net
スピード出すと目に虫が飛び込みやすくなるし
ダウンヒルだと風圧で涙が出たりするからゴーグルした方がいいのかなという気がするが
クロスでそこまでしなくてもいいかなという気もする

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200