2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【28C以上】クロスバイクのタイヤ 19本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 06:25:19 ID:J3j8x3Al.net
クロスバイク向けの28Cや32Cなど、少し太めの700Cタイヤのスレです。
テンプレは>>2-7あたり参照

■クロスバイクのタイヤ スレ テンプレまとめwiki
http://wiki.nothing.sh/3565.html

■23〜25Cなどロードバイク向けの細いタイヤは下記スレでお願いします。
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 88C
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502978143/

■前スレ
【28C以上】クロスバイクのタイヤ 18本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1554988900/

■関連スレ
1本2000円以下のロードタイヤ700 23-28C Part7
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486497076/
【MTB】太いタイヤスレ9【スリック&ブロック】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494846177/
【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1499334177/

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 06:25:43 ID:J3j8x3Al.net
■主なタイヤメーカー
・コンチネンタル
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/continental/
・ミシュラン
http://www.fukaya-nagoya.co.jp/brand/michelin/
・パナレーサー(パナソニック・ポリテクノロジー)
https://panaracer.co.jp/lineup/
・シュワルベ
http://www.g-style.ne.jp/brand_detail.php?id=16
・ブリヂストンサイクル
http://www.bscycle.co.jp/extenza/product03.html
・マキシス(正新:チェンシンタイヤ=CST)
https://maxxis.jp/
・ヴィットリア
https://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria/
・IRC(井上ゴム工業)
https://ircbike.jp/product-list/
・ユッチンソン
http://www.podium.co.jp/hutchinson/

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 06:25:58 ID:J3j8x3Al.net
■耐パンク性
パンクガード層が入ってるとゴムの厚みや重量増加を抑えつつ耐貫通パンク性能が高くなる
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/103/puncture.jpg
トレッド(接地面)にのみパンクガードが入ってる物、タイヤサイドまで全周囲をガードが覆ってる物な ど様々
ケブラー繊維、アラミド繊維など素材によって値段・強度・重量も変わる
コストダウンの為にパンクガードを入れずタイヤを厚くして耐久性を確保した安物タイヤは重くなる

■タイヤ寿命
寿命には「磨耗による限界」「経年劣化による限界」の2種類がある
 ・磨耗限界……トレッドが磨耗してタイヤを支える構造材(ケーシング・カーカス)が露出するまで
 ・劣化限界……紫外線や熱でタイヤが弾力を失いボロボロになり、ケーシング露出やグリップ力低下するまで
ttp://dl1.getuploader.com/g/denassi/101/life.jpg
「タイヤサイドのヒビ割れ」は寿命とは直接は関係ない
スポーツタイヤは軽量化の為にタイヤサイドのゴムが薄く、サイドはケーシングが剥き出しに近い状態な ので
紫外線劣化で早い段階からヒビ割れが入るのは仕様 (ケーシングが露出するまでは使える)
タイヤの耐摩耗性や耐候性は銘柄による性能差が大きいが、概ね以下が目安
 ・磨耗限界の目安……レース系タイヤで4000〜6000km程度、耐久系タイヤで5000〜9000km程度
 ・経年劣化の目安……約2年くらい (半年〜1年経過辺りからヒビ割れが始まるが使用には問題ない)

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 06:26:15 ID:J3j8x3Al.net
■TPI (Threads per inch)
1インチあたりの繊維数でTPIが高いほどタイヤを支える構造材(ケーシング)の繊維1本1本が細く高密度
ttp://www.zenwebcart.com/user_data/news/20130709_01.jpg
TPIが高いとケーシングが薄く変形損失が減り、しなやかな乗り心地で転がり抵抗が小さくなる傾向があ

繊維数が増えると耐貫通パンク性能も上がるが高価となるので、コスト優先で50〜70TPI前後が多い
TPIが低いと繊維1本が太くゴム含有率も増えるので剛性や耐久性が高いタイヤになる傾向がある

■サイズ表記と実測値の違い
「28C≒幅28mm」「32C≒幅32mm」などのサイズ表記は大まかな目安に過ぎない
 ・理由1……装着するリムの幅が変われば実測のタイヤ幅も1〜3mmほど変わる
 ・理由2……空気圧でもタイヤサイドの形状は変わり、サイズ計測基準がメーカー毎に違う
↓各メーカー「28C」タイヤの実測値の例 (※装着するリム幅で変動します)
 ・実測25mm  ブリヂストン  ディスタンザタフ
 ・実測25mm  三ツ星     クルーズライン
 ・実測26mm  パナレーサー ツーキニスト
 ・実測27mm  パナレーサー リブモPT
 ・実測28mm  パナレーサー T-ServPT
 ・実測28mm  パナレーサー ツアラープラス
 ・実測29mm  ケンダ     クエスト
このように同じ「28C」でも、とある幅のリムに装着した実測の幅はバラバラになる
例えばブリヂストンは実測値が細め、コンチネンタルは太め、など各社の傾向はあるが
B社の28CタイヤとC社の25Cタイヤが同じ実測幅になることもあるので注意
メーカー表記サイズは銘柄内での「28C・32C」と太さの段階を示す相対的な値にすぎず
絶対値ではないのであくまで目安として捉えること

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 06:26:47 ID:J3j8x3Al.net
■空気圧
メーカー指定空気圧はタイヤサイドに例えば「5〜7気圧」等と記載されているのでその範囲内で使う
ttp://www.cb-asahi.co.jp/images/user/html/maintenance/mente-air03.jpg
「MAX 6気圧」など最大空気圧しか書かれてないタイヤの場合は概ね最大空気圧の7割〜9割位の範囲で使うあまり高すぎると乗り心地が悪化しビード部(タイヤをリムに引っ掛けてるフック)が外れバーストするので注意
ttp://www.cycling-ex.com/2009/11/27_escape_r2.html
逆に低すぎるとリム打ちパンクの可能性があるので、適正な空気圧を保って使うこと
ttp://hyscycle.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2010/01/08/0912tire02.jpg
■太さ・体重と空気圧の関係
タイヤのビードに加わる力は「タイヤ内面積×空気圧」なので太タイヤで細タイヤと同じ空気圧にしようとすると大きな力がビードに加わりタイヤがリムから外れてしまう為、太いタイヤほど指定空気圧が低くなる傾向
※イメージ例…23C=120psi(8気圧) 25C=100psi(7気圧) 28C=90psi(6気圧) 32C=70psi(5気圧)
また体重が増えるほどタイヤが凹みやすいので空気圧を高めにする必要がある
ttp://www.vittoriajapan.co.jp/technology/pressure.html
■空気圧・太さと転がり抵抗
「同じ太さ」ならタイヤ空気圧が低いほど接地面積と変形量が増え、転がり抵抗は大きくなる傾向がある
「同じ空気圧」ならタイヤが細いほど接地面積が縦長になり変形量が増え、転がり抵抗が大きくなる傾向
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/100/depth.jpg
しかしタイヤが細いほど指定空気圧は高くなる傾向なので、太さの違うタイヤで転がり抵抗の単純比較は難しい
体感の漕ぎ出しの軽さには「タイヤ重量」の影響が大きく、タイヤ剛性やコンパウンドの質も影響する
転がり抵抗の小さい理想は「太いのに軽くて空気圧も高い」タイヤだが実際は難しいので妥協点を探す事になる
■空気の抜ける速度
28C前後なら概ね週1回ほどで補充してあげれば推奨空気圧を保てる(指定空気圧が高いほど抜けが早い傾向)
発進前に後輪を手で触って柔かいと感じたら空気圧チェックしていれば大体の空気圧管理はできる
※空気圧低下日数計算機 ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_air_pressure.html#day

6 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 06:27:01 ID:J3j8x3Al.net
■主な28C〜32Cタイヤの例

▼予算1本2000円台前半
・コンチネンタル ウルトラスポーツ……23C(240g)、25C(260g)、28C(280g)
 ○ 柔らかコンパウンドでグリップが良く軽い
 × 複数の製造工場間に品質差があり、台湾工場製の品質がイマイチ
・ビットリア ザフィーロ……23C(280g)、25C(290g)、28C(350g)
 ○ 耐摩耗性・耐候性が高く寿命が非常に長い
 × 雨天グリップが非常に悪く滑るのでほぼ晴天専用
・パナレーサー パセラ・ツアーガード……25C(320g)、28C(330g)、32C(410g)、35C(500g)
 ○ アラミド繊維の耐パンクガード付き
 × タイヤサイドの耐候性が低くヒビ割れが早い
・パナレーサー パセラ・ブラックス……25C(470g)、28C(480g)、32C(610g)、35C(670g)
 ○ タイヤサイドまで分厚いゴムで覆うので耐久性や耐候性が高い
 × サイドまで全周囲のゴムが厚いので凄く重い

▼予算1本2000円台後半
・ブリヂストン ディスタンザ……無印28C(320g)、タフ28C(345g)、フォルダブル25C(250g)
 ○ 乗り心地・軽さ等の走行性がバランス良い
 × 耐パンク層が無い(派生種のディスタンザ・タフは耐パンク層あり)
・コンチネンタル スポーツコンタクト……28C(460g)、32C(480g)
 ○ スポーツタイヤだが耐パンク層がサイドも覆い耐久性がある
 × スポーツタイヤにしては重量が重い
・ビットリア ランドナー……25C(430g)、28C(510g)、32C(580g)、35C(640g)
 ○ ツーリングタイヤだが転がりも比較的良くトレッドに耐パンク層がある
 × 重量がかなり重い

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 06:27:15 ID:J3j8x3Al.net
▼予算1本3000円台
・マキシス デトネイターフォルダブル……28C(250g)、32C(320g)
 ○ 同価格帯の中では軽い方
 × トレッドが薄く耐パンク層も無いのでパンクに注意
・パナレーサー クローザープラス……23C(210g)、25C(220g)
 ○ 非常に軽く乗り心地とグリップも良い方、接地面のみ耐パンクガード入り
 × タイヤサイドの耐久性が低めでヒビ割れも早い
・パナレーサー ツアラープラス……23C(260g)、26C(280g)、28C(310g)
 ○ スポーツタイヤだが耐パンク層がサイドも覆い耐久性と走行性のバランス型
 × ロード用タイヤとしては重い方 (ブルベエディションは少し軽量化してある)
・パナレーサー ツーキニスト……25C(350g)、28C(380g)、35C(550g)
 ○ 耐パンク層がタイヤサイドまで覆い耐パンク性が高い
 × やや重量があり乗り心地も硬め傾向
・シュワルベ マラソン……25C(520g)、28C(560g)、32C(640g)、35C(730g)
 ○ トップクラスの耐パンク性能を持つ
 × 重さもトップクラス、漕ぎが重く乗り心地もやや硬め

▼予算1本4000円台
・パナレーサー リブモPROTITE……25C(340g)、28C(390g)、32C(410g)、35C(510g)
 ○ タイヤサイドも覆うProTiteシールドに加え、接地面を厚くして耐久性ある割には転がりが良い
 × やや重さがあり、細いサイズや高圧で乗ると相性が悪い(乗り心地悪化が激しい)傾向
・パナレーサー レースD……23C(230g)、25C(250g)
 ○ レースタイヤだが耐パンク層がサイドも覆い接地面は二重層、耐パンク性と軽さ・グリップを両立
 × 磨耗がかなり早く交換時期がすぐ来る上に高価なので普段使いには向かない
・コンチネンタル GP4000S……23C(205g)、25C(225g)、28C(235g)
 ○ レースタイヤだが接地面に耐パンク層があり、軽さ・グリップ・トレッドの耐久性が高水準でバランス
 × タイヤサイドがヒビ割れやすい
・コンチネンタル GP4シーズン……23C(230g)、25C(240g)、28C(260g)
 ○ 耐パンク層がタイヤサイドまで覆い、GP4000Sより耐パンク性が高い
 × 軽量性や乗り心地はGP4000Sより低くなる

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 06:27:29 ID:J3j8x3Al.net
▼予算1本4000円台 (続き)
・パナレーサー グラベルキング……23C(220g)、26C(240g)、28C(270g)、32C(320g)
 ツアラープラスブルベエディションの改称。太さが4種類になった。
 未舗装路(グラベル)も走る人向けのタイヤ。丈夫だが薄いので磨耗が早い。

・パナレーサー グラベルキングSK……26C、32C、40C
セミブロックパターン。未舗装路での安定性は上記以上に抜群。舗装路でも転がりはいい。

▼予算1本5000円台
・パナレーサー グラベルキング+/同SK+
リブモプロタイトと同じProTiteシールド全面入り




■主なネタタイヤの例

▼メトロ
▼ザフィーロ
▼グランドプリックス4000/5000(レースタイヤなので街乗りクロスには不向き)
▼thickslick(25C, 28C)白レターがSPORT、赤レターがレース(軽量)

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 06:52:06.59 ID:/h/b7h0a.net
スレ立てありがとう。

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 08:22:30 ID:+Tv3om4z.net
https://twitter.com/tipstarinvite/status/1279315242338578432?s=09

tipstarというmixi運営の競輪予想アプリ

今なら期間限定で登録するだけで4000円以上貰える。簡単本人確認すぐに出来ます
競輪は増やそうと欲を出さずに堅いとこ探せば初心者でも当てられます
(deleted an unsolicited ad)

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 08:30:44 ID:MCcKyf7K.net
ザフィーロに変えてみたけど滑って怖い
http://b.imgef.com/rzmuSq6.jpg

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 10:28:46 ID:U+q+YSGP.net
>>11
サドルの角度どういう事だよ

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 11:06:39 ID:yYlE+9yJ.net
>>11
なんだこれ
ダサい自転車スレから拾ってきたの?

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 15:57:25.34 ID:8ElQOiRD.net
交換して2年経過したんだけどまだ1年位使えますかね?
https://imgur.com/gallery/taQtwZv
ケッターはescape rx3で街乗り1200kmぐらいしか走ってないんだけど。
交換するならPANARACER RIBMOよりお勧めてありますか?
前回は耐パンクてことでこれにしたけど、たしかにパンクしなかった。

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 18:40:46 ID:J3j8x3Al.net
余裕余裕。リブモなら8000kmは走れる
クラベルキングSK+ これと同じプロテクタ入りで走りは軽い

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 21:28:27.38 ID:0PT7JfyG.net
>>2
ハッチソンはマイナーすぎるのでチャオヤン、サーファス追加頼む

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 02:52:37.17 ID:JyeDCHTg.net
サーファスは販売ブランドだから全部OEMやね
chaoyang製のタイヤもあったな

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 21:32:23.52 ID:yVE/OvMv.net
チャオヤンが出たついでに
前スレでチャオヤンタイヤH481を頼んでまだ来ないと言っていた者ですが
やっと届いたので、今日、溝がなくなりヒビだらけのリブモSから交換しました。

リブモSと持ち比べて同じ28Cなのにメチャクチャ軽い、細い、薄い。
どんだけ太かったんだリブモS。3年間ノーパンクでお疲れ様ってことで

チャオヤンがダメになったら、次はシンコーの28Cブロックタイヤにしようと画策中

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 15:08:16 ID:vaiaoOi/.net
>>18
リブモSのが軽いが。

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 16:05:37.55 ID:AMgX0FsF.net
買ったクロスバイクのタイヤが28Cでスリックだった。
このまま乗るつもりだけれど次の交換の時は溝有りの方が良いのかなぁ

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 16:11:16 ID:XcaArr2E.net
>>20
梅雨時季にスリック履くとか自殺行為
ハイドロプレーニングしまくるぞ

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 17:09:29 ID:Qv4YENjX.net
雪道でも走るのか

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 17:11:57 ID:RW+Cu9gz.net
ザフィーロで滑っていけ

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 17:30:38.66 ID:1eZoKq5V.net
ネットってのは騙されないように複数ソースでちゃんと調べるんだぞ

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 17:33:14.49 ID:FwYaxBHK.net
>>21
ドライでも、ハイサイドを起こさないようにな!

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 17:57:37.78 ID:ItCwVv6M.net
滑るなら自分から滑らせていけば問題ない

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 18:38:35 ID:5A0wQL3v.net
趣味で乗るだけならなんでいいんじゃね?マンホールやグレーチングでヤベッてブレーキかけたら何履いても一緒だわ

通勤用なら知らんけど

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 18:50:00 ID:jlU0Cf7r.net
28Cなんて細さの楕円形のタイヤはサイピングなんか無くても撥水するから溝の有無など関係ない
スリックタイヤは雨で滑るなんてのはF1とかからくる勘違い知識

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 19:58:41.25 ID:sUKvn+sK.net
みんなそれは知っているんだけど、このスレ的にはハイドロプレーニングが起きるスタイル。

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 20:14:24 ID:1eZoKq5V.net
ここは自転車で100km/h以上出す超人が集う場所だからな
そんだけ速度出せるとなると自転車でもハイドロプレーニングの可能性が見えてきてそれに備えなければならない

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 22:53:55 ID:vaiaoOi/.net
>>28
経験則から言わせてもらうと、バチクソ関係ある。
25、28cは溝の有無(特にタイヤのセンターに当たる接地面)で滑りやすさがかなり変わってくる。
濡れた路面にちょっとした凹凸や段差が引き金になって簡単にスリップする。
32から38cの太さがあっても、25、28c程ではないにせよ油断するとまあまあ危ない。

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 06:49:34.81 ID:kYh/gX+W.net
スリックで滑るのは水気じゃなくて砂だぞ
経験則と思ってるのはスリック=濡れてたら滑るってバイアスかかったイメージによるもの

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 07:12:56 ID:PHgZ8VDf.net
みんなそれは知っているんだけど、このスレ的にはハイドロプレーニングが起きるスタイル。

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 07:23:51 ID:09y+QjGy.net
そう言えばハイドロ馬鹿やサイドカット馬鹿、ハイサイド馬鹿の3兄弟って見かけないな。
ハイドロサイドカットプレーニングで死んだのかな?

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 07:34:42 ID:JF3UJvSO.net
オレなんか有り余るパワーを駆使して交差点でパワースライドさせながら曲がっちゃうぜ

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:50:03.94 ID:4tadLA+y.net
MTBのダウンヒルは100km/h超えることもあるでしょ
さすがに怖くて駄目

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 10:25:46 ID:49/OvhZB.net
あそこのチェーン店のラーメン意外とうまいよなって話してるときに、あんなのフランス料理に比べたら不味くて食えないって聞いてもいないのに話に割って入る感じ?

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 10:29:42 ID:zRvdcNBm.net
>>32
勝手な曲解をしてハイドロプレーニング派に組み込むなよ。
「タイヤが濡れてたら滑る」なんて書いてないだろ。
タイヤが撥水するだとか、雨でタイヤが滑るとかじゃなく、
23c25cの細いタイヤは特に溝がただの飾りではなく意味があるって事を主張している。

>濡れた路面にちょっとした凹凸や段差が引き金になって(ry
この箇所は転倒に至る前段階で起きる発端の所在、きっかけについて書いている。
何もない路面でいきなり滑るのはタイヤと関係が限りなく薄いしな。

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 12:19:31 ID:nYw3wm1B.net
ただでさえ接地面が少ない自転車のタイヤで
舗装路走るのに溝つけて更に接地面減らした方が滑らないってマジ?

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:04:35.11 ID:/sraO8fT.net
シュワルベとかもスリックの方がwetでもグリップ高いって言ってるしな

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:51:05.77 ID:QBlBQYrU.net
つまりザフィーロでも問題ない

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 07:08:42 ID:/i0Yrr20.net
オートバイとか長く乗ってるとタイヤの溝が無くなってスリック状態になるんだけど
雨は滑らないけど乾いた舗装路でズルズル滑るようになるこの滑る原因は何だろ

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:03:04.93 ID:/Rw22SCM.net
一般論としては、すり減ったタイヤが滑りやすくなるのはゴムが薄くなって路面に食い込みにくくなるからだね。

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:08:15.52 ID:TN/2Fu0r.net
微細な凹凸への追従性が悪くなるから。
ゴム質が劣化している上に磨耗して薄くなってる。

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 12:18:51.23 ID:JyOZ8Zpy.net
ザフィーロってそんなに雨天ダメか?ルビノも雨で滑ると言うが、パニックブレーキやマンホール、白線とかでなければ滑らないけどな。
そこで吹き飛ぶような速度で進入するのが問題のような気がするけど。

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 15:19:38 ID:2w+bd0AT.net
>>45
私も zaffiro はそれほど滑るタイヤとは思わない
本当に滑るのは、ブリヂストンディスタンザのような完全なセンタースリック
これは覚えておいた方がいい

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 15:22:32 ID:1/hTUgKq.net
もしかすると滑るザフィーロのイメージ23cでできたりしてない
硬いのに気圧カチカチで路面切るような走行感になるから

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 15:39:42.63 ID:TN/2Fu0r.net
ザフィーロはゴム質がよくないね。あくまで印象だけど。

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 20:48:50.62 ID:sbCe84hF.net
ウルスポ3一択

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 21:26:30.81 ID:bAC3sfj8.net
>>18
シンコー クロスストリート センターリッジタイプで砂利道走れて舗装路の転がりも悪くない
重めだが耐パンク性も良い 3bar~5barの貴重な低圧タイヤ

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 22:59:10.59 ID:t9dwsIxW.net
クラベルキングSK 32c
こいつはママチャリより低い200kpaでok
上限650kpaと幅が広い。俺は300kpaで乗ってる。

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 08:05:32.36 ID:r1Zes0Gk.net
>>51
調べたらチューブドだとMAX 6.5barだから、適性圧は4.5~6.5barぐらい
チューブレスだとMAX 4barなので2barでもいけるけど
ママチャリタイヤは大体Max 3barだし2bar以下でもOKでは

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 09:04:36 ID:df1H4And.net
>>50
通勤用だから耐久性も欲しいとこだけど、タイヤ自体が重くなる事との加減をどうみるか
冬のちょっとした雪でもガシガシいきたい

車みたいにもう1セット組んでという手もあるけど、クイックリリースじゃないんで、気軽に履き替えできないもんで

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 12:38:10.26 ID:B7zXwD7e.net
タイヤ履き替えイヤなら
冬用自転車と夏用自転車をですね。。。

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/13(月) 17:45:48.54 ID:j5EwqrEo.net
晴れ用自転車と雨用自転車をですね。。。

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 15:17:42 ID:aPwFw5d8.net
IRCジェッティプラス使ってる人いますか?
コスト的には最高なんですが耐久性がどうかなと。
安いなりにもてばいいんだけど。
パセラ一択だったけど数セットかならずトレッド残ってる状態で膨張変形して捨ててきたので街乗りタイヤとして決してベストでは無いと悟りました。

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 15:21:03 ID:bvmOzXKU.net
>>56
銅ではないだろうww

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 15:28:40 ID:tkdIKeCT.net
>>56
前使ってたけどすぐパンクするぞ

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 15:30:43 ID:dg3wN2w+.net
ウルスポにしとけ

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 16:53:50.43 ID:aPwFw5d8.net
>>58
そうなんだ。
街乗り通勤とゆうよりロード用丈夫タイヤって感じなんですかね。

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 17:06:37.74 ID:aPwFw5d8.net
>>59
ジェッティとあまり価格差ないですね。
街乗りながらも走り重視なら2択かなと思います。
ワイヤーでも気にならない使用用途なのでシックスリックかな〜
パセラより少し高いけれど厚肉トレッド変形とかなしに最後まで使いきれるたのでコストパフォーマンス高いかなと。

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 18:29:22.10 ID:ajGI+l8A.net
道路が鉄板の様に凸凹の無い真っ平前提かよ?

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 18:34:56.20 ID:ac096d81.net
38cを履いてる。
物凄く重いけど、滑らない〜!
安心感と、安定感、抜群!
前後で8000円掛かったが良かった。
重いのは仕方がないけど乗れば慣れるよ。
それにそんなスピードださないから俺は。

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 18:37:36.18 ID:ac096d81.net
お前らさ、パンクもしない、値段安い、高耐久を、求めてるのか?」
そんな全部クリアしたもん、ネーーーーーーーーーーーーーーから!

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 19:16:33 ID:ADz6NByh.net
そんなもんねーけどね、毎日かなり距離乗るから消耗品にかかるコストは抑えたい。
拘った自転車は他にあるしそれはコストより好みで選んでるけどね。
ちなみにキャリパーブレーキシューアルミリム用はシマノ互換のダイアコンペのが寿命凄いよ。
シマノは雨の日一気に減る。
ダイコンは三倍もつ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 19:20:06 ID:P2gfJVsB.net
減らない=効かないじゃ意味ないけどな

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 22:31:07 ID:CWEIiJnF.net
>>56
毎日通勤20キロ1年程度でヤスリ目は消えるがパンクはしてない

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 22:39:41 ID:ADz6NByh.net
>>66
それが効きも言われなければ気付かない程度。
ほぼ差がなし。
シマノのように安売り系で見ないけどそれでも費用対効果が優れてると思うよ。

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 22:41:57 ID:ADz6NByh.net
>>67
ほぼ同じ距離です。一年以上もつならパセラよりコストパ高いかもですね。
対パンク性能はパセラやシックスリックには敵わない感じですかね?

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/14(火) 23:33:04.93 ID:J8oVy7rr.net
>>64
グラキンがあるじゃん

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 02:11:16.93 ID:qIKPB2cF.net
ルビノプロ3でいいじゃん

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 07:18:54.07 ID:dc0fiqaD.net
>>71
Gじゃない3っていつまで売ってるんだろうね。
そんなに作りすぎたのかな??

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 10:10:08.75 ID:tYdwyDpq.net
>>70
グラベルキングはガラス片であっさりパンクした

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 14:36:14 ID:o0X6qfFA.net
ガラスなんかマラソンでも一発でパンクしたぞ

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 14:41:40 ID:/XoCDiIR.net
ガラス片ふんでルビノ3パンクしなかったわ
かなりすり減ってる状態だったのに

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 14:44:03 ID:pSxRdIHj.net
ガラス片って言っても想像してるモノはバラバラだからな

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 17:28:27.54 ID:s7HGsX1q.net
パンク修理剤をお守り代わりに積んであるけど
まだ出番がないから、いざという時使えるのかわからんのよ

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:09:59.66 ID:6GtKnANv.net
ガラス片に耐える事を要求するのは中々ハードルが高い

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 21:29:59.31 ID:JAQZciLf.net
トレッドの厚い部分と薄い部分で防御力ぜんぜん違うしな

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/15(水) 22:23:22.70 ID:VtKGDtHz.net
そうだ。
オールケブラーでタイヤを作ろう

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/16(木) 07:31:17.51 ID:Ul90uN9Z.net
はじめから空気が入ってなければパンクの心配ないしな

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/17(金) 21:35:16.95 ID:ipfFHnF9.net
通勤用クロス、グラキンでいいよね?

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/17(金) 21:58:57.96 ID:Du07uNSJ.net
グラキンみたけど、溝もなにもないツルツルタイヤだけど滑らないの?

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/17(金) 22:22:33.32 ID:JE5hCKbH.net
SK や SS もあるでよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/17(金) 22:27:46.88 ID:DZE3Gl6Y.net
SK32c使ってるよ
見た目はごついけど、リブモPT28cより転がりいい。

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/17(金) 23:27:20.94 ID:5P8sdzVf.net
>>83
純正装着のタイヤも溝無かったし、溝なんか関係ないんじゃね?

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/17(金) 23:30:41.62 ID:OkXzq33K.net
お前らほんとタイヤの溝の話好きだよな

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 00:16:49.10 ID:C2dpi0E2.net
じゃ髪の話にする?

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 00:45:23.87 ID:sSA2Cxb2.net
未だ自転車に興味無かった頃友人のロードのタイヤを見て「こんなに細くてツルツルタイヤは交換やろ」と言ってドン引きされたな

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 00:50:42.46 ID:wodr8Pbu.net
こんなつるつる頭のくせにって思われたんやな

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 00:51:05.84 ID:2mx53DEz.net
空気圧高い方が、ガラス片や金属片を踏んでも、バンッ!って弾いてくれる気がするんだけど、
そう思ってるのは俺だけ?

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 00:55:29.87 ID:QjaTxmoB.net
溝がないタイヤってドリフトするのか?
コケたら最低でも病院か車に牽かれて死ぬけどええんか?

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 01:05:21.32 ID:pnl5gpPg.net
インテリ腐った野郎がピスト乗ってそれやってるよ

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 01:12:01.98 ID:2mx53DEz.net
>>92
滑る滑らないは、溝のあるなしより、ゴムの材質の方がよっぽど重要みたいですよ。

https://roadbike-navi.xyz/archives/1864/
−−−−
クロスバイクについてきた32cの溝ありタイヤは、安物だけあって滑りました。

ロードバイクのタイヤはあまり安物を使ったことがないのですが、
クロスバイクの安物タイヤ32cよりも、
ロードバイクの高級タイヤ23cのほうが
滑りにくい感じがしました。

溝がないパナレーサーのタイヤでも、
ウェットコンディションで滑りまくるという感覚は
全くありません。
−−−−

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 01:13:28.20 ID:QjaTxmoB.net
>>94
本当かよ
滑ったら死ぬんだけど

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 01:39:52.87 ID:/3/Op5L6.net
>>95
アスファルトの上じゃどのタイプのタイヤだろうが滑らん
雨の時だけはマンホールやグレーチングに乗ったら死ぬ

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 01:45:55.19 ID:QjaTxmoB.net
>>96
雨の日のアスファルトはどうなの?

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 02:10:59.66 ID:oKafwT37.net
ヘルメットスレで連投荒らしやってるのと同類?

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 03:06:17.29 ID:QjaTxmoB.net
シュワルベ マラソンダメだな
糞滑るわ

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 04:22:59 ID:YdPwWKC5.net
>>97
銅ではないだろうww

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200