2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ7

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:49:27.01 ID:IvOks/SW.net
メーカーが謳うように本当に制動力は上がっているのか?
運動エネルギーを摩擦により熱エネルギーに変換するのは同じ
力のモーメントを考えると外周部に近いところにブレーキがあった方が有利?

・本当はブレーキが効いてるのは油圧だからでは?
・材質がゴムか金属かの違い?
・メーカーなどの実験データはないか?

色々考察しましょう

ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594167193/

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:50:00.28 ID:IvOks/SW.net
以下テンプレ

重い
588 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/06/17(水) 14:06:00.10 ID:pK8FluI3
ディスクブレーキ化による重量増での出力増は1%程度
それで空気抵抗削減して出力が5%下がるなら重くてもいいやになるよなぁ

輪行
https://www.facebook.com/1524330894454571/posts/2735558843331764/?d=n

メンテ
333 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/06/15(月) 10:46:46.65 ID:G80e126D
油圧はオイル交換しても再調整不要だから気軽に交換できるし
交換作業も新しいオイルで古いオイルを押し出すだけだからワイヤー交換よりも速い

運用コスト
https://i.imgur.com/UK2tTGm.jpg
https://i.imgur.com/HmBUcaE.jpg
https://i.imgur.com/4Gl5Qx6.jpg
https://i.imgur.com/5jhlmiW.jpg(6回分)

晴れしか乗らない
209 ツール・ド・名無しさん[] 2020/06/20(土) 17:38:03.92 ID:bGfE3xgZ
視野狭窄症なのか?脳の機能が欠損してるのか?
グリップ限界の範囲内でのコントロール性の良さと
同じ制動力を発生させるのに引きが軽くできることがアドバンテージだってことを30回は言われてるだろ
それとも、聞いていてなおこういう発言をするなら精神科の通院が必要だな
余程煽られて悔しかったんだろうね

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:50:20.96 ID:IvOks/SW.net
タイヤとフォークの間の空間を広く取って空気を入れた方が抵抗が減るけど、リムブレーキキャリパーが居ると限界がある
キャリパーが最前面に来るからそれが大問題
エアロリムブレーキを隠すように付けるとマシだけどブレーキシューが相変わらず居座る上、専用設計でコストアップかつブレーキタッチが変わって概ね不評

こういうわかりやすくリムブレーキ非対応なリムも出てる
同じ形状をリムブレーキ用に作ろうとすると重くなるし
リアも平行面が無いからリムブレーキに使えない
リムベッドもブレーキによる圧縮を受けないから薄い
https://www.specialized-onlinestore.jp/contents/cms/images/2020Image/6/RapideAlpinist/RapideCLX.JPG

ZIPPやBontragerも新型で明らかに薄く軽量化してる
https://cdn.funq.jp/contents/uploads/2020/05/29070848/zipp303air.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/chnbikes/imgs/c/c/ccf0f398.jpg

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:50:45.65 ID:IvOks/SW.net
15 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/06/19(金) 16:00:20.93 ID:9m/TAcof
中華カーボン使ってると3分で新品シューが溶けてなくなるらしいよ
https://i.imgur.com/EySCjcs.jpg

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:51:14.83 ID:IvOks/SW.net
リム仕様:ST-R9150 230g、BR-R9100 325g
ディスク仕様:ST-R9170 320g、BR-R9170 256g
合計差は21g

303Firecrest:リム1480g、ディスク1355g+ローター216g
差91g

Canyon Ultimate EVO フレーム+フォーク:リム665+270g、ディスク675+285g
差25g

合計差137g
どっちも6kg切りが狙えます
ホイールを外すと重量差46gとか凄い時代になってきた

6 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:51:37.02 ID:IvOks/SW.net
https://www.cyclesports.jp/news/others/24217/
> ハードブレーキングするとたわむほどしなやかなカーボンフォーク

過剛性とはなんなのか

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:51:58.38 ID:IvOks/SW.net
ロードリムブレーキ廃止状況
ハイエンド廃止(全モデル):BMC、cannondale、Focus、SCOTT、TREK
ハイエンド廃止(エアロ、エンデュランス):Cervelo、FELT、Giant、Specialized
旧ハイエンドのみリムブレーキ:De Rosa
一部ディスク専用:ORBEA、Wilier

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:52:19.04 ID:IvOks/SW.net
リムブレーキの需要が有るなら廃止しない方が利益が大きいはずなのに
リムディスク併売してたメーカーが新型ではリムブレーキを廃止してる
開発するのが無駄だと思われるレベルで需要が無いのよ

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:53:32.36 ID:IvOks/SW.net
電動変速油圧ディスクブレーキしか整備したことの無い人間は紐変速リムブレーキの整備はできません
油圧の整備性はそういう類の話
整備手順が違うだけ

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:54:43.72 ID:kAfUcq/1.net
また新しいスレたったのかよ
どんだけ必死なんだ?

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 13:44:30.39 ID:pJ5LvWXV.net
バカだな需要はメーカー作るモノだよ。全部メーカーの都合。ユーザーは二の次。

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 13:45:34.92 ID:T7wpEfvc.net
>>11
何十年前の価値観?

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 14:47:07.53 ID:od7eR5zt.net
中華シューズと呼ばれる有名人
http://hissi.org/read.php/bicycle/20200210/OFhUby9PSTA.html

6000円のノーブランドシューズで十分と言う感性をもってリムブレーキで十分と宣う

「NGID」「いつものキチガイ」の異名も有り

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 15:28:45.66 ID:0Nsb1LDe.net
頭の悪い話題はこっち
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594196114/

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 15:29:08.79 ID:T7wpEfvc.net
中華シューズでなくてもNGIDかいつものキチガイって呼ばれるだけなんだからいい加減諦めたら?

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 15:34:42.11 ID:Li8bZUAr.net
で、このスレ建てたの中華シューズ君なんでしょw
オモロイわーw

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 15:47:06.83 ID:T7wpEfvc.net
>>16
いつまでも見苦しい奴やな
見た目からして見苦しいんだったっけ?
今見返してみたら近づく相手に避けられるとかなんとか

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 15:51:16.04 ID:T7wpEfvc.net
>>16
改めて貼っといてやるわ

455 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2020/07/14(火) 10:11:16.44 ID:Q+cWEvlQ
http://hissi.org/read.php/bicycle/20200713/QkhOUmF2VDk.html

http://hissi.org/read.php/bicycle/20200713/dXk4ckcxQjY.html

下は恐らく中華シューズ
予想通り真性ボッチ
それに加えこのId変えるしか能のない擬音と定型文ばかりの頭のおかしな農家のおじさん

まとめると自称リム厨はデブでボッチで胡散臭くて近づくだけで通報されかねない頭のおかしい奴しかいない

リム厨にあまりにもまともなのがいなくてちょっと怖いくらい

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 15:58:10.43 ID:S38U0cxR.net
中華シューズの名を他人になすりつけようとしてるヤツがいる
背乗りが得意な民ジョクは逆背乗りもうまいのか

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 16:06:35.56 ID:WNQfT3OH.net
受け入れられないスレにはこんなこと書いてる
自分がバカにされるスレを減らしたくて必死
本来あっちが隔離スレなのにな

24 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/07/18(土) 15:43:39.98 ID:K0kvpRiU
>>22
そうなんだ
どっちでもいいけど1000スレ近くになったら次スレ建てないで残った方を消化させたいね

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 16:08:08.45 ID:XG5uOQM9.net
中華民国製フレームに乗る人は中華ホイール+中華シューズで合わせるべき

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 16:41:22 ID:tV7M0e/w.net
中華シューズでなく中華ブランドシューズと言い換えて欲しいんかねえ

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 16:42:18 ID:T7wpEfvc.net
>>21
リム厨は中華ブランドしか買えないもんね
そんなに羨ましいんだ?

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 17:13:40.67 ID:Hx2Ng9X0.net
アンチは実際3種類しかいない
1. 脳内のトンデモ発生器による超理論で相手をねじ伏せようとする “中華シューズ”
2. 朝早くから別世界の理論を丁寧語に載せてディスクをディスる “フリーザ様”
3. 退治したと思ったのに気付くと涌いている小バエのような “擬音bot”
共通しているのはどれもコミュニケーション困難なこと

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 17:14:54.24 ID:Ky5HU3rA.net
>>24
同一人物だろうなぁこんなキチガイが何人もいたらかなわん

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 17:15:00.32 ID:Hx2Ng9X0.net
会話が成立していると思うのは錯覚ですので
冷静になってスルーしましょう

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 17:16:12.91 ID:Hx2Ng9X0.net
>>25
こんなとんでもない思考回路が1人に詰め込まれていたら
そいつはマジな化け物だぞ

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 17:22:11.75 ID:T7wpEfvc.net
でも正直数人しかいないと思う
いかんせん何度かあったディスク派の写真アップ祭りでリム厨から一人もアップしないのはいくらなんでもおかしいやろ

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 17:22:34.10 ID:6dwh02G4.net
奴らを更生させるには円盤治療が必要だな

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 17:22:38.87 ID:Hx2Ng9X0.net
ビリー・ミリガンに迫れるかも

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 17:26:23.46 ID:Hx2Ng9X0.net
>>29
は??
ヤツらの治療や厚生なんて
フリーダムがママチャリのパンク修理受け付けるより不可能だわ

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 17:27:08.75 ID:Hx2Ng9X0.net
あ、ごめん、
ケンカ売るつもりはないのよ
ちょっとヒートアップしただけ(テヘ

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 17:48:01.74 ID:wbgXYpfJ.net
アンチとウンチはどっちがクソなの?

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 18:11:52.21 ID:mkJKaiPk.net
うんこは1人しか居ないだろ

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 19:32:39.10 ID:4ZiR0PoK.net
会社の駐輪場に止まっていた、見るからに安クロスを見たら、前後ディスクブレーキみたいだった。
でもよく見たら冷却フィン付きローラーブレーキだったわ

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 20:02:51.88 ID:TGpcHiDW.net
リムブレーキで不満がある人は下ハンを使ってないんじゃない?

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 20:14:48.51 ID:ERMghjWW.net
ブラケットだろうと下ハンだろうとコントロールが楽なのはディスクブレーキの方

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 20:27:21 ID:OYRseY7r.net
ちっとレバーの引き軽くする為に重り積むのかよ

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 20:32:47 ID:5xKXXLqh.net
まーたディスク虫が自板荒らしてんのかよw

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 01:24:31 ID:RFcgXWLG.net
中華シューズか?
悔しくて仕方なくこっちに書くとか卑怯極まりないな

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 02:47:44.40 ID:KFiEZYPM.net
>>38
MTB乗り  「ロード乗りはまだんなことゆってんの? プw」
シクロ乗り  「ロード乗りは昭和なんだろw」
ディスクロード乗り 「そんな間抜けはリム厨だけ! 一緒にすんな!」
リムロード乗り 「オレも次買う時はディスクロードだよ、リム厨とは別だからな!」

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 04:44:19.23 ID:jNmAFYUr.net
リムブレーキのRS100みたいな、安くて丈夫なホイールはディスクにありますか?
あったら真剣に乗り換えるか検討します

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 05:47:44.69 ID:xsUZHXdV.net
>>42
そんな理由でディスクに乗り換えようとするのはやめとけ
おまえには荷が重い
アンチにも同じことが言える

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 05:48:20.54 ID:jNmAFYUr.net
維持費が高いってことですか?

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 05:51:21.19 ID:xsUZHXdV.net
重いとかシャリシャリとか言ってるヤカラは一生リム車乗っとけ
別にディスクに乗り換えてもらう必要はない
もう一度言う
おまえらにディスクに乗り換えてもらわなくても
何ーーんにも困らない
ずっとリムブレ乗っとけ

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 05:53:51.03 ID:jNmAFYUr.net
答えになってないですよ
維持費が高いんですか?

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 05:55:46.75 ID:jNmAFYUr.net
素人には調整が難しくショップに頼まないといけない感じ?

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 06:55:27.50 ID:71bAPxov.net
みんな普通にユーザー整備やってる

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 07:30:34.04 ID:xQU5cwWs.net
やってるとできてるは全く違うがな

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 07:36:33.28 ID:pDVKmjrJ.net
>みんな普通にユーザー整備やってる

こういう嘘を平気で言っちゃうのが中華シューズ脳

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 08:10:58.93 ID:J+pdGqbG.net
>>36
下ハン使わないと止まれない
何故それを肯定的に捉えられる?

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 08:15:05.58 ID:yIRmC/X1.net
https://cyclist.sanspo.com/463215
https://cyclist.sanspo.com/465510

一昔前のは乗り心地がかなり悪いのがあった
かなり良くなってる
もっと改善していくのではないか

みたいな話だな

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 08:20:06.77 ID:yIRmC/X1.net
進化に合わせてほいほい買い換えられる財力のある人にはいいかも。
これぞ俺様の一台!と吟味して長く使うつもりで買っても進化、改善の途上。
特にちょい昔のディスク車なんてもう買い替えたほうがいいかも。

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 08:27:38.00 ID:yIRmC/X1.net
MTBや車、バイクはディスクなんだから、ロードも当然ディスクだと言ったりするが、細いタイヤで乗り心地をバランスさせるロードとサスペンションや太いタイヤ標準の物を一緒くたにするのはさすがに安易。

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 08:28:56.10 ID:yIRmC/X1.net
最近だとデフォルトで28Cとかそれ以上のタイヤが付いたディスクロードなんかが出てて、エンデュランスモデルとか謳ってるがうーん、、

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 08:33:20.21 ID:Qx6+gF/h.net
ワールドツアーでも荒れた道を走る時は30mmを履く時代ですから

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 08:39:24.81 ID:gs71T+6G.net
石畳走るのにサスペンション付けるより
太いタイヤ履いた方が効率良い
空気抵抗気にしすぎで28Cまでしか入らないフレームは無くなってくるんでないかな

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 09:47:31.28 ID:W0ky8J9x.net
>>2
重量増が僅かと言っても、ディスク化したモデルのインプレッション見ると大抵もっさり感を指摘してるよね
コンポ、フレームは絶対的に重くなるしね
空力は別問題。ディスク化がエアロに貢献してるのは一部分だろうし、重量増を補う程のものでは無いとするとこの主張は意味なしだよなあ

オイル交換が簡単って、リムのインナーワイヤー交換の方がお手軽
エア混入みたいな目視して確認しにくいものが無いワイヤーの方が初心者にも分かりやすいだろう
と言うか、オイルライン弄るのを初心者に勧められない罠

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 10:19:06.50 ID:dy9SCpLF.net
初心者はそもそもワイヤー交換すらしないし
メンテナンスの観点から言えばパッド調整が基本的に自動なディスクブレーキの方が初心者向けだよ

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 10:21:44.06 ID:lzTi0MRD.net
初心者はリムの汚れでブレーキの効きが変わる事を意識してない
100km程度のポタリングをするなら不意に雨に降られる事も考えられるからディスクブレーキの方が安全
晴れでもコントロールしやすくて引きが軽いから長距離になるほど疲労感に差が出るし

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 10:36:52.37 ID:INDtwU4M.net
リムブレの奴だってメンテやってりゃそれなりの手間かかるのは分かるはず
騒いでいるのはメンテしたこともないんだろ

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 11:30:07.98 ID:W0ky8J9x.net
>>59
全くの初心者はリムだろうがディスクだろうが手を出さないだろうね
2でディスクのメンテが気軽みたいに書いてあるから例えとして言ったんだよ
さて、メンテを初めるくらいの初心者がディスクの方が簡単と感じるかな?
クリアランス調整以外に神経を使いポイントが多そうだけど

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 11:33:02.44 ID:euYAGzFp.net
初めからディスクしか触った事がないなら気にしないだろうよ
MTBは初心者でも油圧でそんな感じ

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 11:35:32.34 ID:W0ky8J9x.net
>>60
リムの汚れって言うけれど、知識として習得すれば対処はしやすい部分でしょ?
ディスクの鳴きやピストン戻り不良とか、パッドのオイル付着による制動不良の方が初心者は困るんじゃ無いかな。

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 11:38:30.03 ID:W0ky8J9x.net
>>63
気にしないって論点ズレてるでしょ?
ディスクのがメンテが気楽って主張をしてるんだから

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 11:40:23.29 ID:r5Z+sMg2.net
>>62
リムブレーキ車はホイールの振れがブレーキに当たりやすくなるけど、初心者はホイールの振れ取りもするの?
ディスクブレーキは多少のホイールの振れは許容できるし、リムブレーキのようなシューをトーインにする作業などもないが。

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 11:48:27.99 ID:UOZmud1t.net
ディス君達は1分でオイル交換できる奴ばっかりだから心配ないw

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 11:51:54.20 ID:gpbmQEX1.net
>>64
鳴きや固着は普通に使ってれば起きないしパッドにオイルが付着する状況もまず考えられない

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:09:27.30 ID:W0ky8J9x.net
>>66
そうですね初心者の定義も曖昧ですが、自分の考える心者なら振れ取りまではしないかな。
でも経験上シューに当たるほどのフレってよっぽどですよね。
仮にあったとしても走行不能になるようなケースは稀では無いですか?一箇所擦る音が出る程度で。また対処も割と簡単ですね、クイックやアジャスターでクリアランスを広げれば応急措置が取れる。帰還不能とかは防げるじゃ無いですか。
ディスクはリムのフレがブレーキに支障が無いと言っても、ずっとそのままでは無いんでしょ?
それからシューのトーインも難しい作業では無いし、自分の場合はトーインセッティングにはしてません。それでも鳴きとか制動不良は無意ですしね。

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:15:11.71 ID:W0ky8J9x.net
>>68
ピストン固着はメンテフリーとか思ってほったらかしにすると発生しますよ
パッドのオイル付着はズボラさんと逆に割とメンテする人がチェーン周りや他箇所をメンテしている時に付着させる人がいますね
ディスクのライド中のトラブルの方が対処は難しいです

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:22:34.34 ID:5mdUrzYd.net
ピストン固着するくらい放置するのならリムブレーキキャリパーも無事じゃないだろ
リムやシューにオイルが付く事を想定してないし

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:25:25.47 ID:U4G0tJ4E.net
初心者にはリムブレーキは簡単だから常に最高のメンテナンスが出来るけど
ディスクブレーキは難しいから一切手をつけないんだぞ

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:36:41.47 ID:RupbwzMm.net
MTBでさんざん初心者向けのノウハウが揃ってるから今更なんだよなぁ

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:37:34.78 ID:U4G0tJ4E.net
すまない、ロードバイク以外は人権がないんだ
口を開かないでくれないか?

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:45:19 ID:aCSKeFfF.net
ピストンの固着とかパッドのオイル付着は走行前点検で分かるでしょ
リムブレーキだって走行前点検でリムやシューの様子確認するし

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:45:45 ID:W0ky8J9x.net
>>71
ディスクキャリパーの内側は見えにくい所だから見逃しがちですね
知らないうちに片側のピストンだけ動かなくなっていて片当たりとかね
オイル交換を取り上げてメンテが気軽とか言われても全然説得力無くてですね…
そのオイル交換も初心者じゃ異物混入させないかなあ、とか心配してしまいますわ

リムブレーキのオイル付着は大抵清掃で済むでしょ?
ディスクはパッド煮沸とか(やってもだめなケース多い。私は諦めてパッド交換します)大変じゃ無いですか

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:51:39 ID:VN++txUz.net
気軽に拭けない位置にどうやってオイルが付くんだよ

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:52:02 ID:fcvr7MUL.net
>>76
そんなに問題になるほどピストン固着とかオイル付着の不具合あるならMTBとかシクロクロスとかでとっくに大きな問題なってるでしょ

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 12:53:54 ID:l3WQfarU.net
>>72
お前は初心者どころか触ったことすらないだろ

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:03:36.99 ID:W0ky8J9x.net
>>77
>>78

ピストン固着やパッドのオイル付着(吸込み)は割とメジャーなトラブルだと思うんだけど…
知らないって最強ですね。
そもそも大きな問題とかって話じゃ無くて、ディスクのメンテはそんな楽じゃ無いよって話なんだけどね

おっと、来客だ!

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:08:17.16 ID:aCSKeFfF.net
>>80
少なくともどっちも出先でいきなりなるトラブルではないと思うけど

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:28:17.28 ID:U4G0tJ4E.net
>>80
敗走は草

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:43:23.79 ID:ZP3oyE/x.net
逃げるは恥だが腹が立つ

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:55:10.98 ID:CcaAvlyM.net
ディスクだからリムだからでなく一定数頭の悪いのはいる
リムがガリガリでも気にしないやつ
ホイール外して握ってなおかつピストンをこじった挙げ句手に終えず店に持ち込む奴

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:56:20.09 ID:evW+Kh+j.net
まぁいつものキチガイだよね
自分の妄想だけ喚き散らして去っていく

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:07:55.67 ID:aXbLESZF.net
頻度はともかくディスクの方が工賃も消耗品も高いのだが。ノーメンテで走る素人にはリムしか勧められないよ。

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:13:45.25 ID:U4G0tJ4E.net
なぜ頻度を無視するのか

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:16:38.55 ID:S9PFIOos.net
消耗品価格は>>2にあるけど油圧の方が安いくらいだしな

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:25:29.65 ID:aXbLESZF.net
>>88
なんでカーボン用スイストップシューw ノーメンテ層はアルミリムを勧めるよ。ディスクでもそう。

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:31:49.65 ID:nhtD6BT6.net
ディスクブレーキならカーボンリムでも摩耗しないからアルミリムしか使えないリムブレーキより軽くなるな

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:42:56.67 ID:82rKM2UF.net
リム厨の頭だとブレーキが壊れてもリムブレだと帰ってこれるって謎の論理あるからな

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:46:37.00 ID:7md3Jc+L.net
いつもの阿呆なディスク厨でワロタw
リムは素人でもメンテ出来るが
ディスクはショップに出さないとOH出来ないからコストはディスクの方が高いだろ

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 15:03:28.15 ID:zgVDGQvs.net
>>92
素人にトーインできるのか、すげえ理解力だな

だからさ、リムブレ買ってメンテしてみなって

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 15:15:33.49 ID:HlWigaWc.net
逆にリムブレのトーインも出来ない奴がディスクのメンテ出来るのか?ww

シュー後方に任意の厚さの板挟んで固定するだけだけどwww

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 15:56:55 ID:9Hqe/hlY.net
マニュアル通りっても感覚のトーインは難しいぞ
正解でなくても使えるけどな
だから怖い

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:08:59 ID:bav5itOB.net
>>94
不利になるとすかさず話題反らし
ほんとアホらしい

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:15:14 ID:LVs1GRzb.net
結局アンチが思い付く程度の事はMTBとシクロクロスで既に通った道なのよね

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:16:16 ID:1IcwbZ4b.net
シマノは未だにトーイン5ミリとか言ってるけどトーイン付けなくても鳴かないよね

話題そらしてるのはディスク厨だろOHもせずにディスクは使い続けられんだろが

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:18:05 ID:1IcwbZ4b.net
毎回ディスク厨はボロカスに言われてるのに気が付かないのかねえ
哀れ

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:20:34 ID:5h0hRorl.net
カーボンホイールならディスクブレーキがベターなのは否定出来ないよな

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200