2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ7

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:49:27.01 ID:IvOks/SW.net
メーカーが謳うように本当に制動力は上がっているのか?
運動エネルギーを摩擦により熱エネルギーに変換するのは同じ
力のモーメントを考えると外周部に近いところにブレーキがあった方が有利?

・本当はブレーキが効いてるのは油圧だからでは?
・材質がゴムか金属かの違い?
・メーカーなどの実験データはないか?

色々考察しましょう

ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594167193/

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:26:49.93 ID:X/gV1mZU.net
停車するたびに新品のティッシュで拭いている俺は勝ち組

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:26:51.04 ID:bwHkiBTu.net
シャシャリ シャリ
シャシャリ シャリ

プォオオーン プォオオーン

パカラパカラ ビュン

デュクシ!ウッ

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:32:23.33 ID:QJKa5PMb.net
嬉々として >>678 を書き込んでる姿を想像してみた

「嬉々として」 と言うより 「キチとして」 と表した方が適切な気がした

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:36:59.84 ID:Cbhqkru0.net
代理店の提供する試乗車はほぼ鳴いてるね

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:38:39.34 ID:rgr9OfpP.net
>>679
いい歳のおじいちゃんが子供と同レベル
ほんと笑える

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 12:41:20.43 ID:W//xq8t8.net
>>680
その理由って聞かなかったの?

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 13:43:53.08 ID:XUMIElDv.net
シャリシャリシャリ←時速0〜10q
シャッシャッシャッシャッシャッシャッ←時速10〜20q
シャシャシャシャシャシャシャシャシャ←時速20〜30q
シャシャーン←時速30q超え

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 14:03:01.56 ID:QJKa5PMb.net
>>683
キチとして頑張ってるなw

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 14:11:26.13 ID:0onv8+wa.net
MTBガンガン乗ってるオーナーの店で買ったとき
オイルさすときパッドに染み込んだら面倒だから気を付けろとは言われたけど
普通に走ってて油はねが云々なんて一言も言われなかったぞ

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 14:12:21 ID:ShPgnn7X.net
683は
煽り方を工夫する知能はあるみたいだけど
固執するポイントが異常なので刺さってこない
なぜ擦れる音が攻撃になると思っているのだろうか?
あるいは面白いこと見つけちゃった4歳児の感じなのか?
しかしそれもズレてるから憐れみが涌いてくる

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 14:13:09 ID:dnQAz90U.net
ディスク最高
https://www.youtube.com/watch?v=kumazrqrjuc

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 14:17:01.42 ID:ShPgnn7X.net
こんなあからさまにディスク叩きを呼び込むスレで
アンチはちっさいアラをほじくるしかできなくなってるってことは
結局もう優位性を説明する必要も無くなったってことだよね

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 14:21:37.15 ID:Kjdsvd3f.net
>>687
ディスク乗りか

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 15:24:58 ID:YGLY5Z71.net
>>686
どこに工夫があったの?
小学生レベルを繰り返しているようにしか見えないよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 15:28:06 ID:WIflaI1T.net
>>690
悔しそう

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 15:31:19 ID:Ln1j3sC5.net
今日もIDコロコロおじいちゃん

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 15:40:35 ID:okY4gthl.net
幼児退行期かな?

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 15:47:41.19 ID:5W+jNcZV.net
ニートvs老人

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 15:55:21.42 ID:Ln1j3sC5.net
>>694
中華シューズvs中華シューズか
熱いな

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 16:03:19 ID:5W+jNcZV.net
ディスク中華シューズvsリム中華シューズ

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 16:55:44.82 ID:+DLCH6Gk.net
好きなの買えばいいだけ
貧乏人と自分で整備できない不器用はリム選べばいい
ディスクは値段と整備のハードルが上がる

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 17:57:18.53 ID:cKE9BiR5.net
9 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/07/18(土) 12:53:32.36 ID:IvOks/SW
電動変速油圧ディスクブレーキしか整備したことの無い人間は紐変速リムブレーキの整備はできません
油圧の整備性はそういう類の話
整備手順が違うだけ

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 18:55:19 ID:GRRmhOZv.net
また自転車を買えない哀れなリム厨が暴れているんですね

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 19:50:33.96 ID:pzuiLo6n.net
ロードバイク乗りは保守的だからディスクのメリットを説明しても無駄だよ
STIが登場した時ですら、子供だましとか言ってた連中だぞw

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 19:52:40.72 ID:xf/xEBEy.net
乗らないでネットのネタ探しで否定されてるのは保守的とは言わない

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 20:31:33.52 ID:okY4gthl.net
>>700
それはロードバイク乗りではなく老害がと言うべきでは

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 21:42:06.57 ID:0QQ6hbFR.net
重量と整備の難易度はマイナスだけどね

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 22:20:32 ID:oruvM7dK.net
MTBとシクロクロスではみんなやってるから
油圧整備できない方がマイノリティ

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 22:28:10 ID:cyAQ/obw.net
>>703
それは事実だけど、重量はもはや気にするレベルではなくなりつつあるし整備はそれほど難しくないし自信がないなら自転車屋に頼めばいい
マイナスなのはむしろ価格だろw

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 22:55:57.59 ID:AJC8PN8v.net
>>703
重量は気になるレベルじゃない
メンテはリムの方が楽だけど回数はディスクの方が少ない回数で済む
リムブレ乗りはノーメンテらしいのでまぁ

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:21:52.81 ID:QJKa5PMb.net
販売店としてもオイルの交換で定期的にサービス料金取れるからありがたいだろうね
これまではほとんどの客が自力メンテだったろうから

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:33:45.57 ID:Pujs+Uwt.net
>>702
老害は無駄に高いバイク、装備を買って店に貢献している貴重な存在

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:34:20.71 ID:zeRA4j7N.net
買った店での定期整備は工賃取られない事も多いよね

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:43:53.55 ID:oahRGswv.net
店が近くにあればいいけど、持っていくのも面倒なんだよな
あとフォークの剛性を上げないといけないから乗り心地悪いよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 23:58:40.52 ID:k+0J2BZV.net
乗り心地については太タイヤを使える分だけディスクブレーキ車の方が有利だぞ
リムハイト無駄に高くしなくても大丈夫になったのにリムブレーキ時代の感覚でスーパーディープリム使っていて硬くて重くて疲れるとか言っている人もいるけど、それで乗り心地に文句を言っている奴はただの馬鹿だろうw

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 00:09:25.51 ID:InKtOme3.net
今リム買う奴は単に金無いだけだろ

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 00:42:35.61 ID:wQtVgfXx.net
「リム厨さんリム厨さん、次買うバイクもリムブレーキの予定?」
「…」

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 00:47:36.57 ID:QKMshVJd.net
あなたが湖に落としたバイクはリムブレーキですか?それともディスクブレーキですか?

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 01:19:19.17 ID:5C+RlFSd.net
>>663

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 02:54:35.37 ID:nsuzE1OG.net
>>668
作れるだろうけど、敢えて作ってないのでは。

シマノは敢えてニッチを放置することないかな。

スーパーロングアーチキャリパーなら、ダイアコンペから、お気に入りのブレーキあるの。

スーパーという枕詞つけているのは、普通のロングアーチよりも、明らかにアーチが長いから

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 03:09:42.25 ID:nsuzE1OG.net
>>713
私は、時代に乗り遅れたという意味では、多分リム屑さんだけど、

敢えてディスクハブに、リムブレーキ対応の金属リムを使った手組ホイルを、これからも、愛用していきます。

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 03:21:23 ID:ZhnG3zaH.net
 本田技研工業は、軽二輪スーパースポーツモデル「CBR250RR」を一部仕様変更して、9月18日に発売する。一部仕様変更により最高出力41PSへ出力を向上させたほか、カラーリングなどを変更。4色展開となり、価格は「グランプリレッド(ストライプ)」が85万4700円、「マットガンパウダーブラックメタリック」「パールグレアホワイト」「グランプリレッド」が82万1700円。

 CBR250RRは、最高出力30kW(41PS)/13000rpm、最大トルク25Nm(2.5kgfm)/11000rpmを発生する、水冷4ストロークの直列2気筒DOHC4バルブ 249ccエンジンを搭載。トランスミッションは常時噛合式6段リターンを採用する。

 燃費性能では、定地燃費値で40.1km/L(60km/h:2名乗車時)、WMTCモード値で27.1km/L(クラス3-2:1名乗車時)を実現する。

 一部仕様変更は、パワーユニットでは新形状のピストンにより高められた圧縮比に対応するため、ピストンリング溝に錫メッキ処理を追加したほか、浸炭処理により強度を高めた浸炭コンロッドを採用。

 フリクションロスを最小限に抑えるため、バランサーシャフト軸の小径化やバルブスプリング荷重の低減、エンジン内のポンピングロス低減につながるシリンダー下端への切り欠きを追加するなど最高回転数を高めながら、点火時期、吸気系部品の最適化やマフラー内部構造の変更などを施すことで、従来モデルに対して最高出力と最大トルクの向上を実現させた。

 出力特性の変更に伴い、スロットルグリップ操作に対してより緻密なスロットルバルブの制御を行なうスロットルバイワイヤシステムでは、ライディングモードの各パラメーター設定値を最適化しライダーの好みに合った3種の出力特性を選択可能にした。

 足まわりでは、フロントサスペンションのフリクション低減と減衰力の最適化を図り、市街地での扱いやすさをより高めながら、スポーツ走行での路面追従性を向上。また、新たにクラッチレバーの操作荷重と、シフトダウンに伴う後輪ホッピングを軽減するアシストスリッパークラッチを標準装備として採用した。

 さらに別売りの純正アクセサリーとして、シフトアップ/シフトダウン時のより素早いシフトチェンジ操作を可能とする「クイックシフター」(価格:2万5300円)を設定。より操りやすく快適でスムーズな乗り味を実現させたとしている。

Car Watch,編集部:椿山和雄!!!!!

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 03:25:43 ID:oj2pZdc5.net
>>707
シマノは基本そこまでメンテいらね

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 05:33:23.94 ID:UHoVgNLc.net
>>711
タイヤ太くしたら更に重くなるよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 08:06:57.66 ID:BydS1Jw1.net
リアはシートステーからキャリパーが無くなる分ディスクブレーキの方がしなやかに作りやすいし
フォークにしても>>6みたいにしなやかなフォークが作れない訳じゃない

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 08:28:49.07 ID:80//QEpW.net
リム車の様に理に適ったしなりかたにはならないって散々書かれてたじゃない
6みたいのは根元がぐらついてるだろう
リヤだけ柔らかいのもダメだね

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 08:42:38.23 ID:BydS1Jw1.net
その理に適ったというのも金属フォークでしか成り立たない古い理屈なんだけどね
今はリムブレーキ車でも大半がストレートフォークで先端をしならせる構造にはなってない

まぁクロモリベンドフォークのディスクブレーキ車も普通にあるけど
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/08/PASS-HUNTER-1-1024x682.jpg

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 08:56:54.08 ID:iLoWY0c0.net
見た目の印象でそう思ってるんだろうけど、ベンドでもストレートでもリム車フォークのしなる箇所は先端側だよ
スチールでもカーボンでも同じ

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 09:03:01.16 ID:tkEhuCaP.net
支点力点作用点
フォークの先は何処にあたりますか?

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 09:09:16.54 ID:BydS1Jw1.net
支点はヘッド、力点はタイヤ接地面、作用点はアクスル
リムブレーキでもフォーク全体に曲げが掛かる

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 09:16:28.26 ID:iLoWY0c0.net
>>726
力点がタイヤ接地面の場合
残念ながら全体に均一には掛からない
最大となるのが支点に近いクラウン側

またディスクブレーキの場合ブレーキキャリパー取付位置の外力がタイヤ接地面の三倍以上
力点はキャリパー取付位置

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 09:16:48.38 ID:BydS1Jw1.net
路面からの突き上げに対してもストレートならヘッドとアクスルの間全体で受けるから先端だけ積極的にしならせる構造でなくても構わない

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 09:23:47.37 ID:iLoWY0c0.net
>>728
そうすると727で書いた様に制動をかけた時や横から外力を受けた時曲げモーメントが大きくなるクラウン側がしなりすぎることになる
それだから6の様な悪い塩梅になってしまう

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 09:33:38.80 ID:BydS1Jw1.net
そもそもクラウン側がしなってはいけないというのがリムブレーキ限定の制限
縦剛性と横剛性は別だというのも忘れてるし

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:01:28.60 ID:iLoWY0c0.net
>>730
では縦方向に限定したとして
減速gに対する曲げモーメントがクラウン側が最大となるのはリムもディスクも同じ
クラウン側がしなっていけないのはリムブレーキに限定の制限では無いよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:07:56.91 ID:BydS1Jw1.net
>>731
曲げモーメントの大きさが同じなのは当たり前
しなって不具合が出るかどうかとは無関係

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:10:45.34 ID:iLoWY0c0.net
>>732
それでは何故リムブレーキ限定の制限と?

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:13:37.02 ID:BydS1Jw1.net
>>733
リムとシューの位置関係がズレる
ディスクなら先端だけ固めればOK

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:19:30.26 ID:iLoWY0c0.net
>>732
もう少しまともな回答をするかと思ったけど期待外れですね
それを言ったらクラウン側だろうが先端側だろうがしなったらダメ、と言うだけでは無いですか
リムブレーキはクラウン側がしなってはいけないという理由にはなりませんよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:22:24.28 ID:iLoWY0c0.net
実際にはディスクは6の様なダメフォークの原因になるってことですよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:23:43.40 ID:BydS1Jw1.net
>>735
全体がしなってはいけないリムブレーキと
クラウン側はしなっても問題無いディスクブレーキだよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:26:34.58 ID:BydS1Jw1.net
クラウン側と言っても370mm程度あるフォーク長の内の270mm程で1/3以上しならせて問題無いんだけど

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:28:02.63 ID:BydS1Jw1.net
違う2/3しならせて良いだ

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:29:00.55 ID:iLoWY0c0.net
全然説明になって無いですね 
しなり生かしたリムブレーキのフォークでシューの位置を含め問題にはなってないですが

ディスクのフォークは固すぎるとか、左右バランスが悪いとか6の様な不安感の有る物とか信頼性に欠ける印象ですよね

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:32:41.60 ID:iLoWY0c0.net
その上でディスクブレーキ用フォークはリムブレーキ用よりも確実に重くなる訳ですね

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:37:13.10 ID:BydS1Jw1.net
>>740
印象だけな
ディスクは固すぎると言いつつしなるフォークを指して不安感とか矛盾してるし
固いフォークもしなるフォークも自在に作れるんだから何の問題も無いんだよ

左右バランスなんて一般人に感じ取れるレベルの話じゃない上に元凶の安井ですら1年で撤回してディスク化したし

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:39:29.84 ID:iLoWY0c0.net
>>739
フォークの上側が先端側位細くなって先端部がクラウン側並みに太いフォークとか見てみたいものですよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 10:40:49.49 ID:iLoWY0c0.net
>>742
しなると言ってもクラウン側がしなるから不安感の有るフォークになるのでしょうね

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 11:16:58.95 ID:r1Df0rQP.net
不安感(ただし個人差があります)
いつも通り乗りもしないで言ってるだけだろうし

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 15:01:20.10 ID:BB17Z0JJ.net
>>740
しなりを謳っていてもリムとシューがズレないレベルでしか動いてないって事か

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 15:19:07.57 ID:abJDJ9BM.net
シャプァ

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 17:08:46.52 ID:KhVboSnF.net
輪行するときはリムに限る

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 17:31:53.19 ID:3ebna6ij.net
https://tsumuri5.com/blog-entry-753.html
> 年間50程度は輪行している私ですが、ディスクロードバイクになったことで変わった点と言えば
・パッドスペーサーを買った
・ローターカバーを買った
・スルーアクスル対応のエンド金具を買った
以上です。
> 「ディスクブレーキの輪行ってどうしていますか?」と言う質問もよく受けるんですが、正直、何を答えていいのやら・・・と困る程度には特に何かをしている訳でもなく・・・。

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 17:42:24.87 ID:iLoWY0c0.net
うむ、輪行は普通に出来るでしょうね
とかくココで書き込んでいる人は感情入った極論ばかりなので
ただやはり輪行するのに気が楽なのはリムブレーキだと思いますけどね
エア噛みしないかな?とか、ホースに無理な力がかかって抜けとか無いかな?とか
ローターもカバー掛けないとフレームやパーツに傷つけないかな?とかね
どちらでも輪行は出来るけど、リムに軍配が有るのも確か

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 17:47:15.48 ID:iLoWY0c0.net
>>746
そうだと思いますよ
テレスコピックサスの様にストローク○mmとかでは無いでしょう
ホイールの違いによる乗り心地の差とかもそうですが、微妙なしなりが少なからず影響していると思います
後はBBのしなりの様にゆっくりとした振動数では無いからかも知れません

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 18:18:57.71 ID:tQXXkQpy.net
思います。
知れません。
全部妄想

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 18:52:25 ID:nPJvVz75.net
リムブレーキの人ってさ俺の中ではもはや
いちいち自転車乗るのに予備のチューブ3本以上とタイヤも予備を持って鍵も1kg以上の鍵を3つ以上と
ライトもフロント2、3個とリアも2、3個以上
クリートはもちろんシューズも予備を持って寒くなるかもしれないし、雨も降るかもしれないからからウェアもレインウェアに長袖ジャージ、フルフィンガーグローブに、シューズカバー、予備のワイヤー、ブレーキシュー、スポーク、工具はもちろん満載、携帯電話も2個でカバンもつけられるだけつけて走ってるイメージしか持てないんだが

どんだけ低い確率のトラブルばかり心配してるんだろう?そりゃ走りに行こうって気にならないよね?

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 18:55:50 ID:rxz/PFJY.net
ロードサービス付き保険入ってれば、携帯だけでもいいな。
まあレインウェアと予備チューブとCO2ボンベぐらいは持って行くが。

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:12:08 ID:yX/0dHIr.net
雨だとリムは止まらなくて危険!とか言ってるディスク厨が何言ってるんだかw
今日もライド中雨に降られだけどリムで全然問題無いな
ディスク厨、雨降るとビビリで手に力が入らなくなるんとちゃう?

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:17:38 ID:KhVboSnF.net
もうディスク最高でよくないか
俺は整備と価格でリム選ぶけど

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:23:04 ID:Gh6ISbc6.net
うん、ディスク最高最高!
重くなるし、整備めんどいし、フォークも固くなって、ホイール交換時間かかって、鳴きが止まらなくて。輪行も面倒だけどw

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:27:19 ID:QKMshVJd.net
リムおじさんが発狂しちゃった…

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:31:55 ID:mHowEaaX.net
>>758
良かったじゃん認められてw

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:33:01 ID:rxz/PFJY.net
>>758
いや、前から発狂してますけど。

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:36:54 ID:nPJvVz75.net
>>755
リムブレーキの人も雨の日は走りには行かないとか全然問題ないとかその時の都合で言うこと変わるな

ディスクの確率の低いトラブル心配してる人のライドの時の荷物見せて欲しいな
きっと自転車より重いんだろうなぁw

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:38:08 ID:nPJvVz75.net
>>755
ついでに言うと、その雨の日でも問題ない自転車とかホイールはどうせ見せてくれないんでしょ?

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:47:21 ID:oaEIr+Oq.net
別に輪行用にリムブレ残しておいていいんだよ

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 19:53:46 ID:5mRidCup.net
>>749で輪行常習者が別に困ってないと書いているのに見ないフリ

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 20:21:46.87 ID:wQtVgfXx.net
輪行常習者……R淫行常習者?

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 21:51:44.06 ID:nbE+iHWr.net
ところでリムブレさえも持ってないのが輪行って
何やるの?

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 21:52:53.74 ID:6WF358GG.net
ディスク爺さんは雨の中シャリシャリダンスしたの?

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 21:56:05.54 ID:nbE+iHWr.net
>>767
ジジィが爺さんって・・・言われて嫌だと思ったのを積極的に使う姿勢かな

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:19:05.94 ID:yQ73mF0U.net
>>768
爺さんだから悔しくて反応したの?

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:46:17.40 ID:SJPlvyIp.net
>>769
悔しい
ディスク乗りとして負けました

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 22:54:53.78 ID:3met8z4W.net
ここのリム厨は年金暮らしの爺ってとこか
走ってる様子ないし
自転車の写真の一枚も出てこない

何人もいないんだろうな

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 04:12:21.91 ID:mwTB5twn.net
このスレ見ててディスク車に乗るの不安だったんだけど
知り合いが乗り換えるからってディスク車安く譲ってくれた
乗ってみたらよく止まるし鳴きも無いしよく進むし
輪行はもともとしないから分からないけど
今はディスクブレーキ車ばっかり乗ってる
心配して敬遠してて損した気分

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 08:18:16.63 ID:W8XJSI/N.net
>>771
無職、ロードバイク持ってない、年寄りなんて1人じゃねーか
2ちゃんねるの頃から荒らしをやってそう

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 12:17:52.97 ID:mqdHyiia.net
ディスクの安全性の最大の欠点は熱だと思うんだけど、
キャリパーにフィンが付き、ローターにフィンが付き、パッドにフィンが付きと
世代を経るごとに放熱が強化されていくのが、なんかモヤモヤした気分

本当に安全なら、そんなことしなくていいじゃん?
安全だって売るだけ売っておいて、いざ事故ってから
「高いの(あるいは最新の)買ってれば対策してあるんだよね」
とかいわれてもな

いきなり、今までのディスクブレーキは使わないでください
とか言われても、それはそれで困るけどさ

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 12:35:35.87 ID:SFqH5404.net
>>771
リム厨のバイク写真って
5年以上前の古いボロバイクだろうから
恥ずかしくてアップできないんだろうね
まぁ見たくもないけどね

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 12:42:27.98 ID:ZU7LesiT.net
>>774
リムが安全ならば以下の事象では?
>>663

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/27(月) 12:45:08.84 ID:eGHMaJlC.net
>>774
別に触るために放熱強化してるわけじゃないから

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200