2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ7

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:49:27.01 ID:IvOks/SW.net
メーカーが謳うように本当に制動力は上がっているのか?
運動エネルギーを摩擦により熱エネルギーに変換するのは同じ
力のモーメントを考えると外周部に近いところにブレーキがあった方が有利?

・本当はブレーキが効いてるのは油圧だからでは?
・材質がゴムか金属かの違い?
・メーカーなどの実験データはないか?

色々考察しましょう

ディスクブレーキの優位性を真面目に検証するスレ6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594167193/

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:08:17.16 ID:aCSKeFfF.net
>>80
少なくともどっちも出先でいきなりなるトラブルではないと思うけど

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:28:17.28 ID:U4G0tJ4E.net
>>80
敗走は草

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:43:23.79 ID:ZP3oyE/x.net
逃げるは恥だが腹が立つ

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:55:10.98 ID:CcaAvlyM.net
ディスクだからリムだからでなく一定数頭の悪いのはいる
リムがガリガリでも気にしないやつ
ホイール外して握ってなおかつピストンをこじった挙げ句手に終えず店に持ち込む奴

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 13:56:20.09 ID:evW+Kh+j.net
まぁいつものキチガイだよね
自分の妄想だけ喚き散らして去っていく

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:07:55.67 ID:aXbLESZF.net
頻度はともかくディスクの方が工賃も消耗品も高いのだが。ノーメンテで走る素人にはリムしか勧められないよ。

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:13:45.25 ID:U4G0tJ4E.net
なぜ頻度を無視するのか

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:16:38.55 ID:S9PFIOos.net
消耗品価格は>>2にあるけど油圧の方が安いくらいだしな

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:25:29.65 ID:aXbLESZF.net
>>88
なんでカーボン用スイストップシューw ノーメンテ層はアルミリムを勧めるよ。ディスクでもそう。

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:31:49.65 ID:nhtD6BT6.net
ディスクブレーキならカーボンリムでも摩耗しないからアルミリムしか使えないリムブレーキより軽くなるな

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:42:56.67 ID:82rKM2UF.net
リム厨の頭だとブレーキが壊れてもリムブレだと帰ってこれるって謎の論理あるからな

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:46:37.00 ID:7md3Jc+L.net
いつもの阿呆なディスク厨でワロタw
リムは素人でもメンテ出来るが
ディスクはショップに出さないとOH出来ないからコストはディスクの方が高いだろ

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 15:03:28.15 ID:zgVDGQvs.net
>>92
素人にトーインできるのか、すげえ理解力だな

だからさ、リムブレ買ってメンテしてみなって

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 15:15:33.49 ID:HlWigaWc.net
逆にリムブレのトーインも出来ない奴がディスクのメンテ出来るのか?ww

シュー後方に任意の厚さの板挟んで固定するだけだけどwww

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 15:56:55 ID:9Hqe/hlY.net
マニュアル通りっても感覚のトーインは難しいぞ
正解でなくても使えるけどな
だから怖い

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:08:59 ID:bav5itOB.net
>>94
不利になるとすかさず話題反らし
ほんとアホらしい

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:15:14 ID:LVs1GRzb.net
結局アンチが思い付く程度の事はMTBとシクロクロスで既に通った道なのよね

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:16:16 ID:1IcwbZ4b.net
シマノは未だにトーイン5ミリとか言ってるけどトーイン付けなくても鳴かないよね

話題そらしてるのはディスク厨だろOHもせずにディスクは使い続けられんだろが

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:18:05 ID:1IcwbZ4b.net
毎回ディスク厨はボロカスに言われてるのに気が付かないのかねえ
哀れ

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:20:34 ID:5h0hRorl.net
カーボンホイールならディスクブレーキがベターなのは否定出来ないよな

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:28:05 ID:LVs1GRzb.net
リムブレーキならメンテ不要とか言って固着させてそう

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:37:12.47 ID:0qapV+va.net
>>98
カーボンリムとかエグザリットとか高性能なリムは鳴くぞ

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:53:58.64 ID:dxCewSBF.net
メンテしなけりゃメンナンスフリー
トーインも意味分からすやってる
それで何でディスクだとごちゃごちゃ口挟むの?

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:55:36.75 ID:mSOa7nCa.net
>>102
カーボンリムで鳴かないのもたまに見る
乗ってる奴が雄叫びあげてるけどな

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:57:18.57 ID:+zHRX7Xq.net
ディスクはリムの摩耗はないけど、スポークやニップルの劣化速度はリムの比ではないと思う

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:06:43.25 ID:3uTQxYOu.net
>>105
事実無根の妄想

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:38:32.20 ID:e+wGKzXG.net
>>105
どこでそんな事例あったの?

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:47:30.07 ID:r5Z+sMg2.net
あくまでも思うだから、妄想ですと言いたいのだろ。

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 18:31:39.14 ID:UOZmud1t.net
俺もアイツも皆ディスクの守護神w

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 18:38:19.54 ID:RxqqLjog.net
好きなの乗ったらええがな〜
あーだ、こーだ、言う自体違うだろ。

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 18:39:34.04 ID:KFiEZYPM.net
以前何かで見た覚えあるぞ、ディスク用ホイールはニップル周りは強化してるって

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 19:27:43.20 ID:zpOOSDVt.net
PinarelloもPARISとANGLIRUがディスク専用化
PRINCEはリムブレーキ仕様も有るはずなのに写真一切なし
https://www.cyclowired.jp/news/node/326893

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 19:50:45.03 ID:RxtaDU9Q.net
シマノが12速化したら11sディスクのホイールってゴミにならないの?

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 19:52:51.79 ID:MPBoa7/7.net
>>113
なる可能性もある
それでも10年先か

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 19:53:33.31 ID:zpOOSDVt.net
カンパ、フルクラム、DTswiss、mavic他有名処は12速フリーに変更できる
シマノホイールの人は諦めましょう

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 19:57:33.58 ID:HUrdc3P8.net
マイクロスプラインでもない新規格出してきたら全ホイール死ぬけどまあそれは無いだろうなあ

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 20:10:24.02 ID:fcvr7MUL.net
>>112
一番リムブレ仕様を残しそうなピナレロですらプリンスのFXグレードにリム仕様がない時点でもうヤバいね

来年発売のドグマですらリム仕様無くなったりして

もしかしてフルームの移籍の一因もそこにあったりとか?

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 20:15:43.10 ID:v/EVSWYp.net
>>115
SRAMがMTBとロードで互換性が内容にシマノのマイクロスプラインも別物の可能性あるけどな

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 20:23:39.18 ID:06mU4Pmh.net
フリー交換対応してれば新規格にされても対応できるだろ
XD→XDRは13速対応を見越しての変更だけどマイクロスプラインは既に13速対応だし
互換切る利点なんて無いから普通に考えればマイクロスプライン据え置き

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 20:49:10.52 ID:KFiEZYPM.net
>>117
「ピナレロはディスク厨!」
んじゃスぺシャは?
「スペシャもディスク厨!」
あらまぁ、んじゃトレックは? ジャイは?
「トレックもジャイもディスク厨!」

…じゃあ今度はコンポ編逝ってみようか
シマノ、カンパ、スラムは?
「シマノはディスク厨! カンパもスラムもディスク厨!」

ごめん聞き方が悪かったよ、ディスク厨じゃないメーカーを教えてくれ
「…」

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 20:54:37.65 ID:gs71T+6G.net
それでリムブレーキ初心者でもメンテナンス出来るのかは答え出ましたか?

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:15:12.90 ID:1E71ybVM.net
初心者なら油圧に先入観無いから整備もすんなり馴染めるだろ

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:20:13.76 ID:LemhocM8.net
初心者の方がココに居るディスク厨より整備のセンスが良かったりしてな
ディスク厨はリムのトーインも出来ない位だからw

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:25:18.01 ID:xsUZHXdV.net
リム)油圧のメンテは初心者に厳しい
ディスク)それを言ったらリムブレのトーイン調整なども簡単ではない
リム)ディスク中はトーイン調整もできない

…お分かりいただけただろうか?
これがアンチの使うすり替えのテクニックである
これ以降、他のアンチが同調して
「ディスク厨はトーイン調整もできない」で
ゴリ押しが始まるのである

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:28:00.86 ID:iQVL1nve.net
Y'sロード行ったら、リムのロードが大量に値引き&10%ポイント還元やってた

ディスクは同じ値引きしてないのか聞いたら
リム限定とのこと
理由は売れなくてと笑顔で言われた

元値も安いし値引きも凄いから
リムでもOKならかなりお買い得
コスパ求めるならリムだな

自分はボーナスも出たので
アルテグラのディスクにしましたけど

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:29:54.68 ID:LemhocM8.net
トーインむずいわーって言うとるやんw
でもオイル交換かんたんやーってw

あほんだら〜ww

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:36:58.42 ID:xsUZHXdV.net
その顔に張り付いた薄ら笑いやめてもらえるかな
ビールがまずくなるわ

トーイン調整「できない」って誰が言った?

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:39:45.92 ID:xsUZHXdV.net
笑ってバカにした言い方すれば反論が成立してる
と思い込むその脳みそがめでたいな

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:43:39.65 ID:W0ky8J9x.net
休日の日中も盛り上がり続けるんですね
いやあ人気スレですよねえ

トーインセッティングなんて難しくは無いですよ。シマノ の言う0.5ミリもどうなんでしょう?
私がやった時は厚紙枚とかでやってました。0.1〜2くらいですかね。
でも結局トーインゼロでも鳴かないのでやめてしまいましたが…
とにもかくにも2で書かれているようなディスクはメンテが楽なんて普通は考えませんが

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:47:21.94 ID:xsUZHXdV.net
おれも>>129の言うようにトーインは必要だと思わない
ただし、キャリパーの撓みに併せてトーイン調整すれば
片減りしなくなると思っていたので自分はやっていた

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:51:42.05 ID:W0ky8J9x.net
3の
>タイヤとフォークの間の空間を広く取って空気を入れた方が抵抗が減るけど

これは間違いですね。最近のエアロバイクのトレンド、樽状にフォークを膨らました様に広がってますけど
タイヤ周りのアーチを広げているわけでは無いですね。
スポークの乱流から離す様に設計してます。
ドグマF12もリム、ディスクモデル同様の設計です。
ワイヤー内装もリム、ディスク両方です。空力に貢献しているのは別にディスクじゃありませんよ

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:53:34.44 ID:xsUZHXdV.net
そんなことより自分がリムブレの整備の際に難しいと感じていたのは
ワイヤー固定ボルトの締め込み具合や
エンドキャップのつぶし具合などの加減の部分だ
当然緩ければブレーキング中にずれて危ないことになるが
馬鹿力で締め込みすぎるとワイヤーが抜けなくなり
抜くためには切断せねばならず再使用不可になることもある
この加減を覚えるまでにけっこう時間が掛かった記憶がある

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 21:56:45.44 ID:W0ky8J9x.net
>>132
慣れると手ルクレンチですけどね
最初は是非トルクレンチをご使用下さい

これはディスクブレーキの整備でも同様です

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:00:42.82 ID:xsUZHXdV.net
そもそも競技用機材の調整作業なんて
初心者がいきなり出来るレベルのものではない
そんな論点で言い争ってるから内容がフワ付くんだよ

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:01:03.06 ID:fcvr7MUL.net
>>131
たしかにその点は同意だね
だけどヘッド周りの空力の影響大きいからトレックやルックもヘッドからブレーキキャリパーを無くそうとしたこと考えるとディスクが貢献してると言えるよ

あとディスクのメンテで難しいのって何がある?
リムのトーイン調整できる位ならブリーディング以外はなんて事なさそうだけど?

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:14:24.64 ID:W0ky8J9x.net
>>135
リムブレーキのキャリパーの有無による空力の影響ってどれ位あるのかは分からないけど、前面投影面積の増加はそれほど大きくなさそうですね。
アウターワイヤーを含めた乱流は少なからず有りそうですけどね。
この辺はディスクブレーキのキャリパーとローターの影響を勘案すると、一概にディスクが有利とは考えにくいんですけどね。
ドグマF12のリム、ディスクの空力データでもあれば比較しやすいんでしょうが。

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:19:48 ID:W0ky8J9x.net
>>135
ディスクのメンテナンスで手間が掛かるのはキャリパーとマスターシリンダーのOHじゃ無いですか?
ピストンシールは必ず劣化しますからね。
MTB弄ってた頃はヘイズをOHしてピストン割ってしまったりとかしましたよ。
それに比べたらリムのトーインなんてなんの難しさは無いでしょう?

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:26:16 ID:arR+lOA9.net
>>136
前面投影面積よりもヘッドやクラウン周りの空気をきれいに流す事の方が重要
SpecializedがTarmac SL6でリムとディスクの空力比較結果を公開してて
ケーブルフル内装しなくてもディスクブレーキの方が優れているという結果になっている
https://youtu.be/XZex2zti-A0

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:27:10 ID:fcvr7MUL.net
>>136
ちゃんとしたソースではないが
3W位の効果はあるみたいだよ

https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/44100x16bit-arts/entry-12331257634.html

以前TRP T860キャリパーの事調べた時にやはりその位の効果があるみたいな検証結果をどこかで見たんだけど

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:31:04 ID:fcvr7MUL.net
>>137
OHなんてそれこそ店に任せればいいんじゃないの?
むしろ日々のリムブレの調整、メンテの頻度の方が余程面倒だと思うけど?

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:31:46 ID:r5Z+sMg2.net
初心者がマスターシリンダーのOHするとか凄いな。

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:35:04 ID:HUrdc3P8.net
>>137
割るってピストン戻し使わずぐりぐりしたでしょ…

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:35:16 ID:fcvr7MUL.net
>>137
リム厨はよく店が潰れるなんて言うけど
買うのは外通、メンテも一切店に出さない
自転車自体の買い替えも規格が変わるから買い替えないとか言ってるし
都合のいい時だけ店頼みじゃ店だって潰れるでしょ

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:43:15 ID:W0ky8J9x.net
>138
>139
少なからず効果はありそうですね。どこがポイントになるのか、効果の程度は検証してみたですが。
まあともかく3のテンプレは間違いと思うので。と言うか間違ってると説得力がないですね。

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:43:50 ID:fcvr7MUL.net
それでもってディスクのせいで店が潰れるとかどの口が言うかなぁ

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:45:10 ID:aCSKeFfF.net
シマノの場合OHのピストンシール単品の販売してないから劣化したら使い捨てでしょ

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:46:25 ID:W0ky8J9x.net
>141
>142
マスターはともかく、キャリパーの方は熱を受けるので劣化しやすいかと。
ヘイズはすっかり固着してグリグリしないと外れない状況だったんだよね。
まあ、あの頃ショップに行けば補修部品が並んでたな。

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:48:05 ID:fcvr7MUL.net
>>144
フォークの所はそうかもしれないけど結果として効果ぎあるんだからいいんじゃない?
説得力云々言い出したらリム厨の言うことはもはや無意味な事だらけになってしまう

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:52:59 ID:W0ky8J9x.net
間違ったことが書いてあるけど、とにかくそうなんだって言われて納得する人はそうそう居ないと思うけど

もはや宗教なのかな?

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:56:48 ID:fcvr7MUL.net
>>149
極端だな
結論としてディスクが貢献してると言う結果が間違ってないから問題ないでしょ?って話
誰も結論まで間違っててその結論を押し付けてる訳じゃないんだけど
すぐ論点をずらすね

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:58:31 ID:fcvr7MUL.net
まあ次スレ建てる人がいるのなら3のところは修正してしてキャリパーがなくなったことでエアロ効果があるに修正お願いします

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:58:57 ID:fcvr7MUL.net
>>149
これでいい?

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:59:17 ID:RJ3qjD+e.net
ID:W0ky8J9x さんはアンチ側にしては珍しく
きちっと理屈で細かく反論しているので悪い印象ではないんだが
MTBでディスクを経験してるのにロードではアンチに回るのは
どんな理由があるのか気になるね

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:04:43 ID:87giI2B0.net
ダウンチューブの形状を見るとわかるけど
Cervelo S5はフレーム/フォークとタイヤのクリアランスを詰めて空気を入れない事で空気抵抗を削減する従来型の手法
Vengeはクラウンのクリアランスを広げて空気を入れてその後ろを気持ちよく抜ける様にする事で空気抵抗を削減する比較的新しい手法

古い感覚で見るとVengeのダウンチューブは抵抗が大きそうに見えるけど実際はトップクラスに低抵抗
MadoneやSystemsixもVenge同様の手法だね

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:06:12 ID:fcvr7MUL.net
>>149
それで問題なければ話を戻すけど初心者にキャリパーのOHまで要求するもんなの?

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:07:59 ID:fcvr7MUL.net
>>154
そっか、正面から見てフォークの左右で考えてたけど前後のクリアランスを広くってことか!

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:15:51 ID:fcvr7MUL.net
>>149
と言う訳で?俺と貴方がガニ股フォークをイメージして話てたけど実はフォークとダウンチューブの間のクリアランスの話だったというオチ
よって3は間違いではなかったと言う結論でいいよね?

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:18:00 ID:r5Z+sMg2.net
と言うか、初心者ってどこまで出来て初心者なのw
むしろ何も出来ないのが初心者だと思うが。

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:18:57 ID:S9ibyQsd.net
じっくり見てみるが何もしないのが初心者

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:21:13 ID:87giI2B0.net
クリアランスを広げる方向で空力追求するとこうなる
これでもUCIトラックのルールには準拠という
https://twitter.com/britishcycling/status/1189486292402348032?s=21
(deleted an unsolicited ad)

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:21:59 ID:bovAuAV3.net
もう原付でいいな

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:22:24 ID:FsQRjVeV.net
誰かタダで直して、ていうのが初心者

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:22:54 ID:87giI2B0.net
つまりクリアランスを広げて空気を入れるという>>3の内容は間違ってないというわけだ

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:23:30 ID:bovAuAV3.net
自分で直さないといつまでたっても上達しないんだよな
そしていくら上達してもディスクはダメだ
交換しかない

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:27:35 ID:r5Z+sMg2.net
>>164
お前の頭も交換が効かないから廃棄したほうがいいな。

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:43:17.14 ID:fcvr7MUL.net
ID:W0ky8J9xさんは逃げちゃったの?
間違いを認めないまま逃亡するなんて

MTBerのリム厨は間違ったことを書いてとにかくそうなんだ納得しないのはお前が悪いんだと言って逃げちゃう人だったと

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:51:11.08 ID:425/pxwD.net
メンテナンスにはトルクレンチは最低必要
想定した初心者は適正工具持ってます?

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:55:59.47 ID:bovAuAV3.net
感覚でわかるから実はいらない
慣れたらこのくらいかなってわかるようになる

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:56:26.35 ID:bovAuAV3.net
そして慣れても、ディスクはダメだ
パーツ交換になる

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:57:08.72 ID:r5Z+sMg2.net
お前の感覚も狂ってるから、さっさと廃棄したほうがいいぞ。

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 23:59:14.45 ID:bovAuAV3.net
パーツ交換って言ってもさ、それ何個も変えてたらホイールの値段越えるんだよね
アホらしくなるよ
だったら最初からリムでよかったって後悔してる

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 00:07:18.85 ID:W8Q4bTm/.net
>>149がものの見事にブーメランになってるキチガイさん

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 02:01:40.26 ID:q3OxRA27.net
ショートクランクがマイブームで、クランクを160mmに換えることを考えると、完成車購入がちとおっくうになっちゃった。

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 05:05:14 ID:q3OxRA27.net
正直、ディスクブレーキロードに対しては少しくらい挙動が重くとも、『まあそういうもんだよね』という諦めのようなものを感じていたんですけれども、このバイクに関してはそういった感覚は一切なかったですね。
https://www.cyclowired.jp/news/node/326452

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 06:54:11 ID:semVg7Jv.net
妥協が大事、ディスククオリティ

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 07:17:13 ID:LXkT4no1.net
>>174
提灯記事乙
関係ないけど記事中で44万とか書いてて最後に
価格:450,000円(税抜)
って詐欺とまでは言わんけど記事の信頼性を疑うわ

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 07:33:47 ID:aQmrnC2t.net
奴がまた笑いを提供してくれたね
http://hissi.org/read.php/bicycle/20200719/VzBreThKOXg.html

131でテンプレの間違いを指摘して
144、149で一部でも間違ってたら全部説得力が無いと主張したら
実は131の指摘が間違っててテンプレが正しかったというオチ

ID:W0ky8J9xの書き込みは全部説得力が無い事になりなすねぇ

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 07:35:39 ID:qM/G04PT.net
つうか発売前に機材提供受けてるわけで、
ディスクかリムか以前に100%提灯だよ
自転車業界の闇はここだよなあ
広告業界なんて無くなればいいのに

ちなみに俺はディスク派ね、リムよりメンテ楽だし

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 07:40:41.37 ID:GmUc234I.net
え?自転車業界以外は全部自腹で買ってると思ってんの?マジで?
車とかレビューの度に新車買ってんの?すごいね
それは確かに自転車業界の闇だわ

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 07:52:18.89 ID:o6YT+H/E.net
リム車の場合は、すでに技術や性能が成熟してるのに
毎年新モデルでそれらしい謳い文句を並べ立て性能アップを謳っていた
ディスク車の場合、本当に毎年性能アップしてる可能性もあるし
そうでもない可能性もあって記事だけでは何ともいえない世界

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 07:57:06.01 ID:ysVLrjqc.net
乗り味なんて文字だけで伝わるわけないんだから実際に試乗して確認しないと無意味
安井がバランス云々で騒いでだけど一般人が感じ取れない領域の話だから問題無しだし
その安井も1年で手の平返してディスク化したしな

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200