2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

birdy & BD-1 #003

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/03(水) 09:55:59.62 ID:a5giOD3t.net
なるほど
チェーンライン48.3mmでフレームとの隙間が3mm確保出来てるって事は以前より改良されたんだな
ロードダブル用クランクでスペーサー入れずに組んでもいけそうだね

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/03(水) 13:35:48.37 ID:oC/umaAk.net
うーんどうだろう
やってみて分かったけどトリプル用クランクってやっぱりシャフトそのものが長いんだよ
6.5mm+3mmクランク付属のスペーサー入れた状態でちょうどになるように出来てる
逆にスペーサー全然入れないとシャフトが左クランクから突き出してしまって固定が出来ないくらい
ダブルだとこのスペーサーは入れないことになってるから単純に9.5mmシャフト長が違うんだろう

あと俺のBirdyは10速化している影響もあると思う
10速スプロケットって8/9速と比べて最初から1mm右にオフセットされてるしさらに1.85mmスペーサーを入れるじゃん
つまりロー位置が通常と比べて2.85mm右に出ているんだよね
チェーンとフレームの隙間に余裕があったのはこのせいかなと

やっぱりトリプルのクランクの方が安心だとは思うよ
トリプルでPCD130のクランクってオークションで落とすしかないのかなと思ってたけど
その後も色々探してたらSORAなら現行モデルも一世代前のも新品で買えそうなことに気が付いてしまったし

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/03(水) 14:58:42.98 ID:lniIVNgE.net
>>722
ダブルの105そのまま組んだらローに入れたときにチェーン擦ったよ。
スペーサー入れればどうとでもなるからそんなに大変でもないけど。
今はリアがalfineだから素組で余裕。

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 08:10:54.77 ID:Rn1LJ4lr.net
>>717
ホイールどこのですか?

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 04:22:55.07 ID:z8JZH3FJ.net
>>725
同僚から買ったので不明、変速機やブレーキやシフターは新旧混ざったXTR、あとは知らんゴメンww

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/08(月) 18:04:29.75 ID:gd8z5M92.net
Birdy買った時に付いてきた補修用塗料の小瓶を使い果たしてしまったんだが
古いBD-1からずっと乗ってる人って傷の補修はどうしてる?
似たような色のタッチアップペン買ってきて誤魔化すしかないのかな
この「サンセットオレンジメタリック」ってなんか微妙な光沢があって同色探すの難しそうなんだよなあ

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/08(月) 18:27:42.17 ID:5eS+XPtT.net
自動車の板金工場でタッチペンを調合してくれるところあるよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 08:01:45.61 ID:Uic8ddRN.net
>>727
住んでる所分からんが大阪なら住之江区の教習所の裏門の向かいに白木屋(居酒屋じゃない)って車やバイクの塗装屋有る、スイングアームとか部品持ち込めば5日ほどで1000円台で小さい缶の塗料調色してくれる

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 11:30:01.64 ID:XSwcUPjp.net
埼玉在住だから大阪はちょっと無理
まあ板金塗装とかカスタムペイントってキーワードで探してみればいいのかな

ちなみにメーカー(パシフィックサイクル)に問い合わせたら
補修用の塗料の通常販売はしてないけど海外(台湾だろう)から取寄せて購入は可能なので最寄りの販売店経由で確認してくれ、多分割高になるよ、との回答だった

どうしようかな

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 19:33:29.85 ID:l69ENC71.net
オレンジメタリックだとニッサンマーチの色が近いんじゃないかと思う

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 20:01:34.78 ID:gueJKLk2.net
キズもサビもドレスアップ
気にすんな

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 21:03:34.04 ID:Jbzx4Om+.net
ドレスアップというよりは、歴史なのである。

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 22:08:58.92 ID:XSwcUPjp.net
傷はともかくサビはマズイような・・・。
>>731
俺的には日産のエクストレイルに使われてるプレミアムコロナオレンジか
GTRとフィットに使われてたアルティメイトシャイニーオレンジが近いような気がしてる
多分この辺のタッチペンで妥協することになると思う

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 18:45:26.56 ID:yYGFGBCu.net
近所のオートバックスとかイエローハットとかホームセンター回ったけど
結局オレンジ色のタッチペンって>>731の言ってたマーチ用のパプリカオレンジMってのしか置いてなかったわ

・・・でもこれがかなりBirdyClassicのオレンジに近くてちょっと補修するくらいなら全然違和感無かったのは嬉しい誤算

もう今後ずっとこれで行くことに決めた
同じことで悩んでる人居たら参考にして欲しい
日産車用パプリカオレンジM、色番号A11はBirdyClassicサンセットオレンジメタリックの補修に使える

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 21:11:52.17 ID:afDkiWDT.net
カタログカラーだけでも輸入元とカドワキで
小瓶を分売してくれればいいのに。

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 21:13:32.61 ID:Z1bmKLk+.net
需要はない。傷は勲章。

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 22:05:14.35 ID:afDkiWDT.net
一回調色したら1缶分はできてしまうわけだし、
気休めでも小分けしたものを用意しとけば大方の不満は解消できる。
代理店の気配りってそういうもんだと思うが。

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 08:04:16.57 ID:3WfAO6GC.net
>>736
バイクフライデーなんかは純正色の塗料を
タッチアップ用に小分けして売ってるけど、
パウダー売られてもなーって感じ。
透明な塗料に混ぜて塗れってことらしい。

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 18:33:07.05 ID:/4I+k5Mg.net
フロントスプリングをBirdyClassic吊るしのものからヤフオクで売ってた硬度200%のスーパーハード?に換えてみたら体感で分かるレベルで進むようになった
今まで平地巡航に9速使ってたのが無理なく10速で踏めるようになった
今まであのスプリングで結構力が逃げてたんだなあ
もっと早く換えておけば良かった
反面乗り心地は固くなってるはずなんだがそっちは殆ど気にならない
もう一台持ってるダホンとかに比べれば全然良いままだし

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 20:43:35.37 ID:R80x6g1Q.net
俺はスプリングレート上げると溶接部や関節への衝撃荷重が設計応力の許容外になるのが心配なのでノーマルのままですわ

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 09:24:06.78 ID:MyTCLI05.net
>>741
体重と脚力とのバランスでもあるからデブじゃなければそれなりに大丈夫なんじゃね。
リアはハードに変えて少し良くなったけどフロントの方も意味ありそうだな。交換検討するか。

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 18:50:28.18 ID:AqpcmZYM.net
フロントはしぶやセミハードからMulti-S G5 Plus(オイルダンパー付き、バネレート可変)
ちと値段が高いが、舗装が荒れた路面でも跳ねないし直進安定性が良くなった
バネレートはデフォルトの最弱で丁度いい

リアもしぶやからMulti-S G5にしたけど、ほぼリジットって感じで踏み込んだ時のかかりが良い反面、
ガチガチに硬くてケツに響くので、しぶやに戻して落ち着いた

タイヤはシュワルベデュラノ20x1.10
4500km使ってそろそろ限界だけど、デュラノが廃番なのでワンに換装する予定
尚、上の人の体重は60kg台中盤

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 20:21:08.81 ID:E3XliVcM.net
お前ら…基本は脚次第だからな

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 13:59:25.56 ID:ISyE4dB2.net
なんにせよ前後バネは乗り心地には結構影響する
他の小径折り畳みと比べるとよく分かるよね

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/26(金) 22:31:29.95 ID:jNVUvXrT.net
ハンドルを8cmくらい前に出せるというリデアのESF2なるポジションチェンジャーをポチってしまった

最近思うんだがBirdyみたいな小径車って骨盤を前に倒して背筋伸ばして前傾を深くするおじぎ乗り(ヤマメ乗り)みたいな乗り方の方が合うんじゃないかって気がするんだよね
その方がフロント荷重になって安定するし
そもそもBirdyってBBに対してシートポストが後ろにオフセットされてるからサドルを前に出してかつ前乗りしないとペダル軸に対する足の位置もかなり後ろになってしまう

ホントはアジャスタブルアヘッドステムに出来れば一番良いんだろうけどもう売ってないんだよねあれ
ハンドルポストぶった切ってアヘッドステムを自分で入れてる人も居るみたいだけどそこまではやれん

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 08:47:16.74 ID:Qj3dxgp3.net
Birdyをアヘッド化するアダプター(ストレートパイプ)なら俺使ってるよ
昔々ワイズで見つけた

Cタイプに換装してアダプターを付けてアヘッドステムの長さでポジション調整してる
これと同じ手法
http://www.loro.co.jp/blog/lcw/2011/03/bd-1-17.html

ハンドルポストを切ってアヘッドステムを付けてる人の記事は探せば結構見つかるね
ステムの長さで細かく調整出来るから、ハンドルポジションに不満があるならやる価値はあると思う

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 09:17:24.81 ID:Qj3dxgp3.net
因みに、サドルポジションについては、
純正シートポストをオフセット前方(前後逆)にして付ければ問題なく出せるよ

公式見ると皆オフセット後方にして付けてるけど、
あれはカッコ良く見せたいためにああやってるだけ
オフセット前方にして付けるのが本来の使い方だと、以前どっかの記事で読んだことがある

もっとも、俺のは軽量化の為にシートポストをKCNCに換装したせいでオフセットゼロだけどな
サドルを目一杯前に出してもまだ少し後ろ気味だが、これで妥協してる

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 16:56:43.41 ID:7bjKrvY8.net
俺もシートポストはライトウイングに交換してるからオフセットは出来ないんだわ
目一杯サドルを前に出してなんとかって感じだよね
だからその分ハンドルも前に出した方がいいんじゃないかって
あとアップライトな姿勢より前傾姿勢取った方が乗ってて楽そうなんだよね
サドルをパワータイプの前乗りサドルに替えたってのもあるけど

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 18:14:34.40 ID:P2FyPsoP.net
>>748
シートポストの向き変えるのは、2000年代からの定番だね。その頃はワンフィクションシートピラーっていうオプションだったな。自分の場合、前にオフセットして、サドルも目一杯前にセッティングして丁度良かった

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/27(土) 20:44:35.46 ID:KJ2XcVR2.net
何年か前は公式も前にオフセットする方向にシートポスト付けてたし、俺が買ったときもその状態で納車された。

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 09:29:53.89 ID:1b0BWVVu.net
日本は逆向きなんだよね
サドルが後ろにすぎてクランク位置がむちゃくちゃになる

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 10:02:48.08 ID:gFEijMRI.net
ざっと画像検索してみた感じだと
代理店の宣材写真やその辺の自転車屋の商品紹介だと後ろにオフセットされてるけど
しぶやとかローロとかGCSとか小径専門店の写真だとさすがに正しく前にオフセットした写真載っけてるね

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 10:17:05.64 ID:1b0BWVVu.net
今度出たbirdy BOOKもうしろ
表紙からして信用できない代物w

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 11:03:57.39 ID:smgP4420.net
>>754
信用ならないとか言うほどの事でもない。
体格次第で変えればいい話で、身長のある(足の長い)人なら後ろ向きにオフセットさせてても普通にセッティングできる。
クランク換えてるならクランク長にもよるし。

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/29(月) 20:07:22.53 ID:NRDCPnnG.net
シートポストのオフセットを前にしてサドルを水平にしようとすると
左右のクランプがヤグラから少し前にはみ出すのが気に入らない

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/02(木) 18:33:11.63 ID:7tJQ0zs6.net
ポジションチェンジャーで7cmハンドルを前に出してみたけど割といい感じ
自然と前傾して骨盤前に倒せるからケツの負担も少なくなったし巡航にもいい
折りたたんだ時ちょっと幅が広くなるのだけがデメリットかな

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 06:02:04.86 ID:6QdaEHvL.net
multi-sのフロントダンパーって弁で伸びる時と縮む時の
抵抗が変わるのでしょうか?
変わらないなら縮む時に関してはサスの動きを阻害する
抵抗でしかないと思うのですが。

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 09:22:11.86 ID:yA8MYykI.net
>>758
ダンパーの構造の記載が見つからないから何とも言えないけど、多分オイルシリンダーの中を穴あきピストンが移動する極々単純なタイプだと思います。
普通ダンパーって伸縮両方に減衰をかけるものだと思うんだが、移動方向毎に減衰を調整出来るダンパーが存在するのだろうか、、、
一般的に売られてる車高調のダンパーの調整は一つしか無いんだけど。

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 10:46:08.54 ID:wyUIo86C.net
>>759
バイクのサスにはコンプ側とリバウンド側の減衰調整出来るのあるよん

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 11:10:53.29 ID:533bFzTT.net
>>758
あの程度の作りのものにそんな性能期待出来ると思ってる方がおかしい
ケチつけるためにわざと質問形式でやってるのかと思うわ

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 18:51:07.70 ID:TDblb3vH.net
普通、車やバイクのダンパーって伸び側より縮み側のほうが減衰弱めになってるけど、
縮み側の減衰はあれはあれで意味があるのでゼロではない
サスの動きを阻害する抵抗でしかないというのは間違った考え方

車のダンパーでも伸び側・縮み側別々に減衰調整出来るのあるよ

multi-sのフロントサスは実際使ってるけど、
スプリング外してダンパーだけで動かしたことないから減衰どんなもんだかは判らん
んなもん気にすることでもないと思ってる

763 :758:2021/12/14(火) 21:09:03.08 ID:NbAefbXG.net
>>759,760,762
調整のことは分かりません。
縮む時は弁が開いてなるべく抵抗を減らし
伸びる時は弁が閉じてなるべく抵抗を増やす
ことがサスペンションのダンパーの役割と思っていました。
そうでもないんですね。
>>761
期待してしまい申し訳ございません。

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 10:14:53.71 ID:PIZw8sgO.net
サスと名は付いてるけど乗り心地を変える以上の過剰な期待をすべきパーツじゃないと思うのよな
クルマやオートバイやMTBのサスと比べてあんなチャチな機構なんだし

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 10:59:09.98 ID:1U1LkKp1.net
あれはね、折り畳む都合でついたサスもどき

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 12:58:31.60 ID:ySMDT9BB.net
教えて君で悪いけど旧BD-1のシートチューブ対策ってなにするんだったっけ
40mmのシートクランプとDIXNAのシートクランプ使うんだっけ

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 08:07:45.95 ID:aF4rxX5L.net
>>766
大阪ならウエバーで純正まだ売ってる、2000円しなかったと思う

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 08:08:28.69 ID:aF4rxX5L.net
ロック式のクランプね、シートヒラーは知らんゴメン

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 23:42:47.06 ID:K2u2zFDl.net
ヒトラーに見えた

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 08:16:15.50 ID:mhlKZ8uH.net
ピラーと間違い、歳なんで細かいツッコミ無しwウエバーや国道沿いのスピードって店はミズタニ代理店の頃のパーツまだ売ってるよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 11:18:29.35 ID:ZtqrynHy.net
ミズタニが止めてから特にだけど
そもそも自転車のパーツを店で買うという事が殆ど無くなったなあ
近くの自転車屋行くのも替えのチューブやケミカルがすぐに必要になった時くらいかね

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 00:20:01.18 ID:JAXrc+N7.net
第一世代はともかく、
第二世代はclassicが現役商品だから
固有部品が枯渇して乗れなくなる心配はない。
フレームが逝ってもBIRDYがいつでも新車で買えるという安心感はあるよ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 06:58:16.57 ID:EsTw0Qil.net
補修部品でフレームやリアスイングアームってあるのかね

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 07:32:02.83 ID:NT4BxS8U.net
だれかローロフをかったやつはいないのか

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 07:39:38.27 ID:D3aJUOL1.net
>>772
Classicも今のと第2世代じゃ別物だろう
細かいところがかなり変わっててあんまり互換性無いよ

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 08:22:23.89 ID:Zff4bVDw.net
2008年のストレートフレーム乗ってるけど、いまだにフィッシュボーンが共通なのは安心

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 11:26:34.24 ID:GnCnkg6d.net
輪行に使おうとBD-1を買ったんだけど、、、
「走りはロードに遠く及ばず、収納性もロードとそんなには変わらない」に愕然とした。

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 12:36:49.40 ID:YgkiPRnN.net
>>777
前半は仕方ないが、後半は余計な工具とかスペーサ不要なのは便利だと思うけどね。

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 12:45:39.30 ID:AkyPNUEY.net
>>777
ロードみたいなピタピタじゃなくて
普段着みたいなのでも乗れるのはいいと思うけど。

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 12:47:04.64 ID:D3aJUOL1.net
ロードじゃどんなに急いでも輪行準備2分じゃ完了しない
Birdyは慣れれば折り畳み10秒袋詰30秒
ショルダーベルト突けずにフレームを掴めば1分で電車乗れる
そんなに急ぐ必要があるかどうかは別として輪行が簡単に出来て間違えようがないという心理的抵抗の低さは別物だよ

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 12:58:18.67 ID:2RbOBaSQ.net
油圧ディスク派としましてはホイールはずさなくて済むのが凄く良い

782 :777:2021/12/30(木) 12:59:13.75 ID:+80NGaZp.net
>>778>>779
でもパンク修理キットや工具等は必需品でしょ?

折り畳んで袋に収納した感じが「アレ?こんなにデカイんだ!」と衝撃を受けた。
輪行重視の自分には後で知ったダホンの14インチ、シングルギアのがお似合いだった。

全くスピード出ないんだけどねw

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 13:03:41.22 ID:YgkiPRnN.net
>>782
まあね。そこまでコンパクトではないわな。

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 13:49:54.62 ID:B+o4PaIm.net
>>780
同意。別に急がなくともロードバイクは輪行作業するのに1回15分はかかる。
日帰りだと梱包→組立・梱包→組立と4回作業で1時間のロスだ。 
日帰りで遠出して1時間損失って結構デカいんで
ロードだと輪行が億劫でどうしても自宅から自走メインの行動になってしまう。
折り畳みは走行性能は到底敵わないが
毎週でも輪行して走る環境を切り替えられる。

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 13:55:54.20 ID:AkyPNUEY.net
>>782
http://www.you-rin.com/parts/delta-poc1.jpg
みたいなの使ってって工具とビニール手袋とパンク修理用のボンベと予備のライト入れてる
輪行袋はいつもリュックに入れてる。

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 14:03:56.31 ID:2RbOBaSQ.net
>>782
778の言ってる余計なのって、エンド金具とかディスクパッドのスペーサーとかの事だと思う。
クイックじゃなければ工具も使わないとホイールはずせない。
車載工具なんかいつも持ち運ぶ方法で持ち運べば済む話。使わないと梱包&組み立てができないのとは大違い。

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 15:20:46.74 ID:ruNgpo2d.net
>>774
たかが折り畳み自転車なのに高すぎ!
盆栽にしかならんな…

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 19:59:38.77 ID:D3aJUOL1.net
>>785
これ欲しいけどもうどこにも売ってないんだよなあ
オークションこまめにチェックしてるけどもう出物もないし
リンプロジェクトの似たようなバッグををようやく最近ゲットしたけど
これの方がClassicの三角スペースにはぴったりハマるんだよね

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 20:07:40.70 ID:rgFCN3Wi.net
レザークラフトで自作するがよろし。

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 20:57:36.49 ID:RncamUnu.net
布で作ればフレームの色に合わせられる。

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 07:43:24.07 ID:WhY5xMge.net
だれも見てないから好きにしろ

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 08:59:04.37 ID:UUWQrctu.net
>>777
そんなあなたにカラクル
折り畳み最速は多分これ

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 11:17:04.28 ID:BJa5VOoP.net
>>792
あんな気持ち悪いデザインのモノ薦められても困るわ

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 11:20:09.95 ID:bogqWtFR.net
カラクルコージーの事でしょ?
どこにも奇をてらったデザインはないと思うが

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 23:16:52.55 ID:42OG3BrC.net
革サドルに変えようと思ってるんだけど、純正とbrooksで乗り心地に違いある?

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 02:06:09.33 ID:pp3bC1T2.net
すげえな。お尻ヨワヨワおじさんはゲルてんこ盛りのやつしか無理だわ…

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 08:07:43.73 ID:q9J+e9L4.net
test

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 00:08:37.86 ID:K8lFfkTn.net
>>795
サドル変われば乗り心地は大きく変わるよ。
自分に有ったサドルに変化させられる革素材ってのは有りといえば有りだけど、
馴染むまでが大変だけど、そこ愉しめば良いんじゃない。

個人的にはふかふかサドルよりも
カチカチのサドルのほうが楽だと思うので、
SMPのForma使ってる。

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 16:18:40.53 ID:x4P2l3Ax.net
今のbirdyと補修部品ってBD-1(モノコック以降)と互換ある?
ハンドルやステム周り
シートクランプ
ヘッドパーツ?
フォーク・フォークピボット
サスバネやスポンジエラストマ・バネキャッチ周り
スインアームのピボットベアリング
フィッシュボーン
前後チェーンキャッチャー
他などね。

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 17:30:42.98 ID:Hd9htC+W.net
>>799
>フォーク・フォークピボット
あってもピボットだけ

>サスバネやスポンジエラストマ・バネキャッチ周り
>スインアームのピボットベアリング
>フィッシュボーン
>前後チェーンキャッチャー
この辺は大丈夫だろ

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 18:58:44.85 ID:g5x9bSB2.net
新Birdyのモノコックに標準装備されてるチェーンテンショナーは旧BD-1にもオススメよ
シャドーディレイラーにしたりチェーンカバー外しても折り畳み展開時の脱落が無くなる

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/04(火) 23:35:30.03 ID:TVqdYS5M.net
因みにうちの旧車ストレートフレームはエンボスフレーム以前のモデルだから
BBシェル径が太くてそのチェーンテンショナーは付けられないらしい。

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/05(水) 20:08:02.99 ID:DoYbQ3fz.net
>>801
ナローワイドのチェーンリングもお勧めよ
バッシュガード無しでも走行中は脱落知らず

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/06(木) 18:35:01.78 ID:QWzNNCJh.net
マッドガードつけてみようかなぁ

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/07(金) 13:28:13.08 ID:o7lYy8SI.net
>>804
つけたりとったり

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 14:42:45.31 ID:JE/RSg+S.net
泥除け付けた状態で折りたたんでちゃんと自立するん?
どう考えても泥除けに重量が掛かる位置関係になると思うんだけど

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/09(日) 18:49:02.65 ID:Y7zUcp99.net
>>806
当然泥除けが下になる。
純正フェンダーは接地する事を前提に作ってる。

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 19:12:02.89 ID:zP9iuGIZ.net
最近購入して乗り回してるけどbirdyに合うバッグが見つからない。

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 23:13:07.81 ID:FTiJCCab.net
直接Birdyとは関係無いんだけど
俺のBirdyClassicにSPIRGRIPS+っていうセンターグリップ付けたら物凄く乗車姿勢や手が楽になった
ドロハンのブラケットポジションみたいに握れるし少し前傾姿勢にもなるしそのままブレーキにも手が届く
バーセンターバーとかTOGSの完全上位互換って感じ
高いけど買って満足したパーツ

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 00:42:00.22 ID:pj0T9NnM.net
>>808
ドッペルのサドルバッグがでかくて便利。

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 00:55:46.35 ID:sXe976ZR.net
ドッペルまだ販売しているのか

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 03:52:02.31 ID:SjoF6miD.net
https://i.imgur.com/1GICAkP.jpg

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 09:58:17.18 ID:jeTgAVdU.net
バッグが何を意味してるのかが分からん
サドルバッグならリンプロジェクトの小径車便利袋ってのがちょうどいい
フロントバッグならC3ショルダーSが便利
ショルダーバッグやメッセンジャーのことなら自分の好きなもの使えとしか

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:21:44.64 ID:h/Fpu1WT.net
サドルバックなら、ダイソーの3Lドライバッグが\200でお勧め

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 03:34:53.05 ID:xNxnEovS.net
birdy-Rは、ハブスミス製20インチが標準に(Panaracer Minits Tough 20x1.25" )
ラインナップにbirdy-touringが新たに追加とのこと。

birdy-R, birdy-Touring商品紹介動画 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3hf-p3kP1lU

birdy R | Pacific Cycles Japan
https://pacific-cycles-japan.com/birdy/r.html
birdy Touring | Pacific Cycles Japan
https://pacific-cycles-japan.com/birdy/touring.html

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 13:21:46.49 ID:adXW1bld.net
内装変速イラネ

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 20:34:33.47 ID:LzMZK36T.net
ローロフ日本でも売るのか。
30万しないSTDに20万しないSpeedHubを付けたら完成車価格が60万越えるっていうフザケた値付けさえ無きゃねぇ、、、
どう考えても単体で買ってきて組み付けた方が安いわけだが。

俺は内装8段入れてるけどこれで困ったこと無いなぁ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:30:51.09 ID:kynPG5dq.net
>>815
一瞬ヒカキンかと思った

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 14:05:49.88 ID:yEdd99fZ.net
>>817
スピード出すと危ない自転車

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 16:30:07.66 ID:2WOtBR/j.net
>>815
過去の動画よりもだいぶ聞きやすいな。今までが下手過ぎただけだが

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 12:12:44.42 ID:kwQnRshZ.net
価格改定のお知らせ
https://i.imgur.com/ntdjijT.jpg

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 12:15:21.45 ID:/8Vxbv4h.net
クラシック買おうと思っていたけど値上がりし過ぎていらないや

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 12:20:52.17 ID:OePdZwYK.net
高いねえ
今更言うのも何だけどもう完全に小金持ちの爺向けの商売なんだろうなあ

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 12:53:39.16 ID:Igchflvb.net
>>823
ブロみたいに高級品イメージ付けたいんじゃない?

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 13:49:39.23 ID:Ls40txYV.net
いや自転車業界ほとんど値上げしてるからイメージの話じゃない

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/05(土) 14:37:29.14 ID:HfGMvJWQ.net
特に小径車業界はボッタクリモード全開

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 00:28:41.89 ID:V25pOGhx.net
円安
コロナ禍による資材人材不足や輸送費のインフレ
支那電力不足にてアルミが高騰

bd-1よりパーツの質下げるパシフィックにブランドも糞も無いから単純にコレだろ

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 02:45:23.89 ID:E6khkrdd.net
昔過積載でキャンツーしてて劣化で割れんじゃねと思い今はバイクフライデーに変えました。この値段じゃ、そういった選択もアリですよ。変なサスのストレスも減るし

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 07:27:31.01 ID:C4cjVrNi.net
日本がずっとデフレで感覚麻痺しているけど海外メーカーにとって値上げは当たり前だから
日本が世界から取り残されているだけ

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 09:17:44.91 ID:mZa3KDaD.net
パーツかえてなんぼの体質だし、ぼったくり。

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 10:59:52.64 ID:QOGqP/Pk.net
クラッシックで20万円!?
もうアリエクで似たようなの、買うわ。ブロンプトンなんか、ジェネリック出てるよね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 11:04:55.38 ID:9G5IuYEV.net
元々小径車は趣味性強いとはいえ
BD-1が10万円くらいだった頃は折り畳める劣化クロスバイクとしての需要もあったと思うんだけどねえ
少数派なのかもしれないが自分の入り口はそれだった
週末に気軽に輪行したいからそこそこ走れる折りたたみ買おうっていうね

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 11:16:25.65 ID:kJr5ztct.net
アリエクで自転車買うとこまで落ちぶれたくはない

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 18:29:52.58 ID:GbD2AO11.net
>>832
まさにそれ。クルマに2台積んで観光地は自転車の組み合わせは超快適。現地での行動半径がグッと広がる

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 20:52:38.47 ID:hG1FqYVG.net
今の値段では壊れたらもう一度買うかって言うと買わないな。
車の荷室に放り込めれば充分なんだよな。
電車に乗せたの数回だわ。

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 16:45:06.32 ID:n2aTn8mM.net
>>827

BD-1からBirdyになってパーツの質落ちたのん??

フレームも古いストレートフレームのBD-1みたいにあっちこっちクラック出るの早かったりして
http://blog.livedoor.jp/wadacycle-news/archives/79112981.html

>>832

10年ぐらい前は年式が少し古いBD-1 モノコックSTDの新古車が10万ぐらいで買えたよね、というか買った
そこからBBやらペダルやらいろいろ好みのパーツに交換

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 18:45:39.65 ID:bnsMaJ+Y.net
応力振幅が加わらない状況で疲労が蓄積するわけないだろ
どこの説明書だよこれ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 19:21:47.68 ID:3mIISYO2.net
論より証拠

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 20:43:31.32 ID:but6qwU0.net
>>836
フレーム自体は加工技術も更新されて強度は上がったっぽい

取り付いてるパーツ類が20万中盤以降とは思えない安物ばかりだと言う話だな。
STDなんか9sSORAにbb-5だぜ。

ちなみに俺は次買い換えるならTernとかにすると思う。
全体的には好きなんだけど、フロント周りのグニャグニャ感がどうも、、、

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 23:08:59.67 ID:HOcA++Cr.net
>材質しだいでアルミ合金は短い時間系で衝撃的にかかる大きい力には対処がしやすい。
>断面積を増やしたりすればなんとかなる。
>しかしジワジワと長い時間系でかかる力には弱い。


>こういう力でヒビが入ることを『応力割れ』というのですが、
>これはイタリアのアルミフレームが一時期、ヘッド小物のまわりにずいぶんヒビがはいることがあって、設計変更がありました。

>私はアレックスに、アルミの分割式フレームはこの応力割れが怖いから賛成しないと言った手紙が残っている。
>彼は「材質も進歩していることだし問題ない」との返事が来た。実際数年たって、やはりヒビの入るものが出た。

>こういうひび割れ事例はググればいくらも見つかるでしょう。確認してみてください。

>同様のことは、組み上がっているホイールのリムのスポーク穴やハブのフランジのスポーク穴にも起こりうる。


>なので、私はアルミ合金の古部品は危険承知で自己責任で乗る以外は薦めません。
>とくにハンドルまわりとブレーキは絶対に怖いですね。



。られて、自分でいじれる人』だけが使う資格があると思う。古物とは本来そういう性格の物ではないのか。

写真のサンツアーのシートピラーのようなことは逆に世の中で安物といわれているサカエのSRのピラーでは見たことがありません。きゃしゃだと言われているサンプレのピラーでも見たことがない。

みてくれはともかく、現行品の体験がベースに入っている次の世代は、たぶん、そういうところはもっと公正に見るようになると思う。

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 23:11:14.01 ID:HOcA++Cr.net
応力腐食割れについて

https://mamapapa.at.webry.info/202106/article_10.html

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:07:48.43 ID:+g4/vltI.net
>>836
ページ中の
>修理に持ち込まれるBD-1はわりとカジュアルにクラック(ヒビ)が入っています

「わりとカジュアルにクラック(ヒビ)が入っています」
この意味がいまいちわからねぇです、どんなんだろうカジュアルなクラックってw

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/10(木) 17:10:33.54 ID:+g4/vltI.net
関東近郊だとここの溶接屋さんで直してもらえるっぽい
http://welding-shop-ryusei.blogspot.com/search/label/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 10:36:11.04 ID:x0vIycgK.net
汚い中古車を挙げて何が証拠だよ
新車を乗らずに保管して勝手にクラックが入ったら学会で発表していいよ

ちょっと計算すれば分かるがA6061-T6のフレームが降伏することはないよ
自転車のボルトの締付トルクはそれくらい小さい

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 11:06:11.69 ID:b9PPSEYR.net
ツーリング中、山奥でフレーム割れたら洒落にならんからクロモリ小径(ブロンプトンじゃない)に買い替えた。でもBD-1売らなきゃよかったなー。

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 11:32:03.81 ID:m/QrBEic.net
破損部の殆どは、溶接箇所や薄肉箇所で、近場をボルト締め込みで引っ張り続けている箇所だから
乗らずに保管していても経年破損は発生するよ。
溶接せずに一体削り出しとか要所の肉厚増やすとか設計を変えないとリスク潜在したまま。
敏感な乗り手なら緩みやガタつきサインで破損直前まで乗り潰せるけど、鈍感さんは大怪我の元。
今のうちに改善部品に交換か、安全な改善車種に乗り換え検討だね。
(うちの初代BD-1も該当だよ…8年前に要所をトルク弱めに締め直しして乗り続けてるけど…w)

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 13:12:31.58 ID:NbFf8bqC.net
842のとこなんか値段出したらいいのにって思うけど、
正直、そこそこのお金払わないと駄目ってのなら、
買い替えるよね。

溶接とかより
https://plaza.rakuten.co.jp/nyaapo/diary/201909080000/
みたいなのでもいいのかなと思ったり。
まぁ、このリンクの人とかテープ貼る前に金属パテとかで
隙間埋めつつテープと併用みたいなのでいいのかも。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/11(金) 22:43:19.38 ID:R6z+InKj.net
14年以降のストレートフレームを買えば解決では?

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 06:24:13.53 ID:qASLqgGE.net
やっぱりバーディーはクロモリで作るべき

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 07:13:30.74 ID:2GwQkbiS.net
オッ!いいね。フレームビルダーに相談してみるかと思った時もあったがピボット部やら独自のフロントフォーク形状でモールトン価格を超えそうな気がして結局バイクフライデー買ってたオレが居る

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 09:45:56.22 ID:qklxehfJ.net
第2世代のモノコック以降は対策が進んでフレームが割れる話は聞かなくなったし
終売から14年も経った初代はもうビンテージ。
現役商品と同列に語っちゃいかんだろう。

消耗品交換しながら月200kmペースで10年=2.4万kmもてば普通は十分でしょ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 18:41:48.87 ID:ExaASj7D.net
何にせよ今となっては >>821 に載ってるような値段で買うような自転車ではないわな

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 18:46:25.18 ID:tRleUl74.net
オープンカーに買い替えちゃってトランクにもう詰めなし、こんな値段なら次はロードだな

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 19:05:00.18 ID:WPZ4BWLi.net
日本円で15万円までだよBirdyに出せるとしても
それ以上は費用対効果が見合ってない
モノとしてそんな高級ではない
と言いつつ改造しまくって倍以上の値段は掛けてしまってはいるんだが

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 19:12:44.07 ID:tRleUl74.net
そんなこと言うなよ。2008年のパイプフレームだが、フレームとハンドルポスト以外ノーマルパーツが残ってないことに気がついちゃったじゃん!

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/12(土) 22:11:21.19 ID:SuNqCytT.net
古いBD-1は不発弾みたいなもんでたいへんに危険なので自衛隊の処理班に要請して爆破処分すべき

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 10:23:43.23 ID:NRPTWnOH.net
>>856
でも見るのは古いBD-1おじさんばかり@大阪
モノコックとか殆ど見ないわ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 10:56:01.50 ID:f9Poa7bE.net
町の個人リサイクル屋でBD-1が「ミニサイクル9800円」と書いて売られてた
というブログ記事を読んだことがある
まだBD-1が人気だったころ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 12:49:55.24 ID:JIVaS0Qy.net
だからなに?

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/13(日) 13:40:21.74 ID:cbewrOed.net
ブーデーワンの適正価格9800円ってことじゃね
すぐ割れるし

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/23(水) 21:16:45.32 ID:gD36gm9p.net
クロモリで重くなったら何のためにアルミで軽量化
したのか分からなくなるのでは?

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 06:49:40.94 ID:HxEXrHuw.net
世界のアルミ資源を狙う先進国のアルミバイク陰謀!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600099871/

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 06:50:30.08 ID:HxEXrHuw.net
15 ツール・ド・名無しさん 2020/09/15(火) 01:36:41.00 ID:tQog6t5U
折り畳みアルミバイクはすぐに壊れるので、資源化されやすい。
折り畳みアルミバイクはすぐに壊れるので、資源化されやすい。
折り畳みアルミバイクはすぐに壊れるので、資源化されやすい。
折り畳みアルミバイクはすぐに壊れるので、資源化されやすい。
折り畳みアルミバイクはすぐに壊れるので、資源化されやすい。

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/24(木) 06:56:59.10 ID:uOyRwDTo.net
スレ間違いで、やべーのいるな…

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/25(金) 00:10:40.24 ID:5OqkMnPM.net
文系アスペに材料工学や応力、溶接、製造品質管理の話しても無駄だろうからスルー

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 19:05:51.72 ID:7Izbl9OU.net
おっさん、ハゲ、デブ、独身

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 19:41:14.86 ID:W/Ov/z13.net
人呼んで「サーカスの熊」参上!

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/27(日) 23:01:43.86 ID:GMEN9Yt/.net
BD1はすぐ壊れるので資源化されやすい

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/28(月) 01:41:59.56 ID:zqhifeiQ.net
シートクランプが内蔵されてない、ブレーキワイヤ外回しの車体こそ「真のBD-1」
そして97年以前のキャリパーモデルのブレーキをBR-R600に変えた車体が「究極のBD-1」

「真のBD-1」は繊細で脆い為に、ネジやクランプの締め付けトルクの管理が必須、
乗り手にはBD-1との一体感を常に求められる。
その為に素人には扱えず、整備の行き届いたBD-1は「ただそこに在るだけ」で眩いオーラを放つ。
パーツに関しては、醜いセキサイダーやスカイショック、ましてや加茂屋なんて論外。
しぶやばねをそっとインストールするだけ、それだけでいい。

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/01(火) 18:16:02.43 ID:2UitrRqZ.net
内蔵されてない

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/01(火) 21:01:44.11 ID:MYd0kv2a.net
BD-1はドイツメーカーが作るドイツ車なのでドイツ部品で組め
ザックスのコンポとかチューンのチタン部品 
AXライトネスのカーボン部品などを惜しみなく投入することで
ドイツ自転車民族主義は完成する

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/01(火) 21:17:46.08 ID:K7x7d0qy.net
>>シートクランプが内蔵されてない、ブレーキワイヤ外回しの車体こそ「真のBD-1」
なぜ?

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/01(火) 23:10:41.98 ID:W1vLDDKj.net
>>871
長文で主語と述語が良くわからん。

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 15:06:59.68 ID:DUuVe+FR.net
BD-1って今こんなに高いんだな
十何万のイメージのままだったからふと気になって調べたら数十万が当たり前でBROMPTONかと思った

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 15:27:41.47 ID:hBkTDq8g.net
ブロンプトンもすごく値上がりしたけど
それは他のブランドも似たようなもん
キャリーミーもバーディーも上がった
折り畳まない自転車もね

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 10:53:18.14 ID:tZzdaGZv.net
>>846
うちのP18は久しぶりに乗ろうと思ったら
フォークのクランプ部割れてた。

ジャンク扱いで割れてる部分の写真も晒してオクに出したら
それでも数万で売れたわ、直して乗るんかね?

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 07:18:45.73 ID:Ppo9kMzU.net
内蔵と呼んでいるのはエンボスフレームのシートクランプのこと?
うちのは16年ほど経つけどクランプ周辺でのトラブルはまだ無いな。

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 12:52:08.30 ID:A2zZxS1M.net
内蔵されてないって書いてあるよ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 14:38:20.31 ID:vR7IpAyk.net
モノコックフレームのプジョーロゴ見かけたんだが個人ペイント?
ググったけどbd-1しか見つかんないよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 14:43:03.28 ID:iNr2YpSi.net
ビアンキはあったけどプジョーはクラッシックだけだと思う

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 20:34:12.75 ID:Ab56jAHW.net
思うww

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 22:03:43.06 ID:rlMpnx4B.net
世の中って結構広いんだぜ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 14:56:51.82 ID:01pLSsMA.net
パシフィックサイクルjpの扱いになったから高いの?
台湾現地でも高いの?
クラシックが20マンでしょ。
商売として旨味がなくなったからミズタニが放り投げたのかな?
原価値上げもあるけど数捌けなくなったから単価を上げたのか。

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 15:26:33.48 ID:RX27qVSu.net
>>883
モノコックSTDだと台湾と日本の価格は一万ちょいしか変わらん。
昔はもっと価格差があって、台湾旅行ついでに買っちゃうとお得になるとか言う時代もあったような気もする。

原料も現地の人件費も上がってるし、そもそも日本の物価上昇率は異常なほど低いので、世界的な物価上昇率に追従して値上げしただけで日本ではどんどん割高になってるだけと言う噂もある。

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 21:14:25.44 ID:b94YDEHN.net
で結局プジョーのモノコックって存在するの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 21:20:23.76 ID:n7fkeDf8.net
個人のカスタムペイントなんだろ

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 23:41:29.50 ID:8lIDl9Kx.net
日本人の所得が世界のインフレ率に反比例してるから高く感じるだけやね

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 08:15:38.36 ID:ZD3jw4QH.net
最初は17インチタイヤにマグラの油圧カンチブレーキだったのか

http://imgur.com/Xi04pbU.jpg

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 11:15:19.05 ID:he+j2o0X.net
>>888
それはパシフィックサイクルが作った量産試作機だね。
最初にマーカス・ライズとハイコ・ミューラーが自宅のガレージで作った試作初号機はこれ。
http://imgur.com/BDSfqAp.jpg

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 13:37:52.15 ID:ZO3793az.net
>>887
たしかに日本はずっと所得が増えてないって背景はあるけど
BD-1/Birdyは10年かそこらで50%程度の値上げだよ。
車やバイクの値上げが凄くて困るとか言われるけど
こっちは90年代後半から20年ちょいくらいで50%値上げって感じでしょう。

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 03:53:25.02 ID:9PYIXB/I.net
>>889
へー。フロント部はフォーク2本を無理くり加工か!クロモリで進化させたバージョンもあればオモロかったな。

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 10:23:53.89 ID:4p467tgb.net
雑誌で見た感じフロントフォークのスプリング固定する所の形状が
BD-1と違ってるみたいだけどどうなってるの?
クラシックはぱっと見同じっぽいけど

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 12:53:56.12 ID:6qNB6X63.net
あらかた欲しい層に行き渡って飽和点に達したら
その後は販売台数は頭打ちだからね。

ブロンプトンは高価オプションや買い替えや増車させようという仕掛け作りがうまいし、
ロードバイクのように毎年買い替えないと時代に取り残されるとばかりに煽りまくる。
需要の先細りを値上げでカバーしないとメーカーも代理店も毎年暖簾を維持できない。

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/14(月) 13:10:54.57 ID:ncSIHWap.net
日本で売上伸ばしてる自転車ってママチャリタイプの電アシだけなんじゃないの
スポーツ自転車も小径車も折りたたみも頭打ち
団塊と団塊ジュニアのボリュームゾーンが飽和したら先細るしかないような気がする

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 00:28:09.05 ID:zpct/v0P.net
20インチ改造後のモノコックフレームにお勧めのフェンダーを教えてください。

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 12:32:28.73 ID:zYRM1ITw.net
birdy airにチェーンテンショナー付けたらチェーンガイドは外してもいいのん?

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 12:51:25.74 ID:ikudMhOb.net
チェーンガイドは付けてた方が良いんじゃないの?
チェーンテンショナーはあくまで折りたたみ時の脱落を防ぐものだから

俺のClassicは現行Birdyのチェーンテンショナーに換装して元から付いてたテンショナー(プーリーの所に付ける奴)とチェーンカバーを外してしまったけど
折りたたみ展開時の脱落は全く無くなったよ
チェーンリングをナローワイドにしてるから走行時の脱落も心配ないけど一応元から付いてたチェーンガイドはそのままにしてる

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 18:41:34.62 ID:K8sRnLl6.net
バイクから乗り換えようかなと思ったらこれ33万もするのか

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 19:18:33 ID:wo2wDoai.net
やめとけ
バイクのほうが速いし楽ちん

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 19:56:54.79 ID:K8sRnLl6.net
あまり連休取れる仕事じゃないからバイクだと行ける範囲が限られるんだ
birdyなら新幹線で移動して移動先で楽しんでなんとかひがえりできるからほしいんだ
でも流石に新品はやめとく

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 11:08:44.68 ID:WIkRMbtk.net
新品じゃないのは余計やめておいた方がいいぞ。
ちゃんとものの状態を見極める目があるならいいけど。

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 11:26:52.68 ID:NhZjZ49K.net
本体以外全交換するんだろうからパッと見が良ければ中古で十分。経験者談

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 17:32:47.20 ID:KZ8sPh/A.net
唯一使うつもりのフレームがクラック寸前だったら困るだろ。

904 :354:2022/04/19(火) 07:33:14.30 ID:PtbPQFzr.net
対策品(現行フレーム)のやつなら大丈夫なんじゃね?
中古で13万だったけど不具合無い

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 19:13:22.03 ID:O9vELKzZ.net
2013年のやつは現行フレームですか?

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 20:44:40.82 ID:bTfSqpKw.net
>>905
現行フレームは2015年〜

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 23:55:56 ID:nnmDwweF.net
輪行したくてbirdy 買っても1-2回輪行したらもう嫌になるんじゃないかと思うと買う勇気が出ない

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 01:03:54.18 ID:PP0BQ3IF.net
>>907
輪行やってみて合わなかったら普通の自転車として使用しても良いのよ
良い自転車だからとりあえず買ってみそ

俺も最初は輪行目当てだったけど、2、3回輪行をやってみて面倒になったので、
買い物散歩や家族と車で移動しサイクリングという用途が便利過ぎ

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 01:33:25.02 ID:s9iYDhHV.net
>>907
まぁ、ヤにはなるかもね。
さほど持ち運びやすい自転車じゃない。
何つーか畳んだときの形がデコボコしてて持ちにくいんだよね。
車ではちょいちょい運ぶんだけど、電車では一度しか運んだこと無い。

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 01:55:27.49 ID:VrTtBfAj.net
昔近場で輪行してはバーディで風景写真撮ってたんだけど気付いたら自転車そのものに乗らなくなった。コロナ禍で久々に700cの自転車買ったらもう楽しくて仕方ない。輪行してしまなみも行ったし、タイヤが大きくて転がるってそれだけでどこでも行ける気がして最高。ここ10年で間違いなく買って良かったものナンバーワンになった。実はバーディで出来ることって普通の自転車でも出来る。違いは折り畳み状態から乗るまでの速さと楽さくらい。

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 06:11:51.77 ID:2FMih3Xd.net
小径車全体に言えることだな
小径車はかんたんに小さく出来ることだけが存在理由であって
乗ってた楽しくも気持ちよくもない

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 09:48:37.69 ID:AFPJ6PtA.net
自分はロードバイクも持ってるけど信号の多い都市部住まいで20〜30kmは郊外に行かないとロードで走る気がしない環境。
ロードで輪行すると梱包→組立→梱包→組立と1日4回の作業で1時間半〜2時間はロスしてしまうのが億劫で月一ぐらいしかやりたくない。
BD-1だと走れる距離は6割位になるが梱包展開は1日30分以下のロスで済み、ビンディングペダルじゃないので1時間に何度も停まって写真撮ったり食べ歩きするポタには丁度よく毎週でも遠出する気になる。
自転車は複数所有しても税金掛からないんだから1台に全てを求めることもなかろう。

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 09:52:13.64 ID:b2JjgJLn.net
ロードも持ってるけどBirdyの方が楽しいけどなあ俺

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 10:01:03.48 ID:PP0BQ3IF.net
小径は輪行含め発進停車が頻繁な都心部での生活向けだな
それに小回り効くし圧迫感ないから街中で溶け込みやすい
郊外や田舎で暮らす人には必要の無いモノだから素直に700C乗っとけと思う

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 10:04:32.79 ID:b2JjgJLn.net
あとビジネスホテルに泊まる時に簡単に持ち込めるってのも大きいかな
折りたたみ以外じゃめんどくさくて収納する気になれん

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 11:21:32.04 ID:AFPJ6PtA.net
ミニベロは複数所有してる人が多いし、服のようにスタイルに惹かれて買うもの。

田舎住みでも走る環境を毎週変えたいと思えば輪行しやすいのを1台持っておくのは便利だし、惚れていればそれを活用したライフスタイルにもなっていく。

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 13:17:52.54 ID:fZ7zmdPS.net
Reachの親戚で輪行してるけど最近birdyも欲しくなってきてる

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 16:17:09.30 ID:evOJq+nL.net
>>911
楽しいとか気持ちいいとか、自転車とは縁遠いものだと思う。

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 19:12:00.60 ID:HBZmFQgK.net
うむ。しょーけー車は爽快に走れる自転車ではないからね。
そういう自転車しか知らないで奇形な自転車趣味を続けていたら
「自転車とは走って気持ちの良いものだ」という至極当たり前の常識にすら気づかない人になってしまう。
>>918氏のように。

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 21:00:53 ID:XSRtUTn0.net
こだわりが多いアスペみたいなもんだな。

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 22:42:25.85 ID:w7g+ZCHT.net
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、 年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。
人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、 その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、 生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。
趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。
埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味は小径自転車だ。
お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日も小径自転車に乗る。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。
昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
小径自転車に乗るのは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういったこだわりを多く持つ

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 22:43:28.64 ID:w7g+ZCHT.net
しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた 「限定的な選択肢」の中から「チョイス」した行為に過ぎないことを彼は知らない。
彼にはもともと高級ブランド服を買う選択肢も、昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。

人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。

夕刻、田中さんは小径自転車で国道を走っていた。
額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 13:35:38.03 ID:PYIr7Jt9.net
ないものねだりなんだよね結局は
足るを知るというか、現状の自分に満足するということが幸せへの近道だよな

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 14:24:20.45 ID:ob1cBquI.net
>>921
セックスは重要まで読んだ

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 16:59:04.00 ID:w/1JzlLP.net
これまさかコピペじゃないのか

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 18:31:02.87 ID:bnW+/68W.net
まるで自分のようでワロタ

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 22:08:33.95 ID:kZZEiFOE.net
シートクランプ逝った\(^o^)/
https://i.imgur.com/PKDlwwH.jpg

カラーリングに惚れて買った自転車だから替えが効かないし
これでBD系とはオサラバかなぁ

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 23:16:36 ID:T0Wk6227.net
>>927
https://geopottering.com/bikelife/21birdyseattube

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 23:59:30 ID:kZZEiFOE.net
>>928
ほぉほぉ こんなやり方もあるのね
廃車も可哀想だしトライしてみようかな

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 10:04:33.36 ID:e2FYP1Jt.net
>>927
本気で直したいなら直してくれるところはある。
塗装もし直しだからそれなりにコストはかかるが。

http://blog.livedoor.jp/lacalota/archives/65956344.html

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 20:12:29.58 ID:Cjj6H2yZ.net
↑の溶接修理だと次は反対側が割れるんじゃないかな
どっかで40mmのパイプ延長して溶接したWeb記事見たけど、シートポストが長いぶん接続部に応力が集中するからフレーム留めよりバンド式のが安心かもね

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 07:53:52.18 ID:2yy7LFGk.net
近所に鉄工所があれば朝飯前に溶接してくれるぞ。
千円でやってもらった。

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 08:26:25 ID:6FuM6GrL.net
そのBD-1という小径車、ステムのヒンジが折れて大事故を起こしたものの、ステム強化がされた新型でした。
普通に走っていてもいきなり滑って転倒し、膝を陥没骨折し、下手をしたら一生歩けなくなる手前の事故をつい1年ほど前にした、そのBD-1です。
ヴェテランでレーサーにさんざん乗った人でもいきなり転倒する、BD-1と言うのはそれほど危険なのです。
しかもフロントフォークやフレームの設計がまずいのでそういう致命的な部分での命にかかわる破断事故がきわめて多い。
いまさら言うまでもありませんが、私はBD-1は大嫌いです。見るのも厭。
アレックスモールトン博士の言い回しを真似すると「It is not acceptable. I reject that.」

「お金を貯めてブロンプトン買います。」
とその人は言っていたのですが、
「いくらしました?」
「13万円ちょっとです。」
「ロンドン製で熟練工によってハンドビルトされているスチールフレームのブロンプトンと3万円しか違わないね。」

そのBD-1、製造は台湾のパシフィックさんのところのもの。
たぶん、ブロンプトンの塗装代金と、そのフレーム本体の工場出荷時の価格は同じぐらいではないかな?

乗っているとあっちこっちからギシギシいう音が聞こえてくる。私などは乗っていて楽しくない。
ロンドン地下鉄で輪行してチャリング・クロスまで行き、そこからSOHOの現像所まで3kmばかり暫定的に乗る、
とかと言うなら良いでしょうが、日常乗りには私は厭。「我慢して乗っている」意識が消えない。

風を切って爽快に滑るように行く、というよりは、キックスケーターや台車に限りなく近い気がする。

何が売れるかわからない世の中です

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 20:30:55.26 ID:4loDrSFd.net
>>933
これと汗かいて微笑むユーザーおじさんのコピペのネタ元知りたい。

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 23:34:28.61 ID:ERT31SOo.net
>>933
英国までbd-1持って行ったのか、birdyをbd-1に訳したのかハッキリして

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 02:01:05 ID:juBSCqHk.net
>>927
何年くらい乗ったの?

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 16:27:53.97 ID:4niHdVfY.net
1995年5月
 Pacific Cycles社からドイツへ向けbirdy初の量産品を載せたコンテナが出荷、同年ドイツでの販売開始。
1997年
 日本市場でも「BD-1」という日本専用の名称で発売開始。(商標の都合でbirdyが使用できなかった。)

パシフィック18も もう20年越えてるよね… うちの2000年モデルもそろそろヤバい…

938 :sage:2022/05/05(木) 09:51:13.56 ID:1OJx0xNl.net
>>927
アルミの溶接は,自転車店では対応できないので
自動車バイク系の修理工場の持ち込むことになるが
普通に修理可能。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 13:36:47 ID:+bpHRqoG.net
BD-1は7005アルミだから溶接簡単そう

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 16:41:41.29 ID:lqGzeY4S.net
>>939
誰が簡単にやるかが問題

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 19:56:55.24 ID:rngX+RDd.net
簡単に出来るならやって頂きたいですね

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:33:38.40 ID:ZkU7rE4W.net
自転車専門店じゃなくても、溶接機がある町工場に持ち込めばやってくれるよ…

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:15:05.20 ID:qtb9h4l9.net
>>942
どこでやるかが問題

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:45:55.74 ID:rngX+RDd.net
>>942
簡単って言い切った所をツッコまれてるんだよ
工場持って行っても、自転車のアルミフレームの補修なんてリスク高くて断られる

5052や7005でも熱伝導率は大して変わらんから肉厚や溶接面次第だし、リスクある乗り物だから普通はコッチから溶接指示出さんと職人はやってくれない

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 01:13:08.25 ID:r4j1NyrP.net
以前町工場で働いてたけど個人の依頼は断ってたな
企業相手の小ロットの仕事がメインだった

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 12:40:27.99 ID:s9I/3WDK.net
破断したアルミ自転車を溶接して乗り続けるなんておっかなくて出来ないわ
鉄ならまだしも

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 12:55:32.71 ID:JEm0PwD5.net
そう思うのは勝手だし、ご意見は否定しない。

自分の場合は溶接やってくれてそのまま乗ってる、それが事実なだけ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:15:45.56 ID:XREDSwKa.net
自己責任だ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 00:29:45.99 ID:uLzmuRfT.net
"BD-1 クラック"でググると、関東〜関西から東北まで溶接請け負ってくれるショップいくつも出てくるよね。
↓値段はいくらになるか知らんが・・・

https://sakurajitensya.com/blog/2018/05/11/bd-1シートチューブクラック/
http://welding-shop-ryusei.blogspot.com/2015/06/bd-1.html?m=1
https://www.cyclefujioka.com/sp/repair/index_copy.html
https://i.imgur.com/quoDkkQ.jpg
http://yaltusan.seesaa.net/article/484288903.html?amp=1

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 02:26:54.64 ID:qPxp/NLo.net
>>937
僕のは1998年かな
この前初めてタイヤ交換したよ

951 :927:2022/05/07(土) 04:20:10.17 ID:ZeUBtnAA.net
おぉ あのあと皆さん溶接修理の情報とか出してくれたんだね アリガト(^^)
>>928のリンク見たあと純正のシートクランプをポチって今さっき修理完了した
https://i.imgur.com/GamJ0sc.jpg
いちおう体重かけてもシート沈まないし塗装ハゲはクルマのタッチアップで似た色探すかなあ

952 :927:2022/05/07(土) 04:24:16.80 ID:ZeUBtnAA.net
>>936
自分のは2000年前後に買って7〜8年乗ったあとチビ輪バッグに収まったまま部屋の片隅で休眠してた
そんで去年末から部品替えたりメンテして乗り始めたらコノザマ('A`)

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 15:37:00.11 ID:xzNEC6JS.net
>>951
それは修理になってないとしか…

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 18:27:28.45 ID:Nh51wouf.net
ネタでしょ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:02:08 ID:/RSPReY9.net
>>951
なんかの弾みで割れたとこ落ちると探すの大変だから
金属パテとかエポボンドとかで固定して(強度はないけど)
割れ目のとこ埋めといたら?
タッチアップとかは100均のマニキュアとかでも良いかも。

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:15:46 ID:UwfVWV1Z.net
弾性ないと緩めたときに剥がれるんジャネーノ

957 :927:2022/05/07(土) 23:59:03.64 ID:ZeUBtnAA.net
なるほど 金属用接着剤のJBウェルドをポチって明日届くんだけど
弾性のある接着剤じゃないとダメっぽいですね・・・

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:25:41 ID:eqd9u/MX.net
BD-1の下請け製造を担ってた台湾業者の名前をつけたBD-1のプジョーブランドのOEMモデルを見て思い出したが
同じ台湾業者がBD-1をヒントに独自に設計した、BD-1っぽい見た目で前後サスを省き折りたたみも出来ぬという本末転倒な、何かそういう感じの省力モデルがあったな。
価格が安いのでスイーツな女子によく売れたのだが、あれはシンプルなのでフレームは割れないと思いきや、ステムが割れまくった欠陥品だった。

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 13:43:02.66 ID:tB1s2edv.net
コリブリだろ?何をいまさら
アレはアレで人気あるだろ。
ルイガノJEDIなんかもマニアに人気だし。

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 16:19:36.39 ID:8t7X7ZYT.net
当時のBD人気に便乗した安直企画と言われればそうだが
コリブリのリアキャリアをスタンドにした縦置き保管アイデアは秀逸と思うぞ?

ジェダイは好かん!
BDのメカメカしいフォークを見た目だけで流用して
機械設計的にはあのフォーク採用した意味ねーんだもん!

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 18:36:32.65 ID:jr7IoJV0.net
BD-Frogは好きだわ
壊れるまで乗るよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 18:42:57.47 ID:/mwWK2IY.net
壊れても乗ってると危険だぞ

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 21:05:54.54 ID:0/E1ht4p.net
>>960
リアキャリアが立て置き用スタンドになるアイディアは、別にコリブリのオリジナルではないな。
ケルビムの親父さんがウルトラミニで既にやっているし。

http://imgur.com/9UxCXb9.jpg

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 21:08:36.66 ID:0/E1ht4p.net
もっと言うと大人用小径車の始祖と思われる1930年代フランスのル・プチ・ビでも。
http://imgur.com/FBR1mDJ.jpg

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 07:55:45 ID:sW4eeU1B.net
今日向かいに住んでる金持ちが見た感じパンクしてるだけのをゴミ回収の依頼シール貼って門の外に置いてて勿体ないから欲しいかった
なんなら買うのに惜しい

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 06:33:35.04 ID:IsB96JCG.net
>>960
ナショナル・パナパック
http://imgur.com/3rEmG9R.jpg

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 09:33:34.59 ID:tLcuVjdp.net
>>965
潜在コミュ能力を発揮したらエエ

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:44:20 ID:mk49aGC/.net
廃タイヤって燃えるゴミに出せる?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:53:41 ID:/6833+Mv.net
>>968
お住まいの自治体へお問い合わせ下さい

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 02:21:52.04 ID:EW/xUA1q.net
シートクランプが内蔵されてない、ブレーキワイヤ外回しの車体こそ「真のBD-1」
そして97年以前のキャリパーモデルのブレーキをBR-R600に変えた車体が「究極のBD-1」

「真のBD-1」は繊細で脆い為に、ネジやクランプの締め付けトルクの管理が必須、
乗り手にはBD-1との一体感を常に求められる。
その為に素人には扱えず、整備の行き届いたBD-1は「ただそこに在るだけ」で眩いオーラを放つ。
パーツに関しては、醜いセキサイダーやスカイショック、ましてや加茂屋なんて論外。
しぶやばねをそっとインストールするだけ、それだけでいい。

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 06:50:13.43 ID:KXIyW/Ov.net
>>970
真と究極 どちらが上位?

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 11:47:45 ID:wW+Q7CrS.net
これはゆとり教育

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 03:15:45.69 ID:bX4ZPG7j.net
サイクルハウスしぶやの前後バネって廃盤になった?
バネはBDもbirdy以降も互換あるんですか。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 03:20:49.13 ID:bX4ZPG7j.net
サイクルハウスしぶやの前後バネって廃盤になった?
バネはBDもbirdy以降も互換あるんですか。
18インチのホイールに選択肢がなくなって久しいね。
完組にしても手組みにしても1インチのリムとか
ディルクローターのマウントの無いハブとか在庫品探るしかないの?
BD-1&birdyクラシック乗りの人はどうしてるのかな。
ノーマル付属のホイールイカれたらどうすべぇ。
20インチ化はあまりしたいと思わないし

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 21:19:30.88 ID:rD5LOqrz.net
BBあたりからぱきぱき異音が出始め、色々見てたらシートポストにクラックが・・
初期のキャリパーブレーキモデルで、自分も10年ぐらい乗りましたから、寿命かなと思ってます。

少し上にお調べ頂いた溶接も考えてますが、フロントフォーク付け根とかも、
近いうちに駄目になりそうな気もします。

識者の方に質問なのですが、最新のBirdyならクラック発生はかなり改善されてるものですか?
クラシックか、Airで考えてます。
クラシック+キャリパーが一番なのですが現行にないのが残念。
(キャリパーアダプターはモノコック専用と記載あり)

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 21:52:48.78 ID:TkHTArJW.net
>>949
そんな感じの自転車屋でパシフィックのフロントフォーク割れを溶接補強して貰った
2年ほど街乗りのみで偶に乗ってたけど割れたところから再度ヒビ広がってこりゃ駄目だとなったわ
ちゃんとしたところは寧ろ断られるだろうし素直に新品か中古部品探した方が良いと思う
俺は上手くJEDIのフォーク手に入れられたからブレーキコンバーター使ってホイールそのままで使ってるけど
元が20インチ用なんでフォークの長さと角度変わるからめっちゃハンドル切れ込むわ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 22:02:54.69 ID:UTtYLWNG.net
そのJEDIも安心出来ないから困るんですよ…
https://i.imgur.com/iWOFSsI.jpg

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 22:28:10.26 ID:0MkHuKuq.net
>>975ですが、
当方はメインフレーム部分のクラックでしたので、大人しく諦めました。
オクで使用の浅い2014年復刻版のフレームを入手できたので、パーツ移植中。
今度はどのくらい持ってくれるかなぁ

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 22:32:00.65 ID:TkHTArJW.net
>>977
まあそこはしょうがないわね
根本的に解決しようとするなら現行品一択だろうし
まあ旧車乗りの意地で維持よ(糞馬ギャグ)

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 01:45:35.48 ID:TuvJsk4Q.net
ところでジェダイもパシフィックの製造なの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:04:41.78 ID:yCn3Vd12.net
そうでしたが、何か問題ありますか

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:07:05.68 ID:CB9oHsU9.net
あるあるww

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 19:41:32.55 ID:K58nnMUz.net
ないないw

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 06:25:15.88 ID:SLtc5Toc.net
>>977
たしかそこは壊れやすい。
ガラスのジェダイ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 08:15:27.07 ID:JJxCRiFs.net
禁忌キッズ乙

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 02:51:32.47 ID:isrcI7ps.net
>>974
俺の場合ホイールはAmaint A2で落ち着いてるな
18インチだと前後で895gという超軽量で軽快
タイヤはめる時クソみたいに硬いけど
これ以外にA-CLASS FOLEXも持ってる
どっちもヤフオクとメルカリをしょっちゅうチェックして出物をすぐ落札したやつだけどね

あと付属のノーマルホイールも2組保管してる
もう18インチのホイールなんて売ってないからいざという時に備えないとね

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 07:45:39.52 ID:kR2dXtNw.net
ブレーキとシフトケーブルを全部ニッセンに替えてみた
ブレーキの引きは軽くなったと思う
特に取り回しがキツイフロントの抵抗は減った
リアとシフトはそこまで違いを感じなかった

ただアウターそのものに柔軟性があるのはいいね
BD-1は折り畳む時にかなりケーブルを曲げたり伸ばしたりするけど
その動作はスムーズでストレスも引っかかりも少なくなった

劇的な変化はないけど自己満足のカスタマイズとしてはオススメ
そんなに高いものでもないし

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 07:19:27.83 ID:GqANguuE.net
長さ足りた?

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 10:30:00.10 ID:fBxcPRxT.net
2mで売ってるから前後ブレーキ用シフト用それぞれ1セットずつ買っとけば十分足りる
逆に言えば2mのアウターを前後に使いまわすことは出来ない
折り畳み一切しないつもりなら前を短くして一本で済ますことは出来るだろうけど意味ないよね

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 23:18:25.51 ID:2s0YZW+C.net
メタリックのウネウネじゃなく
ソリッドカラーで引きが軽くなるなら
ニッセンにしたい。

991 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
次スレ
birdy & BD-1 #004
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1662290059/

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:16:55.71 ID:S8j94sU1.net
8

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:05.62 ID:S8j94sU1.net
7

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:16.51 ID:S8j94sU1.net
6

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:26.71 ID:S8j94sU1.net
5

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:37.85 ID:S8j94sU1.net
4

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:48.02 ID:S8j94sU1.net
3

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:57.43 ID:S8j94sU1.net
2

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:18:06.88 ID:S8j94sU1.net
1

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:18:16.99 ID:S8j94sU1.net
0

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200