2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

birdy & BD-1 #003

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 08:59:14 ID:INYGLe7Y.net
■公式サイト
Pacific Cycles Japan
https://pacific-cycles-japan.com/birdy/index.html
Pacific Cycles
https://www.pacific-cycles.com/birdy
Riese & Muller
https://www.r-m.de/en-en/models/birdy/

■説明書、カタログ
現行(英語)
https://www.r-m.de/en-en/service/downloads/
旧版(ドイツ語)
https://birdy-freunde.de/birdy/dokumentationen/

■前スレ
birdy & BD-1 #002
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551783705/

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 01:03:54.18 ID:PP0BQ3IF.net
>>907
輪行やってみて合わなかったら普通の自転車として使用しても良いのよ
良い自転車だからとりあえず買ってみそ

俺も最初は輪行目当てだったけど、2、3回輪行をやってみて面倒になったので、
買い物散歩や家族と車で移動しサイクリングという用途が便利過ぎ

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 01:33:25.02 ID:s9iYDhHV.net
>>907
まぁ、ヤにはなるかもね。
さほど持ち運びやすい自転車じゃない。
何つーか畳んだときの形がデコボコしてて持ちにくいんだよね。
車ではちょいちょい運ぶんだけど、電車では一度しか運んだこと無い。

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 01:55:27.49 ID:VrTtBfAj.net
昔近場で輪行してはバーディで風景写真撮ってたんだけど気付いたら自転車そのものに乗らなくなった。コロナ禍で久々に700cの自転車買ったらもう楽しくて仕方ない。輪行してしまなみも行ったし、タイヤが大きくて転がるってそれだけでどこでも行ける気がして最高。ここ10年で間違いなく買って良かったものナンバーワンになった。実はバーディで出来ることって普通の自転車でも出来る。違いは折り畳み状態から乗るまでの速さと楽さくらい。

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 06:11:51.77 ID:2FMih3Xd.net
小径車全体に言えることだな
小径車はかんたんに小さく出来ることだけが存在理由であって
乗ってた楽しくも気持ちよくもない

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 09:48:37.69 ID:AFPJ6PtA.net
自分はロードバイクも持ってるけど信号の多い都市部住まいで20〜30kmは郊外に行かないとロードで走る気がしない環境。
ロードで輪行すると梱包→組立→梱包→組立と1日4回の作業で1時間半〜2時間はロスしてしまうのが億劫で月一ぐらいしかやりたくない。
BD-1だと走れる距離は6割位になるが梱包展開は1日30分以下のロスで済み、ビンディングペダルじゃないので1時間に何度も停まって写真撮ったり食べ歩きするポタには丁度よく毎週でも遠出する気になる。
自転車は複数所有しても税金掛からないんだから1台に全てを求めることもなかろう。

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 09:52:13.64 ID:b2JjgJLn.net
ロードも持ってるけどBirdyの方が楽しいけどなあ俺

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 10:01:03.48 ID:PP0BQ3IF.net
小径は輪行含め発進停車が頻繁な都心部での生活向けだな
それに小回り効くし圧迫感ないから街中で溶け込みやすい
郊外や田舎で暮らす人には必要の無いモノだから素直に700C乗っとけと思う

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 10:04:32.79 ID:b2JjgJLn.net
あとビジネスホテルに泊まる時に簡単に持ち込めるってのも大きいかな
折りたたみ以外じゃめんどくさくて収納する気になれん

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 11:21:32.04 ID:AFPJ6PtA.net
ミニベロは複数所有してる人が多いし、服のようにスタイルに惹かれて買うもの。

田舎住みでも走る環境を毎週変えたいと思えば輪行しやすいのを1台持っておくのは便利だし、惚れていればそれを活用したライフスタイルにもなっていく。

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 13:17:52.54 ID:fZ7zmdPS.net
Reachの親戚で輪行してるけど最近birdyも欲しくなってきてる

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 16:17:09.30 ID:evOJq+nL.net
>>911
楽しいとか気持ちいいとか、自転車とは縁遠いものだと思う。

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 19:12:00.60 ID:HBZmFQgK.net
うむ。しょーけー車は爽快に走れる自転車ではないからね。
そういう自転車しか知らないで奇形な自転車趣味を続けていたら
「自転車とは走って気持ちの良いものだ」という至極当たり前の常識にすら気づかない人になってしまう。
>>918氏のように。

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 21:00:53 ID:XSRtUTn0.net
こだわりが多いアスペみたいなもんだな。

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 22:42:25.85 ID:w7g+ZCHT.net
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、 年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。
人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、 その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、 生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。
趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。
埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味は小径自転車だ。
お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日も小径自転車に乗る。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。
昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
小径自転車に乗るのは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういったこだわりを多く持つ

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 22:43:28.64 ID:w7g+ZCHT.net
しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた 「限定的な選択肢」の中から「チョイス」した行為に過ぎないことを彼は知らない。
彼にはもともと高級ブランド服を買う選択肢も、昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。

人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。

夕刻、田中さんは小径自転車で国道を走っていた。
額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 13:35:38.03 ID:PYIr7Jt9.net
ないものねだりなんだよね結局は
足るを知るというか、現状の自分に満足するということが幸せへの近道だよな

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 14:24:20.45 ID:ob1cBquI.net
>>921
セックスは重要まで読んだ

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 16:59:04.00 ID:w/1JzlLP.net
これまさかコピペじゃないのか

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 18:31:02.87 ID:bnW+/68W.net
まるで自分のようでワロタ

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 22:08:33.95 ID:kZZEiFOE.net
シートクランプ逝った\(^o^)/
https://i.imgur.com/PKDlwwH.jpg

カラーリングに惚れて買った自転車だから替えが効かないし
これでBD系とはオサラバかなぁ

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 23:16:36 ID:T0Wk6227.net
>>927
https://geopottering.com/bikelife/21birdyseattube

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 23:59:30 ID:kZZEiFOE.net
>>928
ほぉほぉ こんなやり方もあるのね
廃車も可哀想だしトライしてみようかな

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 10:04:33.36 ID:e2FYP1Jt.net
>>927
本気で直したいなら直してくれるところはある。
塗装もし直しだからそれなりにコストはかかるが。

http://blog.livedoor.jp/lacalota/archives/65956344.html

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 20:12:29.58 ID:Cjj6H2yZ.net
↑の溶接修理だと次は反対側が割れるんじゃないかな
どっかで40mmのパイプ延長して溶接したWeb記事見たけど、シートポストが長いぶん接続部に応力が集中するからフレーム留めよりバンド式のが安心かもね

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 07:53:52.18 ID:2yy7LFGk.net
近所に鉄工所があれば朝飯前に溶接してくれるぞ。
千円でやってもらった。

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 08:26:25 ID:6FuM6GrL.net
そのBD-1という小径車、ステムのヒンジが折れて大事故を起こしたものの、ステム強化がされた新型でした。
普通に走っていてもいきなり滑って転倒し、膝を陥没骨折し、下手をしたら一生歩けなくなる手前の事故をつい1年ほど前にした、そのBD-1です。
ヴェテランでレーサーにさんざん乗った人でもいきなり転倒する、BD-1と言うのはそれほど危険なのです。
しかもフロントフォークやフレームの設計がまずいのでそういう致命的な部分での命にかかわる破断事故がきわめて多い。
いまさら言うまでもありませんが、私はBD-1は大嫌いです。見るのも厭。
アレックスモールトン博士の言い回しを真似すると「It is not acceptable. I reject that.」

「お金を貯めてブロンプトン買います。」
とその人は言っていたのですが、
「いくらしました?」
「13万円ちょっとです。」
「ロンドン製で熟練工によってハンドビルトされているスチールフレームのブロンプトンと3万円しか違わないね。」

そのBD-1、製造は台湾のパシフィックさんのところのもの。
たぶん、ブロンプトンの塗装代金と、そのフレーム本体の工場出荷時の価格は同じぐらいではないかな?

乗っているとあっちこっちからギシギシいう音が聞こえてくる。私などは乗っていて楽しくない。
ロンドン地下鉄で輪行してチャリング・クロスまで行き、そこからSOHOの現像所まで3kmばかり暫定的に乗る、
とかと言うなら良いでしょうが、日常乗りには私は厭。「我慢して乗っている」意識が消えない。

風を切って爽快に滑るように行く、というよりは、キックスケーターや台車に限りなく近い気がする。

何が売れるかわからない世の中です

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 20:30:55.26 ID:4loDrSFd.net
>>933
これと汗かいて微笑むユーザーおじさんのコピペのネタ元知りたい。

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 23:34:28.61 ID:ERT31SOo.net
>>933
英国までbd-1持って行ったのか、birdyをbd-1に訳したのかハッキリして

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 02:01:05 ID:juBSCqHk.net
>>927
何年くらい乗ったの?

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/04(水) 16:27:53.97 ID:4niHdVfY.net
1995年5月
 Pacific Cycles社からドイツへ向けbirdy初の量産品を載せたコンテナが出荷、同年ドイツでの販売開始。
1997年
 日本市場でも「BD-1」という日本専用の名称で発売開始。(商標の都合でbirdyが使用できなかった。)

パシフィック18も もう20年越えてるよね… うちの2000年モデルもそろそろヤバい…

938 :sage:2022/05/05(木) 09:51:13.56 ID:1OJx0xNl.net
>>927
アルミの溶接は,自転車店では対応できないので
自動車バイク系の修理工場の持ち込むことになるが
普通に修理可能。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 13:36:47 ID:+bpHRqoG.net
BD-1は7005アルミだから溶接簡単そう

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 16:41:41.29 ID:lqGzeY4S.net
>>939
誰が簡単にやるかが問題

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 19:56:55.24 ID:rngX+RDd.net
簡単に出来るならやって頂きたいですね

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:33:38.40 ID:ZkU7rE4W.net
自転車専門店じゃなくても、溶接機がある町工場に持ち込めばやってくれるよ…

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:15:05.20 ID:qtb9h4l9.net
>>942
どこでやるかが問題

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:45:55.74 ID:rngX+RDd.net
>>942
簡単って言い切った所をツッコまれてるんだよ
工場持って行っても、自転車のアルミフレームの補修なんてリスク高くて断られる

5052や7005でも熱伝導率は大して変わらんから肉厚や溶接面次第だし、リスクある乗り物だから普通はコッチから溶接指示出さんと職人はやってくれない

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 01:13:08.25 ID:r4j1NyrP.net
以前町工場で働いてたけど個人の依頼は断ってたな
企業相手の小ロットの仕事がメインだった

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 12:40:27.99 ID:s9I/3WDK.net
破断したアルミ自転車を溶接して乗り続けるなんておっかなくて出来ないわ
鉄ならまだしも

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 12:55:32.71 ID:JEm0PwD5.net
そう思うのは勝手だし、ご意見は否定しない。

自分の場合は溶接やってくれてそのまま乗ってる、それが事実なだけ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:15:45.56 ID:XREDSwKa.net
自己責任だ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 00:29:45.99 ID:uLzmuRfT.net
"BD-1 クラック"でググると、関東〜関西から東北まで溶接請け負ってくれるショップいくつも出てくるよね。
↓値段はいくらになるか知らんが・・・

https://sakurajitensya.com/blog/2018/05/11/bd-1シートチューブクラック/
http://welding-shop-ryusei.blogspot.com/2015/06/bd-1.html?m=1
https://www.cyclefujioka.com/sp/repair/index_copy.html
https://i.imgur.com/quoDkkQ.jpg
http://yaltusan.seesaa.net/article/484288903.html?amp=1

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 02:26:54.64 ID:qPxp/NLo.net
>>937
僕のは1998年かな
この前初めてタイヤ交換したよ

951 :927:2022/05/07(土) 04:20:10.17 ID:ZeUBtnAA.net
おぉ あのあと皆さん溶接修理の情報とか出してくれたんだね アリガト(^^)
>>928のリンク見たあと純正のシートクランプをポチって今さっき修理完了した
https://i.imgur.com/GamJ0sc.jpg
いちおう体重かけてもシート沈まないし塗装ハゲはクルマのタッチアップで似た色探すかなあ

952 :927:2022/05/07(土) 04:24:16.80 ID:ZeUBtnAA.net
>>936
自分のは2000年前後に買って7〜8年乗ったあとチビ輪バッグに収まったまま部屋の片隅で休眠してた
そんで去年末から部品替えたりメンテして乗り始めたらコノザマ('A`)

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 15:37:00.11 ID:xzNEC6JS.net
>>951
それは修理になってないとしか…

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 18:27:28.45 ID:Nh51wouf.net
ネタでしょ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:02:08 ID:/RSPReY9.net
>>951
なんかの弾みで割れたとこ落ちると探すの大変だから
金属パテとかエポボンドとかで固定して(強度はないけど)
割れ目のとこ埋めといたら?
タッチアップとかは100均のマニキュアとかでも良いかも。

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 20:15:46 ID:UwfVWV1Z.net
弾性ないと緩めたときに剥がれるんジャネーノ

957 :927:2022/05/07(土) 23:59:03.64 ID:ZeUBtnAA.net
なるほど 金属用接着剤のJBウェルドをポチって明日届くんだけど
弾性のある接着剤じゃないとダメっぽいですね・・・

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:25:41 ID:eqd9u/MX.net
BD-1の下請け製造を担ってた台湾業者の名前をつけたBD-1のプジョーブランドのOEMモデルを見て思い出したが
同じ台湾業者がBD-1をヒントに独自に設計した、BD-1っぽい見た目で前後サスを省き折りたたみも出来ぬという本末転倒な、何かそういう感じの省力モデルがあったな。
価格が安いのでスイーツな女子によく売れたのだが、あれはシンプルなのでフレームは割れないと思いきや、ステムが割れまくった欠陥品だった。

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 13:43:02.66 ID:tB1s2edv.net
コリブリだろ?何をいまさら
アレはアレで人気あるだろ。
ルイガノJEDIなんかもマニアに人気だし。

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 16:19:36.39 ID:8t7X7ZYT.net
当時のBD人気に便乗した安直企画と言われればそうだが
コリブリのリアキャリアをスタンドにした縦置き保管アイデアは秀逸と思うぞ?

ジェダイは好かん!
BDのメカメカしいフォークを見た目だけで流用して
機械設計的にはあのフォーク採用した意味ねーんだもん!

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 18:36:32.65 ID:jr7IoJV0.net
BD-Frogは好きだわ
壊れるまで乗るよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 18:42:57.47 ID:/mwWK2IY.net
壊れても乗ってると危険だぞ

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 21:05:54.54 ID:0/E1ht4p.net
>>960
リアキャリアが立て置き用スタンドになるアイディアは、別にコリブリのオリジナルではないな。
ケルビムの親父さんがウルトラミニで既にやっているし。

http://imgur.com/9UxCXb9.jpg

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 21:08:36.66 ID:0/E1ht4p.net
もっと言うと大人用小径車の始祖と思われる1930年代フランスのル・プチ・ビでも。
http://imgur.com/FBR1mDJ.jpg

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 07:55:45 ID:sW4eeU1B.net
今日向かいに住んでる金持ちが見た感じパンクしてるだけのをゴミ回収の依頼シール貼って門の外に置いてて勿体ないから欲しいかった
なんなら買うのに惜しい

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 06:33:35.04 ID:IsB96JCG.net
>>960
ナショナル・パナパック
http://imgur.com/3rEmG9R.jpg

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 09:33:34.59 ID:tLcuVjdp.net
>>965
潜在コミュ能力を発揮したらエエ

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:44:20 ID:mk49aGC/.net
廃タイヤって燃えるゴミに出せる?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:53:41 ID:/6833+Mv.net
>>968
お住まいの自治体へお問い合わせ下さい

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 02:21:52.04 ID:EW/xUA1q.net
シートクランプが内蔵されてない、ブレーキワイヤ外回しの車体こそ「真のBD-1」
そして97年以前のキャリパーモデルのブレーキをBR-R600に変えた車体が「究極のBD-1」

「真のBD-1」は繊細で脆い為に、ネジやクランプの締め付けトルクの管理が必須、
乗り手にはBD-1との一体感を常に求められる。
その為に素人には扱えず、整備の行き届いたBD-1は「ただそこに在るだけ」で眩いオーラを放つ。
パーツに関しては、醜いセキサイダーやスカイショック、ましてや加茂屋なんて論外。
しぶやばねをそっとインストールするだけ、それだけでいい。

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 06:50:13.43 ID:KXIyW/Ov.net
>>970
真と究極 どちらが上位?

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 11:47:45 ID:wW+Q7CrS.net
これはゆとり教育

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 03:15:45.69 ID:bX4ZPG7j.net
サイクルハウスしぶやの前後バネって廃盤になった?
バネはBDもbirdy以降も互換あるんですか。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 03:20:49.13 ID:bX4ZPG7j.net
サイクルハウスしぶやの前後バネって廃盤になった?
バネはBDもbirdy以降も互換あるんですか。
18インチのホイールに選択肢がなくなって久しいね。
完組にしても手組みにしても1インチのリムとか
ディルクローターのマウントの無いハブとか在庫品探るしかないの?
BD-1&birdyクラシック乗りの人はどうしてるのかな。
ノーマル付属のホイールイカれたらどうすべぇ。
20インチ化はあまりしたいと思わないし

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 21:19:30.88 ID:rD5LOqrz.net
BBあたりからぱきぱき異音が出始め、色々見てたらシートポストにクラックが・・
初期のキャリパーブレーキモデルで、自分も10年ぐらい乗りましたから、寿命かなと思ってます。

少し上にお調べ頂いた溶接も考えてますが、フロントフォーク付け根とかも、
近いうちに駄目になりそうな気もします。

識者の方に質問なのですが、最新のBirdyならクラック発生はかなり改善されてるものですか?
クラシックか、Airで考えてます。
クラシック+キャリパーが一番なのですが現行にないのが残念。
(キャリパーアダプターはモノコック専用と記載あり)

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 21:52:48.78 ID:TkHTArJW.net
>>949
そんな感じの自転車屋でパシフィックのフロントフォーク割れを溶接補強して貰った
2年ほど街乗りのみで偶に乗ってたけど割れたところから再度ヒビ広がってこりゃ駄目だとなったわ
ちゃんとしたところは寧ろ断られるだろうし素直に新品か中古部品探した方が良いと思う
俺は上手くJEDIのフォーク手に入れられたからブレーキコンバーター使ってホイールそのままで使ってるけど
元が20インチ用なんでフォークの長さと角度変わるからめっちゃハンドル切れ込むわ

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 22:02:54.69 ID:UTtYLWNG.net
そのJEDIも安心出来ないから困るんですよ…
https://i.imgur.com/iWOFSsI.jpg

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 22:28:10.26 ID:0MkHuKuq.net
>>975ですが、
当方はメインフレーム部分のクラックでしたので、大人しく諦めました。
オクで使用の浅い2014年復刻版のフレームを入手できたので、パーツ移植中。
今度はどのくらい持ってくれるかなぁ

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 22:32:00.65 ID:TkHTArJW.net
>>977
まあそこはしょうがないわね
根本的に解決しようとするなら現行品一択だろうし
まあ旧車乗りの意地で維持よ(糞馬ギャグ)

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 01:45:35.48 ID:TuvJsk4Q.net
ところでジェダイもパシフィックの製造なの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:04:41.78 ID:yCn3Vd12.net
そうでしたが、何か問題ありますか

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:07:05.68 ID:CB9oHsU9.net
あるあるww

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 19:41:32.55 ID:K58nnMUz.net
ないないw

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 06:25:15.88 ID:SLtc5Toc.net
>>977
たしかそこは壊れやすい。
ガラスのジェダイ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/11(月) 08:15:27.07 ID:JJxCRiFs.net
禁忌キッズ乙

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/20(水) 02:51:32.47 ID:isrcI7ps.net
>>974
俺の場合ホイールはAmaint A2で落ち着いてるな
18インチだと前後で895gという超軽量で軽快
タイヤはめる時クソみたいに硬いけど
これ以外にA-CLASS FOLEXも持ってる
どっちもヤフオクとメルカリをしょっちゅうチェックして出物をすぐ落札したやつだけどね

あと付属のノーマルホイールも2組保管してる
もう18インチのホイールなんて売ってないからいざという時に備えないとね

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 07:45:39.52 ID:kR2dXtNw.net
ブレーキとシフトケーブルを全部ニッセンに替えてみた
ブレーキの引きは軽くなったと思う
特に取り回しがキツイフロントの抵抗は減った
リアとシフトはそこまで違いを感じなかった

ただアウターそのものに柔軟性があるのはいいね
BD-1は折り畳む時にかなりケーブルを曲げたり伸ばしたりするけど
その動作はスムーズでストレスも引っかかりも少なくなった

劇的な変化はないけど自己満足のカスタマイズとしてはオススメ
そんなに高いものでもないし

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 07:19:27.83 ID:GqANguuE.net
長さ足りた?

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 10:30:00.10 ID:fBxcPRxT.net
2mで売ってるから前後ブレーキ用シフト用それぞれ1セットずつ買っとけば十分足りる
逆に言えば2mのアウターを前後に使いまわすことは出来ない
折り畳み一切しないつもりなら前を短くして一本で済ますことは出来るだろうけど意味ないよね

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 23:18:25.51 ID:2s0YZW+C.net
メタリックのウネウネじゃなく
ソリッドカラーで引きが軽くなるなら
ニッセンにしたい。

991 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
次スレ
birdy & BD-1 #004
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1662290059/

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:16:55.71 ID:S8j94sU1.net
8

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:05.62 ID:S8j94sU1.net
7

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:16.51 ID:S8j94sU1.net
6

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:26.71 ID:S8j94sU1.net
5

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:37.85 ID:S8j94sU1.net
4

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:48.02 ID:S8j94sU1.net
3

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:17:57.43 ID:S8j94sU1.net
2

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:18:06.88 ID:S8j94sU1.net
1

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/05(月) 09:18:16.99 ID:S8j94sU1.net
0

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200