2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ランドナー66宿目★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 21:01:51.75 ID:KsSNbPpr.net
ここは旅する自転車ことランドナーのスレです。

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義、逆に懐古趣味の否定、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。
またスポルティーフの新スレが立たないので、こちらでご一緒にというのはいかがかでしょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。
折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう

★☆★ランドナー65宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591710139/

499 :コスパックス鉄郎:2020/08/14(金) 14:13:56 ID:bPveUyFh.net
>>498
自分
外観やエンジン性能はどうでもいい
現代車でも構わん

ただ内装はこんな感じでないと自分で運転する気にならないのだWWW

https://images.app.goo.gl/qj1GAujecvm3Vmec8

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 14:46:58.26 ID:J/0slSaJ.net
ああ同級生の町田くんが
トミカのサニーエクセレント大好きだったわ
好きだよね小学生

おっとスレ違いだ

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 14:48:47.07 ID:Q6HhJQGd.net
ルックやタイムあたりが破綻して経営母体変わってカーボン技術継承したままランドナー作ってくれたらおもしろい

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 15:14:09 ID:ZaC0Qqx8.net
おフランスの健全な企業はランドナーなどという過去の遺物には興味を示さない
儲からない製品を作ると株主から吊り上げられ処刑台行きになるからね

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 15:30:12 ID:VRxjE8Wi.net
健全な日本人の使う日本語では吊り上げるんじゃなく吊し上げるんだな。

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 16:54:58 ID:oU60dE0P.net
過去の遺物じゃなくて歴史な
ちゃんと昇華してるだけだよ
車やバイクだって復刻したりするぐらいでメインでは出さん

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 18:16:41.21 ID:nrN/eV9W.net
>>497
パナチタンしか乗った事ないけど乗り心地めっちゃ良い。どんな段差も「トトン」と小気味よく収束させて振動が身体に残らない。加速も別に悪くないし、ランドナーでも全然ありだと思う。
でもチタンは無駄に高いし、チタン好きしか買わないからな。カーボンなら同じ性能を持たせてチタンよりももっと安くできると思う。

あとこのスレに書き込んでるやつって本当にエンペラーに乗ったことあるの?ボヨヨン ボヨヨンって何度も身体を揺らされる感覚あるだろ。それがダメだって言ってるんだよ。クロモリでこれが限界ならカーボンにするべき

506 :コスパックス鉄郎:2020/08/14(金) 18:31:30.74 ID:RkUgc8Db.net
チタンっつたって自転車なんか加工性からJIS1種でしょ?
コスパ的に航空機用の60辺りは使わないしあまり声高にアピールされてもなあ

507 :コスパックス鉄郎:2020/08/14(金) 18:37:47.84 ID:RkUgc8Db.net
コスパ的に中華カーボンならありかな

個人的に参考になった
http://rt507.blogspot.com/2019/06/bxtroad-sl10.html?m=1

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 18:44:09.76 ID:HiQuuLUv.net
>>505
硬いのが好みだったら金かければ4130Rとかで組めるんじゃね

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 19:10:37.01 ID:VRxjE8Wi.net
フレームの振動周期は人間の体がボヨヨンボヨヨンと揺れるような低周波じゃ無いだろ。
贅肉が揺れるのをフレームのせいにするな痩せろってことだ。

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 20:57:36 ID:nDcc7qUl.net
クロモリで8?出来れば7?台に軽量化挑戦中
パイプカッターでピラーカットするのに15分掛かった190g

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 21:10:31 ID:LVRcOAFR.net
>>494
カーボンフレームは破断した場合に修理が難しい
クロモリなら旅先の町工場に頼んで溶接修理して貰うことも可能

結局、競技用じゃないんだからカーボンは要らないよね、
という話に戻る

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 21:18:07 ID:Nh4SrBXX.net
>>511
あーもあろう、こーもあろうと妄想し、小理屈をつけて旧仕様を正当化するランドナー道。
wレバーはストレッチ
ダイナモは電池の売ってない山奥で

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:15:07.60 ID:AqV+AByF.net
前三角=ビ・チューボ
後三角=カルボーニオ・ポステリオーレ

これで決まり

パイプはニオブスチールとステンレスから選択(コロンバス)

当然イタリア製

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:36:30.19 ID:nDcc7qUl.net
イデアル90チタンとエネシクロピラーで510gふむ

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:50:36.46 ID:POQpk4Pn.net
町工場で溶接って本当に出来るのかな?
破断したチェーンステーを自分でtig溶接した事があるけど薄肉パイプの溶接は結構難しいよ。
アークじゃ穴が空くしガスでは熱が掛かりすぎてボロボロになる。

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 22:55:59.14 ID:96/j6rgX.net
ダメモトでチャレンジしてもらって運が良ければ可能って事では

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 23:02:01.95 ID:nDcc7qUl.net
>>515
住んでる地域、tig溶接 業者
でググればたくさん出てくるよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 23:06:23.11 ID:LxTCntfD.net
住んでる地域じゃなくて旅先
旅中じゃなければビルダーに依頼するっしよ

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 00:11:32.73 ID:TzoYElmD.net
正直町工場で溶接って時代じゃないだろう
日本国内だともう補給はコンビニだしスマホは使えるし

旅先で破断なんてしたらスマホで自転車屋に相談
荷物は宅配便で自転車は輪行で帰るだけだよ

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 00:14:37.92 ID:4iVFGDdA.net
以前に山で派手に落車して業者を調べタクシー(5千円くらい)で駆け込み
直るまで宿取って自転車では行けない名所や温泉巡って疲れも取れて
自走で帰った記憶

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 00:29:22.60 ID:TzoYElmD.net
それが楽しい思い出なのは当然分かるけど
今だとさっさと送り返して温泉や観光楽しんで帰って
ちゃんとしたとこで愛車は綺麗に溶接って感じで物語もこじんまりするよね
場所によってはレンタル自転車で楽しくポタリング

よっしゃ世界一周!とかなら昔みたいな鉄工所武勇伝が産まれる余地あるが

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 12:19:05 ID:AJP0ws+U.net
自転車専門ではない鉄工所で果たして精度が確保出来るのでしょうか?そこが不安です。

523 :Discover空なべ:2020/08/15(土) 12:38:39 ID:jp/beacT.net
https://www.redbull.com/jp-ja/interview-with-round-the-world-adventure-cyclist-nicolas-marino

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 13:39:27 ID:i2Lm2yY4.net
一般から見れば常軌を逸したサイクリストの武勇伝を自分の事のように当てはめるランドナー乗りw
ローディーが、俺パリルーベ走るといかんでコラムアルミにして木杭打っとくわレベル。

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 14:32:43.62 ID:sDyZ/gM7.net
それを普遍的なランドナー乗りの姿にすり替える目的の種蒔きでしょ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 14:41:02.40 ID:RjgWZVDe.net
>>513
ビチューボはサスペンションメーカーで確かにイタリアなんだがそれとフレーム前三角と何の関係が?
前サスってこと?
でも後三角のカルボナーラなんちゃらが分からん
まあ狂人の戯言か?

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 15:55:31 ID:Z0TsRshv.net
「もし、フレームが破断したら近くの町工場で溶接してもらえるからクロモリなんだ。」

典型的なランドナー爺ですね。目的と手段が逆転してます。本当の目的はクロモリフレームに乗ることであり、その理由付けとして町工場がどうのこうのと言ってるだけ。全然関係ない。これをずっと繰り返しているんです。

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 16:07:30.77 ID:sDyZ/gM7.net
>>526
今となっては時代遅れなフレームのパイピング(主にロード)をイタリア語で言ってるだけ(ツインチューブをビチューボとか)で意図は不明、相手にするな

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 16:48:16 ID:FqCaAPa6.net
ランドナー自体が時代遅れなので問題なかろう

530 :ishibashi:2020/08/15(土) 18:55:32 ID:UJn8tep/.net
>>494
カーボンランドナーかぁ
軽さ以外はクロモリフレームと違わない、てのは難しい
アマンダみたいな、カーボンパイプを鉄ラグでつなぎ合わせたフレームなら、可能ね
乗り味は変わるが、グラベルをランドナー風にアレンジしてみるか?

>>522
そこまで求めちゃいかん
自走できるだけ儲けもの
帰ったらパイプ交換修理

>>527
おっしゃるとおり、
世界の未開地を旅するなら切実な問題になるが、国内は副二次的メリットでしかないな

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 22:34:40 ID:5hkj5Oyp.net
フレームが壊れたら諦めようよもう
チェーンの予備やホイールの予備やらキリがないじゃんか

そもそもランドナーって数日間の旅行用だろ

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 22:51:21.54 ID:vRIUpyBR.net
フレームが壊れたら新しいフレームを買う理由が出来たと喜ぶ

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 23:16:01.52 ID:4iVFGDdA.net
カーボンはポキっとなったアウトなんだKっけ
クロモリはある程度なら応急処置できるけど
ツーリング中にヒビ入って20キロ走って帰ったことある

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 00:32:59 ID:45bLtklH.net
町場の鉄工所で修理が出来る!って神話根強いよね・・・
ラグを薄くぴっちり仕上げてなるべくチューブに熱掛からないようにっていうビルダーの仕事を半ばバカにしてるし、溶接修理前提なら内装工作とかメッキとかしてんじゃねえよって感じw

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 01:29:12.53 ID:z5sMq0zf.net
食べ物屋さんもジャンル違ったら一流のものは出せないしね

536 :ishibashi:2020/08/16(日) 04:01:01.22 ID:fjFVnngU.net
ギャップにつっこんでトップチューブ・ダウンチューブを曲げ、鉄工所で応急処置してもらったヤツは実在する

>ラグを薄くぴっちり仕上げてなるべくチューブに熱掛からないようにっていうビルダーの仕事を半ばバカにしてるし

お前こそ、一般溶接工をバカにしている
肉厚に応じた熔接できるのが、一流の職人だ

>溶接修理前提なら内装工作とかメッキとかしてんじゃねえよって感じw

前提のわけないだろ
あくまで、「応急処置できる」だ


>食べ物屋さんもジャンル違ったら一流のものは出せないしね

一流でなくていいんだよ
自走で帰って来られれば
工具や余った鉄材料を針金でグルグル巻きにして、上から熔接して最低限の強度を確保して、なんとか自走で帰ってきたってヤツが実在する

創世記のツールドフランスは、自転車の修理は選手が行う義務あり、鉄工所に駆け込んで熔接修理したなんてエピソードはある(事実とは限らんが)

537 :ishibashi:2020/08/16(日) 05:00:40 ID:fjFVnngU.net
アクシデントにいかに対応するか、って話なのに、
想定した通りにならなければならない、って前提のヤツが多すぎる
あんまり旅行を経験してないんじゃないかと勘ぐってしまう

>町場の鉄工所で修理が出来る!って神話根強いよね・・・

そういうことは、
修理は100%不可能、って証拠を出してから言おうね

538 :897:2020/08/16(日) 06:27:07 ID:XrTppDRC.net
最後の1文で
小学生の馬鹿っぽい論理になったな

それまでは一理ないこともなかったのに

539 :ishibashi:2020/08/16(日) 06:39:09 ID:fjFVnngU.net
鉄工所で修理してもらった人が実在するのだから、“神話”とやらが消えるはずなかろう
「誰それは修理してもらった」と口コミで伝わる

かくして今日もishibashiに論破されるのであった
(当分ishibashiの天下は続きそう)

540 :ishibashi:2020/08/16(日) 06:43:32 ID:fjFVnngU.net
>>531
状況によっておのずと対応は決まる
修理が出来れば修理するし、出来なければ別の手段を考える
修理できる可能性高いほうが有利だ、という話にすぎんのに、100%出来なきゃダメだ、て感じの意見が多すぎる

アクシデントのない旅行なんて存在しないだろ
特に自転車は
このスレは床の間派が大半なのかな?
現実に結びつかない意見が多い

541 :ishibashi:2020/08/16(日) 06:47:26.69 ID:fjFVnngU.net
アクシデントあったらそこでサイクリングは中止、てのも一つの選択肢ではあるな
帰宅したら多忙な日々が待っている人は、そんなもんでしょ

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 07:38:48.15 ID:DbC90acL.net
>>540
そんな話はしてないだろー
フレームが壊れるなんてほぼありえない話前提の町工場で溶接できるってのはクロモリのメリットとして計上すんなって話よ

543 :ishibashi:2020/08/16(日) 07:43:27.86 ID:fjFVnngU.net
 フレーム破損が頭にある人は、修理のことを考える
 そんなの考えんでもいい、って人は最初から考えない
個人によって考え方が違うのは認めてやる
しかし、俺はフレーム曲げたケースを何度か見ている
(俺はそういう事故しない性格のようだが)

544 :ishibashi:2020/08/16(日) 07:46:44 ID:fjFVnngU.net
いずれにせよ、>>534-535が現実無視であるのは確かだ

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:23:14.61 ID:z5sMq0zf.net
またいつものあれだろ
読まなくてもどんな事言ってるかなんとなく分かる

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:31:29 ID:HSDXFEoo.net
こうやってアー言えばコー言うコー言えばアー言うを繰り返すのが5ちゃんねるの楽しみ方なんですね
大変勉強になります

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:47:24 ID:r5JY5YYY.net
またヘッポコが暴れてる

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:52:17 ID:AVFEam3w.net
フラペにオススメのシューズってある?皆さんどんなの使ってるの?

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 09:56:29 ID:4NBt7OdQ.net
>>548

参照してみては>>184

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:24:11.39 ID:r5JY5YYY.net
>>548

https://i.imgur.com/WR1ZajA.jpg

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:32:16.67 ID:SCm3Baxt.net
そろそろ独演会も終わりましたかね?

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 10:34:04.25 ID:r5JY5YYY.net
画像だけ送っちゃった
今履いてるのはウィルソンのスニーカー
底はフラットなのでクリップ&ストラップのペダル拾うのは楽
歩くとそうでもないのだが補強板入ってる?
というぐらいソールが硬め
コイツと踏み面積が広いプラットホームペダルの組み合わせ最強

ガレガレの林道や廃道走るときはピン打ちフラぺと軽トレッキングシューズ

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 11:11:32 ID:UnMT4HAH.net
>>548
https://www.monotaro.com/g/00245851/
君にベスト

ハイパーVスニーカー

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 11:53:00 ID:AVFEam3w.net
>>552
メーカー名までありがとう。
他の皆さんもありがとう。自転車半分・カメラ半分なのでビンディングが面倒になって来たので軽量で食い付きの良いフラペ探し中です。

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 18:31:12 ID:wRIuGOxd.net
鉄のフレームは旅先で修理しやすいのはそうだろう。一生に何度そんな事があるのか置いといて。
しかし、論点はそこじゃない。なぜ鉄を選ぶのかという命題に、旅先の鉄工所で修理出来るからって言うから呆れられる。
鉄の造形、ラグや細いパイプ、チューブ末端の処理が好きなんだろ。そう言えばいい。
ランドナージジイはランドナーの様式美に無理やり理屈をつけるから嫌われる。

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 19:28:53 ID:Zfdbrv4c.net
>>555
ishibashi はバカ代表のヘッポコだ
それをランドナージジイと括るお前も同類だ。

557 :ishibashi:2020/08/16(日) 19:41:30.50 ID:fjFVnngU.net
>>545-547
>>556
実に良い眺めだ
子供じみた負け惜しみ

「旅先で修理」は、“可能である” “やった人がいる” この二点のみ申し上げたまで
つまり>>534-535は現実無視となる
重視すべきとか、これが鉄フレームを選ぶ理由、とは申しておらん
(世界の辺境を走るなら、重要な要素となるのは間違いないけどな)

>>556
ヘッポコなる言葉を使うと、オライリー信者と思われるから、やめたほうがいい

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 19:55:42.78 ID:Zfdbrv4c.net
オライリーを知ってた人が語る事実と
知らなかったヘッポコが語る妄想

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:04:09.61 ID:w/YbewXo.net
>>553
ぼくのSAKAE CTP-400という両面 ペダルに実に似合いそうなスニーカーw
安いし注文してみますわ

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:18:24 ID:Za/yQLP4.net
フラットペダルなどランドナーへの侮辱
お散歩自転車じゃないんだから
ちゃんとトークリップストラップを使わないと駄目だよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:45:48 ID:VHtKYYaM.net
>>560
はよコロナかかって死ね年金ジジィ

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:48:35 ID:w/YbewXo.net
>>560

それをお前おなじこと言ってみてくれよ
ハーフクリップ使いの>>523本人に

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:52:42 ID:w/YbewXo.net
実践的(アドベンチャー・モード)ハーフクリップ

実践的(日帰り・サイクリング)両面

装飾的(乗ってますアピール・モード)トゥークリップ

ランドナー界隈では禁句らしいがこの際だからはっきりさせておく

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:27:34.80 ID:wRIuGOxd.net
>>563
ビンディングは?

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 21:57:35 ID:8AGBfWoh.net
実は自転車に乗る靴は自転車に乗らないとき歩くときに合わせて決まる。
そして靴に合わせてペダルが決まる。
それを理解してない奴がヘッポコ理論を得意気に語る。

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 08:06:03 ID:hCnJdc4l.net
>>563
俺の知ってる65歳女性は、ストラップを締めて乗っている。

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 08:12:26 ID:nK2uL6TK.net
ま、レースじゃないし軽いツーリングに日常使い(買い物等々)も兼務なら両面でしょ
使えば分かる

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:00:49.66 ID:EwH1QsWo.net
>>566
その女性 ストラップを締めたくなるような走りをしてるの
ならビンディングペダルを勧めた方が良いかも

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:01:32.91 ID:LhuvZI4C.net
自分の選択が絶対でそれ以外を選ぶ奴は使ったこと無いはずだ

こういうのが一番馬鹿

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 09:26:43 ID:hCnJdc4l.net
>>567
ランドナーを日常使いしてるのか?
ふーん

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:33:39 ID:GcA0NszP.net
ペダルも自転車と同じで用途と好みに応じて使い分けるのがいいね
コロナでツーリングに行けなくなりリオター65からクリップストラップを外してしまった
近場のサイクリングロードと帰りにスーパーでお買い物、前開きのフロントバッグを開けた
ままショッピングバッグをドッサと積んで帰宅、自分も日常使いしています

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 10:58:56.63 ID:GSCdxl94.net
俺のランドナーちゃんは普段おばちゃんが使ってるような後ろカゴ装備してるよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 11:06:07.55 ID:yVCkIqLM.net
お買い物車になってる、MTBやランドナーを見ると物悲しくなるのは俺だけ?それもきれいに改造されてれば良いけど、おざなりにいじってあるとなんか末路って感じで。

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 11:28:17.21 ID:GSCdxl94.net
相棒であり家だったからいつも乗ってないと仲間はずれにしてる気がするんだわ
なにより俺のは高級ビンテージって訳でもないから
見た目酷いがうしろかご便利すぎてやべーよ

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 12:24:44 ID:AxuW2sfg.net
ウッディでお洒落な前かごを見たことある。

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 13:59:24 ID:XsW3p+ME.net
>>570
マスプロランドナーを日常使いしてる人は少数だけど居るぞ

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 14:06:24 ID:XsW3p+ME.net
低い食器立てみたいなカゴを園芸用プラタイでリアキャリアに付けるのも一つの方法(耐荷重弱いから気を付けてね)
ガチなママチャリカゴと違って目立たなくて良い

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/17(月) 18:10:35 ID:nK2uL6TK.net
>>576
購入から10年経過するといい具合にやれてむしろ日常使いが本流の様な気がしてます
非常にストレスなく走りそこそこ荷物も運べてウェアとかに気を使わないで乗りまくる

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 16:29:06 ID:0PltTKDd.net
ttps://cyclist.sanspo.com/534753

まあこんなところだよな

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 21:39:28 ID:HoxCdfFg.net
ランドナーは通勤通学にもいいとは思うけど、チェーンカバーは欲しいかな
今はクロスでも5〜6万円クラスまでしかカバーはないもんな
8万円ぐらいでチェーンカバー付のクロスが昔はあったんだけどな
いちいち裾を気にして乗りたくないもんな
休日ツーリングはカバーなしがいいけど

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 21:53:39 ID:1KrbqTwK.net
付けりゃいいじゃん

582 :コスパックス鉄郎:2020/08/18(火) 22:38:14 ID:gAJoNohB.net
>>580
さすがにチェーンガードはやりすぎだな

アンクルバンド(裾バンド)はどうだろう https://www.ohana-online.jp/?pid=24358439

↑ランドナー乗りなら↑参考にMonotaROと手芸のTOKAIとGU、WORKMANの格安市販品を流用、駆使して自作がコスパ最強!
実にアンソニー・コーリン・ブルース・チャップマンの改造魂による技術革新を目標とすべし

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 22:45:19.72 ID:XU+j1BCy.net
チェーンガード付けても冬場は裾巻き込む
自転車乗りは太股発達してるからそっち基準でズボン選ぶと裾ヒラヒラ

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 23:20:03.50 ID:/xPZ9XA6.net
冬場は生地も厚めだろうし
たくしあげておけば下がってこないんでないかいな

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 00:12:41 ID:pfoiymY1.net
>>583
ベルボトムにアフロの方ですか?

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 06:31:59 ID:/0AuZYQO.net
>>563
トゥクリップってなんだよ。普通爪先の事ならトウかトーって書くだろ。

そういえば昔車マニアのおっさんとかもヒール&トゥって言ってた(実際にトゥって発音してた) 何なんだこれ

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 06:52:50 ID:e4DhNI/I.net
>>585
スリムでない限り裾バンドは必要だわ

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 08:25:58 ID:LFerK32O.net
>>587
俺も通勤で裾バンド使ってるけど使わなくてもヒラヒラはせんぞってこと

589 :コスパックス鉄郎:2020/08/19(水) 08:45:36 ID:Yq8Ph6rJ.net
ランドナー専門店すら知らないランドナー乗りのための装備品

常に携行必須ですなE6-B
(参考)
E6-Bフライトコンピューターの使い方 https://faa.soragoto.net/e6b.html

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 19:15:04.96 ID:BTzwd+T2.net
アンティキティラ島の機械
ピーリー・レイースの地図
を追加で

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 20:03:00 ID:LFerK32O.net
やれやれ中二病か
子供向けの記事読み漁って自分が偉くなったと思っちゃってるんだろうな。

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 20:20:45.22 ID:DFoM4Hmz.net
機械式のサイコン付けてる人は見たことあるな
気分的にあがるものがあるのかも

593 :コスパックス鉄郎:2020/08/19(水) 20:29:25.83 ID:ujvKUhqu.net
>>590
お気持ちは有り難いですが
メタルマッチ程度にしておきましょう

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 21:03:05 ID:bUe3fQ2W.net
>>591
物凄く馬鹿そう

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 21:34:47 ID:LFerK32O.net
>>592
機械式の距離計とか速度計じゃなくて
機械式のコンピューターってなに?
半導体一切使わず機械式リレーだけで作ったコンピューターってこと?

596 :コスパックス鉄郎:2020/08/19(水) 22:20:42.88 ID:+oknxI/Z.net
>>595
読み取れないのかな?僕は彼の言いたいことは理解できましたけど

下記のケースだと解らない可能性あり
(一例)
何通りかの意味を持つ言葉の理解が困難
例「たたかう」
戦争で戦う
いじめと闘う
病気と戦う

「たたかう」を、武器をもって戦うとしか理解できない。

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 22:54:44.45 ID:FCvCVwWe.net
理想の通勤向け自転車の絶対条件

・雨でも服を汚さないフルサイズの泥除け
・ローメンテの内装変速(シマノ・アルフィーネなど)
・ズボンを汚さず巻き込まないチェーンケースもしくはベルトドライブ
・雨でもリムが汚れず制動力が変わらない前後ディスクまたはドラム(ローラー)ブレーキ
・荷台もしくは前カゴもしくは両方
・強力なハブダイナモ
・急がせない上体が立った乗車姿勢
上体が立った乗車姿勢専用のスケルトン(ドロップハンドル用フレーム流用は不可)
・スマートに駐輪出来るセンタースタンド直付け


つまりランドナーはどこを取っても完全に不合格
ロードバイクやクロスバイクと何にも変わらん
真に快適に自転車通勤したいのならば以上の絶対必須条件を漏らさず盛り込んだ現代装備のプロムナードを作れ

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 23:20:12 ID:7wop7pkp.net
あーはいはい

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200