2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 01:39:39.63 ID:9L3bIMLL.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り78H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588319890/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 23:26:59.46 ID:qVvVJOD9.net
トップクラスの選手以外はエンジンの差の方がデカいんだから些細なレベルの空力とか気にするなw
ブラケットと下ハンくらいの差があるとさすがに考えるけど

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 23:51:45.86 ID:/jBAU/9x.net
http://www.rouesartisanales.com/article-15505311.html
50km/h出してホイールでは15Wくらいの空力差
全抵抗の3〜4%くらいか

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 00:23:28.02 ID:v/icNi/P.net
32本組と20本組なら貧脚でも差がわかる

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 04:50:11.47 ID:LKxxwF7n.net
>>40
オープンプロの手組みは発送出来て
リム単体は発送出来ないのは何でなんですかね

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 05:18:01.50 ID:RNdTQd1A.net
>>30
リムセメント一回でも付けちゃうと、もうミヤタ製テープ固定出来ないからね。新品求めるの分かる。

アンブロのモントリオールとネメシスがあるよ。

サンエスで取り扱い中止になるところを、何とか発売継続してくれているはず。

高いけどネメシス格好良いから大好き。

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 06:58:27 ID:A3PdWYHy.net
リムセメントはオレンジ色のやつ塗れば綺麗にはがせるよ

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 10:05:43 ID:suZx//iz.net
>>45
そういう契約だから

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 12:40:08.64 ID:phOMiadC.net
>>46
http://bici-shonan.com/2017/09/01/
http://bici-shonan.com/2017/09/02/
硬くなってから彫刻刀で荒削り
スチールタワシや金属ブラシなどで殆ど落としてから有機溶剤系で仕上げ
って流れらしいな

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 20:46:24 ID:am8skE5y.net
https://www.worldcycle.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000007118&category_code=1709&sort=order&page=2
国内で手組買ったらこんなに高いのか

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 20:54:44.90 ID:phOMiadC.net
https://www.worldcycle.co.jp/shopdetail/000000007042/
ハブダイナモ、ディスク対応だとしても
こんなに高いかねぇ

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 21:12:06.48 ID:wUJ6fEGl.net
野村が安過ぎなんだよ

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 21:33:47.92 ID:am8skE5y.net
https://www.bike24.com/p2164336.html?menu=1000,4,123
海外ならシュミットでこの値段

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 21:36:31.79 ID:H6mKr/O/.net
通販利用者に地元ショップを利用するよう促してくれてるんだろ

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 00:37:38 ID:4LkQwznB.net
>>51
ディスクブレーキ対応のハブダイナモだけで、一万円するからね。
オープンプロじゃなくて、キンリン、アレックスからリムを選定すれば、もう少し安く出来るけど、ありがたみが薄れるからね。

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 00:40:40.51 ID:4LkQwznB.net
>>47
情報ありがとう。調べてみます。

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 08:45:21 ID:aPcfFaIz.net
>>51
これ、QRのハブダイナモだから今どきのスルーアクスルの軸は通らないよ。
ディスクブレーキでスルーアクスル用のハブダイナモはDH-UR705-3D
通勤車両用にDH-UR705-3D、DTのRR511DB、aerocompスポークで組んだけどパーツ代金で3万ぐらいになる。
前輪用とはいえハブダイナモが1万5000円ぐらいするから

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 11:54:44 ID:EyH7F0Kl.net
最近初めて手組みをやってみた者なんですけど
24本とかの小スポークのホイールと32本の多スポークのホイールの乗り味の違いって
前者は剛性を上げる為にスポークテンションを上げる必要があるから総じて硬く
後者は支えるスポーク数が多いのでテンションを下げてる事が可能で出来るので、硬くも柔らかくも出来る

この認識は間違ってますか?
あとエアロスポークでスポークテンション緩めで組むことも可能ですか?

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 11:55:43 ID:oBDFNbHj.net
>>55
https://shop.mavic.com/ja-jp/opunpuro-ust-deisuku-j34500.html
リムを定価計上で12000円として
チャンピオン2.0ブラックが1本200円とは検索して驚いたわ、ブラスニップルの黒もアルミニップルと金額変わらんし

積算したら価格の妥当性は理解できたが
部品選定の妥当性は理解に苦しむ
ハブがシルバーなのに、高い金出して
2.0プレーンスポークとブラスニップルを黒にする必要があるのかと
>>57
の言うように、昨今のトレンドからも外れているし
誰得なのだろうな。

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 12:04:52 ID:yOx+zHkh.net
>>58
緩く組んだらスポンジを踏んだような感じで力が抜けて全く楽しくなかった。36Hでも結局テンション張ることになると思うよ。
あとスポーク数を減らすと明らかに空気抵抗も減って高速維持しやすくなる。
結果、体重軽くて舗装路オンリーなら少スポークがベストだと思ったわ。体重があるとか、グラベル、ツーリング用ならスポーク増やせばいいけど、テンション緩く組むのはお勧めしない。

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 12:18:17 ID:oBDFNbHj.net
>>58
本数少ないのは重量にも大きく影響するぞ
64本と44本なら同じスポークとニップルでも重量3割減
2.0プレーン、ブラスニップルで64本と
CX-RAY、アルミニップルで44本なら
スポークとニップルの重量は半分にはなる
空気抵抗もエアロ分と本数減分で体感できる程に違う

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 12:21:50.82 ID:ExkrOLhN.net
余ってたんじゃね?俺らだって余ってた部品組み合わせると黒銀混在するやん

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 12:52:36 ID:N0KY81oB.net
>>60
それは緩すぎだろ
弾性領域で変位が同じくらいになる様にテンションの差を決めないと
大体スポーク増やすとテンション落としすぎる人が多い気がする

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 13:19:39.17 ID:Uya02Wsf.net
>>61
空力が感じられるスピードで走れるかはさておき、プレーンとの重量差はかなり実感でかいかもしれませんね。。
エアロといえばCXレイですけど、例えば星スターブライト14番と比べて劣るところは無いですか?

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 14:02:06.37 ID:/Q4GxHnV.net
空気抵抗気にする前に、エンジンの重量気にしろよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 14:05:22.30 ID:v5KLcgml.net
>>58
スポークテンション上げても剛性は上がらないのだが。

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 14:09:07.30 ID:nKWieOn+.net
手組が人気のMTB界隈でヨンロクやヨンパチ等の左右で異なる組み方の話は聞きません
ブースト規格やオフセットリムのみで左右差を是正できちゃうもんなんですか?
それらだけじゃ足りないと思うんですが

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 14:26:56 ID:v5KLcgml.net
>>67
ヨンロクとかヨンパチって、130mm11速ハブにオフセットなしリムというNDSのテンション的に
無理ゲーに近い組み合わせに対する苦肉の策、悪あがきっていうか、実際ほんの少ししか効果ないけど
やらないよりはマシだし、NDSのテンション的にやれること全部やる必要あるから、って話。
NDSのテンションが十分なら左右のテンションを同じにする必要なんてないからMTBでヨンロクなんて
やる変人は基本的にいないってこと。

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 17:02:54.45 ID:L+5ZSWfl.net
>>66
緩くすれば下がるだろ。
だったら逆もある。

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 17:09:15.32 ID:1KsG+3un.net
>>67
些細なこと気にしててもホイールのフレは収まらないので
リムの剛性とスポークの耐久性と正しい組み方が正義って結論になった

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 17:13:53.86 ID:v5KLcgml.net
>>69
負荷をかけたときにテンションが抜けるまで下げれば剛性は下がるが
テンションが抜けない限り剛性に変化はない。
つまり最低限のスポークテンションがあるのなら、それ以上いくら
テンションを上げても剛性は上がらない。

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 17:34:16.61 ID:xzhnhaBJ.net
>>71
すみません良く意味がわからなかったんですけど
例えばスポークテンションをピンピンに張る場合とユルユルに張る場合、試しにホイールに直に力加えると後者は前者より若干たわむような気がするんですけどそれは剛性とは言わないんですか?

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 17:54:06 ID:sNkfhKJd.net
ゆるゆるなのはお前のアタマだろ文盲

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 17:56:07 ID:v5KLcgml.net
>>72
感覚的にピンとこないかも知れないけど、例えば左右140kgfで張ったホイールと
左右70kgfで張ったホイールを比較した場合、両者でたわみに差はないのよ。
ただこれが左右10kgfとか本当のユルユルになると、大きな力を加えた際に
テンションが抜けて0kgfになるスポークが出てくるので剛性がガタンと落ちる。

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 18:00:22 ID:pxyH+NS9.net
スポーク一本ずつだけみれば、剛性は変化するものじゃないから変わらないけど、ホイールとしての剛性は変わるよね。

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 18:15:24.53 ID:v5KLcgml.net
>>75
変わらないよ。

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 18:27:05 ID:nKWieOn+.net
>>68
>>70
とても興味深いです
ありがとう
今度組むので一応色々やってみようと思いますw
前後32H
前後オフセットリム
前パチヨン後ヨンパチ
太1423細1420

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 19:16:55.67 ID:E3Yd95X/.net
>>74
交差の部分のスポークの曲率とかはテンションで違うけどな

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/28(金) 23:55:57 ID:fGlb/pNy.net
微妙なリムとCNスポークしかないけどセール中
https://ec.cb-asahi.co.jp/category/cat3/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E9%83%A8%E5%93%81/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%8F%E3%83%8F%E3%83%96%EF%BC%8F%E3%83%AA%E3%83%A0/%E3%83%AA%E3%83%A0/%E5%9C%A8%E5%BA%AB%E5%87%A6%E5%88%86%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB?isort=price

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 00:19:10 ID:5YtF7qmg.net
https://ec.cb-asahi.co.jp/search/go?p=R&srid=S1-4HKGP&lbc=asahi&w=*&url=https%3a%2f%2fec.cb-asahi.co.jp%2fcatalog%2fproducts%2f3BE65F7C44644DFDA22A3DC5752CCC75&lgsku=6493&rk=30&uid=616826101&sid=1&ts=m&champclick=1&SLIPid=1598627759992&rsc=tzXKhPlv887WOcoy&method=and&isort=price%20rev&view=grid

R500とかspinforceのハブに組みたいw

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 08:10:20.98 ID:bUzF6mhO.net
>>77
左右異本組は若干左右のテンション差を是正するけど左右異径組をやる理由は?
軽量化したいなら良いけど異径組では左右のテンションさは全く是正されないよ
しかも片側のスポーク細くしたら当然ホイールの剛性は下がる
「左右異径組で左右差改善!」「左右異径組で剛性UP!」みたいなこと言う人いるけどオカルトの類だから信じちゃダメ

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 09:29:12 ID:t9onRUnZ.net
>>81
スポーク径を変えても左右の張力の総和が釣り合っている時点で剛性は変わらないのは理解した。
でも、荷重がかかったときのスポークの伸び量はスポークが太いほうが小さいはず。細いほうが伸びる。
それが乗り心地にどう言う影響与えるかは知らないけど。

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 10:55:46 ID:bUzF6mhO.net
>スポーク径を変えても左右の張力の総和が釣り合っている時点で剛性は変わらないのは理解した。

いや、左右異径組で片側のスポーク径を細くすれば剛性は、変わらないのではなく、下がる

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 11:35:04.55 ID:Ottdu0Z+.net
普段手組使ってて、完組のスポーク弾くと音にビックリするね。完組のテンション高い

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 12:01:47.51 ID:5YtF7qmg.net
ギターの弦で考えればわかりやすい
同じ巻き数で引っ張っても細い弦の方が変形量が少ない(変形する余地が少ない)から同じように弦を弾いても高い音になる
左はテンションが低いので、低いテンションでもパッツンパッツンになるように細いスポークにする

引っ張り強度に耐えるかどうかの問題では無くて
Aと言うテンションで引っ張った場合
テンションには耐える物の中から変形量の少ないスポークを選択する
左右のテンションが違うので結果として左右異径になる

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 12:06:45.14 ID:SB/731Up.net
>>81
異径組みはスポークを出来るだけ伸ばしたいから
異本組みも長さが変わって同様の効果がある

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 12:11:33.57 ID:SB/731Up.net
>>84
ビアンキに付属していた28Hローハイトの謎手組みが一番テンション高いな
ユーラスとか、ニュートロンも持ってるけど、それがフリー側150弱
謎手組みは170オーバーw

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 12:58:34 ID:bUzF6mhO.net
>>85
いや、逆だよ
細いスポークのほうが変形量は大きい
太い1423より細い1420に同じテンションをかければ後者の方がより伸びる

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 13:09:57 ID:/yvACCj1.net
それは断面積あたりの引張強さ
テンションが上下した際の変形量とは違う

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 13:24:36 ID:5YtF7qmg.net
>>88
スポークテンションメーター持っているなら
換算表見りゃ一目瞭然だよね。
https://www.hozan.co.jp/parktool/support/pdf/TM-1_conv-table.pdf
同じメーター指示値(変型量)でも細い方がテンション高い
同じテンションであれば細い方が変形量少ないよね

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 13:37:13.69 ID:5YtF7qmg.net
>>90
訂正、変形可能な余力が少ない、か。

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 14:42:16.16 ID:bUzF6mhO.net
Pillarが太さの異なるスポークに実際にテンションをかけて何mm伸びるかってグラフ公開してるから見てみ
Breaking Strengthってグラフ
細いスポークの方が同じテンションをかけたときにより伸びてるでしょ?
https://www.pillarspoke.com/plain-gauge-1
あと、テンションメーターTM-1の換算表だけど、全く逆だよ
TM-1触ったことあるなら分かるだろうけど変形量が大きいほどTM-1の読みの値は小さくなるんだぞ?
同じテンションなら細い方が読みの値小さいだろ?つまり細い方が変形量大きいってこと

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 16:09:02 ID:8OHfH9Rz.net
こいつテンションメーターエアプだな

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 16:12:40 ID:5YtF7qmg.net
>>92
細いゴムと太いゴムで考えてみてくれ

細いゴムをギリギリ近くまで引っ張った時、横から力を加えても変形する余力は少ない
太いゴムなら、同じ力でゴムを引っ張っても、まだ伸びる余力があるので横から力が加わったら変形する

ゴムを引っ張る強度は同じ、
引っ張る上限の強度は太いゴムの方が高い
其処に引っ張る以外の方向から力が加わった時はギリギリで張っている細いゴムは変形しようが無い
太いゴムは変形する余力があるので、横からの力が加わると変形する

テンションに耐えるギリギリの太さのスポークでパンパンに張った場合
テンションは一緒でもコーナーとかで引っ張り以外の横方向から力が加わった場合、変形余力が無くて変形できないので、
シュータッチしない、ニギニギしても変化が少ない

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 16:48:08 ID:gG+EhuYD.net
バックパック込み体重90kg
フロント20Hリア24H 前後タンジェント組み
サピムのエアロ
ハイフランジシングルスピードハブ
中華ホイールリムハイト38mm

剛性厳しそうでしょうか?

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 16:54:01 ID:1A3NJaEG.net
>>94
ゴムを引っ張る強度ってなに?力?

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 18:00:11.38 ID:5YtF7qmg.net
>>96
伝わらなかったなのなら、不徳の致すところです。

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 18:13:12.14 ID:bUzF6mhO.net
>>94
間違いだよ
例えばスポークを超高テンション180kgfまで張ってニギニギ的に超ガッチガチのホイールを組んだとしよう
そのような場合、太いスポークより細いスポークの方がよりパッツンパッツンな感じがするから変形量も少ないのでは?と思ってるんだろうけど
>>92のPillarのグラフを見ておくれ
180kgfという現実離れしたテンションから更に負荷をかけても、細いスポークの方が太いスポークよりも伸びてる(角度が小さい)でしょ

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 18:20:54 ID:bUzF6mhO.net
あと、グラフを見ればわかることだけど、パンパンに張っても「変形余力が無くなる」なんてことはない
パンパンに張っても更に張ってやれば同じように伸びる、というかちょっと余計に伸びるようになり、破断直前まで張ってやるとミョーンとやったらと伸びる、そして切れる

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 18:24:43 ID:VM/w7Q0X.net
RS100
フロントヨンヨン
リアは所謂ヌムラボ仕様ヨンロク
これはオヌヌメ
普通にそこそこ良いホイール
手組初めての人に特にオススメ
だって最悪元に戻せるからw

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 18:32:58.45 ID:bUzF6mhO.net
>>95
ちゃんと組めば壊れたりしない、という意味では十分な剛性だろうけど
CX-Rayだとスプリントやダンシングで物足りないかも

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 18:39:09.43 ID:Q93yeH9W.net
>>101
それで足りてるのは「強度」
ダンシングで物足りないなら剛性足りてないだろ
剛性と強度の区別もつかない奴が長文で
ホイールを語るな
話がどんどんおかしくなる

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 18:39:09.70 ID:TDQymi44.net
>>100
マツシマ仕様

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 18:59:33 ID:bUzF6mhO.net
>>102
しょうもなw

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 19:07:19 ID:Q93yeH9W.net
>>104
完全に間違ってたわけだから「しょうもな」くらいしか絞り出せないよね
俺はやりあうつもりはないからおまえが大人しくなってくれればそれでいいよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 19:35:41.28 ID:bUzF6mhO.net
>>105
いや、実際しょうもないだろ
言葉尻捕まえてるだけで内容に何一つ反論してないじゃん
具体的に俺の「長文」が間違ってるのなら指摘したらいいじゃん?
俺はやりあるつもりがないとか最初から逃げてるのはできないから?
細いスポークの方が高テンションでもより伸びるっての事実だよね?どう?

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 20:25:53 ID:9taEwhEt.net
だからね、引張強さと横から押したときの動く量とは全く別だから

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 21:07:55 ID:bUzF6mhO.net
>>107
これは俺へのレスかな?
ホイールにコーナーで加わる横方向の力ってのもスポークを引っ張る方向の力だよ
ちなみに高いテンションかけた状態で横から押してどれだけ動くかはPillarのSpoke Tensionの方のグラフを見れば分かるよ
これはスポークテンションと、テンションメーターで横から押したときの変形量の関係
細いスポークの方が高テンション時に横から押したときに変形量が少ない、なんてことはないでしょ

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 21:08:58 ID:hE3cXmRW.net
そもそも左右異径組で剛性アップってのは全cx-rayと比べてDSを太くして剛性アップなんだから間違ってないわけだが

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 21:15:32 ID:bUzF6mhO.net
>>109
それなら間違いない
ただしマツシマ(ry

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 21:19:14 ID:hE3cXmRW.net
マツシマは知らねぇ

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 22:40:12 ID:8OHfH9Rz.net
>>108
そのピラーのSpoke Tension見たんですけどぉ、
100kgf時にφ2.3は3.9mmでφ1.8は2.5と、細いほうが変形量少ないんですけどぉ??

つうかテンションメーター使ったことあるなら秒でわかるはずだが

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 23:09:29.89 ID:9KaXDdPH.net
バリ取りのヤスリ持ってないんですけど
新品のリムの場合必ずやっといた方がいいですよね?
一見バリはなさそうな感じなんですけどほじるととれますよね

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 23:22:58 ID:bUzF6mhO.net
>>112
TM-1の換算表でも同じようなこと言ったけどさ、
メーターの読みの数値の小さい方が変形量大きいんだって・・・
どうしてこんな簡単なことを理解してくれないんだろう?
スポークテンションメーターの画像検索して構造を理解してよ

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 23:23:57 ID:UGcVhIUo.net
表に出てなけりゃ気にせんなあ

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 23:29:26 ID:bUzF6mhO.net
>>113
面取カッターとか砲弾型軸付砥石とか極々軽く、ほんと軽く当てるだけで十分
ごりごりほじったら強度落とすだけでデメリットの方がずっと大きい

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 23:44:58 ID:5YtF7qmg.net
>>113
ダイソーで小さい棒ヤスリ3本セットで110円だから買っておけ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2960716/car/2570014/10363336/parts.aspx

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 00:09:26.94 ID:8/W1s5Dl.net
>>74
そのスポークはどことどこに繋がってるか考えてみたか?
それらの形状を維持するためにスポークのテンションが影響するんだぞ
やり過ぎると塑性変形するわけだから、スポークだけの問題じゃ無いぞ

>>112
ピラーのスポークを頼もうと思ってちょうどカタログを開いていたけど、
ピラーのカタログを見る限り同じ荷重なら太いスポークの方が変形量が小さいグラフになってるぞ
見方を間違えてるんじゃないか?
というか、日常の生活の中で分かるだろ
厚い板の方が曲がりやすいって言ってておかしいと思わないのか?

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 03:54:11.07 ID:OMwJQqeF.net
>>100
たしかにリスク無いのっていいですね
マネさせてもらいます
スポーク長を聞きたいところですが…
これも勉強なので自分で寸法を計測して頑張ってみますw
まだ手組未経験なのにのむラボのブログを読んで知ったかぶりの頭でっかちな状態なので色んな組み方して色々と試してみたいと思います

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 07:59:54.66 ID:0MNIjyYm.net
>>85
音の高低は張力と線密度で決まる
 張力高→高音、 線密度高→低音
線密度は単位長さあたりの質量だから、太い方が線密度が高い
弦を同じ量引っ張ったところで単純に比較にはならんよ

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 09:32:58.13 ID:8/W1s5Dl.net
>>119
アルミニップルを使うならニップルのマイナス溝より出る長さのスポークを使う
ただ、その長さだと1mm長いとネジがドンツキでアウトだから
スポークのねじ切りが出来ないとスポークを買い換える羽目になるかも

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 14:05:42 ID:o8fNjUqW.net
>>121
普通のニップルでドンツキしたらDSNニップルにすれば2mm強かせげるし
ニップルワッシャー入れれば更に1mm弱かせげる。
それにドンツキしても、ちょっとぐらいなら無理矢理ねじこんで無問題、
むしろドンツキから少しねじ込んだ方が強度上がるという意見も。

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 19:18:16 ID:8/W1s5Dl.net
>>122
ドン付きしてさらに締め込んだら、その後の調整はどうするんだ?

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 19:38:59 ID:ldcM6nAO.net
24〜5山あるんだから1周分潰しても大丈夫なんじゃね。

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 19:49:20.88 ID:o8fNjUqW.net
>>123
調整程度なら問題なくできる。
ニップルのスレッドも完全に潰れて駄目になるのではなく三角形が富士山型になる感じでそのまま使える。
という話を俺の友人の知り合いの近所の人が5ちゃんねるで読んだらしい。
けどこういう動画もあるhttps://youtu.be/i0Q29syv9ws

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:06:28 ID:5CyGYjZX.net
正に今その話題だったかもしれませんけど、
理想はニップルのマイナスドライバー差し込む部分までネジ込んで張る状態がベストってことですよね?
今日仮組みしたんですけど、マイナスドライバーの溝とスポークがツライチの状態でもゆるゆるなんですけど計算間違えたのかな
多分張ったらニップルから3mmぐらい飛び出そうですわ

32Hタンジェントなら3クロスで交差数でいうと当然3でいいですよね?

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:09:02 ID:rmO09hZk.net
3クロス=6本組み=1本目と6本目をクロス
現物を測って計算するのであればサピムがわかりやすい

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:28:42 ID:8/W1s5Dl.net
>>126
ベストはニップルの面まで
ただ、1mm単位だから溝の底と面の間を狙う

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:06:49.12 ID:5CyGYjZX.net
>>128
そうなんですね
以前組んだ時もニップルから飛び出たんで
計算より1mm短くしようかな

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 23:19:19 ID:o8fNjUqW.net
>>129
DSNニップル買え

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 12:49:38.81 ID:l5ZL72Mv.net
シマノ12速では単体ハブは無さそうだけど、スレ住民はどうする?
とりあえず俺はシマノからカンパに鞍替えしたけど

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 13:07:34.94 ID:H2gruv4T.net
ノバテック使うに決まってる

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 15:10:36 ID:5ovsLU5I.net
ロードの話だよね?24hが出るかどうかな
142mm/28hはもうあるし

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 17:52:25 ID:5HJ0CzGQ.net
12枚もいらね6*3でよくね

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:39:49.36 ID:pTHuyoA5.net
フロントシングルでよくない?

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:40:58.54 ID:Qp13cNEd.net
>>131
DT Swissにするわ
とはいえ、現実的には11速で数年は頑張ると思う。8→9のときは嬉しかったけど、11→12とかあんまり変わらんしな

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:36:56 ID:kzKosIqw.net
>>131
当分どうともしない
12s化の予定も希望もないからね
逆に、組んでみたくなるような12sハブが出たりしたら12sにも興味がわくかもね

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:58:58.68 ID:ulR3y4nR.net
どなたか、手組でkoozer XM490 ハブ使ってる人いませんか〜?
ラチェット音とかは動画で見ましたが、転がりとか、シマノフリーの齧りとか、情報頂けませんでしょうか。

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 12:36:39.78 ID:1pWtgcvC.net
シマノが12速になったら、現実問題として11速ハブは一気に市場から減りそうだよな
そうなると、リムも減っていきそうだし、手組みがさらにマイナーに

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 14:21:54 ID:BbVeg+kQ.net
>>139
部品の入手性もだけど、おチョコ量がこれ以上に偏ったら厳しいよな。
10年後にはモーターサイクルみたくディスクブレーキが標準になって、かつロードでも142mmとかになるんだろうけど

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 14:52:15.51 ID:5OJ6tUmL.net
すでに新車はそうなってる

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 16:37:07 ID:rkjh4fW6.net
>>140
10年後?
もうリムブレーキモデルの設定がない142mmディスクロード珍しくないじゃん。

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200