2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 01:39:39.63 ID:9L3bIMLL.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り78H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588319890/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 12:13:53.76 ID:hPr0dtJx.net
>>421
それなら105ハブとオープンプロしかない

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 12:18:48.03 ID:5+1Xo60B.net
>>423
記憶違いだった。正しくは、「カンパ・レコードハブ36Hにアンブロシオ・レボリューション。スポークは14番。」

https://twitter.com/53tx11t/status/1135381496032686080?s=21
(deleted an unsolicited ad)

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 12:35:38.27 ID:WUVWjpFt.net
>>421
リムブレーキならシマノハブ+軽量アルミリムで32H3クロスが良くも悪くも手組の定番
ディスクブレーキならDTハブ+カーボンリムが多いかな
リムハイトや穴数は体重や走行コースや荷物量次第
どちらにしても空力重視でスポーク本数を減らしたいなら素直に完組ホイール買った方が良い

>>424
大昔はc13くらいの細リムが普通だったから、c15という太リムなオープンプロが頑丈で乗り心地良くてしっかり進む定番だったけど
今はC19くらいのワイドリムも普通に選べるからオープンプロじゃなくても良いと思う

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 12:52:50.47 ID:NcBLQsZt.net
>>426
ハブはレコードハブにシマノフリーの方が良いけど高いな
ワイドリムは重量がかさむので15か17くらいが良いかと

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 16:51:12.47 ID:DNNgdrF5.net
AL22Wにノバテックのストレートプル
定番とまでは言えんけど

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 17:32:47.30 ID:qfRzjqqo.net
>>428
そんなのprimeの完組みでいいじゃん?

430 :421:2020/10/22(木) 18:08:36.41 ID:UMGkYHeP.net
色々ありがとうございます
自分で組むわけではなくてショップに依頼しようと思ったんですが
選択肢多すぎてわからんようになってました
ディスクブレーキが主流になりつつありますが完組でエントリーモデル的なものが無いので
手組みでちょうど良いものはないか?と思ったのです

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 22:26:29.13 ID:7A6Ioyzp.net
スレの主旨から外れるけどディスク用ならALEXRIMSの完組が値段の割に軽くて良いかな。
CXD4を使ってるけどリムテープ付きで実測1664gだった。(公称1536g)
前後セットで5万がエントリーモデルかと言うと微妙だけど。

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 22:43:53.80 ID:xHks8Rxi.net
シマノのエントリークラスが安すぎるんだよな

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 06:32:53.49 ID:YzXoieFf.net
>>432
アレでリムが軽かったら手組死ぬわ

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:42:41.69 ID:SAHpwifJ.net
ブリヂストンのABIOS(古っ)の前輪交換してみた
リムALEXRIMS 26x1.50 32H BLACK/CSW DH-19
ハブダイナモShimano DH-C2100-N-QR 32ホール シルバー
スポーク14番ステンレス
\10,762-也
本当はMavic XC717が良かったなぁ…

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:56:53.31 ID:wps0yCcr.net
R010でフレ取りしながら練習していく

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:59:39.70 ID:R4XRV3IW.net
>>427
女性や子供みたいに身長160cm以下でテクニックあるならc15で軽いのが楽かもしれないけど
そうでなければ重量増よりも剛性アップの方がメリットあるからワイドリムを選んでおいた方が良いよ

設計が旧くてワイドリムや太タイヤが使えない車体は諦めるしかないけど

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 10:35:07.94 ID:YzXoieFf.net
>>434
ライト込みの値段か?

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 14:41:25.83 ID:oIQZlxWR.net
>>436
実業団クラスのパワーがあるならともかく、
サンデーレーサー程度なら軽い方がメリット多いだろ
あと、ディープにすれば上がるけどワイドだと必要な方向の剛性があまり上がらない

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 14:57:14.47 ID:AzE6tj89.net
c15で細タイヤとか、乗り心地悪いじゃん
ワイドなら非対称リム多いから、その必要な剛性も上げられる

もう時代遅れの細リム推すのはやめとけ

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 15:05:30.14 ID:89EGq2tx.net
>>439
乗り心地より軽さのメリットを取りたいこともあるんだよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 18:15:36.59 ID:R4XRV3IW.net
>>438
むしろホビーライダーのパワーと速度域なら縦剛性とリムハイトあまり高くする必要ないし
その一方で横剛性は必要だし転がり抵抗は軽減された方が良いから、一般人こそローハイトなワイドリムがベストになるんだよなあ

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 18:55:35.36 ID:oIQZlxWR.net
>>441
同じ空気圧で走るなら太い方が転がり抵抗は確かに少ないけど、
普通は太くしたら下げるもじゃないのか?
そうすると転がり抵抗はどっちに転ぶか判らん程度の差
レースと違ってストップ&ゴーがあるから軽い方が良いと思うけどな
あと、横剛性が足りなくなることなんて無いでしょ

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 18:57:09.88 ID:SAHpwifJ.net
>>437
ライトは別
NITTOの便利ホルダーも買ったから+\5,000-ぐらい
リムテープ・チューブ・タイヤは買い置きあり

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 19:09:30.29 ID:YzXoieFf.net
>>435
完組買ったら、完成車付属のホイールを撮影してから全バラにして
各部計測からのスポーク長検算
各種下処理をして、捻れやテンションを気にしながら組んで
ベアリングの状態を確認しつつグリスアップして
タイヤもビードが揃うように組み
重量バランスも取れば
完成車でタイヤ付きのまま横振れ取って、ガタを嫌って玉押しゴリゴリ調整のホイールとは別物になる。
>>443
概算でリム4000円、ハブ3000円スポーク2000円弱だったのでね。

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 19:20:56.92 ID:R4XRV3IW.net
>>442
データと結果の見方が逆だよ

太タイヤで高圧にしたらデータ的には転がり抵抗が低くなるけど、それだと乗り心地が悪いし跳ねまくるから現実的には遅くなる(=速さ維持しようと思ったら凄く疲れる)
細タイヤで高圧にした場合も同じ
太タイヤと同じくらいの転がり抵抗にしようと思ったら、とても乗り心地が悪いし凄く跳ねるから現実的には遅くなる(=速さ維持しようと思ったら凄く疲れる)

結局、適正空気圧にしなければならないのは同じ
でも、細タイヤ&ナローリムだとサイド剛性確保のために空気圧を下げにくい
だから、女性や子供みたいに身長低くてパワーも低くて細タイヤのまま空気圧かなり下げても大丈夫な人以外はc15のメリット少ない
ワイドリム&太タイヤで適正空気圧にした方が転がり抵抗を低くできて乗り心地&無駄跳ね防止できるから結果的に速い

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 19:26:29.98 ID:oIQZlxWR.net
>>445
適正空気圧で比較するとタイヤの太さで差はほとんど無いってことだよ

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 19:37:15.25 ID:R4XRV3IW.net
>>446
ナローリム前提のタイヤしかなかった頃ならそうだったけど、現在ではワイドリム前提でタイヤ設計されているからね
ワイドリム+サイドウォールをしなやかにした新設計タイヤの方が転がり抵抗は低くなる

ついでに言うと
旧設計のタイヤで比べた場合でも、転がり抵抗の数字だけなら同じにできても、無駄な路面跳ねしにくさが違うから太リム&太タイヤの方が速いよ
スポークの本数を増やしてテンション下げても真円度を保てるなら細リム&細タイヤでも無駄跳ねしにくできるけど、そうするとスポーク本数の多さによる空力性能悪化で遅くなるし

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 20:20:27.28 ID:b9c3FD77.net
>>441
一般人のパワーと速度域でも平坦TTならディープリムの恩恵あるよ
TTの大会に行くと初心者レベルも参加してる

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 20:42:49.29 ID:YK3fylgK.net
車だとタイヤ太いほうが乗り心地悪くなるのに
自転車だとタイヤ太いほうが乗り心地いいと言われる不思議

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 21:07:30.92 ID:YzXoieFf.net
>>449
車は同じ直径でタイヤ太くする場合扁平率下がるからじゃね?
自転車は太くすると直径も増えるから

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 21:08:37.41 ID:R4XRV3IW.net
>>449
???
それは自動車でも馬鹿なインチアップしてタイヤ扁平率を下げた場合の話だろう?
自転車でもワイドリムに23cタイヤ付けて空気圧高めを維持したら乗り心地最悪になるのと一緒

ガチのオフロード車を選ぶのでなければ、自動車もタイヤ太い高級車の方が乗り心地良いとされるのが一般的だよ
まあ、車の場合は高級車ほどタイヤやサスペンションが高性能化するからっていう理由も大だけどさ
それでもコンパクトカーと軽自動車や軽トラを比較して、タイヤが細い軽の方が乗り心地良いと言っている馬鹿はいないのが現実

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 21:19:11.74 ID:GEZsRZxS.net
つまりオープンプロ手組がベストだってこと
細リムで9s仕様な

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 21:24:27.05 ID:r2BppDfC.net
乗り心地気になるなら、ソファーにでも座っとけ

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 23:28:10.15 ID:C7C+wov3.net
>>452
7速フリーが最強

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:32:04.67 ID:9n+bBzm1.net
一般道だと細い高圧タイヤが速いとは限らないなぁ。
舗装したての綺麗な路面なら良いんだけど、大半はひび割れや補修だらけの傷んだ区間だったりする。
そういう所はある程度の太さで圧を下げたタイヤの方がスムーズに走れて速度ロスが少ない。
転がり抵抗はチューブレス化すればハッキリ判るぐらいに改善されるし。

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 12:57:04.39 ID:C9wrTNnL.net
クリンチャー 
22C以下は、もう手に入らないよ〜

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:41:59.06 ID:9Y5YIsse.net
>>456
コンチネンタルのアタック買いだめしてるよ。それ以外はいいの知らないけど。

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:39:37.82 ID:oZ8+R2H0.net
スポークの交点にオイルいる?

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:52:37.20 ID:lmQhwS18.net
いらない

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 17:33:41.86 ID:ks7htAJM.net
>>458
NDSの軋み音が出るのかな?
オイル差すと差した直後は良いんだけど走ってるとゴミを付着させてもっと音出るよ。
ホイール組できるんならNDSのスポークの交差を離してしまう方が良い。
接触させるよりホイールの踏み味ダイレクトになるような感じもする。
(これは懐疑的な意見も多いと思うけど。)
ただ、NDSのクロス起因の音は絶対ならない。

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 20:31:31.81 ID:zuTBqqKI.net
>>456
ebayで買いあさったから大丈夫

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 21:30:56.09 ID:oZ8+R2H0.net
>>460
やっぱいらんよね

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 21:34:55.57 ID:4Oyyhpc9.net
YOU 縛っちゃいなよ。

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:20:56.59 ID:aEBPZbt8.net
>>460
丸スポークなら何回組んでも組んだ直後は交差で鳴るけど、エアロスポークなら鳴らなかった。不思議だわ。

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:22:53.57 ID:aEBPZbt8.net
>>464
不思議なのは、きしめんだから回転方向の摩擦はないにせよ、伸び縮み方向の摩擦があるはずなのに、エアロスポークだと音が出ない点ね。みんなはどう?

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 14:30:53.20 ID:2419iLL1.net
後輪だけどしっかり調整してもタイヤつけたらセンターずれるんだけど、そういうもの?
ずれを見越して調整するの?

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 14:34:07.05 ID:z9/l4rg0.net
>>466
好みでどうぞ
ちなみに走行中は荷重が掛かった場所と掛かっていない場所でテンションが変わる
つまり、常にセンターは動き続けてる

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 15:15:34.48 ID:cJkBpMxC.net
>>466
あんた、手組みホイールファンの中の人だろ。
この前、自分でタイヤつけて圧かけるとスポークテンションが落ちて0.3mm右にズレるって書いてたやん。

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 15:52:31.18 ID:XLnM/KSy.net
>>468
んな珍しいことちゃうだろ?
俺もAL22のようなタイヤはめたらガッツリずれるリムはわざとセンターずらして組むし
逆にタイヤはめずに紙一枚分未満までセンター追い込んでます!な「のむラボ5号」とか笑えるw

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 16:33:00.27 ID:2419iLL1.net
>>467
なるほど〜

>>468
中の人じゃないのでそのhp読んできました。すっきりしました。

教えてくれてありがとん

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:49:31.91 ID:l8miidp4.net
>>469
昔その点についてスレで突っ込んだら信者から攻撃されたわ

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:42:03.70 ID:KVx2EaG3.net
先ほど、しばらく欠品だったPWTの振れとり台がアマゾンから届いた

今後楽しみだわ

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 21:55:31.39 ID:RpsjHHgU.net
イタリアンで組むつもりが間違えて逆イタリアンで組んでしまった
めんどくさいからそのまま乗ってるけど、
イタリアンと逆イタリアンって言うほど違う?

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 21:58:28.82 ID:r5n/KmP6.net
>>473
俺自身は逆イタリアンで組んだことはないけど、きっと変わらないだろうと思ってる
JISでも逆JISでもきっと変わらない

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:03:52.57 ID:RpsjHHgU.net
だよねーカセット〜ヌポークがほんの数ミリ遠くなるだけだし、
そもそもハブのねじれ自体体感できるとは思えんし

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:35:40.54 ID:h5rMTLJ/.net
>>473
乗ってもわからんわ

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 14:55:44.78 ID:6Iikl2oW.net
ハブが欲しいんだけどいいのがない
・シマノ11s
・24H
・ラージフランジ(フランジPCDは左右5mm以上)
・センター〜フランジ(外)距離はDSで17mm以上、NDSで35mm以上
・色は何でもOK
・できれば安く
こんなのあったら教えてください

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 15:49:28.63 ID:TOjTPHJr.net
>>477
tuneのmag

てか、できるだけ安くっていくら以下よ
リムブレかディスクかも書かんとわからん
フロントは

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 15:55:50.37 ID:TOjTPHJr.net
しまった途中で書き込んでしまった

フロントはなんでもいいのか?
あとフランジPCD5mmは50mmの間違い?

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 16:44:05.15 ID:herzRqF8.net
>>478
手落ちがあってすまない
補足と変更を加えてもう一度
・シマノ11s
・欲しいのはリアのみだけど前後セットも選択肢に含める
・24H
・リムブレーキ
・よくあるハイローフランジではない(フランジPCDは左右45mm以上)
・できればラージフランジ
・センター〜フランジ(外)距離はDSで17mm以上、NDSで35mm以上
・色は何でもOK
・リアのみなら20000円以
こんなのあったら教えてください

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 16:52:29.78 ID:CosHcz8i.net
それ昔のレーシング7になって終わりなんだよな

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 23:04:33.97 ID:FlrThBYc.net
青色7

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 23:22:58.27 ID:HVn/9t6X.net
青の6号?

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 22:01:09.32 ID:XEUMszYy.net
ロードプラスを組むぜ

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 22:25:20.56 ID:I06qnB8/.net
俺もロードプラス用に組もうと思ってたんだけどオフセットリムが見つからなくてさ
wicked wheel worksのホイールを注文してしまった

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:05:39.49 ID:bsoB5J9w.net
>>480
初代アルパインがそれだったなぁ。
黒とポリッシュシルバーもあった。

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:33:59.44 ID:g2hJAMpS.net
メンテナンス台と振れ取り台の兼用ができるスタンド って便利か?
どっちつかずで役に立たなそうなイメージがあるが

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:52:01.80 ID:sc/eGtTo.net
メンテ台、振れ取台、センターゲージ全部別でいい

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 22:40:10.08 ID:xWolnQNR.net
ミノウラのオシャレな円筒型の振れ取り台、レビュー見ると悪い評価が目立つ。本体が軽いことだけが問題のような気がするけど、本当にそんなに使えないやつなんでしょうか?

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 22:50:37.91 ID:aZQaoiTw.net
https://www.mercari.com/jp/items/m71069942968/
こんな軽いリム使っても昔風のホイールって軽くならないんだな。
R500のハブ使ってAL22Wで組んだ方が良いな。

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 02:18:03.85 ID:Es4dCHeO.net
>>490
リムが軽くてもハブがクソ重いからな

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 15:27:24.43 ID:seVhciqX.net
総重量が同じなら外周部が軽い方が加速も減速も良くなるんじゃないか?
(重量配分以外の要素は同じと仮定)

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 15:35:28.38 ID:fv0BYiFj.net
ないか?じゃねえ
そんなの常識なんだよ

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 18:21:43.73 ID:vm3quksm.net
物や長さによるけれど、普通のスポークと真鍮ニップルだと
44本と64本ならスポーク、ニップル1組で6gって考えても120g違うもんなぁ。

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 21:11:05.40 ID:FxsBkj6R.net
ただ、軽くなると、特に外周が軽くなると慣性やジャイロ効果も弱くなるので、人力駆動である自転車用途ではデメリットも顔を出す
極端な例えをすれば、ハブだけの状態ではまともに空転継続しないし姿勢安定もない

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 23:27:28.61 ID:VDoGQTh0.net
街乗りで、ストップ&ゴーが多い場合は良いけども....

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 23:47:38.45 ID:LG6pIX5F.net
自分の乗り方とか主に乗る場所に合わせてフライホイール効果選べるんが手組の良さなんだから、リムが軽いから(重いから)正義ってわけじゃないんが面白い

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 00:06:06.31 ID:tdo/7kcR.net
>>495
それは問題ないでしょ、ハブだけでは使わないんだから。
ホイールに組んで、フレームに取り付けて、人が乗って走ってる状態で空転が続けば良いわけだし。
姿勢安定なんて6インチの極小径車でも問題なく走れるのだから乗り手の要素の方が遥かに大きい。

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 18:24:17.90 ID:0GmrFHA7.net
質問です
24Hハブ×24H25o高さリム、両方ともタンジェント組で組まれていて、
これをハブそのままで24H高さ120oリムで組んだ場合に反ドライブサイドがラジアル組しか出来ないってありうる?

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 20:22:58.64 ID:emMTZzjU.net
>>499
スポークとリムの間の角度が急になりすぎるから、ってことだろうか
それでも綾取りなしの1クロスでは組めそうな気がするけど

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 00:44:16.56 ID:doUKhOXd.net
CRCからリム、Bikeinnからタイヤ、aliからスポーク
どれも一か月ぐらいで届くかな

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 17:28:43.77 ID:OWci6uLW.net
ディスクのグラベルロード(F100mm、R142mm)で使う新しいホイール
組もうと思うんだけど、やっぱオフセットリム買った方がいいんですかね?
気にするほど左右差出ないんだったら、種類と選択肢、入手性考えて普通の
リム買っちゃいたいんだけど。

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 20:42:05.99 ID:AcmTpH+5.net
>>502
何処かのサイトでテンション割合出る所あった筈
130mmの11sより条件は良い筈だが、理想的にはオフセットリム
使いたいリムに拘りが無いならオフセットリムにしておけば良い

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 22:02:24.11 ID:NTtPp5aW.net
>>501
どこのリム買ったのか教えてプリーズ

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 00:40:52.51 ID:6liM7pQZ.net
>>504
DT Swiss XR 361 Asymmetric

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 16:46:39.00 ID:m2lQr1yV.net
オフセットリムのデメリットって何かありますか?
メーカーが作るのが大変、ある程度リム幅ないと有効じゃない、使いまわしが利きにくい、とか?
普通に考えるとオフセット有りが標準で、リムブレ前輪やシングル用にオフセット無しモデルがあるくらいで良い気がするんだけど
現状逆ですよね。

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:15:57.92 ID:KT8RFR/C.net
重い

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:26:58.05 ID:6/zp3VPr.net
>>499
ない
ERDを考えればわかる
ただスポークが短いとパークのテンションメーターでは測れなくなるかもしれない

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 10:01:06.71 ID:hofjU9Rj.net
>>506
縦方向に荷重がかかった時にオフセットがあると
フリー側にたわみ易くなるような気がする
タイヤの反フリー側が減りやすくなる?

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 19:27:36.79 ID:2fFbVYxp.net
カンパ13速対応の安軽ハブは出てくるだろうか?
出てくるとしていつ頃どこからでるか
そのうちTNIから?

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 22:34:55.25 ID:eSbiw91G.net
そういやTNIって外通で買えないのかな?
エボライトハブも検索にかからないし

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:22:53.93 ID:qBYYhHHi.net
そりゃ国内ブランドですから

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:28:30.22 ID:SSSdOGnj.net
中華odmにロゴつけて売ってるトライスポーツのPBみたいなもんなのかな

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:56:10.89 ID:klhc2B9r.net
いつから国内ブランドになったん?

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 12:02:12.24 ID:Rf9SrsP6.net
>>511
そりゃエボライトハブはオリジナルでもなんでもなく世界中で流通しているNovatecのA291SB-SLとF482SB-SLに
トライスポーツがTNIってロゴ付けて国内で販売してるだけの製品だから海外で売ってるわけがない。

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:22:22.68 ID:dZNF5cgc.net
ちゃんと調べたらTNIってアメリカのブランドなのか
でもアメリカでは何やってるのかイマイチわからんホームページだな

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 15:24:09.49 ID:bbCeXYga.net
>>515
情報ありがとうございます
ハブの肉抜きはnovatecにやってもらってるってことですかね?

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 18:02:59.99 ID:Rf9SrsP6.net
>>517
いや、エボリューションライトハブはA291SB-SL/F482SB-SLと重量も何も全く同じもの。
-SLが付いていないA291SB/F482SB(これはライトが付いてないエボリューションハブと同じ)の
ベアリングを小さくして肉抜きしたもんが-SL付きのA291SB-SL/F482SB-SL。
トライスポーツはロゴをTNIにしてオリジナル商品っぽく売ってるだけ(WiggleのPrime RO20ハブと同じ)。

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 18:29:24.03 ID:Rf9SrsP6.net
>>516
トライスポーツがつくったブランドやて
https://www.cyclowired.jp/news/node/321980

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 21:20:19.95 ID:f+4I1eK1.net
トライスポーツは海外と同じ値段で売ってくれるから好き。
TNIは台湾だと思ってたわ

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:34:16.27 ID:h/F9XE18.net
トラスポ創設者のおっさんわ根性据わったいい奴だからな

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 00:31:34.73 ID:/laP4EYz.net
>>515
それを銀色にしたやつがトラディッツオーネで売ってる

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:47:20.03 ID:jYBJHAfX.net
>>522
おー全部銀色だとかなり印象違うね。
ZEROハブがA291SB/F482SBで、ZERO SLハブがA291SB-SL/F482SB-SL、
クラシックハブはA171SB/F172SBか。
NovatecではなくあえてTNIのハブを選ぶ理由ってあんま思い浮かばないけど
この全部銀色ハブならクロモリ乗りとかには需要あるかも。
同じ表面を変えただけだけど、これにはある程度付加価値あるかも。

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200