2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 15:52:31.18 ID:XLnM/KSy.net
>>468
んな珍しいことちゃうだろ?
俺もAL22のようなタイヤはめたらガッツリずれるリムはわざとセンターずらして組むし
逆にタイヤはめずに紙一枚分未満までセンター追い込んでます!な「のむラボ5号」とか笑えるw

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 16:33:00.27 ID:2419iLL1.net
>>467
なるほど〜

>>468
中の人じゃないのでそのhp読んできました。すっきりしました。

教えてくれてありがとん

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:49:31.91 ID:l8miidp4.net
>>469
昔その点についてスレで突っ込んだら信者から攻撃されたわ

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:42:03.70 ID:KVx2EaG3.net
先ほど、しばらく欠品だったPWTの振れとり台がアマゾンから届いた

今後楽しみだわ

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 21:55:31.39 ID:RpsjHHgU.net
イタリアンで組むつもりが間違えて逆イタリアンで組んでしまった
めんどくさいからそのまま乗ってるけど、
イタリアンと逆イタリアンって言うほど違う?

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 21:58:28.82 ID:r5n/KmP6.net
>>473
俺自身は逆イタリアンで組んだことはないけど、きっと変わらないだろうと思ってる
JISでも逆JISでもきっと変わらない

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:03:52.57 ID:RpsjHHgU.net
だよねーカセット〜ヌポークがほんの数ミリ遠くなるだけだし、
そもそもハブのねじれ自体体感できるとは思えんし

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:35:40.54 ID:h5rMTLJ/.net
>>473
乗ってもわからんわ

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 14:55:44.78 ID:6Iikl2oW.net
ハブが欲しいんだけどいいのがない
・シマノ11s
・24H
・ラージフランジ(フランジPCDは左右5mm以上)
・センター〜フランジ(外)距離はDSで17mm以上、NDSで35mm以上
・色は何でもOK
・できれば安く
こんなのあったら教えてください

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 15:49:28.63 ID:TOjTPHJr.net
>>477
tuneのmag

てか、できるだけ安くっていくら以下よ
リムブレかディスクかも書かんとわからん
フロントは

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 15:55:50.37 ID:TOjTPHJr.net
しまった途中で書き込んでしまった

フロントはなんでもいいのか?
あとフランジPCD5mmは50mmの間違い?

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 16:44:05.15 ID:herzRqF8.net
>>478
手落ちがあってすまない
補足と変更を加えてもう一度
・シマノ11s
・欲しいのはリアのみだけど前後セットも選択肢に含める
・24H
・リムブレーキ
・よくあるハイローフランジではない(フランジPCDは左右45mm以上)
・できればラージフランジ
・センター〜フランジ(外)距離はDSで17mm以上、NDSで35mm以上
・色は何でもOK
・リアのみなら20000円以
こんなのあったら教えてください

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 16:52:29.78 ID:CosHcz8i.net
それ昔のレーシング7になって終わりなんだよな

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 23:04:33.97 ID:FlrThBYc.net
青色7

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 23:22:58.27 ID:HVn/9t6X.net
青の6号?

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 22:01:09.32 ID:XEUMszYy.net
ロードプラスを組むぜ

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 22:25:20.56 ID:I06qnB8/.net
俺もロードプラス用に組もうと思ってたんだけどオフセットリムが見つからなくてさ
wicked wheel worksのホイールを注文してしまった

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:05:39.49 ID:bsoB5J9w.net
>>480
初代アルパインがそれだったなぁ。
黒とポリッシュシルバーもあった。

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:33:59.44 ID:g2hJAMpS.net
メンテナンス台と振れ取り台の兼用ができるスタンド って便利か?
どっちつかずで役に立たなそうなイメージがあるが

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:52:01.80 ID:sc/eGtTo.net
メンテ台、振れ取台、センターゲージ全部別でいい

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 22:40:10.08 ID:xWolnQNR.net
ミノウラのオシャレな円筒型の振れ取り台、レビュー見ると悪い評価が目立つ。本体が軽いことだけが問題のような気がするけど、本当にそんなに使えないやつなんでしょうか?

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 22:50:37.91 ID:aZQaoiTw.net
https://www.mercari.com/jp/items/m71069942968/
こんな軽いリム使っても昔風のホイールって軽くならないんだな。
R500のハブ使ってAL22Wで組んだ方が良いな。

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 02:18:03.85 ID:Es4dCHeO.net
>>490
リムが軽くてもハブがクソ重いからな

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 15:27:24.43 ID:seVhciqX.net
総重量が同じなら外周部が軽い方が加速も減速も良くなるんじゃないか?
(重量配分以外の要素は同じと仮定)

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 15:35:28.38 ID:fv0BYiFj.net
ないか?じゃねえ
そんなの常識なんだよ

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 18:21:43.73 ID:vm3quksm.net
物や長さによるけれど、普通のスポークと真鍮ニップルだと
44本と64本ならスポーク、ニップル1組で6gって考えても120g違うもんなぁ。

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 21:11:05.40 ID:FxsBkj6R.net
ただ、軽くなると、特に外周が軽くなると慣性やジャイロ効果も弱くなるので、人力駆動である自転車用途ではデメリットも顔を出す
極端な例えをすれば、ハブだけの状態ではまともに空転継続しないし姿勢安定もない

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 23:27:28.61 ID:VDoGQTh0.net
街乗りで、ストップ&ゴーが多い場合は良いけども....

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 23:47:38.45 ID:LG6pIX5F.net
自分の乗り方とか主に乗る場所に合わせてフライホイール効果選べるんが手組の良さなんだから、リムが軽いから(重いから)正義ってわけじゃないんが面白い

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 00:06:06.31 ID:tdo/7kcR.net
>>495
それは問題ないでしょ、ハブだけでは使わないんだから。
ホイールに組んで、フレームに取り付けて、人が乗って走ってる状態で空転が続けば良いわけだし。
姿勢安定なんて6インチの極小径車でも問題なく走れるのだから乗り手の要素の方が遥かに大きい。

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 18:24:17.90 ID:0GmrFHA7.net
質問です
24Hハブ×24H25o高さリム、両方ともタンジェント組で組まれていて、
これをハブそのままで24H高さ120oリムで組んだ場合に反ドライブサイドがラジアル組しか出来ないってありうる?

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 20:22:58.64 ID:emMTZzjU.net
>>499
スポークとリムの間の角度が急になりすぎるから、ってことだろうか
それでも綾取りなしの1クロスでは組めそうな気がするけど

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 00:44:16.56 ID:doUKhOXd.net
CRCからリム、Bikeinnからタイヤ、aliからスポーク
どれも一か月ぐらいで届くかな

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 17:28:43.77 ID:OWci6uLW.net
ディスクのグラベルロード(F100mm、R142mm)で使う新しいホイール
組もうと思うんだけど、やっぱオフセットリム買った方がいいんですかね?
気にするほど左右差出ないんだったら、種類と選択肢、入手性考えて普通の
リム買っちゃいたいんだけど。

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 20:42:05.99 ID:AcmTpH+5.net
>>502
何処かのサイトでテンション割合出る所あった筈
130mmの11sより条件は良い筈だが、理想的にはオフセットリム
使いたいリムに拘りが無いならオフセットリムにしておけば良い

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 22:02:24.11 ID:NTtPp5aW.net
>>501
どこのリム買ったのか教えてプリーズ

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 00:40:52.51 ID:6liM7pQZ.net
>>504
DT Swiss XR 361 Asymmetric

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 16:46:39.00 ID:m2lQr1yV.net
オフセットリムのデメリットって何かありますか?
メーカーが作るのが大変、ある程度リム幅ないと有効じゃない、使いまわしが利きにくい、とか?
普通に考えるとオフセット有りが標準で、リムブレ前輪やシングル用にオフセット無しモデルがあるくらいで良い気がするんだけど
現状逆ですよね。

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:15:57.92 ID:KT8RFR/C.net
重い

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:26:58.05 ID:6/zp3VPr.net
>>499
ない
ERDを考えればわかる
ただスポークが短いとパークのテンションメーターでは測れなくなるかもしれない

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 10:01:06.71 ID:hofjU9Rj.net
>>506
縦方向に荷重がかかった時にオフセットがあると
フリー側にたわみ易くなるような気がする
タイヤの反フリー側が減りやすくなる?

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 19:27:36.79 ID:2fFbVYxp.net
カンパ13速対応の安軽ハブは出てくるだろうか?
出てくるとしていつ頃どこからでるか
そのうちTNIから?

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 22:34:55.25 ID:eSbiw91G.net
そういやTNIって外通で買えないのかな?
エボライトハブも検索にかからないし

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:22:53.93 ID:qBYYhHHi.net
そりゃ国内ブランドですから

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:28:30.22 ID:SSSdOGnj.net
中華odmにロゴつけて売ってるトライスポーツのPBみたいなもんなのかな

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:56:10.89 ID:klhc2B9r.net
いつから国内ブランドになったん?

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 12:02:12.24 ID:Rf9SrsP6.net
>>511
そりゃエボライトハブはオリジナルでもなんでもなく世界中で流通しているNovatecのA291SB-SLとF482SB-SLに
トライスポーツがTNIってロゴ付けて国内で販売してるだけの製品だから海外で売ってるわけがない。

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:22:22.68 ID:dZNF5cgc.net
ちゃんと調べたらTNIってアメリカのブランドなのか
でもアメリカでは何やってるのかイマイチわからんホームページだな

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 15:24:09.49 ID:bbCeXYga.net
>>515
情報ありがとうございます
ハブの肉抜きはnovatecにやってもらってるってことですかね?

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 18:02:59.99 ID:Rf9SrsP6.net
>>517
いや、エボリューションライトハブはA291SB-SL/F482SB-SLと重量も何も全く同じもの。
-SLが付いていないA291SB/F482SB(これはライトが付いてないエボリューションハブと同じ)の
ベアリングを小さくして肉抜きしたもんが-SL付きのA291SB-SL/F482SB-SL。
トライスポーツはロゴをTNIにしてオリジナル商品っぽく売ってるだけ(WiggleのPrime RO20ハブと同じ)。

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 18:29:24.03 ID:Rf9SrsP6.net
>>516
トライスポーツがつくったブランドやて
https://www.cyclowired.jp/news/node/321980

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 21:20:19.95 ID:f+4I1eK1.net
トライスポーツは海外と同じ値段で売ってくれるから好き。
TNIは台湾だと思ってたわ

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:34:16.27 ID:h/F9XE18.net
トラスポ創設者のおっさんわ根性据わったいい奴だからな

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 00:31:34.73 ID:/laP4EYz.net
>>515
それを銀色にしたやつがトラディッツオーネで売ってる

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:47:20.03 ID:jYBJHAfX.net
>>522
おー全部銀色だとかなり印象違うね。
ZEROハブがA291SB/F482SBで、ZERO SLハブがA291SB-SL/F482SB-SL、
クラシックハブはA171SB/F172SBか。
NovatecではなくあえてTNIのハブを選ぶ理由ってあんま思い浮かばないけど
この全部銀色ハブならクロモリ乗りとかには需要あるかも。
同じ表面を変えただけだけど、これにはある程度付加価値あるかも。

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 20:37:03.48 ID:YzzIuJbS.net
MavicのOpen Pro CシルバーとCDって生産終了になってる?
ブラックの36Hも見つからないんだがこれも生産終了かな?

Open Pro USTだと28c基準でフレームに収まらず、それに36Hないしで焦ってる
今のMavicの手組みリム整理状況がわからん、教えてくれ

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 21:30:09.03 ID:wQ821EMn.net
なんで36hも要るんだよ?

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 21:53:54.55 ID:jUKd17bS.net
ここのみんなは半年ぐらいの頻度で触れ取りしてるの?

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 22:17:50.47 ID:dc6eyDuR.net
>>524
シルバーは廃盤
https://www.velocraft.jp/blog/post-1726/

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 22:33:51.90 ID:J6g4sAvW.net
>>489
タイヤ交換の時にする。タイヤ着けたまんまじゃ意味ないし

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 22:34:21.06 ID:J6g4sAvW.net
>>528
あんかみすだな
>>526


530 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 23:10:38.04 ID:YzzIuJbS.net
>>525
ダブルクロス至上主義で36Hハブしか持っていないから

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 23:58:25.35 ID:iTHeH+CW.net
>>530
諦めようか?

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 00:13:23.84 ID:xtvvfqAp.net
>>531
上位リムで36Hなんて、ほとんどないんだよ
ましてや銀リムでとなると……
RC-540はイマイチだし、消える前にガイツーなりで大量に確保せにゃならん
時代は32Hに収束して、少スポークは完組みの流れは止まらんか

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 00:19:44.21 ID:rbZdmt0M.net
>>528
まあそうなるか

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 00:27:04.38 ID:IH1lyYwd.net
>>532
中華のカーボンリムでもいいなら手はあるが

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 00:30:43.85 ID:PqaVfOxM.net
地方の老舗ショップでホームページのないところが狙い目かもしれん

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 09:27:38.95 ID:PgJqiFRA.net
>>528
俺はむしろ逆の考え方。
タイヤなしの状態でスポークテンションを揃えて綺麗に振れと取っていても
実際にタイヤをはめ空気を入れると微妙な横振れが出ること多いしセンターのズレも出る。
だから俺は普段の極軽い触れはタイヤ付けて使用する空気圧の状態で取るようにしてる。
ただタイヤ付けたまま縦振れ追い込むのは難しいから縦振れ出てるようなら諦めてタイヤ外す。

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 13:48:27.38 ID:PqaVfOxM.net
判断基準としている数値については何一つ触れないんだな

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 19:45:08.59 ID:PgJqiFRA.net
>>537
「判断基準としている数値」って具体的にどういう数値のこと言ってるの?

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 23:14:07.86 ID:xtvvfqAp.net
アシンメトリックリムってDTぐらいかと思っていたら
ひっそりとAmbrossioが出してた
アンブロまだやる気があったんだな

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 23:18:42.64 ID:8jcBo2w5.net
最初に組むときにある程度きっちりテンション揃えてたら、タイヤつけたまま「姑息的な」横振れとりをしてもそんなに縦振れは増えないね
もっといえば最初の実走10kmくらいしてスポークをカキンカキンw言わせてから一度タイヤ外して振れとりするとより良い
店任せじゃめんどくさいだけだけど自分で組んだホイールならそれくらい手間かけるのもどうってことないのが自分で組むメリット

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 23:51:58.14 ID:PqaVfOxM.net
ねじれを取らずに走ってる時点で素人

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 00:04:58.09 ID:i8nc+HkS.net
ほんこれ

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 00:52:45.12 ID:bTAp4cyK.net
>>539
キンリンとかも出してるぞ

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 01:42:36.74 ID:LsQpA1Lt.net
ねじれなきゃ、カキンって言わなくなるしな

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 02:39:02.31 ID:7EMKKQcF.net
経験上横振れは増していく一方で縦振れはほとんど増さない
だから荒組も仕上げも縦振れを許容し横振れを追い込む方向で詰めていく
縦振れはけっきょくタイヤ次第だしな

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 06:16:33.25 ID:wwYPcYMW.net
>>540
組む時にスポークの捻れた分を戻していないなんて、サイクルパラダイスの動画レベル

スポークとニップルのネジ山を潤滑していれば、そもそもパキパキ鳴る程捻れない
潤滑せずに組むなんて完成車の付属ホイールレベル

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 08:19:14.03 ID:l/ysMaZp.net
>>546
ニップルを556に漬け込んでから組んでる動画見たけど、グリスの方がいいの?

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 08:25:31.68 ID:c3mTMass.net
556は漬け込むものじゃない
洗い油だよ

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 08:49:22.53 ID:wwYPcYMW.net
>>547
その辺は宗教
俺はテンション高めに組むからリム、ニップル間の摩擦で緩まない派

低いリムで強い衝撃を受ける使い方なら、リムが変形した時にリム、ニップル間の面圧が低下して緩むって人は、
摩擦防止、緩み止めのスポークプレップ?

組んだ後、摩擦低減作用が残って欲しくない人は556とかの揮発したりパーツクリーナーで流れる程度の処置

そもそも捻れないようにスポーク抑え工具を使う人も居るし
緩み留めのロックタイトとか使う人は潤滑成分は異物扱いかと

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 09:43:08.49 ID:dyLVTvrS.net
メーカーは556は潤滑剤だと言ってるけどな。
まぁ油切れ早いのは間違いないし、ニップル一個ずつチマチマ吹くよりは髪コップに貯めてニップル漬け込んだ方が楽だったよ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 13:38:04.76 ID:qZ4kVjve.net
スポークプレップくらい買えよ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 15:07:29.95 ID:l/ysMaZp.net
オススメのスポーク計算機教えてください

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 10:51:05.07 ID:os+MeE/8.net
エクセル

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 10:52:19.70 ID:os+MeE/8.net
>>547
グリスは残る。
556は揮発する。
組みあがったときのスレッドの緩み易さはグリスの方が緩み易いと思う。

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 11:11:14.44 ID:32D+03eg.net
New WTB CZR Carbon & HTZ aluminum rims are reinforced for dependability in uncertain times - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/11/12/new-wtb-czr-carbon-htz-aluminum-rims-are-reinforced-for-dependability-in-uncertain-times/

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 12:05:32.28 ID:utYpuM7Q.net
WTBもアシンメトリック出るんだ
欲しいけどDTで頼んじまった

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 12:50:05.42 ID:+eWW8lfP.net
EXCELだな
納得感求めるなら自分でExcelに微修正加えながら使い込むのが現実的なやり方

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 12:55:35.39 ID:q0WjraXe.net
>>552
計算なんて邪道
全ネジスポーク作って実測

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 18:34:47.75 ID:nBf8RH0V.net
>>554
556は閉鎖空間においては容易には揮発しない
M6のスレッドに噴いたときは半年経っても揮発しなかった

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 20:53:15.42 ID:4KolDW8Y.net
>>558
全ネジなんて伸び率変わっちゃって駄目だろ。
まあ、1mm以上伸びなきゃいいのか。
でもそれだったら計算で十分。

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 21:59:02.76 ID:nBf8RH0V.net
>>560
ネジ切り部の断面積考えたら、スポークの伸びの差は無視して良い
リムの変形量とかは組んでみないとわからない

562 :499:2020/11/15(日) 11:36:59.31 ID:BwhvPQBa.net
ショップから受けて取ってきて強烈に感じた違和感の正体に気が付いたんだが
ラジアル組でスポークが対角線上に来ない(絞られているって言えばいいのかな)ってこれってアリなの?
https://imgur.com/tDon3oS.jpg
わかりやすくタオル挟んだ
https://i.imgur.com/iavlqys.jpg

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:57:59.02 ID:SdlH4LoN.net
>>562
リアでラジアル組って時点で有り得ない・・・
ってのは古い考え方なのかな?

どう考えても駆動トルクが逃げる気がするわ

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 12:01:02.18 ID:ala6CMw3.net
駆動でも制動でもテンションが抜ける方向に角度が付いてるように思える。
俺の見立てが正しければメリットは何も無いし、進行方向側のDSと入れ替えるのが正しい組み方ではないだろうか?

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 12:01:40.72 ID:V2urxVZ+.net
>>562
フリー側のハブ穴へのスポークの通し方を穴一個づつずらせば反フリー側のスポークがハブ中心から放射状に配置されると思う
ショップにクレームして組み直してもらうべ

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 12:20:35.34 ID:l53IhOZN.net
>>562
あらら買っちゃったか
注文内容とハブのせいにして店がゴネるだろうなぁ

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 12:37:03.15 ID:de2PL00G.net
>>562
無しだろ…
組んだ人の主張聞いてみたい

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 12:42:05.04 ID:+2Cdf9gl.net
dsはそれでndsを逆方向に組んで検証した人いたと思うけど見つからないわ

569 :499:2020/11/15(日) 14:06:14.76 ID:XPmNq9OR.net
タンジェントうまくいかなかったんでラジアル組にしましたって言われたんだわ(その時違和感があったけど気が付かなった)
(自分は反フリーラジアル否定派)

もとは90oハイトのホイール組んでもらうつもりが120oハイトというアホみたいなリム見つけちゃって勢いで注文して店に投げた。
(店でホイール組やってるという実績はあったものの実力を見誤った)
自分は自分でホイールを組むことが出来ない奴だがこれはアカンと組めない奴(=自分)でも分かる

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 14:35:17.92 ID:MCDWuIgr.net
うまくいかなかったんでw
普通オーダー通りできないんなら確認してから組むだろ
技術以前の問題では

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 15:12:01.49 ID:KVwHXoMo.net
まぁ、テンション差で2:1はあったとしても
リムブレーキの駆動輪の左でその向きは無いわ

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 15:22:55.22 ID:KVwHXoMo.net
しかし、2:1でハブも16:8なので
リムの方も24Hでも2:1用の穴振りが必要でなかったか?

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 17:02:04.36 ID:EiGbwv46.net
このリム穴フリないでしょ
>>569
組んだことないからあらゆる判断を誤ってるんだよ

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 17:32:22.80 ID:lIqU+S/B.net
>>569
突っ込みどころ多すぎだが、まず2:1用ハブでNDSタンジェント試みる時点でおかしいじゃん

575 :499:2020/11/15(日) 19:41:50.80 ID:XPmNq9OR.net
ああ、そうか(謎が解けた
それにしても組み方間違っとるじゃないか!

ド素人にお付き合いいただきありがとうございました

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 19:52:57.13 ID:7l75q1RX.net
脳ミソ腐ってんじゃねえの

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 20:01:09.74 ID:YlhNxW7M.net
糞CM

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 20:01:40.10 ID:zCu04eum.net
>>562
24Hの2:1NDSラジアルなら下の画像の1または2のパーターンになるわけだけど
どういうわけか3のように組んじゃったということだね・・・
3だとスポーク間のバランスが取れないからスポークパターンとさえ言えない。
流石にこれが間違いなのは誰の目にも明らかだから組み直してもらいましょう。
https://i.imgur.com/j4N6J0U.jpg

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 21:25:05.01 ID:KaGKDHjT.net
>>576
だれの

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 21:45:19.21 ID:TzkIZCzq.net
>>579
俺の

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 05:09:35.98 ID:J2+6jFnq.net
組んだヤツの脳ミソに決まってんだろ

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 06:29:51.71 ID:pGaScFeJ.net
先ずラジアル組みで計算したスポークを用意しただろうに、そのスポークは無駄にしたのかな?

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:59:09.21 ID:bqZ0Wz4Z.net
どこのショップなんだろう
こんなのに当たったらたまったもんじゃないな

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 14:17:58.13 ID:k8Uk+dhN.net
>>583
さすがにショップの責任だよなあ。たとえバイト君が組んだとしても。

585 :499:2020/11/16(月) 19:34:40.37 ID:koVNdtj6.net
信用できるお店に預けてきた。
あの店でホイールは二度と頼まん

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:51:19.63 ID:6uZnc+RR.net
ワロタ
死ぬやつやん

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 21:31:42.10 ID:bzk28Ls8.net
>>585
このリムの穴振りはどういうものなのか教えてよ
1対1組用であれば2対1は組めないし、2対1用でもバルブホールの位置により
>>578のパターン1用とパターン2用と最初から別れているはずだから

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:46:43.32 ID:tYhactMl.net
穴振りなしって上の方に書いてなかったっけ

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:46:28.31 ID:QuycoF3E.net
>>588
それ本人のレスじゃなくない?
カーボンディープリムって穴の位置が同じで一見穴振りないように見えても
穴を空ける角度が違っててスポークを通してみるとちゃんと穴振りしてること多いし。
俺がアリで注文した2:1リムブレーキ用のカーボンリムもDSとNDS角度が違ってて、
DSは浅くNDSは深くとちゃんと計算して角度付けてて、ちょっと感心したことがある。

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:09:26.18 ID:LyqvAlex.net
DTswissのスポークニップルのthreadの項目に
2.0/2.3 FGとか表記されてるんだけど「FG」ってなんのこと?

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:29:06.89 ID:tI6qxqWm.net
>>590
Fahrradgewinde で検索してみて。転造ねじのドイツの規格。

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 15:00:05.15 ID:4KO8s1IM.net
ピッチが同じでも、山の高さや角度が国によって違うのは何とかならないのだろうか

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 15:33:34.45 ID:PEGH15+6.net
>>592
それぞれが覇権争いをしてるんで
統一化は難しいんちゃうか?

BBのクソ規格乱立に比べたらカワイイもんだろw

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 23:29:00.07 ID:ajWSDlRb.net
インチ表記とミリ表記混じってる自転車でそれを言うなって感じではあるが

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 00:45:12.13 ID:vcR4iYxj.net
>>592
ボトムブラケットの場合はシマノのJISとカンパのBSCで違うしな
カンパの工具でタップを切ってシマノのJISを付けるとクリアランスが大きくて緩みやすいし
シマノ用の工具でタップを立ててカンパを付けるとネジを切りながらねじ込む感じになるとかな

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 08:24:40.11 ID:ljwmjLyU.net
マヴィック OPEN PRO CARBON UST リム単体買ってしまった漢いる?
ゴキハブで組む妄想

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 09:17:25.66 ID:Fhf2fa49.net
>>596
キシリプロカーボンですらあの剛性だしなぁ。
他の探したほうが良いんじゃない?

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 15:02:43.54 ID:UhvcVpbS.net
リア組時、1mmくらいはニップルから飛び出しあっても
リムテープ張ってれば大丈夫だよね?

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 15:30:40.38 ID:X0OGTOa1.net
>>562
のむラボで組み直してもらったんかいなw

600 :ツール・ャh・名無しさん:2020/11/21(土) 16:12:41.73 ID:rL3h/6k+.net
何かと思ったら記事になってたw

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 16:19:52.81 ID:eua4zS5+.net
マジかよワロタ

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 16:21:20.70 ID:Rt3Z/QUR.net
記事見た。ハブ替える必要まであったか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 17:56:51.91 ID:+AFjt1OG.net
めっちゃ叩かれてるな

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 18:06:13.62 ID:s/Y0BsH4.net
アホショップ側からの反論はあるかな

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 18:39:18.10 ID:dcG/Noh9.net
>>598
ダブルウォールなら大丈夫
ただ、1mmも出るならネジが底付きしててスポークが折れやすいと思う

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 18:48:50.88 ID:wYVpVm0m.net
トライクのホイールを組み直しました(後輪だけど前輪) - のむラボ日記
http://pass13%62blog.fc2.com/blog-entry-5481.html
https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC09934msn3.jpg

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 19:37:19.05 ID:NtyKTd09.net
名指しはまずくね?

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 21:41:46.83 ID:XyHg8XDm.net
お客さんの要望やで
言及されていないが、フルプライスで金払ってクソ仕事されりゃ、コレ位しゃーない。

反フリー、ラジアルは決定事項なのだから
計算してラジアルを通してしまえば正解にしかならんのになぁ

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 21:45:02.06 ID:l+bdIDbC.net
たしかにひどい対応されたと思うけど他の店巻き込んでケンカすんのはあまり関心しないな

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 21:53:06.32 ID:XyHg8XDm.net
解釈の違いとかじゃ無いから喧嘩や争いにはならん
野村は金取ってテキトウな仕事する自称プロ嫌いだから
巻き込まれているって訳でも無いかと

道民の自分としては、持ち込める場所に住んでいて羨ましい

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 22:41:39.80 ID:5IhDYTmX.net
そのショップでホイール頼んでもらってる人がいて、同じような組み方されてたら可愛そうとは思う
注意喚起的な

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 23:07:19.94 ID:oZulbixu.net
リカ乗りとしては貴重な専門店だけど、ホイール組みの技能については擁護出来ないな。
素人の俺が見て組み間違いだと判る不良品だもの。

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 00:40:11.58 ID:wby739+g.net
誰の目にも力学的にあり得ない組み方のホイールを売ってる店だと、製品の強度とか色々不安しか無いな

614 :船乗りさん :2020/11/22(日) 03:08:30.21 ID:TmrCclwP.net
うん。俺なんだ、すまない
https://i.imgur.com/SutgIDZ.jpg

リカンベントを買えるショップは限られてるしホイール組んだ実績はあったものの今回の件はあんまりだったと思うのよ
HCでいろいろこうなった理由を聞いてのむラボに持ち込むことはほぼ決定項だった(その時違和感の正体に気が付かなくても異様にぬるかったので)
住所不定民(家は九州)なのでなかなか行けなかったがね。
HCの主人はこの記事で腹が立つだろうけどもコレを糧に勉強してくれる人だと思いたい

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 07:39:34.88 ID:ojPRaCzJ.net
>>614
のむらぼに任せてよかったと思うよ!のむが検証してくれてたけど、テンションが張れていないってのは正直手組み素人の人でも部品ばらして組み直すレベルだしホイールの基本が分かっていないのは確実。公道走る乗り物売ってる店としては論外だわ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 10:08:47.64 ID:L25vJeKy.net
>>614
IYHスレ以外で見かけるとは思わなんだよw

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 10:20:50.79 ID:vyZyvu2r.net
>>614
一つ駄目だと他の部位も心配にならない?

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 10:23:09.18 ID:6bWGnskz.net
>>617
なので、新品同様だからヤフオクで売ることにする

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 10:38:31.26 ID:L3GHujfv.net
>>614
カッケーな。
欲しいとは思わんけど。

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 10:56:07.62 ID:u0DPkiiy.net
置く場所が・・・
玄関入らなさそう

621 :船乗りさん :2020/11/22(日) 16:33:33.92 ID:7FW/RwDH.net
自転車は組めるし造れるけどホイールはいまだに手を出していない域なのでいつかは手を出したいとは思ってます(´・ω・`)なのでこのスレの人(ホイール組める人)たちは尊敬
トライクはホイールはショップに投げたけどその他はバラして自分で納得のいくように組み上げなおしてるよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 20:24:00.69 ID:6bWGnskz.net
>>621
スポーク長を間違えるとメンタルをやられる以外は気後れすることは無い
結局、メンタル弱いのでスポークのネジ転造器も買ってしまった

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 20:35:35.24 ID:OjwkFA74.net
kowaのスポークカッターあれば、プレーンで良ければ長いの買い置けば済むんだよなぁ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 22:40:38.00 ID:w6Q49/g7.net
>>623
スポークカッターもってるとか業者じゃん

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 22:49:16.79 ID:OjwkFA74.net
>>624
趣味の物で15万円は出せなくはないかな
昔はパソコン20万円とか普通に出したし

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 23:01:46.68 ID:dYwV53UW.net
アレそんな安いの?

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 23:26:49.94 ID:NU/URtOf.net
スポークを切るのが趣味なら判るが、走るのが主な趣味の俺にはそこまで出来無いなw

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 23:36:02.04 ID:OjwkFA74.net
>>626
昔15万円位だと思ってたけれど、今検索したら23万円位って出るね

個人だと
http://92levin.blog.fc2.com/blog-entry-791.html
https://blog-imgs-77.fc2.com/9/2/l/92levin/DSC_0644.jpg
コレかなぁ、やっぱり。

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 23:37:10.25 ID:N0N2PCBW.net
その都度長さを調べて買った方が安上がりだな

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 11:32:35.12 ID:BTGEuj8e.net
>>628
これネジ山が山になってないよね
ボルトなら不良品のゴミ以下だよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 12:04:35.50 ID:Iz2PCfb3.net
>>630
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/51f2f08101a75809930949b734a2df59

https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/3a/51/2a88b5286091e58fcb9f8741381ed223.jpg

調整次第

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 13:27:44.32 ID:E1EeCwYQ.net
>>606
のむ信者以外にとってはちゃんと強度的にも2:1で組めるものをハブを交換してまでヨンロクにされたら単なる嫌がらせだろw

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 22:15:55.99 ID:j/BAANuS.net
>>628
三段階くらいでネジを切らないと刃が直ぐに駄目になるのが欠点らしい
というのを聞いてその通りやってるが調整がシビアで非常に面倒

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 22:29:24.42 ID:i7/HfCfO.net
>>632
依頼者が満足してるのならそれでいいんだろうけどね。
野次馬としてはあのハブとリムで組む「正解」を見せて欲しかったかなw

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 00:22:10.81 ID:JEpruLG+.net
gokisoってなんで36hのハブとか四角軸のBB出してんの?

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 07:14:25.39 ID:I4mtL1u5.net
>>635
どこにカモが居るか分からんからな
儲けられるのなら何でも出すさw

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 07:26:13.59 ID:Q4n6S8eR.net
>>634
あんた機能的文盲か?Ж組みとXI組みの正解見せてるじゃないか。

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 08:52:58.22 ID:mnokbRN1.net
ヨンロクって結局左右のテンション差を是正する苦肉の策って感じだからなあ
しかもその是正効果はせいぜい数%しかない
超ディーブカーボンリム+2:1専用ハブの組み直し依頼ならどう考えても2:1のままが正解だと思う
NDSラジアルがどうしても嫌ならRovalのdiscみたいに1クロスにすればいいし

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 09:26:48.12 ID:jcc9RSJp.net
>>638
超ディープだから角度きつくなるし
用意した超ディープリムがちゃんと2:1の穴振りだったらハブまで変えなかっただろう

>>569
(自分は反フリーラジアル否定派)
本人も反フリーラジアルは好きじゃないって言っているから、良かったんじゃね?

>>499
見ると前ハブも赤いから、2:1ハブも本人の希望じゃなくて、完成車付属だったとか
だとしたら、左8本をクロス組みしていたのか?

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 09:30:16.92 ID:YqpEnyxm.net
>>634
書いてあるぞ
わざわざ正解で組んでから新しく組み直してるだろ

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 10:44:40.71 ID:mnokbRN1.net
>>639
なぜ角度きつくなると2:1ではなく1:1になるの?
NDSエルボーインラジアルなら3クロスと角度は大差なくない?

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 10:58:04.21 ID:jcc9RSJp.net
>>641
そんな事言うと、何でリムに穴振りがあるのか?って話になる訳だが

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 11:14:02.29 ID:mnokbRN1.net
>>642
つまり・・・ どういうこと?
あのリムは1:1用の穴振りがされてるわけでもないよね

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 11:51:45.46 ID:jcc9RSJp.net
>>643
右は角度付かないからどうでも良いけれど
角度付く(穴振りが無くて無理が掛かる)左スポークの穴に
左のテンションを8等分するより12等分する方が、リム穴にかか負荷が分散される

トライクのフレームがオフセットして造ってあれば
左右均等で良いのにな

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 12:10:23.28 ID:mnokbRN1.net
>>644
なるほどニップルホールのクラックのリスクということね
確かに理屈的にリスクは8本>12本ですね
ただアルミリムと違って最近のカーボンリムの強度ならそういう心配はまずないと思う
穴振り無しで心配なのはニップルホールよりニップルだと思うので2:1ならブラス一択

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 18:00:25.06 ID:JEpruLG+.net
>>638
逆でしょ、全然儲けにならないモデルを販売してる。
売れるハブはストレートプル対応のホール穴が少なくてフランジがワイドなヤツ。
あと四角軸のクランクに8万のBB払うってどんなヤツだよ。

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:07:15.51 ID:qpCHflt2.net
>>646
どうせ原価は同じなんだから種類増やした方がカモが増える

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:56:54.51 ID:9yCLCXIl.net
>>614
この三輪車いくら?

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 22:03:36.07 ID:VaN/7a29.net
>>614
高くついたかもだけど最終的には良いホイールになって良かったね
自分でメンテできるのなら手組に手を出すのも面白いですよ
それこそのむラボブログを参考にね

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 23:10:20.23 ID:NkCb5XxU.net
>>648
約80万

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 06:20:37.33 ID:/CI9u/Ka.net
>>635
その精度で、オクタリンクお願いします。って展覧会で、社長に直接お願いしたけど、スクエアテーパーよりも更にマイナーなオクタリンクでは、需要が。。。

普通の人なら、ホロテック2にしてしまうだろうしって。
そんなわけで、妥協のスクエアテーパー。ものすごく高価に感じるけど、原価割れしているのが実情だって、聞きました。

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 07:16:07.38 ID:HfPH/sJF.net
3輪なら後輪のセンター出てなくても良くない?

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 07:37:19.56 ID:3Vzrp7oG.net
駆動輪なので駄目です

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 07:48:47.37 ID:d/rcV90u.net
ゴキソBB、構造的にプレスフィットBBでは同じことは不可能だろうし、
ハブもスルーアクスルであの性能を実現するのは難しいんだろうな。
主流の規格に対応できないとなると需要も減るだけだろうし厳しそうだな・・・

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 08:06:02.39 ID:HIWXzj3g.net
>>651
オクタリンクなんて何もいいことがない糞設計だぞ。
所詮は釣具屋が作った糞規格。

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 09:13:49.56 ID:XPI3E+D0.net
チェーン長いリカンベントなら普通のクランクでオチョコなしホイールつけるためにAIオフセット的にフレーム側をずらしてもチェーンラインの問題出なさそう
リカでその上3輪なら完組ポン付け前提にしなくていいだろうし

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 09:24:26.72 ID:XPI3E+D0.net
最初のむラボ読んだとき銀スポーク使う程度にはケチる(好みだけど)のに新しいハブ買わせるのかと思ったけど依頼者カネ余ってそうだしまあいいのかという感じ
リム持ち込みならわざわざ2:1にはしないだろうし

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 10:18:35.27 ID:PJDwbAKO.net
>>655
釣具屋が作った糞企画を参考にしたパーツメーカーが作ったISIS規格BBさん…
クランクを付けはずしするたびに角穴が広がってチェーンラインがずれる原因になる角テーパー使った事ない?

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 10:56:28.50 ID:d/rcV90u.net
個人的な経験からノンオフセットリム+130mmシマノ11速ハブなら、のむラボ式ヨンロク+結線より
ロクゼロ2:1組の方が高性能に感じるのだが・・・
そういう意味でのむラボ5号よりサイクルショップはたののタイプLの方が良いのでは?と思うんだけど
はたのの手組みホイールについてはインプレ的なものを聞いたことすらないな

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 12:36:25.55 ID:UxgrjFQn.net
>>659
はたのはこういう理論で組んでますってのがこちらにはわからないので手を出したことがない

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 12:55:02.95 ID:z4xdi9ZK.net
>>659
俺もそう思うよ
のむらは「異数+異径+結線の方が性能が良い」ではなく「手組みの材料で2:1で組むのは良くない。
NDSが8本しかないとか嫌じゃね?」という理由で2:1を採用していない
俺は自分で2:1組んでてなかなか気に入ってるけどね
同じ24Hの比較だとして、横剛性を発揮しにくいDSスポークが、2:1では16本と多い点は有利
ヤマアラシさん方向のスポークは8本で少ないけど、駆動剛性が不足しているとは感じない
結線は左右同数ではテンションが十分にかからないNDSスポークをマシにするための苦肉の策だと思う

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 12:55:47.13 ID:fBg9eJ50.net
>>659
ハタノホイールの詳細を知らんけど
NDS側は首折れスポークなの?
ラジアルでそれは怖いなー
あとリムの穴振りとうなってんだろ

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 12:56:53.06 ID:ia8boZph.net
>>659
野村見解
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1542.html?sp

求める性能に耐久性を含めるか否かかな

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 13:08:21.90 ID:d/rcV90u.net
>>660
ロクニー2:1という選択なんだからその理屈は明白だと思う
"左右のスポークテンション差 その1 - サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記"
"左右のスポークテンション差 その2 - サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記"
個人的にはのむラボよりはたのの方が理論が客観的でしっかりしてる印象

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 13:18:42.30 ID:d/rcV90u.net
>>661-663
手組だと耐久性に問題ありということかあ
個人的に24Hの2:1を3本組んで今でもそのうち2本乗ってて
全く不具合出たことないし問題ないと思ってるけど、
誰が乗るか分からない商品となるとまた別なのかもな・・・

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 13:30:32.00 ID:wYq73GZb.net
>>658
穴が広がったら芯も出ない糞規格よりは
ISISやスクエアの方が100倍マシ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 13:31:16.70 ID:ia8boZph.net
>>665
はたのも、リムやスポーク次第かもしれないが、注意書きあるしな

《オリジナル手組みホイール TypeL》
>ただ、ダンシングで自転車を振り倒すような使い方には向かないかもしれません。
また、重量級の方にはお勧めできません・・・

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 16:41:03.67 ID:aGIS7JJf.net
>>663
F3スポーク均衡型とか不均衡型とか戯れ言でしょ
どっちだろうとDSスポーク2本とNDSスポーク1本がバランスしていることに変わりはない

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 16:57:13.76 ID:ia8boZph.net
>>668
オフセットリムが有るんだから、それを使えば良いだけ
2:1が悪ければ完組で売っていない
24Hで2:1穴振りのリムでストレートスポークと、それを使えるハブなら
野村も納得なんじゃね?

まぁ、懸念される問題に当てはまらない人も居るだろうし
当てはまっても寿命より優先する物がある人も居るだろうし
好きにすりゃ良いでしょ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 22:30:46.19 ID:PJDwbAKO.net
>>666
0は100倍しても0だからな

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 01:13:27.78 ID:BAQOLbuv.net
>>650
それで変なホイールだったらキレるな

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 08:05:36.24 ID:+fEj9M6N.net
2:1組って良くも悪くも中途半端だからなあ
DSスポークの本数を確保して駆動剛性を確保したまま、NDSスポークの本数を減らして空力改善しようっていう組み方
バランスの悪さは完組専用設計パーツや乗り手のペダリングスキルで補うのが前提

だから、チビガリから超デブまで誰が買うか分からない完組ホイールや完組モドキなら悪くないけど
客に合わせて汎用パーツを組み合わせる手組ホイールで2:1組やっても意味ないと思う

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 08:08:49.74 ID:zRvfYxcG.net
>>672
なんか前半と後半で理屈が違うような気がするけど
まあ、いいか

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 09:21:44.93 ID:YyCK/jyR.net
>>672
2:1が「NDSスポークの本数を減らして空力改善しようっていう組み方 」?
2:1は左右の極端なスポークテンションの差や横剛性の差を改善しようって組み方でしょ
NDSの空力改善なんて全く主な目的ではない
おちょこ量が一定以上なら2:1の方が1:1より遥かにバランス良い

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 10:09:20.67 ID:f3HjJKq3.net
オチョコは、
オフセットリム、
7-10s、
スチールフレームでOLD135mm化
で解決。

UCIでOLD決めている訳じゃ無いのに、
根本的解決を目指す大手メーカーはキヤノンデール位なのは謎でしかない

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 10:55:22.29 ID:Ia/ZI/Dd.net
素人考えで悪いんだけど、駆動剛性ってフリー側と半フリー側で分けて考える必要あるの?
ハブってねじれないよね?

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 11:06:21.33 ID:bwpmCgHT.net
ねじれるよ
だからイソパルスが成立する

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 11:36:22.84 ID:TaiI7j4j.net
>>676
アルミの一体型は無視出来るレベルだが、
カンパのカーボン挟んだやつはねじてる気がする
ユーラスとシャマルで比較するとハブ以外は同じでそんな感じだった
ただ、フリー側と反フリー側のスポークのどちらが力を受けるかで
リムの振れ方が変わるからハブだけの問題ではない

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 11:44:44.52 ID:NYzHPacC.net
サイクルオプスみたいなハブでパワー検出するタイプってその捻れを見てるわけだよな
今はハブ式のパワメはなんか廃れてしまったが

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 17:10:13.80 ID:hWpI+f8s.net
捻れない素材はないし、かなり薄くつくってるし。

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 01:02:34.64 ID:9zUAR7NR.net
ラチェ爪が胴中心にあれば捻じれ量を極少化できるだろうけどそんなハブは存在しないよね
ていうかハブの性能的にはチェーンテンションによるハブ捩じれよりもチェーンテンションによるシャフト曲がりのほうが遥かに影響大だろう

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 05:17:31.09 ID:PByZZA+I.net
>>677
ハブがねじれるからイソパルスが成立する、とはどういうこと?

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 08:34:24.63 ID:v7A42X1X.net
確かにNDSでダイレクトに駆動力を受けるイソパルスが成立するためには
逆にハブの剛性を上げてねじれをできるだけ小さくする必要ありそう
>>677はどういう意味だろう?

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 09:15:58.93 ID:GN5yyvmI.net
イソパルスはハブが捻れないから成立してるよね

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 10:36:47.02 ID:FVkHKIiz.net
どうでもいいけどイソパルスがインパルスに見えて仕方ない

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 11:20:28.85 ID:v7A42X1X.net
ちなみに正しくはイソパルスではなくアイソパルスだよね
日本の代理店とかが「isopulseって何だべ?イソパルスって読むんだべが?」って感じでイソパルスになったのかな?
トレックのisospeedもアイソスピードじゃなくイソスピードになっていたかも

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 13:14:07.59 ID:6ioMgzS5.net
>>672
2:1組みによる空力改善などない
G3組みにまですればDSのスポークが寄るから少しはあるかも知れない

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 14:28:49.96 ID:v7A42X1X.net
>>687
2:1組はスポークの角度のせいで相対的に空気抵抗の大きいNDSの本数を減らして
相対的に空気抵抗の小さいDSのスポーク本数を増やすから、極々微々たるものだけど
理屈的には空力改善するんじゃない?

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 21:38:19.66 ID:31SCF2K6.net
ボスフリースプロケット
SHIMANO
MF-TZ500-6/MF-TZ500-6-CP:6速
MF-TZ500-7/MF-TZ500-7 CP:14-28T 14-34T
ENE CICLO
SR-5S-28N:5段用/¥2,200
SR-6SN-24:6段用/\2,200
SR-6SN-28:6段用/¥2,200
SR-7S-25:7段用/¥3,200
SR-7S-28:7段用/¥3,200
IRD
ディファイアントフリーホール(5段)
ディファイアントフリーホール(6速)
ディファイアントフリーホール(7速)
ボスフリーハブ
ENE CICLO ツーリングハブ:\7,200 (フロント) \8,000 (リア)

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 01:38:19.20 ID:RYYwI7+s.net
>>686
お前、イソプロパノールのこと、アイソプロパノールとかアイソプロピルアルコホールって言いそうだな。まあ、語源を意識するのはいいことだけどな。

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 07:31:21.23 ID:UDlxZtns.net
マビックはフランスなのでイソで良い
トレックはアメリカなのでアイソ

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 10:03:16.22 ID:BgNXiwkB.net
>>691
俺がアイソだろと思ったのはYoutubeでマビックの人がアイソパルスって言ってたからなんだけど
確かにそのとき彼が喋ってる言語は英語だったし日本でイソパルスって言われるのはフランス語由来ってのあるかも。
けどフランス語由来なら母音に挟まれたSはZの発音でイゾになのでは?とか細かいとこが気になる。

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 10:27:58.53 ID:BgNXiwkB.net
Youtubeでマビックの人がフランス語で喋ってる動画見つけたよ
https://youtu.be/DBraT8m2FR8?t=97
イゾパルスという発音だったので、日本でイソパルスって言うの正当化される
「正しくはアイソパルスだよね(得意顔)」という私の発言は間違いでした、ごめんしてけろ!

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 10:36:06.70 ID:aiRRAAf3.net
言語によって発音が変わるのはちょくちょくあるね
例えばAero エアロ(英)とアエロ(仏)

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 10:54:59.70 ID:PP9C1D/v.net
名前がいい例だよね
マイケルとミハエルとか

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:03:54.77 ID:MNY/9jtu.net
エナジーとエネルギーみたいなもんだろ

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:17:53.81 ID:HunzE4BX.net
>>696
それは英語とドイツ語

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:49:04.45 ID:B81Rzfe0.net
フランス語ならイゾプリュ

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:52:13.09 ID:RYYwI7+s.net
>>693
よく調べたな。勉強になったわ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:58:58.16 ID:2WVYV06C.net
>>693
じゃあこのスレ的にはイゾパルスということで

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 16:36:25.44 ID:cP/RBj8u.net
>>694
アロエに空目したわw

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 19:18:31.25 ID:o4z/uLBM.net
エンタ的には堤下

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 20:17:14.10 ID:4hzQA95Q.net
ダイナモ/内装変速のハブ/フリー手組で特に注意することある?
ダイナモ&内装の重量級手組を完成させたいんだが
スルーDISC内装11速ハブもそのうち出てくるかな

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 22:42:55.07 ID:2WVYV06C.net
>>702
却下

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 23:06:42.64 ID:lbzoUdue.net
>>703

フランジが大きいので、特に小径ホイールだとスポーク角がきつくなるのでクロス数を多くはできない、それと幅広のエアロスポークは穴を通せない、くらいかな
ラージ&ワイドフランジ、かつ外装に比べればハブセンターのオフセットは小さいので、剛性を上げやすく左右テンション差も小さい
組みやすい部類だと思うよ

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 23:22:50.00 ID:jjK91OGr.net
なるほどサンキュー

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 00:52:31.30 ID:PYRcwRbQ.net
付け加えるならハブダイナモのクリック感が振れを追い込むときにストレスになるのは覚悟しといてねw

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 21:27:59.38 ID:GFPH8V/S.net
えっそんなに抵抗が大きいの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 22:09:46.62 ID:vi1+b2UC.net
慣性重量が小さくなる小径の場合は知らんが、650bや700cならダイヤルゲージ測定に差し障るようなゴキゴキ感は無いぞ

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 00:13:39.97 ID:cy3MIld8.net
そういえばスルーAXLE用の振取台アタッチメントて出てるのか?汎用品がある?
俺の台ではできなさそう
まずそこからだったw

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 07:25:45.32 ID:8A4Bb6Ac.net
3DプリンタでQRが通る15ミリのシャフトを作ったわ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 21:53:04.39 ID:8A4Bb6Ac.net
ところで、テンションメーター校正機を作ろうかと思ってるんだが、二万でほしい人がもしいるなら量産しようか。

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 22:01:12.23 ID:4Sj0DpmC.net
3Dプリンタは何使ってるの?

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 22:04:11.31 ID:8A4Bb6Ac.net
flsunのqqは良いぞ。アマでも買えるしaliならもっと安い。

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 22:27:40.09 ID:2RV0QaJs.net
>>712
既にテンションメーター校正機を自作してるけど材料代は7000円弱で出来たので
2万なら何かしら売りが欲しいかも(スケールの精度チェック済で安心とか)

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 02:14:17.86 ID:Tyyeh2gk.net
>>711
軸だけ通せば台に乗りそうだったので12mmのシャフト買ってきた
穴と軸の径が一緒だと入らないと勉強しました

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 03:17:45.91 ID:sl+IgzQE.net
任意のスポークで張力実測できる器具だよね
アングル材で枠作ってバイス2個とターンバックルみたいなので引っ張って
200kg秤見ながら目標張力にセットしてテンションメータあてて歪値読めばよいのだよね
公正機に必要な機能はそれ以上もそれ以下もないから、材料費をどこまで削れるか?が腕の見せ所でしょ

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 09:15:05.66 ID:aaWiGZ0W.net
>>717
値切るなら木材だろうね。何とでも加工しだいでできるし。

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 09:40:16.28 ID:+wzTfC50.net
低いテンションなら、古いリムを枠として使えば良い。
ルック車の重いアルミディープリムのリムが入手できれば、枠はそれで良さそうだけれど

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 18:28:09.11 ID:x0L86rHC.net
ルック車のリムって溶接じゃないからそこの辺りでテンションむらが起きそう。

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 00:49:30.44 ID:TYjc889G.net
>>720
キンリンとか定番のリムはほとんど溶接じゃないけど

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 01:53:51.45 ID:npZsY3yy.net
校正器を上手に作れてしまったら
プレーンスポークの断面真円率の低さに愕然とするのかも

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 03:57:28.14 ID:4zKaVGkH.net
>>712
部屋に置けるコンパクトなやつなら欲しいな

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 00:53:53.78 ID:9vRFXg7D.net
>>723
部屋に置けないような物を作る方が難しいと思うが

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 01:54:41.80 ID:2KEpnHfh.net
例えば構造的に四肢拘束具みたいな大人のオモチャ的用途にも使える仕上がりを希望

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 08:36:24.12 ID:GfEfEF17.net
>>725
メルちゃん人形を拘束するくらいなら

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:23:09.29 ID:2NJlXlJc.net
みなさん振れ取り台はどこのを使ってます?
こだわりとかあるのですか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:25:31.18 ID:TPysBGPf.net
>>727
PWTので満足はしてるけど、もし改めて買うならp&k lieを買うと思う。自分で組めるようになると楽しくてどんどん組むようになるし。

https://www.pklie.de/truing_stand.html

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:53:13.50 ID:0MUulDzE.net
>>727
PWTは20インチ以下は計測出来ないから注意な。

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:54:36.94 ID:hNiMwQnj.net
>>727
ミノウラのワークマンプロ
買った当時は安い物の選択肢がTACXとの2択だったのでワークマンプロを選んだ
縦センサーのネジがバカになったので、横センサーで縦振れも見ている

セットのニップル廻しは不要、既に行方不明
センターゲージは必要にして充分
振れ取り台として、使えるので使っている
ぶっちゃけ台は動かなきゃ何でもいい
使いやすい位置に設置できれば、なお良し。

スポークテンションメーターの校正装置が欲しいわ

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:07:49.07 ID:4ZUq84Tz.net
>>727
仕事で使うとかでなければ何でも良い
よっぽどまで人間が対応出来る

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:18:51.43 ID:Zlu3Oi1z.net
>>727
ミノウラの使ってるわ
初めてなので、マイクロメーター付いてるのとboost対応のが欲しかった
使った見て、マイクロメーターは趣味レベルなら有ったら有ったで良いけど、無くても何とでもなるなと思った

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:48:54.01 ID:76rpNE54.net
俺も買った当時は他に安いのが無かったのでミノウラ。
センターゲージ当てる度にクイックスキュワー抜くのが面倒な以外はとくに不満ないわ。

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 14:48:45.35 ID:4Aancdyu.net
ってか、ミノウラのスケベイスを使ってる奴は居ねぇのかよ?

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:01:57.82 ID:nRf/mBJJ.net
横からだけどwheel truing standで出てくるこれ気になる
アリエクとかebayで送料込み2万しちゃうけど
同じようなのが色んな値段で出てるから当たりはずれも大きいか
https://luckyretail.com/Uploadfile/201911132/318957/318957.jpg

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:26:10.03 ID:D5n6ykwD.net
>>735
B4Cが使ってるやつね

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:48:58.69 ID:4ZUq84Tz.net
>>734
Y-WORLDのやつなら使ってる

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 16:24:13.70 ID:hNiMwQnj.net
>>735
b4cって言うブロガー、youtuberが使っているな

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:15:50.27 ID:0alFzro4.net
>>727
PWTの黒い奴(初期型?)

>>729
もしかしてセンターゲージと勘違いしてない?

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 20:11:38.91 ID:XpiBEq4g.net
>>739
んな訳無いわwww

実際にホイール載っけて見りゃ分かるだろ
ゲージがリムに当たらないんだよ
349ホイールがマジでギリギリ当たらない位

しゃーないんで腕に開けられている穴に嵌まる
軸受け部を作ろうかと思案中だわ

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 20:14:00.60 ID:XpiBEq4g.net
あ、もしかして
最近の奴は腕が伸びているとか?

どちらにしろ、今買うと20インチ以下は使えないんで注意なw

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 23:21:37.08 ID:nRf/mBJJ.net
>>736,735
BMC?と思ったらB4C動画見たことあったわw
動画リストみたら振れ取り台を結構前から使ってるのね、動画ゆっくり見てみる

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 08:40:43.16 ID:NScwRX7o.net
>>735
カッコいいな。
使い勝手は分からんけど。

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:53:55.57 ID:nMffWbWM.net
>>743
ディスクキャリパーのアライメントも出来るから便利

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:59:52.97 ID:NmfjwheO.net
ごめんなさい
キャリパーではなくローター

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 12:15:12.68 ID:FfimCGr1.net
>>737
たぶん俺も店で使ったことあるわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 17:19:51.85 ID:M75E3qL8.net
そろそろホイール組みたくて振れ取り台検討中だけど、ミノウラの折り畳み式かPWTか決めかねてる。やっぱりしっかりしてそうなPWTかなぁ

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 17:46:47.71 ID:zNE9Vqq1.net
>>747
その2択ならPWT1択やん
予算あるなら>>735 のでも良いと思う
テンションメーターは、PWTは止めておけ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 17:58:31.63 ID:M75E3qL8.net
>>748
やっぱりそうですよね。ミノウラは安定感ないし、ホイール回転させるたびにイライラするのは目に見えてるんだけど、なんとなく踏み切れない。
>>735もアマゾンで売ってるね。カッコいいけど、良い製品なんでしょうかねぇ

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 18:39:51.23 ID:2qEkTdvM.net
>>749
とりあえず、ダイアルゲージはあったほうがいいぞ。別売でマグネットホルダーとセットで買ってもいいけどな。
何より目が疲れない。

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 22:14:19.48 ID:pGb565ZA.net
>>735はなんか剛性足りんのではないかと思うんだが。
この構造でハブをしっかり固定できるもんかどうも怪しい。
あと俺はダイヤルゲージは必需品じゃないと思う。
結局ホイールが仕上がった後の精度確認にしか使ってない。

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 22:22:17.16 ID:FfimCGr1.net
>>751
固定出来るわけはないが気にするほどでもない

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 23:35:07.23 ID:NmfjwheO.net
どういう剛性が必要なんだろう🤔
固定も出来ると思うけど
振れ取り台につけて思いっきりぶん回すのかな

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 00:08:21.93 ID:NsjW+OBz.net
ゆっくり回せばよいのかもしれんけど、自分の普通の回し方で振れ取り台がガタガタしたり、そうならないようにゆっくり回すのもストレスになりそう

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 06:16:37.03 ID:/pQpVocr.net
パークの四面うさみみレンチ買おうと思ったけど生産終了なの今さら知った。残念

以上、浦島太郎でした。さようなら

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 09:23:36.91 ID:MW1y2fy4.net
途中で何度かホイール反転させて振れ取り追い込んでいけばセンターゲージは不要?
センターゲージは組むときだけ使うもの?

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 10:06:46.57 ID:lX3FgVzP.net
>>756
それだとほんと最低限というレベルのセンターしか出ない、追い込むのは無理
センターゲージは絶対あった方がいい
PWTの3,800円とかで買えるし買っとけ
もっと安く済ませたいのならアングル材とかで自作すればいい
1円も金を使いたくないのならダンボールで作れ↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2326337.png

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 10:08:15.97 ID:lX3FgVzP.net
>>756
補足。センターゲージは組むときだけでなく普段の振れ取りでも使う。

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:15:12.89 ID:xjVoV0Yl.net
>>757
天然素材は湿気で縮む

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:19:10.39 ID:xtJd8T59.net
>>755
パークは輸入元が頓珍漢だからダメだよ
ニップルレンチに精度は不要ってスタンスだし
DTかピーラーを使うべき

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:20:34.29 ID:xtJd8T59.net
ピラーのつもりが皮むき器になってたw

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:24:19.91 ID:xtJd8T59.net
>>756
ミノウラのヘナヘナの安い振れ取り台でも1mm以下にはなる
それ以上の精度が必要ならセンターゲージが無いと無理

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:25:12.84 ID:JYLacXsJ.net
>>756
振れ取り台の強度次第
GOKISOのはそれでセンター見るって事になってる

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:34:46.18 ID:TnafkSZy.net
>>763
剛性な

剛性と強度を混同する奴はいつもいるな

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:53:19.50 ID:OvHJtMFj.net
>>764
そこをちまちま突っ込まなきゃならん話題でもなかろうに。

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 12:23:37.32 ID:JYLacXsJ.net
GOKISOの振れ取り台の場合、
強度が高くて剛性が低いと言う事は無いと思うがな

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 13:13:14.72 ID:lX3FgVzP.net
>>759
センターゲージは多少縮んでも機能上別に問題ないだろ

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 13:49:06.78 ID:z+atLFuh.net
>>767
盆栽屋はミクロン単位で精度を追求してるんだよwww

んなもん、乗車時の荷重によるタイヤやホイールの変形は
一切考慮しないんだからさ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 14:30:58.27 ID:JYLacXsJ.net
タイヤに空気入れたらセンターズレるらしいが
それを知りつつ、センタードンピシャとか
紙1枚ズレとかは、客への技量アピールでしかなく無意味

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 14:49:25.28 ID:Ei8MOxEn.net
そうはいっても、縦横ブレブレホイルにタイヤ付けたところで相変わらず縦横ブレブレなわけでして

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 15:28:18.19 ID:Ha0sBOjK.net
AXLE固定部の精度出てればゴキのガイドでイケてると思う
例えば例の箕浦の評判悪いやつはそこがプラッチック製でいかにも再現性悪そうに思う

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 15:29:03.79 ID:Ha0sBOjK.net
ブレと偏差は別物

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 15:41:27.53 ID:ronKu8/I.net
PWTくらいしっかりしてたら、ホイール裏返してはめ直すことで、十分センター出そうではある。

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 16:57:00.48 ID:JYLacXsJ.net
>>770
縦、横は揃えるのは当然

軽量リムでタイヤ付けると振れるって言っている奴はテンションのバラつきを取っていない無能
テンションのバラつきが無ければセンターはズレるが振れは出ない

センタードンピシャ!が意味を持つのはタイヤ付けた後でセンター出した場合

まぁ、コピー紙3枚程度ならセンターズレてても気にスンナ

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 20:36:18.69 ID:tzGINQzy.net
PWTのスルーアクスル用アタッチメント
どこのメーカーの台でもこんなものなの?
https://makeshop-multi-images.akamaized.net/power888/shopimages/08/02/7_000000000208.jpg?1532651662

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 21:01:59.47 ID:xtJd8T59.net
>>775
売っている奴だとあまり良いのが無いから旋盤で作った
まあそもそも端面の面取りが怪しいハブとかもあるからセンター出しが難しい

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 21:11:08.29 ID:8sRcqMh8.net
アマゾンで探すとスルーアクスルの穴に入れてQR軸化するアダプターが見つかる
それを使えばスルーアクスルの端面を基準にしてセンター出しが出来ると思うが?

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 22:23:12.88 ID:SAJmqAVl.net
なるほどなあ
PWTみたいに下の軸で腕振りするタイプは端面で正確な平行出しずらいから球面なんだろう
ゴキソのはもうちょっと使いやすさ考えてほしい
同軸で挟むタイプでいいのない?

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 01:30:09.97 ID:D8M548bn.net
>>777
スルーアクスルって手で簡単に抜けるように結構ガタがある
ハブによって結構穴径が違うのでセンターは出ない気がする

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 11:11:55.13 ID:6XkbGEMd.net
>>778
おお、そういうことか。球面。

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 15:03:56.22 ID:jrIxJDh2.net
>>779
そこに厳密な中心が出る必要があるか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:02:44.59 ID:Cr6fsyEx.net
>>781
縦振れを取るときにゲージを当てると跳ねる
横振れのゲージを当てるとホイールが逃げる
ハブを左右でしっかり抑えられる物なら大丈夫かな
軸を支えるだけだと全然駄目

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 01:41:57.77 ID:CZSIwdNi.net
ローラー台も兼ねた振取台があってもいい
精度と剛性優れていれば双方ともに高性能な台になる

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 03:57:04.58 ID:kUEQrSUx.net
振れ取りする時リムテープとか外すものなん?

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 07:21:10.04 ID:btxuzTPi.net
タイヤ交換するタイミングならリムテープも交換すればいいと思うよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 08:43:17.89 ID:PiNbdCwc.net
>>785
そんな事訊かれてるんじゃないと思うんだが

>>784
リムハイト30mmまでだったら俺は外す
理由は、スポークに対してニップルが回ったのが目視したいから
それ以上にディープなリムだと中が暗くてニップルがよく見えないし、それをライトで
照らすのは面倒なんでリムテープを外さないことが多い
・ニップルを外周側から目視したい
・ニップルを外周側から回したい(そういうタイプのニップルを使っている)
こんな理由がなければリムテープを外す必要はない

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 20:05:30.75 ID:eP5V9Z4f.net
>>784
使っていて振れてきたときの話だよね?
基本的に付けたまま

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 11:44:50.43 ID:cmO9W/5F.net
ヤバイ話といえば、フランクフルトを焼こうとか言って同僚のチンコをBBQの金網に押し付けた女がいたらしい

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 16:50:54.36 ID:9IFaAaz/.net
BBQでちんこ出してるやつのがヤバイ定期

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 16:53:47.71 ID:TW6ZGkif.net
面白そうなスポークパターンをネットで見つけて組んでみる気になった
ハブとリムは手元にあるやつでいけそう
組めたら晒すかも

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 19:00:04.90 ID:2bsOzlgG.net
>>790
さてはイソパルス&逆オプトバルだな

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 20:51:36.47 ID:7q/BGun3.net
実はスポークが持ちこたえさえすれば科学的にもリア左右ヘッドインラジアルが最強なんですよね。
駆動剛性ゼロなのに?と疑問に思うでしょうがラジアルでも僅かな入力による駆動方向へのスポークの
僅かなねじれにより駆動剛性が一気に立ち上がりますので駆動力をちゃんと受けることができます。
そしてこの左右ヘッドインラジアルは言うまでもなくブレースアングル最大であり、つまり横剛性最強、
更には、このラジアルが故に、駆動力による僅かなねじれが上死点・下死点があることによる不均一な
ペダリング入力を平滑化することにより、より効率的に推進力に変換します。というのは全て嘘ですけど。

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 20:59:15.97 ID:6NCTC1We.net
それは一理
ない

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 22:01:01.75 ID:H9bhBjMC.net
マッドカーボンだっけ、一時タキザワで売ってたホイールを思い出した。

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 22:04:39.45 ID:pOX0H8qn.net
>>789
近くを通りかかった人が睨まれたとか因縁を付けられて
ボコられて裸にされて網で焼かれただったはず
ってめっちゃ誤爆してタスマン

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 22:16:37.89 ID:7q/BGun3.net
>>794
マッドファイバーじゃね?

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 22:22:17.36 ID:H9bhBjMC.net
>>796
そうかも。太い繊維を接着すればラジアルでもいけるかもね

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 23:20:56.92 ID:Z5JRsKJf.net
バトンかな?

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 23:54:21.87 ID:CjoJOq7X.net
今こそREV-X復活させよう

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 00:19:15.87 ID:GXMDQpYq.net
https://youtu.be/rAw7ihWIgAk
2:48位から穴無しリムにマグネット誘導でニップル通しているのだが
この程度の手間で、リムテープ要らなくなるなら、アルミリムの穴無し普及して欲しいわ

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 00:36:07.09 ID:YVHkxZjT.net
>>800
ニップルが穴から出てネジをはずそうとして穴に戻る
ネジを外せてもスポークを付けようとしてスポークで押し込んで穴に戻る
その場合ネジがなくて誘導出来ないからバルブホールから出るまでひたすら振るしかない
なんてことが組み上がるまでに幾度となく繰り返されると思うけどそれが手間だと思わないなら良いかもな

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 01:34:10.57 ID:EJ9eISuo.net
普通に考えたら穴まで誘導されたニップルが
簡単に落ちないように仮固定できる治具を作ると思うのだが動画だとやってないんだな

なんというか人の作業効率悪くてイライラする動画だ…
振れ取りは仕方ないにしろその前の仮組、もっと効率よく組む方法とか作業考えないものか

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 01:56:23.61 ID:9uNyj0t8.net
レディはそもそも気密性劣るテープ使う仕様とかナンセンスにもほどがある
穴はグロメットとエポキシで埋めろよ
ホムセン行ってこい

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 08:32:27.80 ID:WmXYKcQt.net
>>803
気密の面でいうならアルミ地のTLよりテープのが気密は上げれるけどね。
TLとTLRは寸法の問題。

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 11:45:00.44 ID:8g7uLpvT.net
>>802
動画みたいに仮固定出来る治具が無くてもミス無く組める人には邪魔なだけ
あと、バルブホール以外からアクセス出来ないのに効率よく組む方法とは?

>>804
アルミ一体より気密性が高いテープ留めとか常識で考えてあり得ないだろ

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 12:10:34.50 ID:vegLPv7S.net
カンパはリアホイールのスポークをG3組みで寄せてるくせにフロントは均等配置ってのが統一感がなくて嫌だな
これならフルクラムの方がいい(フルクラムのリアも寄ってるけど)
フロントはペアスポークにすれば前後のデザインも揃うしフルクラムとの差別化もできていいと思うんだけどな
スレ違い失礼

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 12:18:39.48 ID:EJ9eISuo.net
>>805
動画でミスした場面はわざわざ映さないだろ
熟練者以外効率よく組めないから無駄にコスト上がるとか考えないなら話すことは無い

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 14:32:00.91 ID:UWZGXJ3k.net
>>806
見た目命ならカタチが好みのやつ選べばいいよ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/12(土) 14:34:37.86 ID:8g7uLpvT.net
>>807
で、何か自動でニップルを通して保持する方法有るの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 01:13:52.33 ID:DkoKuY9T.net
https://youtu.be/atPRLOqZyZw
ホイールの振れ取りすらおぼつかない奴が
振れ取り台をレビューw

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 01:27:56.55 ID:LVnLcyJT.net
ホイール以外に振れとりするものがあると、君は!

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 09:18:14.06 ID:n9BdRlOg.net
https://ameblo.jp/kyoto-suita-charitsu/entry-12643456128.html
ヨンロクで組んどる

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 09:58:21.21 ID:mhHbGgjM.net
あと数年でリム直穴ネジ切りのパテント切れるだろうから
そこからが自転車チューブレス時代の真の幕開けでしょ

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 13:53:39.47 ID:r9l1ONtt.net
>>810
振れ取り台のレビューとしては分かりやすくて良い動画じゃん
出荷状態では使用不能のゴミだとよく分かるし、それを金かけずに
最低限使えるようにするにはどうしたらいいかも考えてるし👍

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 17:08:26.83 ID:lk2zSzpM.net
マスキングテープはいらなくない?

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 17:34:52.06 ID:eGNyP0Xe.net
>>812
ラージフランジのハブでやってるのがいい
のむラボ推奨のハイローフランジじゃNDSが6本組みでも4本組みでも差が出ない

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 20:49:35.68 ID:0IFObkgB.net
スーツマン更新ないな

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/13(日) 23:48:23.53 ID:r9l1ONtt.net
>>817
あの慇懃チャリ屋はコンセプトの時点で失敗確定っぽかったからなあ・・・
あのスーツマンはスポーツバイクファクトリースズキの頃のブログを見ても
理屈面で基礎のしっかりした優秀な人なのは明らかなのにもったいないのう
ってあの慇懃チャリ屋が潰れた前提で話しちゃったw
まあ規模あるショップなら彼みたいな知識のあるスタッフは欲しいだろうから
食いっぱぎれはないだろうけど

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 00:01:18.89 ID:glMs65II.net
あそこはもう別の自転車店になったよ
同じオーナー/自転車会社なのかな?

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 00:26:59.95 ID:PVroAWhN.net
>>819
ま じ で ?w

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 18:32:02.23 ID:jxmcOVYM.net
>>813
リム直穴ネジ切りとかいうのがどういう事か、
もっと具体的に説明してくれ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 18:35:12.53 ID:PVroAWhN.net
マビックのパテントのことじゃね?
キシリウムとかリムに直にネジ切ってるじゃん、あれ

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 18:38:55.28 ID:GXgMioAb.net
>>821
マヴィックのForeテクノロジーの話じゃないの?

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 19:45:45.44 ID:bk9KjDYq.net
>>814
まともなTS-2系の1/10程度の値段の物に不満言ってもなぁ。

TS-2だって、別売りのベーススタンドを使ったり、作業台に固定して使うのに
安物かどうかにかかわらず、固定もせずにぐらつくとか、当然だし

縦振れセンサーに目盛りがあっても、
センサーの凹一式が左右にズレないような構造になっていないので
目盛りの存在があってもセンター出しの目安にならないので
目盛りが付いている必要が無い

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 20:42:08.46 ID:yxIlJ7Hj.net
そもそもなんでこのスレに貼ったんだ?
僕が気に入らないからみんなで叩いてくれっていう意図か?

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 20:59:53.50 ID:mCCen2Jl.net
リムにネジを切れたら、マグネット誘導しなくて良いけど専用リムと専用ニップルが必要になるな。isoにでもなれば大量生産で安くなるかな。

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 21:54:47.09 ID:2+PoBnO3.net
ハブも専用にしないと角度が一致しないぞ

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/14(月) 23:39:56.30 ID:PVroAWhN.net
>>824
あの動画の素人っぺー御仁よりそれに低レベルに噛み付くお前のがよっぽど間抜けに見えるのだが手組スレで何してるん?

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/16(水) 01:41:36.54 ID:92dEoxoO.net
いまのFOREより汎用ニップル利用する初期型のほうが諸々都合よかったのにな
汎用性捨てる方向に進化してしまったのは完組の宿命だな

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 18:25:47.20 ID:RIRltPti.net
ようやく

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 19:47:41.55 ID:RIRltPti.net
650Bが組みあがった
XR361はかなり柔らかい感じがする

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 20:35:34.36 ID:U62/zBj+.net
XR331,国内在庫もだが、海外も軒並み在庫無しだなぁ
MTBの舗装路用作りたいのに

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/19(土) 21:47:20.36 ID:z+xBZ2BH.net
中華カーボンリム使えばいいじゃない

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 09:40:41.59 ID:2J1/2YRw.net
XR331、24Hにすると強度たりなかったりするのかな?

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/20(日) 20:36:51.63 ID:fbmXycvg.net
>>834
28と32しか無いんじゃなかった?
メーカ的にはMTB用リム

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/21(月) 00:33:51.85 ID:3jT9keYZ.net
XRはクロカン用で400g切ってるし、ASTMも3なのであまり無茶すんなって事では
https://www.dtswiss.com/pmt/00/00/00/00/00/00/00/10/00/00/00/88/5/MAN_WXWASTMSWWRXXS_WEB_ZZ_001.pdf

軽さは欲しいが強さもないと嫌なら、XMかEXだろう

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 22:32:58.96 ID:g1r4NO7b.net
黒スポークにネジ切りする場合、粉体塗装だと剥がさないとダイスが詰まりそうだけど
黒染めみたいな表面処理ならそのままいける?
あとスポークのカットは何を使っていますか?
電工ペンチのネジカッターを使っているんだけどもっと良さそうなものがあれば教えて欲しい

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/22(火) 22:45:28.51 ID:ZA3EAz/M.net
>>837
https://mcccorp.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/05/MCS0020.pdf
鋼線2mmってある

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 22:44:02.26 ID:ENbAXac5.net
中華349アルミリム買ってホイール組んだんだが、リムは一見問題無さそうに見えるのに、タイヤのビートが一部上がらない。
他のホイールには問題なくハマる2種類のタイヤを試したんだが同じ。
ビートクリーム買って試してみるけど、こんなことってあるんだな。

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/23(水) 22:58:06.66 ID:lQ8qrzCp.net
ビード!

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 04:14:54.90 ID:1asljk3u.net
燃え尽きるぞハート!

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 12:43:11.17 ID:QaODIpe0.net
>>841
震えるぞハート!
燃え尽きるほどヒート!!



843 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 12:44:16.59 ID:ZMTAq7lK.net
冒険王ビート!!

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 19:46:23.64 ID:rh/92N4E.net
>>839
あるわけ無いだろ
それはリムがおかしい

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/24(木) 20:17:11.92 ID:ljjKIll2.net
>>844
アルミリムでは経験ないけど、TLRのカーボンリムだとたまにそういうことある

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 17:59:54.80 ID:+CLITTFT.net
>>844
そのおかしいリムがあるだけだろう
「こんなものが売り物になってるはずがない」というものを平気で売ってるのが中華セラーだ

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 18:52:46.81 ID:5VXRvyqD.net
だから設計段階か製造段階で不良品なだけだろ
良品なら有るわけないで正しいと思うぞ

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 19:24:02.71 ID:fTBiw9U6.net
インスタ見てると楕円形のホイールがあるくらいだから、それくらいあるやろ

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 23:13:03.04 ID:5VXRvyqD.net
>>848
それ不良品

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/25(金) 23:47:31.62 ID:Bchwnpwn.net
>>848
これのことか
https://i.imgur.com/gyfGqJc.jpg

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 07:43:22.26 ID:bmyIejAg.net
>>850
足だけ伸ばしているのか、
化粧は世間で認められているようだが
同じ感覚で画像加工もして当然だと思っているのだろうか?

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 08:56:43.59 ID:cdI07Yd3.net
>>847
それを不良品と呼ぶかどうかは自由だけどチューブレス用のハンプがしっかりあるリムに
硬い新品クリンチャーの組み合わせとかだとそこまで珍しいことじゃない

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 11:15:24.48 ID:LX6Eq8pO.net
様子見ながらちんたらジワジワやってるとそうなりがち
ビード上げはワックスでしっかりとベタベタにしてから大流量高圧で一瞬で終わらせる
ガソリンスタンドのエアー使えよ

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 11:21:24.40 ID:XzQ6ng/Z.net
>>853
ガソリンスタンドは米式バルブしか使えないよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 11:32:56.97 ID:P2W9Jdun.net
>>852
チューブレスの話だろ
なんでクリンチャーを付ける前提なんだよ

>>853
知り合いとかならまだしもガソリンスタンドでエアーなんか借りるなよ
ただでさえ自転車乗りは常識が無いと思われてるのに

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 11:36:52.30 ID:cdI07Yd3.net
>>853
エアコンプレッサーとかそりゃチューブレスタイヤの話でせう
クリンチャータイヤの話をしてるんだよ
まあ解決策はビードワックスなんだけど

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/26(土) 11:38:32.70 ID:cdI07Yd3.net
>>855
チューブレス対応リムにクリンチャーなんて何も珍しくないだろう?
リムの設計によってはクリンチャーでさえビードが上がりにくいってこと

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 12:17:01.84 ID:wYHhgnp6.net
最近、話の流れを無視して関係ない物の話をし出す人が増えたよな

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 15:18:28.72 ID:sUZae733.net
>>839が最初だよね。
チューブレスならビードクリームなしでビードの一部が上がらないなんてのは何も珍しくない。
TLRリムにクリンチャータイヤならそう多くはないけどたまにある。
クリンチャー専用リムにクリンチャータイヤならリムの形状からもあり得ない。
ってのが正解っしょ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 17:41:08.33 ID:6YqoYDz3.net
>>859
さては巻島だな

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 17:54:53.35 ID:CKYGKBhO.net
浅はかな考えで中華に手を出したことがきっかけで
腕も知識も経験も足りてない人間が人並みに成長していく過程

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 18:01:29.61 ID:wYHhgnp6.net
>>859
>>839は普通にリムの話題を振っただけだろ
どう考えてもチューブレスと思われるところにクリンチャー出す人がおかしい

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 18:05:56.27 ID:EJbdBFB3.net
>>862
「ビードが上がらない」というワードだけでチューブレスだと特定するのは少し無理がある
チューブレスなのかな?とは思うけどね

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 18:38:12.54 ID:CKYGKBhO.net
その友達も意見の衝突を経て人間的に成長していく過程

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 21:16:03.84 ID:sUZae733.net
チューブレスならビードワックスとか使うのが常識なのにそれを使わずに
「ビード上がらんけどこのリムおかしくね?」って質問が出てくるということは
逆にクリンチャーの話の可能性高そうと思っちゃう俺は少数派?

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 21:37:48.90 ID:wYHhgnp6.net
>>865
タイヤスレの住人だがクリンチャーでビードが上がらないなんて話は見た記憶が無い
そんな極々稀なケースの可能性が高いって思うのはかなり少数派だろ

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 21:41:22.44 ID:zflrnYXA.net
ママチャリだって、ゴムの摩擦が強くて
衝撃加えて面圧下げなきゃ
ビード上がりきらない事は普通にあるから

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 21:55:53.56 ID:AvgDHL9O.net
>>839書き込んだ者だけど、クリンチャーです。
リムがおかしそうなので、別のを注文しました。

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/27(日) 22:04:30.58 ID:sUZae733.net
>>868
やっぱクリンチャーでしたかー!

>>866
ほらーw
ちなみに俺は中華TLRカーボンリムで複数回経験したことあるよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 00:52:39.38 ID:dhEUsqtl.net
普通ならチューブレスだと思われるからクリンチャーって書くわな
正直自演かと思った

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 01:17:17.33 ID:DeHPn74R.net
16インチWO(349)のチューブレスとかあるんか

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 03:17:42.85 ID:gupfrZJQ.net
問題の箇所うpしてくれんかな
開封時にチェックしたい

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 08:43:00.95 ID:PCAdwZck.net
ミニベロ乗りなら「349アルミリム」と書いてる時点でクリンチャーだと思うのが自然だろうが
ミニベロに興味ない人だと「ビードが上がらない→チューブレス」となっちゃうってことだろう

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 18:07:08.49 ID:vPpPHWwM.net
ロードしか知らないハンパ者がマウント取ろうとして無知を晒した
ってことを正当化しようとせんでいいよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/28(月) 18:44:30.21 ID:Flq+cyIO.net
>>873
ミニベロ乗りだけどリムの型番だと思ってみてたよ
DTとかだと型番は331とか3桁の数字だし
20インチ車だから406と451以外は覚えてない

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/29(火) 23:34:34.69 ID:bu1Y7p9D.net
http://ride2rock.jp/products/32773/
これって凄い回るハブなの?
某ショップでそう言ってた。

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 00:25:23.36 ID:5IjB1Chn.net
トリプルフランジがあると思ったけど違った

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 04:01:45.71 ID:GGSZnDN0.net
大きければ大きいほど重たければ重たいほど良く回るけどな
コマと同じだ

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 04:53:20.06 ID:AjqHJWQO.net
>>875

エトルト全て把握するの難しいよね。
一瞬リカンベントのミニローレーサーのフロント用かな?と思いました。

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 08:47:00.60 ID:qFCaemYt.net
あ?ゴッキーでぃすってんの?

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/30(水) 21:46:23.80 ID:z9K+RibX.net
>>876
これ国内メーカーらしけど、全然情報ないんだね、絶版とかいう話もあるけど。

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 03:40:04.53 ID:e8069dhA.net
グレッディとかトラスト(自動車パーツメーカー)のブランドかと思った

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 12:28:56.90 ID:rwePgk/2.net
468gで32hでduraより高いって絶対何かに自信なきゃつくらないと思う謎のハブ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 13:54:27.44 ID:jsdxBeJI.net
>>879
難しいというか覚える必要が無い
20インチとか紛らわしいものは自分が乗ってれば必要だが、
700cと650cとかならそのまま言えば通じるし

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 13:58:33.24 ID:3Ne2wSCX.net
脱脂すりゃよく回る

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 17:04:35.41 ID:jsdxBeJI.net
>>883
デザインはシマノ以下に作る方が難しい

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 19:25:07.34 ID:RFkpneQa.net
デブ用ホイールとかないの?

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 21:50:11.95 ID:Sr/emtmA.net
>>887
エルボーが折れるのだから、サピムのストロングか13番スポークで組んでおけ
32Hか36Hなら平気やろ
TREKのクロスバイクFX1だと32H、14番スポークで、ライダー120kg以上対応
ロードのDomane AL 2なら
24H、14番スポークでライダー115kg対応するらしいので
あとは乗り方次第

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 22:31:37.18 ID:P/QPSl0j.net
#13のスポークは、ハブ(穴径)が対応しているか確認する必要がある
通らないのは論外として、ぎりぎり通る位だと張った時にフランジを内側に曲げる力が強く掛かって負担になる

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 22:39:54.42 ID:zscz9QgF.net
体型とスポークの太さは比例する…φ(..)メモメモ

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/31(木) 23:04:27.44 ID:giizvurj.net
=乗り手がデブるとスポークが太くなる

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 00:53:14.99 ID:O6EQ5o5n.net
>>889
ドリルで軽くさらえばおk

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 00:54:07.07 ID:O6EQ5o5n.net
>>889
何ともならないのはフランジの厚さと首の長さが合わないとき

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 09:07:13.34 ID:h6/sLq7G.net
ドリルで軽くさらっちゃうような人ならグラインダーで軽く削れば?

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 10:58:32.13 ID:XuvKg+DG.net
7700辺りのデュラハブで2.0mmのスポークが、収まり悪くてビビった

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 12:03:59.54 ID:DuaKxAkO.net
>>894
厚さがバラバラだと負荷もバラバラになって好ましくない
うちみたいに旋盤があれば削れるけどドリルと比べると一般的では無い

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 12:10:20.41 ID:cJi/MRhx.net
今もそうかは知らんけどそのあたりのデュラハブって14番のスポークが非推奨って読んだような

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 15:08:26.09 ID:sGRqzJT/.net
ハブ(11段)のディーラーマニュアルには
スポークに関する記載ないな。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 16:22:08.98 ID:LN7E2EpV.net
他は2.6mmでデュラだけ2.4mm

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/01(金) 16:43:03.71 ID:DuaKxAkO.net
ちなみにカンパもφ2.4だけど2.0-1.8のシングルバテッドで普通に組んでます

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 00:11:02.85 ID:/c/2OsOk.net
>>882
トラストだよ
http://ride2rock.jp/brands/greddy/

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 00:22:53.40 ID:0zCjRS9i.net
ピラーのPSB45が届いた
シングルバテッドでバテッド部分は比較的丸い
サピムは歪だったので測る角度でテンションメーターの数字が結構バラついたけど
PSB45はバラつきが無さそう

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 02:17:00.17 ID:f6mupAh8.net
初めまして。振れ取り初心者です。
リムがTni al300のリアホイールについてなのですが、フリー側のテンションはいくつまであげても大丈夫なんでしょうか?
センターがフリー側?に1mmちょっとズレています。フリー側を締めるか、反フリー側を緩めるかどっちがいいですかね…?
今のテンションは120/58ほどです。
アドバイスよろしくお願いします。

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 02:46:51.64 ID:VYYIvIBE.net
センターは真ん中、中心なのだからズレる事は無い。
ズレたらセンターでは無くなる

センターからリムがフリー側にズレているのなら
フリー側を緩めるか、反フリー側を締めるか、
普通はテンションの低い反フリー側を締める

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 02:57:11.04 ID:f6mupAh8.net
ごめんなさい。間違えました。
反フリー側に1ミリほど出てます?で合ってますかね…?

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 06:02:54.87 ID:VYYIvIBE.net
>>905
フリー側120なら反フリーを緩めるかなぁ。
自分でやるなら11sならオフセットリム1択

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-78.html
>メーカーにもよりますが、アルミのWOリムはだいたい120kgが上限です。

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 09:57:53.92 ID:hmhC1Lqr.net
>>905
120kgfという数字が正確なら、という前提だけど、AL300はそれなりに強度あるし
タイヤをはめれて空気入れればテンションがガクンと落ちちゃうリムだから
もう少しフリー側を張っても大丈夫ちゃ大丈夫だよ。
まあ現実的には反フリー側を少し緩めフリー側を少し張る、っての繰り返せばオケ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 11:43:03.81 ID:gY+9/BYT.net
>>903
経験上32Hなら150kgfくらいまでは大丈夫かな
スポークが持たないかもしれないけど
穴数が少ないともっと下げないとダメ

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 12:25:59.53 ID:f6mupAh8.net
アドバイスありがとうございます!
リムは24Hです。スポークはSAPIM RACE 14Gです。
120kfg超えても大丈夫ですか?

追加で質問です。
反フリー側のニップルが緩んでフレが出ると嫌なのでロックタイトで固定しようと思っています。あまり、効果は無いでしょうか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 12:38:40.05 ID:hmhC1Lqr.net
>>909
AL300とSapim Race 14Gなら大丈夫。
だけどスポークテンションメーターが正確ならという前提でね。
新品のTM-1とかでも相当狂ってるの普通にあるから。
ロックタイトは効果あるけど222以外は効果がありすぎて
後から振れ取りが難しくなるからやめといたほうが良い。
263とか使ったらもうそのホイールは調整不可になる。

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 15:55:41.02 ID:VYYIvIBE.net
テンション高くなると、リムとニップルの摩擦の抵抗も増えて、
ニップル回すのもきつくなるし、緩みにくくなる。
衝撃を受ける以外で振れが出る理由の殆どは組む時のスポークの捻れが戻る事で発生する
サピムのレースは円断面のバテッドだから、スポークが捻れていて戻って振れているんじゃなぁかなぁ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 17:06:12.58 ID:6QniT7fh.net
>>909
グリスでも緩んだことが無いから必要無い気はする
ロックタイトは弾性が無くて脆いから微妙かも
もし使うなら弾性があるタイプのロック剤で極弱いものが良いと思う
あと初期振れが出た場合はスポークが共周りして調整が面倒になる

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 18:44:58.84 ID:8VVV1CpN.net
>>911
さまざまなスポーク回りどめの工具を試してきたが、最終的にKnipexの8603に落ち着いた。馴染ませたときにキンキン鳴らなくなるから効果絶大。

丸、エアロ両方で使えるのなかなか無くてね。エアロスポーク、きしめんスポークだけなら簡単なんだが。

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 19:05:43.36 ID:VYYIvIBE.net
スポークとニップルのネジ山を潤滑しておくと
ニップルを回した時のスポークの共回りは大きく減少する
無理に捻れを抑えて回さなくても、
スポークにマーキングしておいて、捻れた分を確認の上で元に戻す、と言うやり方で構わない。

小径ホイールの捻れる余地の少ない短いスポークで
ネジ山潤滑していないと、捻れでスポークが割れる事がある(経験談)

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/02(土) 21:48:26.73 ID:uGLnaKdl.net
誰もが考えることだと思うが
DSのテンションをそこそこで揃えておいて
NDSだけ締めながらDS側から寄せてセンター出して
テンション高くなったDSのニップルは可能な限り回さないで組み上げたい
これを上手にやる方法論てある?

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 00:34:12.37 ID:XeDiKIi/.net
>>915
基本的にその組み方だと思うけど
上手くやる方法というか精度が良い部品だと簡単にできる

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 00:38:27.14 ID:2mUz+/b0.net
>>915
低目で縦横、センター、テンションバランスを揃えて
右を張って左を張るって順番だよな

本数こなさなきゃ、左を引っ張った時に右が目標値になるテンションって解らんやろ

個人なら、組んで、乗って、試した上でベストなテンションが決まる訳だし
最初からこのテンションって決める事に意味は無いかと
4面掴みならニップル舐めないし、
ブラスで試してテンション決まったらアルミニップルで本番組み直すとかなら解る

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 08:39:54.94 ID:KjcuQdGf.net
>>915
全体のテンションが低い段階でほぼ完璧にスポーク間のテンションを揃えて
縦・横の振れを取りきり、かつリムの精度がすごく高いなら、最後にDSを
ほとんど触らずに仕上げることもできそうだあるけど、楽じゃない。
ピラーとかのニップル回しと適切なスポークホルダー使えば、カーボンリムに
グリス無しの直アルミニップルでも140kgfぐらいまでいけるから、
DSのニップルを回すのそこまで避ける理由ってなくない?

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 12:12:45.51 ID:B5HQPRbm.net
>>918
リムとの相性によっては100kgfでも回らん
これはリムとニップルの相性だけど
ピラーのニップル回しを買うならDTの方が良いぞ
ピラーはちょっと精度が甘いのとバリがある
3.4だとDTは無いから無理だけど
あと適切なスポークホルダーが丸スポークだと難しい

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 13:45:06.50 ID:KjcuQdGf.net
>>919
100kgfでも回らないって一体どんな組み合わせ?
バリのあるアルミリムをバリ取りせずにアルミニップルで組むとかしか思い浮かばない。
丸スポークのホルダーはインナーワイヤープライヤーを改造。

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 14:11:06.17 ID:UQcFc0vS.net
丸スポークに傷をつけずに掴めるものなの?

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 14:26:31.03 ID:2mUz+/b0.net
黒スポークじゃなきゃ、多少傷ついても良いんじゃないかい
売り物なら、客の同意が欲しい所だけれど

俺も捻れが気になって、インナーワイヤープーラーを改造用に買ったけれど
2.0mm丸スポークしか使っていないけれど
ネジ山をグリス潤滑したら、スポークの捻れが大きく減少して、
捻れた分を戻す、で問題を感じなくなった。
インナーワイヤープーラーは未改造のまま放置プレイ中

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 15:22:43.30 ID:8JULhMqi.net
ビニテ巻きペンチでおk

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 15:53:28.56 ID:+wAzibbI.net
スポークの太さはバラバラでも問題ない?

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 16:50:15.80 ID:v+X6GuSi.net
点対称ならいいと思うけど柔いリムだと危ういだろう
そういや組むとき対角締め的なことをやる意味はあるか否か
>>915の組み方がぴったり完璧にできるなら意味ありそうだが現実的には労多くして得るものないか

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 20:30:03.95 ID:mwr+LWW7.net
ユニオールのプライヤー式の丸スポーク押さえが欲しいんだが国内じゃ売ってないのかな?
ダート仕事しろ

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 20:35:22.94 ID:mwr+LWW7.net
これね
Straight Pull Spoke Pliers
https://uniortools.com/eng/product/1753-2B-straight-pull-spoke-pliers
https://www.facebook.com/uniorbike/posts/2860032314034320

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 20:47:40.53 ID:B5HQPRbm.net
>>920
はと目付きで回らないリムがあった

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 21:16:01.78 ID:zmUa/phy.net
ホーザンのインナーワイヤープライヤーをちょちょっと加工すればええやん

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 21:32:26.39 ID:rD8GRT5b.net
自作するならこれに溝切ったアルミ板張ればパーフェクト
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/200r

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 22:08:49.06 ID:B5HQPRbm.net
使いたいのは黒スポークなんだよな

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 22:15:04.09 ID:2mUz+/b0.net
>>931
きしめんスポーク使えよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 22:22:57.55 ID:QdKbgLBn.net
スポテン校正器を作りたいけど穴を開ける工具がない

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 22:33:54.32 ID:B5HQPRbm.net
>>932
190〜210mmがあれば使いたい

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 22:47:08.26 ID:KjcuQdGf.net
>>931
黒スポークの黒色が落ちること心配してるの?
それなら基本的にそんな心配はいらないよ。
試しにペンチでガッツリ掴んでみなよ、意外に平気なもんだから。

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 22:48:00.79 ID:B5HQPRbm.net
>>935
粉々になって塗装が剥がれます

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 22:51:58.52 ID:KjcuQdGf.net
>>936
え?粉々になる塗装って???
普通の黒スポークの話ししてるんじゃないの?

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 23:04:19.11 ID:B5HQPRbm.net
>>937
粉々は完成車に付属してた黒スポークでnとyがくっついたようなマーク
あと、macスポークも強く掴むと剥がれる事があった

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 23:06:06.40 ID:KjcuQdGf.net
試しにSapimのLeaderとPillarのPSR14をペンチで掴んでみたけど塗装が粉々になるんてことは全くないよ。
わざとペンチのギザってる箇所で両手でおりゃー!ってやったら細い縦傷が入っちゃったけど、
なんか実用上ペンチでもいけるんでないかと思い始めてる。

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 23:13:24.36 ID:KjcuQdGf.net
丸スポークじゃないけどDTのAero Compも全然平気。
まあ確かにCNのカラースポークとか特殊なやつなら剥がれそうな気もする。

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 23:37:03.80 ID:D8AlVZ8a.net
黒スポークはメッキ系に染めとか塗装とか色々あるからな
自分のが大丈夫だからといって他人のも同じとはならんな

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/05(火) 09:40:36.64 ID:DDag6yJ2.net
バイスプライヤ改造したの使ってるけど主要なメーカーの黒スポークなら大丈夫と言ってもいいんじゃない?
ホーザンのC700でねじ切ってても有名どこの黒スポークはパリパリ剥がれる類の塗装じゃないのは確かだと思うし

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/05(火) 09:41:38.12 ID:3NVjxVa/.net
地の上に付けた被膜(メッキ、塗装等)は剥がれる
酸化処理被膜(黒染め)は地の材料自体が表面で剥がれない

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/05(火) 10:59:27.97 ID:DDag6yJ2.net
うむ
SAPIMやDTなど主要なメーカーの黒スポークは黒染めだから剥がれない
Wheelsmithの赤スポークや白スポークはパウダーコートだから剥がれる

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/05(火) 11:24:55.64 ID:DDag6yJ2.net
PillarもカタログにBlack Oxidation(黒染め)って書いてあった
が、実物見たこと一度もないけど星にも黒スポークがあるらしくそれはカチオン電着塗装だそうな

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/05(火) 11:47:44.36 ID:hoKSPO2l.net
でも染めスポークってあまり良い色味ではないよな
顔料乗ってる方が発色は良い

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/05(火) 14:30:45.86 ID:GmMSAsrB.net
>>945
ピーラーのスポークが手元にあるけど黒染めにしては膜が厚い気がする
近いうちにカットしてネジを立てるけど、なんかダイスが詰まる予感がしてる

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/05(火) 15:05:36.75 ID:DDag6yJ2.net
>>947
カッターでゴリゴリやってみたけどカタログで言ってるように黒染めで間違いないよ
手前の2本が1420で奥は1423で上に乗ってるのは14番プレーンをカットしてねじを切ったもの
ダイスが詰まるなんて心配はいらない
https://imgur.com/a/dBNEl1Q

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/05(火) 15:59:57.68 ID:moFGxloi.net
アルマイト仕上げってあまり見ないな

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/05(火) 16:22:09.63 ID:d6bEctCj.net
アルミスポーク自体ほとんど無いんだからアルマイト見ないの当たり前だべよ?

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/05(火) 22:44:19.74 ID:GmMSAsrB.net
>>948
わざわざ有り難う
今日はスポークカッターの改造まで終わった
あとは一気に切り揃えてねじ立ての予定

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 00:05:21.14 ID:fEezAiXo.net
>>949
手組みではアルミスポークは使わないし、
チタンは高くて物性がイマイチだから見かける機会は無いでしょ

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 10:39:38.03 ID:FCHIVnTc.net
>>952
チタンの陽極酸化皮膜をアルマイトとは普通は言わないでしょ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 13:23:16.86 ID:SSHpz7YO.net
シマノのスポークは塗装剥げるよね。
何年か乗ってる人のはだいたい剥げてる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 13:35:26.24 ID:XbfhmnyC.net
 +.
彡 ⌒ ミ  
( ´・ω・) なんだとこのやろう

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 14:51:21.81 ID:5YrYEVPa.net
>シマノのスポークは塗装剥げるよね。
ズラホイール(WH9000 C24-CL)何年も乗ってるけどスポークの塗装ハゲる気配ないぞ

>何年か乗ってる人のはだいたい剥げてる。
ズラホイールを買ってから確実に俺のハゲが進行したのでこれは事実かもしれない

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 14:54:25.15 ID:FHLiiKH5.net
シマノは乗ってるうちにハゲる
覚えた

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 14:59:52.53 ID:IOTYliP2.net
逆だろ、禿げの遺伝子を持ってる人がシマノを選ぶ

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 15:55:21.32 ID:Pp9T94LL.net
むしろシマノがハゲだと

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 17:33:30.06 ID:XbfhmnyC.net
よく気が付いたな
http://i.imgur.com/FxbbEqt.png

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 18:25:02.02 ID:WGS5isbW.net
>>960
5年も乗ってたらカンパだろうとフルクラムだろうと頭はハゲるだろ

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 18:55:57.44 ID:/dWJ0w4u.net
でも日本の自転車界のハゲってギロッポンかケンイチくらいしかいないよね

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 18:57:12.37 ID:Xf5Iebdm.net
>>953
アルマイトを日本語にすると陽極酸化処理だよ
一般的にはアルミを指すけど、処理方法だからチタンやマグネシウムにも使う

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 19:13:47.48 ID:1RZ92sN5.net
知ったか

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 19:15:37.34 ID:41KRVl5x.net
無知w

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 20:16:06.83 ID:gI6HdaBQ.net
>>963
アノダイズなら広く陽極酸化処理のことだが、アルマイトはアルミニウムへの陽極酸化処理のこと
ttp://www.hardcoat.co.jp/html/hard/alumite.html


そういや>>950が次スレ立てないなら>>970が立てて

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 22:13:39.10 ID:Nz9mL+Oe.net
>>963
「アルマイトを日本語にすると」ってアルマイトは日本発祥の日本語やって

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 23:24:43.75 ID:4BuL2ob1.net
SHAMAL CARBON DBについてあえて手組スレで質問
テンション高い片面だけをJベンドスポークで組んでることの狙いは何?
現物使ってる人いる?

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 23:54:38.40 ID:nxRp6XJi.net
https://i.imgur.com/iZqczi2.jpg
https://i.imgur.com/DtGb0nP.jpg


ハブメンテ直後で掃除前の汚い画像なんだけど手組16Hホイールとか我ながらヤバい気がする
でもここの人はかなり攻め込んでるからこんなのどってことない気がする

>>968
フリー側がテンション高いっていうのは左右同数スポークの1:1のホイールの話だよ
シャマルの事は詳しくはしらないけど2:1組って1の方が半分の数と箇所で支えないといけなくて負担高いうえ
テンションもかなり高いからそっちが首飛びに強いストレートスポーク使うのはむしろ普通に思える

実際ちゃんとそれ用に対策しないで手組なんかで2:1組した上全体のテンション高めにすると
1の方のハブ穴が壊れかけたり他にもいろいろ・・ウっ

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 23:57:03.77 ID:nxRp6XJi.net
画像リサイズすべきだったな・・・すまぬ

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 00:02:05.14 ID:Jyu3BO7Z.net
>>968
ストレートプルよりJベンドの方が設計上ブレースアングルを大きくできるのよ
つまり左右のテンションさを小さくできるし横剛性を上げることができるの

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 00:13:41.41 ID:UaJr5/pN.net
なるほど
テンションかブレースアングルか
どっちも大事だからああいう組み方になった
納得

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 00:30:26.55 ID:ASRwLtOd.net
>>967
アノダイズ処理の商標だっけ?
アルミに限定したアノダイズ処理なのかは知らんが
そもそも商標なのに一般的に使われてるのも謎

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 00:32:04.46 ID:ASRwLtOd.net
>>968
さすがに正解はメーカーしか分からない気がするぞ

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 08:57:15.20 ID:Jyu3BO7Z.net
実際にShamal Carbon DBがどんなホイールか調べてみたら、Jベンド使ってる理由、単に材料代安くしたかっただけとしか思えん、、、
こりゃShamal CarbonっていうよりせいぜいがZonda Carbonってレベルの安っぺーホイールじゃん
ステン丸スポーク+スチールボールの安物を175,000円で売りつけるために名前だけShamalにした感じ
むしろNDSもJベンドにしたかったけど>>969のいう理由から仕方なくNDSだけストレートプルにしただけ臭いよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 12:17:12.27 ID:JDTQ6QlQ.net
まあ、Jベンドスポーク使いたかった物理的な理由は分からないでもないけど、
シャマルの名前はさすがに違和感あるね。
リムのグレードのヒエラルキーでって事情もあるのかね。
新しい名前でも良かった気はする。

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 18:01:23.50 ID:Kerv6JwQ.net
>>973
昔は商標だったが、今は商標抹消されて一般名称として使える

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 19:03:21.93 ID:JntAU7iS.net
タフトライド処理と逆のパターンなんだな

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/07(木) 19:20:23.55 ID:zLjJ5XE1.net
金型の耐摩耗表面処理にもタフト処理ってのがあったな

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/08(金) 20:30:24.93 ID:UsybtkkS.net
たててみた
【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610105376/

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/08(金) 21:56:19.39 ID:yguyzJj4.net
>>980
>>950だけど、ご苦労。

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/08(金) 22:12:24.48 ID:huXb2OQe.net
>>980
ありがとう!

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/09(土) 05:44:41.29 ID:JjtTl+OJ.net
>>980


984 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 13:08:49.81 ID:qVmSkfZp.net
埋め

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 18:16:39.15 ID:YlWyp8PJ.net
乗り手と荷物で70kg弱のサンデーライダーだけど
永く使いたいなら24Hより32Hで組むほうがいい?

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 18:57:31.23 ID:rIP/JHc0.net
>>985
その体重なら32Hは余計。
24Hでも負荷的にかなり余裕があるから、そこに更にスポーク本数を増やしても大した効果を期待できない。

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 19:22:21.35 ID:LFDgiyTf.net
体重50kgなのに32hで組んでしまった
24hでじゅうぶんなのね

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 19:42:54.66 ID:YlWyp8PJ.net
>>986
ありがとう
前20H後24Hで組む踏ん切りがついたよ

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 19:50:19.31 ID:Qqz2TJsf.net
振れが出やすいかもしれないけどな

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 23:20:42.80 ID:F3GpPHlq.net
>>985
最近のはアルミリムでもワイドでハイトも高くて良い材質だし、スポークも昔に比べて全然折れない。体重80あるがF18H、R24Hで十分。
いい時代になったもんだが、多分20年後にはスポーク10本とかで行けるようになってるんだろうな。

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 01:13:02.34 ID:kVygDBjT.net
>>985
振れ取りが簡単でテンションも低めで組めるのは32H
リヤはテンション下げるならオフセットリムを使うかスポークプレップが必須になるけど

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 03:35:14.04 ID:2Mv5vmDl.net
究極はF1みたいなマグ鍛ワンピースのホイールだろうな
自転車の仕様だと極薄加工になっちゃうから際どいな
今の技術で作ったとして1本200万〜くらいかな

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 21:39:43.32 ID:iR4cWwz+.net
埋め

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 00:10:19.66 ID:ldXa6r0C.net


995 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 00:37:02.45 ID:I+xqOr/r.net


996 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 09:29:19.47 ID:GdVd1DTn.net


997 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 10:39:31.26 ID:wjNp6cMz.net


998 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 12:08:33.54 ID:pr26qCh5.net
ちん

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 12:13:12.95 ID:uGlDa4MR.net
質問どうぞ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/19(火) 12:15:00.10 ID:uGlDa4MR.net
やっぱり、次スレ貼っておこう

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610105376/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200