2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 01:39:39.63 ID:9L3bIMLL.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り78H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588319890/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 10:36:06.70 ID:aiRRAAf3.net
言語によって発音が変わるのはちょくちょくあるね
例えばAero エアロ(英)とアエロ(仏)

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 10:54:59.70 ID:PP9C1D/v.net
名前がいい例だよね
マイケルとミハエルとか

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:03:54.77 ID:MNY/9jtu.net
エナジーとエネルギーみたいなもんだろ

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:17:53.81 ID:HunzE4BX.net
>>696
それは英語とドイツ語

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:49:04.45 ID:B81Rzfe0.net
フランス語ならイゾプリュ

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:52:13.09 ID:RYYwI7+s.net
>>693
よく調べたな。勉強になったわ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:58:58.16 ID:2WVYV06C.net
>>693
じゃあこのスレ的にはイゾパルスということで

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 16:36:25.44 ID:cP/RBj8u.net
>>694
アロエに空目したわw

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 19:18:31.25 ID:o4z/uLBM.net
エンタ的には堤下

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 20:17:14.10 ID:4hzQA95Q.net
ダイナモ/内装変速のハブ/フリー手組で特に注意することある?
ダイナモ&内装の重量級手組を完成させたいんだが
スルーDISC内装11速ハブもそのうち出てくるかな

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 22:42:55.07 ID:2WVYV06C.net
>>702
却下

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 23:06:42.64 ID:lbzoUdue.net
>>703

フランジが大きいので、特に小径ホイールだとスポーク角がきつくなるのでクロス数を多くはできない、それと幅広のエアロスポークは穴を通せない、くらいかな
ラージ&ワイドフランジ、かつ外装に比べればハブセンターのオフセットは小さいので、剛性を上げやすく左右テンション差も小さい
組みやすい部類だと思うよ

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 23:22:50.00 ID:jjK91OGr.net
なるほどサンキュー

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 00:52:31.30 ID:PYRcwRbQ.net
付け加えるならハブダイナモのクリック感が振れを追い込むときにストレスになるのは覚悟しといてねw

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 21:27:59.38 ID:GFPH8V/S.net
えっそんなに抵抗が大きいの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 22:09:46.62 ID:vi1+b2UC.net
慣性重量が小さくなる小径の場合は知らんが、650bや700cならダイヤルゲージ測定に差し障るようなゴキゴキ感は無いぞ

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 00:13:39.97 ID:cy3MIld8.net
そういえばスルーAXLE用の振取台アタッチメントて出てるのか?汎用品がある?
俺の台ではできなさそう
まずそこからだったw

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 07:25:45.32 ID:8A4Bb6Ac.net
3DプリンタでQRが通る15ミリのシャフトを作ったわ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 21:53:04.39 ID:8A4Bb6Ac.net
ところで、テンションメーター校正機を作ろうかと思ってるんだが、二万でほしい人がもしいるなら量産しようか。

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 22:01:12.23 ID:4Sj0DpmC.net
3Dプリンタは何使ってるの?

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 22:04:11.31 ID:8A4Bb6Ac.net
flsunのqqは良いぞ。アマでも買えるしaliならもっと安い。

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 22:27:40.09 ID:2RV0QaJs.net
>>712
既にテンションメーター校正機を自作してるけど材料代は7000円弱で出来たので
2万なら何かしら売りが欲しいかも(スケールの精度チェック済で安心とか)

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 02:14:17.86 ID:Tyyeh2gk.net
>>711
軸だけ通せば台に乗りそうだったので12mmのシャフト買ってきた
穴と軸の径が一緒だと入らないと勉強しました

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 03:17:45.91 ID:sl+IgzQE.net
任意のスポークで張力実測できる器具だよね
アングル材で枠作ってバイス2個とターンバックルみたいなので引っ張って
200kg秤見ながら目標張力にセットしてテンションメータあてて歪値読めばよいのだよね
公正機に必要な機能はそれ以上もそれ以下もないから、材料費をどこまで削れるか?が腕の見せ所でしょ

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 09:15:05.66 ID:aaWiGZ0W.net
>>717
値切るなら木材だろうね。何とでも加工しだいでできるし。

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 09:40:16.28 ID:+wzTfC50.net
低いテンションなら、古いリムを枠として使えば良い。
ルック車の重いアルミディープリムのリムが入手できれば、枠はそれで良さそうだけれど

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 18:28:09.11 ID:x0L86rHC.net
ルック車のリムって溶接じゃないからそこの辺りでテンションむらが起きそう。

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 00:49:30.44 ID:TYjc889G.net
>>720
キンリンとか定番のリムはほとんど溶接じゃないけど

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 01:53:51.45 ID:npZsY3yy.net
校正器を上手に作れてしまったら
プレーンスポークの断面真円率の低さに愕然とするのかも

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 03:57:28.14 ID:4zKaVGkH.net
>>712
部屋に置けるコンパクトなやつなら欲しいな

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 00:53:53.78 ID:9vRFXg7D.net
>>723
部屋に置けないような物を作る方が難しいと思うが

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 01:54:41.80 ID:2KEpnHfh.net
例えば構造的に四肢拘束具みたいな大人のオモチャ的用途にも使える仕上がりを希望

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 08:36:24.12 ID:GfEfEF17.net
>>725
メルちゃん人形を拘束するくらいなら

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:23:09.29 ID:2NJlXlJc.net
みなさん振れ取り台はどこのを使ってます?
こだわりとかあるのですか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:25:31.18 ID:TPysBGPf.net
>>727
PWTので満足はしてるけど、もし改めて買うならp&k lieを買うと思う。自分で組めるようになると楽しくてどんどん組むようになるし。

https://www.pklie.de/truing_stand.html

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:53:13.50 ID:0MUulDzE.net
>>727
PWTは20インチ以下は計測出来ないから注意な。

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:54:36.94 ID:hNiMwQnj.net
>>727
ミノウラのワークマンプロ
買った当時は安い物の選択肢がTACXとの2択だったのでワークマンプロを選んだ
縦センサーのネジがバカになったので、横センサーで縦振れも見ている

セットのニップル廻しは不要、既に行方不明
センターゲージは必要にして充分
振れ取り台として、使えるので使っている
ぶっちゃけ台は動かなきゃ何でもいい
使いやすい位置に設置できれば、なお良し。

スポークテンションメーターの校正装置が欲しいわ

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:07:49.07 ID:4ZUq84Tz.net
>>727
仕事で使うとかでなければ何でも良い
よっぽどまで人間が対応出来る

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:18:51.43 ID:Zlu3Oi1z.net
>>727
ミノウラの使ってるわ
初めてなので、マイクロメーター付いてるのとboost対応のが欲しかった
使った見て、マイクロメーターは趣味レベルなら有ったら有ったで良いけど、無くても何とでもなるなと思った

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:48:54.01 ID:76rpNE54.net
俺も買った当時は他に安いのが無かったのでミノウラ。
センターゲージ当てる度にクイックスキュワー抜くのが面倒な以外はとくに不満ないわ。

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 14:48:45.35 ID:4Aancdyu.net
ってか、ミノウラのスケベイスを使ってる奴は居ねぇのかよ?

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:01:57.82 ID:nRf/mBJJ.net
横からだけどwheel truing standで出てくるこれ気になる
アリエクとかebayで送料込み2万しちゃうけど
同じようなのが色んな値段で出てるから当たりはずれも大きいか
https://luckyretail.com/Uploadfile/201911132/318957/318957.jpg

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:26:10.03 ID:D5n6ykwD.net
>>735
B4Cが使ってるやつね

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:48:58.69 ID:4ZUq84Tz.net
>>734
Y-WORLDのやつなら使ってる

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 16:24:13.70 ID:hNiMwQnj.net
>>735
b4cって言うブロガー、youtuberが使っているな

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:15:50.27 ID:0alFzro4.net
>>727
PWTの黒い奴(初期型?)

>>729
もしかしてセンターゲージと勘違いしてない?

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 20:11:38.91 ID:XpiBEq4g.net
>>739
んな訳無いわwww

実際にホイール載っけて見りゃ分かるだろ
ゲージがリムに当たらないんだよ
349ホイールがマジでギリギリ当たらない位

しゃーないんで腕に開けられている穴に嵌まる
軸受け部を作ろうかと思案中だわ

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 20:14:00.60 ID:XpiBEq4g.net
あ、もしかして
最近の奴は腕が伸びているとか?

どちらにしろ、今買うと20インチ以下は使えないんで注意なw

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 23:21:37.08 ID:nRf/mBJJ.net
>>736,735
BMC?と思ったらB4C動画見たことあったわw
動画リストみたら振れ取り台を結構前から使ってるのね、動画ゆっくり見てみる

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 08:40:43.16 ID:NScwRX7o.net
>>735
カッコいいな。
使い勝手は分からんけど。

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:53:55.57 ID:nMffWbWM.net
>>743
ディスクキャリパーのアライメントも出来るから便利

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:59:52.97 ID:NmfjwheO.net
ごめんなさい
キャリパーではなくローター

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 12:15:12.68 ID:FfimCGr1.net
>>737
たぶん俺も店で使ったことあるわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 17:19:51.85 ID:M75E3qL8.net
そろそろホイール組みたくて振れ取り台検討中だけど、ミノウラの折り畳み式かPWTか決めかねてる。やっぱりしっかりしてそうなPWTかなぁ

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 17:46:47.71 ID:zNE9Vqq1.net
>>747
その2択ならPWT1択やん
予算あるなら>>735 のでも良いと思う
テンションメーターは、PWTは止めておけ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 17:58:31.63 ID:M75E3qL8.net
>>748
やっぱりそうですよね。ミノウラは安定感ないし、ホイール回転させるたびにイライラするのは目に見えてるんだけど、なんとなく踏み切れない。
>>735もアマゾンで売ってるね。カッコいいけど、良い製品なんでしょうかねぇ

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 18:39:51.23 ID:2qEkTdvM.net
>>749
とりあえず、ダイアルゲージはあったほうがいいぞ。別売でマグネットホルダーとセットで買ってもいいけどな。
何より目が疲れない。

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 22:14:19.48 ID:pGb565ZA.net
>>735はなんか剛性足りんのではないかと思うんだが。
この構造でハブをしっかり固定できるもんかどうも怪しい。
あと俺はダイヤルゲージは必需品じゃないと思う。
結局ホイールが仕上がった後の精度確認にしか使ってない。

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 22:22:17.16 ID:FfimCGr1.net
>>751
固定出来るわけはないが気にするほどでもない

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 23:35:07.23 ID:NmfjwheO.net
どういう剛性が必要なんだろう🤔
固定も出来ると思うけど
振れ取り台につけて思いっきりぶん回すのかな

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 00:08:21.93 ID:NsjW+OBz.net
ゆっくり回せばよいのかもしれんけど、自分の普通の回し方で振れ取り台がガタガタしたり、そうならないようにゆっくり回すのもストレスになりそう

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 06:16:37.03 ID:/pQpVocr.net
パークの四面うさみみレンチ買おうと思ったけど生産終了なの今さら知った。残念

以上、浦島太郎でした。さようなら

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 09:23:36.91 ID:MW1y2fy4.net
途中で何度かホイール反転させて振れ取り追い込んでいけばセンターゲージは不要?
センターゲージは組むときだけ使うもの?

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 10:06:46.57 ID:lX3FgVzP.net
>>756
それだとほんと最低限というレベルのセンターしか出ない、追い込むのは無理
センターゲージは絶対あった方がいい
PWTの3,800円とかで買えるし買っとけ
もっと安く済ませたいのならアングル材とかで自作すればいい
1円も金を使いたくないのならダンボールで作れ↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2326337.png

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 10:08:15.97 ID:lX3FgVzP.net
>>756
補足。センターゲージは組むときだけでなく普段の振れ取りでも使う。

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:15:12.89 ID:xjVoV0Yl.net
>>757
天然素材は湿気で縮む

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:19:10.39 ID:xtJd8T59.net
>>755
パークは輸入元が頓珍漢だからダメだよ
ニップルレンチに精度は不要ってスタンスだし
DTかピーラーを使うべき

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:20:34.29 ID:xtJd8T59.net
ピラーのつもりが皮むき器になってたw

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:24:19.91 ID:xtJd8T59.net
>>756
ミノウラのヘナヘナの安い振れ取り台でも1mm以下にはなる
それ以上の精度が必要ならセンターゲージが無いと無理

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:25:12.84 ID:JYLacXsJ.net
>>756
振れ取り台の強度次第
GOKISOのはそれでセンター見るって事になってる

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:34:46.18 ID:TnafkSZy.net
>>763
剛性な

剛性と強度を混同する奴はいつもいるな

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:53:19.50 ID:OvHJtMFj.net
>>764
そこをちまちま突っ込まなきゃならん話題でもなかろうに。

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 12:23:37.32 ID:JYLacXsJ.net
GOKISOの振れ取り台の場合、
強度が高くて剛性が低いと言う事は無いと思うがな

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 13:13:14.72 ID:lX3FgVzP.net
>>759
センターゲージは多少縮んでも機能上別に問題ないだろ

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 13:49:06.78 ID:z+atLFuh.net
>>767
盆栽屋はミクロン単位で精度を追求してるんだよwww

んなもん、乗車時の荷重によるタイヤやホイールの変形は
一切考慮しないんだからさ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 14:30:58.27 ID:JYLacXsJ.net
タイヤに空気入れたらセンターズレるらしいが
それを知りつつ、センタードンピシャとか
紙1枚ズレとかは、客への技量アピールでしかなく無意味

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 14:49:25.28 ID:Ei8MOxEn.net
そうはいっても、縦横ブレブレホイルにタイヤ付けたところで相変わらず縦横ブレブレなわけでして

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 15:28:18.19 ID:Ha0sBOjK.net
AXLE固定部の精度出てればゴキのガイドでイケてると思う
例えば例の箕浦の評判悪いやつはそこがプラッチック製でいかにも再現性悪そうに思う

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 15:29:03.79 ID:Ha0sBOjK.net
ブレと偏差は別物

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 15:41:27.53 ID:ronKu8/I.net
PWTくらいしっかりしてたら、ホイール裏返してはめ直すことで、十分センター出そうではある。

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 16:57:00.48 ID:JYLacXsJ.net
>>770
縦、横は揃えるのは当然

軽量リムでタイヤ付けると振れるって言っている奴はテンションのバラつきを取っていない無能
テンションのバラつきが無ければセンターはズレるが振れは出ない

センタードンピシャ!が意味を持つのはタイヤ付けた後でセンター出した場合

まぁ、コピー紙3枚程度ならセンターズレてても気にスンナ

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 20:36:18.69 ID:tzGINQzy.net
PWTのスルーアクスル用アタッチメント
どこのメーカーの台でもこんなものなの?
https://makeshop-multi-images.akamaized.net/power888/shopimages/08/02/7_000000000208.jpg?1532651662

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 21:01:59.47 ID:xtJd8T59.net
>>775
売っている奴だとあまり良いのが無いから旋盤で作った
まあそもそも端面の面取りが怪しいハブとかもあるからセンター出しが難しい

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 21:11:08.29 ID:8sRcqMh8.net
アマゾンで探すとスルーアクスルの穴に入れてQR軸化するアダプターが見つかる
それを使えばスルーアクスルの端面を基準にしてセンター出しが出来ると思うが?

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 22:23:12.88 ID:SAJmqAVl.net
なるほどなあ
PWTみたいに下の軸で腕振りするタイプは端面で正確な平行出しずらいから球面なんだろう
ゴキソのはもうちょっと使いやすさ考えてほしい
同軸で挟むタイプでいいのない?

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 01:30:09.97 ID:D8M548bn.net
>>777
スルーアクスルって手で簡単に抜けるように結構ガタがある
ハブによって結構穴径が違うのでセンターは出ない気がする

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 11:11:55.13 ID:6XkbGEMd.net
>>778
おお、そういうことか。球面。

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 15:03:56.22 ID:jrIxJDh2.net
>>779
そこに厳密な中心が出る必要があるか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:02:44.59 ID:Cr6fsyEx.net
>>781
縦振れを取るときにゲージを当てると跳ねる
横振れのゲージを当てるとホイールが逃げる
ハブを左右でしっかり抑えられる物なら大丈夫かな
軸を支えるだけだと全然駄目

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 01:41:57.77 ID:CZSIwdNi.net
ローラー台も兼ねた振取台があってもいい
精度と剛性優れていれば双方ともに高性能な台になる

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 03:57:04.58 ID:kUEQrSUx.net
振れ取りする時リムテープとか外すものなん?

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 07:21:10.04 ID:btxuzTPi.net
タイヤ交換するタイミングならリムテープも交換すればいいと思うよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 08:43:17.89 ID:PiNbdCwc.net
>>785
そんな事訊かれてるんじゃないと思うんだが

>>784
リムハイト30mmまでだったら俺は外す
理由は、スポークに対してニップルが回ったのが目視したいから
それ以上にディープなリムだと中が暗くてニップルがよく見えないし、それをライトで
照らすのは面倒なんでリムテープを外さないことが多い
・ニップルを外周側から目視したい
・ニップルを外周側から回したい(そういうタイプのニップルを使っている)
こんな理由がなければリムテープを外す必要はない

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/10(木) 20:05:30.75 ID:eP5V9Z4f.net
>>784
使っていて振れてきたときの話だよね?
基本的に付けたまま

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 11:44:50.43 ID:cmO9W/5F.net
ヤバイ話といえば、フランクフルトを焼こうとか言って同僚のチンコをBBQの金網に押し付けた女がいたらしい

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 16:50:54.36 ID:9IFaAaz/.net
BBQでちんこ出してるやつのがヤバイ定期

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 16:53:47.71 ID:TW6ZGkif.net
面白そうなスポークパターンをネットで見つけて組んでみる気になった
ハブとリムは手元にあるやつでいけそう
組めたら晒すかも

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 19:00:04.90 ID:2bsOzlgG.net
>>790
さてはイソパルス&逆オプトバルだな

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 20:51:36.47 ID:7q/BGun3.net
実はスポークが持ちこたえさえすれば科学的にもリア左右ヘッドインラジアルが最強なんですよね。
駆動剛性ゼロなのに?と疑問に思うでしょうがラジアルでも僅かな入力による駆動方向へのスポークの
僅かなねじれにより駆動剛性が一気に立ち上がりますので駆動力をちゃんと受けることができます。
そしてこの左右ヘッドインラジアルは言うまでもなくブレースアングル最大であり、つまり横剛性最強、
更には、このラジアルが故に、駆動力による僅かなねじれが上死点・下死点があることによる不均一な
ペダリング入力を平滑化することにより、より効率的に推進力に変換します。というのは全て嘘ですけど。

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/11(金) 20:59:15.97 ID:6NCTC1We.net
それは一理
ない

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200