2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニベロ・折りたたみがNGな1000の理由

204 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 10:54:34.05 ID:bj0YPEgs.net
>>199-202
@
路面の凸凹を拾う上下動は車輪径には無関係
5mmの段差を乗り越えれば車輪径に拘わらず車輪は5mm上がる
10mmの凸凹なら車輪径に拘わらず10mmの上下
でも実際10mmの上下になるかと言えばならない
砂利道的凸凹では10mmの上下動にはならない凸―凸の距離が数センチ以上にならなければ凸凹の高さを拾えない
砂利道的凸凹では凸の山頂を渡り歩く走りになが
700と16"とでは山頂を渡り歩く上下動に大差は生じない

A
同じタイヤ径と言う条件を付ければ車輪径が大きいほど保持空気量は多くなる
実用上保持空気容積は700-25C≒349-32(16")

B
一般的に700Cタイヤは軽量、同速なら小径の方が車輪回転速度が高いことからフライホイール効果に大差はない
車輪のフライホイール蓄積エネルギー<<全重量の慣性エネルギーであり車輪径によるフライホイール効果の違いは実質的には無い
車輪の傾きが同じなら小径の方が旋回半径が小さくなるので操舵がクイックなのだ、フライホイール効果とは関係が無い
車輪の回転速度は車輪径に逆比例するだけで数倍も違わない
スチール素材は適切に設計されれば応力疲労は起きない
<1000rpm精々数百rpmの回転速度域でベアリング回転速度の違いが寿命に大きな違いを生じさせることはない

C
@とAの考察が根本的に間違っているからC自体が成立しない
路面の細かい凸凹を拾うビビりは700Cも無縁ではいられないからショック吸収ステム、衝撃吸収バーテープ、衝撃吸収ゲル入りグローブやらが存在しているではないか

@〜Cは何の根拠もない都市伝説・神話

総レス数 449
121 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200