2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part467

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/23(日) 19:12:45.10 ID:Z/K9Vs6S.net
ロードバイクに関する質問スレです。
質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

前スレ

ロード初心者質問スレ part464
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1590498941/

ロード初心者質問スレ part465(実質466)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596115268/

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 19:49:03 ID:J+2lB5P+.net
>>544
重いギアでケイデンス70upぐらいで延々速い人もいますね
年齢関係なくふくらはぎの筋肉ぽっこりな方の印象
筋肉配分が違うと出力効率も違うのかなと

>>542-543
ちょっと余計なことレスしてしまった
脚が重くなるところは持久力的な部分が多めでやや遅筋的
筋肉痛は速筋を含めて追い込んでトルク付けて遅筋をついてこさせるイメージ
どちらも超回復するから目的無しに筋肉痛にはならない方が絶対に良いと思う
何せ痛いし色々と無理すると良くない
やっても筋肉痛一歩手前ぐらいがベスト

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 20:04:37 ID:fwcZ8OqX.net
3ツール・ド・名無しさん2020/08/29(土) 20:03:48.42ID:fwcZ8OqX
通称・卑怯者くん

クソ馬鹿野郎なので無視
不快なこいつに注意
みんなで追い出そう!

口癖
詳しくはググろう 聞く前にググろう

卑怯者くんをみたらageるスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597120596/l50

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 20:29:55 ID:raBAFflG.net
アイウエアってなにかと思ったらグラサンのことか
ナス型のレイバンとかでいいんだよね

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 20:31:41 ID:4fIVlXkX.net
別にそれでもいいが、目に風が入ってこないタイプの方がより目が疲れにくい。

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 20:36:37 ID:vpxO5DZl.net
>>546
あ、クロスバイクおじさん!
このスレ覗いてるって事は、やっぱりロードバイク欲しいのね

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 20:40:59 ID:qGDO+Wlo.net
>>547
ロードで目を保護しないのヤバい
川沿CRなんて蝶もトンボもぶつかってくる
夕暮れや夜明けちょい前なら薄めのやつオススメ
コントラスト強調してくれるやつな
オークリーとかから出てる

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 21:55:01.38 ID:zwqIwCZi.net
サイクルキャップ被ってるとツバで虫や雨粒をある程度防げる。

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 22:11:55.53 ID:MNjYHdpR.net
>>528
乗る、零下で走る時は冬用ウェアは無いと困る
1〜5℃位だと走り出し以外は体が温まれば専用以外でもなんとかなる

後は個人差で手先とか足先とか冷えに弱い部分を補強した方がいいと思うよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 23:26:50 ID:N6Y9FUkG.net
とりあえずウインドブレーカーだけあればオッケー
あとは自分で寒いと思うところをカバーする物を買えばいい

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 23:32:17 ID:SB/731Up.net
>>550
今までの経験上、蝉が一番痛かった
飛行速度が速くて角張ってるから凄く痛い

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 23:34:45 ID:v/FDkxq2.net
俺的に一番ヤバかったのはカブトムシ
とりあえず硬い。ヘルメットとアイウェアがなかったら大変だった

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 00:13:33 ID:2Iz/oEyH.net
世界で一番成績がいい選手がそこらの最低級ロード乗って
国内大会出たら順位どうなんの?

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 00:37:32.78 ID:EcGahU4h.net
たとえばベルナルがアルミに乗って日本の小さい大会に出たらってこと?

ロードレースはチームスポーツだから一概には言えないけど普通に勝ちそうだな

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 00:47:33.34 ID:fudSNufG.net
日本は長期間のステージレースがないから優勝するはず
もし長期間のステージレースなら疲労が残るから勝てないと思う

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 01:05:33.15 ID:+nLq1JF1.net
ベルナルごとき俺でも勝てるわw

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 01:05:46.40 ID:oifjOlXA.net
リアスプロケットの特定ギアで登り坂等でトルクをかけた場合にパキンと音がする時があるがスプロケの寿命でしょうか?
一度組み直してみましたが変わらないです

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 01:08:14.86 ID:EgMmYTR/.net
>>560
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%AD%E3%83%B3

562 :560:2020/08/30(日) 01:24:13.50 ID:45AzE0mC.net
>>561
本当に面白くないので消えてもらっていいですか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 01:25:47.97 ID:selU+XQl.net
>>560
その症状が出るようになったきっかけみたいのは何かある?チェーン換えたり変速調整したりコケたりとか。
特定ギアでの不具合は磨耗度合いの差による噛み合わせ不良やワイヤー不良で起きがちだね。
入力の関係で結果的に特定ギアで起きる事になるパターンだとフリーからスポーク通ってリムまでの間で鳴ってる場合もあるね。

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 02:04:23 ID:2Iz/oEyH.net
カンチェはモーターだと思う?

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 02:11:58 ID:eitN9OAP.net
>>560
フリーハブにめり込んだような傷出来てませんか?
私もなりましたが、力かけまくるとカセットがフリーハブを削り音がすることがあります

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 08:32:58.82 ID:B2hRCgHP.net
>>562
グレードの低いsoraとかの安物はスプロケがフリーにかみこみやすいらしいです

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 09:26:40.42 ID:8/W1s5Dl.net
>>566
むしろ安物方が食い込みにくいと思うが

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 10:04:35.16 ID:l6KMIPvK.net
50mmディープリムのホイール使う時チューブのバルブは長いやつを使うのが良いのか、エクステンダー使ったほうがいいのか、それぞれプロコンったありますか?

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 11:43:59 ID:IfxxMcDa.net
560です、先程買った時に付いていたレーシング3に付け替えてみましたがやはり音がするのでスプロケが駄目なようです、見た感じは問題無いんですがね
交換してメルカリで処分します

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 12:16:53.32 ID:PfRd97qT.net
>>567
安物は公差が甘いからインスト通りに組んでも噛み込みやすいのでは

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 13:20:33 ID:/G44tfSX.net
主にチェーン清掃目的のディスクブレーキ用スタンドですが、
おすすめはありますか?

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 13:26:31 ID:IhTySehN.net
マウンテンバイクで通勤してるけどぼつぼつロードバイク買い時かな?もうかれこれ10年くらい毎日往復25km乗ってるけどオフロード走ったことない

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 13:50:04 ID:zdI1Bbi8.net
>>572
ロードは気を遣うからクロスの方がイイぞ定期

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 14:08:49 ID:8/W1s5Dl.net
>>570
はめ合いがどうこう言うほどクリアランスは小さくないだろ

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 14:28:17 ID:PfRd97qT.net
>>574
一度高いスプロケをつけてみたら分かる
6800、8000、9000、9100を使ったことがあるが噛み込んでいないから

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 15:32:00 ID:Z55nCW/z.net
>>572
通勤往復25km程度なら雑に使えるマウンテンバイクの方がいい

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 15:40:10 ID:IhTySehN.net
>>573>>576
kindle unlimitedでBONサイ星ライドDNF!ってマンガ読んだら興味出たけど不要ですか?マウンテンバイク、ツーキニストってスリックタイヤだからマウンテンバイク である必要あるのかなと

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 15:42:26 ID:IhTySehN.net
それと最近の弱ペでマウンテンバイクってのは自分の使い方間違ってるなと思ってな

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:51:35.58 ID:lmc3mwKE.net
通勤なら泥除けつけられるクロスバイクとかグラベルロードみたいなのがいいんじゃないの

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 17:13:20.02 ID:h4itle4S.net
>>579
ロードも付けられるけど…。

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 17:17:07.45 ID:8/W1s5Dl.net
>>575
アルミフリーに安いのを使っても噛み込まないんだが
一体型で分解出来ない構造のおかげで力が分散するから

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 17:29:23.70 ID:cykcW8UC.net
通勤で雨の日も考慮するなら、太いタイヤを使えるディスクブレーキモデルの方がいいだろうな。

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 17:32:27.27 ID:EVIy2vUv.net
通勤には結局クロスが一番いいよ経験上

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 17:58:29 ID:IhTySehN.net
バーハンドルのロードとクロスバイク、往復50kmならどっち?秋から冬は遠回りする

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 18:07:35 ID:bvgdy7OT.net
ここに書いてる人らのクロスすすめるアドバイスは的確だと思うけど
ロード欲しいなら買ったほうがいいと思う
STIとか楽しいもん
30年くらい前にロード乗ってたがそのときはカチカチシフトレバーだった
STIを操作して自転車はここまで進化したかと感動した

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 18:14:18 ID:UzZgVdMn.net
カチカチってWレバー?
操作性は雲泥之差よね

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 18:33:31.64 ID:Hej0AMmO.net
油圧ディスクだよな

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 18:35:55.15 ID:IhTySehN.net
昔マウンテンバイク買う時に見たマウンテンバイク 用のSTIレザーってもうないの?ググってもわからないけどあれつけたクロスバイクなら欲しいかも

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 18:58:21 ID:JC+s8k2D.net
見なくなったねMTB用デュアコン
ラフな道では誤操作が多発して無くなったのかな?

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 19:02:57 ID:8/W1s5Dl.net
>>589
慣れると性能が良いらしいけど、慣れるまで結構掛かるらしく、
それまでは誤操作とかシフトミスが多発するらしい
みたいな話はブログかなんかで見かけた

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 19:03:09 ID:IhTySehN.net
あれってロードでバーハンドル化したら良さそうじゃない?使ってる人いないのかな?

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 19:09:07 ID:+kqIx7JT.net
うーんやっぱレバーは一本に付き一機能しか割り当てない方が混乱もミスもしないよねえ

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:18:20.80 ID:PfRd97qT.net
>>581
そのあたりのグレードは購入対象外だから知らなかった、さすが持ってると詳しいな

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:41:41.94 ID:8/W1s5Dl.net
>>592
エルゴパワーは単一機能だね

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:51:28.35 ID:selU+XQl.net
>>571
車軸どのタイプ?
車軸で引っ掛けるタイプがフレームに触れず具合いいと思うよ。
対応したのが無ければフレーム引っ掛けるタイプかな。これもフレーム形状との相性あったりするけどね。
紐掛けられる場所があればサドルあたりを紐で吊るすだけでも軽い清掃なら十分だったりするね。

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:31:58.54 ID:Q4Cpo0Jl.net
>>591
街乗り機はそれでフラット化してる。
見た目がシンプルでいいし、操作性も悪くない。
ただrdにローノマを使うと最初は混乱する。
フロントは普通のロードダブルfdを緩めに張れば使える。

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:54:04.99 ID:cC1YRxtb.net
自転車を機と表現するやつはまず間違いなくアニメオタク

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:57:31.24 ID:um48bYBA.net
>>597がアニオタだからそんな発想が出てくるんだろうな

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:04:29.92 ID:b39FWo9O.net
機とはあまり言わないな

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:57:02.80 ID:sbOTlXrm.net
今型落ちで安かったアルミフレームのロードに乗ってて次に20万円代位のカーボンフレームの購入を考えてるんですがやはり転んだ時とか車に積み込む時などに破損してしまうのでは?と思いなかなか踏み出せないです
カーボンフレーム乗ってる人は車両保険とか入ってるんでしょうか?
それとも割れたらそれまでとある意味消耗品感覚で割り切って乗ってるんですか?

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 23:00:42.27 ID:1TQHcSB1.net
そんなにカーボンってヤワじゃないよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 23:18:15.43 ID:dY2esQKP.net
>>600
20万円台のカーボンで保険なんて要らんよ
転倒は場所によるけど平地なら基本的にハンドルやペダルみたいなところに傷が入る程度だが縁石みたいなところに当たると不味い
ビンディング外さなくて普段足を置く縁石で立ちゴケなんてしたら運だな

それと割れたとしても場所によるけど多少は全然平気なケースが多い
水が入らないようにする必要はあるけど

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 23:46:59 ID:sbOTlXrm.net
>>602
>20万円台のカーボンで保険なんて要らんよ
それくらいに割り切らないとなんですね


極論車なら多少はぶつけてもボンネットが凹む位で走行不能とかにはならないですけど、ロードバイクだと運悪く当たりどころ悪くてお釈迦になるのは可能性としてはやはりあるんですよね…

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 23:59:20 ID:hIcvuQ0k.net
使い捨てだよね
クラッシュしたら買い替えできるラッキーみうな

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 00:14:37 ID:NS3Jyab1.net
事故じゃあるまいし落車する度にいちいちフレームチェックとかしないし、そんなヤワでは無いよ。今のカーボンフレームはかなり強度増してるから。

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 00:17:26 ID:epU1gCrk.net
カーボンフレームは自転車単独で倒すと割れることが多い気がする
行きつけの自転車屋に聞く限りでは

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 00:20:14 ID:eDjpq6dU.net
気になるならクロモリで

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 00:38:31.97 ID:1Np0TlZU.net
シートステーが細すぎるカーボンフレームは買わない

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 01:18:48 ID:1xikoZ6h.net
>>603
お釈迦じゃない
補修すればほとんど遜色無い
それなりに掛かるけどCDJがやってるね
まぁy'sの店員とCDJの社長のトークがあったけど多少クラックが入ったくらいなら平気だって言ってたな
箇所や程度によるんだろうけど

ちなみに俺はトップチューブにクラック入ったけど5年平気で使ってるよ
水が入らんようにクリアーで埋めてるだけ
見た目の傷さえ気にしなければ走行に影響無し

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 01:25:07 ID:NS3Jyab1.net
>>606
アホか、落車する度に騒いでそうだなwギズが〜!とか騒いでんの?乗らないで飾ってとけよwアルミだって負荷かけて走ってるとフレーム内部にクラック入ってるんだぞ?

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 05:50:35 ID:rRPX5MqY.net
落車でフレームが直接地面に当たるってのはまず無い。
10年乗ってる自転車でも、立て掛けた際に滑って擦れたとかならあるが、
倒したり、落車したりでフレームに直接ダメージが入ったことはない。

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 07:04:55.86 ID:Lp/PqEnp.net
ガラスコーティングやってる人いますか?

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 07:39:17.84 ID:ypzfa0nQ.net
普段の練習用にローラー台の購入を検討しているのですがローラー台で練習するメリットとデメリットってなんでしょうか?

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 07:41:37.86 ID:vRxTB8jW.net
メリットは家で練習できることで、デメリットはお金が掛かるのと場所を取ること

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 08:00:30.06 ID:h7d8uJ1d.net
外で走ってナンボだけどな自転車は
セミが死に絶えそう

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 08:53:53 ID:m7gc/EUk.net
ローラーはFTP計測とかsstなどメニューが出来る
用意が要らんし天候に左右されない
とは言え風景も無いしメリハリ付かなくてつまらん
メニューなんて考えず外を走った方が楽しいという人も多い

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 08:55:15 ID:Z6tMLGce.net
ZWIFTなら問題なし

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 09:19:53.74 ID:Z6tMLGce.net
ローラーは案外うるさい

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 09:28:58 ID:Wr8NVo64.net
Neoとかだとチェーンの方がうるさい。
つまりWahoo Kickr Bikeが最適解。

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 09:55:46 ID:TZMiI+jB.net
練習したいならzwiftでトレーニングプラン回すのが時間効率はいい

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 11:52:21 ID:HpBvn5FJ.net
うちのじじぃとばばぁの稼ぎが悪いから、45歳にもなってルック車しか買えない!
だから、徹底的にこき下ろすよ?
で、みんな名に乗ってるの?

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 12:23:29 ID:21QJYV8s.net
むしろローラーに慣れると外出るのが億劫

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 12:40:49.74 ID:l5ZL72Mv.net
>>611
直接ぶつかるんじゃなくて、ハンドルからの衝撃は想定されていない方向の衝撃だから
それでトップチューブが割けた人がいる

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 12:57:05 ID:mdXZ3NWE.net
ママチャリのタイヤの方が滑りにくいのは、タイヤ素材のグリップ力というよりタイヤの太さが関係してるのですか?お願いします

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 13:21:45 ID:aEHpK/Bo.net
空気圧が低いからだと思うよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 14:05:25 ID:mdXZ3NWE.net
空気圧が低くてもパンクしにくいママチャリですか
なるほど

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 14:30:24 ID:aEPNOHSK.net
低圧でチューブ内容量が大きいの
適切な空気圧のママチャリ タイヤならその辺の段差を勢いよく越えたとしても、
内包するエアのボリュームで衝撃を吸収してリム打ちを起こさない
チューブやタイヤも肉厚で丈夫

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 14:31:32 ID:FqSdM4Zi.net
基本低速だしな、ママチャリで30~40kmh出したら滑りやすいよ
ゴム質が硬くてツルツル感がある、それを太さで緩和してるけど雨とか速度など悪条件では無理がくる

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 14:31:43 ID:pAaDYdfk.net
ママチャリが最強ということか

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 14:35:38 ID:8ERTE92B.net
おすすめのママチャリ
https://hayabusa.io/makuake/upload/project/7096/product_7096_5822.fit-scale.png

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 14:44:21 ID:1RrPvXeX.net
カゴと泥除けついてないのはママチャリとして認めないってママチャリレースの人が言ってた

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 15:36:49.67 ID:4hWBM4M6.net
ママチャリタイヤは太くて空気圧も4気圧程度で
トレッドパターンがある
接地面積が広いし雨でもスリップしにくい
その代わり重い
タイヤの素材という意味では、減りが早いタイヤの方がグリップはいいけど
ママチャリタイヤはは長く使えるように固く減りにくい物を使ってる
しかも減っても使えるように厚めに作っている
と思う

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 18:00:43.94 ID:5cZ6KUWT.net
タイヤの違いじゃなくて車体が重いからだろ
低速でしか走らないし

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 20:48:10 ID:AnoFbh5T.net
思い切ってカーボンフレーム検討してみようと思います
ありがとうございました

635 :ひよこ ◆yZZ1UESbf. :2020/08/31(月) 21:33:26 ID:wqyT2SbA.net
>>518
スピードや傾斜で変わるとはいえそもそも平地無風の30km/h程度のケイデンスなんてどうでもいいですね
誰かが指摘していましたが高回転の適正が90が目安というだけで対したパワーを要求しないのに
シャカシャカ回すだけなら心拍上げてるだけで意味無いですね
風向きや傾斜にもよりますが40km/hを超えてから先頭で引く場合のケイデンスは
重要で70とかですとあっと言う間に足が売り切れます
逆に、ドラフティング状態なら70とかでも余裕で回せますし楽に感じると思いますね
ようするに場面場面でケイデンスを調整するのがベターだと思いますよ
集団内で楽したいのならケイデンスは抑えめに・・・坂で頑張るのなら高めのトレーニング・・・

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:23:48.58 ID:2W/yoG9z.net
キャッツアイのHR-12買ったんですけど、毎回バンドと本体付け外ししたほうがいいのかな。
電池切れを心配してます。つなげたままだと消費してしまうのかどうか。
公式のマニュアルには何も書いてないです

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:26:28.75 ID:1bsZ7J/u.net
ぶっちゃけ月1000kmとかローラーで毎日トレーニングするくらいじゃないとケイデンスとか意識してもしゃーない
みんな最初に30km/h維持を目指したりするけどそんなのは半日走れるようになってたら楽勝になってる
心拍数とか何も気にしなくても良いから走っとけ

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:27:33.80 ID:1bsZ7J/u.net
あ、レスよく読んでなかったから変なコメしてもーたスマン

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:32:36.75 ID:dY32t2ND.net
ひよこは生きていた

640 :ひよこ :2020/08/31(月) 22:36:17.29 ID:wqyT2SbA.net
>>636
これはキャットアイに限ることではないのですが本体側からセンサーの装着(通電)を確認するための電力は消費します
本体を取り外してもその確認は行われますのでいちいちバンドから外す必要は無いですね
しかもその電力量は微々たるものですので気にするレベルではないと思いますよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:38:10.55 ID:wqyT2SbA.net
あ、トリップまちがえた、前のが正解

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:39:20.20 ID:2W/yoG9z.net
>>640
なるほど、ありがとうございます。

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:49:09.13 ID:LiG+UubE.net
>>635
ひよこがこういう書き込みするとは思えないが偽者かな?

なお52×11(ギア倍数4.73)をケイデンス70rpmで39.7km/h目途だから40超えるには前ギアをもう1番手上げる必要がある

ドラフティング前提でもこんな大ギアを踏めるホビーライダーがいたら脱帽です(競輪の先行型選手でも4倍は使わない。規制前の古い選手でも最大4.33倍)

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:55:09 ID:0EFbEzGK.net
光速を楽に維持できる一番の要素は車重?

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200