2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 22:22:25.59 ID:xU3ypH5v.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 09:25:05 ID:2Re49O++.net
キャブとEFIの理屈が一緒?
機能が一緒と言うならまだわかるけど…

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 09:33:57 ID:ev41OM8V.net
いい加減スレチうざい

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 15:10:25.59 ID:UpkxvRDq.net
BB左の樹脂ワンに亀裂が入ってたので報告しに来ました
また出費が…

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 15:40:58.10 ID:n7F1X8Jo.net
今や筒内噴射当たり前で、スロットルバルブ無し
しかも電制アクセル
これを昔の知識で調整してみろよw

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 15:43:18.13 ID:QndIeeAX.net
ママチャリのBB外し 最終手段 (なんちゃってクロスや子供用含む) | kapaのブログ
https://ameblo.jp/tdm850r/entry-12592319018.html

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:07:38 ID:f2UNJcrp.net
今8sのスプロケと8sのシフターと8sのリアディレーラーが付いてる
これを9sのスプロケに換えた場合シフターを9sにしてディレーラーそのままでも問題ないかな?
リアディレーラーも9s用に換えないといけない?

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:13:15.42 ID:BMdn7jON.net
>>137
とりあえずディレイラーはそのままでもいけるよ

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:15:38.94 ID:1LXRLD9/.net
RDの型番で検索して9Sに対応してるか、キャパシティを収まってるかを確認する

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:23:55.92 ID:2mPb2xjw.net
RDは8速のままで平気だよ

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:33:50.00 ID:ilxci6j5.net
横レスだけど、8速のRDで9速分の幅動かせるの?
チェーンも8速用のままでよいの?

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:39:24.35 ID:f2UNJcrp.net
ありがとうございます
8sのディレイラーでいきます

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:42:34.91 ID:dC/AX9ru.net
おいおいちょっと待てよ
8sのスプロケをそのまま9sに交換できないんじゃねーか?
ハブも交換いるかもよ

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:44:02.61 ID:oPrlKQTv.net
>>143
なんでだよ...

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:44:53.52 ID:n7F1X8Jo.net
変速機自体はワイヤーの引き量に合わせて動くだけだから、融通が利く
ウチのクロスは8速スプロケを7段シフターで選んで、変速機は6段用

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:50:39.39 ID:jsCFZUbs.net
8sのスプロケと9sのスプロケの幅は1mmくらいしか違わない
つまり9sのスプロケは8sと(ほぼ)同じ幅の中に9段入れてるってこと
だからRDの可動域もほぼ同じ
そして刻み(インデックス)を作ってるのはシフターの方

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 16:57:46 ID:uWtgTkbT.net
7速でRD5700(SS)使ってるけど全然合わないよ
予備がないから仕方なく使ってるけど

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 17:00:13 ID:dC/AX9ru.net
>8速スプロケを7段シフターで選んで、変速機は6段用

これっていったい何段変速するんだよw

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 17:58:13.61 ID:aEsfo93f.net
>>148
普通に6だろ。

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 18:42:51 ID:850XstDW.net
>>148
シフターが7速だから7速だろ

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:01:44 ID:tdFMf0yo.net
RD-5700は10s用のRDだと思うの。

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:12:00 ID:B7KyvZXD.net
パンタグラフのスラント角と軸間寸法が同じなら段数に関係なく使えるよな
ワイヤーを固定する部分をボルトのどちら側にするかで微調整もできるし

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:20:34 ID:UgIU1y8W.net
サイコンマウントでステムのハンドルを固定するネジに友締めするタイプあるでしょ
あれってライトやらそれなりの重量があるものをぶら下げるのに不安を感じない?
大半のステムに取り付けられるように、ボルトを穴で固定するんじゃなくて長円の上下2辺をボルトに引っ掛けてるだけだし。
気にし過ぎで実用上は問題ないのかなぁ

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:57:03 ID:selU+XQl.net
>>153
こまめに緩み点検してれば大丈夫なんだろうけど、なんだか不安な感じがして買うの躊躇ったわ。

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:58:55.29 ID:ZuzUcX6p.net
上のディレイラーの話みたいに
皆さんこれで良いだろうと思って買ったわいいものの
ダメじゃんみたいな事いっぱい経験してるの?

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:05:28 ID:il/tL1V4.net
具体的なのが想像できないけど緩みどめなら脱着可能な低強度のネジロック剤使えば良いんでないの?

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:17:05 ID:+6G7Q7bu.net
ディレイラーハンガーって定期的に交換してますか?

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:32:10.77 ID:1OA6sV/h.net
>>157
不具合無いのに交換しないぞ
不具合あっても微修正で使用可能なら修正工具使うし

交換式じゃないハンガーのフレームはフレーム毎定期交換するのか?

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 01:42:49 ID:aaECfunK.net
3月に買ったママチャリ
前輪が段差でグニャッとするようになったから
初めて空気入れた
減り方が微妙だったから原因不明
直すのは簡単だがこんな季節にパンクはやめてほしい
真夏真冬の自転車修理とか・・・

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 02:07:37 ID:eqilhSUm.net
3月に入って初めて空気入れた・・・ってオイ
半年空気入れてなきゃそりゃあグニャッっともなるだろうw
一週間に一回くらい空気抜けてきてないか指で押して確かめた方がいいぞ

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 02:13:16 ID:XTUMArmQ.net
釣りとしか思えない…空気入れが…修理…

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 02:30:55 ID:yloN39BN.net
車だと本当にこういう人いるから妙に信憑性が有るw

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 07:02:16.51 ID:VCT7JOpo.net
パンク防止剤入りならどうということは

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 07:08:12.08 ID:g9n7cLRR.net
あるに決まってるだろ

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 10:35:16 ID:DixWaNQP.net
>>145
9速世代シフターで10速世代RDは動くのに
10速世代のシフターで11速世代のRDが動かないのはなんで?

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 10:39:46 ID:HxhQgXch.net
>>165
8,9,旧10速と新10速,11速の間で互換性が別れてる

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 10:48:53.06 ID:VCT7JOpo.net
>>164
いや、全然空気抜けないし
夏場は熱膨張でさらにキンキンなるからちょっと抜いて調整するくらい

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 11:46:23.47 ID:3jWET+qy.net
>>165
47Tiagraは11s用のロード系のコンポと引き量に互換があるから動くよ。
うちではSL-4700でFD/RD-R7000引いてるもの。もちろん10sでしか使えないけど。

逆に10sのコンポとの互換性がないんだけどさ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 14:14:15.48 ID:vlTKfZyi.net
半年前に変えた5700のリアのシフトケーブルが、ブレーキレバー内でほつれるように切れるようになった。セッティングに無理な部分がないか見直してみようと思う

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 14:29:47 ID:Ng62RwM/.net
シマノより
普通に
ニッセンが好きー
アイッ!

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 15:05:40 ID:eSGbECKD.net
軽いアイターワイヤーないすか?
軽量化したい

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 15:14:18 ID:3jWET+qy.net
>>171
筍みたいなアウター一応軽いらしいけど、割れるとも聞くな。チューブにロケットペンシル
みたいなのを連結して被せるの。

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 15:19:52.31 ID:1jOaQPiv.net
ノコンとかあまり聞かなくなったな

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 16:51:51 ID:1xikoZ6h.net
ニッセンのウルトラライトケーブルがあるからな

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 17:31:37 ID:M1dttTah.net
>>169
引っ張りと曲げが加わって痛みやすい部分ではあるよね。

セッティングのせいで多少抵抗が大きかったとして、それはどの程度寿命に貢献するん
だろうなあ。

走行中のシフト回数を減らせば寿命は延びるだろうが、それは正しい方向性なのかと。

あと、常にディレイラーからテンションがかかっていることはどの程度影響してるだろう。
例えば乗車後トップで放置するのとローで放置するのでは寿命が変わったりするかな。
その場合ワイヤーが伸びきった状態 vs 巻かれた状態 という差もある。

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 17:39:31.32 ID:+SYor83F.net
>>171
アウターのみで解決するのかどうかは知らないけれど
比較記事でDURA ACEのが確か一番レスポンスが良いらしかった

軽く思えても縮みがあって反応が緩いんじゃしょうもないしね

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 17:41:25.72 ID:+SYor83F.net
>>175
>走行中のシフト回数を減らせば
てめえの快適さを犠牲にしてでもパーツの寿命を延ばすのは
本末転倒というか意味のない行いな気がするなぁ

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 18:08:59 ID:YpAGauT0.net
ニッセンはもっと早く自社ブランド展開しておけば世界中で高級ワイヤーブランドとして稼げたかもな
油圧ブレーキ
Di2
無線
これらが広まった今
あまりにも遅すぎた
でも最高だわ
これ使ったら他は使えなくなる

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 18:38:07 ID:1bsZ7J/u.net
ニッセンのアウターインナー共にケーブル使ってるんだが
リアブレーキBR6810、フレームがフルアウタータイプでワイヤーグリス不使用が影響してるのか少し引きが重い
これはシリコングリスでも使ったら解消される?

それとやっぱりインナーケーブルって一度締めたら外して締め直すのはNGだよな?

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 18:40:43 ID:noDC6vOq.net
つぶされる部分をあらかじめハンダで固めておくって方法もあるけどな

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 18:55:28 ID:huWL+PoZ.net
スプロケ11-34を11-28に換えたら
チェーン詰めないとダメかな?

182 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 18:58:56 ID:noDC6vOq.net
リアメカがゆるんだチェーンを引っ張りきれるか否かはトップギアで決まる

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 19:47:33.53 ID:aVzxSIRN.net
>>181
11-34の中に28前後の板があるんだからキャパ内

184 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 20:27:47 ID:eBpPc9Nl.net
チェーンの長さ決めるとき最大スプロケ(一番でかい歯車)に合わすだろ
てことは34→28と小さくなってるから
当然チェーンの長さも短くしないといけない

185 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 21:15:43.13 ID:DixWaNQP.net
インナートップでチェーンにRDのテンションかかってる状態なら使える
RDが仕事してない状態ならチェーン長すぎ

186 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 21:27:41.61 ID:j4kyILxK.net
いや34→28なら詰めなきゃダメだろ
長いとすぐ外れる

187 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 21:43:50 ID:M1uA30Dk.net
そもそもディレーラもGSからSSにしたほうがいいのでは?
GSでも不具合はないだろうけど

188 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 23:01:28 ID:WICeIiRD.net
11Tの時が一番チェーンがたるむんだから34を28にしたってそのままでも大丈夫じゃん

189 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 23:04:20 ID:dY32t2ND.net
無駄に長いチェーン付けとく理由が無いな

190 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 23:05:20 ID:VGrxWbH8.net
>>181
とりあえず換えてみて不具合でなかったらいいやって発想は無いのかい?
小さいのから大きくするわけじゃないんだから修正だって容易にできるでしょ

191 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 23:16:26 ID:pZ1xSQfa.net
>>186
34に戻すことないなら縮めるけど、戻すかもしれないって思ったら縮めないなあ。

192 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 23:39:10 ID:wuHmE6Cl.net
実走ホイールに28、スマトレに余り物の32つけて同じフレームで使いまわしてるけどいまのところ問題ない

193 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 00:43:22.55 ID:4UniW6n7.net
>>189
理屈としては短い目より長めの方が抵抗が少ない
のでメリットはあるし
インナートップでチェーンの長さ決めるレーサーもいる

194 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 07:13:32 ID:SBXjaauB.net
ちょっと待てよ
スプロケの歯数が小さくなってるのにチェーンの長さが同じだったら
最大スプロケにあわせ2コマプラスするチェーンの長さ決めとか意味なくなるんじゃね?
34と28じゃあきらかに長さ変わるだろ

195 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 07:16:32 ID:SxUHDvbt.net
とりあえず切ってから考えようぜw

196 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 08:33:53.75 ID:fe4TO9Nj.net
走れるよ。
外れやすいってだけ。
ついてない34Tのために外れるリスクを抱えたくない。→短くする。
と考えるか、
そのうち34Tに戻すから外れやすくてもいい。→このまま。
と考えるか。
しょせんチェーンは消耗品だから、私はスプロケのサイズごとに使い分けることにした。

197 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 08:43:56 ID:M/90qtVM.net
その時、チェーン一本から新しい自転車が生えてくるとは誰も思わなかったのである

198 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 08:51:31 ID:tZ/VvE3A.net
>>194
変速性能を最適にするにはその通りだが極論言えばアウターローに入れられる長さをインナートップで巻き取れればOKなわけだから
トータルキャパシティ減る方向なら動けば良いならそのままで良いってことになる
フロントシングルでSGSしかないターニー付いてる安クロスなんてキャパシティダダ余りだしアウターロー使わないからとキャパシティ不足のディレイラーなの承知で使うヤツも居るから...

199 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 09:20:24 ID:G8WsoFcA.net
Stiの解除がスカスカになって壊れたと思った
ネットで調べたら556で8割ぐらいの確率で直るってあったから吹いたら直ったよ
でもこれ壊れる前兆ですか?

200 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 09:26:19 ID:7Nmq/oIs.net
アウターxローは
メガレンジなら使わないだろうし
自分が納得して乗るなら切り捨ててチェーンの長さ決める奴が居ても納得するしか無い

201 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 09:45:23 ID:Ce+kBeRs.net
>>199
中のグリスが固くなったかゴミが付着してリリースの爪が動きにくくなっただけ
粘度低めの油を注油してれば大丈夫

202 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 10:02:12 ID:68YZSskv.net
6-8段はそうそう外れないだろ

203 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 10:55:15 ID:yjoqCnfH.net
>>194
最大スプロケ+2コマは最低限必要な長さだからそれより長くてもRDでテンションが掛かってれば問題ない
それぐらいで外れやすくなるならトップで走ってたらみんな外れるわ

204 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 10:59:34 ID:SBXjaauB.net
クイックリリースの両わきにバネついてるだろ
あれ一個無くして片側しかついてない状態なんだが
走行性能とか安全上なにか問題になったりする?

205 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:05:25 ID:PKqAiQDM.net
ないとおも

206 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:05:49 ID:QaEhTim0.net
>>204
これまで特に問題は出ていない

207 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:07:28 ID:+RWi+Y1f.net
本来つけてくべきものをつけてないとか危ないだろ
最悪クイックが外れたりするかもしれんぞ
買い換えろ

208 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:21:03 ID:7Nmq/oIs.net
>>207
タケノコバネの目的はセンタリングじゃないのか?
ナカガワのエンドワッシャー付ける時はバネ外すし
バネ無くても平気じゃね

209 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:22:21 ID:0VUrQDUS.net
ロー側が32から28に変わってもトップ側の11には何の影響もなかろう
なんで緩むと思ってるんだろう

210 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:31:18 ID:DUWUSuVn.net
>>207
適当な事を言うな

211 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:39:07 ID:+RWi+Y1f.net
適当なこといってないぞ
タケノココイルが片方なけりゃセンターからずれるんだよ
この分クイックリリースの締め付けは弱くなり外れるリスクも高くなる

212 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:40:39 ID:DUWUSuVn.net
>>211
だから適当な事を言うなっての

213 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:45:23 ID:WQTwr6P6.net
>>211
もう無理や

214 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:54:11 ID:Agj/iIv3.net
>>197
フレーム→わかる
ホイール→わかる
グループセット→わかる

それ以外で生えてくること現実的にはないよな?

215 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 11:55:28.95 ID:qCEc0rAE.net
ネタにマジレス

216 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 12:07:01.93 ID:77Ej1af+.net
内装、油圧のハンドル交換大変よ

217 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 12:09:06.23 ID:MfbckP14.net
タケノコ池沼は煮ても焼いても喰えませんw

218 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 12:14:13.21 ID:oV88eObe.net
あのバネは左右のエンドが填まる隙間を確保し、スムーズにホイール取り付けられるようにしてるだけなので、
無いと不便になるだけで固定力には影響しないよ。

219 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 13:48:46 ID:PrGvsH2h.net
ディレーラーハンガーの予備って何個持ってる?
生産してない2013年モデルのハンガーなんだけど、今のうち5個くらいストックしてた方が無難かな?

220 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 14:39:24 ID:JnCkKDUt.net
エマージェンシーハンガーをツールボトルに1個入れてるだけ
ハンガー逝ったらエンドの歪みも見ないといけないしフレームごとショップ行きだな

221 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 14:41:35 ID:FX/L6tg0.net
あんなバネなんて10円もしないか馴染みの自転車屋でくれるんじゃね?

222 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 14:41:36 ID:j41tFbUE.net
2013ならハンガー無くなったら買い替えでよくね?

223 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 14:44:39 ID:FX/L6tg0.net
安い。
https://i.imgur.com/Iew4KQV.jpg

224 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 14:47:43 ID:SxUHDvbt.net
最悪新品ハンガー1個有ればワンオフで複製してくれるとこはいくらでもあるだろう
売れてた車体なら20個くらい作ってもらっていらない分は売却すればもとが取れたり

225 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 14:58:56 ID:7Nmq/oIs.net
ミヤタのリッジランナーの接着アルミのフレームで
ディレイラーハンガーが、リプレーサブルじゃないフレームだが、街乗りでまだ生きてるぞ

226 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 15:45:42.55 ID:G8WsoFcA.net
>>201
なるほど
粘土低めならまさに556の出番か

227 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 15:50:13.45 ID:N0uQlIrJ.net
粘土は飯倉に任せとけ

228 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 16:09:10.73 ID:Ce+kBeRs.net
>>226
556は古いグリスを軟化させて流してるだけだから潤滑目的ならWD-40の方が良いよ

229 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 16:34:16.51 ID:ycLvVc4p.net
Bontrager TLR(完成車付属の鉄下駄ホイール)のフリーボディを外そうとしているのですが、方法がわかりません。

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901161122_69494b47663975686d47.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901161126_32324e42615573315667.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901161122_6d4275584f5a6a4f3633.jpg
(ビニールを巻き込んでフリーが動作不良になりました)

もしかしてフリーボディ外れないタイプですかね…

230 :229:2020/09/01(火) 16:41:28.20 ID:ycLvVc4p.net
すみません、画像はこちらです
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901163947_776979714b5850516d4c.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901163951_614533344a4f5a746930.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901163947_486131764565426e734b.jpg

231 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 16:47:59.21 ID:wwAM/nuU.net
フリーを引っ張ったらそのままスポーンと抜けそう

232 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 17:00:23.56 ID:WCIEz45S.net
球受け皿外せばその下にナットあるだろ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200