2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 22:22:25.59 ID:xU3ypH5v.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 09:49:31 ID:tYx++gzS.net
>>304
すげえ効果ありそうだけどヤバそうww
…ちょっとやってみたい…

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 10:03:08 ID:YOfrG3KO.net
黄ばんだ車のフロントライトに施工するやつやろ

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 11:35:24 ID:RANfjh4H.net
あれな
あれ外でやっても有毒で危険だからな

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 11:37:55 ID:kGZ59iD5.net
アクリサンデー部屋ン中に置いてたら1年位で全部なくなったわ。
蒸気吸いまくったんだろうな…。

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 12:40:48.31 ID:wciL/k2z.net
アクリル接着剤は気づいたときには空になってるよなw
塩ビ用の接着剤はなんの変化もなかった

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 18:07:23 ID:Qv4kjQGx.net
中古のホイール買ったらタイヤが接着剤でホイールに貼り付けられていました!
はがせますか?

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 18:08:00 ID:iqhypbv6.net
>>313
剥がせますよ!

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 18:09:46 ID:sLEIyTCo.net
チューブラーか?剥がせるよ
つかクリンチャーと間違えて買ったとか無いだろうな・・・

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 18:12:14 ID:iqhypbv6.net
なんとなく上の接着剤の流れに乗せたネタ書き込みに見えなくもないが

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 18:45:20.61 ID:Qv4kjQGx.net
ありがとうございました!頑張って剥がします!

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 19:00:11.38 ID:DBK3Xd2x.net
リムテープが経年劣化でネバネバになってる可能性もw

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 19:15:56 ID:TURsrXyD.net
>>191
安いのあるよ
https://www.monotaro.com/p/6929/8565/?t.q=%8E%A9%93%5D%8E%D4%81%40%83%60%83F%81%5B%83%93

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 19:18:36 ID:0abDYlLs.net
剥がれにくいようならホイール全体をしばらくアセトンに漬けとくといろんなものがスッキリ

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 19:50:44.80 ID:mhevbAQL.net
スポークの錆は黒錆転換剤で処理したほうがいいですか?
屋根付きの外に置いてるけど横殴りの雨は防げない

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 20:11:30.00 ID:ly9lFThA.net
サビチェンジャーみたいなのだったら余り効果無かった

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 21:18:38 ID:mVh+9i7E.net
クリアー塗る方がいいかも

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 21:37:27.59 ID:u1BHQWbX.net
ジンクリッチペイントぬりぬりして駄目になったら交換を考える

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 21:44:51.28 ID:uU1yqKdO.net
>>321
錆を削り取って、亜鉛塗料を筆塗り

表面錆びた程度は強度に影響無いのでそのまま

使い古しの食器用スポンジの固い方で擦って錆を落としてチェーンの余分な油拭き取ったウエスで拭いて油膜で保護
100均ミシンオイルを綿棒で塗り塗りもアリ

スポークなんて消耗品だし、
錆びるような安物なら買っても安いのでスポーク全交換
錆が嫌なら多少出費するがステンレススポークで全交換

組み直しは面倒なので、最初からステンレススポークの車両を買うのが1番ラク

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 05:25:55.73 ID:mbqot22Z.net
タイヤが摩耗で毛羽立ってチューブが見えそうな箇所にこういう補修剤を上塗りするのは効果あるかな?

セメダイン 靴用補修剤 シューズドクターN ブラック 50ml ブリスター HC-003
アマゾンで600円くらい。

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 05:32:21.52 ID:l39viEpX.net
そんなゴミ買うくらいなら新しいタイヤ買えよケチ臭い奴だな

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 05:38:03.06 ID:mbqot22Z.net
補修で延命できるなら交換するより楽でいいじゃないか。
金より手間の問題よ。

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 06:06:48 ID:l39viEpX.net
まともに直るかどうかも分からない事に手間暇金を掛ける行為の方が無駄だと俺は思うがね
やったこともないタイヤ補修なんかより今まで何度もしてるタイヤ交換の方が簡単だろうが

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 06:16:31.50 ID:mbqot22Z.net
予想できる欠点は、均一に塗れなかった場合、走行中にデコボコが伝わってくることか。
当たり前だが靴の修理にも使えるというメリットもあるし、試してみるのも面白そうだと思うけどな。

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 06:33:57.52 ID:AuEJEh9+.net
タイヤが毛羽立つって、タイヤが完全に終わってると思うんだが。
補修剤がゴム替わりになるかどうかって話になってくると、
グリップとか変形に対する耐性とかが気になるところ。
どう考えてもタイヤのゴムより硬く作られてるだろうし。

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 07:26:59 ID:ifkLTMNF.net
トレッドの浅い傷をシューグーで埋めてる人はいたけど
毛羽立ちまでいくと多分そこから穴開いてくる前兆だしやめた方がいい

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 07:29:25 ID:EQ6sgzhQ.net
この手の接着剤は硬化後もちょっと弾性がある。摩耗したゴムの靴底を補ったりもできるので。
なのであえて接着剤で補修するならこの手のやつが向いているとは思う。
がどの程度うまくいくかは... とりあえず試してみて報告してほしいw >>326

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 07:48:59.13 ID:uZWu8KZK.net
靴とタイヤの負荷とトラブった時の対処が同じだと思うならいいんじゃね
俺には関係ないしw

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 08:12:02.88 ID:Zfv0BjJf.net
パンク用のパッチ貼ればいいじゃん

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 09:09:53 ID:JOnjMXxu.net
乞食がトラブって大怪我しようが俺には関係無いから好きにすれば良いと思うよ

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 09:14:27 ID:aMGj26Cn.net
事故って車にぶつけてもウーバーみたいに逃げるだろうし怖いな

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 09:41:05.87 ID:JOnjMXxu.net
この手の乞食は大体無保険だしな?って書くと聞いても無い年収とか語りだすんだよ

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 11:26:02.96 ID:g5Be+DIW.net
>>335
お前はパンクしたらタイヤにパッチはるのかと

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 11:45:46 ID:cZK1jWQH.net
ホームセンターでゴム板を買ってきて、ハンダゴテて溶かして
くっつければいいのでは?

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 11:47:29 ID:/VccPLUF.net
>>340
やってみろ

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 12:00:00 ID:nwzBPEdZ.net
複数のレスどう読んでも金の問題にしか読めないのに
「金より手間の問題よ」に笑った

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 12:01:25 ID:ah0tyQjG.net
なぁにダクトテープとWD-40があれば(以下略

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 12:02:53 ID:euTwiwmd.net
タイヤの中にシリコンコーキング充填したら良いんじゃない?

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 12:05:39 ID:DBTtUDhz.net
ホイールだけで走ればパンクしないしタイヤも減らないんじゃ?

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 12:10:23 ID:DHDMtXkM.net
御札貼っときゃいいべ

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 12:14:29 ID:VKO6ecWL.net
もう空気じゃなくてゴム充填すればいいんじゃね?

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 12:21:42 ID:ah0tyQjG.net
ノーパンクタイヤこそチューブラーだと思うのよ
貼り付けて終わりだし
クリンチャー式だと充填物を無理矢理詰め込むのに難儀するからね

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 12:38:28 ID:6c4p5/Uf.net
ガタガタ言わずにさっさと交換する方が安くて早い

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 13:09:28.51 ID:2+tzLERz.net
車用の山かけタイヤってあるけど
技術的には自転車用にも可能なのかね?

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 13:19:01.18 ID:JOnjMXxu.net
新品自転車タイヤも買えないような貧乏人はとっとと辞めたほうがいいと思うが

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 14:46:10 ID:5jf+3M5J.net
シューグー/シューズドクターつかうくらいならエントリーグレードのタイヤ買ったほうが楽で安くて快適で安全だよなあ

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 14:51:22 ID:8ldzUCa/.net
フォークエンドの高さが左右で微妙に違っててホイールが僅かに傾くんだけど、
フォークの歪みを調べる方法ってご存知の方いらっしゃいませんか?

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:02:05 ID:Zfv0BjJf.net
糸を垂らす

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:03:41 ID:lHVzKDVo.net
絆創膏でも貼っておけ

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:07:31 ID:sYoXUuZE.net
http://zenjp.com/zbike/repair/fok1.htm
http://zenjp.com/zbike/repair/fok2.htm
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/frame_fork/FFG-2.html

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:15:54 ID:tM+79DDU.net
>>353
https://youtu.be/lx7BGBD0OdA

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:18:04 ID:9fhzpRJl.net
>>354
下にガンダタ

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:49:56.03 ID:t7o/CqEh.net
>>353
傾かない様に軸受部にステンテープ貼って調整してる。
しっかり奥まで嵌めて、リムの左右クリアランスで良いのでは?
ホイール左右差も影響するけど。

360 :353:2020/09/08(火) 16:07:33 ID:8ldzUCa/.net
ありがとうございます。
>>359さんの軸受けにシム挟んで調整する案で行こうかと思います。0.3nnと0.5mm厚のアルミ板があるので、
適宜カットして挟んで高さを調整する、が楽そうな気が…。

ぱっと見では大きな狂いはなくて、M10のボルトをエンドに止めて平行を見た感じでは傾きも感じなくて、高さ
だけが微妙に狂ってるように見える程度なんです。おそらく全体的にフォークが曲がるとかしてるんじゃないか
とは思うんだけど、糸を垂らそうにもそもそも垂直にフォークを立てることができるのか疑問があって。
貼って頂いたつべ動画みたいなツールがあれば良さそうな気もするんだけど…。
ちなみにエンド幅74mmなので、HOZANのエンド修正ツールは使えないそうな。

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 16:25:49.66 ID:tM+79DDU.net
>>360
最初からDAHONって言えば良いのに

362 :353:2020/09/08(火) 16:39:17 ID:8ldzUCa/.net
>>361
DAHONに特化したフレームの修正方法とかがあるんでしょうか?

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 16:49:01.32 ID:tM+79DDU.net
>>362
回答者が余計な回答をせずに済む
エンドの平行は長いボルトとナット2つで解る

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 16:51:29.69 ID:tM+79DDU.net
ボルトだと微妙か、200mmとかの全ネジの棒で

365 :353:2020/09/08(火) 17:05:45.86 ID:8ldzUCa/.net
>>363
>>360で書いた方法ですよね。ボルトの頭を内側に向けて両エンドに留めてボルトの
ズレと頭の角度のズレを見るのはやっていて、エンドの平行はほぼ取れてるのに高さ
が微妙にずれてるのでどうしたものかと。
エンドの角度だけいじると確実にてっぺんでセンターが出なくなるので、フォークの
歪みを修正するのが先だろう、と。

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 18:53:12 ID:tM+79DDU.net
>>365
外してガラス窓に当ててみる、かな

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 19:17:36 ID:/mqmF4uI.net
>>328
生命は縮む可能性はあるけどな

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 22:29:05 ID:eu1evj3G.net
前スレでバラ完の相談した者ですけど、
週末に初走行してトラブルは無しでした。
STIレバー取り付けのネジが少しなめてしまったのと、
クランクの締め付けトルクがはかれていないのが気になるところです。

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 03:55:20.47 ID:dpMtqgtq.net
アルミフレームのサビ取りは大変ですからね。

>名称:自転車用アルミサビ取り剤; 用途:自転車用アルミ部のサビ除去全般
>アルミフレームのマウンテンバイク用に購入しました。
>名称:自転車用アルミサビ取り剤; 用途:自転車用アルミ部のサビ除去全般
>アルミフレームのマウンテンバイク用に購入しました。
>名称:自転車用アルミサビ取り剤; 用途:自転車用アルミ部のサビ除去全般
>アルミフレームのマウンテンバイク用に購入しました。

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 03:56:52.68 ID:dpMtqgtq.net
関連スレです。
アルミバイク・アルミフレームの錆び落としに役に立てて下さい。
アルミフレームが白く錆びると、破断の原因になるかも知れません。
>腐食サビやすいアルミバイクアルミフレーム錆落とし
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599590147/

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 06:49:54 ID:goH61ybm.net
>>360
DAHONルートでそのパターンのに当たった
アキボウに連絡して車体丸ごと交換になったよ

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 08:59:56.91 ID:m/QRvEKS.net
>>371
うちのも多分昔からだとは思うんだけど、最近キャリパーブレーキ化したからアー厶に
擦れるようになって本腰入れて対策しないとなーって感じに。。

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 14:38:29 ID:zV97F61o.net
そもそもDAHONのフォークってアルミじゃないの?
それなら直らない(まともな神経ならアルミ曲げて修正なんかしない)から
交換しかないのでは?

DAHONって割と欠陥品だよな。ビルダーさんとこなんかでも
フレーム割れて溶接したみたいな話ばっか聞くわ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 19:21:49 ID:rg8UtvJo.net
ダホンってフレームの精度低いのか

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 19:48:36 ID:m/QRvEKS.net
>>373
古いSPEEDはストレート形状のクロモリのフォークでした。
中華DAHON(大行)のSP8(SPEED)のベンドフォークもハイテン?
のスチールです。
ボードウォークなんかもスチールフォークだったかと。

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 23:32:36 ID:Hi6wbh8k.net
>>342
国語の成績が悪そうだね。

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 23:38:08 ID:e5mZRvbz.net
低学歴に無理言うなって

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 23:58:29.78 ID:m/QRvEKS.net
>>375
どうでも良いけど、このストレートのクロモリフォーク、ブレード長が絶妙で451化するとショートアーチのキャリパー
ブレーキがダボ穴留めでちょうどいい位置に来るんです。
アルミのフォークだと451化してもリーチが微妙に足りなくてオフセットシューを使わないとダメでしたので。

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 07:35:06 ID:z+tbwF3G.net
>>376
俺も金が無い乞食としか思えんかったがお前めっちゃ悔しかったんやな

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 09:16:16.03 ID:Bat/a6AJ.net
海外通販で買った中華カーボンフレームにボトルケージをつける穴が空いてないんです
返品連絡しても無視されてますあとから穴を開けられますか?

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 09:29:24.43 ID:iFhMwR0i.net
穴は開けられるが、
開けても大丈夫かは別の話。

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 09:33:41.75 ID:ZnzoI2Iq.net
>>380
ひとつひとつ穴を空けて何本目で死ぬかな〜ごっこで遊ぶためのオモチャなんでしょ

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 09:36:14.42 ID:G3QaEoBt.net
>>380
カーボンフレームはへたにいじらないほうがいいんでない?
ttp://www.unico-jp.com/dokotan.html

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 09:40:23 ID:zWHCMKM5.net
ボトルケージ台座なんてアクセサリで増設できるだろ

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 09:53:15 ID:WWyGHsgJ.net
箕浦でサドルにつけるケージ台座があったはずだからそれをつかえば?

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 09:57:41 ID:LO4NPTtA.net
ゼファールのボトルケージマウントとどこでもケージホルダーを俺は使ってる

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 10:07:02 ID:HIRCFX+8.net
あのさあ、ボトルケージなんてベルクロで台座を付けられる代物が普通にあるんだから、
たかがそのためだけにフレームに穴開けるなんてバカなこと考えるなよな
http://omoizitensya.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/bikeguy-336d.html

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 10:07:40 ID:knJkG2h2.net
>>380
決済手段何よ?
PayPalならPayPalに申請すれば良いだろ
まぁ話だけじゃ、小さいサイズで元々シートチューブに無いのを駄々こねているかもしれんし

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 11:43:47 ID:BZr8iuQ/.net
>>387
それだとフレームからかなりケージが離れるから
タイラップで巻くのオススメ

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 12:08:12 ID:LnRL4SJ9.net
ボトルケージなんて付けたら車体重量が増えるだろ
2L一気飲みしてから出掛ければよい

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 12:16:41 ID:luHEBw1Z.net
>>380
本来開いてる場所にリベット打てばいいだろ

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 13:44:53.42 ID:AX+ihc5j.net
>>390
重心高くなるの嫌じゃん

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 13:53:05.79 ID:bcy+MXWm.net
カーボンフレームにボトルゲージ取り付けの穴が無いからって穴を開けようという発想に至るのが面白いw

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 16:24:32 ID:X5Pn/apF.net
リックにボトル入れて、のどかわいたら止まって飲めばいいじゃん。カーボンに穴とか普通開けないだろ。
強度的にやばくね?
それに、あけたにせよ、そこから割れる可能性もあるからな。

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 16:40:24 ID:ZM8g2h4t.net
ハンドルに100均のドリンクホルダーでもつけとけ

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 16:57:05 ID:OY0yxRlC.net
>>392
エンジンの重量考えろよ

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 18:04:37 ID:Qnk1u4iV.net
自己責任の中華カーボンなんだから自分でなんとかして。
市販のカーボンフレームだって後から穴開けてリベット打ってるわけだし、やりたきゃやればいいよ。
店に持ち込みとかはすんなよ。当たり前だけどまともな店は全部断ってくるから(店によってはキレ
ながら説教されるだろw)。
最悪ステム辺りが胸とか顔面に突き刺さって死にかけるだけだから大丈夫だって。

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 18:54:28 ID:edBWo6HK.net
乗鞍で梅やんがノーボトルだったの見た時は驚いた

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 19:11:18 ID:POaze7YG.net
>>397
仮に本来あとで穴開けてリベット打つもんなら
自分で開けても問題はなかろ

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 19:18:09 ID:b+S01Xzr.net
穴開けてリベット打ってる奴は最初にその部分のカーボンクロス厚めにしてるんじゃないか?
何もしないで穴開けるのとは違うんじゃね

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 19:19:59 ID:FKeGCWdT.net
>>398
フレームの中にビニールパックが入ってて、ケーブル穴から出したストローで吸ってるんだよ。

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 19:24:53 ID:G3QaEoBt.net
>>400
そりゃそうだ。と思う。

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 19:39:06 ID:8mr/X9Nr.net
>>379
自分で工夫する精神のないやつにはそう思えるのかもね。
このスレッドにいる価値のない人間だな。

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 20:00:47 ID:Qnk1u4iV.net
どうだろうね。個人的にはやってない気がする(ダボ穴見越して全体のチューブ厚を厚くしてるとかはあるかも?)。
そもそも標準的なボトルケージのダボ位置はそんな力かからないのよ。
だからクロモリなんかは軽くするためにバテッドチューブにするわけだし。
末端(三角の頂点付近)はヤバイからちゃんとしたとこで加工頼んだりすると止められる。
そもそも、中華カーボンなんかバニホしたらフォーク折れるとか普通にあって
無加工でも折れるときは折れるんだし考えてもしょうがない。そもそものチューブ厚が
足りてるかも怪しぃわけだし。

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 20:01:06 ID:NTuJMCt2.net
成る程、金が無いからセコい工夫をすると。

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 22:56:36.60 ID:z+tbwF3G.net
>>403
お前みたいに乞食では無いので事故ったりするリスクがある様な無駄な工作はしないだけだよ

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 23:13:43.96 ID:8mr/X9Nr.net
>>406
よほど金にコンプレックスがあるのか、やけにしつこいな。
そんなに事故が怖かったら自分で修理するのはやめて自転車屋さんに行ったほうがいいよ。

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 23:18:45.93 ID:Q/2uW/Cw.net
車屋に完全整備に出して戻ってきた直後に大炎上する時代

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200