2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 22:22:25.59 ID:xU3ypH5v.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 21:39:35.31 ID:EWrDbXRA.net
>>476
Di2バッテリーの充電してません、とかいうオチじゃなかろうな…

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 21:49:28.37 ID:mkuNseBu.net
馬鹿親切にマルチしてたらしいけどその画像は拾いものらしいよURLがダイワサイクルだし…

ちゃんと質問したいならまずは自分の自転車の画像を上げろよと 各部の名称だって少し調べたらすぐにわかるのにそれすらしないで雑に質問投げっぱなしだから向こうでも相手にされてなかった

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 21:55:39.99 ID:kGDivGQU.net
まともな回答が欲しければまともな質問をしなさいの典型

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 22:44:19.35 ID:OYOPEdHr.net
最近はググれないカスも増えてるそうだしな

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 22:56:23.39 ID:enm2jrt/.net
https://i.imgur.com/dPNySXB.jpg

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 06:04:00.99 ID:y5gXemFZ.net
ワロタ

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 08:40:33.70 ID:8y5dQ4zW.net
>>502
全力で潰さないといかんな

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 12:42:58.85 ID:nFVHCIjJ.net
>>493
BBの話です

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 13:46:51.45 ID:WmllHyPs.net
そしてその間違えたBBから自転車が生えてくるんですね

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 18:05:25.49 ID:LAX4B+o/.net
8sを9sに換装したいんだが
この場合スプロケとシフターを9sのものにしてディレイラーとチェーンを8sのままだと
機能するんだろうか?
やっぱディレイラーとチェーンも9sのもの使わないとダメかな?

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 18:07:49.66 ID:bXnnTzNE.net
無謀だと思う
シマニョーロとかなら兎も角

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 18:12:58.24 ID:EjjnQ12C.net
8sと9sでディレイラーのワイヤー比は同一なのでキャパシティと稼働域とスラント角が合ってりゃそのままいける
チェーンは要交換

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 18:18:22.24 ID:LAX4B+o/.net
そっかやっぱチェーンは交換がいるか
サンキュー

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 18:22:46.12 ID:S+0FiPlX.net
いやチェーンも8s9sは互換性あって使い回しできたんじゃねーか
問題ないと思うんだが

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 18:28:39.37 ID:Il17Xrrq.net
白フレームのミニベロも8年乗ってくたびれてきたんで自家塗装で塗り直すことにした
自家塗装とか昔オートバイ塗り替えて以来だ

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 18:29:28.04 ID:r9HFm2Ei.net
>>511
勘違いだろ?

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 18:36:58.29 ID:EjjnQ12C.net
スプロケットのギアの厚みは8s9sで一緒だが9sはピッチが狭くなっている。
なので8sスプロケットに9sチェーンは可だが9sスプロケットに8sチェーンは不可。

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 18:51:22.59 ID:S+0FiPlX.net
ピッチが違っても6,7,8は共有チェーンで問題ないわけだろ
だったら8と9もできるよ厚みが同じなんだから

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 19:04:43.47 ID:Dyq3GAjt.net
8sスプロケに9sチェーンで運用してるけど特に不満はない。

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 19:18:17.20 ID:fnOZAdWh.net
>>515
8sと9sのチェーンでは内幅も外幅も変わってるけどな。
ギヤの厚さは変わってなくても
ギヤ間のピッチが狭くなってる分チェーンのラインによっては隣のギヤに擦ったりする
かも知らん。

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 19:37:56.07 ID:2bbMj4vl.net
さてと!振れ取り台に移して、振れ取り&スポーク増し締めするか。
何か、緩んでるんだよな・・・
振れはそんなに無いけどね。

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 20:18:29.51 ID:WmllHyPs.net
8→9sでフロント変速あり、フロント廻り変更せずの時はチェーンどっちにするか少し悩むね。
9sスプロケ×8sチェーンは一度試しただけだけどチェーン内側が隣りのギアに当たってピクピクして駄目だったよ。
MTB向けの歯数差が大きいスプロケ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 21:46:03.15 ID:mpzX1xo7.net
編にケチって歯をだめにして高く付くパターンでないといいね

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 21:51:34.81 ID:jU33wbea.net
小さくケチって大きく損する、よくある話だ

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 22:11:49.47 ID:PMCUf+k5.net
FH-TX500のハブシェルってアルミ?

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 22:27:44.44 ID:2q+uzZIy.net
今までヤギの頭蓋骨みたいな尖ったサドルにシートポストサスつけて
ゲルクッションは4つくらい買い換えて試してもお尻痛すぎだった(´・ω・`)

見た目諦めてママチャリみたいなでかいの買ったら今までの苦痛が嘘のよう

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 22:36:44.07 ID:Kly0QSzI.net
どうせ比較的上体が起きてるポジションなのに細いスポーツサドルを付けてたんだろ

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 07:52:29.85 ID:MNB1Rszx.net
間違ってチューブレスタイヤ買ってしまったんだが
これチューブ入れたら普通のタイヤとして使えるんだよね?
走りにくいとかデメリットある?

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 07:55:59.76 ID:ROf6fCL2.net
チューブ入れたら普通に使えます。
乗り味も普通ですよ。

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 08:07:13.96 ID:MNB1Rszx.net
>>526
だったら安心した
ありがとう

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 08:19:14.98 ID:Keu0kdQT.net
チューブレスは脱着が硬いから最後までレバーで入れる感じになるからチューブ破らないようにね

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 08:45:47.81 ID:We8SYMby.net
ついでにチューブにシーラントも入れれば穴空いても気付かず走れるかもな

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 12:43:24.98 ID:SAqWga4C.net
>>529
パンク修理が厄介になるぞw
チューブにシーラントを入れるのは
自転車あさひのボッタクリ商法だからなwww

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 14:35:02.73 ID:z4yqjL1d.net
シーラントで塞げない穴の場合はチューブ交換しろって事だろ

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 15:08:01.19 ID:TuORn05s.net
ママチャリにシーラント入れとるわ

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 15:09:12.64 ID:H9ZA6b1q.net
通勤では取り敢えずその場を凌げるってのはデカいな

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 16:11:00.10 ID:asDGXBjb.net
パンク修理剤なんて使ったらホイールごと交換だからな

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 16:18:39.74 ID:aWSAGF2D.net
そんなの知ーランと、

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 16:19:33.07 ID:JoHHdovC.net
┌┰┰┰┰┰─┐
│┃┃┃┃ ☆ │  カーン
│┃┃┃ T
│┃┃   o(・ω・ ) < はい次の方
│┃     ヽ  c )
┷        `u-u

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 16:24:41.52 ID:H9ZA6b1q.net
>>534
なんで?

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 16:26:31.91 ID:asDGXBjb.net
ボトムブラケットの交換は苦労しますな

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 16:27:11.35 ID:asDGXBjb.net
>>537
漏れ出して中がべっちょべちょになって固まるから

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 16:27:35.25 ID:H9ZA6b1q.net
>>539
なんだ想像で言ってるだけか

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 17:24:27.59 ID:Q53K0Bw9.net
>>538
何が?

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 18:08:12.33 ID:asDGXBjb.net
>>541
工具が外れやすい

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 18:29:59.64 ID:BwRAX3AG.net
右ワンけっこー固い時あるよね

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 18:55:09.36 ID:Hr3fTAUe.net
そんなあなたにBBBブルスター
かなり固くても外れる
ホローテックはゴメンナサイ

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 19:10:07.57 ID:38+IG+xh.net
2ピースクランクのBBはネジと板で工具を固定(最初の一発ぶん遊び作る)すれば外れないよ。
カップ型の工具だとネジで四角穴が埋まるので六角凸部があるタイプでね。

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 19:30:32.31 ID:bBgfDfvk.net
>>544
専用工具はやっぱり使い易そうだな
BBとかカセットスプロケットは大抵1/2インチ角の穴あいてるから車用のクロスレンチ突っ込んで外してるわ
一番苦労したのは実家のママチャリ後輪のブレーキドラムだった気がするがよほど嫌な記憶だったらしく外し方を覚えて居ないorz

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 19:46:03.15 ID:YGO1x09S.net
俺はヘッドのベアリングが汗で錆びて固着してて苦労した
外すのに3日かかった

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 20:04:44.43 ID:wkCgwJoH.net
買ったらまずBBとベタル緩めて付け直しておかのがルーチン、後で外れなくなるから
ちゃんとしたお店で買ったロードは知らんけど

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 21:47:00.85 ID:Q53K0Bw9.net
>>542
そうか・・・。

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 21:50:36.12 ID:dioi2AqK.net
基本的に買ったらまずバラせるとこはバラして清掃後に規定トルクで締め付けだな
自転車に限らず車もバイクも出来る範囲でやったほうが理想

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 21:53:20.42 ID:JiJbdtQB.net
そしていじり壊すと

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 21:59:31.13 ID:BwRAX3AG.net
壊すことも経験です

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 21:59:35.75 ID:dioi2AqK.net
自転車屋が無理くり締め付けたとこは素人にバラすのは難しいかも
出来る範囲でいいと思う
必要なとこにグリスが付いたなかったりなんてザラにある

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 23:03:52.78 ID:U3e1cv3n.net
そんな貴方にラスペネ!

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 23:22:50.13 ID:d4luXLiC.net
ここで質問したらいいのかわからなかったんですがお願いします

ガーミンのリアビューレーダーRT510とcycliq fly6 gen2を同時に付けたいんですがシートポストの出がそこまでないんで何か方法が無いでしょうか?

サドルレールマウントを使えばなんとかなりそうな気がするんですがこれって方法が見つかりません

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 00:13:24.47 ID:OGI9KhmD.net
PF30のフレームにスリーブ入れてたら工具の掛かりが浅くてナメた
しかも左が2mmぐらい入り切らずに残ってる

クランク入れる時にスペーサーの量でごまか…せるのかこれ

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 00:23:43.47 ID:PsTjS4e6.net
>>555
片方はシートステイに付けるとか? ただホイールが邪魔(ビデオorセンサー的に)かも
しれんが。

cycliqの方はGoProのマウントのアダプタがあるから、 それとカメラ系マウントとか?
ガーミンのレーダーの方は取り外しの部分はサイコンと共通? そうならこちらも
なにがしかのマウント(アダプタ)が使えるんじゃないかな。

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 06:53:17.96 ID:tavcKnRT.net
>>555
TOPEAKのバーエクステンダー

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 16:26:43.03 ID:FJkKwRl8.net
>>556
ゴムハンマーで軽く叩いてやればいい
変形が怖いならいらないBBつけてどうぞ

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 20:45:59.94 ID:4KbAnI8S.net
PFとか付いてる糞規格はこの世から消え去って欲しい。
自転車業界のどす黒い部分が固まって出来た糞の中の糞。
まぁ、もう消え去りかけてるけど。

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:03:44.75 ID:n5RPn/Vo.net
BBシェル付近の剛性いうけどどれ使ってもそんな極端に変わりゃしねえしな

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 07:06:34.22 ID:ubBiHbQ2.net
スクエアーテーバーよりホローテックの方が
剛性や安全性が高いと聞いたことがある

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 07:39:49.11 ID:B4q89gvI.net
BB付近の剛性つっても600W700W出す人の話でね
あっしには関わりのねえことよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 09:09:50.53 ID:fDGJYx4j.net
そんなこと言い出したらほとんどの人がママチャリで充分てなっちゃう
趣味なんだから実用関係ないところにこだわってもええんやで

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 09:10:00.99 ID:xCVWEG7t.net
かつて高校生だったころ、通学用のチャリンコにスクエアテーパーのクランクがついてたんだけど、
勘合部分が舐めたことがある。多分緩んでたんだろうけど、今はできる気がしない。

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 09:20:53.96 ID:J6+FCL9h.net
実用関係ないとこ拘るならパナのフルオーダーチタンフレームに前後シングルで組んでママチャリとして使いたいw

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 09:25:31.15 ID:oRDtdfmV.net
アルミのやっすいクランク着いてたんだろうな。

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 11:11:48.29 ID:2qYszNqr.net
>>560
カーボンフレームにネジ切りしろってかw

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 11:17:32.71 ID:xwCL79Ih.net
カーボンフレームでPFでも、アルミスリーブ入れてる所あるし
そういうフレームはみんなネジ切ってt47に入れ替えるじゃ

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 12:58:45.03 ID:WDjQI3ty.net
>>568
スリーブ入ってないのは、もう燃えないゴミにしかならないからさっさと買い換える。

>>569
国内でT47用にスレッド切ってくれるとこってどれだけあるんかね……。

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 13:03:50.54 ID:niZbVR9Z.net
>>568
新型ターマックも結局ねじ切りBBに戻ったじゃん

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 13:24:38.69 ID:WDjQI3ty.net
まともなメーカーはスレッド式に戻ったね。
PF規格に何のメリットもないどころか、デメリットしかないから当然だけど。

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 15:49:50.37 ID:xt3bzuxI.net
戻ったのはフレームの軽量化はやる必要が無いって結論じゃね
結局中でスレッドするBBに交換する人も多いしな

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:06:09.16 ID:wKdvGdxp.net
2010年もののワイヤー全外装、BBホローテックの俺は勝ち組(メンテナンス面で)

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:12:37.98 ID:6HSKUJ8a.net
剛性だの軽量化だの言う前に痩せろよデブって思う

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:33:52.68 ID:TBeoeVae.net
ペダルの球あたりが0.5mm緩んでたから分解して組み直した。
床に落ちてた球もちゃんと入れといた。

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:38:46.43 ID:niZbVR9Z.net
>>573
異音、メンテナンス性の悪さのデメリットが大きいから

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:44:30.82 ID:xt3bzuxI.net
>>577
ウィッシュボーンみたいなのばかりになってきたけどあれならメンテ性も異音も解消されてる

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:07:48.05 ID:b2YNnyDm.net
>>573
>>578
お前馬鹿だろ

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 19:13:59.00 ID:Ue0CpVhZ.net
スポーク一本エルボーから折れた
所用時間
工具購入2時間
整備4時間

購入 約3000円
スポークナット
スプロケ外し工具2種
スポーク2本(失敗したとき用のため)

苦戦した整備
スポークのネジをリムの中に落とすこと4回
スプロケネジ回すとき音が鳴って壊れるんじゃないか 回す方向合ってるのか冷や冷や
逆さにしてたらチェーンがメビウス状になって苦戦
逆さでタイヤのセットわかんねえ

次からはスポーク代1本50円でいけるから
やったかいはあったかな
youtubeいろいろ見てやっとでけた

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 19:37:20.72 ID:nAvtY3O4.net
なんの切っ掛けも無しにスポーク折れたのなら残りのスポークももう寿命だから覚悟しておいたほうが良いよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 19:59:33.06 ID:GFG6qvcx.net
>>580
俺もそんな所から始まって今では手組できるようになった
何事も経験です

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 20:19:26.04 ID:nm93DFKo.net
>>582
ホイール組み出来なきゃ自転車を自分で組み立てた事にならないと常々思っているが
数本の替えスポークや補修で余ったリムやハブからフレームより一桁多い手組ホイールがニョキニョキと生えてくるのが怖くて手を出せてない...

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 20:41:40.73 ID:4kC4fVvc.net
パンクで2ヶ所パッチで塞いだチューブは耐久性が極端に落ちてるから新しいものに変えた方がいい
と聞いたけど皆さんは2ヶ所パッチチューブ使ったりしないのかな?

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 21:00:09.80 ID:nAvtY3O4.net
街の自転車屋なんかこれは流石に無理ってなるまで何箇所でもパッチ貼るぞ

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 21:02:13.16 ID:mLKNoZzT.net
>>584
ちゃんと貼れているなら極端な差はないと思うなぁ。
修理箇所が多い=使用期間・距離が長いとするならば劣化による耐久性低下はあるかもだけど、
短期間に2発以上喰らう場合もあるわけだし数だけで判断は難しいと思うよ。
修理箇所多くてもちゃんと塞がっててバルブが元気ならまだ行けるよ。
乗り心地やグリップとか細かい所を拘るなら新しくて修理箇所なしのを使うほうがいいんだろうけどね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 21:06:00.81 ID:fUUMnGFv.net
むしろ気付かないうちにバルブの根本が傷んでてスローパンクする方が嫌かなw

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 21:16:47.27 ID:YmLBew8W.net
あまり神経質にならなくてもいいわけですね
ありがとうです

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 22:23:16.12 ID:mVSKSths.net
>>583
ハブのメンテナンスはできる前提として
振れ取って、下がってきたテンション上げ直して
タイヤとチューブ軽くしてバランス取れば普通に走る

ホイールのメンテナンスできないと、自転車屋の養分の呪縛から逃れられない。

ママチャリ1台中古で仕入れてきて、バラして組んでみりゃ良い
スポーク36本ならテンションのバラ付きに拘らなきゃちゃんと丸くなる
スポークネジとニップル、リムとニップルの摩擦低減処理を丁寧にしておけば
手の感覚でテンションの高い低いも相対値の判断は付く
絶対値は乗って緩ければ張れば良い

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 22:43:50.71 ID:TBeoeVae.net
テンションはメーター無いとだめ?

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 23:22:19.48 ID:mVSKSths.net
>>590
無くてもホイールは組める
有ると状態を可視化できて、最初に測っておけば基準値が解る
基準になる状態の良いホイールが真横にあれば、ニギニギでも相対的に判断できる
最初はそうでも無いが、後の方だとニップル1回転で結構テンション変化するから
多いスポークで低い方から少しづつ上げて行けば無くても平気っちゃ平気
少スポーク高テンションで限界付近を狙うなら必須

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 02:44:01.41 ID:PVY+C2fx.net
触れ取り台は必須なの?
フレームとフォークでよくね?

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 02:49:47.40 ID:HdHZ/MvO.net
>>592
フレームとフォークで大丈夫だよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 02:59:50.18 ID:JKJSNGlt.net
フレームとフォークだけだとセンター出なくない?他と干渉しない程度のセンターズレなら許容範囲ってことで良いのか

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 04:23:38.07 ID:VIpT4s8Z.net
何度もホイールひっくり返して頑張るのさ!
そしてフレーム/フォークの精度不良に気付き金縛りにあったり。

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 06:13:30.15 ID:kmMp/7uK.net
>>589
組み上がってるホイールの振れ取りをそんな感じでやったことはあるが
現物合わせなり計算なりしてスポーク長決めて...ってのをやったコトがないって話だ、言葉足らずでスマン
リムが歪んだりしてなければ弦楽器のチューニングの要領で音を合わせてやれば振れも概ねなくなるモンだと解釈してる

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 07:00:46.89 ID:UIDD2WqV.net
4barがマックスてタイヤに書いてあるの無視して
6bar入れようとしたらチューブが破裂したわ
やっぱ最大空気圧守らないとダメだな

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 07:04:55.00 ID:jLXIjti9.net
車やバイクのタイヤで同じ事やったら最悪死亡事故だぞ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200