2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 22:22:25.59 ID:xU3ypH5v.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 00:23:43.47 ID:PsTjS4e6.net
>>555
片方はシートステイに付けるとか? ただホイールが邪魔(ビデオorセンサー的に)かも
しれんが。

cycliqの方はGoProのマウントのアダプタがあるから、 それとカメラ系マウントとか?
ガーミンのレーダーの方は取り外しの部分はサイコンと共通? そうならこちらも
なにがしかのマウント(アダプタ)が使えるんじゃないかな。

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 06:53:17.96 ID:tavcKnRT.net
>>555
TOPEAKのバーエクステンダー

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 16:26:43.03 ID:FJkKwRl8.net
>>556
ゴムハンマーで軽く叩いてやればいい
変形が怖いならいらないBBつけてどうぞ

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 20:45:59.94 ID:4KbAnI8S.net
PFとか付いてる糞規格はこの世から消え去って欲しい。
自転車業界のどす黒い部分が固まって出来た糞の中の糞。
まぁ、もう消え去りかけてるけど。

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 21:03:44.75 ID:n5RPn/Vo.net
BBシェル付近の剛性いうけどどれ使ってもそんな極端に変わりゃしねえしな

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 07:06:34.22 ID:ubBiHbQ2.net
スクエアーテーバーよりホローテックの方が
剛性や安全性が高いと聞いたことがある

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 07:39:49.11 ID:B4q89gvI.net
BB付近の剛性つっても600W700W出す人の話でね
あっしには関わりのねえことよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 09:09:50.53 ID:fDGJYx4j.net
そんなこと言い出したらほとんどの人がママチャリで充分てなっちゃう
趣味なんだから実用関係ないところにこだわってもええんやで

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 09:10:00.99 ID:xCVWEG7t.net
かつて高校生だったころ、通学用のチャリンコにスクエアテーパーのクランクがついてたんだけど、
勘合部分が舐めたことがある。多分緩んでたんだろうけど、今はできる気がしない。

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 09:20:53.96 ID:J6+FCL9h.net
実用関係ないとこ拘るならパナのフルオーダーチタンフレームに前後シングルで組んでママチャリとして使いたいw

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 09:25:31.15 ID:oRDtdfmV.net
アルミのやっすいクランク着いてたんだろうな。

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 11:11:48.29 ID:2qYszNqr.net
>>560
カーボンフレームにネジ切りしろってかw

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 11:17:32.71 ID:xwCL79Ih.net
カーボンフレームでPFでも、アルミスリーブ入れてる所あるし
そういうフレームはみんなネジ切ってt47に入れ替えるじゃ

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 12:58:45.03 ID:WDjQI3ty.net
>>568
スリーブ入ってないのは、もう燃えないゴミにしかならないからさっさと買い換える。

>>569
国内でT47用にスレッド切ってくれるとこってどれだけあるんかね……。

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 13:03:50.54 ID:niZbVR9Z.net
>>568
新型ターマックも結局ねじ切りBBに戻ったじゃん

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 13:24:38.69 ID:WDjQI3ty.net
まともなメーカーはスレッド式に戻ったね。
PF規格に何のメリットもないどころか、デメリットしかないから当然だけど。

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 15:49:50.37 ID:xt3bzuxI.net
戻ったのはフレームの軽量化はやる必要が無いって結論じゃね
結局中でスレッドするBBに交換する人も多いしな

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:06:09.16 ID:wKdvGdxp.net
2010年もののワイヤー全外装、BBホローテックの俺は勝ち組(メンテナンス面で)

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:12:37.98 ID:6HSKUJ8a.net
剛性だの軽量化だの言う前に痩せろよデブって思う

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:33:52.68 ID:TBeoeVae.net
ペダルの球あたりが0.5mm緩んでたから分解して組み直した。
床に落ちてた球もちゃんと入れといた。

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:38:46.43 ID:niZbVR9Z.net
>>573
異音、メンテナンス性の悪さのデメリットが大きいから

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 16:44:30.82 ID:xt3bzuxI.net
>>577
ウィッシュボーンみたいなのばかりになってきたけどあれならメンテ性も異音も解消されてる

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 17:07:48.05 ID:b2YNnyDm.net
>>573
>>578
お前馬鹿だろ

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 19:13:59.00 ID:Ue0CpVhZ.net
スポーク一本エルボーから折れた
所用時間
工具購入2時間
整備4時間

購入 約3000円
スポークナット
スプロケ外し工具2種
スポーク2本(失敗したとき用のため)

苦戦した整備
スポークのネジをリムの中に落とすこと4回
スプロケネジ回すとき音が鳴って壊れるんじゃないか 回す方向合ってるのか冷や冷や
逆さにしてたらチェーンがメビウス状になって苦戦
逆さでタイヤのセットわかんねえ

次からはスポーク代1本50円でいけるから
やったかいはあったかな
youtubeいろいろ見てやっとでけた

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 19:37:20.72 ID:nAvtY3O4.net
なんの切っ掛けも無しにスポーク折れたのなら残りのスポークももう寿命だから覚悟しておいたほうが良いよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 19:59:33.06 ID:GFG6qvcx.net
>>580
俺もそんな所から始まって今では手組できるようになった
何事も経験です

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 20:19:26.04 ID:nm93DFKo.net
>>582
ホイール組み出来なきゃ自転車を自分で組み立てた事にならないと常々思っているが
数本の替えスポークや補修で余ったリムやハブからフレームより一桁多い手組ホイールがニョキニョキと生えてくるのが怖くて手を出せてない...

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 20:41:40.73 ID:4kC4fVvc.net
パンクで2ヶ所パッチで塞いだチューブは耐久性が極端に落ちてるから新しいものに変えた方がいい
と聞いたけど皆さんは2ヶ所パッチチューブ使ったりしないのかな?

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 21:00:09.80 ID:nAvtY3O4.net
街の自転車屋なんかこれは流石に無理ってなるまで何箇所でもパッチ貼るぞ

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 21:02:13.16 ID:mLKNoZzT.net
>>584
ちゃんと貼れているなら極端な差はないと思うなぁ。
修理箇所が多い=使用期間・距離が長いとするならば劣化による耐久性低下はあるかもだけど、
短期間に2発以上喰らう場合もあるわけだし数だけで判断は難しいと思うよ。
修理箇所多くてもちゃんと塞がっててバルブが元気ならまだ行けるよ。
乗り心地やグリップとか細かい所を拘るなら新しくて修理箇所なしのを使うほうがいいんだろうけどね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 21:06:00.81 ID:fUUMnGFv.net
むしろ気付かないうちにバルブの根本が傷んでてスローパンクする方が嫌かなw

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 21:16:47.27 ID:YmLBew8W.net
あまり神経質にならなくてもいいわけですね
ありがとうです

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 22:23:16.12 ID:mVSKSths.net
>>583
ハブのメンテナンスはできる前提として
振れ取って、下がってきたテンション上げ直して
タイヤとチューブ軽くしてバランス取れば普通に走る

ホイールのメンテナンスできないと、自転車屋の養分の呪縛から逃れられない。

ママチャリ1台中古で仕入れてきて、バラして組んでみりゃ良い
スポーク36本ならテンションのバラ付きに拘らなきゃちゃんと丸くなる
スポークネジとニップル、リムとニップルの摩擦低減処理を丁寧にしておけば
手の感覚でテンションの高い低いも相対値の判断は付く
絶対値は乗って緩ければ張れば良い

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 22:43:50.71 ID:TBeoeVae.net
テンションはメーター無いとだめ?

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/19(土) 23:22:19.48 ID:mVSKSths.net
>>590
無くてもホイールは組める
有ると状態を可視化できて、最初に測っておけば基準値が解る
基準になる状態の良いホイールが真横にあれば、ニギニギでも相対的に判断できる
最初はそうでも無いが、後の方だとニップル1回転で結構テンション変化するから
多いスポークで低い方から少しづつ上げて行けば無くても平気っちゃ平気
少スポーク高テンションで限界付近を狙うなら必須

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 02:44:01.41 ID:PVY+C2fx.net
触れ取り台は必須なの?
フレームとフォークでよくね?

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 02:49:47.40 ID:HdHZ/MvO.net
>>592
フレームとフォークで大丈夫だよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 02:59:50.18 ID:JKJSNGlt.net
フレームとフォークだけだとセンター出なくない?他と干渉しない程度のセンターズレなら許容範囲ってことで良いのか

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 04:23:38.07 ID:VIpT4s8Z.net
何度もホイールひっくり返して頑張るのさ!
そしてフレーム/フォークの精度不良に気付き金縛りにあったり。

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 06:13:30.15 ID:kmMp/7uK.net
>>589
組み上がってるホイールの振れ取りをそんな感じでやったことはあるが
現物合わせなり計算なりしてスポーク長決めて...ってのをやったコトがないって話だ、言葉足らずでスマン
リムが歪んだりしてなければ弦楽器のチューニングの要領で音を合わせてやれば振れも概ねなくなるモンだと解釈してる

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 07:00:46.89 ID:UIDD2WqV.net
4barがマックスてタイヤに書いてあるの無視して
6bar入れようとしたらチューブが破裂したわ
やっぱ最大空気圧守らないとダメだな

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 07:04:55.00 ID:jLXIjti9.net
車やバイクのタイヤで同じ事やったら最悪死亡事故だぞ

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 07:26:08.12 ID:UIDD2WqV.net
>>598
不幸中の幸いで空気入れてる時だったから良かったけど
走行中ならたいへんなことになってたわ
気を付けるよ

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 07:37:31.39 ID:GwRC/xIL.net
>>589
>ホイールのメンテナンスできないと、自転車屋の養分の呪縛から逃れられない。

これはちょっと言い過ぎかな。
自転車屋も、腕が良く仕事が早いのにあんまり工賃取らない人もいる。
自分でやれば自分の時間は確実に失う。腕の良い自転車屋より長く。そして
仕上がりは腕の良い自転車屋よりは下。
ホイールメンテ自体が楽しくて仕方ない人にはそれでもいいだろうけど。

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 07:41:28.69 ID:UIDD2WqV.net
考えてみたら初めてタイヤとチューブ交換したときって何時間もかかった
固くて要領もわからないしなかなかはまらなくてさ
今では10分くらいでできるけどこういう上達を感じれるのもDIYの楽しみだね

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 07:52:07.93 ID:/NzkGMiF.net
ホイール周りはそんな工賃高くないよね。
高いとこでも5000円払えば1本、1セット10000円で組んでくれるわけだし。
簡易的なものなら振れ取り1000円とかでしょ?
ただ、組んでもらうとなるとメチャクチャ割高な国内でパーツ買わないといけない
……みたいな雰囲気になるから自分で組むけど。面倒臭いけど楽しくないわけでもないしね。
リムにしろハブにしろ、海外で買えば値段3分の1とかだからな。酷いと。

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 10:13:33.39 ID:kJOlO/pF.net
リムは海外通販使っちゃうなー。時間はかかるけどー

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 10:21:12.64 ID:gdpfPW4r.net
何本か太さの違うスポークを補修で使ってるんたけど、問題ない?

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 10:41:39.27 ID:W5+jP8go.net
応急処置で一本だけ細い(弱い)と
そこが折れやすいことはあるけど
太い(強い)なら特に問題はないかなぁ

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 11:08:33.31 ID:NTaWjbxT.net
今時手組でホイールを組むメリットって何かあるの?
別に煽ってるわけじゃなくて

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 11:20:03.32 ID:wjekLawv.net
>>606
手組みだと好きなリムを使える
VelocityとかHEDとか使ってるわ

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 11:30:06.03 ID:k9OMkWtH.net
手組みだとハブやリムなど好きなの部品やスポークの組み方も自由に出来るし
ハブダイナモとかチューブレスの良いリムと組みたくなるよね
振れ取りもできる様になるし、なにより自分で組んだホイールは愛着湧くし、自転車好きなら良い事尽くめだと思う

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 11:38:23.96 ID:QsLCGJ9f.net
>>594
ホイール センター出し 糸
で検索
>>606
体重重い人は少スポーク微妙じゃね?
スポーク折れてもプレーンなら安いし
手組できる能力がある事はメリット

自分で組めない予算の少ない人は、工賃片輪4000円とか出すなら安い完組の方が良いし
ハイエンドな性能を求めるのも金が出せれば完組が良い

50mmカーボンディープリムのホイールが安く欲しいとか
体重が軽いので強度削った軽い車輪が欲しいとか
は手組のメリットは大きい

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:27:51.51 ID:/NzkGMiF.net
そのハイエンドなホイールが必要な足がある人がね……。
ロード乗ってる人の上位1%ぐらいでしょ? そういうのが必要なのは。
あとの人は結局見た目だけのファッションなんだから、個人的にはいらないんだよなぁ。

自分はブルベ育ちのグラベル野営ありありのロングライダーだから、とりあえずその場で
乗れるぐらいには直ることと極端に脆弱なホイールじゃないことが重要だし。
そもそもエンド広がってMTBに近くなってるから、完組使ってるとか、なんか理由あるんです?
……みたいな流れもありえる。
あと、コスパ考えるとグラベルロード用なんかは現状では割と酷いスペックの完組しかないから
自分で組むしかないと思うわ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:30:33.90 ID:9USTTJ3O.net
やりたいからやる
それじゃあかんのか

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:31:16.24 ID:vACZS8Tg.net
妹がクロスバイクパンツしたまま走り続けて帰ってきたせいでホイールがガリガリ。1時間かけて全周研磨してタイヤはメタ

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:36:53.84 ID:BJB7PNhh.net
パンクか

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:36:57.51 ID:QgQlymB/.net
リムの種類は少ないけど36H最高

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:37:04.42 ID:+InVp6rD.net
パンツしないで走れば良かったのにな

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:41:56.83 ID:xgepVYJx.net
俺の持ってる新品のホイールやるから
妹と交換してくれ

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:43:28.25 ID:3WNW62Ks.net
エンジンに見合った機材を使用しろよバーカ厨は定期的に湧くが
そんなものを適用したら趣味としてのロード市場は壊滅するな

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:48:03.46 ID:2UO+I8Bq.net
ほぼNJSパーツで組んだピスト乗っててすみません。

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:48:34.41 ID:F4qkIuzg.net
スポーツ用品全般、身の丈に合う合わないに関係なく買ってくれる人がいるから成立してる。
ガチ勢だけの市場じゃ製品開発もできない。

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:55:47.74 ID:UOnZkxC7.net
>>619
昔フェラーリがレースやるために市販車売ってるとかぶっちゃけてたな

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 13:08:04.37 ID:QsLCGJ9f.net
>>610
その1%以外は
貧脚が機材ドーピングで俺つぇぇぇ!!!する、マウント取る為に使用されます。
お爺さんが集団で千切れない為に使うのは正しい使い方だとは思う。

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 13:09:27.92 ID:TAJZY17N.net
https://twitter.com/lw_in_dy/status/1306531383439839232

これに出てくるオジサンはおそらく完全な善意で言ってるんだが
確かに言われた方からすればまったくもって余計なお世話
自分の中にあるオジサン成分に気を付けながら趣味の話をしようと思うよ
(deleted an unsolicited ad)

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 15:48:29.01 ID:YtIAXzvW.net
>>599
いや走行中じゃなくて破裂そのものが凶器になるんだよ
自動車整備でタイヤの空気充填が最も危険な作業で毎年死者が出てる
本来はケージに入れてビード上げるんだが一々そんな事やってられないとバケツでウラン状態だからw

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 15:49:24.03 ID:BwVEz7Js.net
4連休なので初めてコンポ総入れ替えしようとして準備してたんだけど
しょっぱなにクランクボルトが外れずつまづく
こんなに固いとは思わなかった
手持ちの8mmアーレンキーではどうにもならないのでとりあえずトルクがかけられるように
柄が長いやつをAmazonで発注
何かコツありますかね?

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 15:55:57.46 ID:LYlHFwdR.net
ファクトリギアでラチェットハンドル買ってこい

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 16:02:27.44 ID:Aqd11nqt.net
丸いパイプで延長

火で炙る

556

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 16:21:32.52 ID:BwVEz7Js.net
>>625
ホームセンターで買おうか迷って結局買わなかった
似たような構造のトルクスレンチで試しに少し回してみたけど
確かに力はかけられそうに思う

>>626
延長は一応試したけど粗悪品で長さがほとんど変わらなかった
注油は一応してみたけど変わらず

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:33:04.26 ID:+Uwj/XGj.net
単管パイプはDIY整備やるならマストアイテムやぞ
あとはWeraのHex-Plusの8mmを単品でもいいから買っとけ
舐めてから後悔しても遅いぞ
真夏なら炎天下で556たっぷり吹いて放置

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:43:43.29 ID:LrQtFYYp.net
>>628
横からだけどググったら良さそうな工具だね
参考になったw

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:47:32.08 ID:VIpT4s8Z.net
去年やたら固いのに出くわし、
ラスペネ半日、反対側のペダルを固定物に引っかけクランクの回り止め、400mmスピナー+ヘックスソケットをセットしてブーツ履いて踏んだら緩んだよ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:48:28.07 ID:+Uwj/XGj.net
あとは逆サイのクランクもペダルを外して単管パイプ突っ込んで地面と接地させる
こうすれば存分にトルクをかけられる
トルクを掛けてるときにアーレンキーがずれないようにボルトと密着させるような工夫も必要

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:50:19.02 ID:+Uwj/XGj.net
とにかく万全の準備が整うまで下手に弄らないほうがいい

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:55:52.93 ID:+Uwj/XGj.net
まぁこんだけアドバイスしても固着って自分が失敗しないと横着して舐めてかかっちゃうよね
みんな苦い経験一度はしてると思うけどw

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:57:25.48 ID:LrQtFYYp.net
緩める時はゆっくりじゃなく気合一発行かないとズルっていくね

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:00:48.98 ID:6qJbDQjk.net
どうしても外れないときは5,6,8,10mmの3/8のHEXのソケットと200mmのスピンナハンドルで回す。
ダメなら1/2のアダプタかまして400mmのハンドルで回す。

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:02:01.58 ID:6qJbDQjk.net
>>634
うん。じんわりトルクかけたらボルトの頭が舐めて大変な目にあった。

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:26:33.95 ID:v05Odftp.net
ネジ駄目にしたら、ドリルで穴あけて削ってくしかない。
その際、メス側のネジ山まで削るなよ!
ある程度ネジの中くり抜いたら、後はひたすらペンチで
ネジ山まで削ると後で一回り大きいタップしないとならねーから。
タップ何か持ってねーだろ!どうせ、だから気をつけろ

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:47:48.81 ID:VIpT4s8Z.net
六角穴が舐めてほぼ丸穴になっちゃったらそれを下穴に見立てて逆タップ使えないかな?
穴が浅くて厳しいかな?
頭飛ばしや逆タップ用の下穴あけるのを省略出来たらラッキーかな、と。

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:59:51.02 ID:XLFqciAG.net
ここまで奇声アドバイスがないってことは
ここはDIYスレじゃないということか ٩( ᐛ )و キエエエエェェェ

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 19:03:14.93 ID:QsLCGJ9f.net
>>596
プロだって計測した数字拾って計算ページや数式に入れているだけやろ
数こなした人でスポークの先をニップルの何処まで入れるかを狙って長さ出せるかもってレベル

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 19:16:58.11 ID:CcG++TFw.net
>>622
あと、やっと五万貯めたのにあと五万貯めてから買えとか鬼畜過ぎる
今からもう五万貯めるより今買ってとりあえず練習始めた方がいいと思うわ

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 19:24:47.72 ID:BwVEz7Js.net
>>628-639
アドバイスありがとう
準備整えてから再チャレンジしてみる

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 19:31:17.35 ID:EQerYx0g.net
>>641
まあ言い方やね
5万なら〇〇がいいと思う
もうちょい頑張って10万なら△△が将来もずっと使えていい
とかならまだ角も立たなかったと思う
ただネットだと何故か相手の選択を否定から入る自称業界通の老害がいるからそう言うのはスルーしとく技量がないなら素直にお店で聞いた方がいいとは思う

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 07:30:59.38 ID:K3lRGsrd.net
>>1
サドルの上げ下げや、空気入れたり、チェーンオイルくらいは、
誰でも一般車でやっていることだからね。

普通の家庭でも、パンク修理だってやる人は結構、居るし。

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 07:48:22.95 ID:5Ae5tZ+F.net
なにこのひと

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 08:08:04.82 ID:MVYBQWjt.net
>>644
なんか気持ち悪がられてるぞ、反省しろ

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:09:29.82 ID:SdmAynA8.net
タイヤの太さを前後で変えるとき
・前太 後細
・前細 後太
の両方の意見があるけどどちらがいいの?

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:20:16.84 ID:Ih76AXn2.net
>>647
・前太 後細
聞いたことがない意見
誰がどんな意味で言ってるの?

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:20:59.42 ID:GuRbzQPc.net
ディスクブレーキのローターは中性洗剤つけて洗って大丈夫かい

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:28:16.19 ID:JqcaHZiv.net
>>649
問題ないよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:36:26.96 ID:ShY4djTS.net
>>648
BMXが普通そうじゃね?

運用上のメリットとしてはそっちだけど
個人的な美意識だったら前細後太だなぁw

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:36:34.40 ID:GuRbzQPc.net
サンキュー

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:39:21.72 ID:Ko1/e8jn.net
>>648
ブレーキ性能と駆動抵抗重視じゃね
空気抵抗は大きいので高速は捨てて
漕ぎの軽さも欲しいと

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 13:54:58.65 ID:LKlNB95z.net
これってタイヤ交換しなきゃダメですかね?
https://i.imgur.com/yBHJpFK.jpg

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 14:12:45.62 ID:SwHg43tC.net
それ以外ないだろ
こんな使い込まれたタイヤを補修するつもりかよw

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 14:14:32.76 ID:oDojjYVl.net
貫通してなければ放置

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 14:33:01.58 ID:Ko1/e8jn.net
>>654
ケーシングが切れていなければ、
とりあえず強度は平気
濡れたらケーシング伝って水分廻るので接着剤系で割れ目塞ぐ

まぁ、結構使ったのならタイヤ手配して届くまでの繋ぎにしておけば?

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200