2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 22:22:25.59 ID:xU3ypH5v.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 12:55:47.74 ID:UOnZkxC7.net
>>619
昔フェラーリがレースやるために市販車売ってるとかぶっちゃけてたな

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 13:08:04.37 ID:QsLCGJ9f.net
>>610
その1%以外は
貧脚が機材ドーピングで俺つぇぇぇ!!!する、マウント取る為に使用されます。
お爺さんが集団で千切れない為に使うのは正しい使い方だとは思う。

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 13:09:27.92 ID:TAJZY17N.net
https://twitter.com/lw_in_dy/status/1306531383439839232

これに出てくるオジサンはおそらく完全な善意で言ってるんだが
確かに言われた方からすればまったくもって余計なお世話
自分の中にあるオジサン成分に気を付けながら趣味の話をしようと思うよ
(deleted an unsolicited ad)

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 15:48:29.01 ID:YtIAXzvW.net
>>599
いや走行中じゃなくて破裂そのものが凶器になるんだよ
自動車整備でタイヤの空気充填が最も危険な作業で毎年死者が出てる
本来はケージに入れてビード上げるんだが一々そんな事やってられないとバケツでウラン状態だからw

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 15:49:24.03 ID:BwVEz7Js.net
4連休なので初めてコンポ総入れ替えしようとして準備してたんだけど
しょっぱなにクランクボルトが外れずつまづく
こんなに固いとは思わなかった
手持ちの8mmアーレンキーではどうにもならないのでとりあえずトルクがかけられるように
柄が長いやつをAmazonで発注
何かコツありますかね?

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 15:55:57.46 ID:LYlHFwdR.net
ファクトリギアでラチェットハンドル買ってこい

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 16:02:27.44 ID:Aqd11nqt.net
丸いパイプで延長

火で炙る

556

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 16:21:32.52 ID:BwVEz7Js.net
>>625
ホームセンターで買おうか迷って結局買わなかった
似たような構造のトルクスレンチで試しに少し回してみたけど
確かに力はかけられそうに思う

>>626
延長は一応試したけど粗悪品で長さがほとんど変わらなかった
注油は一応してみたけど変わらず

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:33:04.26 ID:+Uwj/XGj.net
単管パイプはDIY整備やるならマストアイテムやぞ
あとはWeraのHex-Plusの8mmを単品でもいいから買っとけ
舐めてから後悔しても遅いぞ
真夏なら炎天下で556たっぷり吹いて放置

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:43:43.29 ID:LrQtFYYp.net
>>628
横からだけどググったら良さそうな工具だね
参考になったw

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:47:32.08 ID:VIpT4s8Z.net
去年やたら固いのに出くわし、
ラスペネ半日、反対側のペダルを固定物に引っかけクランクの回り止め、400mmスピナー+ヘックスソケットをセットしてブーツ履いて踏んだら緩んだよ。

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:48:28.07 ID:+Uwj/XGj.net
あとは逆サイのクランクもペダルを外して単管パイプ突っ込んで地面と接地させる
こうすれば存分にトルクをかけられる
トルクを掛けてるときにアーレンキーがずれないようにボルトと密着させるような工夫も必要

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:50:19.02 ID:+Uwj/XGj.net
とにかく万全の準備が整うまで下手に弄らないほうがいい

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:55:52.93 ID:+Uwj/XGj.net
まぁこんだけアドバイスしても固着って自分が失敗しないと横着して舐めてかかっちゃうよね
みんな苦い経験一度はしてると思うけどw

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 17:57:25.48 ID:LrQtFYYp.net
緩める時はゆっくりじゃなく気合一発行かないとズルっていくね

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:00:48.98 ID:6qJbDQjk.net
どうしても外れないときは5,6,8,10mmの3/8のHEXのソケットと200mmのスピンナハンドルで回す。
ダメなら1/2のアダプタかまして400mmのハンドルで回す。

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:02:01.58 ID:6qJbDQjk.net
>>634
うん。じんわりトルクかけたらボルトの頭が舐めて大変な目にあった。

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:26:33.95 ID:v05Odftp.net
ネジ駄目にしたら、ドリルで穴あけて削ってくしかない。
その際、メス側のネジ山まで削るなよ!
ある程度ネジの中くり抜いたら、後はひたすらペンチで
ネジ山まで削ると後で一回り大きいタップしないとならねーから。
タップ何か持ってねーだろ!どうせ、だから気をつけろ

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:47:48.81 ID:VIpT4s8Z.net
六角穴が舐めてほぼ丸穴になっちゃったらそれを下穴に見立てて逆タップ使えないかな?
穴が浅くて厳しいかな?
頭飛ばしや逆タップ用の下穴あけるのを省略出来たらラッキーかな、と。

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 18:59:51.02 ID:XLFqciAG.net
ここまで奇声アドバイスがないってことは
ここはDIYスレじゃないということか ٩( ᐛ )و キエエエエェェェ

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 19:03:14.93 ID:QsLCGJ9f.net
>>596
プロだって計測した数字拾って計算ページや数式に入れているだけやろ
数こなした人でスポークの先をニップルの何処まで入れるかを狙って長さ出せるかもってレベル

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 19:16:58.11 ID:CcG++TFw.net
>>622
あと、やっと五万貯めたのにあと五万貯めてから買えとか鬼畜過ぎる
今からもう五万貯めるより今買ってとりあえず練習始めた方がいいと思うわ

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 19:24:47.72 ID:BwVEz7Js.net
>>628-639
アドバイスありがとう
準備整えてから再チャレンジしてみる

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/20(日) 19:31:17.35 ID:EQerYx0g.net
>>641
まあ言い方やね
5万なら〇〇がいいと思う
もうちょい頑張って10万なら△△が将来もずっと使えていい
とかならまだ角も立たなかったと思う
ただネットだと何故か相手の選択を否定から入る自称業界通の老害がいるからそう言うのはスルーしとく技量がないなら素直にお店で聞いた方がいいとは思う

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 07:30:59.38 ID:K3lRGsrd.net
>>1
サドルの上げ下げや、空気入れたり、チェーンオイルくらいは、
誰でも一般車でやっていることだからね。

普通の家庭でも、パンク修理だってやる人は結構、居るし。

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 07:48:22.95 ID:5Ae5tZ+F.net
なにこのひと

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 08:08:04.82 ID:MVYBQWjt.net
>>644
なんか気持ち悪がられてるぞ、反省しろ

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:09:29.82 ID:SdmAynA8.net
タイヤの太さを前後で変えるとき
・前太 後細
・前細 後太
の両方の意見があるけどどちらがいいの?

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:20:16.84 ID:Ih76AXn2.net
>>647
・前太 後細
聞いたことがない意見
誰がどんな意味で言ってるの?

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:20:59.42 ID:GuRbzQPc.net
ディスクブレーキのローターは中性洗剤つけて洗って大丈夫かい

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:28:16.19 ID:JqcaHZiv.net
>>649
問題ないよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:36:26.96 ID:ShY4djTS.net
>>648
BMXが普通そうじゃね?

運用上のメリットとしてはそっちだけど
個人的な美意識だったら前細後太だなぁw

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:36:34.40 ID:GuRbzQPc.net
サンキュー

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 12:39:21.72 ID:Ko1/e8jn.net
>>648
ブレーキ性能と駆動抵抗重視じゃね
空気抵抗は大きいので高速は捨てて
漕ぎの軽さも欲しいと

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 13:54:58.65 ID:LKlNB95z.net
これってタイヤ交換しなきゃダメですかね?
https://i.imgur.com/yBHJpFK.jpg

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 14:12:45.62 ID:SwHg43tC.net
それ以外ないだろ
こんな使い込まれたタイヤを補修するつもりかよw

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 14:14:32.76 ID:oDojjYVl.net
貫通してなければ放置

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 14:33:01.58 ID:Ko1/e8jn.net
>>654
ケーシングが切れていなければ、
とりあえず強度は平気
濡れたらケーシング伝って水分廻るので接着剤系で割れ目塞ぐ

まぁ、結構使ったのならタイヤ手配して届くまでの繋ぎにしておけば?

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 14:49:51.64 ID:LKlNB95z.net
>>657
ケーシング…?
とりあえず応急処置で接着剤ぬったくります!

>>655
やっぱもうダメですかねー
自転車ごと頂き物な上、この手のタイヤは初めてで塩梅が分からないんでしよ

>>656
そうなんですよ
普通に乗れちゃってるので困ってるんです

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 14:58:33.15 ID:wIQn6KJS.net
>>654
即!交換です。
考えてみましょう!
国道とか走ってて、急に裂けてバーストして転倒したら、後続車に引かれる可能性もあるから、分ってるんだから替えるべきでしょ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 16:24:32.51 ID:LKlNB95z.net
>>659
うわ!確かにそうですね
初めてのタイヤ交換でドキドキです

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 17:37:20.39 ID:8t/w5gSi.net
クランクフィキシングボルトが外れないと書いたものですがようやく外れました

ロンググリップのアーレンキーで地面と接地し固定
ペダルに全体重かけて足で踏む

アドバイスありがとうございました

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 18:24:27.30 ID:ymU6OZgw.net
>>661
おめでとう

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 18:47:49.76 ID:gI+lGa7F.net
>>648
シビックレースでみたこと有るような…

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 18:53:59.61 ID:MVYBQWjt.net
>>654
俺ならまだ使う。裏から布ガムテープ貼って、表はシューズドクターとか塗っとけばオッケー

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 19:06:18.68 ID:LKlNB95z.net
>>664
う、まだイケる派の方もいるんですね
というかせめて専用品での補修かと思っていたらガムテとかもアリなんですか!

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 19:22:25.10 ID:AtUcjIYd.net
一応修理してみて変形や違和感が無ければ使う
まあ大抵は上手くいかないけどね

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 19:35:22.15 ID:Y+sC97LY.net
一本2、3千円で買えるタイヤぐらい買えよって言う
700cならウチでまだ使える中古が山になってるからこういうのにくれてやるんだけど

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 19:55:39.71 ID:MVYBQWjt.net
お金の問題でしか語れないのかねえ。
物を大事に使う、直るうちは直して使うって言うことをみんな忘れてるよ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 19:58:46.13 ID:uEExki0d.net
一度バ−ストしたときの状況を頭に描くんだ
その後一日の予定がすべて吹っ飛ぶんだぜ

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:01:26.36 ID:sKg02oSB.net
>>654

もうドレッド面ヒビはいってるから替え時じゃないか。

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:03:21.98 ID:L04zxikv.net
周囲に擦った跡がないみたいだし自然に割れてきたタイプかな?
それならまだ行ける気もするけど、こうして気付いちゃった時は換えておいたほうがよかったりするよね。
後輪なら前輪に較べたらまだマシだけどバースト喰らうと危険が危ないしね。

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:03:51.40 ID:gU5Zt0xx.net
恐怖面?

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:21:51.99 ID:Y+sC97LY.net
>>668
安全の問題なんですが。
金の問題だという受け止め方しかできないほうが問題あり

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:25:44.25 ID:P4OsQr/l.net
ここはDIYスレ
初めてのタイヤ交換したいんだろ?
すぐにやりな
楽しくて別のタイヤも試したくなって、次は寿命来る前に交換したくなっちゃうぜ
最初は中華の激安にしときな

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:32:16.55 ID:MVYBQWjt.net
>>673
安全の問題ならそう書けばいい。
>2、3千円で買えるタイヤぐらい買えよって言う
という言葉にケチや貧乏を笑う気持ちがなかったと言うならそれでいい。

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:34:32.29 ID:1ZVjsTlD.net
>>668
それはすごく大事なことだけどやって良いものを悪いものが有る

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:02:24.18 ID:LKlNB95z.net
皆さん貴重な意見をありがとうございます
大人しく交換したいと思います!
一応替え一式とタイヤレバーは用意してあるんですけど、これって素人でもできるもんですか?
https://i.imgur.com/d6j0Pa3.jpg

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:09:33.75 ID:QIl3ZQap.net
空気圧ってタイヤに表示されてる最大空気圧までパンパンにいれるのが正しいのですか?
いつもは最大空気圧にさらに2割くらい上乗せしていれてます

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:15:11.84 ID:qJ9iG4yi.net
>>678
オーバーはよくない

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:18:40.96 ID:L04zxikv.net
>>677
タイヤ交換世界最速記録保持者のアイツも元は素人だよ!
チューブはフロアポンプ1ストロークぶん空気入れてからヨレに気を付けて入れていく
リム真ん中の外径が小さい部分にビードを寄せながら入れて行く事で最後の乗り越えが可能になる

バルブ付近のタイヤ外側に手を当てて逃げを抑えながらバルブを何度か出し入れしてバルブ根元の分厚い部分をタイヤ内に正しく収める

2〜3ストローク空気入れる

タイヤ側面を潰してタイヤとリムの間を覗きこみチューブが見えていない事を確認、これを途切れなく全周・左右・最初はサービスで2セットやる

耳栓してタイヤの変形がないか見ながら空気入れる

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:21:30.48 ID:L04zxikv.net
>>678
いったん最大まで入れてから転がりとグリップの妥協点まで下げる感じかな。
最大を超えると破裂しやすくなるよ。リムの耐圧が負けてしまう場合もあるね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:16:57.61 ID:5sXKmy5X.net
空気入れ無いと…

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:17:19.88 ID:5Ae5tZ+F.net
>>668
物を大事に使うのも大切だが命はもっと大切

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:55:21.89 ID:S26YtxfZ.net
>>677
YouTubeでタイヤ交換の解説動画見ると参考になるんじゃないかな?

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:55:51.44 ID:LKlNB95z.net
>>680
おぉ!詳しくありがとうございます
時間は気にせず丁寧にやりたいと思います

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:57:31.36 ID:S26YtxfZ.net
>>678
いやおかしいだろ…
メーカーが「タイヤの強度的に、ここまでが保証範囲ですよ」って書いてる範囲をオーバーするのが正しい訳ないだろ…

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:58:13.93 ID:LKlNB95z.net
>>684
あ〜その手がありましたか
確かにYouTubeなら沢山ありそうですねその手の動画!

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 00:21:34.90 ID:LXmDMq1K.net
タイヤより安い命なら好きにしろと言いたいが他人を巻き込んだら洒落にならないからさっさと替えろ
はい終了

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 00:27:33.02 ID:1OcRpDDQ.net
釣りじゃねーのか?
ナイロンのリムテープまで購入済みだし、亀裂が入って交換した方がいい?とか聞くとは思えん

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 00:29:08.62 ID:St862w/I.net
それを言うならガムテープ補修とか言い出すレスの方がよっぽど釣りだろ

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 00:34:30.32 ID:1OcRpDDQ.net
タイヤブートとか千円札とかあるし、意外といけるんじゃね?

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 01:38:34.54 ID:GFsR2RS3.net
タイヤ太さはキャスター角と慣性モーメントに影響するから
前太・後細はハンドリングが安定する
前細・後太はクイックになる

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 05:11:40.37 ID:j4OLkYzw.net
>>678
米式バルブに空気を入れているけど抜いた瞬間プシューっと漏れる空気がおよそゲージ1目盛り分のようだったから1目盛り多く入れるようにしている。

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 06:28:40.70 ID:f5uk3kks.net
>>693
まじか。今度ゲージで見てみるか

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 06:30:01.69 ID:wzKRjoaW.net
>>678
最大空気圧を超えて入れるのは論外として、自分の体重と自転車の重量、路面状況を無視して最大空気圧まで入れてもダメ
適正値より高かったら乗り心地は悪くなるし跳ねてグリップしない、低くすぎたらリム打ちパンクの可能性は高まるし、コーナーでタイヤがよれ過ぎて安定しないし滑り始める
タイヤメーカーによってはトータル重量に対する空気圧の目安を出してるから、それを基準に自分に合わせて調整するといいよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 06:31:37.13 ID:LXmDMq1K.net
タイヤパンパン教の闇は深い

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 06:58:16.68 ID:TICUmBOp.net
>>693
>抜いた瞬間プシューっと漏れる空気

それ、ほとんどポンプ側の空気。

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 07:25:47.47 ID:BfzlVgR4.net
俺は4気圧のタイヤのとこに6気圧入れて使ってるけど
タイヤがガッチガチに固いと嬉しくなるんだよ
押してちょっとでも凹むと負けた気になる

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 07:27:39.02 ID:j4OLkYzw.net
>>697
適正空気圧まで入れて、引っこ抜いてすぐに挿し直す、とやると1目盛りぶん減っていたからそのぶん漏れるものだと考えたんだが。

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 07:36:50.06 ID:rKOYWgde.net
>>699
それ、挿し直した時に(圧力が抜けた)ポンプ内に空気が入った分、
チューブ内の圧が減っただけ。
挿し直さなければ問題ない。
念のため空気圧を測り直したければ、空気圧ゲージを使え。

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 07:42:51.85 ID:DSSHrOL1.net
最大空気圧より多めにいれときゃ空気いれる回数も減るし
乗ってるうちに少しずつ減るからどんどん適性値に近づき乗りやすくなってく
この考え間違ってる?

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 07:46:57.31 ID:fCVdPf7n.net
間違ってるよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 08:13:27.59 ID:8kAgj0tn.net
子供の頃からママチャリやらルックやらをメーター無しポンプでパンパンにして乗ってたから適正空気圧にするとなんだか頼りなく感じることはある

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 08:32:14.77 ID:l0QHVt95.net
パンパンしたい!

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 10:02:51.09 ID:Fxo4xoH3.net
高圧のときと低圧のときでエアの抜け方違うから意味ないしただバーストリスクあげながら乗り心地悪化させてるだけ

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 10:23:24.95 ID:5vkXdrBn.net
>>668
> 物を大事に使う、直るうちは直して使うって言うことをみんな忘れてるよ。
その分、命を粗末に扱う訳ですね。
あ、あなたの命じゃありませんよ。
あなたが走る周囲の皆さんの命です。

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 12:09:49.68 ID:y4PYobe8.net
リリース付きのエアゲージ買うと捗るぞ
パナのやつでいい

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 12:26:11.65 ID:qr0L956p.net
>>678
そうしてるけど問題が起きたことは40年以上ない

>>686
たとえ守っていて事故が起きてもメーカーは何も保証などしない
検証不可能問題ゆえに自己責任でしかないのは同じ
できるだけ気をつけましょうってのはとても正しいけど

圧が低くてリム打ちパンクとかあるだろうけど
高すぎてバーストってのは聞いたことないけどなぁ
入れてる最中にやらかした人はいるかな
GSで車用のコンプレッサーを使って云々は聞いたことがあるけど

海外の超ロング高速DHなんかだと2割くらい抜いて置かないと
加熱でバーストするってのは聞いたことある

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:22:15.48 ID:UC91kSjK.net
>>706
あまりに短絡で極端w
新品も運用すればいつかは壊れる。ちょっとでも怪しいと思ったら買い換えるわけね。
だからといってリスクがゼロになるわけじゃない。自転車の趣味がない人から見ればスポーツ自転車に乗ってる事自体危険行為とみてる人も多い。
結局俺基準が正義な訳よ。自転車は危険じゃ無い、整備資格のない自分が組んだって大丈夫。けど自分でツギアテしたタイヤは他人の命を奪う!って。

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:27:37.17 ID:q+frtpkR.net
激おこ

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:38:37.24 ID:nrJeA7kp.net
>>708
夏の暑い間、炎天下で駐輪しているとあり得る>高すぎてバースト

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:41:59.35 ID:wzKRjoaW.net
>>597で爆発してるしな、最大空気圧は守る以外にない

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:43:58.92 ID:k7E3n6K6.net
>>698
わかる
ぱんぱんでカチカチだとうれしい

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:44:05.61 ID:UM2S37Tg.net
>>695
ミシュランなんかは体重別の空気圧目安を公開してるみたいね。
ただタイヤ銘柄でも変わってくるだろうから、この数値がどのタイヤにも当てはまる訳ではないんだろうけども。


>適正空気圧は5barから! 低圧でこそ優れた走り「MICHELIN POWER」!
>Y'sRoad PORTAL
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=390745

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 14:15:09.59 ID:3htgkdni.net
やっぱり、KENDA KWESTが良いよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 14:30:53.72 ID:qtjMxFto.net
>>709
自転車に整備資格はないだろ
業界団体の認証制度があるくらい

ちなみに国家資格制度のある自動車は実務経験がないと受験できない
つまり無資格で商売できる

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 14:36:44.82 ID:jzgOJGlc.net
>>709
君はあまりに短絡で極端ですねw

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 15:36:18.98 ID:N+jw49iX.net
kenda kwast 丈夫すぎだろw
2009年に買った新車についててまだ2セット目
全然減らなくてサイドが硬化して逝った
クソみたいに転がらないけど

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 15:56:33.14 ID:3doGJqit.net
ヒラメいた >** ))))><
高圧リザーバーポンプをエアーバルブに装備して
減ったらハンドルに装備したプッシュスイッチで
「ゴー!エアーブロー!!」バシュッ(`・ω・´)ブロロロロー

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 16:14:38.62 ID:XjmRvCu/.net
>>716
資格って国家資格だけじゃ無いだろ

自転車安全整備士とは、自転車の点検・整備のほか交通安全指導を担う民間資格で、公益財団法人日本交通管理技術協会が実施する「自転車安全整備技能検定」に合格した者である。 技能検定試験は警察庁の後援により実施されている。 ウィキペディア

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200