2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 22:22:25.59 ID:xU3ypH5v.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 19:22:25.10 ID:AtUcjIYd.net
一応修理してみて変形や違和感が無ければ使う
まあ大抵は上手くいかないけどね

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 19:35:22.15 ID:Y+sC97LY.net
一本2、3千円で買えるタイヤぐらい買えよって言う
700cならウチでまだ使える中古が山になってるからこういうのにくれてやるんだけど

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 19:55:39.71 ID:MVYBQWjt.net
お金の問題でしか語れないのかねえ。
物を大事に使う、直るうちは直して使うって言うことをみんな忘れてるよ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 19:58:46.13 ID:uEExki0d.net
一度バ−ストしたときの状況を頭に描くんだ
その後一日の予定がすべて吹っ飛ぶんだぜ

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:01:26.36 ID:sKg02oSB.net
>>654

もうドレッド面ヒビはいってるから替え時じゃないか。

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:03:21.98 ID:L04zxikv.net
周囲に擦った跡がないみたいだし自然に割れてきたタイプかな?
それならまだ行ける気もするけど、こうして気付いちゃった時は換えておいたほうがよかったりするよね。
後輪なら前輪に較べたらまだマシだけどバースト喰らうと危険が危ないしね。

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:03:51.40 ID:gU5Zt0xx.net
恐怖面?

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:21:51.99 ID:Y+sC97LY.net
>>668
安全の問題なんですが。
金の問題だという受け止め方しかできないほうが問題あり

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:25:44.25 ID:P4OsQr/l.net
ここはDIYスレ
初めてのタイヤ交換したいんだろ?
すぐにやりな
楽しくて別のタイヤも試したくなって、次は寿命来る前に交換したくなっちゃうぜ
最初は中華の激安にしときな

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:32:16.55 ID:MVYBQWjt.net
>>673
安全の問題ならそう書けばいい。
>2、3千円で買えるタイヤぐらい買えよって言う
という言葉にケチや貧乏を笑う気持ちがなかったと言うならそれでいい。

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 20:34:32.29 ID:1ZVjsTlD.net
>>668
それはすごく大事なことだけどやって良いものを悪いものが有る

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:02:24.18 ID:LKlNB95z.net
皆さん貴重な意見をありがとうございます
大人しく交換したいと思います!
一応替え一式とタイヤレバーは用意してあるんですけど、これって素人でもできるもんですか?
https://i.imgur.com/d6j0Pa3.jpg

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:09:33.75 ID:QIl3ZQap.net
空気圧ってタイヤに表示されてる最大空気圧までパンパンにいれるのが正しいのですか?
いつもは最大空気圧にさらに2割くらい上乗せしていれてます

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:15:11.84 ID:qJ9iG4yi.net
>>678
オーバーはよくない

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:18:40.96 ID:L04zxikv.net
>>677
タイヤ交換世界最速記録保持者のアイツも元は素人だよ!
チューブはフロアポンプ1ストロークぶん空気入れてからヨレに気を付けて入れていく
リム真ん中の外径が小さい部分にビードを寄せながら入れて行く事で最後の乗り越えが可能になる

バルブ付近のタイヤ外側に手を当てて逃げを抑えながらバルブを何度か出し入れしてバルブ根元の分厚い部分をタイヤ内に正しく収める

2〜3ストローク空気入れる

タイヤ側面を潰してタイヤとリムの間を覗きこみチューブが見えていない事を確認、これを途切れなく全周・左右・最初はサービスで2セットやる

耳栓してタイヤの変形がないか見ながら空気入れる

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 21:21:30.48 ID:L04zxikv.net
>>678
いったん最大まで入れてから転がりとグリップの妥協点まで下げる感じかな。
最大を超えると破裂しやすくなるよ。リムの耐圧が負けてしまう場合もあるね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:16:57.61 ID:5sXKmy5X.net
空気入れ無いと…

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:17:19.88 ID:5Ae5tZ+F.net
>>668
物を大事に使うのも大切だが命はもっと大切

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:55:21.89 ID:S26YtxfZ.net
>>677
YouTubeでタイヤ交換の解説動画見ると参考になるんじゃないかな?

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:55:51.44 ID:LKlNB95z.net
>>680
おぉ!詳しくありがとうございます
時間は気にせず丁寧にやりたいと思います

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:57:31.36 ID:S26YtxfZ.net
>>678
いやおかしいだろ…
メーカーが「タイヤの強度的に、ここまでが保証範囲ですよ」って書いてる範囲をオーバーするのが正しい訳ないだろ…

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/21(月) 22:58:13.93 ID:LKlNB95z.net
>>684
あ〜その手がありましたか
確かにYouTubeなら沢山ありそうですねその手の動画!

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 00:21:34.90 ID:LXmDMq1K.net
タイヤより安い命なら好きにしろと言いたいが他人を巻き込んだら洒落にならないからさっさと替えろ
はい終了

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 00:27:33.02 ID:1OcRpDDQ.net
釣りじゃねーのか?
ナイロンのリムテープまで購入済みだし、亀裂が入って交換した方がいい?とか聞くとは思えん

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 00:29:08.62 ID:St862w/I.net
それを言うならガムテープ補修とか言い出すレスの方がよっぽど釣りだろ

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 00:34:30.32 ID:1OcRpDDQ.net
タイヤブートとか千円札とかあるし、意外といけるんじゃね?

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 01:38:34.54 ID:GFsR2RS3.net
タイヤ太さはキャスター角と慣性モーメントに影響するから
前太・後細はハンドリングが安定する
前細・後太はクイックになる

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 05:11:40.37 ID:j4OLkYzw.net
>>678
米式バルブに空気を入れているけど抜いた瞬間プシューっと漏れる空気がおよそゲージ1目盛り分のようだったから1目盛り多く入れるようにしている。

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 06:28:40.70 ID:f5uk3kks.net
>>693
まじか。今度ゲージで見てみるか

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 06:30:01.69 ID:wzKRjoaW.net
>>678
最大空気圧を超えて入れるのは論外として、自分の体重と自転車の重量、路面状況を無視して最大空気圧まで入れてもダメ
適正値より高かったら乗り心地は悪くなるし跳ねてグリップしない、低くすぎたらリム打ちパンクの可能性は高まるし、コーナーでタイヤがよれ過ぎて安定しないし滑り始める
タイヤメーカーによってはトータル重量に対する空気圧の目安を出してるから、それを基準に自分に合わせて調整するといいよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 06:31:37.13 ID:LXmDMq1K.net
タイヤパンパン教の闇は深い

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 06:58:16.68 ID:TICUmBOp.net
>>693
>抜いた瞬間プシューっと漏れる空気

それ、ほとんどポンプ側の空気。

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 07:25:47.47 ID:BfzlVgR4.net
俺は4気圧のタイヤのとこに6気圧入れて使ってるけど
タイヤがガッチガチに固いと嬉しくなるんだよ
押してちょっとでも凹むと負けた気になる

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 07:27:39.02 ID:j4OLkYzw.net
>>697
適正空気圧まで入れて、引っこ抜いてすぐに挿し直す、とやると1目盛りぶん減っていたからそのぶん漏れるものだと考えたんだが。

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 07:36:50.06 ID:rKOYWgde.net
>>699
それ、挿し直した時に(圧力が抜けた)ポンプ内に空気が入った分、
チューブ内の圧が減っただけ。
挿し直さなければ問題ない。
念のため空気圧を測り直したければ、空気圧ゲージを使え。

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 07:42:51.85 ID:DSSHrOL1.net
最大空気圧より多めにいれときゃ空気いれる回数も減るし
乗ってるうちに少しずつ減るからどんどん適性値に近づき乗りやすくなってく
この考え間違ってる?

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 07:46:57.31 ID:fCVdPf7n.net
間違ってるよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 08:13:27.59 ID:8kAgj0tn.net
子供の頃からママチャリやらルックやらをメーター無しポンプでパンパンにして乗ってたから適正空気圧にするとなんだか頼りなく感じることはある

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 08:32:14.77 ID:l0QHVt95.net
パンパンしたい!

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 10:02:51.09 ID:Fxo4xoH3.net
高圧のときと低圧のときでエアの抜け方違うから意味ないしただバーストリスクあげながら乗り心地悪化させてるだけ

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 10:23:24.95 ID:5vkXdrBn.net
>>668
> 物を大事に使う、直るうちは直して使うって言うことをみんな忘れてるよ。
その分、命を粗末に扱う訳ですね。
あ、あなたの命じゃありませんよ。
あなたが走る周囲の皆さんの命です。

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 12:09:49.68 ID:y4PYobe8.net
リリース付きのエアゲージ買うと捗るぞ
パナのやつでいい

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 12:26:11.65 ID:qr0L956p.net
>>678
そうしてるけど問題が起きたことは40年以上ない

>>686
たとえ守っていて事故が起きてもメーカーは何も保証などしない
検証不可能問題ゆえに自己責任でしかないのは同じ
できるだけ気をつけましょうってのはとても正しいけど

圧が低くてリム打ちパンクとかあるだろうけど
高すぎてバーストってのは聞いたことないけどなぁ
入れてる最中にやらかした人はいるかな
GSで車用のコンプレッサーを使って云々は聞いたことがあるけど

海外の超ロング高速DHなんかだと2割くらい抜いて置かないと
加熱でバーストするってのは聞いたことある

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:22:15.48 ID:UC91kSjK.net
>>706
あまりに短絡で極端w
新品も運用すればいつかは壊れる。ちょっとでも怪しいと思ったら買い換えるわけね。
だからといってリスクがゼロになるわけじゃない。自転車の趣味がない人から見ればスポーツ自転車に乗ってる事自体危険行為とみてる人も多い。
結局俺基準が正義な訳よ。自転車は危険じゃ無い、整備資格のない自分が組んだって大丈夫。けど自分でツギアテしたタイヤは他人の命を奪う!って。

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:27:37.17 ID:q+frtpkR.net
激おこ

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:38:37.24 ID:nrJeA7kp.net
>>708
夏の暑い間、炎天下で駐輪しているとあり得る>高すぎてバースト

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:41:59.35 ID:wzKRjoaW.net
>>597で爆発してるしな、最大空気圧は守る以外にない

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:43:58.92 ID:k7E3n6K6.net
>>698
わかる
ぱんぱんでカチカチだとうれしい

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 13:44:05.61 ID:UM2S37Tg.net
>>695
ミシュランなんかは体重別の空気圧目安を公開してるみたいね。
ただタイヤ銘柄でも変わってくるだろうから、この数値がどのタイヤにも当てはまる訳ではないんだろうけども。


>適正空気圧は5barから! 低圧でこそ優れた走り「MICHELIN POWER」!
>Y'sRoad PORTAL
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=390745

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 14:15:09.59 ID:3htgkdni.net
やっぱり、KENDA KWESTが良いよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 14:30:53.72 ID:qtjMxFto.net
>>709
自転車に整備資格はないだろ
業界団体の認証制度があるくらい

ちなみに国家資格制度のある自動車は実務経験がないと受験できない
つまり無資格で商売できる

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 14:36:44.82 ID:jzgOJGlc.net
>>709
君はあまりに短絡で極端ですねw

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 15:36:18.98 ID:N+jw49iX.net
kenda kwast 丈夫すぎだろw
2009年に買った新車についててまだ2セット目
全然減らなくてサイドが硬化して逝った
クソみたいに転がらないけど

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 15:56:33.14 ID:3doGJqit.net
ヒラメいた >** ))))><
高圧リザーバーポンプをエアーバルブに装備して
減ったらハンドルに装備したプッシュスイッチで
「ゴー!エアーブロー!!」バシュッ(`・ω・´)ブロロロロー

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 16:14:38.62 ID:XjmRvCu/.net
>>716
資格って国家資格だけじゃ無いだろ

自転車安全整備士とは、自転車の点検・整備のほか交通安全指導を担う民間資格で、公益財団法人日本交通管理技術協会が実施する「自転車安全整備技能検定」に合格した者である。 技能検定試験は警察庁の後援により実施されている。 ウィキペディア

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:24:26.07 ID:0UDzE9zp.net
クランク廻すとカチカチ異音がする
どこか緩んでる?

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:29:31.29 ID:eJTnCUZo.net
ペダルかもしれないぞ

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:42:52.93 ID:v71ddKWQ.net
屁でもしてる音じゃね

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:46:53.60 ID:Z2ys5FwQ.net
大抵はBBかペダルかシートポストの三択
メンテ台に乗せてクランク回しても音がしなくて実走時だけならシートポストの可能性大

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:47:56.20 ID:LXmDMq1K.net
>>721
フロントディレイラーのワイヤーが変な方向に曲がってぶつかっていたことはある

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:50:23.99 ID:UC91kSjK.net
意外なところではFDのワイヤ端がクランクに当たっているケース

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 20:05:30.50 ID:zV+6zyU7.net
>>726
全く意外では無い件。

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 20:10:24.88 ID:k9C3jgkI.net
まず最初に疑うのは靴紐だろぅ

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 21:19:56.68 ID:phEmRBpj.net
足首の関節の音かもしれん

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 21:37:53.21 ID:rKOYWgde.net
チェーンリングが磨耗してチェーンが滑りかけてた、ってのもある。

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 21:48:22.02 ID:UM2S37Tg.net
>>725-726
あるある

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 22:43:15.12 ID:ZXbF3A7Z.net
>>720
金ばっか取るだけで技術は身につかない天下り団体ですね
おまけに民間資格じゃかっこ付かない

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 00:06:11.60 ID:1rX0QmCZ.net
資格というのは技術を身につけたという証明であって、技術を教える所じゃないんだから当たり前

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 00:20:37.95 ID:64VHCzpu.net
資格イコール技術だと思ってたら大間違い

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 01:13:22.96 ID:ZScGvY1g.net
誰もそんな事書いてないのに、ドヤ顔で大間違いとかw

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 01:20:33.80 ID:BUoZ7sPL.net
二つ上のレスに書いてあるじゃん

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 03:47:19.79 ID:ZScGvY1g.net
書いてないよ?

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 06:32:35.44 ID:epF4GYDA.net
民間の資格なんてどうでもいいさ、自転車の組み方なんて簡単。ユーチューブ見てやればオッケー。でもサイドがちょっとでも切れてたら、自分で直すのは他人の命に関わるから駄目

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 06:41:29.94 ID:J/djiTiy.net
このタイヤ買い換え渋り君からはタバコをフィルターの根本までちゅぱちゅぱ吸ってその辺に捨てるやつと同じ匂いを感じる

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 07:09:49.97 ID:oz3CZMP/.net
質問者
ブレーキワイヤーが途中で2本程切れていたのでハンダや接着剤で補修すれば大丈夫ですか?交換したほうが良いですか?

殆どの住人
交換汁!

バカ
物を大事に使う、直るうちは直して使うって言うことをみんな忘れてるよ。
結局俺基準が正義な訳よ。自転車は危険じゃ無い、整備資格のない自分が組んだって大丈夫。けど自分でツギアテしたワイヤーは他人の命を奪う!って。

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 07:25:30.08 ID:epF4GYDA.net
切れたワイヤーがハンダや接着材質で直るわけ無いだろ。だいたい切れたワイヤーをツギアテって何?

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 07:39:05.46 ID:MdRu8rsK.net
ゲームはともかく現実で壊れたものを新品と同等に直すのは難しいのにね
仮に直せても手間とコストも考えればだいたいは交換する方が安い早いうまいわ

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 07:52:32.44 ID:h8baAiNs.net
>>740
例え話下手糞すぎ
相手がしていない例え話で相手を批判するのはルール違反

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 07:56:12.04 ID:/+x8lJ9l.net
ブレーキの壊れた自転車は平気で乗るのにブレーキの壊れた電車は乗らないんだろ?

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:00:48.09 ID:PhilSZL1.net
ブレーキの壊れた電車って、どこで乗れるの?

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:13:50.37 ID:sGcESzIU.net
以前は車台にクラックが入った電車がいっぱい走ってたな
問題になってすぐ改修されたがw

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:19:08.42 ID:14tvETet.net
金属ワイヤーならツイストジョイントしてロー付けすれば他の部分より強くなる
アウターのある部分では使えないが

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:20:39.36 ID:pQBe9+kW.net
よーし、父ちゃんは「8の字結び」しちゃうぞ!

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:28:51.01 ID:/+x8lJ9l.net
自転車に車検制度あったら4割は受からないだろうな。

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:33:30.00 ID:sGcESzIU.net
>>749
車やバイクのユーザー車検やったこと有る?
ほとんど何も見てないぞw
無意味とまでは言わないが
日本人は管理されたがるから車検の時に文句いいながらも素直に点検整備する人が多くて一定の安全が確保されてるんで

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:43:05.24 ID:lIe16fyG.net
>>749
壊れた部品入れ替えて行った結果全部入れ替わっちまった俺の相棒は
防犯登録のシールがフレームと共になくなってるからアウトだな

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:45:15.03 ID:/+x8lJ9l.net
>>750
自転車もユーザー車検になると?
そもそも車と自転車では点検項目も違うだろ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:45:49.48 ID:/+x8lJ9l.net
>>751
登録しなおせよ(笑)

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:47:15.71 ID:JwITSZzW.net
>>743
例え話って言葉の意味理解出来るか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:49:39.02 ID:tfJ5fj9K.net
>>741
つまりはそういう事ですよ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 09:17:42.23 ID:At1loe/m.net
>>741
引く直前まではちゃんと整備できてる気分が味わえる

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 09:33:26.01 ID:7sIss04y.net
サイドカット補修して使う人より
YouTube見て自転車の組み方なんて簡単、って思うやつの方が嫌だ

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 10:13:14.97 ID:7paomq0S.net
>>749
高校の頃年2回学校で点検してたわ。ブレーキとか全然効いてて問題なくね?って感じでもよく引っかかってた

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 10:30:53.16 ID:/+x8lJ9l.net
>>758
自転車通学なら毎月で良いけどな。
日常点検やってれば引っかからないだろ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 10:48:54.76 ID:8OphLdpt.net
>>757
サイドカット補修して使ったりYouTube見て自転車の組み方なんて簡単、って思うやつの方が更に嫌だ

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 12:36:33.84 ID:zyyg/f29.net
>>732
国家資格の自動車免許だって、その辺運転してるドライバー全員がちゃんと身についてるかと言うと…

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 12:41:27.92 ID:zyyg/f29.net
>>750
ユーザー車検する人に限って、
検査員が「ココとココとココ、不合格だから直してもう一度持ってきて」って言ったらギャンギャン文句言ってくるから。
検査員もウザったくなって、いちいち相手するの嫌になったんじゃないの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 12:45:18.08 ID:OLnawE0S.net
>>658
ケーシング、カーカスとも言う
チューブの内圧に耐えるタイヤの骨格にあたる糸を編んだ層
車の再生タイヤなんてトレッド面貼り替えて使うのはケーシングが平気だから
ケーシングが傷んでいなければ、バーストなんてしない
見た感じぽっこりしてもいないから、カーカス保護の為に接着剤かコーキングでも埋めておけば平気

そういう延命処置をしたのは運行前に毎回確認な、めんどくさいなら新品が安全

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 13:13:12.58 ID:/+x8lJ9l.net
トレッドが2層で減ってくるとグリップが良い層が出てくるタイヤなんだっけ?

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 13:43:02.89 ID:feLmXfsc.net
ピレリのF1予選用タイヤがそんなんたったかな

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:46:58.00 ID:BJBFAgck.net
>>750
そうか?
少なくとも下回り検査は、自分の気づいてない不具合をよく指摘してもらえるけどな?

マイ二柱リフトがあればいいけど、そうでなきゃ下回りなんて普段はそうそう念入りに見られないし

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200