2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:24:26.07 ID:0UDzE9zp.net
クランク廻すとカチカチ異音がする
どこか緩んでる?

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:29:31.29 ID:eJTnCUZo.net
ペダルかもしれないぞ

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:42:52.93 ID:v71ddKWQ.net
屁でもしてる音じゃね

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:46:53.60 ID:Z2ys5FwQ.net
大抵はBBかペダルかシートポストの三択
メンテ台に乗せてクランク回しても音がしなくて実走時だけならシートポストの可能性大

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:47:56.20 ID:LXmDMq1K.net
>>721
フロントディレイラーのワイヤーが変な方向に曲がってぶつかっていたことはある

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 18:50:23.99 ID:UC91kSjK.net
意外なところではFDのワイヤ端がクランクに当たっているケース

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 20:05:30.50 ID:zV+6zyU7.net
>>726
全く意外では無い件。

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 20:10:24.88 ID:k9C3jgkI.net
まず最初に疑うのは靴紐だろぅ

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 21:19:56.68 ID:phEmRBpj.net
足首の関節の音かもしれん

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 21:37:53.21 ID:rKOYWgde.net
チェーンリングが磨耗してチェーンが滑りかけてた、ってのもある。

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 21:48:22.02 ID:UM2S37Tg.net
>>725-726
あるある

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/22(火) 22:43:15.12 ID:ZXbF3A7Z.net
>>720
金ばっか取るだけで技術は身につかない天下り団体ですね
おまけに民間資格じゃかっこ付かない

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 00:06:11.60 ID:1rX0QmCZ.net
資格というのは技術を身につけたという証明であって、技術を教える所じゃないんだから当たり前

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 00:20:37.95 ID:64VHCzpu.net
資格イコール技術だと思ってたら大間違い

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 01:13:22.96 ID:ZScGvY1g.net
誰もそんな事書いてないのに、ドヤ顔で大間違いとかw

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 01:20:33.80 ID:BUoZ7sPL.net
二つ上のレスに書いてあるじゃん

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 03:47:19.79 ID:ZScGvY1g.net
書いてないよ?

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 06:32:35.44 ID:epF4GYDA.net
民間の資格なんてどうでもいいさ、自転車の組み方なんて簡単。ユーチューブ見てやればオッケー。でもサイドがちょっとでも切れてたら、自分で直すのは他人の命に関わるから駄目

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 06:41:29.94 ID:J/djiTiy.net
このタイヤ買い換え渋り君からはタバコをフィルターの根本までちゅぱちゅぱ吸ってその辺に捨てるやつと同じ匂いを感じる

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 07:09:49.97 ID:oz3CZMP/.net
質問者
ブレーキワイヤーが途中で2本程切れていたのでハンダや接着剤で補修すれば大丈夫ですか?交換したほうが良いですか?

殆どの住人
交換汁!

バカ
物を大事に使う、直るうちは直して使うって言うことをみんな忘れてるよ。
結局俺基準が正義な訳よ。自転車は危険じゃ無い、整備資格のない自分が組んだって大丈夫。けど自分でツギアテしたワイヤーは他人の命を奪う!って。

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 07:25:30.08 ID:epF4GYDA.net
切れたワイヤーがハンダや接着材質で直るわけ無いだろ。だいたい切れたワイヤーをツギアテって何?

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 07:39:05.46 ID:MdRu8rsK.net
ゲームはともかく現実で壊れたものを新品と同等に直すのは難しいのにね
仮に直せても手間とコストも考えればだいたいは交換する方が安い早いうまいわ

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 07:52:32.44 ID:h8baAiNs.net
>>740
例え話下手糞すぎ
相手がしていない例え話で相手を批判するのはルール違反

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 07:56:12.04 ID:/+x8lJ9l.net
ブレーキの壊れた自転車は平気で乗るのにブレーキの壊れた電車は乗らないんだろ?

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:00:48.09 ID:PhilSZL1.net
ブレーキの壊れた電車って、どこで乗れるの?

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:13:50.37 ID:sGcESzIU.net
以前は車台にクラックが入った電車がいっぱい走ってたな
問題になってすぐ改修されたがw

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:19:08.42 ID:14tvETet.net
金属ワイヤーならツイストジョイントしてロー付けすれば他の部分より強くなる
アウターのある部分では使えないが

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:20:39.36 ID:pQBe9+kW.net
よーし、父ちゃんは「8の字結び」しちゃうぞ!

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:28:51.01 ID:/+x8lJ9l.net
自転車に車検制度あったら4割は受からないだろうな。

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:33:30.00 ID:sGcESzIU.net
>>749
車やバイクのユーザー車検やったこと有る?
ほとんど何も見てないぞw
無意味とまでは言わないが
日本人は管理されたがるから車検の時に文句いいながらも素直に点検整備する人が多くて一定の安全が確保されてるんで

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:43:05.24 ID:lIe16fyG.net
>>749
壊れた部品入れ替えて行った結果全部入れ替わっちまった俺の相棒は
防犯登録のシールがフレームと共になくなってるからアウトだな

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:45:15.03 ID:/+x8lJ9l.net
>>750
自転車もユーザー車検になると?
そもそも車と自転車では点検項目も違うだろ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:45:49.48 ID:/+x8lJ9l.net
>>751
登録しなおせよ(笑)

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:47:15.71 ID:JwITSZzW.net
>>743
例え話って言葉の意味理解出来るか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 08:49:39.02 ID:tfJ5fj9K.net
>>741
つまりはそういう事ですよ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 09:17:42.23 ID:At1loe/m.net
>>741
引く直前まではちゃんと整備できてる気分が味わえる

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 09:33:26.01 ID:7sIss04y.net
サイドカット補修して使う人より
YouTube見て自転車の組み方なんて簡単、って思うやつの方が嫌だ

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 10:13:14.97 ID:7paomq0S.net
>>749
高校の頃年2回学校で点検してたわ。ブレーキとか全然効いてて問題なくね?って感じでもよく引っかかってた

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 10:30:53.16 ID:/+x8lJ9l.net
>>758
自転車通学なら毎月で良いけどな。
日常点検やってれば引っかからないだろ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 10:48:54.76 ID:8OphLdpt.net
>>757
サイドカット補修して使ったりYouTube見て自転車の組み方なんて簡単、って思うやつの方が更に嫌だ

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 12:36:33.84 ID:zyyg/f29.net
>>732
国家資格の自動車免許だって、その辺運転してるドライバー全員がちゃんと身についてるかと言うと…

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 12:41:27.92 ID:zyyg/f29.net
>>750
ユーザー車検する人に限って、
検査員が「ココとココとココ、不合格だから直してもう一度持ってきて」って言ったらギャンギャン文句言ってくるから。
検査員もウザったくなって、いちいち相手するの嫌になったんじゃないの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 12:45:18.08 ID:OLnawE0S.net
>>658
ケーシング、カーカスとも言う
チューブの内圧に耐えるタイヤの骨格にあたる糸を編んだ層
車の再生タイヤなんてトレッド面貼り替えて使うのはケーシングが平気だから
ケーシングが傷んでいなければ、バーストなんてしない
見た感じぽっこりしてもいないから、カーカス保護の為に接着剤かコーキングでも埋めておけば平気

そういう延命処置をしたのは運行前に毎回確認な、めんどくさいなら新品が安全

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 13:13:12.58 ID:/+x8lJ9l.net
トレッドが2層で減ってくるとグリップが良い層が出てくるタイヤなんだっけ?

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 13:43:02.89 ID:feLmXfsc.net
ピレリのF1予選用タイヤがそんなんたったかな

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 16:46:58.00 ID:BJBFAgck.net
>>750
そうか?
少なくとも下回り検査は、自分の気づいてない不具合をよく指摘してもらえるけどな?

マイ二柱リフトがあればいいけど、そうでなきゃ下回りなんて普段はそうそう念入りに見られないし

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 17:14:23.94 ID:84oGRnOE.net
大抵のユーザー車検は
テスター屋でチェックしているから
引っ掛かる人は少ない。

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 18:45:34.75 ID:LkkWrg6E.net
築年数55年のクソボロイ一軒家「借家」2階建てで5LDK、家賃68000円と格安に住んでるんだけど、1階の3部屋中2部屋が自転車部屋にしてるw
1部屋が駐輪場扱いでw、もう一部屋が整備等の部屋にしてる。
畳だったが、勝手に処分して、ただの板の間にしてるw
フローリングじゃないよ!ただの自分でコンパネ敷いただけw
なんせ、ロードが4台、クロスが3台、MTBが3台なので、これでもギリギリ。
しかも全て中古です!金額的にはしれてます。
自分で塗装した物も3台あります。
何か見た目が自転車屋って感じのおれんち・・・
年中分解して遊んでますよ。
クソ安い部品「程度のいいの」ネットで見つけては、買ってます。
それを綺麗に磨いて「バフもあるので」使える様にしてます。
乗るよりも作業的な事が好きなのかも。
とりあえず、どれも新品に見える位綺麗にしてます。

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 18:49:57.33 ID:pDfapp9A.net
早く溶接機を入れるんだ

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 18:57:46.98 ID:LkkWrg6E.net
溶接ですか・・・
考えた事はあるけど。
クロモリだけじゃなく、アルミもあるので、溶接機も2台必要ですよね。
アルミだとアルゴン溶接ですね・・・
溶接はいいかな・・・
ロウ付けなら出来ますけどね。

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:10:41.07 ID:jJP2A7sG.net
>>766
それダメなやつじゃん
ザルな車検に落ちるとか有り得ないレベルの整備不良だよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:29:45.56 ID:0wKuTw1a.net
>>762
そんなことで検査のやり方変えるわけ無いだろあほかw

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:54:42.36 ID:BJBFAgck.net
>>771
マフラーのピンホールからの排気漏れとか、自分の価値観的には故障のうちに入らんので
車検で指摘されない限りは放置している

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:58:20.93 ID:/T/kxhiQ.net
マフラーに穴が開いてると渋滞中にフロアに排ガスが溜まって命に関わるぞ
車ってのは底の部分に空気穴があるからフロアに排ガスが貯まるのは非常に危険
そういうのがわかってない人はユーザ車検していいレベルに達してない素人中の素人

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 21:38:05.94 ID:XW3Sdrar.net
マフラーの穴とかはホルツのガムとか空き缶あてがえば良いよ。

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:04:28.37 ID:+vv6ysLz.net
>>775
商品名はちゃんと表記しろよ

マフラー修理に使うパテは、ホルツのガンダムだろ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:17:46.02 ID:AASSRaZh.net
腹下直管するなら屋根を切れという事か

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:24:46.31 ID:ja/ZTip5.net
たいていの事はグルーガンで直るんじゃね?

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:33:34.24 ID:mwkXsaav.net
チラ裏日記なんなだが、
8年前位のドロップ化クロスバイクのブラケット(STI)カバーがベタついてて交換しようとしたら、
触覚状のシフトケーブルが邪魔でケーブル抜かないといけなくて、フロント側は全部抜いたけど、
リアは面倒で太鼓の部分切って、キャップしたらまた使えるかなって横着したら復旧できず、ケーブル交換するハメに。とほほ

そして今のSTI調べてみると2400ですら触覚なしになってるのね!当時は105からだったのに!
自転車(シマノ)の進歩凄い!!

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:58:54.33 ID:deVGJsee.net
いうほどすごいか?

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 00:43:37.27 ID:ki5lfUVm.net
MTBはdeoreから12速だ

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 01:13:59.84 ID:pTY9as+F.net
12速?!すげー!スプロケット忙しそう!

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 01:37:11.54 ID:tp7PJwoY.net
>>774
>車ってのは底の部分に空気穴があるから

マフラーの穴よりそっちの方が深刻な故障だわw

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 02:07:12.86 ID:Ey5f5n0G.net
>>783
通気口は大体フロアとリアハッチの辺りにあるよ
穴にゴムのびらびらがついてるやつがそれ
無いとドア閉めるのが大変

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 02:22:40.57 ID:/xhN1qXE.net
ちなみに 車検って本来ユーザーが行うモノで今で言うディーラーや業者のやる車検は代行
だからユーザー車検って特別視した言葉はおかしいと何かで読んだ気がする

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 02:32:00.69 ID:qNuZGVRC.net
>>783
内装外してみると通気口が有るのがわかるよ
排ガスが漏れてると溜まっちゃうRバンパーの内側にあったり
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarNote/614447/p4.jpg?ct=a05f0b38f814
黒いやつね

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 02:34:57.92 ID:qNuZGVRC.net
>>785
そりゃそうだけど現実的には昔は厳しいものがあった
車検場の人はぶっきらぼうだし個人でやった分解整備も整備士に確認してもらわなきゃいけなかったり
今でこそ車検場の人は笑顔で手取り足取り教えてくれるし自己整備は完全に自由化されてるが

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 06:48:30.81 ID:3PH09jhy.net
バイクの車検は自分で点検整備して持ち込んだが、車はムリだ

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:01:57.42 ID:fmmZscPm.net
自転車やれ!
バイクや車いいから。

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:10:56.28 ID:qddJ/4mj.net
>>788
大丈夫。
普段から自分で出来る事は自分で点検整備して、自分で出来ない事は専門家に依頼して、
当日はテスター屋で予備検査受けてたら
何の問題も無いよ。安心して!

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:59:23.83 ID:YLuUwhal.net
>>788
最近のハイブリッドなんかは整備モードに入れたりしないとガス検できないしブレーキ液の交換もできないとか大変らしいね
昔覚えた車となんか違うw

自転車は最近乗り始めたから車よりわからないことだらけだがw

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:59:05.77 ID:DfgW6hxD.net
自動車の話は飽きた

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 11:01:33.90 ID:c+2bjR7B.net
メカ好きはやっぱ車やバイクも好きなんだな
ストイックなチャリ乗りは健康管理しっかりしてそうだから何乗っても速そう

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:12:21.93 ID:275tlPXE.net
機械は好きだが動力と電気と油圧は嫌い

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:13:13.79 ID:edPjYjMt.net
デブ多いけど

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:36:47.88 ID:Rm3uDyue.net
>>794
マジか…5ちゃんねる書き込むにも手動でやってるのか…大変だな…

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:41:54.11 ID:dRYMhRbB.net
>>794
じゃあいまだに古い鉄しか乗ってない感じなんだ

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:50:53.40 ID:oYRsoKtb.net
電動シフトとか油圧ディスクブレーキとか

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:54:27.98 ID:JbPpcGSg.net
まずは無灯火から

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 14:13:36.34 ID:JHSTHeLx.net
>>794
あなたの嫌いな動力と電力や油圧を使わず自転車が製造されているとでも?

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 14:46:39.54 ID:/hEbNKJG.net
>>794
油圧はチャリでも使われるぞ

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 15:03:27.29 ID:C11ODacC.net
メカディスク好きだけど油圧にしてみたい衝動が
タッチ良くなってコントローラブルになるのか期待だけしている
オリーブ圧入とかブリーディングキット思ってたより工具安く揃えられそうだし面倒じゃなさそうだね

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 15:04:48.56 ID:dRYMhRbB.net
楽しむためにいじるんだろ?やっちゃいなよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 15:54:43.23 ID:275tlPXE.net
>>800
バカなの?メカとして好きになれないと書いただけ。パソコンも自動車も普通に使ってるよ。
なんか目に見えないものって苦手だし愛着わかないんだよね。分解すると油がデレデレと出てくるものも扱いたくない。

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:11:53.26 ID:NJLgbyxI.net
じゃあチェーンにオイルもささず可動部にグリスも塗らないで自転車乗ってりゃいいじゃん
タイヤも分解したら油分たっぷり含まれてるから使用禁止な

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:16:09.80 ID:275tlPXE.net
>>805
チェーンから油がデレデレ出てくるかよ!

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:34:00.22 ID:e4P8J6ak.net
>>806
出てくるじゃん

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:42:30.91 ID:ruVi4fzU.net
804の言うこと分かる。
メカらしいメカがいいんだよ
それをネタかガチか分からんけど、やたら食ってかかる

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:51:25.83 ID:K48/1geZ.net
このスレには油圧や電動も好きなやつもいるわけで
そこで794の物言いにみんなカチンときたんだろ

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:52:13.02 ID:BhiPHemS.net
ローラーブレーキのグリスアップはデレデレ出てくるな

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:53:54.11 ID:dRYMhRbB.net
デーレッデレー

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:54:00.84 ID:q+GDjBKc.net
インターネットを電気を使わずに利用するのか。

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:55:44.64 ID:nj3a3y2W.net
小学生並みのツッコミが微笑ましいw

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 17:03:26.05 ID:E1mEi6Py.net
>>794
ハブには〜
それはそれはデレデレな
グリースが詰まっとるんやで〜♪

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 18:33:58.88 ID:X4n9x0PY.net
>>804,808,813
ここは5chだって事を忘れちゃアカン。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 18:58:09.53 ID:RcEaRd5I.net
インターネットごとき電気使わんでしょ

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 20:28:51.70 ID:Rm3uDyue.net
電気がないと筋肉すら動かん…

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 22:14:55.33 ID:nGKOsnG6.net
理解するところから始めよう

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 22:45:08.23 ID:c+2bjR7B.net
>>811
ねるねるね〜るババア

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 00:20:21.02 ID:/+OUvhKz.net
電気ですか?
電気が有れば何でも出来る!
1、2、3、アイーン!

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 07:34:48.75 ID:MV47RPpT.net
電気に頼るなんて2流。
電車通勤だし停電起きても生きていけるわ

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 07:35:08.52 ID:A+MWhdF2.net
車のハーネス自分で交換したけど楽しかったものの
電気の事なんて理解出来なかったわ
とにかくオリジナル配線と色の合う配線探すの超大変だった
最近忠実に再現したハーネスセットが売られる様になった・・・

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 16:15:21.26 ID:BFiUngMG.net
ハーネスがバラバラになる特定年式の外車か
生分解樹脂使ってるやつがどうのって

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 20:08:35.90 ID:+L0PH2v5.net
いつまでもダラダラと車の話題続けるやつにイラつくわ

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 20:10:18.63 ID:eF9ywK8Y.net
思春期生理中かな

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 20:18:06.52 ID:LmEuWBLD.net
更年期でしょ

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 04:27:31.95 ID:mnWbwLHi.net
いや車の話とかよそでやれよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 05:09:46.72 ID:irApzXUG.net
発達障害なんであきらめろんw

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 05:36:31.49 ID:hfq8JZYE.net
更年期が発作起こしだしたねw
自転車乗りはこうでねーとw

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 09:24:02.06 ID:KM1hvOrR.net
Di2の配線をフレームの中に通したいからカーボンフレームにドリルで穴を開けようか迷ってます。
ネットで自分で穴を開けてる人が多数いますが問題ありませんか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:27:28.17 ID:a9vfC+Mn.net
DIYで穴開けた奴はみんなフレームが裂けて死んだよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:29:59.92 ID:uHX894YQ.net
それこそネットの情報をもとに自己責任でどうぞ
結果を上げると喜ぶ人も多いことでしょう

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:38:20.38 ID:Lu7IQko0.net
>>830
問題ないよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:47:13.91 ID:uqeAscZO.net
>>830
モノコック構造体に穴あけするんだから問題は当然有りw

応力の掛かり難い部分を狙ってやるしかないだろうけど
んなもん賭けでしかないんだから
割れるのを覚悟してやるしかないよ。

同一車種でやった事例が有ったとしても
乗り手の体格・走行条件・車体の個体差
そして、そのフレームが割れる事案が有ったとしても
そいつがそれをちゃんとネットに上げるかは分からないぞw

根性腐った奴だと「マネた奴も同じ様に不幸になればいいwww」って
黙っているかも知れないからなw

って事で、自己責任の世界だよね

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:01:21.74 ID:KM1hvOrR.net
ありがとうございました!
ヤバそうなのでワイズロードでやってもらいます!

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:05:31.00 ID:ZW0fHoMa.net
ここで問題ないって言われたら確実に死ぬ改造でもやるんか?
完全自己責任、開ける位置なんかでフレームへの負荷全然変わる改造なのに
人に聞く意味ある?

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:05:58.72 ID:J/WuGuGH.net
自転車のフレームって、限られた構成で作られているから、むやみに穴はあけない方がいいよ。
ましてカーボンは。
鉄フレームで、10mm以下の穴ならまだしも。
フレーム自体が穴とかあける前提で作られてないから。
穴あけた事によって、強度や力の掛かる分散的に、その穴のせいで、ひずみや、ゆがみが出る場合あるから。
結局そこが強度不足なって最後破断する場合あるよ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:09:31.77 ID:ZW0fHoMa.net
ワイズでやってもらえるわけないだろw
まともな商売してるとこはカーボンフレームの穴開けなんかやらないよ。
10万とか払えばカーボンドライ辺りがやってくれるかもしれないけど。

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:22:04.33 ID:LGY1V4Qc.net
>>838
野沢が穴開け動画上げてなかったっけ?

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:34:03.49 ID:LGY1V4Qc.net
失礼野沢の穴開けはビアンキのビアニローネ7(アルミ)だったわ

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:35:06.13 ID:vTIwrEVJ.net
俺開けたよ。MTBのボトル台座の位置変えたかったんで。10年乗って異状なし。あくまで俺の体験ね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 12:52:35.83 ID:uYJLOSGP.net
まぁやるならフレーム(命も)捨てるつもりでやれってことだな

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:06:35.27 ID:UtcY/7pc.net
カーボンってプラスチックみたいなものだろ?

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:57:09.26 ID:VU6eIA7l.net
みたいなものではなく、母材はプラスチックそのものだよ
カーボン繊維で強化されたプラスチック「CFRP」なんだから

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:58:50.55 ID:VU6eIA7l.net
CFRP「Carbon Fiber Reinforced Plastics」「炭素繊維強化プラスチック」

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:24:01.91 ID:8BpY6Mmo.net
vブレーキって古くさいってイメージなんだけど
キャリパーブレーキより制動力があってコントロールしやすいって本当なの?
じゃあ同じ車種で同価格でvブレーキ仕様とキャリパーブレーキ仕様があったら
vブレーキの方がお買い得ってことになるの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:24:38.42 ID:P1ZN+ilz.net
とは言うモノの主体は炭素繊維だけどな

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:29:06.66 ID:vTIwrEVJ.net
>>846
俺はそんなに変わらんと思うよ。得損より好みで選べばいいんじゃない。デザインの好き嫌いで

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:31:05.86 ID:z3h/WNPH.net
もともとロード用ブレーキはスピードコントロール用だからね
対応タイヤもキャリパーの構造上28cまでだし

ただ個人的にはブレーキ開くの楽だからウェット走ったあとのメンテが楽だなーと感じる(個人差あり

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:31:57.61 ID:AUessbcA.net
>>846
Vブレーキのほうが制動力が高く、コントロールもしやすい。
ではVブレーキのほうが得かというと、そうでもない。
ブレーキレバーに互換性がなく、それぞれ専用のレバーが必要。
逆に言えば、使いたいハンドルバーでブレーキを選んだほうがいい。
使いたいハンドルバーがフラットバーならVブレーキ、
ドロップハンドルやブルホーンを付けたければキャリパーがいい。

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:59:33.20 ID:8BpY6Mmo.net
なるほどブレーキって奥が深いんだな
キャリパーブレーキの対応が28cまでってことはそれより大きいタイヤを付けたいときは
どうしたらいいんだろう

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 15:07:40.30 ID:uYJLOSGP.net
フレームが太いタイヤ履くことを想定していてロングアーチのキャリパーが使えるのなら32cだって履けるよ
https://farm1.staticflickr.com/922/28469050177_e5db82a429_b.jpg
https://farm2.staticflickr.com/1764/28469049857_eee5227cea_b.jpg

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 15:31:30.44 ID:UtcY/7pc.net
キャリパーブレーキって構造からして欠陥品だと思う
あんな細いシャフト一本に全ての力が加わるんだから無理がある

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 15:32:55.85 ID:UtcY/7pc.net
よくキャリパーブレーキを剛性の高いものに交換する人いるけど
根本のシャフトの剛性から上げないと意味ないと思う

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:06:42.52 ID:8BpY6Mmo.net
なるほどロングアーチのキャリパーブレーキとかいうのもあるのか
見た目はvブレーキよりキャリパーの方がカッコいいね

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:10:14.66 ID:e0/RS5bG.net
ロングアーチサイドプルキャリパーブレーキは旧規格しかないのが難点
フラットバーならどうにかなるが、ドロップでシマノの現行のブレーキレバーを使うとどこかで妥協せざるを得ない

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:12:24.68 ID:ZW0fHoMa.net
キャリパーブレーキの軸はあんなもんで十分だよ。構造上、テコの原理で力が増幅されないし。
んなこといったら、今話に出てるVブレーキ台座の付いてる中空で薄くて太さが細い
シートステーなんか速攻ぶち折れてる。
まぁ、そっちは実際歪むからブースターがあるわけだけど。
中空になってない鉄の棒の強度を舐めてはいけない。

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:15:54.90 ID:NEUyTs+N.net
カーボンコラムが逝く事故とか見てると、カーボンって折れる時は一気に折れてかつ
分断しちゃうイメージなんだけど、もっと引っ張りに強いようなものを仕込んで
折れてもせめて分断は防いでギリ助かるぐらいを保つことはできないのかね。

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:21:33.62 ID:ZW0fHoMa.net
個人的にロングアーチはマジ効かないからオススメしない。
雨降ると死の危険を感じるレベル。
グランコンペのロングアーチ(シマノシュー)付いてるうちのチャリなんか、
雨で下り10%ぐらいあるとフルブレーキ状態でも停止状態からズルズル下っていく。
マジ止まらない。
最低でもフォークだけ買ってきて(または作ってもらって)フロントだけでも
ディスク化するとかした方がいい。

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:39:57.91 ID:cqVsdKWV.net
頼んどいたスポークがやっと届いた。
後でじっくりホイール組んでいく。
あわてずじっくり、確実に。

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:23:24.24 ID:vTIwrEVJ.net
>>858
技術的には簡単だけど、軽量化競争に誰かが歯止めをかけない限り無理だね。
昔シクロクロスのアランのアルミフレームはコラムに木棒を落ち込んで使ったらしい。

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:36:48.95 ID:oUSkS+UG.net
ガラスの飛散防止のアレみたくフィルムで繋いで・・・ってなんも無しならコケる所がコケずに助かるレベルの効果は無いかな?

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:44:55.49 ID:WIAn7jMj.net
カーボンって電気通すわけだろ
ならばDI2の配線なんかフレーム経由でできたらいいのにな

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:48:45.16 ID:LGY1V4Qc.net
>>846
そのまま使うならそうかも。
クロスバイク買う時にMTB系のOLD135mmのを買って
そのまま使うならVブレーキの方が効きは良いけれど

フラットバーロードを買えば、キャリパーブレーキで効きは劣るかもだけれど
ロード用の高性能ホイールもポン付けできて
ハンドル等を交換でロード化も可能

コントロールし易いかは微妙、効き過ぎ防ぐパワーモジュレータとか言う部品もあるので、効かない安物のママチャリみたいに握ったら前転もアリ、まぁ、慣れるけれどな

安物ならアップグレードとか非効率的なのでVブレーキで良いかと

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:50:02.27 ID:A2XldXu0.net
リアディレイラーがディレイラーハンガーに取り付けられない
ネジが回っていかない
今まで経験したことないんだけど何が悪いんだろう?
見た感じネジはかんでいない

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:52:21.01 ID:+FZqCIkc.net
先ずディレイラーハンガー交換をします。

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 18:12:52.77 ID:A2XldXu0.net
最終手段はそうしようと思うけど見た感じはおかしな点がなくて
前に取り付けてたやつもスムーズに外せたし問題があるとは思えないのよね

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 18:16:38.26 ID:VU6eIA7l.net
先ずは付けようとしてるRDとエンド付近の画像上げよう
前のRDは付くのか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 18:19:19.96 ID:A2XldXu0.net
>>868
前のRDもつかなくなってしまった
空回りするだけ

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 18:20:26.80 ID:oUSkS+UG.net
>>865
Bアジャスト/エンドアジャストボルトが邪魔してない?

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 18:34:28.16 ID:A2XldXu0.net
>>870
見た感じはぶつかったり邪魔はしてないです

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 18:39:11.99 ID:IV78YSSK.net
まずハンガー側のスレッドの状態を確認した方がいいな

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 19:00:41.83 ID:3p57gC7f.net
>>783
ジムニーにもあるぞ

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 19:01:33.80 ID:K3uXZoeF.net
ヘッドパーツをスレッドレスと言うからしょうがないけどメンタはタップ、オンタはネジ山と呼ぶのが普通じゃね?

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 19:21:50.04 ID:oUSkS+UG.net
>>869
前のが付かなくなったんなら雌ねじイカれてしまったのかもね。
無理に付けようとして雄ねじイカれさして面倒な事になる前にハンガー別体なら交換でいいと思うよ。

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 19:26:28.74 ID:sISJRq0w.net
>>850
シマノのフラットバーロード用のレバーならどっちでも使えてお得だよ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 19:27:09.55 ID:mJgOtajK.net
>>869
ディレイラーハンガー側のめねじの端が傷んでるはず
そのまま使うなら、タッピングしなおせば復活すると思う

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 19:40:02.30 ID:A2XldXu0.net
>>875>>877
コメントありがとう
結局
ハンガー取り外してRDつける
その後ハンガー固定
という邪道な方法でつけることができました

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 20:37:09.83 ID:qvuFdDF5.net
原因は何?

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 20:41:47.73 ID:oUSkS+UG.net
交換や修正なしで入ったなら良かったじゃん、
体勢や車体の固定の問題かなんかでビシッと真っ直ぐ噛まなかったのかな?

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 22:13:08.94 ID:cfpx7HfG.net
>>835
Y'sって自店購入車だとそんな事までしてくれるのか?
ってか、むしろ怖いんですけど・・・

それをY'sなんぞにやらせるのも
作業をした店の責任問題的にもさwww

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 22:45:28.35 ID:f7FTyJcW.net
>>858
つケブラー

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 06:57:20.27 ID:1yRQmh8J.net
>>878
RDのツメをハンガーにひっかけるときケージのテンションに邪魔されて
RDのボルトが真っすぐネジ穴に入らなかったってオチだな

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 08:46:49.04 ID:7vWiyxhh.net
ナローワイドでフロントシングルにするとチェーンラインが斜めでフロントから音鳴りすごいんだけど、そんなもんかな?

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 08:58:19.47 ID:FEX7JHOx.net
斜めにならないように組めばよくね?

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 11:57:23.92 ID:2FEPd8Ek.net
>>884
ローを使うとそんなもんじゃね?

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 12:20:06.38 ID:1DobeQrl.net
よく使うギアに合わせるかスプロケットの中心に合わせるか悩む

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 12:53:30.30 ID:6uODQ5RD.net
>>887
チェーンラインは中心に合わせてるわ

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 16:48:46.43 ID:h+m2tbx/.net
>>887
リアスプロケットの1段〜2段程トップ寄りにしてるわ。

トップ寄りにしないとチェーンがロー側と干渉してトップ寄り2枚程使いにくくなる。

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 17:01:39.75 ID:q8bnOvri.net
チェーンラインの話し出てるので教えて下さい。シマノなどで今主流になってるクランクとシャフトが一体になった規格は、対応のスプロケットが決められている?ようですが、昔からある、スクエア形なのシャフトを使っている車種は、使用するスプロケットにより、シャフトを交換してチェーンラインを合わせるので、自由度が高いということですか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 17:09:16.02 ID:UG4DeZx+.net
そだよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 18:05:44.67 ID:eu7DgWTk.net
自由度は高いけど同じ軸長でもメーカーによって左右の長さが違ったりするから注意

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 22:09:05.20 ID:fUgEnGz+.net
これから整備等を始めようとと思ってるド初心者なのですが、取り敢えずコレ買っとけってものがあれば教えて下さい!

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 22:27:06.42 ID:9rQcIvyl.net
デジタルノギス

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 22:33:33.54 ID:B8W9Ts5h.net
https://www.monotaro.com/g/04630299/
これを買っておけばまず間違いない

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 23:04:38.78 ID:Vnpek+pA.net
>>892
スクエアテーパーだとクランクによってどのくらい入っていくか違うし、ほんと現物合わせだよね
まあ3000円くらいので十分だから何回か買い直しても知れてるけど

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 23:25:11.98 ID:fUgEnGz+.net
>>894
ノギスって整備で使いますか?

>>895
うぉ…欲しいけどこれなら自転車もう12台買いますw

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 23:25:25.67 ID:Ptm+J7ik.net
変なこと聞くけど、クロスバイクってママチャリに
使われているような英国式バルブのタイヤって
使えるの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 23:43:02.75 ID:6uODQ5RD.net
>>897
ノギスで測定せずに買い物失敗経験多数。
あれこれいじるなら安物でもいいからノギス買った方がいい。

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/27(日) 23:46:17.69 ID:abdNhtVj.net
デジタルである必要はない

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 00:02:07.93 ID:2ETQRXDH.net
とりあえずミツトヨ以外は買ってはいけない

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 00:17:17.34 ID:Jg8PEtET.net
>>897
中古のチャリのシートポストの径とか測らんとわからんよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 00:20:21.27 ID:apbaVZde.net
径なんて大抵シートポストに打刻されてるけどねぇ

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 00:25:40.46 ID:N37tM1PW.net
タダのマヌケ話を共有する価値のある失敗と区別できず、勘違いしたまま得意げに語っちゃう人

DIYスレあるある

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 00:37:12.43 ID:/K4H+COW.net
ノギスは色々使えるからデジタルだとめっちゃ便利
人生変わった(`・ω・´)

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 00:51:43.69 ID:Rrwr5dZ3.net
たまにしか使わんからアナログのが電池切れでイライラしなくていい

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 00:57:31.44 ID:nSXCp5dz.net
デジタルはいちいちリセットしなきゃいけないしゼロの位置がずれるし嫌いってことに気がついた

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 01:30:25.32 ID:TBN7jbFK.net
>>898
空気圧が足りない

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 01:52:25.32 ID:t8nyOd7b.net
>>907
ミツトヨのを買うのです

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 03:00:54.55 ID:/K4H+COW.net
>>907
ごめんなさい(´・ω・`)間違えてファミチキを買ってきてしまいました…

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 03:48:10.74 ID:1J4kKrCw.net
インチ表示ができるタイプのデジタルノギスはめっちゃ便利

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 04:52:47.88 ID:zxtk1SS2.net
多段式リヤスプロケットで1mmy2mmのチェーンラインの差を気にしてもしょうがない。チェーンリングにするのを解消したいとか具体的事例が出たとき対策すればオッケ。
ノギスはバーニア読めなきゃデジタルにすべき。

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 07:46:41.66 ID:4PLilVmq.net
>>910
ナナチキなら許せたものを

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 08:04:20.99 ID:K54fV8oK.net
>>900
アナログなんて使ってられないだろ

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 08:13:51.42 ID:o7dFyZYD.net
>>914
デジタルを使おうとする度電池切れ

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 08:18:16.99 ID:4PLilVmq.net
>>914
なんで?

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 08:25:52.71 ID:azo4qUT+.net
見方を知らないんだろ

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 10:04:01.00 ID:6pIPyaMZ.net
自転車程度ならアナログで充分ではある
1/10くらいだよね

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 10:29:50.75 ID:KvklJfeF.net
>>918
ステンレスのJIS規格品より
中華のグラスファイバー製コンマ1桁のデジタルの方が安いし、
精度もサイズから規格を判断する程度なら充分で使い易い

両方あるけれど安いデジタルの方を良く使うわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 11:11:53.90 ID:lLvhm7US.net
>>915
しかも、よりによってSR44だしw
あれクソたけぇんだよクソミツトヨが!

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 11:29:53.82 ID:zxtk1SS2.net
ノギス1本有ると、一生もんだし損は無い。削ったり切ったり穴あけたりする人は特に。
やっぱ、ミツトヨのアナログかな。

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 11:37:41.49 ID:/IbFXqKD.net
灯油タンク積載ネタ、カートネタはここ?

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 11:41:20.68 ID:H2Y5ynRr.net
’道具を知る’(原理や使用感など)という目的でアナログ工具を使い続けてるわ
機能美ってのも重要だし、使い古した工具ってのは価値がある

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 11:55:24.68 ID:yR2dKDSR.net
ノギスってさ、自転車専用工具じゃないんだから、
あればあったで自転車以外にも色々と役に立つぜ?
一般家庭では無ければ無いで困りはしないんだけど。

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 12:01:03.24 ID:Rrwr5dZ3.net
>>920
測定器はSR指定のが多いな
LRで代用したら精度に問題あり

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 12:25:14.24 ID:Zk+vijEs.net
893ですけど先ずはノギスって感じなんですね!
もっとケミカル系のレスが来ると思ってました
amazonで検索すると日本製のものと中華製でエラい価格差がありますけど、やっぱ精度の違いが大きいんですかね?

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 12:54:07.77 ID:lLvhm7US.net
>>926
シナ製がどんだけ程度低いのか知らないけど
まあ、三次元測定機じゃあるまいし
ミツトヨでも大一枚で買えるんだからそっちを選ぶのもいいんじゃないかな?

ウチにもミツトヨ、シンワ、マツイ等何本もあるわwww

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 13:20:36.66 ID:MlKl4eGy.net
shimano旧10速と4600ティアグラ以降の10速スプロケットの1mm分の差って具体的にどの部分の構造が違うの?
1mm分増えた部分を知りたい

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 13:35:34.24 ID:Nc5pyU9H.net
>>916
みやすさが全然違う

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 13:41:01.50 ID:Vq/iUb2c.net
>>928
ロー側が1mm長くなっただけじゃないの?なんか疑問に思うような所があるもんかねぇ?

フリーボディの長さが10s専用とのが-9s用より1mm短かったので、8-9s用のハブに10s用のスプロケをつけるときに1mmの
ロースペーサーを挟む必要があったのが始まりなんだし。

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 14:00:29.58 ID:MlKl4eGy.net
疑問というか興味だよ
旧10速の現物見たこと無いからどこに差異があるのかなって
旧はロー側が1mm分窪んでる感じかな?

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 14:38:54.31 ID:Vq/iUb2c.net
逆転の発想で11sのスプロケを8-9sのハブに付けるために、スプロケのロー側を
座ぐってくれるとこがあるみたい。
ttp://wwwa.pikara.ne.jp/mekaanikko/page016.html

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 14:45:20.80 ID:/1hJ7WPy.net
無加工で付くHG800の11-34でいいやという気がするな
構成が気に入らないなら仕方ないが

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 14:54:18.20 ID:gQeREW1l.net
>>931
窪んでないよ

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 15:07:38.67 ID:Vq/iUb2c.net
>>933
GS必須になるじゃないですかヤダー。
無理やりSSでも使える説もあるけど。

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 15:27:32.13 ID:/IbFXqKD.net
クロスにリアキャリア付けようとしたら、スプロケ近くの横幅が思ったより狭くて、キャリア底基部(V字の先っちょ)とダボ穴の間にすき間が空いちゃう。
キャリア底基部の幅が狭いヤツ探すしかないのかな、、、

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 15:40:35.52 ID:Vq/iUb2c.net
>>936
見栄えを気にしないならカラーでも挟めば?あるいは無理やり締めれば隙間なくせるんじゃない?

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 16:09:10.86 ID:KvklJfeF.net
>>936
アルミじゃなくて鉄なら内側に曲げるわ

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 17:10:34.19 ID:/IbFXqKD.net
>>937
>>938
ありがとう。
見栄えは気にしないんだけど、灯油タンク20リットル載せたくて、、
隙間は左右それぞれ15〜20ミリくらいあるんですわ。
カラーとかワッシャー挟むにしても、ボルトが長くなるから、強度的にヤバイかもと思ったり(´・ω・`)

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 17:23:02.20 ID:gQeREW1l.net
そこの隙間は気にしなくていい
色んなフレームに対応させるから元々広めに作ってあるのが多いからフレームに寄せてそのままネジ留めでOK

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 17:41:51.16 ID:f5720B9D.net
>>893
15ミリのコンビネーションレンチ

もう何十年も車やオートバイを弄ってて工具はだいたい揃ってるが、
自転車を弄ってみて持ってないことに気づいた

ペダルレンチとかハブコーンレンチみたいな薄いスパナも同様

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 17:50:40.56 ID:f5720B9D.net
>>893
もひとつチェーンカッター これはドライブトレーンを弄るなら必須

あとは分解する場所に応じてコッタレス抜きだのBB抜きだのボスフリー抜きだの
カセット回しだのホローテックレンチだの自転車固有の特殊工具が増えていく

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 18:26:44.43 ID:/voC/LqD.net
工具はネットでセットの7000円位のあるけど、これで十分。
何も足らない物無いですね。
十分整備できます。
毎日整備するわけじゃないからね。
こんなもんでいいでしょ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 18:29:45.49 ID:96IBstn1.net
特殊な工具は必要なときにパーツと合わせて買えばいいし、とりあえずの意味ならデジタルトルクレンチかなあ
KTCのがいいんだろうが、おれはコスト重視でソケットレンチともどもSK11だけど

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 18:34:18.04 ID:/voC/LqD.net
将来考えて、自分でどんだけ整備する人なのかで、工具変わってくるね。
何もしないならパンク修理できる程度でいいでしょ。
それ以上ならそれなりに。
俺はセットで十分!それでできなければ、あきらめるか、廃車か、店でやってもらうだな。

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 18:50:24.66 ID:nSXCp5dz.net
工具必要になる度に都度買ってたけど、セットで買えばうんと安かった
もういまさらやめられないし後悔

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 18:51:38.69 ID:YenDjq0p.net
ヤフオクで売って、セットを買えばいいよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 19:21:02.26 ID:z2/GQgv+.net
俺も必要に応じて工具を買い増ししていったよ
自転車屋の工賃みて工具買って自分でやった方が安けりゃ買うって感じ
スプロケ外しなんて1回しか使ってないけど工賃より安くできたから納得してる

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 19:22:17.80 ID:z2/GQgv+.net
安いセットのやつは一つ一つの精度が悪かったりするからな
そこも考えないと

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 20:09:52.61 ID:/K4H+COW.net
一度しか使わないだろうと残念に思いながら買った工具に
二度目の出番が来た時の高揚感といったらないなクルトキガ(`・ω・´)キタ

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 20:20:35.45 ID:iPnlFuEB.net
一番最初に買った工具が自転車板で安い安いと煽られてたwiggleのlifelineのセットだった
でも結局なんだかんだ個別で買い揃えたな

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 21:34:19.51 ID:qA5prarz.net
>>926
100円ショップやタミヤのミニ四駆用でも事足りるよ。
自転車なら大体わかればおk!

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 21:38:32.74 ID:KvklJfeF.net
100均のプラ製ノギスは、事前にサイズが解っている物を計測して、
誤差がどの程度あるかを確認しておくと良いよ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 21:43:06.35 ID:30eWkWNr.net
>>946
人それぞれだけれど、
俺はセット工具じゃなくて正解。
工具好きだから気に入った工具をそれぞれ集めてる。
ソケットはスナップオンとか六角はPBとかってね。
セット品だと専用ケースなんかは便利だと思うけどね。

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 22:45:17.44 ID:GKyU9rPd.net
自分はセットのケースは鬱陶しくって駄目だわ
よく使う工具やサイズだけ抜き出して残りは物置き

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 22:56:58.04 ID:o7dFyZYD.net
>>951
一度使ってゴミと分かるにしても
何買えばいいか分からんし

大きいやつを禁輸前に買えたのは偉大だったが
惜しいサイトを亡くした

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 23:30:27.48 ID:nVZgXX4C.net
893です
うーん、やっぱりアレもコレも必要なんですね
手持ち工具はこれで全部なんですけど、先ずはトルクレンチとノギス、それとケミカル類って感じで行こうかと思います!
https://i.imgur.com/0FbApua.jpg

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 23:30:48.27 ID:nVZgXX4C.net
皆さん御助言ありがとうございました!

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 23:36:14.87 ID:itzyReov.net
自転車につかえるのはほとんど持ってない状態だなw
まあどこまで自分でいじるか次第だからなあ

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 23:38:03.34 ID:4qT6j2CW.net
とりあえず六角レンチのセット(まともなやつ。100均とかは止めて最低KTCぐらいは買おう)と
パークツールのウレアグリス、適当なチェーンオイル辺り買っときゃいいよ。
安いのでいいからトルクレンチあるといいけど、なくてもなんとかなる。
ただ、カーボンフレームなら絶対買った方がいい。工具使ったことない人が手トルクとか無理だろうし。
後、チェーンカッターとスポークレンチとBB外しとスプロケ外し、あとワイヤーカッター
あればスポーツバイクのメンテの99%は出来る。
残りはたぶん圧入系メンテになるから趣味で自分でやりたいんじゃなきゃ店でやって貰った方が安全。
ノギスは……ネタだよね? 旧車メンテなんかではあると便利だけどw 変なシートポスト径とか混じってることあるし。

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 23:38:06.51 ID:hUF06rXE.net
環境次第ではあるがスタンドが無いと腰いわす!

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/28(月) 23:42:08.53 ID:hUF06rXE.net
ノギスは規格見極めやリム・ローター・チェーン等の磨耗点検とかにも使えるし高級なのは必要ないけど一本あると便利だね。
ただしエンド幅は測っちゃいけない、ピッタリあるいはプラマイ1mmくらいを期待しているとたいてい金縛りに遭う。

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 00:14:46.89 ID:UPiQ6g1V.net
一般工具で迷ったらとりあえずホムセン行ってSK11買っとけばいい
自転車工具ならPWTあたりでいいよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 00:49:47.29 ID:8TVuwrW/.net
ま、やっぱり具体的に何からするかだろね
例えばチェーンの洗浄からなら、パーツクリーナーとチェーンルブ買って、何回かやったら洗浄器とAZのなんとかゾルとスタンド欲しくなって、そしたら今ひとつで外した方が良いじゃんとなってチェーンカッター買って洗うようになって、マメにやりたくなったらミッシングリンクが気になってくると
そんな感じで徐々にが良いと思います

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 02:52:32.36 ID:Q66Mp2Hv.net
セットを買うとせっかく工具あるし……って感じでやってみようという気になる

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 06:37:25.36 ID:zMk2bdzl.net
シルバーメタリックに輝く冷たい感触だったり
艶消し黒のずっしりした重量感だったり
機能美にあふれる工具って見て触っているだけでも嬉しくなるのは俺だけかな

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 06:47:22.96 ID:4x2Qn2oR.net
工具だけでなく工具箱もエロいよ?

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 07:28:06.61 ID:UBQ6WBa6.net
中華のデジタルノギスで適当にスポーク太さ測って1.8mmだからって15番ニップル100ヶ買ったけど
全然入らんのよ???  ミツトヨのアナログノギスでちゃんとスポーク測ったら2.0mmじゃんか
14番を買い直したが残った15番は一生工具箱に残るんだろうな

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 07:39:24.84 ID:pQjG9EeR.net
エイトの六角セットは買って損ない。精度も良いしずっと使える、まさしくズットモ

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 08:02:13.63 ID:2K7V9ETC.net
スポークの#14、#15は指先でつまんでわかるくらいじゃなきゃ

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 08:05:09.69 ID:ECM+20xH.net
>>964
チェーン洗うのにチェーンカッターって1コマずつ外して洗うのか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 08:11:12.10 ID:7je6nkBX.net
それをやる意味がわからん

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 08:38:14.90 ID:UPiQ6g1V.net
自宅作業にミツトヨノギスは不要だわ
その金でもっといろんなもの買ったほうがいい

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 08:42:12.87 ID:FkoPKjCU.net
みんな、万力を忘れてるよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 09:10:15.70 ID:UBQ6WBa6.net
>>971 ミッシングリンク53ヶ使うってナイスなアイデアじゃない?

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 09:17:51.30 ID:OjIACGD1.net
チェーン洗浄は、油が固まっていなければ
100均のサッシ掃除用の毛先の長いブラシと石鹸でOK
石鹸を泡立てて、泡でリンクやローラーの中を洗う感じで
泡が黒くなったら水で流す、また泡立てて洗う、を泡が白くなるまで繰り返す

作業効率が落ちても良ければ歯ブラシでも可
たわしでもOK

中のジャリジャリも無くなるし、濯いだ後のチェーン内部の水は、オイルの水置換で排除

この方法にしてからは、コストはゼロみたいなものなので
気楽に納得のいくまで洗浄しています。

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 09:48:46.33 ID:TaylutKR.net
>>976
食器用の中性洗剤だと落ちにくいかな?
石鹸は固形・液体どちらでもOK?

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 10:06:43.58 ID:rhTA0S/V.net
それ苛性ソーダでやると楽そうだな

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 10:16:13.04 ID:GhRSFUWg.net
>>977
>>976で無くてスマソがJOYを愛用している。
やっぱり油には食器洗剤効果的だわ。
油作業後に手を洗う際もシトラスクリーンで洗った後にJOYで仕上げている。

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 10:19:44.94 ID:OjIACGD1.net
俺は手を洗う用の普通の固形石鹸
最初はチェーンの油があるので泡立たないので水少し、石鹸たくさんみたいな感じで、泡立つまで頑張る

チェーン触って汚れた手を洗う時に、
石鹸なら油を落とし過ぎないし(指紋に残る)
洗い流すのは水で良いし
水は水置換できるし

で、やってみて良かった。

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 10:28:57.32 ID:OjIACGD1.net
作業の数日前に100均ミシンオイルでも注油してリンク内にオイルを満たして暫く使って
リンクやローラー内の汚れをオイルで溶かしておくと
良い結果が期待できる

リンク内の汚れがタール化していたら、さすがに石鹸では力不足

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 18:45:21.76 ID:X2gwZ2O2.net
自分も工具セットで買うか迷ったけど結局必要なときに必要な工具をバラで買う
やり方でよかったと思ってる
結局は高くついたとは思うけどこのやり方だと無駄な工具が無いし
一つの工具箱に入れればオリジナルの工具セットになる

結局工具セットで買っても足りないものは出てくるけどその工具セットには
もう入れる場所がない

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 19:13:28.16 ID:3iYXCL1I.net
安い工具だと満足感がないよな
車いじりでもスナップオンとは言わないがKTCやトネ、ベッセル辺りは最低限って感じ

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 19:13:51.32 ID:TaylutKR.net
>>979
>>980
回答ありがとう。人によって色々なんやね。
固形石鹸も中性洗剤も家に普通にあるから試してみるよ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 19:22:30.96 ID:uAlnC23Y.net
砂消しでリム全体の掃除6時間
疲れた

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 19:26:44.95 ID:TaylutKR.net
ところでそろそろ次スレ立ての時期だけど、
自分がスレ立てしても大丈夫かな?
特に意見無ければ今日の22時辺りに立てようと思うけど。

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 21:57:52.82 ID:TaylutKR.net
そんじゃ立てます。

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 21:59:17.76 ID:TaylutKR.net
立てました。

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601384322/

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 22:01:39.42 ID:/yue7ccr.net
乙ですよ〜感謝

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 22:34:58.79 ID:2UM4uuQF.net
>>988
ありがとう。

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 22:39:33.78 ID:Gy4Pj/xt.net
1000なら全世界でチェーンの正式名称がチャーンに変更される

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 23:34:16.31 ID:8TVuwrW/.net
>>971
外して洗った方が早いと思うんだけどな
まあ内部まで脱脂されるのは良くないという意見は認めるが
完成車買ってメンテナンスならチェーンカッターないとチェーン外すこともできないだろ

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 06:55:19.87 ID:XDcut6iG.net
チェーン洗浄で電気炊飯器みたいな超音波洗浄器使う動画見たけど良さげだったな

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 11:32:25.76 ID:zmpTmDmC.net
そ・・・そろそろ質問いいですか?

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 11:50:54.75 ID:3wjST2XR.net
まだだめー

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 13:42:28.08 ID:ypsQumeI.net
>>991
残念だなw

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 14:03:42.20 ID:D65i+9zY.net
>>993
超音波発振器だけのやつも売っているよ。
ボールやバット(野球の道具では無い)に対象物と洗浄液(水とか)と一緒に入れて使うんだけど、
発振器をビニール袋に入れて汚れを防げば
油まみれの部品でも眼鏡やコンタクトレンズでも親の入歯でも使えるので便利。
発振器だけなら器を替えればある程度は大きさも自由だしね。
しかし、思うに専用の一体型には及ばないかも。

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 14:05:01.99 ID:D65i+9zY.net
何で2回もうpされたんだろう?

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 14:54:30.94 ID:cAL80ExF.net
質問いいですか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/30(水) 14:59:48.51 ID:clWDuC9n.net
いいよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200