2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/24(月) 22:22:25.59 ID:xU3ypH5v.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 17:14:23.94 ID:84oGRnOE.net
大抵のユーザー車検は
テスター屋でチェックしているから
引っ掛かる人は少ない。

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 18:45:34.75 ID:LkkWrg6E.net
築年数55年のクソボロイ一軒家「借家」2階建てで5LDK、家賃68000円と格安に住んでるんだけど、1階の3部屋中2部屋が自転車部屋にしてるw
1部屋が駐輪場扱いでw、もう一部屋が整備等の部屋にしてる。
畳だったが、勝手に処分して、ただの板の間にしてるw
フローリングじゃないよ!ただの自分でコンパネ敷いただけw
なんせ、ロードが4台、クロスが3台、MTBが3台なので、これでもギリギリ。
しかも全て中古です!金額的にはしれてます。
自分で塗装した物も3台あります。
何か見た目が自転車屋って感じのおれんち・・・
年中分解して遊んでますよ。
クソ安い部品「程度のいいの」ネットで見つけては、買ってます。
それを綺麗に磨いて「バフもあるので」使える様にしてます。
乗るよりも作業的な事が好きなのかも。
とりあえず、どれも新品に見える位綺麗にしてます。

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 18:49:57.33 ID:pDfapp9A.net
早く溶接機を入れるんだ

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 18:57:46.98 ID:LkkWrg6E.net
溶接ですか・・・
考えた事はあるけど。
クロモリだけじゃなく、アルミもあるので、溶接機も2台必要ですよね。
アルミだとアルゴン溶接ですね・・・
溶接はいいかな・・・
ロウ付けなら出来ますけどね。

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:10:41.07 ID:jJP2A7sG.net
>>766
それダメなやつじゃん
ザルな車検に落ちるとか有り得ないレベルの整備不良だよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 19:29:45.56 ID:0wKuTw1a.net
>>762
そんなことで検査のやり方変えるわけ無いだろあほかw

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:54:42.36 ID:BJBFAgck.net
>>771
マフラーのピンホールからの排気漏れとか、自分の価値観的には故障のうちに入らんので
車検で指摘されない限りは放置している

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 20:58:20.93 ID:/T/kxhiQ.net
マフラーに穴が開いてると渋滞中にフロアに排ガスが溜まって命に関わるぞ
車ってのは底の部分に空気穴があるからフロアに排ガスが貯まるのは非常に危険
そういうのがわかってない人はユーザ車検していいレベルに達してない素人中の素人

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 21:38:05.94 ID:XW3Sdrar.net
マフラーの穴とかはホルツのガムとか空き缶あてがえば良いよ。

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:04:28.37 ID:+vv6ysLz.net
>>775
商品名はちゃんと表記しろよ

マフラー修理に使うパテは、ホルツのガンダムだろ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:17:46.02 ID:AASSRaZh.net
腹下直管するなら屋根を切れという事か

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 22:24:46.31 ID:ja/ZTip5.net
たいていの事はグルーガンで直るんじゃね?

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:33:34.24 ID:mwkXsaav.net
チラ裏日記なんなだが、
8年前位のドロップ化クロスバイクのブラケット(STI)カバーがベタついてて交換しようとしたら、
触覚状のシフトケーブルが邪魔でケーブル抜かないといけなくて、フロント側は全部抜いたけど、
リアは面倒で太鼓の部分切って、キャップしたらまた使えるかなって横着したら復旧できず、ケーブル交換するハメに。とほほ

そして今のSTI調べてみると2400ですら触覚なしになってるのね!当時は105からだったのに!
自転車(シマノ)の進歩凄い!!

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/23(水) 23:58:54.33 ID:deVGJsee.net
いうほどすごいか?

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 00:43:37.27 ID:ki5lfUVm.net
MTBはdeoreから12速だ

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 01:13:59.84 ID:pTY9as+F.net
12速?!すげー!スプロケット忙しそう!

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 01:37:11.54 ID:tp7PJwoY.net
>>774
>車ってのは底の部分に空気穴があるから

マフラーの穴よりそっちの方が深刻な故障だわw

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 02:07:12.86 ID:Ey5f5n0G.net
>>783
通気口は大体フロアとリアハッチの辺りにあるよ
穴にゴムのびらびらがついてるやつがそれ
無いとドア閉めるのが大変

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 02:22:40.57 ID:/xhN1qXE.net
ちなみに 車検って本来ユーザーが行うモノで今で言うディーラーや業者のやる車検は代行
だからユーザー車検って特別視した言葉はおかしいと何かで読んだ気がする

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 02:32:00.69 ID:qNuZGVRC.net
>>783
内装外してみると通気口が有るのがわかるよ
排ガスが漏れてると溜まっちゃうRバンパーの内側にあったり
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarNote/614447/p4.jpg?ct=a05f0b38f814
黒いやつね

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 02:34:57.92 ID:qNuZGVRC.net
>>785
そりゃそうだけど現実的には昔は厳しいものがあった
車検場の人はぶっきらぼうだし個人でやった分解整備も整備士に確認してもらわなきゃいけなかったり
今でこそ車検場の人は笑顔で手取り足取り教えてくれるし自己整備は完全に自由化されてるが

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 06:48:30.81 ID:3PH09jhy.net
バイクの車検は自分で点検整備して持ち込んだが、車はムリだ

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:01:57.42 ID:fmmZscPm.net
自転車やれ!
バイクや車いいから。

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:10:56.28 ID:qddJ/4mj.net
>>788
大丈夫。
普段から自分で出来る事は自分で点検整備して、自分で出来ない事は専門家に依頼して、
当日はテスター屋で予備検査受けてたら
何の問題も無いよ。安心して!

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 09:59:23.83 ID:YLuUwhal.net
>>788
最近のハイブリッドなんかは整備モードに入れたりしないとガス検できないしブレーキ液の交換もできないとか大変らしいね
昔覚えた車となんか違うw

自転車は最近乗り始めたから車よりわからないことだらけだがw

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 10:59:05.77 ID:DfgW6hxD.net
自動車の話は飽きた

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 11:01:33.90 ID:c+2bjR7B.net
メカ好きはやっぱ車やバイクも好きなんだな
ストイックなチャリ乗りは健康管理しっかりしてそうだから何乗っても速そう

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:12:21.93 ID:275tlPXE.net
機械は好きだが動力と電気と油圧は嫌い

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:13:13.79 ID:edPjYjMt.net
デブ多いけど

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:36:47.88 ID:Rm3uDyue.net
>>794
マジか…5ちゃんねる書き込むにも手動でやってるのか…大変だな…

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:41:54.11 ID:dRYMhRbB.net
>>794
じゃあいまだに古い鉄しか乗ってない感じなんだ

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:50:53.40 ID:oYRsoKtb.net
電動シフトとか油圧ディスクブレーキとか

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 12:54:27.98 ID:JbPpcGSg.net
まずは無灯火から

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 14:13:36.34 ID:JHSTHeLx.net
>>794
あなたの嫌いな動力と電力や油圧を使わず自転車が製造されているとでも?

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 14:46:39.54 ID:/hEbNKJG.net
>>794
油圧はチャリでも使われるぞ

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 15:03:27.29 ID:C11ODacC.net
メカディスク好きだけど油圧にしてみたい衝動が
タッチ良くなってコントローラブルになるのか期待だけしている
オリーブ圧入とかブリーディングキット思ってたより工具安く揃えられそうだし面倒じゃなさそうだね

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 15:04:48.56 ID:dRYMhRbB.net
楽しむためにいじるんだろ?やっちゃいなよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 15:54:43.23 ID:275tlPXE.net
>>800
バカなの?メカとして好きになれないと書いただけ。パソコンも自動車も普通に使ってるよ。
なんか目に見えないものって苦手だし愛着わかないんだよね。分解すると油がデレデレと出てくるものも扱いたくない。

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:11:53.26 ID:NJLgbyxI.net
じゃあチェーンにオイルもささず可動部にグリスも塗らないで自転車乗ってりゃいいじゃん
タイヤも分解したら油分たっぷり含まれてるから使用禁止な

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:16:09.80 ID:275tlPXE.net
>>805
チェーンから油がデレデレ出てくるかよ!

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:34:00.22 ID:e4P8J6ak.net
>>806
出てくるじゃん

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:42:30.91 ID:ruVi4fzU.net
804の言うこと分かる。
メカらしいメカがいいんだよ
それをネタかガチか分からんけど、やたら食ってかかる

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:51:25.83 ID:K48/1geZ.net
このスレには油圧や電動も好きなやつもいるわけで
そこで794の物言いにみんなカチンときたんだろ

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:52:13.02 ID:BhiPHemS.net
ローラーブレーキのグリスアップはデレデレ出てくるな

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:53:54.11 ID:dRYMhRbB.net
デーレッデレー

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:54:00.84 ID:q+GDjBKc.net
インターネットを電気を使わずに利用するのか。

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 16:55:44.64 ID:nj3a3y2W.net
小学生並みのツッコミが微笑ましいw

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 17:03:26.05 ID:E1mEi6Py.net
>>794
ハブには〜
それはそれはデレデレな
グリースが詰まっとるんやで〜♪

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 18:33:58.88 ID:X4n9x0PY.net
>>804,808,813
ここは5chだって事を忘れちゃアカン。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 18:58:09.53 ID:RcEaRd5I.net
インターネットごとき電気使わんでしょ

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 20:28:51.70 ID:Rm3uDyue.net
電気がないと筋肉すら動かん…

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 22:14:55.33 ID:nGKOsnG6.net
理解するところから始めよう

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/24(木) 22:45:08.23 ID:c+2bjR7B.net
>>811
ねるねるね〜るババア

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 00:20:21.02 ID:/+OUvhKz.net
電気ですか?
電気が有れば何でも出来る!
1、2、3、アイーン!

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 07:34:48.75 ID:MV47RPpT.net
電気に頼るなんて2流。
電車通勤だし停電起きても生きていけるわ

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 07:35:08.52 ID:A+MWhdF2.net
車のハーネス自分で交換したけど楽しかったものの
電気の事なんて理解出来なかったわ
とにかくオリジナル配線と色の合う配線探すの超大変だった
最近忠実に再現したハーネスセットが売られる様になった・・・

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 16:15:21.26 ID:BFiUngMG.net
ハーネスがバラバラになる特定年式の外車か
生分解樹脂使ってるやつがどうのって

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 20:08:35.90 ID:+L0PH2v5.net
いつまでもダラダラと車の話題続けるやつにイラつくわ

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 20:10:18.63 ID:eF9ywK8Y.net
思春期生理中かな

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/25(金) 20:18:06.52 ID:LmEuWBLD.net
更年期でしょ

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 04:27:31.95 ID:mnWbwLHi.net
いや車の話とかよそでやれよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 05:09:46.72 ID:irApzXUG.net
発達障害なんであきらめろんw

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 05:36:31.49 ID:hfq8JZYE.net
更年期が発作起こしだしたねw
自転車乗りはこうでねーとw

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 09:24:02.06 ID:KM1hvOrR.net
Di2の配線をフレームの中に通したいからカーボンフレームにドリルで穴を開けようか迷ってます。
ネットで自分で穴を開けてる人が多数いますが問題ありませんか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:27:28.17 ID:a9vfC+Mn.net
DIYで穴開けた奴はみんなフレームが裂けて死んだよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:29:59.92 ID:uHX894YQ.net
それこそネットの情報をもとに自己責任でどうぞ
結果を上げると喜ぶ人も多いことでしょう

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:38:20.38 ID:Lu7IQko0.net
>>830
問題ないよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 10:47:13.91 ID:uqeAscZO.net
>>830
モノコック構造体に穴あけするんだから問題は当然有りw

応力の掛かり難い部分を狙ってやるしかないだろうけど
んなもん賭けでしかないんだから
割れるのを覚悟してやるしかないよ。

同一車種でやった事例が有ったとしても
乗り手の体格・走行条件・車体の個体差
そして、そのフレームが割れる事案が有ったとしても
そいつがそれをちゃんとネットに上げるかは分からないぞw

根性腐った奴だと「マネた奴も同じ様に不幸になればいいwww」って
黙っているかも知れないからなw

って事で、自己責任の世界だよね

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:01:21.74 ID:KM1hvOrR.net
ありがとうございました!
ヤバそうなのでワイズロードでやってもらいます!

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:05:31.00 ID:ZW0fHoMa.net
ここで問題ないって言われたら確実に死ぬ改造でもやるんか?
完全自己責任、開ける位置なんかでフレームへの負荷全然変わる改造なのに
人に聞く意味ある?

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:05:58.72 ID:J/WuGuGH.net
自転車のフレームって、限られた構成で作られているから、むやみに穴はあけない方がいいよ。
ましてカーボンは。
鉄フレームで、10mm以下の穴ならまだしも。
フレーム自体が穴とかあける前提で作られてないから。
穴あけた事によって、強度や力の掛かる分散的に、その穴のせいで、ひずみや、ゆがみが出る場合あるから。
結局そこが強度不足なって最後破断する場合あるよ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:09:31.77 ID:ZW0fHoMa.net
ワイズでやってもらえるわけないだろw
まともな商売してるとこはカーボンフレームの穴開けなんかやらないよ。
10万とか払えばカーボンドライ辺りがやってくれるかもしれないけど。

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:22:04.33 ID:LGY1V4Qc.net
>>838
野沢が穴開け動画上げてなかったっけ?

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:34:03.49 ID:LGY1V4Qc.net
失礼野沢の穴開けはビアンキのビアニローネ7(アルミ)だったわ

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 11:35:06.13 ID:vTIwrEVJ.net
俺開けたよ。MTBのボトル台座の位置変えたかったんで。10年乗って異状なし。あくまで俺の体験ね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 12:52:35.83 ID:uYJLOSGP.net
まぁやるならフレーム(命も)捨てるつもりでやれってことだな

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:06:35.27 ID:UtcY/7pc.net
カーボンってプラスチックみたいなものだろ?

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:57:09.26 ID:VU6eIA7l.net
みたいなものではなく、母材はプラスチックそのものだよ
カーボン繊維で強化されたプラスチック「CFRP」なんだから

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 13:58:50.55 ID:VU6eIA7l.net
CFRP「Carbon Fiber Reinforced Plastics」「炭素繊維強化プラスチック」

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:24:01.91 ID:8BpY6Mmo.net
vブレーキって古くさいってイメージなんだけど
キャリパーブレーキより制動力があってコントロールしやすいって本当なの?
じゃあ同じ車種で同価格でvブレーキ仕様とキャリパーブレーキ仕様があったら
vブレーキの方がお買い得ってことになるの?

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:24:38.42 ID:P1ZN+ilz.net
とは言うモノの主体は炭素繊維だけどな

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:29:06.66 ID:vTIwrEVJ.net
>>846
俺はそんなに変わらんと思うよ。得損より好みで選べばいいんじゃない。デザインの好き嫌いで

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:31:05.86 ID:z3h/WNPH.net
もともとロード用ブレーキはスピードコントロール用だからね
対応タイヤもキャリパーの構造上28cまでだし

ただ個人的にはブレーキ開くの楽だからウェット走ったあとのメンテが楽だなーと感じる(個人差あり

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:31:57.61 ID:AUessbcA.net
>>846
Vブレーキのほうが制動力が高く、コントロールもしやすい。
ではVブレーキのほうが得かというと、そうでもない。
ブレーキレバーに互換性がなく、それぞれ専用のレバーが必要。
逆に言えば、使いたいハンドルバーでブレーキを選んだほうがいい。
使いたいハンドルバーがフラットバーならVブレーキ、
ドロップハンドルやブルホーンを付けたければキャリパーがいい。

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 14:59:33.20 ID:8BpY6Mmo.net
なるほどブレーキって奥が深いんだな
キャリパーブレーキの対応が28cまでってことはそれより大きいタイヤを付けたいときは
どうしたらいいんだろう

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 15:07:40.30 ID:uYJLOSGP.net
フレームが太いタイヤ履くことを想定していてロングアーチのキャリパーが使えるのなら32cだって履けるよ
https://farm1.staticflickr.com/922/28469050177_e5db82a429_b.jpg
https://farm2.staticflickr.com/1764/28469049857_eee5227cea_b.jpg

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 15:31:30.44 ID:UtcY/7pc.net
キャリパーブレーキって構造からして欠陥品だと思う
あんな細いシャフト一本に全ての力が加わるんだから無理がある

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 15:32:55.85 ID:UtcY/7pc.net
よくキャリパーブレーキを剛性の高いものに交換する人いるけど
根本のシャフトの剛性から上げないと意味ないと思う

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:06:42.52 ID:8BpY6Mmo.net
なるほどロングアーチのキャリパーブレーキとかいうのもあるのか
見た目はvブレーキよりキャリパーの方がカッコいいね

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:10:14.66 ID:e0/RS5bG.net
ロングアーチサイドプルキャリパーブレーキは旧規格しかないのが難点
フラットバーならどうにかなるが、ドロップでシマノの現行のブレーキレバーを使うとどこかで妥協せざるを得ない

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:12:24.68 ID:ZW0fHoMa.net
キャリパーブレーキの軸はあんなもんで十分だよ。構造上、テコの原理で力が増幅されないし。
んなこといったら、今話に出てるVブレーキ台座の付いてる中空で薄くて太さが細い
シートステーなんか速攻ぶち折れてる。
まぁ、そっちは実際歪むからブースターがあるわけだけど。
中空になってない鉄の棒の強度を舐めてはいけない。

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:15:54.90 ID:NEUyTs+N.net
カーボンコラムが逝く事故とか見てると、カーボンって折れる時は一気に折れてかつ
分断しちゃうイメージなんだけど、もっと引っ張りに強いようなものを仕込んで
折れてもせめて分断は防いでギリ助かるぐらいを保つことはできないのかね。

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:21:33.62 ID:ZW0fHoMa.net
個人的にロングアーチはマジ効かないからオススメしない。
雨降ると死の危険を感じるレベル。
グランコンペのロングアーチ(シマノシュー)付いてるうちのチャリなんか、
雨で下り10%ぐらいあるとフルブレーキ状態でも停止状態からズルズル下っていく。
マジ止まらない。
最低でもフォークだけ買ってきて(または作ってもらって)フロントだけでも
ディスク化するとかした方がいい。

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 16:39:57.91 ID:cqVsdKWV.net
頼んどいたスポークがやっと届いた。
後でじっくりホイール組んでいく。
あわてずじっくり、確実に。

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:23:24.24 ID:vTIwrEVJ.net
>>858
技術的には簡単だけど、軽量化競争に誰かが歯止めをかけない限り無理だね。
昔シクロクロスのアランのアルミフレームはコラムに木棒を落ち込んで使ったらしい。

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:36:48.95 ID:oUSkS+UG.net
ガラスの飛散防止のアレみたくフィルムで繋いで・・・ってなんも無しならコケる所がコケずに助かるレベルの効果は無いかな?

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:44:55.49 ID:WIAn7jMj.net
カーボンって電気通すわけだろ
ならばDI2の配線なんかフレーム経由でできたらいいのにな

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:48:45.16 ID:LGY1V4Qc.net
>>846
そのまま使うならそうかも。
クロスバイク買う時にMTB系のOLD135mmのを買って
そのまま使うならVブレーキの方が効きは良いけれど

フラットバーロードを買えば、キャリパーブレーキで効きは劣るかもだけれど
ロード用の高性能ホイールもポン付けできて
ハンドル等を交換でロード化も可能

コントロールし易いかは微妙、効き過ぎ防ぐパワーモジュレータとか言う部品もあるので、効かない安物のママチャリみたいに握ったら前転もアリ、まぁ、慣れるけれどな

安物ならアップグレードとか非効率的なのでVブレーキで良いかと

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:50:02.27 ID:A2XldXu0.net
リアディレイラーがディレイラーハンガーに取り付けられない
ネジが回っていかない
今まで経験したことないんだけど何が悪いんだろう?
見た感じネジはかんでいない

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 17:52:21.01 ID:+FZqCIkc.net
先ずディレイラーハンガー交換をします。

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/26(土) 18:12:52.77 ID:A2XldXu0.net
最終手段はそうしようと思うけど見た感じはおかしな点がなくて
前に取り付けてたやつもスムーズに外せたし問題があるとは思えないのよね

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200