2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスク乗りがディスクの要改善点を述べるスレ

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 01:29:15.66 ID:1V4bHgNQ.net
ディスクアンチが不甲斐なくてツマランので
ディスク乗りからディスクブレーキの現状の要改善点を提示するスレを立てました

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 01:34:03.19 ID:1V4bHgNQ.net
<スレ主より>
ディスクロードの要改善点として一番に挙げたいのは
“ローターとパッドのクリアランスが少ないこと”
それによって擦過音が出たり、タイヤ交換で気を使ったりというデメリットが
出ていると考えられる
あと0.5o広げるだけでかなり効果が見込めると思うので
設計で何とかしてください、メーカーさん!

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 01:38:18.25 ID:4xpmYS/9.net
軽くてスポーク本数少ないホイールさえ入手できれば不満ないかな

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 09:48:36.14 ID:YNWyFdYT.net
もう少しキャリパーのデザインを色気のある感じに出来ないものか?
現状のロード用はスッキリし過ぎて魅力を感じないのよ

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 11:55:20.86 ID:dhMIZBOn.net
そんなふんわりした言い方されましても

6 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 13:19:10 ID:2VyorGix.net
フロントWディスク6ポッド赤キャリパー

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 15:24:31 ID:ZPVv7hb1.net
ハイブリッド油圧式が歯垢

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 15:30:53 ID:iEQr77J0.net
センターロックで統一してほしい

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 15:45:45.80 ID:BMnaP86l.net
>>8
すでにそっちの方向に向かってないか?

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 15:57:26 ID:riLVMTe6.net
スルーアクスルとリプレイスハンガーが高い

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/26(水) 23:47:32.43 ID:I4AYau39.net
軽量化が進めばオートバイみたいにダブルディスクになるのかなあ?まあ、その前にリム軽くできる分リムブレのホイールよりも軽いホイール出してくれよ。

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 01:21:47 ID:NpA3FAGT.net
>>4
それはあれか?
某メーカーの様にキャリパーが金色で、bの字が書いてあれば良いのか

同意するぞ

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/27(木) 05:32:15 ID:xPv6fFsb.net
>>11
マジレスするとWディスクは可能性低いんじゃないかな
重量はともかく現状のハブ幅のままではスポークフランジの幅が狭すぎて
横剛性がヤバいことになりそう
あと単純に制動力はシングルで充分だと思う
左右のバランスについては問題無いと考える
見た目とメカ的な魅力はそそられるものはあるんだが…

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 00:35:02 ID:zwqIwCZi.net
ダブルディスクならスポークも左右均等に組めるからバランスの良いホイールになるんだけどなー

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 08:08:25.35 ID:buY9yWQh.net
まあ、確かにブレンボとか出てきたら買ってしまいそうだな。

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 11:29:17 ID:VDATPzmv.net
ダブルディスクはリアが難しいよね
一番どうにかしてほしいのはシマノのレバー内のオイルラインだな
なんで行って戻ってくるんだ

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 12:14:09 ID:0isk/X+P.net
ダウンヒルなんかはカーボンローターWディスク
+キャストホイールなんてのもすぐに出てきそう
ロードだって数年前まではディスクブレーキなんか
要らんだろうという考えが多数派だったんだから
今後もどうなるか分からない

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 12:50:44 ID:E5WsN0SR.net
鍛造モノブロックカーボンローターくる?

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 12:53:50 ID:Ai36L72F.net
>>17
カーボンって適正な温度まで上がるんか?

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 14:16:57 ID:tzGXjy1u.net
Wディスクの要望って意外と多いのかもな
需要があればどっかのメーカーが出すかもしれない
カーボンローターはもう製品化されてるよね?
写真見たけどプロトタイプだったかな

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 17:50:39 ID:QN1MIvpI.net
シマノの油圧Stiレバーのエア抜き作業は正直言って面倒だ
おれは回転式のメンテスタンドがあるからまだマシだが
掛け置き式のスタンドだとかなり厳しいだろうな
ブリードキャップを締めるときに溢れさせる仕様も好きじゃない
アタマの良い人が揃ってるんだからなんとかしてよ

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 18:45:28 ID:8OHfH9Rz.net
でもそうしないとレバー太いとか重いとか文句言うじゃん

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 18:47:32 ID:02+baEks.net
軽量化のために中心部だけだろ
パッド接触面はスチールなはず
カーボンブレーキの適正温度って400度以上とかだぞ
人力で出せるのか?

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 19:16:14.24 ID:VDATPzmv.net
オートバイのカーボンローター作ってるところが自転車用作ってたはず

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 19:22:03.59 ID:hIlahgX2.net
カーボンブレーキとかどう考えても意味ないのでは?
車やバイクだとサーキットぐらいにブレーキを酷使するとこ以外ではかなり使いにくいと言われてるような気がするが。

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 19:39:28.86 ID:ToO+ZNNB.net
この前フレームから組んだけど
リアのフラットマウントはブレーキの他にチェーンステーの厚さにあったネジと160mmローター用の台座を別に買わないといけないのが面倒だと思いました

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 19:54:02.02 ID:xM53JDGN.net
>>26
リアに160mmって必要?

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 19:55:49.70 ID:ToO+ZNNB.net
>>27
グラベルバイクで太いタイヤはくから160にした

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/29(土) 23:13:02 ID:MMdYAg+f.net
>>19
公道を走るスポーツカーでもカーボンディスクブレーキ有るが、別にレースのように適切な温度にまで上げず、常温で使ってる
最大性能は出ないが、軽量化って意味合いでは無意味ではない

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 06:30:08.64 ID:xj3Qyisx.net
>>29
車のような重いブレーキロータならその理屈もわからんでもないけど、チャリのブレーキロータの重量だとなぁ

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 08:28:53.56 ID:SXcWfTw1.net
KETTLE CYCLES SICCC カーボンセラミックディスクローター
ってのがあった
クラファン製品みたいだけど製法は自動車と同じらしい
自転車で熱ダレするかは疑問だけど質感はイイネ

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 08:35:31.86 ID:JG4g15C5.net
キャリパーももうちょい軽量化出来ないもんかな
それこそシステム全体でリム並みになれば

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 08:58:25 ID:nAdOT5tB.net
今のロード十分軽いのに
こんなこと言うのに限って自転車の話させたら9割は機材の話しかしないオタクかデブ

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 09:09:17 ID:VPUqGFSD.net
オタクじゃなかったらブレーキがディスクが良いリムが良いなんて拘らんがな

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 09:21:39.82 ID:JwEG3Tjx.net
オタクを締め出したら過疎るだけ

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 09:24:18.03 ID:pUzIdepz.net
ディスクだのリムだの油圧だの…そんな物はお前たち同士で共有したらいい。
弱者同士で工夫したらいい。
軽量化だの剛性だのフレームマテリアルだの変速段数だのエアロだのと…

それらの創意工夫は、レースを物質に例えるなら…不純物だ!

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 09:37:07 ID:zP/y5OwP.net
軽ければ軽いほど良いみたいなことリム派も言ってたじゃ無いですかやだー

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 10:06:37.17 ID:tsrc1rlv.net
>>36
威勢の良いのが来たなw
喚いてる内容は単なる主観で残念だけど…
ディスクに異を唱えたいなら別スレでどうぞー

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 10:09:39.19 ID:GQad9D5A.net
>>36は刃牙のパロ

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 10:10:36.62 ID:tsrc1rlv.net
あっちに貼っておいてあげたよ
文字化けしてるけど

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 10:37:31.28 ID:QjYFPUFF.net
んなこと言い出したら自転車自体がレースの不純物なのにな
裸足でマラソンでもやってろって話だ

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 13:32:13 ID:JG4g15C5.net
汚えぞ!素手で勝負しろォ!

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 14:38:41.21 ID:6EkOWGn6.net
つまりこういうことか
https://yuuma7.com/%E5%A5%B3%E3%82%82%E7%94%B7%E3%82%82%E5%85%A8%E8%A3%B8%E3%81%A7%E8%A1%97%E4%B8%AD%E3%82%92%EF%BC%9F%EF%BC%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%A3%B8%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AB/

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 18:31:35 ID:jBb5FFKL.net
キャリパーもっと軽くしてほしいな。
マグネシウ厶合金にするとか、もっと小さくするとか。
効きは多少犠牲になってもいい。

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 19:08:03 ID:zNdNRiGI.net
自転車だとグラム単位の軽量化で一喜一憂する人多そうだもんな
効きが同じで鉄より50g軽くなるとかだったらそれなりに商売になりそう

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 19:21:05.98 ID:ldcM6nAO.net
今の上級ディスクブレーキのキャリパーってかなり軽くないか?

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 19:59:41.48 ID:jBb5FFKL.net
シマノなんかだとまだまだ削りしろがあるように思える。
メジャーメーカー製では難しいかもしれないけど、リムブレーキで言うところのゼログラとかに相当するのが有ればいいかと。

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:10:16 ID:nbLnWvwE.net
キャリパー(&ローター)を現行デュラで比較(数値は某ブログより抜粋)※レバーは別
リムブレキャリパー:326g(前後ペア)
ディスクキャリパー:255g(前後ペア)
ディスクローター:140?-100g/160?-118g
ディスク合計が473gでリムより147g重い
上記カーボンローターの場合は40g/55g=95gとなり
リムブレとの差は+24gとなる
今後出てくる軽量ホイール次第ではアッサリ逆転する差ではないだろうか?

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:12:27 ID:nbLnWvwE.net
そのうちサードパーティから軽量キャリパー出てくるんじゃないかな
KCNCあたりはもう作ってそうだけど

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:31:46 ID:VPUqGFSD.net
>>48
STIレバーを忘れてないか?

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:43:29 ID:nbLnWvwE.net
>>50
キャリパーの話が出たからその括りで載せてみたんだけど
レバーが気になるならあなたが調べて載せてくださいな

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 20:59:55 ID:ldcM6nAO.net
>>48
ディスク用ホイールが現在より軽くなっても、
リムブレーキだとそこからさらにスポーク少なく出来るからねー。
商売として作るかどうかの問題はあるけど、
ホイール重量でディスクの方が優位になることはないんじゃないかと。

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:02:16 ID:y8aCW8M2.net
>>42
悔しいか金田ァ?

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:14:53 ID:/TjvfTBW.net
>>52
売れてないリム用ホイールを誰が作るんだ?
物凄く少ない可能性だな

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:19:08 ID:JolMpNTi.net
売れてる売れてないがわかるのはメーカーだけだぞ
何故お前がわかる?
妄想を事実のように言い出したら病気の疑いがあるぞ

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:44:05.84 ID:jBb5FFKL.net
チューブレス含めクリンチャーリム比較ならば熱考えなくて良い分、ホイールはディスクのが軽くできるだろう。自転車トータルでも今後のローターとキャリパー次第ではリムと同重量くらいまでは行けるんじゃないかな。
チューブラー比較だとどうしてもディスクのが重くなるかな。

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 21:53:05.99 ID:/TjvfTBW.net
>>55
作るかもしれないというのも妄想だろ
今年大手でリム用カーボンホイールの新製品出たか?
一個だけだったっけ?
トレックやキャノンデールはリムモデルは値下げして処分しようとしてる
どこに売れてる要素があると考えられるんだ?

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:01:18.58 ID:nbLnWvwE.net
・回転部分の重量は
スポークが少なくて済むリムがやや軽いが
リムの負荷が少なくて済むディスクが構造改良で追い上げている
またローターというハンデもあるが軽量化は可能で
中心付近の重量ということで慣性重量としての影響は少ない
・キャリパー単体の重量は
逆にリムブレーキの方が重いがダイレクトマウントなど軽量な選択肢もある
・ワイヤー/ホースの重量は
金属を使用しているだけリムの方が重い
・レバーの重量は
リムの方が前後で100g強(シマノ)ほど軽くなっている
・フォーク/フレームの重量は
まだリムの方が軽いが、ディスクの伸びしろは期待できる

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:02:28.50 ID:nbLnWvwE.net
てか、ここ優位性スレじゃないから
あっちと似たような議論はこの辺にしておかない?

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:04:16.88 ID:Ir7bOsSI.net
ディスクだのリムだの油圧だの・・・そんな物はお前たち同士で共有したらいい。
弱者同士で工夫したらいい。
軽量化だの剛性だのフレームマテリアルだの変速段数だのエアロだのと・・・

それらの創意工夫は、レースを物質に例えるなら・・・不純物だ!

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:49:47.67 ID:72rQqsZM.net
シマノのリムとディスクで重量が変わる部分の合計
R9170 794g (STI320g, ブレーキ256g, ローター218g)
R9150 556g(528g) (STI230g, ブレーキ326g(DM298g))
R9120 1012g (STI538g, ブレーキ256g, ローター218g)
R9100 691g(663g) (STI365g, ブレーキ326g(DM298g))
R8070 882g (STI360g, ブレーキ286g, ローター236g)
R8050 655g(641g) (STI295g, ブレーキ360g(DM346g))
R8020 1076g (STI554g, ブレーキ286g, ローター236g)
R8000 798g(784g) (STI438g, ブレーキ360g(DM346g))
R7020 1149g (STI610g, ブレーキ285g, ローター254g)
R7000 879g(848g) (STI500g, ブレーキ379g(DM348g))
ローター160/140で計算

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 22:58:38.80 ID:72rQqsZM.net
ブレーキホース1700mm+接続部で40.3g、オイル合計15g程度
リムのブレーキケーブルセット100g

実際のホース長測ったら前100cm後150cmくらい、まあほぼ同じか若干油圧が軽いと思われる
スルーアクスルはシマノの前後で139g、デュラクイックで127gなのでホースワイヤー分も含め同等

どうせ重量面気にしても12速化で重くなるだろうし、そんなことよりGRXのレバー形状ロードにも採用してほしい

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/30(日) 23:15:15.83 ID:6EkOWGn6.net
何でこのスレでまでリムブレvsディスクの話やってんの?
スレチも甚だしい

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 05:34:09 ID:UrjRXdnC.net
エア抜きでデンマやローターの振動はマジで効くの?
使ってるヤツいる?
あとさ
クルマ用のエア式や電動ポンプ式の自動ブリーダーを小型化
したもの作れば15万程度なら買うショップあると思うんだよね

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 05:41:34 ID:9QjWMxjk.net
機械式の軽量モデル出してくれればそっちの方がいいな

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 20:18:39 ID:+pJ3chcB.net
機械式ディスクが良いって言う人は
どの部分が魅力だと思ってるの?

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 20:27:03 ID:9Pg/dc/9.net
機構的にレバーからの力にリニアなな反応しなかったり
クリアランスもパッドの減りに合わせて調整しないといけないし
殆どが片押し式
レバーの引きも重い
正直リムのがマシだと思うよね

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 21:28:13.91 ID:XTUMArmQ.net
やっぱstiが軽い紐、制動力と整備性考えるとキャリパーは油圧
つまり紐油圧が最高

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:19:09.10 ID:xCjNB5oM.net
紐油圧、TRPやジュインテックだけじゃなくシマノ製品もほしいよね
使うかはわからんけど選択肢として

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:40:19.11 ID:gK/avW02.net
>>64
テクトロがそれらしいのを出してたような

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/31(月) 22:41:58.13 ID:Hvj7I5Z8.net
>>68
キャリパーの重量(200g超)は気にしないんだ?
でもレバーの選択肢が広いのはメリットだよね
>>69
そういうスキマ商品はサードパーティの役割でしょ

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 08:21:40 ID:9zd+H8yS.net
>>67
クリアランスなんか日頃の整備の一環だから苦にならん。
片押しでも効くやつは効くし引きも別に重くないな。
俺は油圧も機械式も両方使ってるけど
とくに統一したいとも思わないよ。

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 12:22:55.92 ID:ujpe4z02.net
俺は機械式で十分って発想がリム厨と一緒なんだよなあ

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 12:33:31.80 ID:ySCLdHpM.net
>>73
全天候性という点では機械式でもリムよりは断然良いけど、コントロール性がな。ちなみに俺はディスクなら電動油圧がデフォルト。

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 12:40:21.11 ID:vDhSJTPG.net
チェーンの架け替え変速って古臭いよな

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 13:36:42 ID:NuZCN12P.net
>>75
充分な変速比が得られて軽い別方式があれば
そっちに流れるんじゃね。

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 16:51:53.43 ID:8s6qXjer.net
チェーンの架け替え自体はまだ良いと思うが、今のチェーンが斜めに架かるのは止めて欲しい
既にギアを動かしてチェーンは真っ直ぐな架け替え方が作れてるのに
まああれは全体をズラしてたが、チェーンが架かってるギアだけ隙間開けて、他はくっ付けといて良いだろうに

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 17:45:59 ID:aJGFvGQD.net
セラミックスピードのあれが実用化されたらディレイラーを使う現在の外装変速はアドバンテージを失うだろう。

そもそも現在ハイエンドコンポに必ず用意されている電気信号式ディレイラーの存在自体が、かなり苦しい言い訳
じみたものでしかない。
あれはコンポメーカーの、
他社より商売上で優位に立つべく多段化ばかりを推し進めてきた大罪が形となったもの
と覚えておくと間違いない。

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 17:50:26 ID:GpPqL4+b.net
>>77
CDチェンジャーみたいだな

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 17:53:59 ID:aJGFvGQD.net
従来のボーデンワイヤーによる変速制御では、調整ボルトの少しのズレが変速不良に繋がる。
こんなことは少なくとも9段の頃までは無かった。しかしメーカーとしては更なる多段化の道を進まねばならない。

そこで1990年代にマビックがやらかした電気信号式変速に着目した。あれを今の技術で作ったら?
そうやっていーぴーえすだのでぃーあいつーだのが瞬く間に普及した。
電気信号式変速は家電のような取り扱い説明書を読んで、そのとおりに自分の無しに従っていれさえすれば、
致命的なトラブルは発生しないのだろう。

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 17:56:18 ID:aJGFvGQD.net
しかし10年前の、7900世代の電気信号式デュラエースを、当時からワンオーナーで、今でも愛着を持って維持している
という者など皆無であることから分かるように、電気ものはバッテリーのメーカー供給が停まれば、そこで終わりである。
四輪ぶーぶーで言えば、初代プリウスや初代インサイトを名車として維持し続ける愛好家がいるのか?という話だ。
電気もので後世に語り継がれる逸品、名品は生まれえない。それは物理的にバッテリーが無いと動かすことすら出来ないから。

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 17:58:14 ID:Agj/iIv3.net
>>81
名言だけど長い

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 18:04:45 ID:aJGFvGQD.net
最近の、ロードバイクと呼ばれる車重が軽くてスプロケットの枚数が多いだけの樹脂製自転車が
自転車に最もうるさい愛好家にまったく売れなくなってきたのも、その事と無関係ではないと思う。
皆、長年のサイクルツーリストゆえの本能で、電気信号変速とディスクブレーキに否定を入れているのだ。

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 18:08:46 ID:GpPqL4+b.net
いやロードは速いことだけが正義なんだから他のメンテ性とか見てくれとかは些事やん

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 18:11:52 ID:7aNrcSS/.net
ディスク否定する前にスレタイ見てどうぞ

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 18:22:25 ID:0Fw2mONb.net
自転車はスポーツのための消耗品であり、それを長く維持してるということはすなわち全然乗ってない床の間野郎ということで、そんな奴らの好みには合わせてくれないだろうな

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 18:37:05 ID:2FsYLfmt.net
上手く言えないがスポーツ用品として力を得るのに
メカニカルはいいけどケミカルやエレクトリカルは違和感がある
見た目から作用の結果が直感的に分からないからかな?
まあ趣味レベルの話で勝利が全てのハイエンドは知らんし
自分も実際に油圧ディスクのロードに乗ってるけど

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 18:51:52 ID:aCB8IaZl.net
>>87
思えば競技スポーツの道具で電気使ってるものって何がある?(練習設備とかは別として)
射撃くらい?

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 19:29:31.97 ID:5Bqpmrr/.net
甚だしくスレチになっている気がする…

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 19:49:53.20 ID:a6Fzu01d.net
変速のスピードつうか、キレ味みたいなもんの悪い呪縛から解放されたら新たな地平が開けるよ。

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 19:52:59.75 ID:a6Fzu01d.net
つまり諸君らはまったくの初心者。
サンツアーVX、5段フリーの変速具合から初めてはどうか?
チェーンがギア歯を乗り越える挙動を感じ、変速機のパラレログラムの動きを感じ取る。
ますはそこからだ。

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 19:54:16.97 ID:a6Fzu01d.net
変速とはデュアルコントロールレバーーのインデックスのカチカチ音のことではない。

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 19:55:07.06 ID:/OtMHfCK.net
鉄フレームジジイw

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 19:59:00.05 ID:J70nl8LL.net
>>88
釣り竿のリールとか?

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 20:03:26 ID:J70nl8LL.net
>>88
というか、モータースポーツとか乗り物系はたいてい電気使ってる

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 21:11:34 ID:2FsYLfmt.net
>>95
最初から動力を持ってるものを操作する競技と
今まで人力だけだったところに
人間以外のエネルギー源を持ち込んで
人力でできない速度や精度を得るのとは全く違う

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 21:22:29 ID:EEK/VQaZ.net
パワメもサイコンも無線も駄目なの?

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 21:25:47 ID:WM1r1HG+.net
>>91
意味の無い懐古趣味を押しつけないでいただきたい
内容は分かるがまったく気持ちが動かないんだよ
たぶん関わるジャンルが違うんじゃないかな

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 21:25:51 ID:EbDsaW3W.net
ライトまで否定してるとかwww

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/01(火) 21:26:22 ID:EbDsaW3W.net
提灯でもぶら下げて走るのかよwww

総レス数 334
76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200