2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスク乗りがディスクの要改善点を述べるスレ

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 12:14:30.88 ID:vCiFf2//.net
電動じゃないとstiがデカすぎる

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 12:35:54.28 ID:ijnGxd1c.net
>>137
これな
スラムの12速ってシマノの11速チャーン使える?
キャニオンの無線ディスク買おうと思ってるんだか
スラムのチャーンって高そうなんだよ…

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 12:44:37.77 ID:uAwat7FP.net
kmcとかのじゃだめなん?

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 13:15:37.76 ID:rXQQbUbG.net
なんでチャーンなの?チャーハン?

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 13:16:18.15 ID:XN71U6jJ.net
バブー

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 13:21:23.06 ID:upMPy7dT.net
大五郎

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 13:34:07.92 ID:vCevszTA.net
kmc(くまモンコーポレーション)のチャーハン?
https://stat.ameba.jp/user_images/20190804/00/ani-054983/2d/fd/j/o0692051314521587263.jpg?caw=800

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 16:19:01 ID:frFy6VVf.net
ブラケットまでモノコック一体のハンドルとか作れないもんかね
だいぶ軽くなると思うけど
ジャイアントあたりがやってくれないかなぁ

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 18:05:03 ID:1OSb3kwr.net
>>144
面白そうだけど
ブラケット位置が変更できなくても支障ない人?
油圧のマスターはカートリッジ式にしちゃえば
整備性もなんとかなるかもねー

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 18:20:30 ID:1OSb3kwr.net
個人的には画期的なホースのジョイント方法を望む
今の方式だと内装タイプの場合はホースを切断しないと抜けないこともある
ホースのエンド金具をヒモ式のアウターエンド金具くらいの径に収めてもらえれば
脱着の際にだいぶ自由度が高くなって良いんだけどなー
近いものはFormuraのワンタッチジョイントで実現してるんだしね
アレをシマノが買い取ってジョイント単体で販売して欲しい

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 19:10:28 ID:KlqU3m+j.net
ブリーディングはもう慣れたが
組み替えの度にホースカットする必要あるのはどうにかして欲しいよなー

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/03(木) 21:56:19 ID:VvRXxqwV.net
>>145
自分はハンドルの肩とブラケットを一直線にする派なんであまり気にならないね
マスターをカセット式にしてブラケット位置をいくつか揃えられればと思う
シフターも電動なら各メーカーのサテライトスイッチで対応できそう

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 10:00:45.21 ID:m0GZNV42.net
シマノのブリーディングはsramみたいに両端注射器方式にならないもんかなー

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 10:38:53 ID:cD38xg3A.net
スラムは負圧で気泡抜けるって聞いたときはなるほどってなったわ
理にかなってる

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 11:53:26 ID:m0GZNV42.net
>>150
コツもテクニックもいらずマニュアル通りにやれば1滴もこぼさずできるって素晴らしい
DOTだからこぼしたらまずいってのもあってアノ方式になったのかもだけど

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/04(金) 12:51:54 ID:F+cSB2M1.net
ミネラルオイル使ってるコンポは一滴も溢さず汚さずブリーディング出来ないもんな
レバーが大体汚れる

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 08:11:07 ID:20yhhTZK.net
>>1
まずは整備できる店を増やせや。

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/05(土) 23:57:39 ID:3wzmFU5T.net
>>153
増えてるんじゃないの?

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 01:06:49 ID:D08nf8Aa.net
むしろ整備出来ないプロショップあんのか?

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 01:14:15 ID:Sc7eoSgp.net
千葉にはある

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 05:45:52 ID:xKl+fdv0.net
てんちょのことかー!

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/06(日) 09:58:58.90 ID:AQWm/ftD.net
ディスクは手間だからやりたくないようなこと言ってる

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 08:02:05.90 ID:spBVax93.net
>>155
出来ても素人レベルの所は多いな。
走ってる暇がないから、実用的な整備が解らん店は多い。

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 08:49:12.47 ID:fqp8IdxE.net
>>123
変速機構をハブの内側に装備するから内装変速機
ケーブルをフレームの内側に装備するから内装ケーブル

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 10:10:38 ID:8dXh13BL.net
ディスクって自転車屋にとってはいい飯のタネじゃないんかねえ?

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 10:53:28 ID:b0FFVTKq.net
ディスクブレーキリムの振れ取り出来ないアルバイトでも大丈夫だからな

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 10:59:35 ID:Wk8XI7QF.net
リムブレは飯のタネにはならないだろうな
まあディスクで食ってけるかは別だけど

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 13:58:46.96 ID:5IERsLaA.net
STIからタンク部分だけ分離したりしないかな
常に別だとハンドルにそんな余裕ないし、ブリーディングのときだけ外れて終わったらガチャってくっつく感じで

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/07(月) 14:27:34.56 ID:q82BVAQA.net
>>164
タンク分離させたらSTIをワイヤー用/油圧用に分ける理由が乏しくなっちゃって
メーカー叩きに合うからメーカー自体が嫌がるだろ

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 09:45:43.44 ID:S07e2gW+.net
タンク部分って何のこと?

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 09:48:31.60 ID:n0MEm3JI.net
普通に考えてリザーバータンクのことでは?

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 14:32:40.35 ID:bczuzYZY.net
プロからはこのような意見も


http://www.cyclingtime.com/culture/5199/

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:21:33 ID:WMyGS7cD.net
>>168
このスレ覗いてる普通の人にも分かりやすい記事だな
このスレ覗いてる人は十中八九サポートカーなしで走ってるだろうから
パンク時にバイクごと交換することはないだろう

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:28:25 ID:n0MEm3JI.net
アマチュアレースでパンクでバイク交換の可能性があるのはシクロクロスくらいかな

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:33:29.77 ID:FtpeAIYH.net
とても分かりやすいね
まだリムブレでも戦えるってだけで必要な準備整えばいつでもディスクに行けるってこと

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:38:45.97 ID:FP9kwacs.net
戦うって既にアマチュアレースはヒルクラ以外はディスクが主流になりつつあるからな
雨なんか降った日にはリムのやつレース出るんじゃねぇって感じだもんなw

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 15:45:50.54 ID:n0MEm3JI.net
ツールドかつらおもJBCF群馬交流戦も
そこまでディスクだリムだとは殺伐としてなかったがねえ
むしろリムのが多かったぞ

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 16:03:34 ID:pmxIZTbw.net
国内のレースはまだ7:3でリムブレじゃねーの
海外は今期逆転どころかディスクほぼ無いって状況だけどな
あと4年もしないうちに国内どもディスクが大半になるんでないの

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 16:09:29.70 ID:vLkN4OcH.net
森音広夢ってまだCT書いてたんだ
ボロクソ叩かれてたのは覚えてるんだが

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 17:09:10 ID:S07e2gW+.net
>>164
分離させる理由はブリーディングでレバーが汚れないため?
>>165
タンクを分離した状態は紐用と同じって事??

ごめん両方とも意味が分からない

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 17:18:18 ID:n0MEm3JI.net
>>176
タンク分離してたらブラケット小型化できるってことじゃない?
紐用と油圧用同じってのはよくわかんないけど
ステムくらいまで紐で途中から油圧な感じかねー?
HY/RDの拡張版的な?

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 17:57:14 ID:WMyGS7cD.net
>>177
実際ジャイアントでやってるでしょ、ワイヤー用STIでステム部分で油圧化するヤツ
ワイヤー経路が短いほどワイヤーの擦れ抵抗も小さくなり油圧用STIとの差も小さくなる

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 18:25:38.84 ID:ElcRDxfp.net
HY/RDは革命的名作だな
ブレーキレバーは下手すりゃSTI以前のやつでもいい
シフトレバーはWレバーでもいいわけで

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 18:30:51.26 ID:Or2MoMrs.net
TRPのブレーキレバーRRLはほんとに握りやすくていいんだ
ワイヤーブレーキ用だけしか売ってないのはそういう事なんだろ

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/08(火) 19:51:51 ID:2mfSYI34.net
なるほど
マスターシリンダーのことをタンクと言ってたわけか納得

おれも紐/油圧経験者だけど、一度油圧のDi2使っちゃうと
構造はシンプルでコンパクトだし余計なパーツ要らないし
どうしても任意のレバーが使いたいというケース以外は
買い換えのタイミングでこれ1択だと思う(個人の感想です

182 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 09:59:37.16 ID:Xp+LphrZ.net
油圧はブラケット部がもうちょいスマートにならないかなー

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 10:47:59 ID:8VgDLszN.net
ジャイアントのコンダクトシステムだっけ? アレ見てシマノの開発陣はどう思ったのかねぇ。
シマノがあの仕組みを検討しなかった訳ないだろから、初期に頭デッカチSTIを敢えてリリースした時の考えを知りたいもんだ。
ジャイアントのアレ知っちゃうと、シマノはビジネス重視で一体型に固執してるような気がしてしまう。

184 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 11:17:14 ID:Xp+LphrZ.net
このコンダクトなんちゃらっておもしろいね
一体型エアロハンドルに内蔵させてもっとスマートにできれば使ってみたい
10万くらいしそうだけどw

185 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 11:36:22 ID:9TPy7Vp3.net
コンダクトシステムみたいな商品はシマノが作るものじゃないと思ったんじゃないかな?
引きのフィーリングは純粋な油圧と紐油圧では別物だよ
どっちが好みかは人それぞれだけど
紐機材を活かそうという理由以外で紐油圧を選ぶ理由は何だろうか?

186 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 11:42:34 ID:uKfu5oxb.net
こうしてどんどんロードに最適化されて進化して行ってるのに、
MTBやシクロからの流用をちょっと変えた程度で絶賛してるアホどものなんと多いことよ

187 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 13:55:12 ID:8VgDLszN.net
HY/RDを紐油圧と呼ぶのは分かるがジャイアントのを一緒に語るのは違い過ぎないか?
(いや、確かに紐油圧ではあるんだけどw)
ジャイアントのをざっくり言えば、フロントの経路の7/10が油圧、リアの経路の17/20が油圧な訳で、
紐の抵抗が無いとは言わないけどへんな曲げもないし極く小さいんじゃないかな

使ったことないけど(^^;

188 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 14:52:59 ID:Xp+LphrZ.net
紐と油圧のタッチの違いはは抵抗つーより伸びが最大の由来じゃない?
そこについても短いぶんそこはHY/RDより油圧に近いんじゃないかな

使ったことないけど(^^;

189 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/09(水) 22:03:40 ID:p6DI5UHu.net
複数のホイールを使い分けてもローターが擦らないように
ローターに合わせてキャリパーが勝手の調整されるセルフセンタリングを付けて欲しい

190 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 05:43:18 ID:eQTWR6qB.net
重くなるのはイヤ

191 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 05:56:16.79 ID:lYbZUs2m.net
>>189
油圧はピストンシールがその役目をしてるから一回握ればクリアランス出るじゃん

192 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 08:57:03.35 ID:G3Z+XIvL.net
原理的にはそうなんだけど実際ホイール付け替えると結構な確率で要調整にならん?

193 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 09:15:03 ID:HNxGlIDp.net
オススメはしないが
ホイール付け替えたらディスクを掴んで左右に撓ませて
ピストンをわずかに押し戻すようにしてからレバー握ると
多少のズレは矯正される

194 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 12:32:09 ID:2/qUv8eb.net
勘違いしてる奴がいるが一回握ってクリアランスが適正になるのはローターとキャリパーが正確な位置に取り付けられてら状態での話

ホイールを別のに交換してローターの位置が微妙に違えばキャリパーの位置の調整が必要だよ

195 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 13:21:51 ID:s49OT6pQ.net
詳しそうだからお伺いしたいのですが
輪行などでパッドスペーサーを付けた時
クリアランスが広がると思いますが
ホイールを元に戻したとき
ブレーキレバーをニギニギしたら
クリアランスは適正になるのですか?

196 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 14:33:43.61 ID:tGUara18.net
>>194
シールがパッド摩耗分を送り出すのは積極的だが引っ込むのには消極的な味付けしてるからかな
まあ手でローター押し付けて調整して大丈夫な範囲だろうが、レースでは間に合わないか
ワイヤー機械式が磁石で離してるように、もっと隙間開くシールが作れればな
結局は握力程度に低圧なんだから、もっと柔軟に動くシールで無圧時には広い間隔が開くようになって行くんだろうけど

197 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 16:08:02.87 ID:4w1Ynrt9.net
ブレーキローターがフォーク側に残る仕組みにすればええねん

198 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 16:54:50 ID:VXBrvj+d.net
>>197
Leftyのような片持ちなら可能だな

199 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 17:23:54 ID:obqA0BxT.net
片持ちはレースでの理想だと思うがUCI許してくれないのかねえ

200 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 17:29:39 ID:QyyFZPFO.net
>>198
リアも、スプロケ側にブレーキのディスク持って来れば片持ちイケる

201 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 17:43:22 ID:dnAx6bAm.net
スプロケ12速のアウター分を空走止してディスクにしたらええねん

202 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 22:49:53.50 ID:tGUara18.net
オートバイの耐久レースでのタイヤ交換用だと、
スプロケットがホイールではなく、両持ちスイングアームに残るシステム(通称ペンタゴン)を採用してるとの事
片持ちではなく両面持ちでスプロケットもディスクローターもホイールから外れてしまえば輪行も楽

203 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 23:32:38.89 ID:o9qIM8pl.net
レフティ用でフォーク側にディスクローターか残るハブは有る(有った?)けど、
輪行なんかするとかえって気を遣ったぞ。
フォークの下端よりディスクが飛び出してるんだから。

204 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/10(木) 23:38:24.98 ID:QyyFZPFO.net
>>203
言われてみればアッー!て感じだな

205 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 00:08:14.08 ID:Iqf+v514.net
輪行という行為をする事などないオートバイの例を持ち出しているなんて馬鹿の極み

206 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 00:46:17 ID:12gSzfUn.net
エンド金具にディスクガード付きのを作れば良いさ
リアディレイラーガードなリアエンド金具の延長

207 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 22:48:29.23 ID:DMhIdUYy.net
コンパクトにならないエンド金具とか輪行に使えないな

208 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/11(金) 23:07:05.41 ID:OGw34J65.net
折り畳み式にしよう

209 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 02:01:50.41 ID:9lMlWnv7.net
ディスク板をか!さては貴公天才だな

210 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 05:24:53.74 ID:/LfC1aDt.net
ディスクブレーキのローターがホイール固定では無く
フォーク側に取り付けするようなシステム出来ないかな
この方式だとホイール交換時にローター位置の微調整は必要無くなると思う


こういうのは過去にあった?

211 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 06:52:56.34 ID:pPb7bGJQ.net
となると、リムブレーキのホイールが使えたりする?

212 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 07:29:45.47 ID:/LfC1aDt.net
両方とも使えるようになれば面白いね
フロントディスク、リアはリムブレーキとか選択出来たり

213 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 07:38:33.58 ID:XiRtAXo6.net
前後で握り心地が違うとなんか変じゃ無い?

214 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 07:52:12.51 ID:GtBq+iCB.net
>>210
>>203

215 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 07:53:02.44 ID:eLpUY+9F.net
sage推奨スレ。

216 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 08:01:03.90 ID:5xiI5AbE.net
>>210
本の少し前にその書き込みで盛り上がってるぞwww

217 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 08:27:19.60 ID:/LfC1aDt.net
すまん

218 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 12:38:33.61 ID:9JpTwfM4.net
>>213
前ディスク、後ろリムでも全くの無問題
前後リムであろうが前後ディスクであろうが、少し乗り慣れれば握りの強さは前後別にコントロールしてる
気付いてないだけだよw

219 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 15:57:52.25 ID:w7E8fJeX.net
ローターとスプロケットがフレーム側なら、前後ホイールも同じって作りにする事も可能になるか

220 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 17:17:55.73 ID:pPb7bGJQ.net
ホイールの脱着が楽になりそうだな。でも、そんなのでたら、また全部買い替えさせる作戦だとかいう奴出てくるよなw

221 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 18:12:56.34 ID:qBCzyIFQ.net
そもそもの発端である違うホイールに替えるとローターが擦る問題は
アーレンキー一本でキャリパー緩めてブレーキ握って締め直せば
ほとんどの場合は擦れなくなると思う
これで解消できない場合はキャリパー台座が曲がっているのかもしれん

ちなみにキャリパーボルト締めるときは
最後の締め込み時にボルトの回転摩擦でズレないように注意すべし

222 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/12(土) 21:18:54.01 ID:pO9D2rBn.net
めんどくせ

223 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/13(日) 20:35:27.01 ID:hOdencHh.net
>>222
やめちまえ

224 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 09:09:39.30 ID:7PrWfHFB.net
>>218
でもそれができないで
ディスクはカックンブレーキって言い張る
千葉のプロショップ店長もいるみたいですが

225 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 20:46:10.62 ID:G18p68Lm.net
パッドによってはトヨタ車並みのカックンブレーキだから

226 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/14(月) 22:10:19.53 ID:/bJAaD6P.net
ちなみにどのパッド?

227 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 08:40:35.60 ID:DsTFbqc5.net


228 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 17:15:00.71 ID:GIQzQ8at.net
あり得るかもしれないという例を
さも事実かのように発言して逃げる卑怯者がいるな

229 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/15(火) 19:52:37.32 ID:S6G9L8bw.net
MTBだとカックンブレーキはあったな
トラ車用だったけど

230 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 08:15:10.91 ID:pJbeH8lu.net
>>229
MTB用はロード用と違ってVブレーキ擬きじゃないからな。
そもそもMTBは速度は出さずにタイヤをロックさせても滑っていくような所を走るためのものだから、中間段階を使う機会は少ないからね。
ただまぁ、ルックMTBは市街地を走る前提(でもハンドルは歩道を走れない幅が多い)だから、ロード用を使っててもおかしくはないな。

231 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/16(水) 08:29:56.92 ID:tMLrVEz1.net
MTBがタイヤロックさせやすいのはブレーキレバーと路面だろ

232 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/17(木) 22:48:33.94 ID:35/QlYKq.net
>>229
マグラの油圧リム用でキャベツとかもあったな

233 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/18(金) 16:13:21.46 ID:FJkKwRl8.net
a2zのテッパンヤキ

234 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 18:28:03.76 ID:XkCzBStB.net
安MTBに付いてた名もなき廉価機械式ディスクすこぶるいいんだよな
パッドとローターの距離開いててもレバー握ったらちゃんと利くしロックする
極端な話オイル付いてても利きが少し甘くなるだけで実走上問題なしw
他方でミドルクラスのロードに付いてた某微妙ブランドの機械式は重いし利かないしで話にならない
詳しくないがレバーのテコ比ていう差なのか?
もう安い奴でいいからロードにMTBの 付けられるなら付けたいな

235 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 00:29:05.61 ID:lgJ/2iP8.net
ここかな

236 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:43:22.91 ID:muhhdCaO.net
ヤベーやつ

237 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:05:58.91 ID:Zk5AQIzQ.net
10年も粘着してるとか頭おかC

238 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 16:49:27.78 ID:SIbixw2Z.net
>>237
アタオカ10

クイズ番組できそうや

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 18:21:20.79 ID:kM77IFT2.net
KFF

240 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 20:41:46.11 ID:+zEHVAWo.net
♪ ピンポーン
 Kentucky Fried Fish!

241 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 01:42:50.59 ID:1bsJLm/D.net
STIのリザーバーの出っ張り何とかしてほしい。
浅めのブラケットポジションだと気になる。

242 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 22:33:53.31 ID:YQHR+7BX.net
シマノの製品はオーバーホールできないのが不満
シール類が何年保つかのアナウンスが無いし
アルテで片側3万もするレバーからオイル漏れたら交換って、、、
もしかしてシマノに送れば修理してくれたりするのかな?

243 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 07:06:05.54 ID:QuZF7WQi.net
重量
メンテナンス
アホみたいにシビアなクリアランス

この3つは何とかしてくれ

244 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 09:41:56.96 ID:t+js7o/i.net
ローター径もうちょい小さくてよくね
特に後ろ

245 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 10:31:52.46 ID:LisNAOna.net
シマノのディスクローター
ステンレス+アルミ+ステンレスの3層構造はいいんだが
両サイドのステンレスの厚みを同じにしてほしい
長い下りや急激なブレーキングで熱による瞬間的反りが出てパッドに干渉する
まぁすぐに冷却されて元に戻るけどなんでそんな構造にしたか疑問

246 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 14:27:25.55 ID:2UEHoAx6.net
クリアランスはそんなにシビアなの?

247 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 21:50:15.14 ID:ptkwf0mp.net
イージージョイントが嫌なのと異常にホースが長いのが嫌で
ホース交換&ブリーディングの工賃を3店舗確認したら
漏れなくフル内装か確認された
フル内装じゃ無いと伝えるとホッとしたような感じw

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 21:54:28.69 ID:ptkwf0mp.net
ところで油圧ホースの耐用年数ってどの程度なんだろう?
殆どオーバーホールがディスクになったら仕上がり遅くなって来そうな

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 22:14:26.71 ID:0wxUtcBc.net
摩擦で劣化しないのでリムのアウターより経年での寿命は長く、数年てことはなさそう
ただ気密が失われると即死だから、傷付いたらすぐ要交換になりそうではある

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/06(土) 04:59:23.26 ID:ZdmAh+0U.net
ディスクローターケツマンコに突っ込もうとしたけど
全く入る感じがしない
先端から徐々に広がる形にして欲しい
キャリパーのトキハケーブル方面から半分くらい迄は入った

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/06(土) 17:15:44.55 ID:NBWHptiX.net
キャリパーとパッドシステムに一切の遊び ガタがないように開発しろ
完全に水平に押し出されて水平に収まる
各キャリパー専用パッド開発しろ 互換とかいらぬ算段なんだよ これメカの話ね

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/06(土) 18:30:02.21 ID:o75OUkDB.net
キツキツの隙間無しにしたら、
あっという間に動かなくなるぞ。
キャリパー周りがどんだけ汚れるか考えろ。

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/05(月) 16:37:36.09 ID:RzLdLKmC.net
リアホイールはめる時に上手くしないとローターがフレーム内側に擦って傷がつくから保護シールなり貼っといた方がいいね
納車1週間しないうちに傷ついてマジ凹むわ

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 19:43:20.05 ID:yEPbdohN.net
ディスクに変えて何か月か経つけど、ディスクのメリットって俺には何もないんだよね。
むしろデメリットばっかり。

・リムより軽い引きで同等の制動力が得られるだけで、制動力の差は感じない。
・200〜300q走る程度だと引きの軽さの恩恵を感じたことはない。握力と体力の問題か?
・リムブレーキでもカーボンホイールを熱で壊したことはない。今時5万の中華でも大丈夫。
・ディスクの鳴きでだいぶ苦しんだ。ショップへ持ち込み3回、パッド交換4回。
・輪行バッグ一式がごつくなった。特にローターガードが邪魔。

一番の嫌なのがディスクの鳴きかな。
雨上がりに水たまりに浮いた油を拾ってギーギー鳴ったり、パッド交換した日は問題ないのに翌日鳴くわブレーキ効かないわでDNSとか。
俺がツイてないだけと言われたらそうかもしれんが、マジ勘弁してほしい。

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 21:05:51.24 ID:Q72tlC6N.net
クルマやMTBなら気にならないけど、ロードは走行時にあんまり音がしないから音鳴りには敏感になりがちだよね
宿命みたいなもんで慣れるしかないやね

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 21:24:14.51 ID:mdzNbQwR.net
上手い具合に調整しないと立ち漕ぎするとき音が鳴るのがきつい
見た目はディスクのが好きかな

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 21:25:11.40 ID:RnhNxN+U.net
音鳴りは気になるな
どうにかして解決出来ないもんか

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 22:37:17.00 ID:DWx+A1/9.net
>>254
必死の作文乙w

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 23:49:35.69 ID:alb1kSUf.net
>>258
否定したい気持ちも分かるけど、それ含めて愛でていこうじゃないの
ここはどっかのスレとは違うんだから
改善されればそれはそれでいいし

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 02:06:01.10 ID:DpB/TI5U.net
>>258
おまえははよ帰れ

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 07:36:02.51 ID:dSV2iqs/.net
汚れるしディスクローターが邪魔になるw
重いし空気抵抗が増えて、値段も嵩張る。
オモチャとしては楽しい側面があるけど一般向きじゃない。
リムよりタイヤが外しづらくなるし。

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 09:06:30.21 ID:qDe8aMBZ.net
>>261
汚れはリムブレーキの方が酷くない?
雨の日に走ったらフロントフォークがブレーキカスの汚れでデロデロになるし

ディスクブレーキごときの重さがや空気抵抗が気になるレベルの走りしてんの?
プロのロードレースでもディスクが主流になってんのに

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 09:26:56.72 ID:jaec6+LR.net
>>261
乗ってない奴の妄想なのがバレバレ

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 01:47:35.40 ID:LK0naTtB.net
タイヤの着脱はブレーキシステム関係ないやろ
ホイールの話ならアクスル外す手間あるけどブレーキにタイヤ引っかからんからディスクのほうが外しやすいぞ

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 16:10:39.27 ID:XyBK/FU+.net
多分ホイールって言いたかったんだろうなあ

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 03:36:02.74 ID:TmjRiKYI.net
フレーム傷つけたくなかったらリアだけでもカンパのローターにすると幸せよ
あのローター外周の処理には執念を感じる
ドッカンブレーキも緩和される

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 04:57:32.42 ID:BAGXyBGU.net
ディスクブレーキ童貞の懸念として
ホイール重量の重さが気になる
リムブレーキホイールなら1200g台がザラなのに
ディスクブレーキホイールならクリンチャーの為なのか
1500g台とかばかり。
スポーク数の増加とリムの重さで走りはやっぱり重たく感じるの?

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/30(金) 19:54:43.97 ID:XIsY8DLQ.net
ホイールは軽ければ速いわけじゃない。
軽くて速いのはヒルクライムのみであって、軽さ追求したホイールは進まなかったりする。

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 10:29:38.61 ID:Q7jnNZ8m.net
スルーアクスルだからホイールの強度をだすために重量増えてるんでしょ?
クイックは真っ直ぐ走る分には問題ないけど、歪みまくってブレーキやコーナー安定度に影響出るんじゃないの?

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 11:29:43.19 ID:h/0gWK3c.net
でもわいが集団から遅れるのは常に坂(´・ω・`)

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/05(水) 11:30:18.20 ID:h/0gWK3c.net
でもわいが集団から遅れるのは常に坂(´・ω・`)

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 00:03:07.15 ID:IZ5hJFRy.net
すぐ歪む

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 00:04:22.15 ID:IZ5hJFRy.net
ホイールの軽さで競い合ってキチガイみたいにスポークの本数減らしてたのに
ディスク出た途端に重くても大丈夫でーすとかアホか死ねって思ったね

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 05:20:28.90 ID:VGqRUTmW.net
グロータックからリリースされる
機械式ディスクキャリパーが気になる

現在使用しているリムブレーキ用コンポが使用できるしメンテナンスも楽、音鳴りも無い、効きも遜色無し

これって良い事尽くめじゃない?

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 05:49:37.33 ID:aPhkp1L8.net
機械式と言えばBB7じゃないの?

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 09:53:52.29 ID:29B9teL8.net
油圧派は断固認めんやろなあ

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 20:41:18.49 ID:6TT1Zzhb.net
BB7は良くできてるよな
シマノの油圧も持ってるけどロードで使う分には特に遜色無いわ

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/08(土) 21:32:05.59 ID:SlSR/Gqd.net
BB7がいくら出来が良いって言っても片押しだし油圧の引きの軽さには敵わないしクリアランスも自動では調整されないしなあ

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 05:25:41.73 ID:nbYLDS07.net
機械式は音鳴りしないと言うのが大きな魅力

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 07:46:25.40 ID:3U+ScMF6.net
クリアランスの自動調整はむしろ邪魔  デメリット 自分で調整したい

281 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 08:10:57.27 ID:nbYLDS07.net
グロータックの機械式キャリパー説明書を読むと
なる程、これは凄い と思えちゃう

こんなメリットばかり記載された説明を
鵜呑みにして良いのだろうか。

282 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 14:06:38.98 ID:6LcsdFPY.net
>>275
BB7 BB7 BB7は少年探偵団

283 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 14:41:37.77 ID:w6sUeDPX.net
>>280
俺もそう思う
ゴリゴリのオフロードならいざ知らずオンロードでライド中に調整する事なんかねーしな
つーかメンテフリーで乗りたいずぼらな人とセルフアライメントの相性は最悪だと思うんだが

284 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 19:10:59.84 ID:WFNGQaft.net
調整でクリアランス広げるって出来る?

285 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 20:20:48.07 ID:mVxJXhhZ.net
クリアランスの自動調整が邪魔って一度も感じたことないけど

286 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 21:51:13.41 ID:w6sUeDPX.net
>>284
機械式派調整できるけど、広げすぎるとレバーのストロークが足りなくなるから調整が難しいな
油圧は現状無理

>>285
邪魔なんじゃなくて便利すぎてズボラな奴が使ってるとパッドがすり減ってヤバくなるまで使っちまうって事
本当にマズくなる前に感触で変化が感じられるってのは安全装置としては悪くない事だと思う
マメにチェックできる人にとってはセルフアライメントはメリットしかない

287 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/09(日) 22:40:26.53 ID:w6sUeDPX.net
あれ、俺も勘違いしてるかな…
280の言ってる不満って自動調整って言うよりクリアランスの固定値が調整できない構造の問題だ思ったんだが
自同調性そのものが邪魔って言ってるならちょっと同意しかねるかも

288 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 08:04:41.61 ID:hWDMkTna.net
>>287
俺も前者の認識だった
オートマよりマニュアルがいいみたいな
俺はどっちでもいいけどクリアランスは広げてほしい

289 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 10:50:39.69 ID:j1un9v/p.net
クリアランス広げようとすると可変テコ比にせざるを得なくなったりして、
それはそれで互換性に問題が出そうだな。
どこかが音頭取って規格化でもしない限り。

290 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 15:20:36.86 ID:W9Z/MaFm.net
確かに可変ってのは難しそうだね
ピストンをオイル直じゃなくてピボットを一つ介して動かせば行けそうだけど油圧のうまみが減るし重量も故障率も増えそうだな〜
根本的にクリアランスを広げたロード用のレバーとキャリーパーを設計し直すのが良いんだろうけどそろそろ規格の迷走は勘弁してほしい

冬の間MTBに乗ってたけど、あれってタイヤが重くて慣性がかかってるしフォークもゴツイしそもそもパッドが擦れる程度のロスなんか無視していい乗り物&フィールドだから全く気にならないな
ロードだと音がしてる=抵抗が生じているになるから、抵抗を極力削ろうって乗り物にとって狭いクリアランスでシャリシャリ言ってるのは全く理に適ってないと思う
テストライダーは誰もなんも言わんかったんだろうか

291 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 15:40:22.51 ID:vl48MYyM.net
>>289-290
現行のサーボウェーブは可変テコ比だよ

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 15:45:30.56 ID:emGIiEnK.net
MTBは使ってる感じだとよほどのことがない限り基本シャリシャリならないわ
ロードで鳴るのはフレームの問題かもしれん

今使ってるクロモリフレームのミニベロが肩下375のハイテンストレートフォークが完成車の時点ではついてたんだけどこれは立ち漕ぎしたり強めの力をかけたときにシャリシャリ鳴ることがあった
フォークをMTB用のサスペンションフォーク(QR9mm)にしたら鳴らなくなった

今まで使ったなかだと上記ミニベロの完成車についてた安い機械式が一番使いやすかった
調整も容易だしいろいろ手軽で扱いやすい
油圧式はオフロードのダウンヒルでもしない限り必要に感じたことは無い

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/10(月) 16:38:09.60 ID:W9Z/MaFm.net
俺のMTBちょい古いHTでサスがロックショックスQR/ローター180mmだからかもしれんけど、ガッツリ固定してもコーナーとかダンシングでフロントがシャリシャリ言うよ
サスフォークの横剛性なんてガッチガチのはずだからハブの問題かも?

機械式NGで油圧が必須ってかなり過酷な条件だよね
俺もオフロードの急な下りでちょっと剛性足りんなって思ったっきりかな
食わず嫌いじゃなしにオンロードで機械式が重いとか効かないって言ってる人は普段どんだけ過酷なコースを走ってるんだろう?

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 00:58:11.27 ID:IcTggxAp.net
>>293
結局、握力と体力と機構の知識と語彙力の問題でしょ。
非力な人や体力のない人にとって油圧のほうが楽なのは間違いないし、
そういう人だと思っとくくらいでいいんじゃね。

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 01:07:33.14 ID:pUUU/iph.net
単にハイエンドが欲しいってだけの話かもな
正直オンロードならホイールの横剛性とかをもっと大事にしてほしい

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 05:42:47.64 ID:xyls6NSo.net
シャリシャリという音鳴りはだめだよね

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/17(月) 21:34:30.32 ID:X3Kwzlg2.net
スラム×BB7と、シマノとカンパの油圧使ってるけどさ、
ぶっちゃけリターンスプリングがあるから油圧でもそこそこ握力いるよね?
STIでワイヤー引くと重いってのは単純にピボット位置が下すぎるっていうシマノSTIが持つ難点だしなあ(GRX Di2はいいぞ!!)
どうしてもシマノ一筋っていうなら、確かに油圧の方が軽いかもしれないけど

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 05:00:18.58 ID:cZvrMZGq.net
機械式のイコールキャリパーに期待している

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 11:18:31.47 ID:Tdam6q2R.net
レバー部はブレーキだけにして、シフトは別のとこにスイッチつけるだけがいいかなあ
そうすればタンク容量増えるし、もうちょっとメンテしやすくなるような気もする
レバーのとこにシフト機能つける必要性はもうないやんか

ディスクブレーキ買う人はどーせシフトも電動でしょ

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 12:07:57.28 ID:R4AfDFUZ.net
ギブネール「せやせや」

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/18(火) 12:20:30.75 ID:cjyemik0.net
バーコン「ワイもおるで?」

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 03:26:16.07 ID:3rpBL1G+.net
ディスクローターの位置をもうちょっと柔軟に調整できるようにして欲しいわ

規格の変更に対応できるくらいに

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 13:52:57.16 ID:BXPN9wet.net
キャリパー側で調整できるじゃん。

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 06:57:13.98 ID:lMa17e7E.net
>>302
言わんとしてることは分からんでもないよ
ボルト締めたり緩めたりはあまり頻繁にしない方が良いだろうしね
ホイール側って言うよりは、どっちかいうと5・6回レバーにぎにぎしたら現物のローターに適当に合わせてくれる感じでキャリパーのアライメント機能を強化してくれると嬉しいね

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 09:25:20.42 ID:0JELojLO.net
動くところが多いとズレやすくもなるんやで。

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 06:06:52.10 ID:2oXDsyMA.net
高性能軽量機械式ディスクキャリパー出ないかなぁ

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 08:28:23.42 ID:IheecDo2.net
グロータックの評価待ちだね

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 08:40:50.85 ID:lmgianUp.net
軽量はまだしも高性能は原理的に無理だろうな
油圧のダイレクト感はワイヤーじゃ出せないと思う

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 14:39:12.90 ID:jKIP5Th/.net
そもそもキャリパー部までワイヤーがある時点で油圧の引きの軽さは実現できない
前ブレーキワイヤーを敢えてグレード下げたり処理を甘くして「前後の効きが同じ!」と錯覚させることは出来るかもしれないけどね
自分はHY/RD、Spyre、RS305は握ったことあるけど新しめバイクのRS305が1番軽かった

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 17:35:06.24 ID:kN33F9Zn.net
そんなことより雨天時にヴゥーーーンていうのなんとかしてくれ
なんか不安になる

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 17:54:37.25 ID:946Jtlr2.net
ワイヤー式ディスクならメンテが楽そう
リムブレーキから乗り換えようかと本気で思案中
〉グロータック

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 18:49:28.96 ID:PgOGsB8R.net
>>311
ワイヤー式の片押しの方が通常メンテはめんどくさいよ
結構頻繁にキャリパー調整しないとブレーキ鳴きするし

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 08:26:26.15 ID:nMvl8jKW.net
俺はBB7だけど一度セッティング決まったらほぼ何もしないぞ。
明らかにパッドが減ってきたら、赤いダイヤルを表裏ともに1クリック締めるだけ。
もちろん油圧対抗ピストンならそれも不要なんだろうけど、頻繁に調整とかはないなあ。

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 21:33:01.96 ID:ibx8sOXM.net
電動は無理なんかね?
命に関わるからバッテリー駆動は許可されんのかな?
年一の油交換めんどいんじゃ

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 22:12:58.42 ID:VdxhNMx9.net
>>314
ブレーキを駆動するサーボを搭載すると重量増が凄そう
あと、リニアな反応させるシステムは結構大掛かりになると思うけど?
モーターサイクルですら電動化とかされてないんだし

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 00:05:45.40 ID:bKU+QAwp.net
電池切れたら止まらないとかシャレにならないからなあ

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 17:39:49.88 ID:+SkG5Y+q.net
モーターってほとんど金属の塊だからね。
バッテリーもそれなりに重いし。
自転車みたいなシンプルなメカとの親和性は
そもそもそんなに高くないよね。

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 14:02:26.00 ID:5S3fgu/x.net
JNA

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 15:06:16.06 ID:g4lmo4s+.net
OXK

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 07:42:01.54 ID:aVeEFB1e.net
TKG

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 12:56:30.62 ID:+Phkewn/.net
TDK

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/08(水) 00:13:03.45 ID:bbR1S9J0.net
マージンを広く取れるようにすれば精度や調整にそれ程気を使わなくてもよくなる
油圧もあるんだから、同じ引き量で、もっと大きくパッドが動くようにすればいい

リムとホイールの間をできるだけ狭くみたいな、機械式リムの悪習をディスクでもやってるのがシマノのアホさ

ついでに、ディスクローターをもっと厚くすれば歪みも少なくなるし、寿命も伸びる
重くなる? 肉抜きしまくってるんだからそんな変わらんだろ

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/08(水) 00:54:17.37 ID:1pO5cdm2.net
高熱伝導性マグネシウム合金が出て来たから、サンドイッチの中身をマグネシウム合金にして厚さ増やしながら軽量化だな

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/23(日) 22:34:38.58 ID:B5nSxWTw.net
下の方にグロータックの話が出てたみたいだけど、まさかリムのフレームに装着できるわけじゃないよね?

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 10:33:55.23 ID:zQ/PA6I9.net
>>323
ハードブレーキかけたら眩しそうだな

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/30(日) 13:10:56.61 ID:C8f4gI/U.net
リムブレーキフレームのコンポをディスクブレーキフレームに流用するって話でしょ、グロータックを使って。

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/05(金) 17:35:25.69 ID:NO4gqvLs.net
sg4g

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 08:43:25.37 ID:YML5tzDK.net
ローターにインジケーターつけてほしい

329 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>313
そのパッドが減っても調整いらないってのが逆に不安になるんだよね
状態わかんないから

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 09:09:16.49 ID:PzzvZBqI.net
>>328
水に濡れただけで豆腐屋みたいな音が出るのに
そんなん意味ないだろ
車と違って目視で簡単に見られるし

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 09:09:53.81 ID:PzzvZBqI.net
パッドじゃなくてローターか

332 ::[ここ壊れてます] .net
>>329
うるさい
フェラーリム
巣に戻れ

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 22:07:18.18 ID:l47smK2a.net
>>329
一回だけパッド限界まで使い切って、パッドのバネ部分が吹っ飛んだことがあった。
最初は理由が分からずよく調べてみたら、パッドが擦り減って無くなっていることが
分かり、以後定期的にパッドをチェックしている。

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 20:14:48.20 ID:JSieRwtg.net
APB

総レス数 334
76 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200