2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 66本目【洗浄】

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/21(日) 23:17:11.05 ID:11w88myA.net
https://www.lifehacker.jp/2021/02/229724-machi-ya-greendisc-review.html

このチェーンはアウトだろwwww

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 00:10:24.69 ID:QSGxpSmF.net
中華で数百円で売ってるやつやん
aliで買ったけどどういうオイル使えばいいいのか分からなくて放置してる

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 01:41:45.32 ID:RCsAB0en.net
そんなさびたチェーンどっから持ってきたんだとか
使ってみた記事なのに動画は>>737と同じく元サイトからのコピーかよとか
使用後の写真はないのかとかいろいろツッコミたい

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 01:57:15.14 ID:ERue8yIN.net
>>848
5300円ワロタ

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 02:42:58.00 ID:G1wA7HXg.net
100円でも要らねえ
効果も何も、全てが嘘じゃねえか

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 02:42:59.39 ID:Il5nga9k.net
>>848
このゴミを買う金で新しいチェーン付けるべき
そしてこんな特集書いたやつはへそを噛んでタヒれ

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 02:46:34.46 ID:WyU3O2z8.net
キャンプファイヤーの募集15万円
現時点で50万円ほど集まってる
情弱相手の商売はやめられませんなー!

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 02:57:12.82 ID:VByd8ghZ.net
自作自演だろ
真に受けるのが情弱

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 02:58:40.61 ID:UX0Pkp6D.net
これで5000ならディグリーザー買ってルブ買ってチェーン洗浄機買ったほうがましだよな

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 10:04:30.93 ID:VByd8ghZ.net
ロマン代だろw

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 10:19:01.96 ID:ULvuGuX5.net
makuakeで出てたときから糞だとわかってた

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 11:58:26.97 ID:lZaTeeaR.net
>>854
これね入荷価格は多分2000円前後
メーカーが製造業者から仕入れるときは1セット200円位だと思う
まあ凄いぼっただな

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 12:01:46.60 ID:3idhvqZ8.net
普通にオイル指すときの10倍くらい使わね?

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 12:53:02.87 ID:XykAquXP.net
数十円だったぞ

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 12:59:02.32 ID:VMypQrMG.net
数年後にダイソーで売ってそう

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 16:34:57.60 ID:7TsdNyBI.net
>>860
細かいこと言っているとモテないゾ!

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 17:00:58.23 ID:XykAquXP.net
十倍使えばええんや!

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 17:51:29.50 ID:zcBrv9sZ.net
みんなのケミカルをオラに分けてくれ!

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 17:54:39.05 ID:zdTdTIq5.net
オイルは粘性が高いほど性能がいい
粘性が低いと性能が悪い
そういう方程式はあるけれども
粘性が低いオイルでもケミカルという言葉があると
なんかプラシーボ効果があって買いたくなるっていうそういうことなんだな

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 17:55:25.62 ID:kbTarCoa.net
>>865
中1の時に穿いてた奴で良いか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:07:27.84 ID:yIodv4oQ.net
>>838,839
ありがとう。>>100も考慮して002にしてみる。

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:14:40.42 ID:gZfiz6Vj.net
>>868
黒くなるのはどちらも同じ
002にしゅわしゅわ追加したのが001てなイメージで良いと思う
空気中のアシノウラニウムにでも反応して黒くなりやすいだけなんだと思う

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:15:50.85 ID:FGLGq7H6.net
>>866
ストライベック曲線でググってみ
さらにスプロケの材質によって弾性流体潤滑なんてもの出てくるから、摩擦力学は面白い

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:03:32.20 ID:pQQ04udi.net
>>866
現実世界はおまえの頭の中身ほど単純ではない
一言に性能と言っても色々ある

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:06:57.54 ID:esUdRan/.net
>>866
一般的な使い分けではオイルは粘性が高いほど普段使い、低い方がスポーツ向け
本来の性能は構成物によるが、実際は個々の整備に合わせた向き不向きの意味合いで判断するんじゃないかな?

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:11:35.36 ID:xZppVPbh.net
「性能がいい」って曖昧な言葉の意味を定義しないで使うから揉めるのよ
性能ってなに?
耐久性?
潤滑?
汚れにくさ?
ってお話

アホガキは最強って言葉好きだけど「どのオイルが最強」とか言われても困っちゃう
オイルはケンカしないからね!

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:16:02.38 ID:kveNOuWQ.net
>>873
オイルはケンカしないか。そんなふうに思えたら幸せだな、サドルみたいなものだな

ケミカルってクセが強くて人によって合う合わないが一番出やすいだから、相性の良いオイル見つけたら一生ものだと思う。
今はフィニッシュラインのドライで落ち着いたけど、これまでケミカルだけで1万以上使ったわ。ドブ捨てしたケミカルも数知れず。

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:30:23.21 ID:xZppVPbh.net
>>874
俺もいろいろ試したけど、洗車直後でも気にせず使えて、性能バランスよくて安いってことで
CKM001に落ち着いた
人によって好みとか考えが全然違って面白いところ

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 10:44:53.23 ID:I12c2ezn.net
最強のオイルとかしらんけどシクロクロス以外全部UFOでいいぞ

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:11:40.99 ID:sdIMdjCS.net
ワコーズチェーンルブからラスペネに変えてみたけど、ノイズが大きくなった。

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:33:44.16 ID:yTFJvp42.net
>>873
それらは全部性能だよね
だから潤滑性だけについて「このオイルは性能がいい」(=動きが軽くなる)などの軽い発言が
あるとすぐに「でも汚れるじゃん」「でももたないじゃん」といったツッコミが入る
入手性、安さ(廉価性?)なんかも一種の性能だよね

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:36:59.71 ID:7WAnGqXC.net
柔軟剤みたいにケミカルの香りを比較したい今日この頃

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:37:18.34 ID:uX3tVPv2.net
自転車板の人らて他人の意見に否定的な人多いよね
主観なんて人それぞれなんだし当然自分と違う感性持ってる人も居るのに
ホントよく分からん人が多い

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:41:30.03 ID:AmRw6U7f.net
>>874
> 今はフィニッシュラインのドライで落ち着いたけど、これまでケミカルだけで1万以上使ったわ。ドブ捨てしたケミカルも数知れず。

ケミカルだけで1万円以上使ったのか
ケミカルだけで1万品以上使ったのか
1万て数字は金額なら趣味の自転車乗りとしては大した事無いし、
品数ならいくらなんでもそんなに試せないだろう。
まあ以上と書いているから上限は無いんだけどね。

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:42:26.28 ID:dxMyDVuX.net
>>879
CKG-002の臭い好き

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 11:55:30.02 ID:uTKpK2s/.net
フィニッシュラインのドライを悪名高いなんて言ってる人いるけど、あれは容器が悪いだけで性能は問題ないけどな。
半ワックスコーティングみたい感じなんで説明書にも初めて使う場合は二回塗りした方が良いみたいなこと書いてなかったか?
ドライを雨で使ったらダメなのはわかりきってる。

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:49:36.18 ID:JCYnyYFY.net
>>881
まあまあ円じゃなくドルかもしれないしほっときなよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:00:12.60 ID:yTFJvp42.net
>>874
ケミカルとサドルは全然違うよ
サドル探しは自分に合うものが見つかるまでは苦痛すら伴う
ケミカルはどれだってまあ普通に使える
サドル沼はあるけどケミカル沼はないの
どれでも普通に使えるからね
ケミカルはむしろタイヤに近い
比較テストなんかで性能の差が明らかにもなるけど結局は個人の好みで選ばれる

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:04:40.79 ID:IbQyjVmz.net
>>880
間違った馬鹿なこと書いている奴が突っ込まれているだけだよ
ついでに言うと君がやっているのがまさに否定だよw

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:06:49.30 ID:uX3tVPv2.net
>>886
そう感じたのなら>>880は撤回する
すまない

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:10:13.80 ID:SCGkAlln.net
>>887
いやお前は間違ってないぞ
別に否定もしてないし、ただいちゃもんつけたいだけの奴相手にすんな

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:16:30.16 ID:IbQyjVmz.net
>>888
終わった話蒸し返して荒らすなアホ

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:20:29.38 ID:exAZJpbf.net
フッ素系はまずチェーンが完全に脱脂されてないとダメだからな
チェーンに汚れがあると、それに弾かれて定着できない。指紋でもダメという厳しさだし

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:26:17.36 ID:kveNOuWQ.net
>>885
個人の好みに尽きるんだったら別に一緒じゃん。サドルと変わらん
千差万別、十人十色って奴だろ

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 13:33:10.82 ID:/ahlvkdI.net
ラスペネはチェーンオイルとして使わない方がいいってワコーズの人が言ってたよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:29:59.65 ID:h5LDCwYy.net
>>892
まあ556の高性能版みたいなもんだからなあ。
固着したチェーンを外す為に応急措置で吹くならともかく。

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 15:33:47.52 ID:xZppVPbh.net
>>877
チェーンルブ、ラスペネ、メンテルーブといろいろあって迷うところ
とはいえ、チェーンにつけるならチェーンルブが有利なのは自明よ
名前からしてワコーズお薦めだしw
ラスペネは浸透性がクソ強いけど、耐久性は弱いと思う
使い分けるの面倒だから俺はCKM001に落ち着いたw

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:00:43.76 ID:uRZak0hu.net
>>876
UFOCMのユーチューバー回がいつまでも脳内でリフレインして辛い

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:02:44.51 ID:c/FoRgnq.net
>>890
フッ素系は皮膚浸透して体内にスッと入り込むし環境汚染酷いから使わない売らせたく無い
皆もフッ素系はやめようぜ

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:14:00.20 ID:SCGkAlln.net
>>896
シフターケーブルとかブレーキケーブルには何使ってる?
フッ素系以外だと引きが重くなる気がする
ベビーパウダーまぶすのとかどうかな

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:17:47.67 ID:xZppVPbh.net
>>897
ベビーパウダーいいよ
コレ塗っておけば問題ない

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:54:36.99 ID:gZfiz6Vj.net
>>897
アウターインナー共に高品質品を選択
ちなみに中に潤滑油入れると経年劣化で滑りが悪くなるし埃付着させて悪影響与える
あと何が言いたいのか意味が分からん

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 16:56:57.17 ID:xZppVPbh.net
ベビーパウダー塗っちゃうなんて面白いですねw
って言って欲しいだけやろ

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:01:18.56 ID:SCGkAlln.net
>>899
インナーもアウターも日泉だよ
でも日泉はフッ素推奨してんだよなあ

>>900
まだ塗ってないよw
俺にはお前らだけが頼りだから

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:11:11.94 ID:xZppVPbh.net
>>901
まあ、いろいろやってみたらいい
それで壊れてもいい思い出だ
残り少ない人生で何を迷うことがある

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:12:39.96 ID:a5BmGskj.net
ワコーズのフォーミングマルチクリーナーって
激泡ガラスクリーナーで代用できるってほんとけ?

値段は数分の1だよな

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:15:03.72 ID:a5BmGskj.net
ワコーズ フォーミングマルチクリーナー
成分:界面活性剤、アルコール
液性・形式:弱アルカリ性、エアゾール
容量:380ml
価格:1,000円(税抜)

スクラビングバブル ガラス用洗剤 激泡ガラスクリーナー
エアゾールタイプ 480ml
内容量 : 480mL.
全成分 : 水、LPG、エチルアルコール、アルカノールアミン、
シリコーン乳化物、アルキル硫酸エステルナトリウム、
防錆剤、香料、防腐剤

どうなんだろ

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:17:40.36 ID:SCGkAlln.net
まあでもフッ素はまだ人類には早いよな
全人類がもっと自身や周りへの影響を意識するようになってから扱えるモノだよな

>>902
そーね
とりあえずシリコングリス辺りから試してみるよ

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:27:45.95 ID:xZppVPbh.net
>>903
水の代わりに泡でクリーナーとか流す効果はあるんじゃないの?

ただ、ガラスクリーナーがチェーンオイルやチェーンクリーナーを落とすことを考えているか、
フレームやチェーンを傷めないように考えられているかとか考えたら、
専用の製品に勝てるわけないけど

とりあえずEVERSとかあるんだから、そっち使えばいいと思う
俺は水洗い派だからどっちも要らん

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 17:34:53.87 ID:a5BmGskj.net
>>906
成分調べてみたけど、泡立てるための界面活性剤と
油脂汚れ落としのエチルアルコールってのは似通ってる

防錆剤、香料、防腐剤ってのがちょっと違うくらい

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:03:02.08 ID:FGLGq7H6.net
フォーミングマルチクリーナーは水の使えないところで使うもんじゃね
水洗いで使っても悪くはないけど、高価だし

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:06:00.41 ID:do0KDewf.net
>>904
過去何度も話題に上ってるが結論としては以下の通り
最後に水で洗い流さない限りは一定量の目に見える汚れが残るけど非常手段としては十分あり

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:09:43.13 ID:uTKpK2s/.net
あれ?ガラスに防錆??

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:15:56.56 ID:uqIYPO84.net
>>910
アルミサッシとか拭いたら腐食するかもしれんしわからんでもない

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:44:22.71 ID:xZppVPbh.net
まあ、ガラスクリーナーに劇薬も使わないだろうし
フレームとかもマジックリンで死ぬようなもんでもないし、
リスク冒しても節約したいなら使えばいいと思う

最後に水洗いできないなら節分が残るから、それがちょっと気持ち悪いね
長時間残ると影響もでかくなるし

高級フレームなら割りに合わないが、リスク冒して数百円節約したいなら
高級フレームじゃないんだろう
失礼だが・・・

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:57:14.96 ID:SbaczGrv.net
俺は車用の洗剤使ってる
全色対応濃縮中性洗剤
セダン1台を1年洗えるやつだから
チャリなら10年使えそう

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 18:58:39.44 ID:KiCL5cy9.net
水洗い不要のチェーンクリーナーじゃあかんのけ?

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:20:19.51 ID:1qiIVAUB.net
>>914
それがフォーミングマルチなんちゃら
もっと安いのでやりたいって話の流れもいつもどおりだけどな

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:31:57.09 ID:pC3UxKyL.net
>>896
フッ素ダメなの?
フッ素自体がダメ?
それともベースオイルがダメ?
歯医者や歯磨き粉でフッ素使うけれど、
フッ素もアルコールみたいに医療用と工業用があるのかな。
最近歯医者で仮詰めするとメチメタクリレートっぽい臭いがして、
(こんなの使って大丈夫なんかいな?)と思う事しばしば。

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:39:57.84 ID:pC3UxKyL.net
>>903-904
昔、広告の仕事をしてた頃に
車の撮影の時にはスプレーのガラスクリーナー使ってたな。
油分も取れたし手早く綺麗になったよ。
その時その部分綺麗であれば良い撮影時の一過性の見た目の話だけどね。

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:39:58.04 ID:do0KDewf.net
>>916
歯科用はわりかし安全に配慮してる(安全とは絶対言わないけどな)
コーティング用は素手で触らないでくださいと書いてる
当然吸引も絶対ダメ
毒性が高いじゃなくて高すぎるから選択肢にはならん

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:43:20.30 ID:pC3UxKyL.net
>>918
ひえぇぇぇ〜っ!
俺、バイダスドライを室内で噴霧したりベタベタ触ってるよ。
ヤバい!

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 19:47:35.95 ID:xZppVPbh.net
フッ素は危険や
フッ化水素酸にしておけ

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:13:40.00 ID:FGLGq7H6.net
フッ素自体は吸収してもそのまま排出されるでしょ
体温が260℃くらいある人なら、体内で毒ガスになる危険もあるけど

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:46:13.03 ID:/ahlvkdI.net
フッ素が猛毒とか言ってたらフライパンで調理したもんなんか食べられないな

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 21:46:24.59 ID:pC3UxKyL.net
>>921
> フッ素自体は吸収してもそのまま排出されるでしょ
成る程だから口内に使っても大丈夫なのか。

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:24:34.73 ID:zxEzEw2Y.net
>>922
程度の低いあおりだな

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 00:17:23.06 ID:R+Dptwaz.net
世界で一番最初に水道水にフッ素を入れたのはヒットラーです
アウシュビッツ強制収容所の水道水の中にフッ素を入れました
フッ素は神経毒です
忍耐力が無くなり気力が無くなります

ナチスドイツはアウシュビッツ強制収容所における人体実験で
父親の目の前で父と子の両者を拷問しました
愛する子供を守る為に父親がどれだけ拷問に耐えることが出来るかテストしたのです

そして次にフッ素入りの水を飲ませてから同じ拷問をしました
一回目よりも長く耐えることが出来ないと子供に危害を加えると脅したのです

しかし、子供に危害が加えられると分かっていても
フッ素入りの水を飲まされた父親は耐えることが出来ませんでした

フッ素は人を無気力にさせ、強い意思を持てなくさせる神経毒です

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 00:52:38.29 ID:EVGyBjPa.net
プラスチックは安全です
体には吸収されません!
昔こんなこと言ってる奴が大多数だった

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 00:55:09.66 ID:N3CBnBJr.net
プラスチック姉さんは面白いで

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 01:24:51.50 ID:NuSiBiOE.net
>>926
それもほんの3年前までな
魚の体組織からマイクロプラスチック発見されたと報道広がってもしばらくは安全ですレスするやつがいた
放射脳と馬鹿にしてるやつらがこれもやってたんだろうな
強いもの側に立って俺が正義だと匿名でやるのが快感なんだろう

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 02:32:27.19 ID:CXl2gVCH.net
マイクロプラスチックを問題視する人たちは、化繊を利用していないのだろうか
破棄しなくても、洗濯排水には衣類からとれた微小繊維が大量に含まれている
ゴミ分別やレジ袋廃止した程度ではどうしようもないのだけど

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 02:34:15.82 ID:N3CBnBJr.net
>>928
放射能安全派は仕事やぞ

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 06:22:14.39 ID:OrVBDm66.net
>>927
オリエントですね分かります

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:23:59.81 ID:d0ODw2Rx.net
ディグリーザーで浮かせて、界面活性剤でディグリーザーが落ちてるか確認
最後は真水で思う存分流して、エアーで水滴ふっとばす
俺が俺の洗車スタイル

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:35:21.12 ID:jzAakcin.net
ペーパータオルでチェーンの汚れをある程度取る
ディグリーザーでコマをブラシでゴシゴシ
一度水で流して洗剤ついたスポンジでチェーン挟んでクランクくるくる
チェーンクリーナーに石鹸水入れてクランクくるくる
洗い流してエアで水塔婆して乾燥後注油
かな
ドライ使ってるからここまでしなくは良いと思うけど洗車も自転車趣味の
一環なのでやってる

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:17:57.56 ID:HBWWwzOe.net
>>929
問題視することと問題の対象を利用することはまた別では?
化繊やペットボトルやビニール袋を使わず生きるのは難しいし、1人が止めたところで意味は無いし

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 10:44:15.10 ID:eYBtNRA3.net
マイクロプラの話をすると、発泡スチロール容器も歯みがき粉もダメなんだが
そもそも天然樹脂という言葉があるように、樹木もプラスチックを作る
だから例え人がプラスチックを全廃しても、問題は解決しない

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 14:17:50.06 ID:ITPGkSHM.net
>>935
飛躍しすぎだから落ち着け

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 16:46:01.23 ID:ynUgYMW3.net
ワコーズのパワーとかスピードって自転車屋以外で買えないのかな?

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 17:41:07.57 ID:NEPmJnR+.net
そんなことないあるよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 20:12:53.45 ID:H6hY06qn.net
買えますん

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 20:25:55.64 ID:ynUgYMW3.net
どこで売ってるんですか

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 20:56:56.03 ID:BGvtSsTW.net
だいたい右の方

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 07:07:09.78 ID:pil8wyJM.net
店主に1000円握らせたらカウンターの下から出てくるよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 10:11:11.59 ID:pwdLMb0j.net
>>942
おい1000円渡したらありがとうございますって言われただけだったぞ

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 10:21:08.90 ID:ZUxMeA7c.net
地図で言えば真ん中寄りの右で売ってるのは見たことがある

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 02:28:06.18 ID:CySPN4tb.net
>>920
フェイスシールドと指が動かんくらい分厚く二の腕までカバーするような手袋が要るで

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 07:39:43.66 ID:uCxtFK0T.net
化石の研究やってたときふっか水素水使ってたが
マスクはカートリッジタイプのごつい奴、手袋前掛けも溶接やるんかレベルの奴
一番最初のとき先輩に言われたのは、「これそのまま吸ったら肺溶けて死ぬから注意な」だった
保管も廃棄するときも危険物管理の専用の建物だったぞ

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 07:41:55.51 ID:sealLxK0.net
ふーんそう

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 19:54:49.29 ID:+O9QbD2R.net
>>947
この即レスが本スレの荒れる原因だと思うw

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 21:37:16.31 ID:sleyAisj.net
紛争の元ってか

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 17:22:31.17 ID:5NZKq5IR.net
クイックゾル(BLCC-005)とサイクロン(CM5.3)でチェーン洗ってCKM-002を注油してきた
水を使いづらい環境なのとチェーン外したくないのからやってみたけど良い感じ
2回乗ったらKM-001で掃除してCKM-002みたいなサイクルで暫くまわしてみる予定

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 17:25:21.87 ID:cAvEaPhc.net
時々ガラガラやりたくなるけど養生と後始末面倒くさいの思い出してやっぱりやめる

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 21:06:24.48 ID:BK11rxM0.net
>>951
ガラガラよりは、チェーン切ってペットボトルシェイクの方が後始末も簡単だね

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 22:56:20.61 ID:ta4sPYop.net
ウエスで受けながら オイルスプレーシュッシュするだけでバッチリ綺麗になるし
ある程度の潤滑性も確保されると何度言ってもわからないアホな人たち
テレビの CM で健康食品を バカ高い値段で買う連中と同じ人たちにしか見えん

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 23:11:55.74 ID:ElmXpUW3.net
チェーンオイルでの清掃&注油だけで90%の洗浄効果発揮しても
余計な道具で数倍以上の時間を掛けて99%の洗浄効果を発揮するのが好きなんだろう
俺は前者簡単清掃でチェーン6000km余裕で持ってる

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 23:13:56.21 ID:gf0qbbv3.net
馬鹿をわざわざ見に来て独り言いうバカもいますよね

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 23:22:10.67 ID:5NZKq5IR.net
>>951
ガラガラ(CM5.3)用に気合入れて養生したけどほぼこぼれなかった
クイックゾルの揮発がすごく早くて、廃油始末用に吸わせるテンプル用意したけどいらんかった
だいぶ前にライド中に雨に降られてチェーンが泥噛んでて、こまめに注油と掃除を繰り返しても埒があかず指で捻るとジャリジャリいうんで、今日ガラガラしてやっときれいになったよ
とはいえ面倒なんで頻繁にはやりたくない

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 23:31:23.83 ID:ta4sPYop.net
>>956
ジャリジャリするのは チェーンとチェーンリングの間に噛んでいる砂が 問題なんだから
チェーンとチェーンリングの間にティッシュでも挟んでくるくる回せばすぐ取れるよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 23:43:29.89 ID:5NZKq5IR.net
>>957
そうか
掃除したつもりだったけど足らんかったんだな
今後の参考にするわありがとう

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 00:56:31.13 ID:QJAtxjKi.net
綿棒にティッシュを被せて押し込めば内側の汚れ大体取れる
残ってるティッシュの面使えば
ティッシュ1枚でチェーン1周分いけるかもな

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 03:53:26.90 ID:X+jr6Coe.net
>>953
おまえ壊れたレコードみたいな痴呆老人だな
どこの馬の骨か知らんアホに100回言われても聞く気ないよ
自分の経験や信頼できる人の意見を聞いて俺は掃除する

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 05:24:38.86 ID:Pc3crbuX.net
だから、チェーン注油して拭き上げ、汚れも拭き上げ
みたいな事しても駄目なんだって。
リンクに入り込んだホコリとかの汚れや劣化して固着したオイルが
ずっと残ってリンクの動きを渋くしてる。

ペットボトル入れてパーツクリーナーでシェイク
その後、熱めのお湯で漬け込みしてリンク内の劣化オイルや汚れを
溶かし出して中性洗剤で洗う。 
キレイなタオルで拭き上げても汚れがつかない状態にするといいぞ
外したときのチェーンの動きと、これらをやった後のチェーンの動きは
まるで別物だから。

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 05:25:22.69 ID:Pc3crbuX.net
チェーンを外してはじめて「あ、チェーンの動き渋くなってる」って
わかるんだよ。
つけたままだと普通に回るから気が付きにくい

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 07:22:26.15 ID:q7gHgfaJ.net
これが痴呆老人には分からんのよな
誰にも相手にされていないのに、それすら忘れて無駄で間違ったアドバイスを延々続けている
こういう老害にならないように気をつけないとな

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 07:22:58.49 ID:5mG9bRCF.net
>>961
君の言ってることは正しいと思う
でも15Wも軽くならないよw

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 08:22:40.29 ID:jzVkXInw.net
チェーン油ってメンテナンス度に
今日はウェット、次はドライという風に混ざっても良いのでしょうか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 08:56:05.32 ID:QBcJLo3F.net
外してはじめてわかる程度の感覚しかない癖にえらい手間かけるな頭おかしいんか

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 08:56:46.40 ID:7VWieRYJ.net
>>961
そんな事する暇あったら身体鍛えた方がいいぞ

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 09:16:08.08 ID:q3gL7Uck.net
掃除が手段な人と掃除が目的な人では平行線にしかならぬよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 09:17:41.22 ID:ggRBIpeW.net
俺も注油+拭き取りだけ派なんだけどさ
注油だけでチェーン内部の汚れを効率よく押し出していくにはコツを押さえる必要があると思うね
オイルをブシャーッとかけてただ拭き取ってるだけじゃチェーンの中は大して綺麗に
ならないから、そんなやり方して「ほら注油だけじゃダメじゃん」とか言ってる奴がいっぱいいそうだ
注油+拭き取りがダメなんじゃなくて、漫然と注油+拭き取りをやるのがダメなんだよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 09:22:29.38 ID:0y09cZKE.net
>>969
ここまで長文垂れ流しておいて具体的な要素が何一つないのも凄いな

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 10:02:19.33 ID:ggRBIpeW.net
>>970
何故否定されるのか、その理由を推察しただけだからな
それじゃ俺がやってる具体的なやり方ね
さらに長文だぞ

1 滴下タイプのオイルを注油する インナーリンクの右側面に多めにくっつける こうした方が、ローラーの上から
注すよりチェーンの中に浸透する ブシャーッとやる場合も横からね
2 FDの羽根の内側を拭く
3 チェーンリングを拭く
4 プーリーを拭く
5 スプロケを拭く
6 ここまでやると、チェーンに加えられた動きと時間の経過によってオイルが浸透してチェーンから黒いオイルが
滲み出ているはず
7 チェーンを拭く 拭き方を変えながらゴシゴシ拭く

ここまで15分くらい
見た目はピカピカ、チェーンの中はそこそこ綺麗、くらいかな
チェーン内部の汚れたオイルを薄めるというイメージでやってる

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 10:56:21.62 ID:Pc3crbuX.net
>>967
そんな体鍛えたいなら錆びたチェーンで走れよ

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 11:11:13.49 ID:YIThPYsi.net
>>961
たまにしか手入れしないからスラッジ塗れになって渋くなるんだよ
そうなったら洗浄するしか無いのは仕方ない
注油拭き取り派の人は多分皆高頻度でやってるから洗浄なんかしなくても健全な状態を保っている

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 12:51:21.53 ID:Pc3crbuX.net
>>973
高頻度でやってるよ 
だから、たっぷり注油して、拭き上げ
これの繰り返しじゃリンクやピンの奥まで入った潤滑油は入れ替わらないって事。
で、装着したままチェーンがくの字にでも曲がればチェーンの動きが渋いって
バカでもわかるんだろうが、一定のテンションかかってるから
渋くても気が付きにくい。
だから「外してみないとわからないよ」って話してんの。
https://youtu.be/bouYsNrqbAs?t=242

ここまで洗ってもまだ黒い汚れが出てくる チェーン拭き上げだけしてると
結局こういう砂やプーリーとかにつくような粘土状の汚れが
ピン周りから出てこないんだよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 12:56:17.61 ID:Pc3crbuX.net
https://youtu.be/ruBzCFUDIWc

ここまでガクガクになるほどじゃなくても
リンクの動きが渋いところが発生してたりするんだよ。

だからずっと「頻繁に注油してるから大丈夫だろう」と思ってて
はずしたら実はリンクが渋かったのに気がついた。


Ysロードも、この自転車屋も結局ペットボトルシェイクと水洗浄、
ラスペネやってる
https://youtu.be/lClcyDCyPo8

外してわかる程度のリンクの渋さが洗浄で解消されると
マジで直ぐに体感できるぞ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 12:58:52.35 ID:Pc3crbuX.net
そもそもさ、頻繁に注油してりゃ
プーリーに粘土カス付くだろ。

それもまめにブラシで落としてるけどさ、あの粘土カスが
チェーンの表面にしかつかないわけないじゃん

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 12:59:04.57 ID:q7gHgfaJ.net
注油だけで大丈夫ってのはポタリングしかしない老害だろ
注油もいらんよw
ボケているから分からんのだろうけど
実績の無いカスに100万回アドバイスされても誰一人相手にしない
うんこっておいしいよ!みたいな話
一人で食べてなさい、おじいちゃん

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:00:43.76 ID:Pc3crbuX.net
>>977
ぶっちゃけて言えば
別にお前のチャリがどうなろうと知ったことじゃない
俺が「ああ、これが正解だったんだ」って話をしてる

おまえはそのままチェーン拭きだけで走ってろよw

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:02:48.68 ID:q7gHgfaJ.net
特にシマノ製品はそうだけど、メンテがダメでもヘタでも一応は動くんだよね
で、馬鹿は思考力がないから、抵抗がでかくなろうが寿命が短くなろうが気づかず
メンテできている気になっちゃう

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:03:26.49 ID:2Wk+YSpm.net
>>965
ドライはフッ素が多いから、切り替えの時は完全に洗浄・脱脂しないとダメじゃね
油はフッ素を弾くしフッ素は油を弾くから、前のが残った箇所には浸透しないから

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:05:18.68 ID:q7gHgfaJ.net
ま、俺は信頼できる実績のある人の意見と自分の経験に従うよ
知恵遅れの老害の意見100万行より、実績ある人の一言

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:05:48.57 ID:2Wk+YSpm.net
注油が嫌ならベルトドライブのママチャリに乗るがよろしい
錆びたチェーンは見た目も悪いし煩い

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:06:51.58 ID:QihoRbqz.net
>>976
粘土カスが付くのはチェーンだけ拭いて他を放ったらかしてるからじゃないの?
どうせルブでベタベタにして走ってんだろ
ちゃんと拭き上げた状態で走ってたら走った後にその日の汚れを拭き取るだけでカスなんて積もってかないよ

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:07:36.63 ID:q7gHgfaJ.net
ついでにいうと結果出せない無能ほど人に教えたがる
なぜなら、誰も教えを請いに来ないから
よって教えたがりの意見ほど聞く価値はない
価値のある意見は大抵有償

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:09:09.78 ID:QihoRbqz.net
>>978
オマエ、仲間を攻撃してない?
ワロタw

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:33:32.30 ID:2Wk+YSpm.net
次スレ

【潤滑】ケミカル総合 67本目【洗浄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614486781/

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 13:35:12.05 ID:2Wk+YSpm.net
俺このスレに来てから日が浅いから、>>2ー4のテンプレが分からないんだ
誰か頼んだ

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 15:16:40.14 ID:bzcNc1er.net
寿命と抵抗がーとかいうならアホ同然の手間かけないでUFO使えばいいのに

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 15:21:44.56 ID:x2C9yMfI.net
>>ID:Pc3crbuX
連投キチぃ

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 19:20:40.44 ID:QJAtxjKi.net
>>965
ドライは基本的に混ざらないし
ウェットの後にドライ付けようとしてもぽろぽろはがれるんじゃないの?

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 19:21:42.40 ID:QJAtxjKi.net
> ID:q7gHgfaJ
>実績の無いカスに100万回アドバイスされても誰一人相手にしない
確かに慧眼である!
お前の言う事は誰も聞かない

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 19:30:29.11 ID:Pc3crbuX.net
https://youtu.be/pGjKKSfQ-ng?t=430
ガラガラでこれだけやっても汚れが落ちきらない。

外してペットボトルシェイクとお湯洗いならあっという間に
ウェスに汚れがつかなくなるのに。
で、注油とウェスでの拭き上げだとこの黒い汚れが
リンクとピンの間に残り続ける。

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 19:34:06.62 ID:11UXceR4.net
>>992
どんだけ綺麗にしても50kmも走ればローラーの内側はその黒い汁で満たされるんだよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 20:47:29.81 ID:iOcKTceE.net
動画見たけど、それ本当に汚れなのか?
モリブデンの被膜じゃなくて?
それをこそぎ落とすなんてとんでもない

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 21:08:40.71 ID:hsscC9h0.net
走行用の油で洗うのが結局のところ正解なんだろうなと感じた
というわけで瓶にCKM-001とチェーンぶち込んでシェイクします

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:26:17.22 ID:Tv3WpYFm.net
>>991
俺の場合は結構感謝とかお礼されているから君とは違うよw
老害の思い込みと理論的な説明の違い

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:29:36.18 ID:Tv3WpYFm.net
>>995
石油王かよ

オイルでオイルは落ちるけど、オイルや汚れを落とすために作られたクリーナーとどっちが効果高いかって話よ
もしチェーンクリーナーの効果の方が効果低いなら、チェーンクリーナーなんて存在しとらんよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:34:25.15 ID:Tv3WpYFm.net
けんたさんの上げてたワコーズの洗車動画はホント手際良くて気持ちいい
プロの仕事って感じ
色々な動画とか本とかみたけどアレが一番説得力あったから真似して豚毛ブラシで掃除している
クリーナーはエーゼットだけどw

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:37:59.67 ID:arR7x01A.net
ちん毛ブラシで磨いてヤリたいっっっ!

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 22:38:15.92 ID:arR7x01A.net
ちん毛ブラシで磨いてヤリたいっっっ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200