2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 18:19:19.04 ID:+OYuCFTD.net
BB変えると早くなるの?

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 18:24:00.31 ID:c0xd6lb9.net
>>384
BB周りの分解・組み付けはやたら早くなるな。
長く使おうと思ったらカップコーンの方が持つとは思うけど。

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 18:49:43.83 ID:8DMz3xmy.net
メンテが早くなるのはいいよね

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:00:05.30 ID:RpAXosRJ.net
そうだよね
おれも初めてタイヤとチューブ交換したとき3時間くらいかかったハメるのが固くて
でも今は10分もあればできるから何事も経験だなっておもう

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:07:35.98 ID:U2/3tlSd.net
人は成長するもの

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:08:58.77 ID:4GpLJ0yt.net
うちの嫁のも最初固かった

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:25:15.30 ID:Shi/cRQO.net
空気嫁か

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:34:07.98 ID:hvmWRK/B.net
嫁に穴が空く前にシーラント流し込んどけよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:39:12.00 ID:soPGlLmJ.net
>>365
>>359
で、ハブの事言ってるんだけれど、ハブ緩まん?
ペダルでもメンテナンス悪くて固着していなければ、
ダイソー15mmコンビネーションスパナでも普通に使える

ただ、ペダル軸2面の奴は角度が限定されるので上手く力が入らない事はある
そういう時はゴムハンマーで叩いて瞬間的に力を加えるか
しっかりしたペダルレンチを使うか
15mm6面軸のペダルに買い替えるか

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:12:44.96 ID:RdE51iWu.net
>>392
工具は適正トルクがかかるような長さに作ってあるんだけどアレはコストのために大分短くしてあるから緩まない
逆にアレで緩むようではトルクが足りてない

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:17:00.86 ID:4G7uCI/K.net
>>382
そのペダルレンチは設計が古いから使いにくい
持ち手がグリップタイプのペダルレンチの方が現在では標準的で絶対的に使いやすい

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:25:25.02 ID:1F12h0Nd.net
> ハメるのが固くて
>> うちの嫁のも最初固かった
>>> 空気嫁か
>>>> 嫁に穴が空く前にシーラント流し込んどけよ
>>>>>' 緩まん?

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:26:09.05 ID:soPGlLmJ.net
>>393
ダイソー VS プロ用工具(その1 15mmコンビネーションレンチ)
https://blog.goo.ne.jp/brief187/e/8cf7e39e906b8584f38db40d8bb9a216
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/44c70425c4c6b592ca654578f4a37205.jpg

この少しの差が効く訳ですね、わかりました。

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:29:34.48 ID:GfqTa1KG.net
プロは12角じゃなくて6角を使う
メガネの話

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:32:08.51 ID:Cc9ngwYF.net
ペダルレンチはこれがいいぞ、なにしろ栓抜きが付いてる。
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/unior/pedal-wrench/

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:35:32.01 ID:N0+3gUZt.net
12角ってトルクスのことか

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:37:59.25 ID:zX8kMqLT.net
トルクスは星型六角ですが

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:40:48.08 ID:5j+sG+/e.net
工具は良い物買っとけ
素人なら死ぬまで使える

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:59:53.82 ID:5vlnEPz9.net
良い工具は見てるだけで癒される

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:22:04.53 ID:soPGlLmJ.net
KTCでもショートサイズのメガネレンチあるんだけれど
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/m5s-05507__1921
工具は適正なトルクが掛かるような長さで作られている訳ですね、わかります。

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:24:37.08 ID:/wvyDxUG.net
30年前のスポルティフの整備には9mmとか11mmとかのスパナが必要だったな
当時イタリア製のエスプレッソマシンの整備にも9mm11mmが必要だった
さすが自転車の本場は欧州イタリアだよなと変な納得して工具を買った記憶がある
今のエスプレッソマシンは10mm12mmになってるみたいだ 
9mm11mm別にイタリア カンケーねぇじゃん

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:33:23.49 ID:tR9dDmcc.net
ペダルレンチ使うペダルって最近無いよなぁ
ベクター3くらいかな

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:33:25.25 ID:RdE51iWu.net
>>403
そのKTCのHPに工具の長さとトルクの関係が説明されてるから見てこい
自転車のハブボルトのトルクは標準適な長さの工具が丁度いいんだよ

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:49:55.53 ID:ArdXlM4c.net
>>379
実際80x15 0.6t位のステン板を曲げて
作ってやろうかと企んでるわw

凹凸の治具をバイスで挟んで成形して
ナットを溶接すれば作れるシロモンだしなぁw
出来れば、エンドとアジャストボルトの当たり面を
傷付かない様に上手く処理したいわ

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 22:27:03.90 ID:soPGlLmJ.net
>>405
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-GN0001-20-JPN.pdf
P156
六角レンチでは十分な締付けトルクが確保できません。
必ず15mmスパナを使用してください。
35-55N・mやで

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 22:37:27.76 ID:hdRgkLzG.net
>>408
シマノでもアルテ以上ではペダルレンチの山を切ってないはずだが
まあよそのメーカーでもハイエンドは六角オンリーだけど

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 22:59:18.40 ID:4c4euMZO.net
クランクの取付けは8mmの六角レンチで35-50Nmやで

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 23:02:53.40 ID:soPGlLmJ.net
>>409
すまんのう、
8mmの六角レンチか、15mmスパナで締め付け
6mmの六角レンチのはトルク不足なので不可って事か

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 23:13:09.69 ID:soPGlLmJ.net
8mm六角レンチ使うペダルって使った事無かったが
専用工具が1つ不要になるのは良い事だね
三ヶ島とかも8mmにしてくれれば良いのに

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 23:36:50.35 ID:Cc9ngwYF.net
三ヶ島も六角穴あいてるモデルあるけど6mmだったかな?
出先で脱着する場合は工具減らせるの助かるね。
締める時に出先で使う工具で締めておかないと外せなくなったりするね。

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 00:21:12.51 ID:DaIeY29U.net
>>397
ソースは?

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 00:23:13.61 ID:PD15siRS.net
8mm六角だとフレーム側にレンチ入るからあまり効率よくないのよね

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 01:02:15.46 ID:UQZWC8+J.net
そこは効率より軽量化
シャフト軸細くて済むからね

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 03:44:33.90 ID:0+ODQPFc.net
>>397
それはソケットの話じゃねーか?
6角のメガネなんかアメリカ人以外使わねーよ

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 09:20:42.54 ID:BhL3DRSS.net
六角ならトルクレンチが簡単に使えるから測りながらやってみたら?
40Nくらい出せそうじゃない? なめるかな

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 10:09:22.15 ID:1STLlH5v.net
六角のメガネはスパナみたいにオフセット無ければ、振り幅60度は確保せにゃならんから
使えない場所は結構ある

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 10:39:15.30 ID:MP6AnYI5.net
六角のメガネなんてあるんだ?

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:06:36.73 ID:Mm0lvBK+.net
オイルパンのドレン外すときなら六角使うけど自転車程度なら12角で充分だろ

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:13:02.45 ID:01S55DeL.net
>>420
有るには有るけど、ありゃ特殊工具扱いだぞw

よっぽど固着してる頭の崩れ掛けたボルトに対する
おまじないレベルの効果しか無いと個人的には思ってるわw

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 12:51:30.45 ID:FC8QK893.net
逆爪用のチェーン引きはBAZOOKAのチェーン引きと
ママチャリ用チェーン引きのボルト部を組み合わせるとフレームの外側に沿ってうまくできることが判明したよ
ただし、ママチャリ用のボルトは、ネックの曲がりをストレートに矯正してボルトを断面D型に削ってフレーム面に密着するようにする
さらに、ボルトのメガネ部分を薄く削ればフレーム内側に挟みこめる
現状2mmの厚さがあるのを厚さ1mmまで削ろうとやすり掛けを始めたが、夜中の3時までかかってやっと厚さ1.5mmまで削れた
安物のやすりの柄が折れ、力を込めた指が痛くて関節が曲がらなくなった
まだ片方しかやってないけれど、何か別の加工方法を見つけないと・・・
電動ドリルに使える、いいグラインダーはないだろうか?

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:12:45.78 ID:zg8iAdnQ.net
>>423
適当な回転ヤスリでいいんじゃない?

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:54:27.63 ID:1k1VGQ9S.net
オレ171、中2の長男161
脚の長さの差はたぶん5cmなくて、4cmくらいかと

オレ用のクロモリロードを長男が乗りたいという
サドルはあと25mm下がる
まだ下げてない状態だが、ペダルは踏めそう

近所しか乗らないし、細かいこと考えないなら、ハンドルまわりは変えなくて大丈夫だよね?
意見が欲しい

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:06:33.15 ID:ZKUaLe/u.net
>>425
目的がわからないから意見も何も
好きにすればいいと思うよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:09:20.08 ID:1k1VGQ9S.net
>>426
そうだな
おかしな質問だな
ありがとう

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:37:34.79 ID:ZtsHOVeU.net
>>425
あなたの息子さんを知らないからあくまで一般論
中2がチャリ、それも性能いいやつを手に入れて
「近所しか乗らない」という条件がどれだけ現実的だと思うか?

それまでロードに乗ってた子なら
普通にフィットしたサドル高から2cm高くても
なんとかなるかもしれないが
これが初めてのロードだとどうだろうね

もちろんフラペだよな?

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:39:03.30 ID:9TzIvier.net
自転車って体にあわせて調整して乗る物たぞ

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:58:04.35 ID:fkO17GQK.net
体を自転車に合わせてたわ

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:25:23.70 ID:BXjK5Pef.net
>>430
旧軍出身者の方ですか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:26:11.86 ID:Bg+7cKOu.net
バイトで結構長期間オートバイ整備してたけど
車軸にスパナ使うってのが恐ろしい、というかスパナなんか貫通してて入らない所に最終手段で使えって感じの最も避ける工具
そこら辺は最低限メガネで、ソケットにインパクトレンチとかトルクレンチつけて使うのが普通だった

あと6角12角のソケットだけど、普段は絶対6角使うな、掛かりが悪くて高確率で頭舐めるぞ、昔使おうとしたら親方からめっちゃ怒られた
実際やわいブレーキホースのアルミボルトでやらせてくれたけど、確かに舐めやすい感じだった

メガネなんかで6角はメガネの良い所殺しちゃうから必要性を感じない、鉄板製の簡易的な応急ツールならアリだけどさ
とにかく6角はインパクトとかで丁寧に頭に合わせて気を付けて使う必要があって、
上記の簡易鉄板や電動エアツールのソケット側の強度が欲しい時に使うもんだ、下手に6角で工具揃えるのは止めた方が良い

というか8 10 12 14 17mmのボルトナットばっかで9 11 13 15 16はホントたまにしか使わなかったけど

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:36:38.25 ID:DaIeY29U.net
>>425
> オレ171、中2の長男161
> 脚の長さの差はたぶん5cmなくて、4cmくらいかと
ステムを短くしてあげれば?
それと可能であればサドルを下げるんじゃなくて
クランクを短くするとか。

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:47:04.22 ID:QVAAGTCm.net
>>432
> あと6角12角のソケットだけど、普段は絶対6角使うな、掛かりが悪くて高確率で頭舐めるぞ、
そのガバガバな6角を製造販売している工具のメーカーはどこ?

> 実際やわいブレーキホースのアルミボルトでやらせてくれたけど、確かに舐めやすい感じだった
ブレーキホースのアルミボルト???
ってどの部分?
ホースで締めるところにアルミのボルトを使うって想像つかないのと、
ホースにメガネレンチも使わないと思うのだけれど・・・。

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:09:45.23 ID:Bg+7cKOu.net
>>434
ウチのはKTCとTONEだったね
6角は角度がズレると舐めやすいって常識だと思ってたけど誰も言わないんだもん
ちなみに舐めやすいって語弊があるから、もう少し細かく言うと
「いざ舐めた時ボルトの頭の損傷が12角と比べて甚大だ」って意味ね

あとアルミのはバンジョーボルトの事だよ割とカスタム品に使われとる、俺はソケット使う前提で話してるけど

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:12:49.97 ID:N4IDf6Pp.net
クランクセットに元々付いてるチェーンリングがガッチガチに閉まっていて
手持ちの短いトルクスじゃ無理だったから、六角でやったら思いっきり舐めて
自転車屋へ駆け込んだのは良い社会勉強になりました。

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:16:55.22 ID:WDF/hBcH.net
>>425
とりあえず乗らせてみればいいじゃん
乗りづらかったら本人が言うだろ

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:19:43.07 ID:Bg+7cKOu.net
>>436
エアインパクトでトルクスソケット刺してやったらトルクスの先がバキっと折れたことがある

ネジロック剤とか錆とか色々あるんだけど、先に叩いてみるとか熱するとか氷結浸透スプレー使うとか緩める前にやる事あるんだよね
トルクスやヘキサは舐めにくいが一定以上の固着にはめっちゃ弱いイメージ

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:33:13.28 ID:s65766SR.net
6角スパナってモンキーと同じで角に力が掛かるからなめやすいと思ってる。
12角は辺に力かかるから

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:51:34.92 ID:BXjK5Pef.net
商品名メットリンチに代表される面接触系しか6角はそろえてないな。
深夜の通販番組のアメリカンなノリを散々見せられて洗脳完了したw

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:59:11.05 ID:BXjK5Pef.net
毎度見るたびに忘れてて、調べて「ああ、それそれ」となる、スプラインとホニドライブ
http://f-gear.co.jp/news/22954/

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 17:25:58.37 ID:Bg+7cKOu.net
プラスドライバーにも
「リード&プリンス」 と「フィリップス」 と「ポジドライブ」があるぞ

JISで言うところのNo.0 No.1は小ねじと言われてて 「リード&プリンス」の尖った刃先
一般的な手に持つタイプのNo2より上は「フィリップス」の少し広めの刃先だっ!

しかし、たまーにどうみてもNo2の大きさで 「リード&プリンス」 の尖った刃先のドライバーがあるぞ!大抵舐めるヤツはコレだ

ポジドライブは舶来品についてることがある要らない子なので、柄に色ビニテ巻いて工具箱で寝かせている

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:25:30.36 ID:FC8QK893.net
>>425
狸サイクルが近ければ息子同伴で持っていく

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:40:38.11 ID:FC8QK893.net
>>425

手を加えるところはほとんど全部だろうと思う
ワイヤー類はすべて交換
前後ハブは分解清掃グリスアップ
チェーン交換
BB交換
スプロケ分解清掃
クランクは短いのに交換
ペダル交換
ブレーキシュー交換、ブレーキ本体見直し
ハンドル幅は肩幅に交換
サドルは新品に
タイヤ、チューブ交換

最低でもこれだけは必要だね

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:52:21.73 ID:QVAAGTCm.net
>>435
> ウチのはKTCとTONEだったね
> 6角は角度がズレると舐めやすいって常識だと思ってたけど誰も言わないんだもん
KTCもTONEもマトモな製品造っているけどなあ・・・。
角度がズレるってのが意味がワカランなあ。
ズレる筈が無いんだが。

> あとアルミのはバンジョーボルトの事だよ割とカスタム品に使われとる、俺はソケット使う前提で話してるけど
工具がとうとかよりも、あんなところにアルミを使うカスタムパーツがある事に驚いた。

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:55:26.05 ID:FC8QK893.net
>>424
工具箱の中身をひっくり返して探したら、ルーター用のダイアモンドグラインドカッターとそれ用の軸が出てきたよ
直径がちょうどチェーン引きのワッシャーとほぼ同じ
これをハンドドリルに取り付けて、回転面を押し付けてみたら、手作業の10倍の速度で削れた
やりすぎてもいけないので、とりあえず1.5mm厚で2個完了

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:22:59.32 ID:ZygYrCKB.net
ブレーキの制動力&コントロールのしやすさって
ディスク > Vブレーキ > キャリパー > カンチ
って感じでいいのかな?

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:29:23.04 ID:FC8QK893.net
ディスクは効くけど、制動が急すぎないか?

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:32:48.84 ID:7SO6tERi.net
オフロードならディスク オンロードならリムブレーキで問題ない
先月行われたツール・ド・フランス2020でリムディスク混合チームとリムチームが総合1.2位、ハイエンドロードでさえ差が出ない

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:33:05.16 ID:/zPpBrYB.net
ディスクブレーキはコントロール性高いよ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:43:41.80 ID:ZygYrCKB.net
Vブレーキは制動力高いのになぜ使われなくなったのだろう

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:45:10.41 ID:S4j1dXXJ.net
ブレーキ性能ならディスク>リム
機動性はリム>ディスクだからな
サポートカーありのプロでリム≧ディスクってことは
アマはリムってことなんだけど

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:45:55.03 ID:XvmqoEXV.net
>>451
制動力が強すぎてリムを削っちゃうからな

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:47:22.32 ID:ZygYrCKB.net
>>453
そんなに強力だったのか!
恐るべしVブレーキ

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:52:42.05 ID:S4j1dXXJ.net
トップ2がリム
フレームメーカースポンサーありきの泡沫チームと
そもそも資金豊潤でメーカーに物申せるトップ2
こういう見方はできんかね
bbがスレッドに戻りつつあるように数年後どうなるか
ブームになりかけたbb下ブレーキも今どうよ

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:03:17.47 ID:3vzXQ5Fr.net
>>451
トライアルか安物だけになったな
メーカー戦略でしかないな

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:07:22.69 ID:FC8QK893.net
>>341
いまヤフオクでこれが出ているよ。
3個のうち、さっそく1個確保した。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t761095298

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:08:46.23 ID:LOo3NVez.net
>>451
微調整がしにくいからじゃないかな
よく利くし慣れればある程度はコントロール出来るから個人的には結構好きだけど

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:31:21.61 ID:FC8QK893.net
>>407

>>457
作るのが趣味なら、引き留めないけれど、一応お知らせしておきます。
なお、四角い窓にはこれをひっかけるためとか
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/003/050/635/100000001003050635_10204_001.jpg

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:38:33.72 ID:wemU2y6o.net
>>451
朕思うに
MTBはウェットの性能が段違いだから。
クロスは通勤で雨の日乗ってもタイヤが汚れないのとカッコ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:26:19.00 ID:ZH6DSXhQ.net
>>442
ポジは+てか米だからな

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:33:54.95 ID:LQwHZrZ5.net
バイトに整備を任せる単車屋に修理やメンテを頼みたくないなあ。
かげくの果てにサイズ間違えてナメた上に工具のせいwww

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:45:19.71 ID:DaIeY29U.net
>>451
住民諸氏のレス内容と併せて、
ブースター咬ませてもよほど剛性高くないと
作動時に開いちゃうしなあ。

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:16:54.88 ID:34fb2Azy.net
>>463
作動時に開くってどういうこと?
ブレーキかけるたび調整が狂うってことなのかい?

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:27:05.39 ID:YNq7BxZn.net
ウソのようなホンとの話しブレーキ掛けるとフレームが開いちゃうんだぜ(´・ω・`)

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:28:26.34 ID:FAJW7F37.net
リムをハサミながらフレームを開く力の掛かり方するからね

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:31:46.03 ID:ONqGi3M2.net
くぱぁ?

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:36:58.41 ID:s1wpFV57.net
もう許してやれよ…

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:37:30.35 ID:JPsBtFd5.net
Vなんて過去の異物だよ
片効き、音鳴り、調整のしづらさデメリットだらけ
キャリパーブレーキはすべてにおいて上だよ

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:55:06.85 ID:hoz1DEA2.net
さらに上位にローラーブレーキがあるな

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:15:40.18 ID:GEFjh85u.net
ハンドルの締付け部からミシミシ音がするんだけど増し締めしても消えません
グリスとか塗ってもいいもんなの?

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:29:08.80 ID:ONqGi3M2.net
カーボンなら締めすぎで破壊してないかチェックすれば
あと異音は難しいから全部チェックした方がいいよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:32:02.82 ID:GEFjh85u.net
ハンドルはアルミ。
コラムで締め付ける部分がなってる(ような気がする)

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:06:47.68 ID:VHtrOkez.net
>>469
何言ってんの、Vブレーキが調整しづらい?
ブレーキシューに球面ワッシャーがあってシューが自在に動く時点で、最適化するの楽だろ

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:29:38.78 ID:gtqxdVbl.net
過去の異物は間違い無いけど調整し辛い事は無いな

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:29:50.24 ID:aV1BN5QX.net
調整時はバッチリでも実際にはズレるからね。

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:38:54.03 ID:c9+3PRl6.net
ズレる?
それちゃんと調整できてないのとそれ以降のメンテ不良だぞ

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:51:40.70 ID:aV1BN5QX.net
フレーム、フォークが開いて位置が変わるんだよ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:59:49.54 ID:mMnJLSEK.net
>>464
Vブレーキは強力にリムを挟み付けることが可能であるが、これは同時にブレーキ台座が開く方向に、強い反力がかかるということでもある。そこでブレーキブースターと呼ばれる馬蹄型の部品を追加し、台座が開くのを防止する場合がある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/V%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 11:04:59.55 ID:34fb2Azy.net
>>479
ブースター?
そんな部品を装着しないといけないのか

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 11:07:37.92 ID:gZj4+cMw.net
>>478
ソレはズレるのとは違う

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 11:08:42.75 ID:yPyB+bc8.net
そういや昔乗ってた折り畳み自転車には付いてたな。
今乗ってるクロスバイクには付いてない。

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 11:31:07.47 ID:aV1BN5QX.net
タイヤを挟んだり、シューに段差が付くんだよなぁ

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 12:20:21.46 ID:VHtrOkez.net
>>483
それは台座を軸に円運動する事を考慮してシューをリム外周から少し内側にしておかないと、
シューとタイヤ側面が擦れてタイヤ崩壊する
シュー接触面からボルトが垂直に出ているので、減っていくとシューの外周面が削れて、内周面は残っているのは構造上しかたない。

ヘビーユーザーにはリンクのガタなどで向かなかったが、ライトユーザー向けにはパラレルリンクを競技不可にして再販して欲しい。
もしくは、最初から外周側が厚いシューがあれば減り方の不均衡は多少是正される。

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 12:38:51.61 ID:ONqGi3M2.net
>>473
いっぺんハンドルとステムのボルト緩めてグリス塗り直して締め直す位しか浮かばないやごめんね

コラムスペーサーの高さが微妙に足りなくて鳴ってた事はあったけど違いそうだし

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 13:24:33.27 ID:S86kepHv.net
Vブレーキがリムを削るって、シマノのシューを使っているとという注釈入れないとな。BBBとか別メーカーのシューを使えばそんなこと無いし。

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 13:27:00.98 ID:mMnJLSEK.net
>>480
> そんな部品を装着しないといけないのか
日本語が読めない人なのかな?

>> そこでブレーキブースターと呼ばれる馬蹄型の部品を追加し、台座が開くのを防止する『場合がある。』

どこに装着しないと『いけない』と書かれている?

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 14:59:35.81 ID:NWgMNunz.net
テコでフレーム拡げてるようなもんだからな。ブレーキ力は強いがそのレバーで引く量もあるし

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 15:35:05.27 ID:XrUMh9tp.net
おまえらどんだけ神経質なんだよw
Vブレーキでフレーム広がるとかそれで破損したフレームとか見たことあんのかよ
ブレーキより弱いフレームとかそんなもんあるわけねーだろ

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 16:05:15.82 ID:VHtrOkez.net
Vに限らず、リムブレーキ全般でダルいのは、しっかり振れ取りしてある事が前提のブレーキな事だよな。

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 16:16:37.65 ID:VHtrOkez.net
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/B840027452D142E8B35EE77E543D6ACE
リムブレーキシューの処分特価か?

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 17:15:56.96 ID:NrJDd/h/.net
>>489
> Vブレーキでフレーム広がるとかそれで破損したフレームとか見たことあんのかよ
???ブレーキでのフレーム破損なんて誰も心配してないぞ?
何かおそろしく激しい勘違いをしてないか?
Vブレーキやカンチブレーキに於いてはブレーキ台座とそれが着くステーは
ブレーキ構造物の一部だぞ。

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 17:54:19.18 ID:mZGDT8tZ.net
上で「テコの原理でフレームが開く」てレスがあったからみんなが混乱してんじゃね?
そもそもフレームが開くとどういうデメリットがあるのか誰もわかってないから説明できてないんだよな
まあオレもよく分からんけどw

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 18:02:41.36 ID:htYKasYd.net
カンチブレーキ用フレームにVブレーキを付けると露骨にたわむしタッチもぐんにゃりする。別に壊れたりはしないが。
ブースターの装着でタッチもカッチリするし効きも改善する。

最初からVブレーキ前提のフレームならあまり気にする必要もない。

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 18:54:42.76 ID:40JU+oiY.net
>>486
ほんとシマノのシューって、シャーって音鳴っていかにも削ってる感じだよな
なんでかな、ウェットの性能出そうとするから?、それとも耐久性?
ルーラーの一番安物がお気に入りだわ

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 19:35:27.85 ID:P8Dn3xTl.net
制動力は問題ないけどリムへのダメージは少ないブレーキシューとかないのか?

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 19:39:03.21 ID:labPbTvF.net
リムが削れたらホイール変えるだけ

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 20:02:13.31 ID:wsKg0ZGG.net
>>493
> 上で「テコの原理でフレームが開く」てレスがあったからみんなが混乱してんじゃね?
皆が混乱しているんじゃなくて一部だろ。
テコの話は俺じゃ無いけれど、
テコの原理じゃなければ何の原理になるのよ?

> そもそもフレームが開くとどういうデメリットがあるのか誰もわかってないから説明できてないんだよな
えっ?説明する必要あるか?
ブレーキを掛ける際の支点になる基部がフニャフニャ動いていたらどうなるよ?
効きも悪けりゃコントロールもやり難いだろ。

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 20:15:46.92 ID:rJGGJcUC.net
フレミングの右手の法則でも良いよ

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 20:16:17.69 ID:aBA8uq/9.net
>>496
シマノ以外だったら、千円以下の中華でもリムのダメージほとんど無いよ?

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 20:29:48.41 ID:uHjpT8vF.net
>>498
バカは黙ってろ

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 20:34:12.41 ID:s5Yr0Zg9.net
>>501
黙りませーん

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 20:34:24.77 ID:UYa+MqLK.net
>>438
何をどう間違えたら「氷結浸透スプレー」なる
摩訶不思議な単語が爆誕するんだろうね?

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 20:44:44.01 ID:aBA8uq/9.net
>>503
https://www.kure.com/product/k1433/
これだろ?用途ととして間違ってないと思うが。

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 20:47:21.82 ID:6nfkyibd.net
https://twitter.com/tsuyu_39/status/1291660517434564614
ロケット花火を打てるように改造してるんかな
(deleted an unsolicited ad)

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 21:01:07.18 ID:AgTffdnC.net
みなさま今日はどんな1日でしたか? 台風も通り過ぎて良かったですね

私ですか?
走行中にミッシングリンクが外れた、そんな他愛もない1日でした(´・ω・`)

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 21:19:12.19 ID:UYa+MqLK.net
>>457
情報ありがとん。
他者の迷惑省みず、残り二つ落札しちゃったよ♪

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 22:25:03.95 ID:v8xSXqZH.net
>>506
怪我はなかったかな
元気そうで何よりです

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 22:56:22.39 ID:+TyM9MOj.net
>>501
じゃあオマエは黙ってないとダメじゃんwww

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 22:56:57.45 ID:KlFp+Gin.net
>>506
他愛あるわw

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 23:00:08.09 ID:AgTffdnC.net
>>508
車少ない道だったので幸い生きています
ペダルが急激に軽くなって「我が車がトツゼン(`・ω・´)高性能に!」って
思ったら後ろを振り返ると道路に取り残されたマイチャーンが…

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 23:33:27.55 ID:KQrCLDsj.net
>>504
俺も真っ先にコレ思い出した

実際固着にめっちゃ効くらしいね

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 16:03:20.86 ID:NM5sG2Md.net
ふーん、先日ペダル外しを頼まれて少し時間かかったから次回は試してみるわ

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 16:22:28.20 ID:ErvnLMk0.net
>>506
ミッシングは見つかったの?

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 16:38:19.78 ID:x8m11mwx.net
見つかったらミッシングでは無くなってしまうな

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 16:45:06.83 ID:ROskbAfS.net
マイッチング!

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 16:54:16.75 ID:+RKHa5lk.net
なんかタイヤを変えてシャーシに戻したらフレが出てしまった。
ソンナコトナイヨね?

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 17:03:11.20 ID:qUuL/JzT.net
>>517
まずタイヤだけ振れてるか、リムが振れてるか確認

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 17:03:20.78 ID:iYk14rKe.net
タイヤのセンターが出てないだけじゃない?
空気入れるときに空気圧の7割程度で一度タイヤを1周縦に潰すようにして体重かけて
ホイールになじませてから目標空気圧に上げたほうが良いよ

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 17:12:16.14 ID:+RKHa5lk.net
>>518
リムだよ

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 17:43:22.83 ID:VwlzYqmW.net
>>520
ちょいまち、リムが振れてたらそこは振れ取りしないとタイヤのセットが失敗したとかの問題以前じゃないかな?

単にタイヤのせいで振れるかというなら少しはあるけど、リムやスポークの方が大きな要素

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 18:07:39.32 ID:+RKHa5lk.net
>>521
ブレーキのクリアランス見て振れ取りしたったわ。
1回テンション緩めてやり直すか。

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 23:42:48.06 ID:tnRe8c1Q.net
リムブレーキだと1.5mmくらいの振れでも馬鹿にならななくない?
自力で調整する能力ないんだが、思い切り安物のホイールで1.5mmとか、店に持ち込んだら馬鹿にされるかなあ

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 23:58:10.34 ID:Qj6KjmpA.net
3mmまで許容範囲じゃ無かった?

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 00:05:14.82 ID:HhA4danG.net
そんなことぐらいで馬鹿にするようなら商売人失格だろうし
気にするおまえもどうかしてる

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 00:20:55.53 ID:ofKfDhj8.net
ウチじゃあそのルック車扱えないから
ヨソの店にもっててもらえる?(バカにしたような半笑い)

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 01:49:57.32 ID:WKO4SkqS.net
JISでは縦、横共に1.5mm以下

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 02:55:26.76 ID:kn6P+JCM.net
>>523
こういう人がちょっと慣れてくると逆に他人をバカにするようになるのかなぁ

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 03:21:12.53 ID:k6DK72Yp.net
>>527
20年くらい前の軽量アルミリムだと一回遠出してガツンと段差でやると普通にそんくらい出たよ
なつかしや部活時代

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 07:57:01.97 ID:FhUAHbdx.net
>>523
する店はそもそもクソだから気にすんな

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 09:32:03.85 ID:f1DIoFuN.net
CBアサヒはブレーキシューでの簡易振れ取りと、振れ取り台ので振れ取りのどちらでもやってくれる。
後者の方が工賃高いけど

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 09:41:49.41 ID:ZwUNOTqO.net
自分で…

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 10:18:00.67 ID:AL907Gtf.net
自転車に空気を入れる時ちょうどの空気圧にしたのに抜く時にどうしても空気が漏れます。
気にしなくてもいいのですか?みんなはどうしてますか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 10:20:28.54 ID:eSfs/a13.net
>>533
抜く時に出てくるのはポンプとホース側に残ってる空気だから気にしなくて良い

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 10:27:34.75 ID:AL907Gtf.net
>>534
そうなんですね
ありがとうございます
みんなどうやってるのかすごく気になってたけど、いいなら気が楽だ

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 15:50:02.59 ID:sgL68ReU.net
2か月前にハスって落車。コラム覗いたら剥離してたんだが、どれくらいやばいんかな。交換予定ではあるけどしばらくは走れる?

https://imgur.com/a/nXU2gBD

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 16:05:33.25 ID:U2434tAY.net
>>536
剥離してそうなったわけではなさそうな気がするけどぁ。
元々そういう作りだったんでない?

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 16:36:20.35 ID:+BsXE6k/.net
>>536
そのうち人間ミサイルになる

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 16:54:52.24 ID:iEvs1ann.net
無問題

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 17:04:01.06 ID:qqbG6UAC.net
カーボン作る時の型じゃね?

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 17:13:02.30 ID:wkFYErps.net
近くの自転車屋「個人」に、虫ゴム買いに行ったら、そーいうの売ってないだって。
あるくせによ。
金にならねーからだろ。
セコいカスだ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 17:13:39.51 ID:eSfs/a13.net
落車の衝撃でどうこうなる場所じゃないわな
最初からこんなんじゃなかったのけ
製法によるけどカーボンなんて内側はけっこう適当なもんだぞ

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 17:13:55.79 ID:LTcmvVIy.net
>>536
気になる時点で交換するのが正解
事故につながったら後で後悔するし
びくびくしながら乗ってても楽しくない

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 18:02:36.11 ID:5iSBDL8K.net
>>536
構造上平気やろ
って言うか丸パイプの内側に平面の剥離した物って言っているが
新車の時に未確認なら最初からあったんじゃね?

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 19:24:48.25 ID:qqbG6UAC.net
当たり券だろ

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 20:26:39.46 ID:ZDFuzDSV.net
>>541
チューブ交換、タイヤ交換とか頼むと、明細に虫ゴム代とか書いて売ってくれるよ
自転車の部品は安いから、部品販売では生計が成り立たない
修理工事前提の構造が壊れてしまったんだよな
時代の流れとは恐ろしい

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 20:28:50.01 ID:rzxjBJ1+.net
>>514
片っぽだけ残ってたけど、当然ひと組み新品に交換しました(`・ω・´)
ついでにパーツクリーナーでチャーンの汚れ落としたのでめちゃ軽

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 20:40:36.84 ID:qqbG6UAC.net
スペシャルバルブにすれば解決

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 22:10:34.07 ID:ofKfDhj8.net
>>536
ごめん、それ富士そばの半券だわ

後で取ろうと思って忘れてたw

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 23:30:45.75 ID:A1hkpA7/.net
>>541
弁当屋で小分けにされた醤油だけ買おうとしたオジサンが追い返されてたのを見たことがある
そーゆう売り方はしないって意味合いだろうね
そこらへんはその店の経営方針なんだろうから、あーそうですかとしか言いようがない

せっかく訪ねてきた潜在的な客を追い返すような真似をしておいて、
やれホムセンが自転車を売るようになって商売あがったりだとか言ってるタイプなんだろう

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 00:06:31.79 ID:/HmzFlD7.net
>>536
コラ、ムリですわ

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 06:21:49.73 ID:60kJEYYm.net
>>545
よく見てみろ!
「スカ」って書いて有るだろw

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 06:52:19.10 ID:Zl9opEpG.net
>>541
虫ゴムはフジスーパーの自転車コーナーの棚板に並んでいたよ

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 07:49:47.14 ID:b9T7Ymlw.net
>>541
100均行けよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 08:03:15.66 ID:JritqlqG.net
>>541
この際だから虫ゴムやめてスーパーバルブにしちゃいなよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 09:57:03.38 ID:znwIZ5Bi.net
>>555
スーパーバルブはこっそりお漏らしするから嫌い

ちなみに、十字の切れ込みじゃなくて
ゴム栓が付いてるタイプな

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 10:44:41.72 ID:WQcI2w7r.net
>>556
ブリヂストンのVS-5とか有名どころはゴム栓タイプだけど?自分の使ってるのもゴム栓タイプでこっそりお漏らししないし。

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:19:44.13 ID:hcrNKKV4.net
シマノのブレーキキャリパーの六角ナットって個別に売ってる?
フレームやフォークに固定する部分です
キャリパーアッセンブリじゃないと手に入らないのかな

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:55:18.06 ID:YSXq4giY.net
>>558
ナットやネジは内製じゃなくて調達だと思うけれど、
純正部品じゃないと困る事あるの?

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 11:57:38.26 ID:El9fpXCg.net
>>558
シマノのスモールパーツ表に番号付きで掲載されてたら売ってます
品番も言わずにここで質問されても困ります、シマノのHPにすべて出てますので検索してください

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:02:48.33 ID:AnEsWgzB.net
>>558
スモールパーツにあるよ。ワーサイあたり見てみたら。

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:23:51.92 ID:58N7wSaD.net
そして六角ナット一個で送料800円から1000円取られるまでがテンプレ(´・ω・`)

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:31:02.50 ID:El9fpXCg.net
持つべきものは
ノギスとピッチゲージ

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:36:32.44 ID:si9N5vDf.net
お店に置いてなければ通販でチタンの買ったほうがいい。

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:37:31.58 ID:hcrNKKV4.net
型番はBR-5810ってやつですね
後出しですんません
今ワーサイというサイトを調べてみましたが該当パーツは無さそうです

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:40:31.94 ID:Msjb/HL5.net
シマノに電話して聞けばいいのに

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:41:37.41 ID:hcrNKKV4.net
因みに純正に拘りはないです
Amazonでシマノの取り付けナットというのを発見したけど
形状はまさに合いそうなんですがタイトルに記載されてる型番がブレーキシューなんですよね…

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:49:53.25 ID:El9fpXCg.net
>>565
ワーサイなんか見てもわからん
シマノ公式で検索
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/ev/BR-5810-RS/EV-BR-5810-RS-3721.pdf
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/ev/BR-5810-F/EV-BR-5810-F-3717.pdf
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/ev/BR-5810-R/EV-BR-5810-R-3718.pdf

https://si.shimano.com/#/ja/search/Keyword?name=BR-5810&name_web=

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:56:00.40 ID:hcrNKKV4.net
>>568
このパーツリストにも載ってないんですよね
やっぱりアッセン売りなんですかね…
アマゾンのURL貼れないからタイトルですけど

シマノ(SHIMANO) 取付ナット BR-R561-S BR-R561-L BR-R451-S BR-R451-L BR-4600 前後用/10.5mm
こういう形状のナットです

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 12:59:46.17 ID:Zl9opEpG.net
埋め込み型のブレーキ取り付けナットなら捨てるほど持っているよ
ブレーキ買うと、ナットが長さの違うやつがいぱーいついてくる
使うのはそのうちの1個だから、あとは捨てるのももったいないので、取ってあるよ
かれこれ前後で5セットは買ったから、いぱーい残っているよ
ヤフオクで出そうか?
1個100円、送料200円でどうかね?

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:06:05.28 ID:El9fpXCg.net
>>569
>型番はBR-5810ってやつですね

>形状のナットです

ダイレクトマウントじゃないのかよ

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:17:19.90 ID:qVL0YUDi.net
>>557
ウチのはダイソーで買った奴なはず・・・

原因はそこかー!

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:49:38.60 ID:b9T7Ymlw.net
スーパーバルブのお漏らしは
100均のは内圧で中栓押しつけているだけなので異物挟まると漏れやすい
楊枝とかで数度突っついて挟まった異物を内圧で押し出してやりゃOK

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 13:54:05.23 ID:BPITX2Qa.net
安いんだから予備買っとけ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 14:37:05.95 ID:1e6w7DMo.net
そういえばハブ軸を留めるBC3/8のナットをホムセンやハンズを見て回ったけど何処にも売ってなかった
あれどこに売ってるの?アマゾンにはあるけど

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 14:38:53.87 ID:PGX53QgX.net
>>575
大田区の三和鋲螺

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 14:47:30.53 ID:1e6w7DMo.net
>>576
袋ナットある?
あるなら行ってみる

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 15:14:38.60 ID:fBa3GpZy.net
タイヤの空気圧なんだけど
前輪ちゃんと空気圧の数値出るんだけど
後輪出ない
チューブいかれてんの?

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 15:36:00.81 ID:b9T7Ymlw.net
>>575
ホムセンの自転車コーナーに、普通のインチサイズのハブナットなら置いている
内装3段用のUNF細目はマジ売っていない

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 15:40:33.89 ID:1e6w7DMo.net
>>579
そうか自転車売り場にあるのか

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 16:55:39.33 ID:nHJdqRJ1.net
>>578
空気入れる事自体は問題なし?
バルブ付近のちょっとした加減だろうね。
仏式なら丸いネジの緩め量を加減してみると変化あるかも。完全緩めや完全緩めからちょい締めとか。
棒が曲がっていたり異物噛み込み等で動きが悪い場合はバルブコアのみまたはチューブごと交換だね。
あとチューブ銘柄との相性があるポンプヘッドもあると聞いた事があるね。

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 17:59:58.79 ID:Mui4Rr3v.net
>>551
やまだくーん

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 21:41:18.59 ID:MdaBrR28.net
細長く切ったキッチンペーパーを長手方向に半分に折りたたんで
細い棒(六角レンチとか)を挟むように装着して
チェーンの穴に挿入してスコスコするとまあまあ綺麗になることに気が付いた
ドライ系オイル限定かもしれないけど、簡単だし超安上がりだしマジおすすめ

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:24:33.30 ID:YTdGVucw.net
使い捨ての二トリル手袋を今までより良いやつ買ってみた
前のは駆動系の掃除するとギヤ歯とかで切れたりしたけど今度のは全然平気
一回で捨てるのもったいないからパークリで油落とした後洗剤で洗って再利用している

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 22:49:53.22 ID:IyQY6rl0.net
ニトリルはショーワのを使ってるけどライドのお供に厚みあるの試そうとしても家ではメカニックグローブしちゃうのでなかなか使い切らん

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:26:07.66 ID:IlrtJpDa.net
>>584
どこのを買ったの?

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 14:41:05.16 ID:+ZchZ2qV.net
>>586
アストロのセールで買ったオレンジ色のやつ

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 21:16:41.73 ID:IlrtJpDa.net
>>587
なるほど土日に覗いてみます

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 11:09:59.17 ID:ce6MNcAR.net
>>575
自転車屋に行ってハブナット下さいと言えば分けてくれるよ
消耗品だから彼らは沢山持ってる
俺はあさひで1個100円だった

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 11:25:41.46 ID:WvAc2nv3.net
ヤフオクに無いか?

3段変速のつっかい棒とかもネットの方が早いね。

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 11:43:03.19 ID:4eTpj0Lr.net
ヨドバシにあるだろ

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 13:07:12.10 ID:+BUSY90I.net
プーリってこんな曲がってないよね?
https://i.imgur.com/qbzjO4r.jpg
クラリスのRDなんだけどどっかでぶつけられたかな

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 13:22:56.09 ID:Tqwf6B7l.net
それで実際に変速に影響が出てるの?

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 13:38:53.74 ID:+BUSY90I.net
変速には影響ないけど、フロントディレイラーに擦って干渉するからおかしいと思って点検したらプーリーじゃないかなと。ペダル回すとプーリーが←→左右にちょっと動くけどこれって正常?

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 13:48:05.00 ID:YfSCSSmP.net
FDに触るチェーンはスプロケット→チェーンリング間だからRDは関係しないんじゃね

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 14:00:16.96 ID:TybHc4Eq.net
しないんじゃね、じゃなくて、しないね。
まあ釣り質問だろうけど

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 14:24:03.65 ID:Q844yDQs.net
便乗質問なんですがRDのプーリーって何段目でも
地面に対して垂直なのが正しいのですか?
ウチのコは内側に斜めに寄ってるんですけど…

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 14:48:54.55 ID:WvAc2nv3.net
倒したんだろ

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 15:10:03.44 ID:qXUk/6rp.net
>>597
それは倒した拍子にRDぶつけてハンガーが曲がったんだろ

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/17(土) 17:26:51.02 ID:+BUSY90I.net
BB分解して、チェーンリングとクランクも分解して組み直してリアディレイラーを手持ちのアルタスにしたら直った(;ω;)

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 01:07:36.97 ID:1olRxyan.net
フェンダーとキャリアのダボ穴って
全部M5で合ってるよね?M5ボルト入らないんだよなぁ
実はM4使ってるとかあり得るのかな
そんな古いフレームじゃないしなあ

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 01:23:48.96 ID:ey9RDKQf.net
インチねじー

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 02:04:56.41 ID:4zAcyqij.net
>>601
塗料が邪魔して入りづらかった事ならあるけど、そんなレベルじゃなく入らないなら一回り細いの試してみていいだろうね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 06:01:48.09 ID:LEVwF10j.net
>>601
タップ通してみな

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 09:50:34.42 ID:NaEWUpOb.net
M5が多いけど強度優先してる場合なんかはM6なんかもあるらしい。
だからM4なんかもあってもおかしくない気がする。
自分は見たことないけど。
今回に関してはスレッドが荒れてる説が一番有力な気もする。

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 14:12:24.33 ID:BdTUOJzq.net
ダボ穴は加工が雑なこともあるからタップ有効

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 19:45:42.29 ID:9KMJ8fzc.net
シートポストの上にあるのが
なぜサドルなんだ

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 20:16:45.90 ID:xpPeNvsb.net
カリフラワーでもいいジャマイカ

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 20:29:13.13 ID:JVPlvMzN.net
「シートじゃないのか」って彼は言いたいのでしょう

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 21:12:39.30 ID:lGlPgQFt.net
サドルポストのが用語が古いのかも

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 21:19:04.61 ID:OJV2PYA0.net
>>607
ヒント:郵便ポスト

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/18(日) 23:29:38.19 ID:v7qjXaOW.net
クランクの長さが左右で違う人、募集

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 01:12:49.77 ID:BS5uQY5C.net
応募したら何されるんだろうドコニ(´・ω・`)ツレテクノ?

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 01:21:33.84 ID:NB93Y3NS.net
最新のシマノのFDの調整ってだいぶ楽になってるのね
R7000系のFDの調整拍子抜けするぐらい簡単だった
変なケージ当ててワイヤーがどっち側だったらピンをどっちむきにしろとかはもう過去の話(*´ω`*)

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 01:33:28.91 ID:c6ObppIz.net
何千年前からタイムスリップしてきたんだ

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 02:24:12.31 ID:p9NwQ0dS.net
フレームって何かクリーナー付けて拭くとかした方が良いのでしょうか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 02:48:52.09 ID:Jk1GbJQE.net
>>616
簡単に落ちない汚れがある場合はクリーナー類を使えば綺麗になるかもね。
溶剤や研磨剤が入っている物はそれらによるダメージも少しあるんで、必要な時だけ使う感じでいいと思うよ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 09:32:57.59 ID:nb33YsMi.net
>>614
r2000はそんなだったなあ
高いやつは違うんだね

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 10:05:58.50 ID:APoVRQrF.net
>>614
ワイヤーの処理はなんか面倒だけどね。フルアウター対応なのは嬉しい。

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 11:07:49.31 ID:Vo3IV+tK.net
チェーンは向きあるのか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 11:19:42.75 ID:c9wIEZT8.net
あるのもある

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 15:57:51.54 ID:LDJVHZ9a.net
シマノなら表裏がある

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 16:47:58.78 ID:PNgsFKFa.net
>>616
ウエス+水で薄めた食器用洗剤とかいいよ
洗浄力そこそこあるし余計なもの入ってないし水で拭けば簡単に落ちるし安いし無害

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 17:58:50.47 ID:p9NwQ0dS.net
>>617
>>623
アドバイスありがとうございます。

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/19(月) 21:42:34.73 ID:Kr1r5Y6M.net
>>614
最近一世代前の105の5800で組んだんだけど変なケージ当てないといけないと知ってびっくりしたわ
しかもそのケージが同封されてないという(Wiggleの箱なし買ったから)
もっと昔はこんなじゃなかったよね

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 00:18:04.07 ID:rPlMnfQt.net
>>625
Gaugeじゃね?俺が間違ってるのかな?

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 00:26:09.92 ID:YEbxNabL.net
ボトルゲージとかサドルバックも稀によくあるね

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 02:26:57.82 ID:H1sLWKCS.net
義務教育って税金の無駄だよな

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 03:58:06.55 ID:jKz0EeAS.net
狂った世界に順応させる為の洗脳は必要なのだろう

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 06:41:25.46 ID:lFobBQNL.net
>>627
ボトルゲージ 
サイクルボトル用かペットボトル用か見分けるためのゲージ

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 06:51:58.85 ID:PAUlj5XD.net
面白いこと書いたつもりなの?

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 06:58:25.02 ID:lFobBQNL.net
>>631
その百年使い古されたリアクションで、俺クール

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:10:40.43 ID:2owakm8y.net
>>626
ガウゲじゃないと思うぞ

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:23:30.50 ID:B/O52fCc.net
ケイジだから
ケージもゲージもどっちも変

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:40:27.25 ID:2owakm8y.net
>>634
英語の発音を完璧に日本語表記するのは無理だぞガイジが!

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 07:58:02.94 ID:B/O52fCc.net
ペットゥボトー ケイジな

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 08:39:27.71 ID:rPlMnfQt.net
>>635
空気圧ケージとは誰も言わないし、
カタカナにしたときの語感、語呂なのかもね

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 08:51:41.90 ID:dDTzT11B.net
ハナノゲージ

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 09:23:12.48 ID:5rDBB3pY.net
英語スレに質問です
ギャルとガールはどっちが正しいの

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 09:24:57.05 ID:dDTzT11B.net
ガーォ

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 09:32:51.18 ID:G6sTJFEE.net
bottle cage pressure gauge

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 10:03:48.71 ID:+3jCzOMn.net
またパンクチャーした

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 10:07:45.24 ID:X2WZBynO.net
トゥギャザーしようぜ

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 11:02:16.32 ID:2l9bylXk.net
ニコラスケイジの悪口はそこまでだ!

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 11:48:01.95 ID:HP5OTclZ.net
いつものやつ
http://i.imgur.com/1vDvX04.jpeg

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 12:11:07.33 ID:Ew8soK8K.net
>>637
そりゃ根本的に違うからな…

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 14:46:34.37 ID:VP8YzLNW.net
サボってないでバイセコーの整備あくしろ!

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 18:05:44.34 ID:dXsnxeJs.net
もう話題に出てるかもしれないですが、急に100均からブレーキワイヤーが無くなったんですが
これって安全面で取り扱いできなくなったとかもしくはパーツの値上がりで仕入れなくなったとかなんですか?
ワイヤーカッターもなくなったような気がするしなんでだろ〜。
前輪のワイヤーは短くカットされた100均のは切る手間もなく楽で良かったのにな。

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 20:04:50.81 ID:T5k22+qY.net
りんりんロード

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 21:32:46.50 ID:y4HY4CzX.net
クランクがクラック入って、割れ目で横にずれて段差ができた
補強板を渡してボルト締めして、すかすかの所はレジンを充填して固めたら
一応、使えるようになった
が、しかしペダル軸が明後日を向いてどうも具合が悪くなったんだよね
ペダル軸を埋めて、穴を開けなおしたいのだが、どうやればいい?
誰も知らないだろうと思うが、一応聞いてみた

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 21:33:36.28 ID:y4HY4CzX.net
新しいのを買えというのは無しな

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 21:43:00.71 ID:H1sLWKCS.net
死んで来世で人生をやり直すことをお勧めする

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 21:54:05.20 ID:I3KWsJT+.net
>>651
新しいのを買え( ・ε・)

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 22:19:02.76 ID:aQiEWyMR.net
>>650
鉄の歯車がハメられたクランクにすれば
もう二度と割れる事はないんで安心だよwww

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 22:24:48.76 ID:y4HY4CzX.net
>>654
なかなかのセンスだ!
もう少し詰てみて

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 22:25:03.33 ID:2c6WQ3Du.net
アルミの溶接できる所に持って行けよ

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 23:23:01.96 ID:4PgquTjF.net
捨てろ!

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/20(火) 23:23:58.22 ID:I8hW7BS+.net
なんで通販でスリックハニー売ってないんだ
売ってるリアル店舗探すのめんどくせー

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 00:11:24.94 ID:E6UVSQWT.net
>>648
100均はそんなもんだよ
余程の定番商品でもなければ今有る商品が来月有るとは限らない

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 00:17:27.16 ID:lEs2Db8N.net
案としては今のペダル軸の穴を2回りほど大きなサイズのMネジを切る
そこにアルミボルトを、メタルロックをつけてねじ込んで固定する
ボルトの両端をカットして、面一に仕上げる
新たにペダル軸穴を切る

どうかね?

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 01:06:58.40 ID:b+WBuLNq.net
溶接の機材あるとこで盛って埋めたほうがいいんかもね。

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 02:07:43.04 ID:RAj7megM.net
溶接したところで割れるぜ
よほど特殊なのでなければ買い替えた方が早いし安い

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 02:58:34.62 ID:l2p3DSkt.net
>>648
安全面の問題なら回収せにゃならん、ほかの製品でお店に回収のお知らせが貼られてるのを見た事ないか?
>>659の言うように在庫がはけたんだろ
追加で入れるほど回転率のいい物とも思えん

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 03:03:00.24 ID:l2p3DSkt.net
>>650
明後日に向いてるペダル軸を万力かなんかで固定して今日の方向に向ける

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 07:11:44.91 ID:fgDeKIQF.net
はじめてチェーンとスプロケットの交換をするのですが、何か注意することってありますか?

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 07:15:36.45 ID:dfqikHR8.net
工具とモノの規格があってりゃなんとかなる

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 07:24:12.45 ID:RAj7megM.net
>>665
チェーンリングとチェーンとスプロケットには段数ごとに幅と仕様が違うから
例えば9Sのスプロケに良かれと11Sチェーンで組むと異音がしたりする

そこら辺調べてから対応品買おうねくらい

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 07:36:37.68 ID:vFOR8vSY.net
>>665
交換とかなんとかなる。問題はディレイラーの調整や。

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 07:49:28.49 ID:+QvCUz+f.net
いや無駄にディレイラーいじるなよw

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 07:52:51.28 ID:0AytEYnk.net
>>665
外す時のトルクを覚えておいてきっちりトルクかけてつけ直す事かな
変に遠慮して緩んでガタが出ると音なりや変速不良出るよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 07:53:47.88 ID:wnxWk8Qa.net
うーん。
キシリウムの8速に付いていたスペーサーを
そのままフルクラム レー4に付けたんだが間違っているのかな。
今日別のバイクでZONDA 17cの9/10速付けるならスペーサーが必要と知って
これでいいのか?ってなっている。

8速と9速と10速では1mm異なるって記事もあるが
9/10共通のスペーサーでいいのだろうか。

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 08:04:25.91 ID:HXU4oHOr.net
ギアが遊ばずにきちんと固定できてれば問題無し
ただしRD未調整というわけには行かない場合があるので確認・調整しましょう

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 08:12:43.87 ID:+QvCUz+f.net
今までちゃんと変速できていたならディレイラーをいじる理由が何一つない

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 08:37:17.09 ID:b+WBuLNq.net
>>665
はじめてあるある
滑ってザクッ→革の作業手袋する
プーリーケージのとこでチェーン通し間違えガラガラ→説明書と現物をよく観察
チェーン裏表指定ある場合の間違えやコネクトピン使う場合の渋さなんかもあるかな

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 10:14:42.26 ID:cr2OHrQT.net
>>669
なにそれ、掘ったいもいじるなってこと?

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 10:17:07.57 ID:3muwj8rh.net
>>651
中古を買え

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 10:23:35.63 ID:hRciCj6Z.net
>>675
am fourteen after ten

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 14:36:51.50 ID:zYo91gOR.net
自転車はクロモリに限るな!
色飽きたら、塗り替えが簡単!
今までに4回塗り替えてる。
しかも!デカールもPCで作って、プリンターでデカールも作れるしね。
今まで、なんちゃって、ピナレロ、コルナゴ、ジオス、今パナソニックにしてる。
デカール張った後に、クリア吹いてるから、本物ぽく見えるよ。
シールとは違うからね。
何回も塗り替えてるので、なれたよ!
たださすがに、塗装剥離後に、サンド掛けるから、フレームや、ホーク自体が、平気だと思うけど磨り減ってるのは事実。
コピー商品言われるとまずいので、分らない位の小ささで、デカールの最後に、cと書いてある。
コルナゴcみたいな感じでね。
これなら言われないから

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 14:39:29.86 ID:zYo91gOR.net
乗ってる時間よりも、塗装して楽しんでる時間のが長いかもw
今度何に塗り替えるか考え中だけど、来年だなやるの。

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 14:52:49.21 ID:b+WBuLNq.net
次は唐草模様でたのむ

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 15:19:45.19 ID:E6UVSQWT.net
キチはレスが長い

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 15:26:33.70 ID:/ltUUqMB.net
スプロケ交換であるあるがロックリングなめることかな
ちゃんとまっすぐ入れる
あとはホイールの対応ギア数でスペーサー入れるくらいしかないかなあ

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 16:37:44.65 ID:3JxzVrb/.net
>>665
洗濯済みの綺麗なパンツ履いとけよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 19:18:41.85 ID:DiNNZoRw.net
ロックリング用の工具が短くて
ディスクローターのロックリングに届かなかった
フロントは届いたけどリアだけ届かない

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 21:04:41.33 ID:juKkSLT1.net
>>678
> 今まで、なんちゃって、ピナレロ、コルナゴ、ジオス、今パナソニックにしてる。

ダサ・・・。

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 20:15:46.95 ID:8YzYxK5u.net
スプロケットは外すつもりが思いっきり締めてしまった事ある
30分くらい外せなかったわ

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 20:31:16.33 ID:ud21NTPL.net
ペダルならあるけどスプロケはないな

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 20:34:22.98 ID:mVtLfO1R.net
稀によくある

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 23:01:52.58 ID:ElBXkV1H.net
スプロケは新品なら関係ないけど、あの薄い間座があるタイプで外して清掃したあと付けるの忘れて締めるとギザギザ噛みまくりで外せなくなって苦労するね。
外さず隙間をブラシで清掃するだけにしてる。

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 23:18:20.86 ID:Ghr0IQbN.net
スプロケの指定締め付けトルクってけっこう高いよね
自転車に組み付けるパーツ類のトルクとしてはトップクラスなのでは

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 23:47:56.38 ID:/OOdPRl+.net
スプロケは無理に規定まで締めてないな。
弊害ってあるのだろうか

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 00:19:54.35 ID:NrYV5w9w.net
>>691
そりゃ出先で緩んでひどい目に会うリスクくらいだもん

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 01:30:48.81 ID:1vFOelbn.net
スプロケの固定が緩いと齧り付く可能性が高まるとか

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 01:37:52.47 ID:t1SXia4k.net
コイツを積んでおけば出先での緩みなんて怖くない!
http://dfcycle.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
事前に使用可能かどうか確認を

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 01:40:45.79 ID:0Yld1rsK.net
ダボ穴のタッピングって難しい?
尼でハンドツールセット買ってM5穴
自分で立て直し見ようと思ってる
注意点あれば教えて

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 01:51:27.22 ID:t1SXia4k.net
>>695
立て直しって事は現在M5でネジ山あって損傷か何かで修正?
切削油を切らさない
3本入ってると思うけど損傷なら損傷具合と相談(派手に崩しそうだったり斜めになりそうならすぐ引き返す)しつつ基本順番に
上手く入っても一気にやらず3歩進んで2歩下がる的な感じで
って所かな。

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 02:16:32.03 ID:aF7vvgIv.net
通勤使用、雨ざらし駐輪場でスプロケ・チェーンが錆び
ボトムブラケット?がペダルを漕ぐとギーギー悲鳴をあげるようになりました・・
経験は20インチ折り畳み自転車の後輪タイヤ交換程度です
重傷なら買い替え、愛着もあるので交換希望ですが・・

>>665さんへのレスで、対応品を間違えないようにとのことですが
調べ方があれば教えてください

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 02:39:34.04 ID:t1SXia4k.net
>>697
メーカーHPがあれば部品の型番調べる、無ければ現物の型番が何処かに書いていないか探す、
見付からなければスプロケは段数と歯数(歯数は変更可能だが現状に不満ないなら同じのが無難)と取り付け方法(ロックリング有無で見分けられるかな?)、
チェーンはスプロケの段数と同じ段数に対応したもの、
ボトムブラケットはクランク外してシェル幅や軸長や穴径を実測かな。

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 03:06:35.42 ID:2rVJjjxB.net
>>665です
みなさまありがとうございます、いろいろ気をつけながら今日やっと作業できました。
スプロケはすぐ外れたんですが、新しいのがどうしても入らず、
同じ段数の買ったつもりが何か規格が違うのかなーと思ったらスコッと入りました。
入る場所って決まってるんですね。

チェーンは自転車を倒立させてたら、ほんとに通す場所がわからなくなって混乱しましたが、
ひっくり返したらすぐ分かりました。
コネクティングピンが指で簡単に入って、えっと思ってたらはずみで先も折れて、
こんなんでいいの?と拍子抜けしました。
プーリー廻りも掃除できてスッキリです。
ド素人ですが30分くらいでできたので、>>697さんも大丈夫だと思います。

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 03:23:49.74 ID:NrYV5w9w.net
>>695
とりあえずはなんか適当な部材で練習してネジ締めまでやってみると良いよ
ホムセンの10x10cm2mm厚のアルミ板とかそこら辺の金属板とかね

ぶっつけ本番でン万円のフレームとかで失敗するより練習して「タップ切るのはこういう事か」って体感しといた方が良い

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:05:15.34 ID:aD75K8DB.net
タップの修正なら細かいこと考えなくても大丈夫でしょ

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:13:16.41 ID:pO6eFuEU.net
唯一の注意!斜めに入れない事

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:41:41.77 ID:56sO9Zwf.net
呼吸を整え、集中すれば垂直方向に糸が見えるんじゃね?

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:45:18.67 ID:TsAr0qZe.net
どんなに簡単なことでも初心者は失敗する確率が高いから練習しといて損はないでしょ
数万数十万の自転車をぽんぽん買い換えられるならぶっつけ本番でもいいけど

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 12:14:15.65 ID:Uc4eYzBc.net
>>703
全集中 水の呼吸ですよね(´・ω・`)

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 12:33:19.13 ID:YYZNSYIT.net
キャリアとかのダボ穴なら失敗しても裏からナットで止めればいいんじゃね

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 13:00:37.72 ID:yICQf2Gq.net
カレイナット使うか

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 15:04:24.98 ID:aF7vvgIv.net
>>698
ご丁寧に有難うございました!
ボトムブラケットはメーカーHPでLoose Ball 3A と判明しました
>>665さんも無事に成功したようなので、挑戦してみます

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 15:35:33.29 ID:t1SXia4k.net
>>708
Loose Ballって事は分解式だろうから、分解して部品損傷なければグリスアップのみで異音は収まるかも。
クランク揺すってガタがあるなら少なくとも玉は駄目な様子、分解してワンが無事でシャフトが駄目なら玉とシャフトの交換でも行けるね。
ワンも駄目だと全部交換だけどそれはその時にまた。
分解組み立て調整に必要な工具は左側クランクの付け根というかボトムブラケット側面の画像があれば判断出来るよ。
手順はカップ&コーンBB グリスアップ 等のキーワードで検索かな。
要はダブルナットの仕組みと一緒で左ワンがボルト、フレームとロックリングがナットな感じ。
左ワンでベアリングの予圧を調整したら左ワンを工具(左ワン回し等、タイプ色々)で回らないように保持しつつもうひとつの工具(フックスパナ)でロックリングを締め付け固定だね。
カートリッジBBへの交換前提で行くなら取り外しには専用の工具は必要ないのでその場合はご相談を。

以下独り言
BB関連で3にアルファベットと聞くとシャフトの規格か?と思っちゃうけど3Aは俺は知らないけどそういう規格もあるのかな?(3R,3U,3T,3Sあたりは見かける)
規格とか関係なく単なる型番?

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 15:48:25.34 ID:tPSRBnYW.net
弔文大好き

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:32:45.32 ID:lotx/dQS.net
ワイヤーカッターなるべく安くておすすめおせーて。

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:34:22.48 ID:L8xv/qe0.net
ダイソー

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:42:10.63 ID:x67LVpm9.net
ダイソーのは切れるけどすぐ駄目になる
あさひオンラインショップで前は安かったけど今は上がったな

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:44:49.57 ID:kapk/iMh.net
セリア

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:51:49.52 ID:zflCyS+X.net
KIng TTCのやつ使ってるけど1000円超えは高いと言われたらどうしようもない

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:53:33.80 ID:RwDEMxFn.net
刃物はある程度まともなのじゃないとな
とりあえずツノダかフジ矢にしとけば当分使える

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 18:24:41.90 ID:QqHhmBW1.net
インチキオジサンおすすめのやつは銅なん?

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 18:25:11.70 ID:2rVJjjxB.net
>>711
このスレの857あたりから

自転車工具スレッドその44
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571230272/

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 19:24:26.07 ID:YzXoieFf.net
MCCやkingが2000円以下で買えるのに
更に安い物を探す必要を感じないが
安い物だとストレートのワイヤーカッターが700円以下だが、送料があるので買いに行ける人向け

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 19:30:44.78 ID:pO6eFuEU.net
サンツアーのワイヤーカッターを40年近く使っている。今売ってないのが残念。

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 20:23:18.96 ID:aF7vvgIv.net
>>709
遅ればせながら、重ねて有難うございます!
検索ワード助かります!!
生活使用で錆びつかせてしまったけれど、愛着があるのでなんとか直してみます

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:29:35.09 ID:kapk/iMh.net
>>717
使ってるけどまぁ普通に良い。たぶん一生使う

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:43:34.87 ID:sTeFrsB7.net
君らが行ったカスタムの中でこれはよかったってモノは何よ?
チャリいじりの参考にしたい

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:48:53.24 ID:YzXoieFf.net
>>709
http://dt6110.web.fc2.com/parts/BB.html
3Aは中程のタンゲの
http://dt6110.web.fc2.com/parts/BB/tange3.jpg

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 23:10:04.70 ID:JaYZtSjv.net
>>723
金かからないやつはバーテープを上から巻いてエンドキャップで固定するやつとか
あとはケーブルをまとめてスッキリさせるやつかな
金かかるのでいったらビッグプーリーと楕円リングだけど正直費用対効果は良くない

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 00:20:00.07 ID:A7UqsAGR.net
>>723
各部ベアリングのグリス交換と玉押し調整の最適化
スポークのテンション上げて高精度振れ取り
チェーンを石鹸泡立てて完璧洗浄の後AZのCKM-001で水置換&潤滑

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 00:34:28.59 ID:gNXg1aT+.net
>>723
初心者の頃はルック車についてた前40/52のギヤを34/50に交換して坂登りやすくなったとかかな

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 00:44:43.81 ID:1o3B5F+b.net
>>726
質問に答えるふりして自分が言いたいこと言うだけの人ってウザかられるだけよ?

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 02:41:21.57 ID:A7UqsAGR.net
>>728
カスタマイズって検索したら
目的や好みに合わせた変更って出るから
目的がスムーズな走行で、変更点がフリクションロスの低減なら間違っておらんやろ

他には錆びたボトルケージのボルトをステンレスに交換
ステムのボルトは強度不足警察が出てくるので除外

前ハブをHILMOに交換は良かった
LP-C2207-C(センターステー仕様)にしたから
ライザーバーのスペースに余裕ができたし

ミノウラのリアキャリアMT-800Nとパニアバッグを付けて荷物を背負わないようにしたら背中が蒸れずに快適になったし、帰宅時の買い物も楽になった

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:00:49.42 ID:SULd1jr5.net
すいません、>>674にチェーン裏表指定あることがあるってありますけど、
HG40みたいな安いチェーンでもそうだったりするんですか?

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:13:11.48 ID:WwbHGUOc.net
>>730
安いのは裏表なしだね。
ただしアンプルピンで繋ぐ場合、末端リンクがどっちに来るか指定があるのでそこに注意だね。
ここの71ページ
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-GN0001-19-JPN.pdf

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:19:14.10 ID:A7UqsAGR.net
サスペンションフォークをクロモリリジットフォークに変更
例のRSTのバネ錆びて折れたら抜けるタイプだったので
安全性、信頼性が向上して軽量化も達成

2.0ブロックタイヤを1.25スリックに交換
タイヤとチューブの交換で外周部分の軽量化、ロードノイズ、走行抵抗も軽減

シートポストをSRサンツアーのサスペンションシートポストに交換
細くて足を回しやすいサドルでも衝撃が大幅に低減

センタースタンドを装着
駐輪時の利便性が大幅に向上、サイドスタンドより見た目もスマート

シフトレバー?をグリップシフトからラピッドファイヤーに変更
フロントシングル化と合わせて変速がスムーズに、グリップが握りやすくなったのも良かった

ロード乗りに、そういう事聞いているんじゃ無ぇって言われそう。

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:20:43.85 ID:Kq7shoSZ.net
>>723
エルゴンのグリップ

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:32:37.14 ID:SULd1jr5.net
>>731
ありがとうございます

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 05:04:32.69 ID:ThHjmwXT.net
>>732
すごくミニベロっぽい内容だと思った

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 07:21:42.00 ID:gtq9G7SH.net
ハンドルを詰める

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:59:43.11 ID:GraaN4wg.net
>>729
確かにウぜえwwww

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:53:19.39 ID:mUFn+e+V.net
ウゼェと言うかキモい
ヲタに有りがちな感じ

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:58:35.37 ID:A7UqsAGR.net
>>738
だからシンプルに、確実にメリットしか無い
>>726
を提案したら
>>728
このレスですよ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:01:04.40 ID:mUFn+e+V.net
>>739
そういう所よ
マジで

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:13:16.50 ID:OyCUVzyo.net
カスタムとメンテナンスの区別がつかない程度の人に何を言っても会話にならんわな
好きなだけチェーンを完璧洗浄するカスタムをやってればいいよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:50:32.19 ID:A7UqsAGR.net
>>723
でチャリいじりの参考にしたい、
って言うから
変なパーツをペチョって付けるよりも基本性能を発揮できるようにするのが良いと伝えただけなのに。

質問者の参考になれば良いだろうに
鬼の首を取ったようにそれはメンテナンスだ、カスタムじゃないって騒ぎ出す

ポジション出して激変って書いても、カスタムじゃないって言うんだろ

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 15:25:20.79 ID:h0jywArd.net
>>728
だったらなんか提案して

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:15:34.27 ID:JM0+Q6Tv.net
フリーホイールオーバーホールしようと思ったのに1/8のカーボン球売ってねぇ…

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:22:29.82 ID:aEBPZbt8.net
>>742
カスタムしたいという人に対して、グリスアップとかチェーン洗浄とか単なるオーバーホール勧めて勘違い甚だしい。
指摘されてから慌ててカスタムっぽいこと書いて照れ隠ししてるけどバレてるし、、、

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:43:07.69 ID:JM0+Q6Tv.net
あ、ヨドバシにあった
ラッキー

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:52:16.16 ID:A7UqsAGR.net
>>745
んな事はいいからお勧めのカスタムの話しろよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 17:02:39.16 ID:QnbxB40V.net
>>747
何でも良いから付けられるだけパーツを付けろよ!
自転車は金を掛ければ掛けるだけ偉いんだぞwww

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 17:19:19.14 ID:kuk1vGby.net
1番変化を感じるカスタムは塗装だよ
フレームをキャンバスに思いの丈をぶち撒けろ

http://i.imgur.com/KqYxq03.jpeg
http://i.imgur.com/IyaBhjG.jpeg
http://i.imgur.com/OisNdhV.jpeg
http://i.imgur.com/PEArwXg.jpeg
http://i.imgur.com/Z2AGcyL.jpeg
http://i.imgur.com/RizINTF.jpeg
http://i.imgur.com/BD9SYez.jpeg
http://i.imgur.com/6Czht5M.jpeg
http://i.imgur.com/pvSPiOC.jpeg

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:06:58.07 ID:6WqD82m3.net
まずはペダルの純金化

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:25:32.87 ID:lQoSj9oo.net
塗装はカスタムってよりドレスアップな気が

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:27:43.92 ID:s0eGoRJP.net
>>749
コレってカーボンじゃないでしょ?

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:35:57.46 ID:SULd1jr5.net
オサレバルブキャップにカスタムしますた!

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:49:00.37 ID:iPeKa5CZ.net
>>750
金ピカ先生かな?

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 21:30:39.47 ID:lmQhwS18.net
>>753
おめ!良い色買ったな!

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:42:34.91 ID:gtq9G7SH.net
安上がりなところで、プーリーかな。

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 23:37:08.22 ID:hpkgqr4z.net
プーリーは純正が一番やでビッグプーリー使ってるけどガイドはシマノにしてる
変速性能が明らかに違う

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 01:23:56.54 ID:lOEbw2Id.net
新品ホイール交換ついでにスプロケ新品にしたんだけどクランク回すとスプロケ辺りからゴリゴリ音
ホイールはハブ軸交換もしてますが音の原因は何が考えられますか?
詳しい人教えてください

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 02:25:24.31 ID:yokL5rmC.net
>>758
変速調整やった?ホイール変わるとスプロケ位置が微妙に変わって調整が必要になる場合があるね。
調整弄ってる最中から発生で変わらずならチェーンが磨耗してて磨耗チェーン×新品スプロケの噛み合わせイマイチ問題かなぁ。
あと原因がどっちにあるか切り分けるため、古いスプロケかホイールまだあるなら付け替えてみるのもいいかも。

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 02:54:31.43 ID:U094ryT9.net
クロモリからアルミフレームにコンポ(新型クラリス)を載せかえた
工具揃えればなんだかんだで一人でできるようになってるのな
ワイヤーをフレーム内に通すのもやってみれば簡単だったが、フロントディレイラーの取り付け位置に少し苦戦した

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 12:53:48.15 ID:xfvaGu/9.net
>>749
泥だらけになりながら自転車担いで走り回ってるシクロクロスってなんなんだろうっていつも思う

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 13:09:15.49 ID:xfvaGu/9.net
>>745
言葉の定義みたいな話を出してまぜっかえしてくるのは間違いを自覚した側の逃げ道探し、悪あがきの典型だしなww

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 14:19:02.76 ID:HCSTxGWy.net
ハブシャフトに固定されてる玉押しって力技で外せる?
それとも虫喰ってたらシャフトごと交換?

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 14:39:48.59 ID:VWvzuVsC.net
あ、外れた
よかった

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 17:28:49.45 ID:8UByEYMw.net
ズコー

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 17:45:00.91 ID:z0IB7qfN.net
そこは排水溝に玉押しを転がすという天然な一面を見せないと…(´・ω・`)

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 19:31:43.91 ID:lOEbw2Id.net
>>759
ありがとうございます
ディレイラー調整して少し良くはなりましたが調整が甘いのかまだゴリゴリしました
なので古いスプロケに戻してハブ軸少し緩めたらゴリゴリはほぼなくなりましたがリヤをトップにするとゴリゴリが少し残ります

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 19:53:48.04 ID:yokL5rmC.net
>>767
古いスプロケに戻すのとベアリング調整を同時にやったらまたどっちに原因あったのかわかんなくなっちゃうじゃんか・・・
新品スプロケ使うならチェーンも合わせて新品にしたほうがいいかもね。
新品スプロケ×磨耗チェーンよりも新品スプロケ×新品チェーンのほうが噛み合わせいいと思うので。
あとはディレイラーハンガーの歪みやプーリー磨耗なんかも関係してるかも。

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:03:09.13 ID:lOEbw2Id.net
古いスプロケにしてゴリゴリが少しだけ改善したんだけどベアリングも怪しかったんで調整してみました
スプロケせっかく買ったんでチェーン交換してみます

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:05:08.18 ID:xfvaGu/9.net
そもそもの話ゴリゴリって何よ?異音?異常な振動?
単にディレイラーの調整が出来て無くてチェーンが擦れてるだけじゃないの?

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:28:24.03 ID:51nlOW7j.net
やっぱ多少知識か観察眼がない人は通販レビューで恥いちゃうね
>ほとんど組み立てられた状態で来ます。
>問題は写真のように前輪ブレーキが内側に取り付けられていました。
>ステムが内側を向いているのでおかしいなと思ったんですが、これ自転車をあんまり触ったことない人だったらパニックですね。
>おかげさまで組み立てがかなりめんどくさく、想像より時間がかかりました。
>良い加減な組み立てですね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2290269.jpg

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:33:08.65 ID:4q3mSxci.net
ただ逆を向いてるだけのことをどう解釈したんだろうな
難しい要素がまるでないんだが

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:59:51.77 ID:XG4p3ZwY.net
開けたらくるっと回ってたってこと?

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:05:18.63 ID:ZbD8ACQw.net
梱包するのに後ろ向けたほうが小さくできるでしょ

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:07:38.10 ID:ckxQrt2K.net
>おかげさまで組み立てがかなりめんどくさく、想像より時間がかかりました。

ブレーキ外して反対側に取り付けたんかな(´・ω・`)

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:10:13.82 ID:Galj1v8t.net
まさかそんな…

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:12:26.93 ID:IZtEglL9.net
そんな事したらワイヤーあべこべになるやろ…

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:17:51.55 ID:yokL5rmC.net
今までなんちゃってドミフォンレーサーを3台指摘2台直した事ある。
みんな通販購入らしきクロスバイク。

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 23:02:58.48 ID:eLis71hr.net
https://i.imgur.com/OWJdNRG.jpg

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 23:13:29.54 ID:HfH8RFwP.net
>>779
泥除けがジワるなぁwww

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 23:26:01.48 ID:51nlOW7j.net
>>779
こういう自転車って通販で買って>>771のレビュアーと同じでハンドルだけが逆向きになってるって思ったんだろうな
ブレーキがFフォークの前に付いてるのが普通だってのはわかっててても>>771みたいな勘違いする人と
ブレーキがどうついてるかわかってない、他の自転車と見比べることもない、疑問も持たない人が>>779状態で使ってんだろうな。

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 06:03:34.63 ID:BGx7ML+x.net
>>779
かっけー!お洒落やわw

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:06:32.86 ID:wYYu02SH.net
>>779
このステムがTハンドルじゃなくてクランプだったら
部品取り用に買うんだけどなぁマジでw

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:30:15.70 ID:8vOpjSYJ.net
ここの人達はオーバーホールとかもショップに頼まず自分でやるの?

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:38:27.14 ID:BGx7ML+x.net
毎日自分でオーバーホールしてるよ(^o^)

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:49:05.54 ID:zwhIZFpD.net
なんか工具買うのも楽しいんだよねぇ

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 08:05:09.04 ID:tniGfh4X.net
最初は不安だらけだったが、やってるうちに自転車のパーツは外したら簡単に元に戻せるとわかり、楽しくなってきた

思ったより簡単な構造だと思いしった

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 09:20:38.49 ID:17iMH5OY.net
調整とか自分でできないといちいち店で見てもらうのがかえって面倒。
その延長線上で色々いじってたらバラ完してた。
シマノのマニュアルPDFとYouTubeの動画が大きいと思う。

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 09:56:30.24 ID:ANDmjrQL.net
>>769
ワイの場合

どう頑張って調整してもギアが特定の場所でがりがり言う 
ワイヤー調整してそこでならないようにしても、こんどは別の場所でがりがり言う
チェーンの伸びはスケールで測っても問題無し

RD交換したら一発で治った(´・ω・`)

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 09:58:16.79 ID:5rYtSyla.net
ターニーだったというオチだよな

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:01:05.00 ID:uXnXecp5.net
ヘッドパーツとBBが組まれてる中古フレームの他は全部バラで組んだから店に頼むことはまだないや。

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:04:05.48 ID:NGAjoNZd.net
アウターキャップ。
自転車屋に整備頼んだらカシメてあったんだけど
これはやったほうがいい?

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:06:38.47 ID:a7d+d75U.net
カシメないとスポスポ抜けちゃうと思うけど

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:06:50.45 ID:ry06qcgt.net
僕はやらない
外れたことないし外れても問題ないし

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:22:51.78 ID:4tm9R82j.net
>>792
奥まで差し込んで変形が落ち着いてからなら良いけれど
そもそも、アウターキャップカシメてあるのは、完成車から最適化されていない感があって好きじゃない。

カナレの同軸ケーブルみたいにしっかりカシメてあるならOK

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:50:49.53 ID:hA/711SU.net
スーパーの駐輪場でロードのヘッドパーツ盗まれたんですが自分でつけられますか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:54:45.96 ID:gbtVYD2d.net
>>796
ヘッドパーツだけ?

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:54:58.64 ID:WWud6d9m.net
ヘッドパーツを外すにはそれなりの道具と場所と時間いるのに…プロかよ!

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:54:59.18 ID:BiBht8UR.net
スーパーでヘッドパーツ盗まれるとかありえるか?何処と勘違いした

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:56:50.21 ID:uXnXecp5.net
ステムは外されたままなのかな。色々状況が気になる

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:57:28.00 ID:WWud6d9m.net
ハンドルとフォーク、車体が残されていたのか。

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:59:27.35 ID:DB/45qlU.net
フォークのトップキャップとか

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 13:18:06.20 ID:yD1Iinkd.net
ヘッドパーツってこんなパーツ群だぞ
トップキャップだけ盗まれたのと違うか?
http://i.imgur.com/NsQXdlw.jpeg

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 13:18:57.21 ID:0dsGNkmY.net
カツラの事だろ

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 14:26:00.02 ID:BokO+LSq.net
工具無いとトップキャップも取れないだろ。
サドルと間違えた?

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:03:40.78 ID:hA/711SU.net
すみません!上の蓋とネジです!メルカリで中古買っても自分でつけられますか

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:13:23.81 ID:dqyN/KaY.net
プラスドライバーならともかく、六角レンチ普段から持ち歩いてる人っておるんかな

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:20:34.58 ID:rGSTYuhk.net
>>806
サイズさえ合っていればどんな物でも大丈夫だけど、
あのネジはヘッドパーツのベアリング調整ネジなので構造と作業手順をよく理解してから作業だね。
何かの固定ネジみたくしっかり締めちゃうと不都合あるので。
ステムのネジ緩められておらずヘッドパーツのガタや渋さがないなら今回に限り調整パスして
今回に限り蓋置いてネジ挿して軽く手応えが来る所まで締めておくだけでもいいけど、
ステムが緩んでいるなら調整必須なので正しく作業しないとヘッドパーツ壊しちゃうから注意してね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:27:59.16 ID:ANDmjrQL.net
ピナレロなら絶対にヘッドパーツは盗まれない!!  たぶん

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:38:26.10 ID:+0YOeDqn.net
>>804
乗り手のヘッドパーツかよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:52:50.66 ID:Fqs8Vjyf.net
あれだろ、最後にガンダムを倒した、ジオングのげろげろビーム出るやつ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:02:09.56 ID:0Xqo698I.net
そもそもあんなもん盗むか?

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:04:09.34 ID:e5Z/8Oxu.net
>>807
オレだオレだオレだオレだあぁー!

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:19:27.66 ID:lD031r2v.net
>>807
自転車に乗ってる時は持ってるよ

>>812
あらかたネジが緩んで落としたのを
気付かなかっただけだったりね
とはいえ自分のがなくなってたから
盗むって人もいるねぇ

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:38:38.05 ID:zwhIZFpD.net
時計付きのトップキャップなんかが盗まれたならわかるけど
持ち主はカスタムなにそれって感じっぽいし違うかw

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:00:58.01 ID:wgCet4Cm.net
>806
アヘッドだとそのネジでフォークが落ちないように引っ張り上げているのだが・・・?

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:01:59.51 ID:EyreGPVx.net
呉工業、自転車のチェーンに不向きといったKURE 5-56に関するネット上に出回る噂について否定
https://srad.jp/story/20/10/25/1619240/

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:21:26.99 ID:a7d+d75U.net
チェーン洗浄剤としては優秀だから嘘ではないのでは

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:25:56.87 ID:0Xqo698I.net
チェーンオイルは切れる前に射しとけば100円のでもいいのよ。
ズボラな人には洗浄もできる556はベストバイだろうな。

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:53:30.06 ID:o4LxRoQV.net
チェーン洗浄してから556使ってみたことあるけど
100キロも持たずにチェーンがキシキシいいだしたぞw
呉はチェーンルブもイマイチだし信用してない

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:08:19.87 ID:gA5qvYAA.net
走行毎にチェーンに注油するぐらいの人ならまあ556でもいいのかも

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:10:52.46 ID:dkvAlVqc.net
>>816
35点

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:12:46.40 ID:t1zal85v.net
チェーンって油さしておけば雨にさらされても錆びないもの?
知り合いが月一で油をさして、外装は結構傷だらけだけどスプロケ・クランクも綺麗なの乗ってる

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:40:45.54 ID:nFq59Grr.net
結婚する前はお金使ってくれた彼、結婚したら給料入れてくれない…


チェーンもこんな気持ちなんだろうな。

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:40:24.72 ID:FGNeChoY.net
熱でもあるのか

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:48:58.78 ID:z9aEokiK.net
>>823
このスレに1ヶ月ささない奴がいるのか知らんけど、俺は1ヶ月くらい余裕で放置してて雨ざらしの駐輪場でも錆びたことないな
もちろんチェーンカバーはない
洗って干してるの忘れたままにしたら1週間で錆び錆びになったことはある
ていうか、水溶性のやつで洗って水置換じゃないオイルさしたいときはどのくらい乾かしたらいいのか難しくないか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:51:26.50 ID:MzeVDL2d.net
粘度の高いチェーンオイルなら一ヶ月は余裕

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:02:37.15 ID:xDPz1Wv6.net
雨に降らなかったら1か月以上って事はざらにある
大体錆見えたら差す感じ

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:02:44.58 ID:4tm9R82j.net
チェーンやスプロケットを油で覆っておけば、水弾いて流れるから

チェーンの余分な油をちゃんと拭き取っているなら、多段スプロケットにはあまり油廻らないから
最初に綿棒に油染み込ませて表面を油膜で覆っておくと良い

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:10:24.32 ID:Zdk6DSI1.net
ヘッドパーツ周りに詳しい人いたら教えてください。
軽量化とコラム延長目的でフォーク交換を考えているんだけど、下玉押しをどう選んだらよいかについて。ヘッドパーツ一式を入れ替えずに済ませたいです。

現状、コラム径1-1/8で非テーパード、ゼロスタックでボールリテーナーのFSAのヘッドパーツ(型番不詳)の車体。
割入りの玉押しがダメだとはわかるんだけど、他に注意する点がわからなくて…。

内径・外径以外にもカートリッジベアリング用みたいに角度とかあるの?
できれば再利用ではなくて、新品の玉押しを用意してやりたいです。

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:11:37.19 ID:rGSTYuhk.net
>>816
フォークが落ちないようにしてるのはステムだよ。
引き上げボルトはクラウンレースからトップキャップ間を圧縮してその間にあるベアリングにプリロード与えてるね。
調整してステムを固定すれば仮に外してもフォークは落ちないね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:07:29.16 ID:t1zal85v.net
>>824
なるほどw

>>826-829
都内を走り込んでて、店に立ち寄る時に立てかけたりしててフレームに傷や塗装のハゲ、錆が見えるけど
スプロケとクランクは所々黒いけどほぼ銀色で綺麗なギャップに驚いた
粘度の高いのだと汚れそうだけどメンテは楽なのかな

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:26:40.50 ID:z40z5Pj7.net
>>832
また髪の話してる(AA略)

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:30:35.19 ID:z9aEokiK.net
粘度高いオイルで普通のズボンだと裾汚れるからバンド必要で面倒くさい
ワックスタイプならバンドなくてもいいし、チェーン外れたときも最悪素手で触れるが、マメにメンテするのが面倒くさい
結局面倒くさい

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:39:51.89 ID:o4LxRoQV.net
フィニッシュラインの緑は梅雨の間限定で使うけどめっちゃネバネバしてるw
普段はAZの水置換のやつ

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:04:09.31 ID:JSJUasC0.net
中華鍋って、油でコーティングしてるから、食材がくっつかないんだよね。
あれと同じで、チェーンも油でコーテング状態にすると、水を弾いてサビない。
どうしても走ってると摩擦でそのコーティングが薄れ、そこに水分付くとサビるんだよ。
だから、走った後に油挿す方がいいよ。

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:09:14.29 ID:rGSTYuhk.net
>>830
径が合っていれば基本的にOKだね。
あとは厚みが変化する場合はそのぶん隙間が増減するね。
元々そんなにシビアな隙間ではないからなんとかなると思うし、もし当たったりスカスカしても安いもんだし別の試せばいいだけだし気楽に行けるよ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:23:47.90 ID:myDUCy2a.net
それ以前にホコリが付くけどな

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 23:04:47.37 ID:t1zal85v.net
>>834-836 >>838
ありがとう〜
外に置いてると言ってたけど、きっと見えない努力はしてるんですね
格好良いけど面倒くさい・・

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 23:08:15.11 ID:3j6AQ5/J.net
さらさら系のチェーンオイルってあるの?
オススメして!エロイ人!(`・ω・´)

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 23:19:07.16 ID:Y2MDteae.net
ワックス系が好き

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 23:40:27.93 ID:wgCet4Cm.net
雨にさらすって
どんな安物だよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 07:54:36.10 ID:eZunnGR6.net
HE26×1.5のリムにHE26×1.35のタイヤは装着できる?

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 09:17:57.08 ID:so9A99b9.net
>>720
俺も持ってる。握る所が水色ヤツ

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 11:51:32.35 ID:WY9E21hE.net
最初に1.5を履いてたリムにてことだろうけど
幅いくつのリムなのかを書いてくれないとわからないな

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:06:12.06 ID:z8PM7pti.net
タイヤはある程度、太いのも細いのもフイットするようにできてる。

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:34:58.00 ID:WY9E21hE.net
それがもともと細いリムに太めのタイヤを履かせて売ってる自転車かもしれないから分からない

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:35:27.59 ID:WY9E21hE.net
この場合は太めのリムに細めのを履いてたとしたらキャパオーバーするかもしれないって話か

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:43:50.16 ID:Ziswo1jP.net
>>840
サラサラと言っても色々だがワックス系ならイノッテク105 、ウェット系ならフィニッシュラインのセラミックウェットチェーンルブ

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:45:03.85 ID:GY15FBLA.net
そもそも元々1.5(約38mm)履いてるリムに1.35(約34mm)が履けないわけ無いだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:49:19.86 ID:Yu8uHZTz.net
いいからリム幅を書けよ鬱陶しい

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 13:36:03.05 ID:JGMyOGgn.net
リムに26x1.5と書いてあるのもあるからそれ読んでるのかもね。あれはだいたい1.5くらいから使えるとかなんとかと聞いた事あるね。
曖昧な目安にしかならないから下限と思われるサイズのタイヤを履こうとしているならリム型番で検索して寸法図を見つけるか、
タイヤはぐって内幅をノギス等で実測して判断したほうがいいね。

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 18:01:49.63 ID:JGQkWPM5.net
MTBに付いてたsunraceボスフリーが削れて交換するときは昔のフリー抜きで外せたけど、シマノのフリーに換装しようとしたらフリー抜き合わなかったので今用のボスフリー抜き買った
んで今度はディスクロードの後ろのローターが昔のフリー抜きだと軸方向の長さが足りずまた買わないとって思ってた
でもふと思いつきで先に買った新しいボスフリー抜き使えないかと合わせたらなんか知らんがピッタリで締められた
よくわからんが、噛み込みのパターンはボスもカセットもローターもみんな一緒なのかね

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 19:13:42.49 ID:TYseqFF8.net
>>853
シマノボスフリー抜きは非推奨ではあるが
凸が低いが数があるので充分引っ掛かり、カセットスプロケットのロックリングや同形状のセンターロックのブレーキローターのロックリングに使える、
スルーアクスルは試していないので不明

カセットスプロケット用工具は凸が高いのでボスフリーには使えない

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:01:19.32 ID:ebVtU7vH.net
>>853
何も考えずにフツーに使ってたけど言われてみりゃそうだな

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:31:57.33 ID:EmtplMyZ.net
>>849
イッノテク105は大変そう(´・ω・`)セラミックを探してみる

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 21:33:44.34 ID:Kqt2yq6F.net
>>856
イッノテク105何度か使ってみたけど、めんどくさくて普通のやつにもどしたわ
あと臭い

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 08:53:52.89 ID:tzg7kkJM.net
油圧ディスクブレーキのオイル交換をしようと思ってます。
シマノのミネラルオイルとじょうごは買いました。
そのじょうごに付いてきたオイルの注入の説明書を読むと、
最初にキャリパー側から注射器でオイルを注入しろと書いてあるのですが、これって必要?

ブレーキレバー側からじょうごにオイルを満たしてレバーを握る、ブリードニップルを緩め締める、の繰り返しだけでも良い?
ようはオートバイのブレーキオイル交換方式で。

注射器は買ってないのでその工程をしないで済むなら飛ばしたいなと思ってさ。
杓子定規的な正解だけでなく実質的に問題がないやり方があれば教えてくださいませ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 09:37:44.81 ID:fZQBfLkY.net
>>858
下から送らずやると、もしもレバー側の油とじょうごの油の間にエア入ってた場合はそれをキャリパー方向へ送る事になり、
エア抜きに時間かかったり抜けづらくなる可能性があるんで、そこらへん覚悟の上でやる感じかなぁ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 09:41:52.76 ID:mSJ7fzak.net
>>858
オイル交換だけなら押し出せば出て行く
気泡は上に行くから下から新油入れて気泡を油圧ラインから排除したいんじゃね?

新油に替わって気泡が入らないなら、どんな方法でも良い

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 13:45:41.72 ID:EbIXebg3.net
STIレバーにぎにぎとブレードニップルの開け閉めは気泡の押し出しであってオイルの入れ替えがメインじゃないでしょ
入れ替えなら素直に下から上に送って気泡も一緒に送る方がスムーズ
じょうご買いましたってもしかして注射器ケチったん?

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 14:35:28.39 ID:B3+cbCvS.net
必要かどうかをきちんと判断できない人でも一定の出来にする為にマニュアルあるんだぞ

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 14:45:21.28 ID:e9Q4/GMH.net
マニュアルを正しく理解しかつ正しく実践するには相応の知性が必要です

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:00:57.03 ID:4p+EtuL0.net
バカにもわかるマニュアルを平仮名だけで書いてください

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:24:08.64 ID:qoKxOPto.net
まずは声に出して3回読んでみてはどうか

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:24:40.49 ID:gC80685z.net
シリンジ買えでFA

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:29:25.46 ID:wzxqcUH8.net
そうさ僕らはエイリアンズ

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:30:04.76 ID:N0aM8SUs.net
60のジジイです質問あります
アルミスポークのホイールのスポークが1本折れました
手持ちのステンレススポークをつけても大丈夫ですか

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:41:14.47 ID:9pvaM5Ud.net
アルミスポークってレーゼロシャマルキシリウムとか?
あれらは特殊サイズの専用品だから同規格のステンレススポークなんて用意できるのかね

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:46:44.24 ID:6CDpOHsB.net
長さが同じで必要な強度が有れば問題ない。

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 18:01:43.18 ID:fZQBfLkY.net
スポークといえばザイロン製の応急用ってもう売ってない?
昔買って何処かにしまったら行方不明になっちゃった。

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:07:59.31 ID:trfaPLna.net
鉄がいちばん

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:57:38.10 ID:IBy8IRAL.net
アルミスポークという段階でダメホイールに決定
一本といわずに全部交換したらどうかね?

874 :困り人:2020/10/28(水) 19:58:19.86 ID:ED2RYm5q.net
古いマウンテンバイクなんですが、magic controlというフロントサスペンション が付いてます。
このサスペンション を掃除したいのですがやり方分かる人いたら教えてください。

875 :困り人:2020/10/28(水) 19:59:34.63 ID:ED2RYm5q.net
古いマウンテンバイクなんですがこれに付いてるmagic controlというフロントサスペンションを掃除したいのですがやり方分かる人いたら教えて下さい

876 :困り人:2020/10/28(水) 20:01:26.59 ID:2fR/xkog.net
古いマウンテンバイクなんですがmagic controlというサスペンション の掃除の仕方をわかる人いたら教えてください

877 :困り人:2020/10/28(水) 20:11:39.95 ID:ImUDFs3W.net
古いマウンテンバイクなんですが
magic controlというサスペンション
の掃除の仕方をわかる人いたら教えて
ください

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 20:13:35.65 ID:tzg7kkJM.net
>>859,860
レスありがとう。
最初に下から上にオイルを入れる理由が分かったわ、分かりやすい説明ありがとう。
オイルもそんな高いもんじゃないしじゃぶじゃぶオイル注ぎ込んで交換しますわ。
エアはなるべく入らないようにして、もし入ったらまたじゃぶじゃぶ注ぎ込みますw

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 21:30:00.91 ID:6B4dmI3e.net
がんばれー

880 :森の人:2020/10/28(水) 21:43:23.97 ID:5kjcfym2.net
♂のマウンテンゴリラなんですが
CONTROLというサスペンスドラマ
の録画の仕方をわかる人いたら教えて
ください
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/control/index.html

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:06:11.11 ID:tSrScQij.net
Vブレーキ外そうとしたら、
片側が台座ごと外れてしまったんですが、
素直に新しい台座とVブレーキ買ったほうが
いいんでしょうか?

それとも、台座にロックタイト塗って
再度固定したら、ボルトが回せるとか
あるでしょうか?

外れてしまった台座は、
上手くボルトが外れた方と比べて、
さほど力を入れずに緩みました。

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:10:31.40 ID:81I0WzXu.net
元々ネジロックで固定してあるだけなのでネジロック付けて戻せばおk

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:19:32.09 ID:Yneg1ve/.net
>>880
ブルーレイレコーダーを買って来て
テレビに接続して下さい。

電気屋さんに取り付けまでお願いすれば全て解決しますよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:38:28.15 ID:cRagLFN+.net
古い女房なんですがこれに付いてるmanko oldという
古刺すペンションを掃除したいのですがやりたい人は代わりにやってください

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:40:01.18 ID:tSrScQij.net
>>882
ありがとうございます
中強度のロックタイトが有るので
試してみます

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:12:26.39 ID:GPu/R17A.net
PanasonicのLithium vivi dxの内装3段シフトケーブルの長さってどうやって調べるんですか?
外して実測するしかない?
前後ブレーキは前後セットのこれを買う予定です
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/service-upgradeparts/shimano/Y80098022.html

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:47:03.63 ID:wNvybRlG.net
>>886
いま付いてるケーブルに書いてあるんじゃねーかな

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:51:23.08 ID:I1oW6PTw.net
どうせ長い分は切るんだから今付いてるワイヤーの経路をメジャーをあてておおよそ測って
それより長いの買えばいいでしょ

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:59:57.34 ID:wNvybRlG.net
>>888
内装はそれ出来ないんだよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:00:23.02 ID:X9YPrIP1.net
>>886
うちのはアウターに数字が書いてあったよ。判読不可能ならメジャーとか紐とか使って実測かな。
>>888
内装三段の大半は両タイコで調整出来ないんだよね。

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:05:29.37 ID:LQV48HjU.net
10年前の自転車だから表記は見れないだろうな
紐を這わせて計ってみます

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:41:46.50 ID:NnSxzBQr.net
>>886

この際、8段にしてみるのもいいかもね
3段を8段に、8段を11段に替えてきたから、使わないのでお安くしておくよ
リムはお好み次第で組んであげる
いまは700C(マビックオープンプロ)が付いていたかな?
700Cだと泥除け無いよ
チェーンカバーも外してチェーンラインがきれいだ
ただし、右のズボン裾は靴下の中に入れ無いと、噛みこんでボロボロになるけどね
当然ながら、シフターとケーブルもセットだよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:50:06.94 ID:NnSxzBQr.net
リム幅が大きいから、両側から慎重に引っ張って広げておいて入れるのだが
ムリムリ、ムリムリ、バキッ!
とならないようにしないといけないけどね

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 04:28:01.99 ID:lket+hDQ.net
>>893
アルミフレームを12mmも広げたら折れるだろ

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 05:38:25.25 ID:t61F8rO0.net
>>894
5mm狭いフレームをクイックで締めて置いていただけで
新品のフレームが折れてた事も有るぞwww

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 05:56:30.27 ID:DjyR2nK6.net
溶接すれば使えるかな
http://b.imgef.com/wy66SFg.jpg

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 06:11:04.52 ID:X9YPrIP1.net
溶接して磨いてドアノブにでもしようぜ

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 06:44:47.02 ID:0CskEc9Y.net
>>896
本当に中空なのか見たい

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 06:52:56.18 ID:5AY8r+GV.net
落車って怖いねー、フレームなら軽く再起不能

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 10:12:10.71 ID:NnSxzBQr.net
>>894
アルフィット ビビの10年ものだけど、8段にも耐え、11段にも耐えて、健在だよ
エンドを広げるのにいろいろ苦労したけれど、
SK11 ラチェット式荷締機 自動巻 RTA-25SBL-1を使って簡単、楽々になった
広げても、まだ弾性変形の範囲だから、緩めるとスプリングバックがある

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 10:25:01.57 ID:NnSxzBQr.net
>>896
いまは、セメダインのメタルロックという優れものの接着剤がある
溶接よりも、リベットよりも強いらしい
突合せだけだと弱いから、
金属用帯ノコギリ替刃のギザギザ凸凹をグラインダで削ったものを
添え板で側面、上下面にメタルロックで貼り付ければ完璧だね
細いほうのカッターナイフの替え刃を丸々一本使って貼り付けてもいいよ
面はブラインダーやダイヤモンドやすりで荒らさないといけないよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 10:25:45.53 ID:NnSxzBQr.net
グラインダーの間違い

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 12:19:14.16 ID:ovyPH3Jn.net
ブラはインナーです

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 12:40:05.60 ID:SWChuNgc.net
>>903
インナーローか…

905 :885:2020/10/29(木) 15:32:26.87 ID:Wf2GLjBX.net
>>882
ロックタイト作戦、上手く行きました
サンクス

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 16:48:30.19 ID:8jmSWSVP.net
油圧ブレーキホースがコラムから内装なんだけど
コラムスペーサー抜く時に外さないといけないので
ブレーキホースもSTIから一旦外す必要がある
外してスペーサー抜いてまた差し込むだけで再利用可能なの?
それとも末端が再利用不可で短くなった分ホースをカットしてブレーキオイルを再充填して端末部品交換してってなるのかな

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 17:00:06.05 ID:oWv3SNvP.net
シマノはオリーブの再利用は推奨してないね
抜いたスペーサーを再利用しないのであればスペーサーの方をぶった切るという手も…

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 17:30:28.60 ID:I6oyBxVC.net
>>906
シマノに聞いたらできないって言われたよ
まあ、オリーブが変形することで油漏れを防いでるわけだし
もしかしたら再利用できるかもしれんからやってみてよ。
油がもれなきゃいいだけなんだし

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 18:09:19.04 ID:x36bANeq.net
サテライトスイッチばらして改造手術してヴェンジにつけたった

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 18:45:48.47 ID:HEpOOatW.net
リアエンド135 mm のフレームに、130 mm のホイールはめたら、やばいのかな

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 18:53:23.38 ID:X9YPrIP1.net
>>910
気付かずやったならセーフ、気付いてしまったらもう手遅れ。
何等かの対策しないと気になり過ぎてノイローゼになります。
基本はハブ側で辻褄合わせかな。鉄ならフレーム側で修正も可能だけどチェーンラインの問題が出る可能性があるね。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:07:49.78 ID:RJ2J2kOZ.net
>>910
ワッシャー入れればごまかせる。

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:14:58.36 ID:5AY8r+GV.net
>>910
スプロケの逆側に5mmの段付きワッシャー入れてスポークを片側全部同量回して、2.5mm右側にリムをずらす

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:28:26.50 ID:RJ2J2kOZ.net
スプロケ側はそのまま、反対側は4mmのスペーサー入れてるけど気にならないわ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:47:48.60 ID:4iml0PHl.net
QR軸を135mm用に変えて左側にスペーサーを追加するのがベストだよな
それに合わせてホイールのセンターをずらすのも必要

俺は120mmのフレームに126から124に組み替えた7段ハブ入れてるけど
変速性を含めて特に支障は出てない

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:52:18.40 ID:R/CeFUD6.net
>>907-908
やっぱりそうか
どうもありがとう
普通手順でやってみる

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:54:59.15 ID:prv0GTah.net
>>915
広がる?

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 20:16:52.45 ID:4iml0PHl.net
ホイールを入れるときに、ほんの少しだけサドルを押さえる必要はある
外す時は左右のつま先でリムを押さえる感じ
ちなみにクロモリのランドナー
エンドの当たり面にメッキはしてないが、削れてる様子はない

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 20:21:35.35 ID:4iml0PHl.net
>>915
正確にはQR軸だけじゃなくてハブ軸もな
ハブ軸の全長は141mmから146mmに

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 21:08:27.07 ID:W5U0L0HC.net
シマノのM10軸の奴ならMTB用の軸買って来りゃあ良いけれど
玉当たり調整がデジタルとかで軸が太いのも、交換用の軸があるのかね?

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 21:15:41.60 ID:W5U0L0HC.net
Digital Cone Bearing Adjustment System
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/digital-cone-bearing.html
>クイックリリースによる横からの圧縮力がベアリン グに伝わらない新機構。常に安定した回転性能が 持続。

ええのう

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 22:12:36.06 ID:X9YPrIP1.net
>>920
軸替え不可能な場合はこういうの噛まして長いQRの用意とセンター出しかな
B07KPWQ985

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 23:28:58.58 ID:W5U0L0HC.net
>>922
見ていないけれど左5mmスペーサーでQR軸あるからズレないタイプの奴と予想
正直軸交換せずとも、こっちで良いよね

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 08:28:20.14 ID:ACl6xNSq.net
リアエンド5ミリなんて誤差かと思ったら、案外シビアなのねん

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 10:21:54.76 ID:daVqBwga.net
5ミリの違いを誤差とかオカモトさんにも同じこと言えんの?

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 12:11:32.74 ID:YuAOiHnc.net
9cmが何言うてまんねん

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 15:48:26.97 ID:eTPm6BR2.net
なんで片側にスペーサー入れるの?
両側に2.5mmずつで良くない?
素人の意見ですが

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 15:54:55.74 ID:+n++ocjq.net
>>927
スプロケが引っ込んじゃう

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 15:59:57.54 ID:eTPm6BR2.net
>>928
でも片側だとタイヤが寄らない?

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 16:00:55.26 ID:eTPm6BR2.net
そうか、チェーンラインの関係でスプロケの位置が変わるから
スポーク調整してセンターずらしたほうが良いってことか

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 16:15:00.55 ID:+n++ocjq.net
RDの調整でもイケるらしいしけど確証は無い
手間は大して変わらんし、まあ確実なのは5mm挟む方だな

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:17:06.04 ID:MChQmhQG.net
>>927
実際ためしにやってみたが、変速が辺にかかってリヤスプロケが盛大にギャリギャリ言うんだ

チェーンラインとスプロケとRDの位置ズレちゃうのが問題なんだわね

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:18:36.26 ID:daVqBwga.net
その左右不均衡なスペーサーでブレーキちゃんと効くのってすごいな

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:28:35.91 ID:W8ze/Fmx.net
>>910
他人に勧める事は出来ないけれど、
自分はアルミフレームルッククロス135mmエンドにロード用ホイール130mmを普通に付けたよ
ネット上で脅かされるほどの事じゃない

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:47:51.95 ID:pCr8DqOF.net
チェーンリングのラインを変えるほうが簡単だよ
bb軸の長さを変えればよい
bbごと買い替えだけどな

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 18:54:44.30 ID:PyVmLXzA.net
うちのエンド幅が133mmなんだよな…

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:00:08.38 ID:oTy2OYB8.net
サーリーとか?
あれは130、135mmどっちでも使えるように間をとったエンド幅にしてあるよね

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:05:50.58 ID:J3BOTBLQ.net
5mm程度なら気にする必要は無いよ
流石に1cmは修正いるけど

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:45:18.08 ID:H8FbAG01.net
>>935
右クランクだけ2.5mmのスペーサー挟むとか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:49:14.01 ID:3Owj6D8e.net
>>933
スペーサーでチェーンライン合わせてスポークでタイヤのセンター出すからブレーキは問題ないやろ

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 20:23:09.55 ID:6fVNc1cW.net
みんなたすけて(´・ω・`)
これのボタンがもろもろになってたけど
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/control/index.html
本日ついに取れてどっかいった
雨天対応のボタンを作る方法ないかな
3Dプリンタはあるけど柔らかいのがいい

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 20:24:13.93 ID:6fVNc1cW.net
しまったリンクがマウンテンゴリラ時代のままだった(´・ω・`)

SKL084 サイクルLED ライト
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/975789e4d5984a99a22ebab254885b0f

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 21:13:02.27 ID:UcPQ33fw.net
>>941
行方不明だと複製難しいかもだけど頑張ってボタンを作るか適当なもんで流用、
防水はスイッチ周囲かライト上半分くらいを覆うスイッチ操作に影響出ない厚みのゴム系素材を貼るのはどうかな。

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 21:33:44.49 ID:MyIhCvNo.net
>>942
型を作って、シリコン粘土を押し当て細部はデザインカッター

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 21:51:36.62 ID:W8ze/Fmx.net
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/thum/mono42627707-170203-02.jpg
↑こんな感じのシリコンの滑り止めで穴に嵌るちょうどいいサイズを探す

ボタン穴の裏から滑り止めをはめて、
外れないように薄手のゴムシートで覆い接着剤で固定って感じ
それ以上は現物合わせ

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 22:54:47.30 ID:MChQmhQG.net
100均にお菓子用のシリコンカップあるからソイツ切り出せばいいだろ

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 23:00:56.26 ID:9PQEGXSY.net
>>935
ホイールセンターずらす方が楽だよ
2.5mmなんてチョイチョイって感じですぐ終わるし、あとは軸の左にアダプターを咬ませるだけ
両側に2.5mmずつ挟むのもやった事有るけど先ずハブをバラして軸を135のに換えてノルトロックを両側に挟んで玉あたり調整して更にRDの調整が待ってる(リミットを内側に2.5mmずらさなきゃいけないので普通よりシビア)
マビックなんかはオプションで135に対応出来るみたいだけどRDの調整はやはり必須なんだよね

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 23:20:33.03 ID:UcPQ33fw.net
左に5mm入れてからリムセンター出すのは左右スポークの張力差が減るわけか
それでどんなメリットあるかは知らんけど

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 23:46:38.50 ID:+Dz8vzx+.net
ハブ交換でいいじゃん

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 00:16:48.74 ID:zLhDzzf6.net
リアエンド135mmのホイールってなんであんなに選択肢少ないうえにグレードも低いのばかりなんだろう
クロスバイクでホイールが死んでしまってホイール探すのに難儀した
基本需要がないんだろうけども

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 00:31:57.78 ID:XHjH3lxn.net
自分で組めばすべて解決

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 01:29:01.10 ID:D2rLFlaP.net
初めてリムの振れ取りやって振れを縦横ともに厚紙一枚程度に抑えて
いざタイヤを付けて空気入れらタイヤがウネウネした
タイヤ自体が歪んでるから、いくらリムの振れを取っても全く無意味だった
タイヤやチューブの向きを変えたり空気を7割くらい抜いてタイヤを揉んでも変わらず
6時間くらいかかったのに(;_;)
KENDAとかいうの粗悪品だな
死ぬほど疲れたわ

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 01:45:35.44 ID:pT8qDjAT.net
ケンダタイヤ付けたまま振れ取りしたらリム歪むよ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 03:18:46.07 ID:Ex4rPVP3.net
>>943-946
どれもいいな(`・ω・´)d
焼くと固まるシリコン粘土なんて初めて知った

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:05:35.17 ID:/OoldPVx.net
ビートが出てないんじゃない
ビートワックス塗ってる?

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:11:50.35 ID:kNil/HHo.net
だからビードだと何度(ry

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:25:26.53 ID:aZQaoiTw.net
せっかく2.5mm分、スポークテンションの差が是正できるんだから、しないと勿体ないわ

ビートは刻むもの
ビードは上げるもの

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:28:59.95 ID:YKXFHofF.net
タイヤを嵌めたままの振れ取りですか・・・・斬新ですね

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:46:46.46 ID:WfVovJIU.net
振れ取りは精神修行

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 08:00:26.88 ID:xhIRReYC.net
>>958
(俺氏、振れ取りってタイヤつけたままやるものではないと初めて知る)

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 08:25:32.00 ID:d8/Dzrhb.net
刻むぜ血液のビート

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 08:55:42.46 ID:/OoldPVx.net
ごめんなさい間違えました
間違えて覚えると中々上書き出来ないポンコツです

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 09:42:49.41 ID:RkjvxG2+.net
ビードたけし

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 10:11:56.85 ID:atf7glac.net
>>956
何だコノヤロー!
冗談じゃないよ!

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 12:56:36.83 ID:H2IsdBxS.net
黙れ阿呆

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:23:51.39 ID:BmKVHVBn.net
古いMTBのアッパーチューブにABS樹脂っぽいパーツあるんだけどグリスは何塗ったらいいかな
今の手持ちはAZのウレアグリスとリチウムグリスしかない
元のグリスは擦れた樹脂で灰色になってた
https://i.imgur.com/vTUaXKN.jpg

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:28:23.75 ID:aM/bUivO.net
シリコン

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:30:00.45 ID:jNFRUFWc.net
樹脂はシリコングリスだろ

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:34:33.43 ID:5F3yniN3.net
>>953
ちゃんと外してやった
空気入れて抜いてを繰り返してたら大分マシになった
でも死ぬほど疲れた
まだ歪んでるしニップルなめるし

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:55:56.35 ID:BmKVHVBn.net
>>967
>>968
確かに元のグリスのニオイ嗅いだら新品のCPUと似たようなニオイしたわ
出費がかさむ…

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:59:08.11 ID:QHNHrMIh.net
>>969
振れるホイールは何度修正しても振れるよ
乗り方もあるだろうし、気にしだしたらきりがない
横で1o、縦で3oだっけ?その範囲に収まってりゃいいのよ
あとはタイヤがどうにかしてくれる

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 14:04:14.11 ID:Bq9Tcgiy.net
Amazonでクランプ幅25.4のブレーキレバーのおすすめとかないかな?
なぜか見つけられない...

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 14:08:28.85 ID:BmKVHVBn.net
擦れた樹脂で灰色になったんだと思ったけど元から灰色だったのか

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 14:14:48.41 ID:jQXIx9cU.net
>>966
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/grease/

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 14:25:45.54 ID:aZQaoiTw.net
>>972
何処に付けるブレーキレバーよ
握る部分が1インチのバーなんて有るのか?
ステムのクランプ部分が1インチのは古い規格にあるけれど

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 14:56:01.86 ID:+5xtoF15.net
>>972
22.2mmか23.8mm以外のハンドルなんてあるんだ、小径車みたいなやつの専用品か?

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:04:06.47 ID:lvH6ihe7.net
>>971
むしろリムの振れはほぼ取れたのにタイヤが歪む
リムは縦横1ミリ以内には収まってる

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:06:15.27 ID:IrFZlTen.net
タイヤのゆがみ?

節子、それどんなタイヤでも普通や

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:06:33.27 ID:Bq9Tcgiy.net
>>975
ドロップハンドルなんだけど、補助ブレーキをつける位置?にだけブレーキをつけようと思ってるんだよね...
ハンドルバーはdedaのZERO1。

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:07:06.06 ID:dTmagLzw.net
クランプ径25.4mm(バー22.2mm)用というブレーキレバーのスペック表記を誤解してるとか

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:08:03.50 ID:Bq9Tcgiy.net
>>976
dedaのzero1ドロップバーだよ〜。
しばらく自転車乗ってなかったんだけど、久しぶりに乗ろうと思って倉庫から引っ張り出してきたんだけど...そんなおかしな規格なのか...ww

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:08:17.22 ID:pgD5GpvU.net
>>976
おそらくクランプ部のΦ数のことだろうな

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:08:42.88 ID:ISfPeJip.net
>>979
スリーブが着いてたと思うけどなくしたのか

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:12:00.35 ID:dGVpDay0.net
クランプ25.4mm部分が長いドロップハンドルか

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:14:11.13 ID:GaryyhKk.net
ピストに付いてたのが25.4のクランプだったけどあれ何の規格なんだろうな
と思ってググったらBMX用らしい

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:15:24.17 ID:Bq9Tcgiy.net
なんか変な規格なのかな〜。皆さん困惑させて申し訳ない...

とりあえずダイアコンペのTECH99 GOLD FINGERだったら25.4みたいだからこれをつけようかな〜と思ってたりする。

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:16:08.12 ID:lvH6ihe7.net
>>978
良いタイヤでもなる?もうタイヤ変えようかと思ってる
几帳面だから時間かけて画用紙1枚分程度の振れに収めたのに
タイヤ嵌めたらウネウネして苦労が水の泡

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:16:19.35 ID:Bq9Tcgiy.net
>>985
どうりでBMX用ブレーキばっかり出てくると思った!!www

妙な自転車が組み上がってしまいそうだ〜

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:18:53.04 ID:ISfPeJip.net
ドロップなのにフラットバー感覚でしかブレーキを付けないという時点でまぁ変な自転車は確定してるな・・・

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:55:20.41 ID:Bq9Tcgiy.net
>>989
ぐうの音も出なくて笑ってしまった。
まぁシングルスピードだからちょっとピストっぽいルックで良いかな、と思ってたりするよ〜。
長距離は走らないし、言ってしまえばそんなにスピードも出さないからきっと...大丈夫...なはず...ww

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 16:29:00.31 ID:aZQaoiTw.net
>>979
補助ブレーキ以外のレバーは、その位置に付ける事を想定して作られていない

https://store.brotures.com/components/brake/dia-compe-tech99-goldfinger.html
補助ブレーキレバー以外だと、こういうピスト系にある

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 16:37:43.04 ID:srkG0dK/.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 16:39:18.68 ID:srkG0dK/.net
>>987
当たり外れはあるね。
チューブの捻れなんかは大丈夫?

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 17:11:58.92 ID:lvH6ihe7.net
>>993
空気を入れてない状態と少し入れた状態でタイヤを念入りに揉み込んだ
あとは空気を入れて抜いてを繰り返した
それで大分ウネリが減ったけど、まだ残ってる
タイヤの角度やチューブの向きとかも変えて色々試した

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 17:48:54.36 ID:aZQaoiTw.net
>>994
揉んでなんとかするなんて、運頼みやん。
そんな不完全な方法してりゃしゃーない

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 17:59:25.71 ID:lvH6ihe7.net
>>995
もうそれしか手立てがない
自分の手でタイヤを成形してる

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:15:53.68 ID:tBcg8bzt.net
>>978
シティサイクル用27インチで今までそんなのに出会ったことないわ。
ホムセン最低グレードの共和でも起きた事無いぞ?

つか市販車ってスゲーよな、走ってる最中タイヤ見ても微動だにしてない。
よく1mm3mm聞くけど、そんなに動く事あるのってくらい動かんわ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:16:59.69 ID:aZQaoiTw.net
>>996
チューブに軽く空気を入れて、最後にビードを嵌めるまで作業する
最後にビードを嵌める時に空気を抜いて、ビードを嵌める

空気抜いた状態でタイヤにチューブ入れるなんてしてたら、
中でどんな状態で収まって、どんな状態で膨らむか、
中の状態を確認できないのだから、完全に運次第じゃん。

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:22:05.90 ID:lvH6ihe7.net
>>998
あ、タイヤにチューブを入れてからリムにはめ込んでる
もしかしてチューブが中でよじれてるのかな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:26:14.48 ID:srkG0dK/.net
あとは粉大盛りでタイヤとチューブの滑りよくして揉みの効果を上げるとかかね。
まぁいい加減もうやり飽きたとなったらタイヤ交換だね。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200