2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 21:58:42.80 ID:TaylutKR.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598275345/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 18:24:00.31 ID:c0xd6lb9.net
>>384
BB周りの分解・組み付けはやたら早くなるな。
長く使おうと思ったらカップコーンの方が持つとは思うけど。

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 18:49:43.83 ID:8DMz3xmy.net
メンテが早くなるのはいいよね

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:00:05.30 ID:RpAXosRJ.net
そうだよね
おれも初めてタイヤとチューブ交換したとき3時間くらいかかったハメるのが固くて
でも今は10分もあればできるから何事も経験だなっておもう

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:07:35.98 ID:U2/3tlSd.net
人は成長するもの

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:08:58.77 ID:4GpLJ0yt.net
うちの嫁のも最初固かった

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:25:15.30 ID:Shi/cRQO.net
空気嫁か

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:34:07.98 ID:hvmWRK/B.net
嫁に穴が空く前にシーラント流し込んどけよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 19:39:12.00 ID:soPGlLmJ.net
>>365
>>359
で、ハブの事言ってるんだけれど、ハブ緩まん?
ペダルでもメンテナンス悪くて固着していなければ、
ダイソー15mmコンビネーションスパナでも普通に使える

ただ、ペダル軸2面の奴は角度が限定されるので上手く力が入らない事はある
そういう時はゴムハンマーで叩いて瞬間的に力を加えるか
しっかりしたペダルレンチを使うか
15mm6面軸のペダルに買い替えるか

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:12:44.96 ID:RdE51iWu.net
>>392
工具は適正トルクがかかるような長さに作ってあるんだけどアレはコストのために大分短くしてあるから緩まない
逆にアレで緩むようではトルクが足りてない

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:17:00.86 ID:4G7uCI/K.net
>>382
そのペダルレンチは設計が古いから使いにくい
持ち手がグリップタイプのペダルレンチの方が現在では標準的で絶対的に使いやすい

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:25:25.02 ID:1F12h0Nd.net
> ハメるのが固くて
>> うちの嫁のも最初固かった
>>> 空気嫁か
>>>> 嫁に穴が空く前にシーラント流し込んどけよ
>>>>>' 緩まん?

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:26:09.05 ID:soPGlLmJ.net
>>393
ダイソー VS プロ用工具(その1 15mmコンビネーションレンチ)
https://blog.goo.ne.jp/brief187/e/8cf7e39e906b8584f38db40d8bb9a216
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/44c70425c4c6b592ca654578f4a37205.jpg

この少しの差が効く訳ですね、わかりました。

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:29:34.48 ID:GfqTa1KG.net
プロは12角じゃなくて6角を使う
メガネの話

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:32:08.51 ID:Cc9ngwYF.net
ペダルレンチはこれがいいぞ、なにしろ栓抜きが付いてる。
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/unior/pedal-wrench/

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:35:32.01 ID:N0+3gUZt.net
12角ってトルクスのことか

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:37:59.25 ID:zX8kMqLT.net
トルクスは星型六角ですが

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:40:48.08 ID:5j+sG+/e.net
工具は良い物買っとけ
素人なら死ぬまで使える

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 20:59:53.82 ID:5vlnEPz9.net
良い工具は見てるだけで癒される

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:22:04.53 ID:soPGlLmJ.net
KTCでもショートサイズのメガネレンチあるんだけれど
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/m5s-05507__1921
工具は適正なトルクが掛かるような長さで作られている訳ですね、わかります。

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:24:37.08 ID:/wvyDxUG.net
30年前のスポルティフの整備には9mmとか11mmとかのスパナが必要だったな
当時イタリア製のエスプレッソマシンの整備にも9mm11mmが必要だった
さすが自転車の本場は欧州イタリアだよなと変な納得して工具を買った記憶がある
今のエスプレッソマシンは10mm12mmになってるみたいだ 
9mm11mm別にイタリア カンケーねぇじゃん

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:33:23.49 ID:tR9dDmcc.net
ペダルレンチ使うペダルって最近無いよなぁ
ベクター3くらいかな

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:33:25.25 ID:RdE51iWu.net
>>403
そのKTCのHPに工具の長さとトルクの関係が説明されてるから見てこい
自転車のハブボルトのトルクは標準適な長さの工具が丁度いいんだよ

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:49:55.53 ID:ArdXlM4c.net
>>379
実際80x15 0.6t位のステン板を曲げて
作ってやろうかと企んでるわw

凹凸の治具をバイスで挟んで成形して
ナットを溶接すれば作れるシロモンだしなぁw
出来れば、エンドとアジャストボルトの当たり面を
傷付かない様に上手く処理したいわ

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 22:27:03.90 ID:soPGlLmJ.net
>>405
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-GN0001-20-JPN.pdf
P156
六角レンチでは十分な締付けトルクが確保できません。
必ず15mmスパナを使用してください。
35-55N・mやで

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 22:37:27.76 ID:hdRgkLzG.net
>>408
シマノでもアルテ以上ではペダルレンチの山を切ってないはずだが
まあよそのメーカーでもハイエンドは六角オンリーだけど

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 22:59:18.40 ID:4c4euMZO.net
クランクの取付けは8mmの六角レンチで35-50Nmやで

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 23:02:53.40 ID:soPGlLmJ.net
>>409
すまんのう、
8mmの六角レンチか、15mmスパナで締め付け
6mmの六角レンチのはトルク不足なので不可って事か

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 23:13:09.69 ID:soPGlLmJ.net
8mm六角レンチ使うペダルって使った事無かったが
専用工具が1つ不要になるのは良い事だね
三ヶ島とかも8mmにしてくれれば良いのに

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 23:36:50.35 ID:Cc9ngwYF.net
三ヶ島も六角穴あいてるモデルあるけど6mmだったかな?
出先で脱着する場合は工具減らせるの助かるね。
締める時に出先で使う工具で締めておかないと外せなくなったりするね。

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 00:21:12.51 ID:DaIeY29U.net
>>397
ソースは?

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 00:23:13.61 ID:PD15siRS.net
8mm六角だとフレーム側にレンチ入るからあまり効率よくないのよね

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 01:02:15.46 ID:UQZWC8+J.net
そこは効率より軽量化
シャフト軸細くて済むからね

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 03:44:33.90 ID:0+ODQPFc.net
>>397
それはソケットの話じゃねーか?
6角のメガネなんかアメリカ人以外使わねーよ

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 09:20:42.54 ID:BhL3DRSS.net
六角ならトルクレンチが簡単に使えるから測りながらやってみたら?
40Nくらい出せそうじゃない? なめるかな

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 10:09:22.15 ID:1STLlH5v.net
六角のメガネはスパナみたいにオフセット無ければ、振り幅60度は確保せにゃならんから
使えない場所は結構ある

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 10:39:15.30 ID:MP6AnYI5.net
六角のメガネなんてあるんだ?

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:06:36.73 ID:Mm0lvBK+.net
オイルパンのドレン外すときなら六角使うけど自転車程度なら12角で充分だろ

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:13:02.45 ID:01S55DeL.net
>>420
有るには有るけど、ありゃ特殊工具扱いだぞw

よっぽど固着してる頭の崩れ掛けたボルトに対する
おまじないレベルの効果しか無いと個人的には思ってるわw

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 12:51:30.45 ID:FC8QK893.net
逆爪用のチェーン引きはBAZOOKAのチェーン引きと
ママチャリ用チェーン引きのボルト部を組み合わせるとフレームの外側に沿ってうまくできることが判明したよ
ただし、ママチャリ用のボルトは、ネックの曲がりをストレートに矯正してボルトを断面D型に削ってフレーム面に密着するようにする
さらに、ボルトのメガネ部分を薄く削ればフレーム内側に挟みこめる
現状2mmの厚さがあるのを厚さ1mmまで削ろうとやすり掛けを始めたが、夜中の3時までかかってやっと厚さ1.5mmまで削れた
安物のやすりの柄が折れ、力を込めた指が痛くて関節が曲がらなくなった
まだ片方しかやってないけれど、何か別の加工方法を見つけないと・・・
電動ドリルに使える、いいグラインダーはないだろうか?

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:12:45.78 ID:zg8iAdnQ.net
>>423
適当な回転ヤスリでいいんじゃない?

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:54:27.63 ID:1k1VGQ9S.net
オレ171、中2の長男161
脚の長さの差はたぶん5cmなくて、4cmくらいかと

オレ用のクロモリロードを長男が乗りたいという
サドルはあと25mm下がる
まだ下げてない状態だが、ペダルは踏めそう

近所しか乗らないし、細かいこと考えないなら、ハンドルまわりは変えなくて大丈夫だよね?
意見が欲しい

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:06:33.15 ID:ZKUaLe/u.net
>>425
目的がわからないから意見も何も
好きにすればいいと思うよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:09:20.08 ID:1k1VGQ9S.net
>>426
そうだな
おかしな質問だな
ありがとう

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:37:34.79 ID:ZtsHOVeU.net
>>425
あなたの息子さんを知らないからあくまで一般論
中2がチャリ、それも性能いいやつを手に入れて
「近所しか乗らない」という条件がどれだけ現実的だと思うか?

それまでロードに乗ってた子なら
普通にフィットしたサドル高から2cm高くても
なんとかなるかもしれないが
これが初めてのロードだとどうだろうね

もちろんフラペだよな?

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:39:03.30 ID:9TzIvier.net
自転車って体にあわせて調整して乗る物たぞ

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:58:04.35 ID:fkO17GQK.net
体を自転車に合わせてたわ

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:25:23.70 ID:BXjK5Pef.net
>>430
旧軍出身者の方ですか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:26:11.86 ID:Bg+7cKOu.net
バイトで結構長期間オートバイ整備してたけど
車軸にスパナ使うってのが恐ろしい、というかスパナなんか貫通してて入らない所に最終手段で使えって感じの最も避ける工具
そこら辺は最低限メガネで、ソケットにインパクトレンチとかトルクレンチつけて使うのが普通だった

あと6角12角のソケットだけど、普段は絶対6角使うな、掛かりが悪くて高確率で頭舐めるぞ、昔使おうとしたら親方からめっちゃ怒られた
実際やわいブレーキホースのアルミボルトでやらせてくれたけど、確かに舐めやすい感じだった

メガネなんかで6角はメガネの良い所殺しちゃうから必要性を感じない、鉄板製の簡易的な応急ツールならアリだけどさ
とにかく6角はインパクトとかで丁寧に頭に合わせて気を付けて使う必要があって、
上記の簡易鉄板や電動エアツールのソケット側の強度が欲しい時に使うもんだ、下手に6角で工具揃えるのは止めた方が良い

というか8 10 12 14 17mmのボルトナットばっかで9 11 13 15 16はホントたまにしか使わなかったけど

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:36:38.25 ID:DaIeY29U.net
>>425
> オレ171、中2の長男161
> 脚の長さの差はたぶん5cmなくて、4cmくらいかと
ステムを短くしてあげれば?
それと可能であればサドルを下げるんじゃなくて
クランクを短くするとか。

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:47:04.22 ID:QVAAGTCm.net
>>432
> あと6角12角のソケットだけど、普段は絶対6角使うな、掛かりが悪くて高確率で頭舐めるぞ、
そのガバガバな6角を製造販売している工具のメーカーはどこ?

> 実際やわいブレーキホースのアルミボルトでやらせてくれたけど、確かに舐めやすい感じだった
ブレーキホースのアルミボルト???
ってどの部分?
ホースで締めるところにアルミのボルトを使うって想像つかないのと、
ホースにメガネレンチも使わないと思うのだけれど・・・。

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:09:45.23 ID:Bg+7cKOu.net
>>434
ウチのはKTCとTONEだったね
6角は角度がズレると舐めやすいって常識だと思ってたけど誰も言わないんだもん
ちなみに舐めやすいって語弊があるから、もう少し細かく言うと
「いざ舐めた時ボルトの頭の損傷が12角と比べて甚大だ」って意味ね

あとアルミのはバンジョーボルトの事だよ割とカスタム品に使われとる、俺はソケット使う前提で話してるけど

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:12:49.97 ID:N4IDf6Pp.net
クランクセットに元々付いてるチェーンリングがガッチガチに閉まっていて
手持ちの短いトルクスじゃ無理だったから、六角でやったら思いっきり舐めて
自転車屋へ駆け込んだのは良い社会勉強になりました。

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:16:55.22 ID:WDF/hBcH.net
>>425
とりあえず乗らせてみればいいじゃん
乗りづらかったら本人が言うだろ

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:19:43.07 ID:Bg+7cKOu.net
>>436
エアインパクトでトルクスソケット刺してやったらトルクスの先がバキっと折れたことがある

ネジロック剤とか錆とか色々あるんだけど、先に叩いてみるとか熱するとか氷結浸透スプレー使うとか緩める前にやる事あるんだよね
トルクスやヘキサは舐めにくいが一定以上の固着にはめっちゃ弱いイメージ

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:33:13.28 ID:s65766SR.net
6角スパナってモンキーと同じで角に力が掛かるからなめやすいと思ってる。
12角は辺に力かかるから

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:51:34.92 ID:BXjK5Pef.net
商品名メットリンチに代表される面接触系しか6角はそろえてないな。
深夜の通販番組のアメリカンなノリを散々見せられて洗脳完了したw

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:59:11.05 ID:BXjK5Pef.net
毎度見るたびに忘れてて、調べて「ああ、それそれ」となる、スプラインとホニドライブ
http://f-gear.co.jp/news/22954/

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 17:25:58.37 ID:Bg+7cKOu.net
プラスドライバーにも
「リード&プリンス」 と「フィリップス」 と「ポジドライブ」があるぞ

JISで言うところのNo.0 No.1は小ねじと言われてて 「リード&プリンス」の尖った刃先
一般的な手に持つタイプのNo2より上は「フィリップス」の少し広めの刃先だっ!

しかし、たまーにどうみてもNo2の大きさで 「リード&プリンス」 の尖った刃先のドライバーがあるぞ!大抵舐めるヤツはコレだ

ポジドライブは舶来品についてることがある要らない子なので、柄に色ビニテ巻いて工具箱で寝かせている

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:25:30.36 ID:FC8QK893.net
>>425
狸サイクルが近ければ息子同伴で持っていく

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:40:38.11 ID:FC8QK893.net
>>425

手を加えるところはほとんど全部だろうと思う
ワイヤー類はすべて交換
前後ハブは分解清掃グリスアップ
チェーン交換
BB交換
スプロケ分解清掃
クランクは短いのに交換
ペダル交換
ブレーキシュー交換、ブレーキ本体見直し
ハンドル幅は肩幅に交換
サドルは新品に
タイヤ、チューブ交換

最低でもこれだけは必要だね

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:52:21.73 ID:QVAAGTCm.net
>>435
> ウチのはKTCとTONEだったね
> 6角は角度がズレると舐めやすいって常識だと思ってたけど誰も言わないんだもん
KTCもTONEもマトモな製品造っているけどなあ・・・。
角度がズレるってのが意味がワカランなあ。
ズレる筈が無いんだが。

> あとアルミのはバンジョーボルトの事だよ割とカスタム品に使われとる、俺はソケット使う前提で話してるけど
工具がとうとかよりも、あんなところにアルミを使うカスタムパーツがある事に驚いた。

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:55:26.05 ID:FC8QK893.net
>>424
工具箱の中身をひっくり返して探したら、ルーター用のダイアモンドグラインドカッターとそれ用の軸が出てきたよ
直径がちょうどチェーン引きのワッシャーとほぼ同じ
これをハンドドリルに取り付けて、回転面を押し付けてみたら、手作業の10倍の速度で削れた
やりすぎてもいけないので、とりあえず1.5mm厚で2個完了

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:22:59.32 ID:ZygYrCKB.net
ブレーキの制動力&コントロールのしやすさって
ディスク > Vブレーキ > キャリパー > カンチ
って感じでいいのかな?

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:29:23.04 ID:FC8QK893.net
ディスクは効くけど、制動が急すぎないか?

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:32:48.84 ID:7SO6tERi.net
オフロードならディスク オンロードならリムブレーキで問題ない
先月行われたツール・ド・フランス2020でリムディスク混合チームとリムチームが総合1.2位、ハイエンドロードでさえ差が出ない

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:33:05.16 ID:/zPpBrYB.net
ディスクブレーキはコントロール性高いよ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:43:41.80 ID:ZygYrCKB.net
Vブレーキは制動力高いのになぜ使われなくなったのだろう

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:45:10.41 ID:S4j1dXXJ.net
ブレーキ性能ならディスク>リム
機動性はリム>ディスクだからな
サポートカーありのプロでリム≧ディスクってことは
アマはリムってことなんだけど

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:45:55.03 ID:XvmqoEXV.net
>>451
制動力が強すぎてリムを削っちゃうからな

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:47:22.32 ID:ZygYrCKB.net
>>453
そんなに強力だったのか!
恐るべしVブレーキ

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:52:42.05 ID:S4j1dXXJ.net
トップ2がリム
フレームメーカースポンサーありきの泡沫チームと
そもそも資金豊潤でメーカーに物申せるトップ2
こういう見方はできんかね
bbがスレッドに戻りつつあるように数年後どうなるか
ブームになりかけたbb下ブレーキも今どうよ

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:03:17.47 ID:3vzXQ5Fr.net
>>451
トライアルか安物だけになったな
メーカー戦略でしかないな

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:07:22.69 ID:FC8QK893.net
>>341
いまヤフオクでこれが出ているよ。
3個のうち、さっそく1個確保した。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t761095298

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:08:46.23 ID:LOo3NVez.net
>>451
微調整がしにくいからじゃないかな
よく利くし慣れればある程度はコントロール出来るから個人的には結構好きだけど

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:31:21.61 ID:FC8QK893.net
>>407

>>457
作るのが趣味なら、引き留めないけれど、一応お知らせしておきます。
なお、四角い窓にはこれをひっかけるためとか
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/003/050/635/100000001003050635_10204_001.jpg

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:38:33.72 ID:wemU2y6o.net
>>451
朕思うに
MTBはウェットの性能が段違いだから。
クロスは通勤で雨の日乗ってもタイヤが汚れないのとカッコ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:26:19.00 ID:ZH6DSXhQ.net
>>442
ポジは+てか米だからな

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:33:54.95 ID:LQwHZrZ5.net
バイトに整備を任せる単車屋に修理やメンテを頼みたくないなあ。
かげくの果てにサイズ間違えてナメた上に工具のせいwww

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:45:19.71 ID:DaIeY29U.net
>>451
住民諸氏のレス内容と併せて、
ブースター咬ませてもよほど剛性高くないと
作動時に開いちゃうしなあ。

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:16:54.88 ID:34fb2Azy.net
>>463
作動時に開くってどういうこと?
ブレーキかけるたび調整が狂うってことなのかい?

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:27:05.39 ID:YNq7BxZn.net
ウソのようなホンとの話しブレーキ掛けるとフレームが開いちゃうんだぜ(´・ω・`)

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:28:26.34 ID:FAJW7F37.net
リムをハサミながらフレームを開く力の掛かり方するからね

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:31:46.03 ID:ONqGi3M2.net
くぱぁ?

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:36:58.41 ID:s1wpFV57.net
もう許してやれよ…

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:37:30.35 ID:JPsBtFd5.net
Vなんて過去の異物だよ
片効き、音鳴り、調整のしづらさデメリットだらけ
キャリパーブレーキはすべてにおいて上だよ

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 07:55:06.85 ID:hoz1DEA2.net
さらに上位にローラーブレーキがあるな

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:15:40.18 ID:GEFjh85u.net
ハンドルの締付け部からミシミシ音がするんだけど増し締めしても消えません
グリスとか塗ってもいいもんなの?

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:29:08.80 ID:ONqGi3M2.net
カーボンなら締めすぎで破壊してないかチェックすれば
あと異音は難しいから全部チェックした方がいいよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:32:02.82 ID:GEFjh85u.net
ハンドルはアルミ。
コラムで締め付ける部分がなってる(ような気がする)

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:06:47.68 ID:VHtrOkez.net
>>469
何言ってんの、Vブレーキが調整しづらい?
ブレーキシューに球面ワッシャーがあってシューが自在に動く時点で、最適化するの楽だろ

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:29:38.78 ID:gtqxdVbl.net
過去の異物は間違い無いけど調整し辛い事は無いな

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:29:50.24 ID:aV1BN5QX.net
調整時はバッチリでも実際にはズレるからね。

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:38:54.03 ID:c9+3PRl6.net
ズレる?
それちゃんと調整できてないのとそれ以降のメンテ不良だぞ

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:51:40.70 ID:aV1BN5QX.net
フレーム、フォークが開いて位置が変わるんだよ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:59:49.54 ID:mMnJLSEK.net
>>464
Vブレーキは強力にリムを挟み付けることが可能であるが、これは同時にブレーキ台座が開く方向に、強い反力がかかるということでもある。そこでブレーキブースターと呼ばれる馬蹄型の部品を追加し、台座が開くのを防止する場合がある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/V%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 11:04:59.55 ID:34fb2Azy.net
>>479
ブースター?
そんな部品を装着しないといけないのか

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 11:07:37.92 ID:gZj4+cMw.net
>>478
ソレはズレるのとは違う

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 11:08:42.75 ID:yPyB+bc8.net
そういや昔乗ってた折り畳み自転車には付いてたな。
今乗ってるクロスバイクには付いてない。

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 11:31:07.47 ID:aV1BN5QX.net
タイヤを挟んだり、シューに段差が付くんだよなぁ

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 12:20:21.46 ID:VHtrOkez.net
>>483
それは台座を軸に円運動する事を考慮してシューをリム外周から少し内側にしておかないと、
シューとタイヤ側面が擦れてタイヤ崩壊する
シュー接触面からボルトが垂直に出ているので、減っていくとシューの外周面が削れて、内周面は残っているのは構造上しかたない。

ヘビーユーザーにはリンクのガタなどで向かなかったが、ライトユーザー向けにはパラレルリンクを競技不可にして再販して欲しい。
もしくは、最初から外周側が厚いシューがあれば減り方の不均衡は多少是正される。

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 12:38:51.61 ID:ONqGi3M2.net
>>473
いっぺんハンドルとステムのボルト緩めてグリス塗り直して締め直す位しか浮かばないやごめんね

コラムスペーサーの高さが微妙に足りなくて鳴ってた事はあったけど違いそうだし

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200