2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 07:49:28.49 ID:+QvCUz+f.net
いや無駄にディレイラーいじるなよw

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 07:52:51.28 ID:0AytEYnk.net
>>665
外す時のトルクを覚えておいてきっちりトルクかけてつけ直す事かな
変に遠慮して緩んでガタが出ると音なりや変速不良出るよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 07:53:47.88 ID:wnxWk8Qa.net
うーん。
キシリウムの8速に付いていたスペーサーを
そのままフルクラム レー4に付けたんだが間違っているのかな。
今日別のバイクでZONDA 17cの9/10速付けるならスペーサーが必要と知って
これでいいのか?ってなっている。

8速と9速と10速では1mm異なるって記事もあるが
9/10共通のスペーサーでいいのだろうか。

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 08:04:25.91 ID:HXU4oHOr.net
ギアが遊ばずにきちんと固定できてれば問題無し
ただしRD未調整というわけには行かない場合があるので確認・調整しましょう

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 08:12:43.87 ID:+QvCUz+f.net
今までちゃんと変速できていたならディレイラーをいじる理由が何一つない

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 08:37:17.09 ID:b+WBuLNq.net
>>665
はじめてあるある
滑ってザクッ→革の作業手袋する
プーリーケージのとこでチェーン通し間違えガラガラ→説明書と現物をよく観察
チェーン裏表指定ある場合の間違えやコネクトピン使う場合の渋さなんかもあるかな

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 10:14:42.26 ID:cr2OHrQT.net
>>669
なにそれ、掘ったいもいじるなってこと?

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 10:17:07.57 ID:3muwj8rh.net
>>651
中古を買え

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 10:23:35.63 ID:hRciCj6Z.net
>>675
am fourteen after ten

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 14:36:51.50 ID:zYo91gOR.net
自転車はクロモリに限るな!
色飽きたら、塗り替えが簡単!
今までに4回塗り替えてる。
しかも!デカールもPCで作って、プリンターでデカールも作れるしね。
今まで、なんちゃって、ピナレロ、コルナゴ、ジオス、今パナソニックにしてる。
デカール張った後に、クリア吹いてるから、本物ぽく見えるよ。
シールとは違うからね。
何回も塗り替えてるので、なれたよ!
たださすがに、塗装剥離後に、サンド掛けるから、フレームや、ホーク自体が、平気だと思うけど磨り減ってるのは事実。
コピー商品言われるとまずいので、分らない位の小ささで、デカールの最後に、cと書いてある。
コルナゴcみたいな感じでね。
これなら言われないから

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 14:39:29.86 ID:zYo91gOR.net
乗ってる時間よりも、塗装して楽しんでる時間のが長いかもw
今度何に塗り替えるか考え中だけど、来年だなやるの。

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 14:52:49.21 ID:b+WBuLNq.net
次は唐草模様でたのむ

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 15:19:45.19 ID:E6UVSQWT.net
キチはレスが長い

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 15:26:33.70 ID:/ltUUqMB.net
スプロケ交換であるあるがロックリングなめることかな
ちゃんとまっすぐ入れる
あとはホイールの対応ギア数でスペーサー入れるくらいしかないかなあ

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 16:37:44.65 ID:3JxzVrb/.net
>>665
洗濯済みの綺麗なパンツ履いとけよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 19:18:41.85 ID:DiNNZoRw.net
ロックリング用の工具が短くて
ディスクローターのロックリングに届かなかった
フロントは届いたけどリアだけ届かない

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/21(水) 21:04:41.33 ID:juKkSLT1.net
>>678
> 今まで、なんちゃって、ピナレロ、コルナゴ、ジオス、今パナソニックにしてる。

ダサ・・・。

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 20:15:46.95 ID:8YzYxK5u.net
スプロケットは外すつもりが思いっきり締めてしまった事ある
30分くらい外せなかったわ

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 20:31:16.33 ID:ud21NTPL.net
ペダルならあるけどスプロケはないな

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 20:34:22.98 ID:mVtLfO1R.net
稀によくある

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 23:01:52.58 ID:ElBXkV1H.net
スプロケは新品なら関係ないけど、あの薄い間座があるタイプで外して清掃したあと付けるの忘れて締めるとギザギザ噛みまくりで外せなくなって苦労するね。
外さず隙間をブラシで清掃するだけにしてる。

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 23:18:20.86 ID:Ghr0IQbN.net
スプロケの指定締め付けトルクってけっこう高いよね
自転車に組み付けるパーツ類のトルクとしてはトップクラスなのでは

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 23:47:56.38 ID:/OOdPRl+.net
スプロケは無理に規定まで締めてないな。
弊害ってあるのだろうか

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 00:19:54.35 ID:NrYV5w9w.net
>>691
そりゃ出先で緩んでひどい目に会うリスクくらいだもん

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 01:30:48.81 ID:1vFOelbn.net
スプロケの固定が緩いと齧り付く可能性が高まるとか

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 01:37:52.47 ID:t1SXia4k.net
コイツを積んでおけば出先での緩みなんて怖くない!
http://dfcycle.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
事前に使用可能かどうか確認を

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 01:40:45.79 ID:0Yld1rsK.net
ダボ穴のタッピングって難しい?
尼でハンドツールセット買ってM5穴
自分で立て直し見ようと思ってる
注意点あれば教えて

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 01:51:27.22 ID:t1SXia4k.net
>>695
立て直しって事は現在M5でネジ山あって損傷か何かで修正?
切削油を切らさない
3本入ってると思うけど損傷なら損傷具合と相談(派手に崩しそうだったり斜めになりそうならすぐ引き返す)しつつ基本順番に
上手く入っても一気にやらず3歩進んで2歩下がる的な感じで
って所かな。

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 02:16:32.03 ID:aF7vvgIv.net
通勤使用、雨ざらし駐輪場でスプロケ・チェーンが錆び
ボトムブラケット?がペダルを漕ぐとギーギー悲鳴をあげるようになりました・・
経験は20インチ折り畳み自転車の後輪タイヤ交換程度です
重傷なら買い替え、愛着もあるので交換希望ですが・・

>>665さんへのレスで、対応品を間違えないようにとのことですが
調べ方があれば教えてください

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 02:39:34.04 ID:t1SXia4k.net
>>697
メーカーHPがあれば部品の型番調べる、無ければ現物の型番が何処かに書いていないか探す、
見付からなければスプロケは段数と歯数(歯数は変更可能だが現状に不満ないなら同じのが無難)と取り付け方法(ロックリング有無で見分けられるかな?)、
チェーンはスプロケの段数と同じ段数に対応したもの、
ボトムブラケットはクランク外してシェル幅や軸長や穴径を実測かな。

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 03:06:35.42 ID:2rVJjjxB.net
>>665です
みなさまありがとうございます、いろいろ気をつけながら今日やっと作業できました。
スプロケはすぐ外れたんですが、新しいのがどうしても入らず、
同じ段数の買ったつもりが何か規格が違うのかなーと思ったらスコッと入りました。
入る場所って決まってるんですね。

チェーンは自転車を倒立させてたら、ほんとに通す場所がわからなくなって混乱しましたが、
ひっくり返したらすぐ分かりました。
コネクティングピンが指で簡単に入って、えっと思ってたらはずみで先も折れて、
こんなんでいいの?と拍子抜けしました。
プーリー廻りも掃除できてスッキリです。
ド素人ですが30分くらいでできたので、>>697さんも大丈夫だと思います。

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 03:23:49.74 ID:NrYV5w9w.net
>>695
とりあえずはなんか適当な部材で練習してネジ締めまでやってみると良いよ
ホムセンの10x10cm2mm厚のアルミ板とかそこら辺の金属板とかね

ぶっつけ本番でン万円のフレームとかで失敗するより練習して「タップ切るのはこういう事か」って体感しといた方が良い

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:05:15.34 ID:aD75K8DB.net
タップの修正なら細かいこと考えなくても大丈夫でしょ

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:13:16.41 ID:pO6eFuEU.net
唯一の注意!斜めに入れない事

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:41:41.77 ID:56sO9Zwf.net
呼吸を整え、集中すれば垂直方向に糸が見えるんじゃね?

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 07:45:18.67 ID:TsAr0qZe.net
どんなに簡単なことでも初心者は失敗する確率が高いから練習しといて損はないでしょ
数万数十万の自転車をぽんぽん買い換えられるならぶっつけ本番でもいいけど

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 12:14:15.65 ID:Uc4eYzBc.net
>>703
全集中 水の呼吸ですよね(´・ω・`)

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 12:33:19.13 ID:YYZNSYIT.net
キャリアとかのダボ穴なら失敗しても裏からナットで止めればいいんじゃね

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 13:00:37.72 ID:yICQf2Gq.net
カレイナット使うか

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 15:04:24.98 ID:aF7vvgIv.net
>>698
ご丁寧に有難うございました!
ボトムブラケットはメーカーHPでLoose Ball 3A と判明しました
>>665さんも無事に成功したようなので、挑戦してみます

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 15:35:33.29 ID:t1SXia4k.net
>>708
Loose Ballって事は分解式だろうから、分解して部品損傷なければグリスアップのみで異音は収まるかも。
クランク揺すってガタがあるなら少なくとも玉は駄目な様子、分解してワンが無事でシャフトが駄目なら玉とシャフトの交換でも行けるね。
ワンも駄目だと全部交換だけどそれはその時にまた。
分解組み立て調整に必要な工具は左側クランクの付け根というかボトムブラケット側面の画像があれば判断出来るよ。
手順はカップ&コーンBB グリスアップ 等のキーワードで検索かな。
要はダブルナットの仕組みと一緒で左ワンがボルト、フレームとロックリングがナットな感じ。
左ワンでベアリングの予圧を調整したら左ワンを工具(左ワン回し等、タイプ色々)で回らないように保持しつつもうひとつの工具(フックスパナ)でロックリングを締め付け固定だね。
カートリッジBBへの交換前提で行くなら取り外しには専用の工具は必要ないのでその場合はご相談を。

以下独り言
BB関連で3にアルファベットと聞くとシャフトの規格か?と思っちゃうけど3Aは俺は知らないけどそういう規格もあるのかな?(3R,3U,3T,3Sあたりは見かける)
規格とか関係なく単なる型番?

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 15:48:25.34 ID:tPSRBnYW.net
弔文大好き

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:32:45.32 ID:lotx/dQS.net
ワイヤーカッターなるべく安くておすすめおせーて。

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:34:22.48 ID:L8xv/qe0.net
ダイソー

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:42:10.63 ID:x67LVpm9.net
ダイソーのは切れるけどすぐ駄目になる
あさひオンラインショップで前は安かったけど今は上がったな

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:44:49.57 ID:kapk/iMh.net
セリア

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:51:49.52 ID:zflCyS+X.net
KIng TTCのやつ使ってるけど1000円超えは高いと言われたらどうしようもない

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 17:53:33.80 ID:RwDEMxFn.net
刃物はある程度まともなのじゃないとな
とりあえずツノダかフジ矢にしとけば当分使える

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 18:24:41.90 ID:QqHhmBW1.net
インチキオジサンおすすめのやつは銅なん?

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 18:25:11.70 ID:2rVJjjxB.net
>>711
このスレの857あたりから

自転車工具スレッドその44
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571230272/

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 19:24:26.07 ID:YzXoieFf.net
MCCやkingが2000円以下で買えるのに
更に安い物を探す必要を感じないが
安い物だとストレートのワイヤーカッターが700円以下だが、送料があるので買いに行ける人向け

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 19:30:44.78 ID:pO6eFuEU.net
サンツアーのワイヤーカッターを40年近く使っている。今売ってないのが残念。

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 20:23:18.96 ID:aF7vvgIv.net
>>709
遅ればせながら、重ねて有難うございます!
検索ワード助かります!!
生活使用で錆びつかせてしまったけれど、愛着があるのでなんとか直してみます

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:29:35.09 ID:kapk/iMh.net
>>717
使ってるけどまぁ普通に良い。たぶん一生使う

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:43:34.87 ID:sTeFrsB7.net
君らが行ったカスタムの中でこれはよかったってモノは何よ?
チャリいじりの参考にしたい

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:48:53.24 ID:YzXoieFf.net
>>709
http://dt6110.web.fc2.com/parts/BB.html
3Aは中程のタンゲの
http://dt6110.web.fc2.com/parts/BB/tange3.jpg

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 23:10:04.70 ID:JaYZtSjv.net
>>723
金かからないやつはバーテープを上から巻いてエンドキャップで固定するやつとか
あとはケーブルをまとめてスッキリさせるやつかな
金かかるのでいったらビッグプーリーと楕円リングだけど正直費用対効果は良くない

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 00:20:00.07 ID:A7UqsAGR.net
>>723
各部ベアリングのグリス交換と玉押し調整の最適化
スポークのテンション上げて高精度振れ取り
チェーンを石鹸泡立てて完璧洗浄の後AZのCKM-001で水置換&潤滑

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 00:34:28.59 ID:gNXg1aT+.net
>>723
初心者の頃はルック車についてた前40/52のギヤを34/50に交換して坂登りやすくなったとかかな

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 00:44:43.81 ID:1o3B5F+b.net
>>726
質問に答えるふりして自分が言いたいこと言うだけの人ってウザかられるだけよ?

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 02:41:21.57 ID:A7UqsAGR.net
>>728
カスタマイズって検索したら
目的や好みに合わせた変更って出るから
目的がスムーズな走行で、変更点がフリクションロスの低減なら間違っておらんやろ

他には錆びたボトルケージのボルトをステンレスに交換
ステムのボルトは強度不足警察が出てくるので除外

前ハブをHILMOに交換は良かった
LP-C2207-C(センターステー仕様)にしたから
ライザーバーのスペースに余裕ができたし

ミノウラのリアキャリアMT-800Nとパニアバッグを付けて荷物を背負わないようにしたら背中が蒸れずに快適になったし、帰宅時の買い物も楽になった

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:00:49.42 ID:SULd1jr5.net
すいません、>>674にチェーン裏表指定あることがあるってありますけど、
HG40みたいな安いチェーンでもそうだったりするんですか?

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:13:11.48 ID:WwbHGUOc.net
>>730
安いのは裏表なしだね。
ただしアンプルピンで繋ぐ場合、末端リンクがどっちに来るか指定があるのでそこに注意だね。
ここの71ページ
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-GN0001-19-JPN.pdf

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:19:14.10 ID:A7UqsAGR.net
サスペンションフォークをクロモリリジットフォークに変更
例のRSTのバネ錆びて折れたら抜けるタイプだったので
安全性、信頼性が向上して軽量化も達成

2.0ブロックタイヤを1.25スリックに交換
タイヤとチューブの交換で外周部分の軽量化、ロードノイズ、走行抵抗も軽減

シートポストをSRサンツアーのサスペンションシートポストに交換
細くて足を回しやすいサドルでも衝撃が大幅に低減

センタースタンドを装着
駐輪時の利便性が大幅に向上、サイドスタンドより見た目もスマート

シフトレバー?をグリップシフトからラピッドファイヤーに変更
フロントシングル化と合わせて変速がスムーズに、グリップが握りやすくなったのも良かった

ロード乗りに、そういう事聞いているんじゃ無ぇって言われそう。

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:20:43.85 ID:Kq7shoSZ.net
>>723
エルゴンのグリップ

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:32:37.14 ID:SULd1jr5.net
>>731
ありがとうございます

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 05:04:32.69 ID:ThHjmwXT.net
>>732
すごくミニベロっぽい内容だと思った

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 07:21:42.00 ID:gtq9G7SH.net
ハンドルを詰める

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:59:43.11 ID:GraaN4wg.net
>>729
確かにウぜえwwww

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:53:19.39 ID:mUFn+e+V.net
ウゼェと言うかキモい
ヲタに有りがちな感じ

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:58:35.37 ID:A7UqsAGR.net
>>738
だからシンプルに、確実にメリットしか無い
>>726
を提案したら
>>728
このレスですよ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:01:04.40 ID:mUFn+e+V.net
>>739
そういう所よ
マジで

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:13:16.50 ID:OyCUVzyo.net
カスタムとメンテナンスの区別がつかない程度の人に何を言っても会話にならんわな
好きなだけチェーンを完璧洗浄するカスタムをやってればいいよ

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 14:50:32.19 ID:A7UqsAGR.net
>>723
でチャリいじりの参考にしたい、
って言うから
変なパーツをペチョって付けるよりも基本性能を発揮できるようにするのが良いと伝えただけなのに。

質問者の参考になれば良いだろうに
鬼の首を取ったようにそれはメンテナンスだ、カスタムじゃないって騒ぎ出す

ポジション出して激変って書いても、カスタムじゃないって言うんだろ

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 15:25:20.79 ID:h0jywArd.net
>>728
だったらなんか提案して

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:15:34.27 ID:JM0+Q6Tv.net
フリーホイールオーバーホールしようと思ったのに1/8のカーボン球売ってねぇ…

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:22:29.82 ID:aEBPZbt8.net
>>742
カスタムしたいという人に対して、グリスアップとかチェーン洗浄とか単なるオーバーホール勧めて勘違い甚だしい。
指摘されてから慌ててカスタムっぽいこと書いて照れ隠ししてるけどバレてるし、、、

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:43:07.69 ID:JM0+Q6Tv.net
あ、ヨドバシにあった
ラッキー

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:52:16.16 ID:A7UqsAGR.net
>>745
んな事はいいからお勧めのカスタムの話しろよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 17:02:39.16 ID:QnbxB40V.net
>>747
何でも良いから付けられるだけパーツを付けろよ!
自転車は金を掛ければ掛けるだけ偉いんだぞwww

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 17:19:19.14 ID:kuk1vGby.net
1番変化を感じるカスタムは塗装だよ
フレームをキャンバスに思いの丈をぶち撒けろ

http://i.imgur.com/KqYxq03.jpeg
http://i.imgur.com/IyaBhjG.jpeg
http://i.imgur.com/OisNdhV.jpeg
http://i.imgur.com/PEArwXg.jpeg
http://i.imgur.com/Z2AGcyL.jpeg
http://i.imgur.com/RizINTF.jpeg
http://i.imgur.com/BD9SYez.jpeg
http://i.imgur.com/6Czht5M.jpeg
http://i.imgur.com/pvSPiOC.jpeg

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:06:58.07 ID:6WqD82m3.net
まずはペダルの純金化

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:25:32.87 ID:lQoSj9oo.net
塗装はカスタムってよりドレスアップな気が

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:27:43.92 ID:s0eGoRJP.net
>>749
コレってカーボンじゃないでしょ?

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:35:57.46 ID:SULd1jr5.net
オサレバルブキャップにカスタムしますた!

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 18:49:00.37 ID:iPeKa5CZ.net
>>750
金ピカ先生かな?

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 21:30:39.47 ID:lmQhwS18.net
>>753
おめ!良い色買ったな!

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:42:34.91 ID:gtq9G7SH.net
安上がりなところで、プーリーかな。

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 23:37:08.22 ID:hpkgqr4z.net
プーリーは純正が一番やでビッグプーリー使ってるけどガイドはシマノにしてる
変速性能が明らかに違う

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 01:23:56.54 ID:lOEbw2Id.net
新品ホイール交換ついでにスプロケ新品にしたんだけどクランク回すとスプロケ辺りからゴリゴリ音
ホイールはハブ軸交換もしてますが音の原因は何が考えられますか?
詳しい人教えてください

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 02:25:24.31 ID:yokL5rmC.net
>>758
変速調整やった?ホイール変わるとスプロケ位置が微妙に変わって調整が必要になる場合があるね。
調整弄ってる最中から発生で変わらずならチェーンが磨耗してて磨耗チェーン×新品スプロケの噛み合わせイマイチ問題かなぁ。
あと原因がどっちにあるか切り分けるため、古いスプロケかホイールまだあるなら付け替えてみるのもいいかも。

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 02:54:31.43 ID:U094ryT9.net
クロモリからアルミフレームにコンポ(新型クラリス)を載せかえた
工具揃えればなんだかんだで一人でできるようになってるのな
ワイヤーをフレーム内に通すのもやってみれば簡単だったが、フロントディレイラーの取り付け位置に少し苦戦した

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 12:53:48.15 ID:xfvaGu/9.net
>>749
泥だらけになりながら自転車担いで走り回ってるシクロクロスってなんなんだろうっていつも思う

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 13:09:15.49 ID:xfvaGu/9.net
>>745
言葉の定義みたいな話を出してまぜっかえしてくるのは間違いを自覚した側の逃げ道探し、悪あがきの典型だしなww

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 14:19:02.76 ID:HCSTxGWy.net
ハブシャフトに固定されてる玉押しって力技で外せる?
それとも虫喰ってたらシャフトごと交換?

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 14:39:48.59 ID:VWvzuVsC.net
あ、外れた
よかった

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 17:28:49.45 ID:8UByEYMw.net
ズコー

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 17:45:00.91 ID:z0IB7qfN.net
そこは排水溝に玉押しを転がすという天然な一面を見せないと…(´・ω・`)

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 19:31:43.91 ID:lOEbw2Id.net
>>759
ありがとうございます
ディレイラー調整して少し良くはなりましたが調整が甘いのかまだゴリゴリしました
なので古いスプロケに戻してハブ軸少し緩めたらゴリゴリはほぼなくなりましたがリヤをトップにするとゴリゴリが少し残ります

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 19:53:48.04 ID:yokL5rmC.net
>>767
古いスプロケに戻すのとベアリング調整を同時にやったらまたどっちに原因あったのかわかんなくなっちゃうじゃんか・・・
新品スプロケ使うならチェーンも合わせて新品にしたほうがいいかもね。
新品スプロケ×磨耗チェーンよりも新品スプロケ×新品チェーンのほうが噛み合わせいいと思うので。
あとはディレイラーハンガーの歪みやプーリー磨耗なんかも関係してるかも。

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:03:09.13 ID:lOEbw2Id.net
古いスプロケにしてゴリゴリが少しだけ改善したんだけどベアリングも怪しかったんで調整してみました
スプロケせっかく買ったんでチェーン交換してみます

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:05:08.18 ID:xfvaGu/9.net
そもそもの話ゴリゴリって何よ?異音?異常な振動?
単にディレイラーの調整が出来て無くてチェーンが擦れてるだけじゃないの?

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:28:24.03 ID:51nlOW7j.net
やっぱ多少知識か観察眼がない人は通販レビューで恥いちゃうね
>ほとんど組み立てられた状態で来ます。
>問題は写真のように前輪ブレーキが内側に取り付けられていました。
>ステムが内側を向いているのでおかしいなと思ったんですが、これ自転車をあんまり触ったことない人だったらパニックですね。
>おかげさまで組み立てがかなりめんどくさく、想像より時間がかかりました。
>良い加減な組み立てですね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2290269.jpg

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:33:08.65 ID:4q3mSxci.net
ただ逆を向いてるだけのことをどう解釈したんだろうな
難しい要素がまるでないんだが

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:59:51.77 ID:XG4p3ZwY.net
開けたらくるっと回ってたってこと?

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:05:18.63 ID:ZbD8ACQw.net
梱包するのに後ろ向けたほうが小さくできるでしょ

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:07:38.10 ID:ckxQrt2K.net
>おかげさまで組み立てがかなりめんどくさく、想像より時間がかかりました。

ブレーキ外して反対側に取り付けたんかな(´・ω・`)

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:10:13.82 ID:Galj1v8t.net
まさかそんな…

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:12:26.93 ID:IZtEglL9.net
そんな事したらワイヤーあべこべになるやろ…

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:17:51.55 ID:yokL5rmC.net
今までなんちゃってドミフォンレーサーを3台指摘2台直した事ある。
みんな通販購入らしきクロスバイク。

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 23:02:58.48 ID:eLis71hr.net
https://i.imgur.com/OWJdNRG.jpg

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 23:13:29.54 ID:HfH8RFwP.net
>>779
泥除けがジワるなぁwww

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 23:26:01.48 ID:51nlOW7j.net
>>779
こういう自転車って通販で買って>>771のレビュアーと同じでハンドルだけが逆向きになってるって思ったんだろうな
ブレーキがFフォークの前に付いてるのが普通だってのはわかっててても>>771みたいな勘違いする人と
ブレーキがどうついてるかわかってない、他の自転車と見比べることもない、疑問も持たない人が>>779状態で使ってんだろうな。

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 06:03:34.63 ID:BGx7ML+x.net
>>779
かっけー!お洒落やわw

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:06:32.86 ID:wYYu02SH.net
>>779
このステムがTハンドルじゃなくてクランプだったら
部品取り用に買うんだけどなぁマジでw

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:30:15.70 ID:8vOpjSYJ.net
ここの人達はオーバーホールとかもショップに頼まず自分でやるの?

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:38:27.14 ID:BGx7ML+x.net
毎日自分でオーバーホールしてるよ(^o^)

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:49:05.54 ID:zwhIZFpD.net
なんか工具買うのも楽しいんだよねぇ

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 08:05:09.04 ID:tniGfh4X.net
最初は不安だらけだったが、やってるうちに自転車のパーツは外したら簡単に元に戻せるとわかり、楽しくなってきた

思ったより簡単な構造だと思いしった

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 09:20:38.49 ID:17iMH5OY.net
調整とか自分でできないといちいち店で見てもらうのがかえって面倒。
その延長線上で色々いじってたらバラ完してた。
シマノのマニュアルPDFとYouTubeの動画が大きいと思う。

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 09:56:30.24 ID:ANDmjrQL.net
>>769
ワイの場合

どう頑張って調整してもギアが特定の場所でがりがり言う 
ワイヤー調整してそこでならないようにしても、こんどは別の場所でがりがり言う
チェーンの伸びはスケールで測っても問題無し

RD交換したら一発で治った(´・ω・`)

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 09:58:16.79 ID:5rYtSyla.net
ターニーだったというオチだよな

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:01:05.00 ID:uXnXecp5.net
ヘッドパーツとBBが組まれてる中古フレームの他は全部バラで組んだから店に頼むことはまだないや。

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:04:05.48 ID:NGAjoNZd.net
アウターキャップ。
自転車屋に整備頼んだらカシメてあったんだけど
これはやったほうがいい?

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:06:38.47 ID:a7d+d75U.net
カシメないとスポスポ抜けちゃうと思うけど

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:06:50.45 ID:ry06qcgt.net
僕はやらない
外れたことないし外れても問題ないし

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:22:51.78 ID:4tm9R82j.net
>>792
奥まで差し込んで変形が落ち着いてからなら良いけれど
そもそも、アウターキャップカシメてあるのは、完成車から最適化されていない感があって好きじゃない。

カナレの同軸ケーブルみたいにしっかりカシメてあるならOK

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:50:49.53 ID:hA/711SU.net
スーパーの駐輪場でロードのヘッドパーツ盗まれたんですが自分でつけられますか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:54:45.96 ID:gbtVYD2d.net
>>796
ヘッドパーツだけ?

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:54:58.64 ID:WWud6d9m.net
ヘッドパーツを外すにはそれなりの道具と場所と時間いるのに…プロかよ!

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:54:59.18 ID:BiBht8UR.net
スーパーでヘッドパーツ盗まれるとかありえるか?何処と勘違いした

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:56:50.21 ID:uXnXecp5.net
ステムは外されたままなのかな。色々状況が気になる

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:57:28.00 ID:WWud6d9m.net
ハンドルとフォーク、車体が残されていたのか。

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:59:27.35 ID:DB/45qlU.net
フォークのトップキャップとか

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 13:18:06.20 ID:yD1Iinkd.net
ヘッドパーツってこんなパーツ群だぞ
トップキャップだけ盗まれたのと違うか?
http://i.imgur.com/NsQXdlw.jpeg

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 13:18:57.21 ID:0dsGNkmY.net
カツラの事だろ

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 14:26:00.02 ID:BokO+LSq.net
工具無いとトップキャップも取れないだろ。
サドルと間違えた?

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:03:40.78 ID:hA/711SU.net
すみません!上の蓋とネジです!メルカリで中古買っても自分でつけられますか

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:13:23.81 ID:dqyN/KaY.net
プラスドライバーならともかく、六角レンチ普段から持ち歩いてる人っておるんかな

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:20:34.58 ID:rGSTYuhk.net
>>806
サイズさえ合っていればどんな物でも大丈夫だけど、
あのネジはヘッドパーツのベアリング調整ネジなので構造と作業手順をよく理解してから作業だね。
何かの固定ネジみたくしっかり締めちゃうと不都合あるので。
ステムのネジ緩められておらずヘッドパーツのガタや渋さがないなら今回に限り調整パスして
今回に限り蓋置いてネジ挿して軽く手応えが来る所まで締めておくだけでもいいけど、
ステムが緩んでいるなら調整必須なので正しく作業しないとヘッドパーツ壊しちゃうから注意してね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:27:59.16 ID:ANDmjrQL.net
ピナレロなら絶対にヘッドパーツは盗まれない!!  たぶん

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:38:26.10 ID:+0YOeDqn.net
>>804
乗り手のヘッドパーツかよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:52:50.66 ID:Fqs8Vjyf.net
あれだろ、最後にガンダムを倒した、ジオングのげろげろビーム出るやつ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:02:09.56 ID:0Xqo698I.net
そもそもあんなもん盗むか?

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:04:09.34 ID:e5Z/8Oxu.net
>>807
オレだオレだオレだオレだあぁー!

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:19:27.66 ID:lD031r2v.net
>>807
自転車に乗ってる時は持ってるよ

>>812
あらかたネジが緩んで落としたのを
気付かなかっただけだったりね
とはいえ自分のがなくなってたから
盗むって人もいるねぇ

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:38:38.05 ID:zwhIZFpD.net
時計付きのトップキャップなんかが盗まれたならわかるけど
持ち主はカスタムなにそれって感じっぽいし違うかw

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:00:58.01 ID:wgCet4Cm.net
>806
アヘッドだとそのネジでフォークが落ちないように引っ張り上げているのだが・・・?

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:01:59.51 ID:EyreGPVx.net
呉工業、自転車のチェーンに不向きといったKURE 5-56に関するネット上に出回る噂について否定
https://srad.jp/story/20/10/25/1619240/

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:21:26.99 ID:a7d+d75U.net
チェーン洗浄剤としては優秀だから嘘ではないのでは

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:25:56.87 ID:0Xqo698I.net
チェーンオイルは切れる前に射しとけば100円のでもいいのよ。
ズボラな人には洗浄もできる556はベストバイだろうな。

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:53:30.06 ID:o4LxRoQV.net
チェーン洗浄してから556使ってみたことあるけど
100キロも持たずにチェーンがキシキシいいだしたぞw
呉はチェーンルブもイマイチだし信用してない

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:08:19.87 ID:gA5qvYAA.net
走行毎にチェーンに注油するぐらいの人ならまあ556でもいいのかも

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:10:52.46 ID:dkvAlVqc.net
>>816
35点

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:12:46.40 ID:t1zal85v.net
チェーンって油さしておけば雨にさらされても錆びないもの?
知り合いが月一で油をさして、外装は結構傷だらけだけどスプロケ・クランクも綺麗なの乗ってる

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:40:45.54 ID:nFq59Grr.net
結婚する前はお金使ってくれた彼、結婚したら給料入れてくれない…


チェーンもこんな気持ちなんだろうな。

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:40:24.72 ID:FGNeChoY.net
熱でもあるのか

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:48:58.78 ID:z9aEokiK.net
>>823
このスレに1ヶ月ささない奴がいるのか知らんけど、俺は1ヶ月くらい余裕で放置してて雨ざらしの駐輪場でも錆びたことないな
もちろんチェーンカバーはない
洗って干してるの忘れたままにしたら1週間で錆び錆びになったことはある
ていうか、水溶性のやつで洗って水置換じゃないオイルさしたいときはどのくらい乾かしたらいいのか難しくないか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:51:26.50 ID:MzeVDL2d.net
粘度の高いチェーンオイルなら一ヶ月は余裕

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:02:37.15 ID:xDPz1Wv6.net
雨に降らなかったら1か月以上って事はざらにある
大体錆見えたら差す感じ

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:02:44.58 ID:4tm9R82j.net
チェーンやスプロケットを油で覆っておけば、水弾いて流れるから

チェーンの余分な油をちゃんと拭き取っているなら、多段スプロケットにはあまり油廻らないから
最初に綿棒に油染み込ませて表面を油膜で覆っておくと良い

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:10:24.32 ID:Zdk6DSI1.net
ヘッドパーツ周りに詳しい人いたら教えてください。
軽量化とコラム延長目的でフォーク交換を考えているんだけど、下玉押しをどう選んだらよいかについて。ヘッドパーツ一式を入れ替えずに済ませたいです。

現状、コラム径1-1/8で非テーパード、ゼロスタックでボールリテーナーのFSAのヘッドパーツ(型番不詳)の車体。
割入りの玉押しがダメだとはわかるんだけど、他に注意する点がわからなくて…。

内径・外径以外にもカートリッジベアリング用みたいに角度とかあるの?
できれば再利用ではなくて、新品の玉押しを用意してやりたいです。

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:11:37.19 ID:rGSTYuhk.net
>>816
フォークが落ちないようにしてるのはステムだよ。
引き上げボルトはクラウンレースからトップキャップ間を圧縮してその間にあるベアリングにプリロード与えてるね。
調整してステムを固定すれば仮に外してもフォークは落ちないね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:07:29.16 ID:t1zal85v.net
>>824
なるほどw

>>826-829
都内を走り込んでて、店に立ち寄る時に立てかけたりしててフレームに傷や塗装のハゲ、錆が見えるけど
スプロケとクランクは所々黒いけどほぼ銀色で綺麗なギャップに驚いた
粘度の高いのだと汚れそうだけどメンテは楽なのかな

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:26:40.50 ID:z40z5Pj7.net
>>832
また髪の話してる(AA略)

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:30:35.19 ID:z9aEokiK.net
粘度高いオイルで普通のズボンだと裾汚れるからバンド必要で面倒くさい
ワックスタイプならバンドなくてもいいし、チェーン外れたときも最悪素手で触れるが、マメにメンテするのが面倒くさい
結局面倒くさい

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:39:51.89 ID:o4LxRoQV.net
フィニッシュラインの緑は梅雨の間限定で使うけどめっちゃネバネバしてるw
普段はAZの水置換のやつ

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:04:09.31 ID:JSJUasC0.net
中華鍋って、油でコーティングしてるから、食材がくっつかないんだよね。
あれと同じで、チェーンも油でコーテング状態にすると、水を弾いてサビない。
どうしても走ってると摩擦でそのコーティングが薄れ、そこに水分付くとサビるんだよ。
だから、走った後に油挿す方がいいよ。

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:09:14.29 ID:rGSTYuhk.net
>>830
径が合っていれば基本的にOKだね。
あとは厚みが変化する場合はそのぶん隙間が増減するね。
元々そんなにシビアな隙間ではないからなんとかなると思うし、もし当たったりスカスカしても安いもんだし別の試せばいいだけだし気楽に行けるよ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:23:47.90 ID:myDUCy2a.net
それ以前にホコリが付くけどな

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 23:04:47.37 ID:t1zal85v.net
>>834-836 >>838
ありがとう〜
外に置いてると言ってたけど、きっと見えない努力はしてるんですね
格好良いけど面倒くさい・・

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 23:08:15.11 ID:3j6AQ5/J.net
さらさら系のチェーンオイルってあるの?
オススメして!エロイ人!(`・ω・´)

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 23:19:07.16 ID:Y2MDteae.net
ワックス系が好き

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 23:40:27.93 ID:wgCet4Cm.net
雨にさらすって
どんな安物だよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 07:54:36.10 ID:eZunnGR6.net
HE26×1.5のリムにHE26×1.35のタイヤは装着できる?

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 09:17:57.08 ID:so9A99b9.net
>>720
俺も持ってる。握る所が水色ヤツ

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 11:51:32.35 ID:WY9E21hE.net
最初に1.5を履いてたリムにてことだろうけど
幅いくつのリムなのかを書いてくれないとわからないな

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:06:12.06 ID:z8PM7pti.net
タイヤはある程度、太いのも細いのもフイットするようにできてる。

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:34:58.00 ID:WY9E21hE.net
それがもともと細いリムに太めのタイヤを履かせて売ってる自転車かもしれないから分からない

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:35:27.59 ID:WY9E21hE.net
この場合は太めのリムに細めのを履いてたとしたらキャパオーバーするかもしれないって話か

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:43:50.16 ID:Ziswo1jP.net
>>840
サラサラと言っても色々だがワックス系ならイノッテク105 、ウェット系ならフィニッシュラインのセラミックウェットチェーンルブ

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:45:03.85 ID:GY15FBLA.net
そもそも元々1.5(約38mm)履いてるリムに1.35(約34mm)が履けないわけ無いだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:49:19.86 ID:Yu8uHZTz.net
いいからリム幅を書けよ鬱陶しい

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 13:36:03.05 ID:JGMyOGgn.net
リムに26x1.5と書いてあるのもあるからそれ読んでるのかもね。あれはだいたい1.5くらいから使えるとかなんとかと聞いた事あるね。
曖昧な目安にしかならないから下限と思われるサイズのタイヤを履こうとしているならリム型番で検索して寸法図を見つけるか、
タイヤはぐって内幅をノギス等で実測して判断したほうがいいね。

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 18:01:49.63 ID:JGQkWPM5.net
MTBに付いてたsunraceボスフリーが削れて交換するときは昔のフリー抜きで外せたけど、シマノのフリーに換装しようとしたらフリー抜き合わなかったので今用のボスフリー抜き買った
んで今度はディスクロードの後ろのローターが昔のフリー抜きだと軸方向の長さが足りずまた買わないとって思ってた
でもふと思いつきで先に買った新しいボスフリー抜き使えないかと合わせたらなんか知らんがピッタリで締められた
よくわからんが、噛み込みのパターンはボスもカセットもローターもみんな一緒なのかね

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 19:13:42.49 ID:TYseqFF8.net
>>853
シマノボスフリー抜きは非推奨ではあるが
凸が低いが数があるので充分引っ掛かり、カセットスプロケットのロックリングや同形状のセンターロックのブレーキローターのロックリングに使える、
スルーアクスルは試していないので不明

カセットスプロケット用工具は凸が高いのでボスフリーには使えない

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:01:19.32 ID:ebVtU7vH.net
>>853
何も考えずにフツーに使ってたけど言われてみりゃそうだな

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:31:57.33 ID:EmtplMyZ.net
>>849
イッノテク105は大変そう(´・ω・`)セラミックを探してみる

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 21:33:44.34 ID:Kqt2yq6F.net
>>856
イッノテク105何度か使ってみたけど、めんどくさくて普通のやつにもどしたわ
あと臭い

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 08:53:52.89 ID:tzg7kkJM.net
油圧ディスクブレーキのオイル交換をしようと思ってます。
シマノのミネラルオイルとじょうごは買いました。
そのじょうごに付いてきたオイルの注入の説明書を読むと、
最初にキャリパー側から注射器でオイルを注入しろと書いてあるのですが、これって必要?

ブレーキレバー側からじょうごにオイルを満たしてレバーを握る、ブリードニップルを緩め締める、の繰り返しだけでも良い?
ようはオートバイのブレーキオイル交換方式で。

注射器は買ってないのでその工程をしないで済むなら飛ばしたいなと思ってさ。
杓子定規的な正解だけでなく実質的に問題がないやり方があれば教えてくださいませ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 09:37:44.81 ID:fZQBfLkY.net
>>858
下から送らずやると、もしもレバー側の油とじょうごの油の間にエア入ってた場合はそれをキャリパー方向へ送る事になり、
エア抜きに時間かかったり抜けづらくなる可能性があるんで、そこらへん覚悟の上でやる感じかなぁ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 09:41:52.76 ID:mSJ7fzak.net
>>858
オイル交換だけなら押し出せば出て行く
気泡は上に行くから下から新油入れて気泡を油圧ラインから排除したいんじゃね?

新油に替わって気泡が入らないなら、どんな方法でも良い

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 13:45:41.72 ID:EbIXebg3.net
STIレバーにぎにぎとブレードニップルの開け閉めは気泡の押し出しであってオイルの入れ替えがメインじゃないでしょ
入れ替えなら素直に下から上に送って気泡も一緒に送る方がスムーズ
じょうご買いましたってもしかして注射器ケチったん?

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 14:35:28.39 ID:B3+cbCvS.net
必要かどうかをきちんと判断できない人でも一定の出来にする為にマニュアルあるんだぞ

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 14:45:21.28 ID:e9Q4/GMH.net
マニュアルを正しく理解しかつ正しく実践するには相応の知性が必要です

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:00:57.03 ID:4p+EtuL0.net
バカにもわかるマニュアルを平仮名だけで書いてください

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:24:08.64 ID:qoKxOPto.net
まずは声に出して3回読んでみてはどうか

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:24:40.49 ID:gC80685z.net
シリンジ買えでFA

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:29:25.46 ID:wzxqcUH8.net
そうさ僕らはエイリアンズ

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:30:04.76 ID:N0aM8SUs.net
60のジジイです質問あります
アルミスポークのホイールのスポークが1本折れました
手持ちのステンレススポークをつけても大丈夫ですか

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:41:14.47 ID:9pvaM5Ud.net
アルミスポークってレーゼロシャマルキシリウムとか?
あれらは特殊サイズの専用品だから同規格のステンレススポークなんて用意できるのかね

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:46:44.24 ID:6CDpOHsB.net
長さが同じで必要な強度が有れば問題ない。

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 18:01:43.18 ID:fZQBfLkY.net
スポークといえばザイロン製の応急用ってもう売ってない?
昔買って何処かにしまったら行方不明になっちゃった。

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:07:59.31 ID:trfaPLna.net
鉄がいちばん

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:57:38.10 ID:IBy8IRAL.net
アルミスポークという段階でダメホイールに決定
一本といわずに全部交換したらどうかね?

874 :困り人:2020/10/28(水) 19:58:19.86 ID:ED2RYm5q.net
古いマウンテンバイクなんですが、magic controlというフロントサスペンション が付いてます。
このサスペンション を掃除したいのですがやり方分かる人いたら教えてください。

875 :困り人:2020/10/28(水) 19:59:34.63 ID:ED2RYm5q.net
古いマウンテンバイクなんですがこれに付いてるmagic controlというフロントサスペンションを掃除したいのですがやり方分かる人いたら教えて下さい

876 :困り人:2020/10/28(水) 20:01:26.59 ID:2fR/xkog.net
古いマウンテンバイクなんですがmagic controlというサスペンション の掃除の仕方をわかる人いたら教えてください

877 :困り人:2020/10/28(水) 20:11:39.95 ID:ImUDFs3W.net
古いマウンテンバイクなんですが
magic controlというサスペンション
の掃除の仕方をわかる人いたら教えて
ください

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 20:13:35.65 ID:tzg7kkJM.net
>>859,860
レスありがとう。
最初に下から上にオイルを入れる理由が分かったわ、分かりやすい説明ありがとう。
オイルもそんな高いもんじゃないしじゃぶじゃぶオイル注ぎ込んで交換しますわ。
エアはなるべく入らないようにして、もし入ったらまたじゃぶじゃぶ注ぎ込みますw

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 21:30:00.91 ID:6B4dmI3e.net
がんばれー

880 :森の人:2020/10/28(水) 21:43:23.97 ID:5kjcfym2.net
♂のマウンテンゴリラなんですが
CONTROLというサスペンスドラマ
の録画の仕方をわかる人いたら教えて
ください
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/control/index.html

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:06:11.11 ID:tSrScQij.net
Vブレーキ外そうとしたら、
片側が台座ごと外れてしまったんですが、
素直に新しい台座とVブレーキ買ったほうが
いいんでしょうか?

それとも、台座にロックタイト塗って
再度固定したら、ボルトが回せるとか
あるでしょうか?

外れてしまった台座は、
上手くボルトが外れた方と比べて、
さほど力を入れずに緩みました。

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:10:31.40 ID:81I0WzXu.net
元々ネジロックで固定してあるだけなのでネジロック付けて戻せばおk

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:19:32.09 ID:Yneg1ve/.net
>>880
ブルーレイレコーダーを買って来て
テレビに接続して下さい。

電気屋さんに取り付けまでお願いすれば全て解決しますよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:38:28.15 ID:cRagLFN+.net
古い女房なんですがこれに付いてるmanko oldという
古刺すペンションを掃除したいのですがやりたい人は代わりにやってください

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:40:01.18 ID:tSrScQij.net
>>882
ありがとうございます
中強度のロックタイトが有るので
試してみます

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:12:26.39 ID:GPu/R17A.net
PanasonicのLithium vivi dxの内装3段シフトケーブルの長さってどうやって調べるんですか?
外して実測するしかない?
前後ブレーキは前後セットのこれを買う予定です
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/service-upgradeparts/shimano/Y80098022.html

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:47:03.63 ID:wNvybRlG.net
>>886
いま付いてるケーブルに書いてあるんじゃねーかな

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:51:23.08 ID:I1oW6PTw.net
どうせ長い分は切るんだから今付いてるワイヤーの経路をメジャーをあてておおよそ測って
それより長いの買えばいいでしょ

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:59:57.34 ID:wNvybRlG.net
>>888
内装はそれ出来ないんだよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:00:23.02 ID:X9YPrIP1.net
>>886
うちのはアウターに数字が書いてあったよ。判読不可能ならメジャーとか紐とか使って実測かな。
>>888
内装三段の大半は両タイコで調整出来ないんだよね。

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:05:29.37 ID:LQV48HjU.net
10年前の自転車だから表記は見れないだろうな
紐を這わせて計ってみます

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:41:46.50 ID:NnSxzBQr.net
>>886

この際、8段にしてみるのもいいかもね
3段を8段に、8段を11段に替えてきたから、使わないのでお安くしておくよ
リムはお好み次第で組んであげる
いまは700C(マビックオープンプロ)が付いていたかな?
700Cだと泥除け無いよ
チェーンカバーも外してチェーンラインがきれいだ
ただし、右のズボン裾は靴下の中に入れ無いと、噛みこんでボロボロになるけどね
当然ながら、シフターとケーブルもセットだよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:50:06.94 ID:NnSxzBQr.net
リム幅が大きいから、両側から慎重に引っ張って広げておいて入れるのだが
ムリムリ、ムリムリ、バキッ!
とならないようにしないといけないけどね

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 04:28:01.99 ID:lket+hDQ.net
>>893
アルミフレームを12mmも広げたら折れるだろ

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 05:38:25.25 ID:t61F8rO0.net
>>894
5mm狭いフレームをクイックで締めて置いていただけで
新品のフレームが折れてた事も有るぞwww

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 05:56:30.27 ID:DjyR2nK6.net
溶接すれば使えるかな
http://b.imgef.com/wy66SFg.jpg

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 06:11:04.52 ID:X9YPrIP1.net
溶接して磨いてドアノブにでもしようぜ

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 06:44:47.02 ID:0CskEc9Y.net
>>896
本当に中空なのか見たい

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 06:52:56.18 ID:5AY8r+GV.net
落車って怖いねー、フレームなら軽く再起不能

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 10:12:10.71 ID:NnSxzBQr.net
>>894
アルフィット ビビの10年ものだけど、8段にも耐え、11段にも耐えて、健在だよ
エンドを広げるのにいろいろ苦労したけれど、
SK11 ラチェット式荷締機 自動巻 RTA-25SBL-1を使って簡単、楽々になった
広げても、まだ弾性変形の範囲だから、緩めるとスプリングバックがある

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 10:25:01.57 ID:NnSxzBQr.net
>>896
いまは、セメダインのメタルロックという優れものの接着剤がある
溶接よりも、リベットよりも強いらしい
突合せだけだと弱いから、
金属用帯ノコギリ替刃のギザギザ凸凹をグラインダで削ったものを
添え板で側面、上下面にメタルロックで貼り付ければ完璧だね
細いほうのカッターナイフの替え刃を丸々一本使って貼り付けてもいいよ
面はブラインダーやダイヤモンドやすりで荒らさないといけないよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 10:25:45.53 ID:NnSxzBQr.net
グラインダーの間違い

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 12:19:14.16 ID:ovyPH3Jn.net
ブラはインナーです

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 12:40:05.60 ID:SWChuNgc.net
>>903
インナーローか…

905 :885:2020/10/29(木) 15:32:26.87 ID:Wf2GLjBX.net
>>882
ロックタイト作戦、上手く行きました
サンクス

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 16:48:30.19 ID:8jmSWSVP.net
油圧ブレーキホースがコラムから内装なんだけど
コラムスペーサー抜く時に外さないといけないので
ブレーキホースもSTIから一旦外す必要がある
外してスペーサー抜いてまた差し込むだけで再利用可能なの?
それとも末端が再利用不可で短くなった分ホースをカットしてブレーキオイルを再充填して端末部品交換してってなるのかな

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 17:00:06.05 ID:oWv3SNvP.net
シマノはオリーブの再利用は推奨してないね
抜いたスペーサーを再利用しないのであればスペーサーの方をぶった切るという手も…

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 17:30:28.60 ID:I6oyBxVC.net
>>906
シマノに聞いたらできないって言われたよ
まあ、オリーブが変形することで油漏れを防いでるわけだし
もしかしたら再利用できるかもしれんからやってみてよ。
油がもれなきゃいいだけなんだし

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 18:09:19.04 ID:x36bANeq.net
サテライトスイッチばらして改造手術してヴェンジにつけたった

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 18:45:48.47 ID:HEpOOatW.net
リアエンド135 mm のフレームに、130 mm のホイールはめたら、やばいのかな

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 18:53:23.38 ID:X9YPrIP1.net
>>910
気付かずやったならセーフ、気付いてしまったらもう手遅れ。
何等かの対策しないと気になり過ぎてノイローゼになります。
基本はハブ側で辻褄合わせかな。鉄ならフレーム側で修正も可能だけどチェーンラインの問題が出る可能性があるね。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:07:49.78 ID:RJ2J2kOZ.net
>>910
ワッシャー入れればごまかせる。

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:14:58.36 ID:5AY8r+GV.net
>>910
スプロケの逆側に5mmの段付きワッシャー入れてスポークを片側全部同量回して、2.5mm右側にリムをずらす

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:28:26.50 ID:RJ2J2kOZ.net
スプロケ側はそのまま、反対側は4mmのスペーサー入れてるけど気にならないわ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:47:48.60 ID:4iml0PHl.net
QR軸を135mm用に変えて左側にスペーサーを追加するのがベストだよな
それに合わせてホイールのセンターをずらすのも必要

俺は120mmのフレームに126から124に組み替えた7段ハブ入れてるけど
変速性を含めて特に支障は出てない

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:52:18.40 ID:R/CeFUD6.net
>>907-908
やっぱりそうか
どうもありがとう
普通手順でやってみる

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:54:59.15 ID:prv0GTah.net
>>915
広がる?

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 20:16:52.45 ID:4iml0PHl.net
ホイールを入れるときに、ほんの少しだけサドルを押さえる必要はある
外す時は左右のつま先でリムを押さえる感じ
ちなみにクロモリのランドナー
エンドの当たり面にメッキはしてないが、削れてる様子はない

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 20:21:35.35 ID:4iml0PHl.net
>>915
正確にはQR軸だけじゃなくてハブ軸もな
ハブ軸の全長は141mmから146mmに

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 21:08:27.07 ID:W5U0L0HC.net
シマノのM10軸の奴ならMTB用の軸買って来りゃあ良いけれど
玉当たり調整がデジタルとかで軸が太いのも、交換用の軸があるのかね?

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 21:15:41.60 ID:W5U0L0HC.net
Digital Cone Bearing Adjustment System
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/digital-cone-bearing.html
>クイックリリースによる横からの圧縮力がベアリン グに伝わらない新機構。常に安定した回転性能が 持続。

ええのう

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 22:12:36.06 ID:X9YPrIP1.net
>>920
軸替え不可能な場合はこういうの噛まして長いQRの用意とセンター出しかな
B07KPWQ985

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 23:28:58.58 ID:W5U0L0HC.net
>>922
見ていないけれど左5mmスペーサーでQR軸あるからズレないタイプの奴と予想
正直軸交換せずとも、こっちで良いよね

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 08:28:20.14 ID:ACl6xNSq.net
リアエンド5ミリなんて誤差かと思ったら、案外シビアなのねん

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 10:21:54.76 ID:daVqBwga.net
5ミリの違いを誤差とかオカモトさんにも同じこと言えんの?

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 12:11:32.74 ID:YuAOiHnc.net
9cmが何言うてまんねん

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 15:48:26.97 ID:eTPm6BR2.net
なんで片側にスペーサー入れるの?
両側に2.5mmずつで良くない?
素人の意見ですが

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 15:54:55.74 ID:+n++ocjq.net
>>927
スプロケが引っ込んじゃう

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 15:59:57.54 ID:eTPm6BR2.net
>>928
でも片側だとタイヤが寄らない?

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 16:00:55.26 ID:eTPm6BR2.net
そうか、チェーンラインの関係でスプロケの位置が変わるから
スポーク調整してセンターずらしたほうが良いってことか

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 16:15:00.55 ID:+n++ocjq.net
RDの調整でもイケるらしいしけど確証は無い
手間は大して変わらんし、まあ確実なのは5mm挟む方だな

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:17:06.04 ID:MChQmhQG.net
>>927
実際ためしにやってみたが、変速が辺にかかってリヤスプロケが盛大にギャリギャリ言うんだ

チェーンラインとスプロケとRDの位置ズレちゃうのが問題なんだわね

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:18:36.26 ID:daVqBwga.net
その左右不均衡なスペーサーでブレーキちゃんと効くのってすごいな

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:28:35.91 ID:W8ze/Fmx.net
>>910
他人に勧める事は出来ないけれど、
自分はアルミフレームルッククロス135mmエンドにロード用ホイール130mmを普通に付けたよ
ネット上で脅かされるほどの事じゃない

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:47:51.95 ID:pCr8DqOF.net
チェーンリングのラインを変えるほうが簡単だよ
bb軸の長さを変えればよい
bbごと買い替えだけどな

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 18:54:44.30 ID:PyVmLXzA.net
うちのエンド幅が133mmなんだよな…

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:00:08.38 ID:oTy2OYB8.net
サーリーとか?
あれは130、135mmどっちでも使えるように間をとったエンド幅にしてあるよね

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:05:50.58 ID:J3BOTBLQ.net
5mm程度なら気にする必要は無いよ
流石に1cmは修正いるけど

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:45:18.08 ID:H8FbAG01.net
>>935
右クランクだけ2.5mmのスペーサー挟むとか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:49:14.01 ID:3Owj6D8e.net
>>933
スペーサーでチェーンライン合わせてスポークでタイヤのセンター出すからブレーキは問題ないやろ

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 20:23:09.55 ID:6fVNc1cW.net
みんなたすけて(´・ω・`)
これのボタンがもろもろになってたけど
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/control/index.html
本日ついに取れてどっかいった
雨天対応のボタンを作る方法ないかな
3Dプリンタはあるけど柔らかいのがいい

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 20:24:13.93 ID:6fVNc1cW.net
しまったリンクがマウンテンゴリラ時代のままだった(´・ω・`)

SKL084 サイクルLED ライト
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/975789e4d5984a99a22ebab254885b0f

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 21:13:02.27 ID:UcPQ33fw.net
>>941
行方不明だと複製難しいかもだけど頑張ってボタンを作るか適当なもんで流用、
防水はスイッチ周囲かライト上半分くらいを覆うスイッチ操作に影響出ない厚みのゴム系素材を貼るのはどうかな。

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 21:33:44.49 ID:MyIhCvNo.net
>>942
型を作って、シリコン粘土を押し当て細部はデザインカッター

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 21:51:36.62 ID:W8ze/Fmx.net
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/thum/mono42627707-170203-02.jpg
↑こんな感じのシリコンの滑り止めで穴に嵌るちょうどいいサイズを探す

ボタン穴の裏から滑り止めをはめて、
外れないように薄手のゴムシートで覆い接着剤で固定って感じ
それ以上は現物合わせ

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 22:54:47.30 ID:MChQmhQG.net
100均にお菓子用のシリコンカップあるからソイツ切り出せばいいだろ

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 23:00:56.26 ID:9PQEGXSY.net
>>935
ホイールセンターずらす方が楽だよ
2.5mmなんてチョイチョイって感じですぐ終わるし、あとは軸の左にアダプターを咬ませるだけ
両側に2.5mmずつ挟むのもやった事有るけど先ずハブをバラして軸を135のに換えてノルトロックを両側に挟んで玉あたり調整して更にRDの調整が待ってる(リミットを内側に2.5mmずらさなきゃいけないので普通よりシビア)
マビックなんかはオプションで135に対応出来るみたいだけどRDの調整はやはり必須なんだよね

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 23:20:33.03 ID:UcPQ33fw.net
左に5mm入れてからリムセンター出すのは左右スポークの張力差が減るわけか
それでどんなメリットあるかは知らんけど

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 23:46:38.50 ID:+Dz8vzx+.net
ハブ交換でいいじゃん

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 00:16:48.74 ID:zLhDzzf6.net
リアエンド135mmのホイールってなんであんなに選択肢少ないうえにグレードも低いのばかりなんだろう
クロスバイクでホイールが死んでしまってホイール探すのに難儀した
基本需要がないんだろうけども

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 00:31:57.78 ID:XHjH3lxn.net
自分で組めばすべて解決

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 01:29:01.10 ID:D2rLFlaP.net
初めてリムの振れ取りやって振れを縦横ともに厚紙一枚程度に抑えて
いざタイヤを付けて空気入れらタイヤがウネウネした
タイヤ自体が歪んでるから、いくらリムの振れを取っても全く無意味だった
タイヤやチューブの向きを変えたり空気を7割くらい抜いてタイヤを揉んでも変わらず
6時間くらいかかったのに(;_;)
KENDAとかいうの粗悪品だな
死ぬほど疲れたわ

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 01:45:35.44 ID:pT8qDjAT.net
ケンダタイヤ付けたまま振れ取りしたらリム歪むよ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 03:18:46.07 ID:Ex4rPVP3.net
>>943-946
どれもいいな(`・ω・´)d
焼くと固まるシリコン粘土なんて初めて知った

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:05:35.17 ID:/OoldPVx.net
ビートが出てないんじゃない
ビートワックス塗ってる?

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:11:50.35 ID:kNil/HHo.net
だからビードだと何度(ry

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:25:26.53 ID:aZQaoiTw.net
せっかく2.5mm分、スポークテンションの差が是正できるんだから、しないと勿体ないわ

ビートは刻むもの
ビードは上げるもの

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:28:59.95 ID:YKXFHofF.net
タイヤを嵌めたままの振れ取りですか・・・・斬新ですね

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:46:46.46 ID:WfVovJIU.net
振れ取りは精神修行

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 08:00:26.88 ID:xhIRReYC.net
>>958
(俺氏、振れ取りってタイヤつけたままやるものではないと初めて知る)

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 08:25:32.00 ID:d8/Dzrhb.net
刻むぜ血液のビート

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 08:55:42.46 ID:/OoldPVx.net
ごめんなさい間違えました
間違えて覚えると中々上書き出来ないポンコツです

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 09:42:49.41 ID:RkjvxG2+.net
ビードたけし

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 10:11:56.85 ID:atf7glac.net
>>956
何だコノヤロー!
冗談じゃないよ!

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 12:56:36.83 ID:H2IsdBxS.net
黙れ阿呆

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:23:51.39 ID:BmKVHVBn.net
古いMTBのアッパーチューブにABS樹脂っぽいパーツあるんだけどグリスは何塗ったらいいかな
今の手持ちはAZのウレアグリスとリチウムグリスしかない
元のグリスは擦れた樹脂で灰色になってた
https://i.imgur.com/vTUaXKN.jpg

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:28:23.75 ID:aM/bUivO.net
シリコン

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:30:00.45 ID:jNFRUFWc.net
樹脂はシリコングリスだろ

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:34:33.43 ID:5F3yniN3.net
>>953
ちゃんと外してやった
空気入れて抜いてを繰り返してたら大分マシになった
でも死ぬほど疲れた
まだ歪んでるしニップルなめるし

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:55:56.35 ID:BmKVHVBn.net
>>967
>>968
確かに元のグリスのニオイ嗅いだら新品のCPUと似たようなニオイしたわ
出費がかさむ…

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 13:59:08.11 ID:QHNHrMIh.net
>>969
振れるホイールは何度修正しても振れるよ
乗り方もあるだろうし、気にしだしたらきりがない
横で1o、縦で3oだっけ?その範囲に収まってりゃいいのよ
あとはタイヤがどうにかしてくれる

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 14:04:14.11 ID:Bq9Tcgiy.net
Amazonでクランプ幅25.4のブレーキレバーのおすすめとかないかな?
なぜか見つけられない...

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 14:08:28.85 ID:BmKVHVBn.net
擦れた樹脂で灰色になったんだと思ったけど元から灰色だったのか

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 14:14:48.41 ID:jQXIx9cU.net
>>966
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/grease/

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 14:25:45.54 ID:aZQaoiTw.net
>>972
何処に付けるブレーキレバーよ
握る部分が1インチのバーなんて有るのか?
ステムのクランプ部分が1インチのは古い規格にあるけれど

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 14:56:01.86 ID:+5xtoF15.net
>>972
22.2mmか23.8mm以外のハンドルなんてあるんだ、小径車みたいなやつの専用品か?

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:04:06.47 ID:lvH6ihe7.net
>>971
むしろリムの振れはほぼ取れたのにタイヤが歪む
リムは縦横1ミリ以内には収まってる

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:06:15.27 ID:IrFZlTen.net
タイヤのゆがみ?

節子、それどんなタイヤでも普通や

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:06:33.27 ID:Bq9Tcgiy.net
>>975
ドロップハンドルなんだけど、補助ブレーキをつける位置?にだけブレーキをつけようと思ってるんだよね...
ハンドルバーはdedaのZERO1。

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:07:06.06 ID:dTmagLzw.net
クランプ径25.4mm(バー22.2mm)用というブレーキレバーのスペック表記を誤解してるとか

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:08:03.50 ID:Bq9Tcgiy.net
>>976
dedaのzero1ドロップバーだよ〜。
しばらく自転車乗ってなかったんだけど、久しぶりに乗ろうと思って倉庫から引っ張り出してきたんだけど...そんなおかしな規格なのか...ww

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:08:17.22 ID:pgD5GpvU.net
>>976
おそらくクランプ部のΦ数のことだろうな

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:08:42.88 ID:ISfPeJip.net
>>979
スリーブが着いてたと思うけどなくしたのか

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:12:00.35 ID:dGVpDay0.net
クランプ25.4mm部分が長いドロップハンドルか

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:14:11.13 ID:GaryyhKk.net
ピストに付いてたのが25.4のクランプだったけどあれ何の規格なんだろうな
と思ってググったらBMX用らしい

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:15:24.17 ID:Bq9Tcgiy.net
なんか変な規格なのかな〜。皆さん困惑させて申し訳ない...

とりあえずダイアコンペのTECH99 GOLD FINGERだったら25.4みたいだからこれをつけようかな〜と思ってたりする。

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:16:08.12 ID:lvH6ihe7.net
>>978
良いタイヤでもなる?もうタイヤ変えようかと思ってる
几帳面だから時間かけて画用紙1枚分程度の振れに収めたのに
タイヤ嵌めたらウネウネして苦労が水の泡

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:16:19.35 ID:Bq9Tcgiy.net
>>985
どうりでBMX用ブレーキばっかり出てくると思った!!www

妙な自転車が組み上がってしまいそうだ〜

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:18:53.04 ID:ISfPeJip.net
ドロップなのにフラットバー感覚でしかブレーキを付けないという時点でまぁ変な自転車は確定してるな・・・

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:55:20.41 ID:Bq9Tcgiy.net
>>989
ぐうの音も出なくて笑ってしまった。
まぁシングルスピードだからちょっとピストっぽいルックで良いかな、と思ってたりするよ〜。
長距離は走らないし、言ってしまえばそんなにスピードも出さないからきっと...大丈夫...なはず...ww

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 16:29:00.31 ID:aZQaoiTw.net
>>979
補助ブレーキ以外のレバーは、その位置に付ける事を想定して作られていない

https://store.brotures.com/components/brake/dia-compe-tech99-goldfinger.html
補助ブレーキレバー以外だと、こういうピスト系にある

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 16:37:43.04 ID:srkG0dK/.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 16:39:18.68 ID:srkG0dK/.net
>>987
当たり外れはあるね。
チューブの捻れなんかは大丈夫?

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 17:11:58.92 ID:lvH6ihe7.net
>>993
空気を入れてない状態と少し入れた状態でタイヤを念入りに揉み込んだ
あとは空気を入れて抜いてを繰り返した
それで大分ウネリが減ったけど、まだ残ってる
タイヤの角度やチューブの向きとかも変えて色々試した

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 17:48:54.36 ID:aZQaoiTw.net
>>994
揉んでなんとかするなんて、運頼みやん。
そんな不完全な方法してりゃしゃーない

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 17:59:25.71 ID:lvH6ihe7.net
>>995
もうそれしか手立てがない
自分の手でタイヤを成形してる

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:15:53.68 ID:tBcg8bzt.net
>>978
シティサイクル用27インチで今までそんなのに出会ったことないわ。
ホムセン最低グレードの共和でも起きた事無いぞ?

つか市販車ってスゲーよな、走ってる最中タイヤ見ても微動だにしてない。
よく1mm3mm聞くけど、そんなに動く事あるのってくらい動かんわ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:16:59.69 ID:aZQaoiTw.net
>>996
チューブに軽く空気を入れて、最後にビードを嵌めるまで作業する
最後にビードを嵌める時に空気を抜いて、ビードを嵌める

空気抜いた状態でタイヤにチューブ入れるなんてしてたら、
中でどんな状態で収まって、どんな状態で膨らむか、
中の状態を確認できないのだから、完全に運次第じゃん。

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:22:05.90 ID:lvH6ihe7.net
>>998
あ、タイヤにチューブを入れてからリムにはめ込んでる
もしかしてチューブが中でよじれてるのかな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:26:14.48 ID:srkG0dK/.net
あとは粉大盛りでタイヤとチューブの滑りよくして揉みの効果を上げるとかかね。
まぁいい加減もうやり飽きたとなったらタイヤ交換だね。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200