2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/09/29(火) 21:58:42.80 ID:TaylutKR.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598275345/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 09:41:52.76 ID:mSJ7fzak.net
>>858
オイル交換だけなら押し出せば出て行く
気泡は上に行くから下から新油入れて気泡を油圧ラインから排除したいんじゃね?

新油に替わって気泡が入らないなら、どんな方法でも良い

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 13:45:41.72 ID:EbIXebg3.net
STIレバーにぎにぎとブレードニップルの開け閉めは気泡の押し出しであってオイルの入れ替えがメインじゃないでしょ
入れ替えなら素直に下から上に送って気泡も一緒に送る方がスムーズ
じょうご買いましたってもしかして注射器ケチったん?

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 14:35:28.39 ID:B3+cbCvS.net
必要かどうかをきちんと判断できない人でも一定の出来にする為にマニュアルあるんだぞ

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 14:45:21.28 ID:e9Q4/GMH.net
マニュアルを正しく理解しかつ正しく実践するには相応の知性が必要です

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:00:57.03 ID:4p+EtuL0.net
バカにもわかるマニュアルを平仮名だけで書いてください

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:24:08.64 ID:qoKxOPto.net
まずは声に出して3回読んでみてはどうか

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:24:40.49 ID:gC80685z.net
シリンジ買えでFA

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:29:25.46 ID:wzxqcUH8.net
そうさ僕らはエイリアンズ

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:30:04.76 ID:N0aM8SUs.net
60のジジイです質問あります
アルミスポークのホイールのスポークが1本折れました
手持ちのステンレススポークをつけても大丈夫ですか

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:41:14.47 ID:9pvaM5Ud.net
アルミスポークってレーゼロシャマルキシリウムとか?
あれらは特殊サイズの専用品だから同規格のステンレススポークなんて用意できるのかね

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 17:46:44.24 ID:6CDpOHsB.net
長さが同じで必要な強度が有れば問題ない。

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 18:01:43.18 ID:fZQBfLkY.net
スポークといえばザイロン製の応急用ってもう売ってない?
昔買って何処かにしまったら行方不明になっちゃった。

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:07:59.31 ID:trfaPLna.net
鉄がいちばん

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:57:38.10 ID:IBy8IRAL.net
アルミスポークという段階でダメホイールに決定
一本といわずに全部交換したらどうかね?

874 :困り人:2020/10/28(水) 19:58:19.86 ID:ED2RYm5q.net
古いマウンテンバイクなんですが、magic controlというフロントサスペンション が付いてます。
このサスペンション を掃除したいのですがやり方分かる人いたら教えてください。

875 :困り人:2020/10/28(水) 19:59:34.63 ID:ED2RYm5q.net
古いマウンテンバイクなんですがこれに付いてるmagic controlというフロントサスペンションを掃除したいのですがやり方分かる人いたら教えて下さい

876 :困り人:2020/10/28(水) 20:01:26.59 ID:2fR/xkog.net
古いマウンテンバイクなんですがmagic controlというサスペンション の掃除の仕方をわかる人いたら教えてください

877 :困り人:2020/10/28(水) 20:11:39.95 ID:ImUDFs3W.net
古いマウンテンバイクなんですが
magic controlというサスペンション
の掃除の仕方をわかる人いたら教えて
ください

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 20:13:35.65 ID:tzg7kkJM.net
>>859,860
レスありがとう。
最初に下から上にオイルを入れる理由が分かったわ、分かりやすい説明ありがとう。
オイルもそんな高いもんじゃないしじゃぶじゃぶオイル注ぎ込んで交換しますわ。
エアはなるべく入らないようにして、もし入ったらまたじゃぶじゃぶ注ぎ込みますw

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 21:30:00.91 ID:6B4dmI3e.net
がんばれー

880 :森の人:2020/10/28(水) 21:43:23.97 ID:5kjcfym2.net
♂のマウンテンゴリラなんですが
CONTROLというサスペンスドラマ
の録画の仕方をわかる人いたら教えて
ください
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/control/index.html

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:06:11.11 ID:tSrScQij.net
Vブレーキ外そうとしたら、
片側が台座ごと外れてしまったんですが、
素直に新しい台座とVブレーキ買ったほうが
いいんでしょうか?

それとも、台座にロックタイト塗って
再度固定したら、ボルトが回せるとか
あるでしょうか?

外れてしまった台座は、
上手くボルトが外れた方と比べて、
さほど力を入れずに緩みました。

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:10:31.40 ID:81I0WzXu.net
元々ネジロックで固定してあるだけなのでネジロック付けて戻せばおk

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:19:32.09 ID:Yneg1ve/.net
>>880
ブルーレイレコーダーを買って来て
テレビに接続して下さい。

電気屋さんに取り付けまでお願いすれば全て解決しますよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:38:28.15 ID:cRagLFN+.net
古い女房なんですがこれに付いてるmanko oldという
古刺すペンションを掃除したいのですがやりたい人は代わりにやってください

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:40:01.18 ID:tSrScQij.net
>>882
ありがとうございます
中強度のロックタイトが有るので
試してみます

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:12:26.39 ID:GPu/R17A.net
PanasonicのLithium vivi dxの内装3段シフトケーブルの長さってどうやって調べるんですか?
外して実測するしかない?
前後ブレーキは前後セットのこれを買う予定です
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/service-upgradeparts/shimano/Y80098022.html

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:47:03.63 ID:wNvybRlG.net
>>886
いま付いてるケーブルに書いてあるんじゃねーかな

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:51:23.08 ID:I1oW6PTw.net
どうせ長い分は切るんだから今付いてるワイヤーの経路をメジャーをあてておおよそ測って
それより長いの買えばいいでしょ

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 23:59:57.34 ID:wNvybRlG.net
>>888
内装はそれ出来ないんだよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:00:23.02 ID:X9YPrIP1.net
>>886
うちのはアウターに数字が書いてあったよ。判読不可能ならメジャーとか紐とか使って実測かな。
>>888
内装三段の大半は両タイコで調整出来ないんだよね。

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:05:29.37 ID:LQV48HjU.net
10年前の自転車だから表記は見れないだろうな
紐を這わせて計ってみます

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:41:46.50 ID:NnSxzBQr.net
>>886

この際、8段にしてみるのもいいかもね
3段を8段に、8段を11段に替えてきたから、使わないのでお安くしておくよ
リムはお好み次第で組んであげる
いまは700C(マビックオープンプロ)が付いていたかな?
700Cだと泥除け無いよ
チェーンカバーも外してチェーンラインがきれいだ
ただし、右のズボン裾は靴下の中に入れ無いと、噛みこんでボロボロになるけどね
当然ながら、シフターとケーブルもセットだよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:50:06.94 ID:NnSxzBQr.net
リム幅が大きいから、両側から慎重に引っ張って広げておいて入れるのだが
ムリムリ、ムリムリ、バキッ!
とならないようにしないといけないけどね

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 04:28:01.99 ID:lket+hDQ.net
>>893
アルミフレームを12mmも広げたら折れるだろ

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 05:38:25.25 ID:t61F8rO0.net
>>894
5mm狭いフレームをクイックで締めて置いていただけで
新品のフレームが折れてた事も有るぞwww

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 05:56:30.27 ID:DjyR2nK6.net
溶接すれば使えるかな
http://b.imgef.com/wy66SFg.jpg

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 06:11:04.52 ID:X9YPrIP1.net
溶接して磨いてドアノブにでもしようぜ

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 06:44:47.02 ID:0CskEc9Y.net
>>896
本当に中空なのか見たい

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 06:52:56.18 ID:5AY8r+GV.net
落車って怖いねー、フレームなら軽く再起不能

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 10:12:10.71 ID:NnSxzBQr.net
>>894
アルフィット ビビの10年ものだけど、8段にも耐え、11段にも耐えて、健在だよ
エンドを広げるのにいろいろ苦労したけれど、
SK11 ラチェット式荷締機 自動巻 RTA-25SBL-1を使って簡単、楽々になった
広げても、まだ弾性変形の範囲だから、緩めるとスプリングバックがある

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 10:25:01.57 ID:NnSxzBQr.net
>>896
いまは、セメダインのメタルロックという優れものの接着剤がある
溶接よりも、リベットよりも強いらしい
突合せだけだと弱いから、
金属用帯ノコギリ替刃のギザギザ凸凹をグラインダで削ったものを
添え板で側面、上下面にメタルロックで貼り付ければ完璧だね
細いほうのカッターナイフの替え刃を丸々一本使って貼り付けてもいいよ
面はブラインダーやダイヤモンドやすりで荒らさないといけないよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 10:25:45.53 ID:NnSxzBQr.net
グラインダーの間違い

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 12:19:14.16 ID:ovyPH3Jn.net
ブラはインナーです

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 12:40:05.60 ID:SWChuNgc.net
>>903
インナーローか…

905 :885:2020/10/29(木) 15:32:26.87 ID:Wf2GLjBX.net
>>882
ロックタイト作戦、上手く行きました
サンクス

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 16:48:30.19 ID:8jmSWSVP.net
油圧ブレーキホースがコラムから内装なんだけど
コラムスペーサー抜く時に外さないといけないので
ブレーキホースもSTIから一旦外す必要がある
外してスペーサー抜いてまた差し込むだけで再利用可能なの?
それとも末端が再利用不可で短くなった分ホースをカットしてブレーキオイルを再充填して端末部品交換してってなるのかな

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 17:00:06.05 ID:oWv3SNvP.net
シマノはオリーブの再利用は推奨してないね
抜いたスペーサーを再利用しないのであればスペーサーの方をぶった切るという手も…

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 17:30:28.60 ID:I6oyBxVC.net
>>906
シマノに聞いたらできないって言われたよ
まあ、オリーブが変形することで油漏れを防いでるわけだし
もしかしたら再利用できるかもしれんからやってみてよ。
油がもれなきゃいいだけなんだし

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 18:09:19.04 ID:x36bANeq.net
サテライトスイッチばらして改造手術してヴェンジにつけたった

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 18:45:48.47 ID:HEpOOatW.net
リアエンド135 mm のフレームに、130 mm のホイールはめたら、やばいのかな

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 18:53:23.38 ID:X9YPrIP1.net
>>910
気付かずやったならセーフ、気付いてしまったらもう手遅れ。
何等かの対策しないと気になり過ぎてノイローゼになります。
基本はハブ側で辻褄合わせかな。鉄ならフレーム側で修正も可能だけどチェーンラインの問題が出る可能性があるね。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:07:49.78 ID:RJ2J2kOZ.net
>>910
ワッシャー入れればごまかせる。

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:14:58.36 ID:5AY8r+GV.net
>>910
スプロケの逆側に5mmの段付きワッシャー入れてスポークを片側全部同量回して、2.5mm右側にリムをずらす

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:28:26.50 ID:RJ2J2kOZ.net
スプロケ側はそのまま、反対側は4mmのスペーサー入れてるけど気にならないわ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:47:48.60 ID:4iml0PHl.net
QR軸を135mm用に変えて左側にスペーサーを追加するのがベストだよな
それに合わせてホイールのセンターをずらすのも必要

俺は120mmのフレームに126から124に組み替えた7段ハブ入れてるけど
変速性を含めて特に支障は出てない

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:52:18.40 ID:R/CeFUD6.net
>>907-908
やっぱりそうか
どうもありがとう
普通手順でやってみる

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:54:59.15 ID:prv0GTah.net
>>915
広がる?

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 20:16:52.45 ID:4iml0PHl.net
ホイールを入れるときに、ほんの少しだけサドルを押さえる必要はある
外す時は左右のつま先でリムを押さえる感じ
ちなみにクロモリのランドナー
エンドの当たり面にメッキはしてないが、削れてる様子はない

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 20:21:35.35 ID:4iml0PHl.net
>>915
正確にはQR軸だけじゃなくてハブ軸もな
ハブ軸の全長は141mmから146mmに

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 21:08:27.07 ID:W5U0L0HC.net
シマノのM10軸の奴ならMTB用の軸買って来りゃあ良いけれど
玉当たり調整がデジタルとかで軸が太いのも、交換用の軸があるのかね?

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 21:15:41.60 ID:W5U0L0HC.net
Digital Cone Bearing Adjustment System
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/digital-cone-bearing.html
>クイックリリースによる横からの圧縮力がベアリン グに伝わらない新機構。常に安定した回転性能が 持続。

ええのう

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 22:12:36.06 ID:X9YPrIP1.net
>>920
軸替え不可能な場合はこういうの噛まして長いQRの用意とセンター出しかな
B07KPWQ985

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 23:28:58.58 ID:W5U0L0HC.net
>>922
見ていないけれど左5mmスペーサーでQR軸あるからズレないタイプの奴と予想
正直軸交換せずとも、こっちで良いよね

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 08:28:20.14 ID:ACl6xNSq.net
リアエンド5ミリなんて誤差かと思ったら、案外シビアなのねん

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 10:21:54.76 ID:daVqBwga.net
5ミリの違いを誤差とかオカモトさんにも同じこと言えんの?

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 12:11:32.74 ID:YuAOiHnc.net
9cmが何言うてまんねん

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 15:48:26.97 ID:eTPm6BR2.net
なんで片側にスペーサー入れるの?
両側に2.5mmずつで良くない?
素人の意見ですが

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 15:54:55.74 ID:+n++ocjq.net
>>927
スプロケが引っ込んじゃう

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 15:59:57.54 ID:eTPm6BR2.net
>>928
でも片側だとタイヤが寄らない?

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 16:00:55.26 ID:eTPm6BR2.net
そうか、チェーンラインの関係でスプロケの位置が変わるから
スポーク調整してセンターずらしたほうが良いってことか

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 16:15:00.55 ID:+n++ocjq.net
RDの調整でもイケるらしいしけど確証は無い
手間は大して変わらんし、まあ確実なのは5mm挟む方だな

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:17:06.04 ID:MChQmhQG.net
>>927
実際ためしにやってみたが、変速が辺にかかってリヤスプロケが盛大にギャリギャリ言うんだ

チェーンラインとスプロケとRDの位置ズレちゃうのが問題なんだわね

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:18:36.26 ID:daVqBwga.net
その左右不均衡なスペーサーでブレーキちゃんと効くのってすごいな

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:28:35.91 ID:W8ze/Fmx.net
>>910
他人に勧める事は出来ないけれど、
自分はアルミフレームルッククロス135mmエンドにロード用ホイール130mmを普通に付けたよ
ネット上で脅かされるほどの事じゃない

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 17:47:51.95 ID:pCr8DqOF.net
チェーンリングのラインを変えるほうが簡単だよ
bb軸の長さを変えればよい
bbごと買い替えだけどな

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 18:54:44.30 ID:PyVmLXzA.net
うちのエンド幅が133mmなんだよな…

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:00:08.38 ID:oTy2OYB8.net
サーリーとか?
あれは130、135mmどっちでも使えるように間をとったエンド幅にしてあるよね

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:05:50.58 ID:J3BOTBLQ.net
5mm程度なら気にする必要は無いよ
流石に1cmは修正いるけど

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:45:18.08 ID:H8FbAG01.net
>>935
右クランクだけ2.5mmのスペーサー挟むとか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 19:49:14.01 ID:3Owj6D8e.net
>>933
スペーサーでチェーンライン合わせてスポークでタイヤのセンター出すからブレーキは問題ないやろ

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 20:23:09.55 ID:6fVNc1cW.net
みんなたすけて(´・ω・`)
これのボタンがもろもろになってたけど
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/control/index.html
本日ついに取れてどっかいった
雨天対応のボタンを作る方法ないかな
3Dプリンタはあるけど柔らかいのがいい

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 20:24:13.93 ID:6fVNc1cW.net
しまったリンクがマウンテンゴリラ時代のままだった(´・ω・`)

SKL084 サイクルLED ライト
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/975789e4d5984a99a22ebab254885b0f

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 21:13:02.27 ID:UcPQ33fw.net
>>941
行方不明だと複製難しいかもだけど頑張ってボタンを作るか適当なもんで流用、
防水はスイッチ周囲かライト上半分くらいを覆うスイッチ操作に影響出ない厚みのゴム系素材を貼るのはどうかな。

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 21:33:44.49 ID:MyIhCvNo.net
>>942
型を作って、シリコン粘土を押し当て細部はデザインカッター

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 21:51:36.62 ID:W8ze/Fmx.net
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/thum/mono42627707-170203-02.jpg
↑こんな感じのシリコンの滑り止めで穴に嵌るちょうどいいサイズを探す

ボタン穴の裏から滑り止めをはめて、
外れないように薄手のゴムシートで覆い接着剤で固定って感じ
それ以上は現物合わせ

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 22:54:47.30 ID:MChQmhQG.net
100均にお菓子用のシリコンカップあるからソイツ切り出せばいいだろ

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 23:00:56.26 ID:9PQEGXSY.net
>>935
ホイールセンターずらす方が楽だよ
2.5mmなんてチョイチョイって感じですぐ終わるし、あとは軸の左にアダプターを咬ませるだけ
両側に2.5mmずつ挟むのもやった事有るけど先ずハブをバラして軸を135のに換えてノルトロックを両側に挟んで玉あたり調整して更にRDの調整が待ってる(リミットを内側に2.5mmずらさなきゃいけないので普通よりシビア)
マビックなんかはオプションで135に対応出来るみたいだけどRDの調整はやはり必須なんだよね

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 23:20:33.03 ID:UcPQ33fw.net
左に5mm入れてからリムセンター出すのは左右スポークの張力差が減るわけか
それでどんなメリットあるかは知らんけど

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 23:46:38.50 ID:+Dz8vzx+.net
ハブ交換でいいじゃん

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 00:16:48.74 ID:zLhDzzf6.net
リアエンド135mmのホイールってなんであんなに選択肢少ないうえにグレードも低いのばかりなんだろう
クロスバイクでホイールが死んでしまってホイール探すのに難儀した
基本需要がないんだろうけども

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 00:31:57.78 ID:XHjH3lxn.net
自分で組めばすべて解決

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 01:29:01.10 ID:D2rLFlaP.net
初めてリムの振れ取りやって振れを縦横ともに厚紙一枚程度に抑えて
いざタイヤを付けて空気入れらタイヤがウネウネした
タイヤ自体が歪んでるから、いくらリムの振れを取っても全く無意味だった
タイヤやチューブの向きを変えたり空気を7割くらい抜いてタイヤを揉んでも変わらず
6時間くらいかかったのに(;_;)
KENDAとかいうの粗悪品だな
死ぬほど疲れたわ

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 01:45:35.44 ID:pT8qDjAT.net
ケンダタイヤ付けたまま振れ取りしたらリム歪むよ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 03:18:46.07 ID:Ex4rPVP3.net
>>943-946
どれもいいな(`・ω・´)d
焼くと固まるシリコン粘土なんて初めて知った

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:05:35.17 ID:/OoldPVx.net
ビートが出てないんじゃない
ビートワックス塗ってる?

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:11:50.35 ID:kNil/HHo.net
だからビードだと何度(ry

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:25:26.53 ID:aZQaoiTw.net
せっかく2.5mm分、スポークテンションの差が是正できるんだから、しないと勿体ないわ

ビートは刻むもの
ビードは上げるもの

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:28:59.95 ID:YKXFHofF.net
タイヤを嵌めたままの振れ取りですか・・・・斬新ですね

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 07:46:46.46 ID:WfVovJIU.net
振れ取りは精神修行

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200