2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part 469

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 19:18:51.06 ID:hoRKGE3IM.net
ロードバイクに関する質問スレです。
質問する初心者へ!
 初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコがない!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレ part468
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599360558/

ロード初心者質問スレ part467
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598177565/

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 19:27:18.38 ID:jJcnRw+d.net
ディスクブレーキのパッド交換をやってみました
交換後に見てみると新品のパッドは厚いので左右がくっついておりホイールを入れる隙間がありません
手で広げようと思いましたが固くて動きません
ブレーキレバーに触れたりはしていません
やはり初心者が手を出すのはまずかったかも
これは店に持ち込まないと無理でしょうか

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 19:42:28.62 ID:OIu7FYhF.net
>>2
ピストンを戻して、隙間をつくれば大丈夫です。
油圧なら、古いパッドで抉る。
ワイヤなら、アジャスターを戻す。

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 19:53:52.20 ID:jJcnRw+d.net
>>3
ありがとうございます
専用工具がないので似たようなプラのヘラを使って戻してみました
左右のズレが解消しないのですがZwiftの時間なので後でまたやってみます
解説本にはパッドの交換しか書かれていないのですが、ピストンの調整のほうが余程重要な作業だと思いました。

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 20:16:28.13 ID:wt571P/o.net
ピストン周囲の汚れを落としてからピストンを完全に戻しても真ん中に来ないならキャリパー固定位置の再調整で行けると思うよ。
極端に寄るならピストンの動きに異常があるので店行きだね。
ピストンの汚れ落としはクリーナー等使わず水とブラシかなんかでね。

6 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 20:23:23.94 ID:t78wnE5I.net
俺こないだ初めてパッド交換したけど、youtubeとか見ながらパンク修理のタイヤレバーで押したらうまくいった

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 20:24:29.52 ID:SitU0FPZ.net
>>2
youtubeにディスクパッド交換が一杯あがってると思うけど

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 20:26:15.36 ID:xIIrOxP2.net
ディスクブレーキパッド交換時の手順
1.旧パッドを外す
2.キャリパーピストン周りのレジンカスや泥油をパーツクリーナ湿した綿棒で清拭する
3.ピストン周りにシリコンオイルを薄く給脂
4.ピストンを押し戻す(タイヤレバーが便利)
5.新パッドを付ける

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 20:30:08.91 ID:Du28qL4A.net
そもそもなぜ取説を読まないのか

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 21:17:49.02 ID:jJcnRw+d.net
取説はないので解説のムックを読んでやってみたところです
ピストン調整以外に気になったのはバネの穴位置が合わないということですね
素人考えですがフィンとバネを予めアロンアルファなどで固定しておけばズレないのではないかと思いました

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 21:19:18.59 ID:Du28qL4A.net
>>10
取説が無いのがそもそもおかしい
中古品?

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 21:21:50.34 ID:jJcnRw+d.net
いえ新品で買いましたが取説はなかったですよ
部材とか小物をまとめて袋に入れてもらいましたが冊子はなかったです
一枚物の紙を折りたたんだのがたくさんありましたが

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 21:22:47.68 ID:jJcnRw+d.net
今まではパッド交換も全て店に丸投げしてましたが費用よりも持参するのが面倒になりやってみようと思ったわけです

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 22:54:05.98 ID:jJcnRw+d.net
ちょっと無理でした何十回と脱着を繰り返して調整したのですが思うような位置に来ないです
片側だけ効いたままになったりあるいは両方かかったままになり大きく幅を取ることが難しいです
ピストンを押すときにタイヤレバーををてこのようにして当てるのですが専用工具でないためか良い位置に当てることが出来ず力が伝わらないです
専用工具を購入することも検討しますがあまり何度も脱着を繰り返していると他の部分も壊してしまいそうなので店に持っていくことにします
アドバイスいただき感謝しますがちょっと難易度が高すぎるので今後も店に依頼したいと思います

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 23:18:49.26 ID:gy7dj/4l.net
タイヤをローテーションしてますか?
前後で減り方が違うのでローテーションすると良いのでしょうか
パンク修理の練習にもなるかな?

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 00:20:55.21 ID:PwgcNUEt.net
だからリムモデルにしときゃよかったのに

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 00:55:29.49 ID:7zBqCws4.net
>>14
お店になんでできなかったのか聴けばいいのではなかろか。次から自分でできるように。

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 00:59:35.55 ID:s7EBy39P.net
>>15
前輪に摩滅した後輪を履かせるのはNG
ローテーションする場合は
新品を前輪に履かせる→前輪に履いてたタイヤを後輪に→摩滅した後輪を廃棄

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 06:31:14.37 ID:LiHv9Cx6.net
>>14
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/dm/RADBR01/DM-RADBR01-07-JPN.pdf
君が何を使っているのか知らないが、シマノのDMには注意点が書いてある
前にもアドレス貼ってやったろ

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 08:05:56.41 ID:M6fA8/AbM.net
>>18
ローテはリアが坊主になる前に前後入れ換えるんだよバ〜カ

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 08:19:09.52 ID:s7EBy39P.net
>>20
前輪はコントロールの要だから
なるべくフレッシュなタイヤを履かせよう

22 :ひよこ :2020/10/02(金) 08:23:38.57 ID:HAKti4dj.net
>>15
パンク修理の練習の意味でもいいと思いますね
タイヤは唯一路面と接している部分ですのでとても需要ですがバイクの使用目的で変わってきます
グリップ性能(自転車はフロントグリップが命)と抗パンク(リアがパンクしやすい)を考えると大きく3パターンに分類できるかと
週末など峠や長距離を走る目的の場は >>18 さんのおっしゃる通りフロントグリップ重視でローテーション
通勤・通学メインの場合はフロントグリップは捨てて抗パンク優先。リアに新品を持ってきてフロントもやばくなってきたタイミングで交換(ローテしない)
レースイベントに出るのなら経済性よりも競技優先。ローテはしないでシーズン前に前後を一気に交換。出来れば決戦用のホイールがほしいところですね

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 08:35:36.39 ID:dHxbPRa9.net
ディスクのメリットが雨天時の利きがよくなることしかないと思う
価格、重量、メンテのしやすさ、輪行はしないがする人にとってはどうなんだろう?
雨天時には乗らない俺はリムブレーキの方がいいわ

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 08:37:36.13 ID:M6fA8/AbM.net
>>21
今さら誤魔化してんじゃねーよ、バカ過ぎんだよ知ったか屑嵐

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 08:39:09.39 ID:M6fA8/AbM.net
>>23
ディスク乗ったことないヤツの妄想ディスク叩きなんざ意味ねーんだよ
一生リムブレーキ乗ってろ

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 09:13:35.12 ID:R+XQzbUP.net
また喧嘩してる

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 09:19:36.46 ID:51r+SNgGM.net
ガチローディーが来ないと思って知ったか書き散らかしてる屑が叩かれてるだけ

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 09:21:40.84 ID:uawzS0wH.net
>>25
お前も脊髄反射するなよ、みっともない

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 09:25:36.83 ID:5xQDJirIM.net
>>28
妄想ディスク叩きくん再登場

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 09:47:50.34 ID:vFjwGKG0.net
ストレス発散ご苦労様

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 10:04:47.35 ID:58NO/NhkM.net
貧乏人が乗ったこともないディスク叩いて憂さ晴らし

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 10:06:55.44 ID:58NO/NhkM.net
予算と重量増を受け入れられるならディスクとリムなど比較の対象にもならん
どちらのブレーキ性能がより優れているかは火を見るよりも明らか

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 10:09:05.82 ID:MzbkgKf1.net
とりあえずまとめとしてパッド交換は簡単だけどピストン調整は難易度高いということですね
店に依頼がデフォです

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 10:13:25.72 ID:D3i9jeVw.net
>>12
>一枚物の紙を折りたたんだのがたくさんありましたが
それが取説だろ
分かっててわざとやってるな

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 10:15:15.17 ID:D3i9jeVw.net
>>32
重量増はどうでも良いが、予算は結構切実な気がするな
無い袖は振れないわけだし

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 10:24:03.64 ID:+N3yRATQ.net
今時エントリーに毛が生えたクロスにすらディスク積んでるからな
というかクロス側の質問スレが静かになったら今度は土俵変えて喧嘩してそう

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 10:46:28.61 ID:D3i9jeVw.net
>>36
どうせワイヤー引きのディスクブレーキはディスクブレーキじゃない
という奴がまた湧いてきて油圧ディスク以外買う意味が無いとか言い出すだろ
予算提示してるのに予算内の収めなくて、毎度質問者が置き去りだな

38 :ひよこ :2020/10/02(金) 10:55:39.07 ID:HAKti4dj.net
別にディスクブレーキが高価なものでは無くてMTBなどでは普通ですし規制になったかどうかだけだと思いますね
ロードレースの特質ともいえるドラフティング時の減速でディスクとスポークの間をタイヤが挟んで落車したり
落車する寸前にディスクが刃物と化して選手に怪我をさせないようにUCIなどが懸念していてロードレース的にはタブーという理由だけでしょうか
ブレーキ性能はディスクが圧倒的に上回りますし悪天候時やMTBトレイル、大げさかもしれませんが通勤・通学車ならディスク
逆にガチでレースをする人は、そもそもブレーキなんかどんな悪天候でもロックするほどの制動なんか必要は無いですし
現に何十年もロードレースではリムが主流だった経緯を踏まえると必要性に乏しいものではないでしょうか
一方で、街中やブレーキを重視する場面ではディスクのほうが良いと思いますし、これからはディスクが主流になるでしょう
怪我:
https://bikenewsmag.com/2018/02/13/cyclocross-racer-coudl-be-cut-to-bone-by-discbrake/
https://blog.worldcycle.co.jp/20160918/22897/

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 11:10:44.98 ID:dHxbPRa9.net
ひよこナイス
通勤通学でのんびりチンタラ走る奴はディスク
山岳、スプリントでレース志向の俺はリム

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 11:12:14.29 ID:srYnSH0p.net
ツールド沖縄で優勝したの、ディスクロード乗りでしたね去年の。

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 11:13:21.77 ID:/wFJlP+9.net
50年くらい前の日本人のガキンチョがディスクブレーキのチャリ乗ってからねえ

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 11:14:13.48 ID:dHxbPRa9.net
その人だけが速かっただけ
2位以下はリムばかり

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 11:20:24.13 ID:58NO/NhkM.net
>>35
スクル400とかリムとディスクの並売モデルを見ると苑とエントリクラスなだけに価格差感じるけど早晩ディスクのみのラインアップになるから価格差意識する場面も減るよ
ディスクの販売台数増えれば価格も下がるだろうし

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 11:30:42.67 ID:D3i9jeVw.net
>>43
単純に価格が上がってロード人口の減少に拍車が掛かるだけな気がする

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 11:34:32.67 ID:G3koGGhT.net
>>43
ディスクは高級機に広まって
貧困層向けはリムで固定しそうじゃない?

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 11:36:23.65 ID:dHxbPRa9.net
業界の売り上げ拡大戦略に見事に乗せられるディスク信者達

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 11:49:21.79 ID:/wFJlP+9.net
制動力6倍のディスクブレーキ
https://gbttf.com/astrog/

チェーンリングはオーバル

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 11:58:46.35 ID:2FzX0D1I.net
頑張ってしがみついてくださいね

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 12:16:02.40 ID:1hC9wtkL.net
デカい鹿が飛び出してきて焦ってフロントを強めにブレーキしてしまったわ
あれディスクなら確実に転倒してた
コントローラブルなリムで良かったわ

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 12:16:42.71 ID:58NO/NhkM.net
>>46
乗ったこともない貧乏人の僻みは哀れなものだな

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 12:26:31.06 ID:HgMBJ3Ok.net
やだひよこさん素敵

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 12:53:42.44 ID:7WlogACP.net
ハイエンドは軒並みディスク化が進んでいるので、もう最後のチャンスとして某ハイエンドフレーム買ったわ、まだ届いてないが

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 13:05:57.11 ID:MOePRrmQ.net
競技志向じゃない奴は業界のマーケティングに振り回されるだけだからなぁ
おそろのチームジャージで走ろうから、ビンディングで漕ぐ力2倍に始まって最近はチューブレスやディスクブレーキのプッシュ
必要もない機材を雑誌や漫画で推してるから買うみたいなニワカさんにも業界は支えられてるわけだから感謝しかないけどね

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 13:09:48.11 ID:58NO/NhkM.net
>>53
童貞が女語るみたいな情けなさ(笑)

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 13:38:41.39 ID:2FzX0D1I.net
その「業界」が元気になってもらわないと、我々は楽しく自転車に乗れない。
ちょっとぐらい宣伝にノってやれよ

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 13:39:51.92 ID:dHxbPRa9.net
ID:58NO/NhkMはディスク買っちゃんだろw
重いローターくるくる回して脚鍛えろよ

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 13:46:38.00 ID:mXChx79m.net
初心者スレでイキってる人、格好悪いよ
マウンティングしないと精神保てない病気の人かな?

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 13:49:38.76 ID:+N3yRATQ.net
実際はまだ買ってすらいない頭でっかちの初心者未満じゃね

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 14:03:25.91 ID:7WlogACP.net
ディスク化は受け入れるしかないが、雨降ったらレースもDNSする俺はヒルクライムはリム車、その他はエアロのディスク車で落ち着く予定

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 14:17:32.89 ID:on45UMo2.net
ひよこさんはガチ元競輪選手だからな

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 14:22:28.87 ID:QN74Ywxn.net
>>60
ついでに50代でpwr5.2で草レースでチームオーダー組んじゃうレベルのレジェンドだからな

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 14:23:28.02 ID:hPWuZfl6.net
貧乏人でもディスク車ならカーボンホイール買いやすいじゃん

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 14:45:13.91 ID:7WlogACP.net
ひよこは元実業団レーサーだろ




脳内だが笑

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 14:59:25.87 ID:tmLJ+BHC.net
雨にさらされることもあるホビーライダーにはDBは便利

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 15:01:17.32 ID:Gv4jIQ0f.net
ドラゴンボール?

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 15:17:22.66 ID:lnKgPoSa.net
ドラゴンバック

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 15:35:46.32 ID:5kOVth+M.net
ひよこって琵琶湖マイスター本人か?

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 15:38:35.92 ID:DabmTHKM.net
メーカー事にカーボンの材質が異なってると思いますがどこのメーカーのカーボンが良質とされてるんですか?

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 16:02:20.26 ID:9ROir/BH.net
グラファイトデザイン

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 16:10:43.13 ID:gV6FSEHT.net
GDRってパイプメーカーとして帰ってきてるんだっけ?

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 16:20:27.16 ID:QV2G/BZj.net
でら べっぴん

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 16:24:33.70 ID:c/f1b1/k.net
>>68
なにをもって良質不良を判断するの?
カーボン素材は70%日本製だけど

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 16:47:21.84 ID:sd7Zh/e+.net
>>68
東レか三菱

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 17:15:06.20 ID:HE4GENzc.net
>>68
2018年の生産能力ベースの炭素繊維の市場シェア

1位 東レ           34% 【日本】
2位 帝人(東邦テックス).  11% 【日本】
3位 SGLカーボン.      11% 【ドイツ】
4位 三菱レイヨン      10% 【日本】
5位 フォルモサプラスチック 8% 【台湾】

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 17:20:21.22 ID:QsXnWgxe.net
>>68
東レの日本工場製

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 18:16:07.36 ID:D3i9jeVw.net
東レのカーボンも生産量より流通量が多いらしいな

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 18:43:07.87 ID:8oIX6Lp9.net
偽物流通中なのか在庫見つけて来るのか・・・

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 19:27:13.26 ID:Jk0EDTNj.net
東レがいいんですか
ありがとうございます
ちなみにプリンスFXに使われてるT900ってスペシャライズドが使ってるカーボンだとどれくらいのレベルなんですか?

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 19:36:47.12 ID:mXChx79m.net
>>78
DOGMA>PRINCE FX
SL7>tamacpro
PRINCE FXとtamac proが同位置くらいと思うけどそもそものコンセプト
が違うから比べても無意味と思うよ

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 21:37:27.88 ID:4lPr8JTL.net
チューボリートってどうなの?
1番いいチューブはこれか?

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 21:52:46.93 ID:GVLdsMtk.net
カーボンの話が出てるので便乗質問
20万ぐらいのカーボンロードと、アルミロードじゃどっちがおすすめになるの?

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:01:09.81 ID:THe7+4A3.net
>>81
用途による

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:24:50.66 ID:fUxq3erP.net
wahooのKICKRを買ったのですが説明書をみても車体の接続方法がわかりません
スルーアクスル仕様のディスクブレーキ車なのですが、取り付け方を教えていただけませんでしょうか

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:34:53.06 ID:xybFKzkY.net
>>83
ガッと持ち上げてガチンコとくっつける

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:53:50.85 ID:CFqdENg9.net
>>81
10速低品質カーボンvs11速高品質アルミみたいなイメージ

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:55:19.53 ID:LiHv9Cx6.net
>>83
https://jp.wahoofitness.com/instructions/kickr

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 23:13:01.75 ID:arhnhXa5.net
ID変わったけど>>81
>>85
どっちもコンポは105って条件忘れてた、すまん

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 23:49:43.76 ID:axWIN41+M.net
>>81
税抜き188KでGUSTOのエントリーカーボン買える
コンポは105
228K出せばホイールがZONDAになる
278K出せばアルテグラでホイールがカーボン
298K出せばアルテグラでホイールがレーゼロ

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 00:15:05.36 ID:oNn+1vcd.net
素材より自分のポジションと目的に合ってる方で後は好み、そこらが互角ならカーボン勧める
初心者は体の効率よい動かし方を覚えていくのが当面なので、フレームサイズと形状とブレーキ構造あたりだけ考えて、他は段々と部品変えて調整でいいさ

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 00:38:09.31 ID:Fv/WGrwa.net
>>81
場合によってはアルミの方が登りで楽になることがある
(剛性低めのカーボンはロスが大きくて前に進まない)
今はそんなひどい設計のものはかなり減ってるとは思うけど…多分

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 00:59:29.95 ID:EGUJ3D2p.net
しなりがないフレームだと登りで前に進まないけどね

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 01:01:49.00 ID:XiYXXQ/5.net
安カーボンはBB付近で左右にねじれるからな
しなりとはまた違う

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 01:15:16.03 ID:6kWg9Aq+.net
おい

卑怯者じじい

お前だよお前

どうすんだよお前のそのザマ

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 01:44:26.88 ID:WXnLgVvo.net
GIANTのTCR Ad2 KOM辺りならそんな事も無いんだろうか

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 02:09:04.94 ID:VswdM8Yd.net
>>91
チビや高齢者だとダンシングしないとパワー出せないから結果的にそうなるってだけ
普通体型や非高齢者だったらシッティングのままでもパワー出せるし、今のフレームやホイールなら軽いギアくるくる回すだけでも進んでくれるから硬い方が良い

>>92
昔ながらのクロモリとか無銘中華の劣悪カーボンコピー品でもない限り、そう感じる要素はBB周りの剛性不足ではなくクランクの剛性不足だよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 04:23:09.55 ID:uDjGiHNk.net
硬い方が良いとかひと昔の話だな

今のハイエンドカーボンはそれほど硬くないから

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 05:34:50.45 ID:8e//jewV.net
カッチカチやぞ

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 06:06:19.18 ID:VswdM8Yd.net
>>96
剛性で言えば昔より今の方が普通に硬いぞ
一昔前より乗り心地は良くなっているし、エアロ改善したおかげでスピード出すために無理して踏み込まなくて済むようになっただけ

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 06:24:46.28 ID:EGUJ3D2p.net
BBまわりやチェーンステーは力を逃がさないためガチガチでもシートステーは指で押してたわむくらい柔らかかったりする。
アルミじゃシートステーなんてびくともしない。

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 07:03:33.00 ID:uDjGiHNk.net
>>98
剛性が硬い??

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200