2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part 469

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 19:18:51.06 ID:hoRKGE3IM.net
ロードバイクに関する質問スレです。
質問する初心者へ!
 初心者ですが…と、質問する前に検索してみましょう!それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコがない!
→お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
→釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
できないなら誰かにお願いしましょう。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

○前スレ
ロード初心者質問スレ part468
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599360558/

ロード初心者質問スレ part467
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598177565/

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:34:53.06 ID:xybFKzkY.net
>>83
ガッと持ち上げてガチンコとくっつける

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:53:50.85 ID:CFqdENg9.net
>>81
10速低品質カーボンvs11速高品質アルミみたいなイメージ

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:55:19.53 ID:LiHv9Cx6.net
>>83
https://jp.wahoofitness.com/instructions/kickr

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 23:13:01.75 ID:arhnhXa5.net
ID変わったけど>>81
>>85
どっちもコンポは105って条件忘れてた、すまん

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 23:49:43.76 ID:axWIN41+M.net
>>81
税抜き188KでGUSTOのエントリーカーボン買える
コンポは105
228K出せばホイールがZONDAになる
278K出せばアルテグラでホイールがカーボン
298K出せばアルテグラでホイールがレーゼロ

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 00:15:05.36 ID:oNn+1vcd.net
素材より自分のポジションと目的に合ってる方で後は好み、そこらが互角ならカーボン勧める
初心者は体の効率よい動かし方を覚えていくのが当面なので、フレームサイズと形状とブレーキ構造あたりだけ考えて、他は段々と部品変えて調整でいいさ

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 00:38:09.31 ID:Fv/WGrwa.net
>>81
場合によってはアルミの方が登りで楽になることがある
(剛性低めのカーボンはロスが大きくて前に進まない)
今はそんなひどい設計のものはかなり減ってるとは思うけど…多分

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 00:59:29.95 ID:EGUJ3D2p.net
しなりがないフレームだと登りで前に進まないけどね

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 01:01:49.00 ID:XiYXXQ/5.net
安カーボンはBB付近で左右にねじれるからな
しなりとはまた違う

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 01:15:16.03 ID:6kWg9Aq+.net
おい

卑怯者じじい

お前だよお前

どうすんだよお前のそのザマ

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 01:44:26.88 ID:WXnLgVvo.net
GIANTのTCR Ad2 KOM辺りならそんな事も無いんだろうか

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 02:09:04.94 ID:VswdM8Yd.net
>>91
チビや高齢者だとダンシングしないとパワー出せないから結果的にそうなるってだけ
普通体型や非高齢者だったらシッティングのままでもパワー出せるし、今のフレームやホイールなら軽いギアくるくる回すだけでも進んでくれるから硬い方が良い

>>92
昔ながらのクロモリとか無銘中華の劣悪カーボンコピー品でもない限り、そう感じる要素はBB周りの剛性不足ではなくクランクの剛性不足だよ

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 04:23:09.55 ID:uDjGiHNk.net
硬い方が良いとかひと昔の話だな

今のハイエンドカーボンはそれほど硬くないから

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 05:34:50.45 ID:8e//jewV.net
カッチカチやぞ

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 06:06:19.18 ID:VswdM8Yd.net
>>96
剛性で言えば昔より今の方が普通に硬いぞ
一昔前より乗り心地は良くなっているし、エアロ改善したおかげでスピード出すために無理して踏み込まなくて済むようになっただけ

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 06:24:46.28 ID:EGUJ3D2p.net
BBまわりやチェーンステーは力を逃がさないためガチガチでもシートステーは指で押してたわむくらい柔らかかったりする。
アルミじゃシートステーなんてびくともしない。

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 07:03:33.00 ID:uDjGiHNk.net
>>98
剛性が硬い??

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 07:33:03.46 ID:x5BQBjEB.net
そこらの初心者やホビーライダー程度なんて素材特性を考慮した走りできるほどパワーもないんだから予算の許す範囲で有名メーカーの好きなデザインのロード買っとけよ
ここのニワカ回答者なんて言葉の意味も知らず、有象無象ブログから引っ張ってきた知識垂れてるだけなんだから振り回されるだけバカらしいで

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 07:38:57.36 ID:RMeFWY/A.net
カーボンフレームのロードを検討してるんですが、継いだ実家が狭くどうしても室内に置くスペースが確保できません…
盗難対策はほぼ万全(トリプル地球ロック&知らない人間がいれば非常に目立つ玄関先)なので置いといて、ガラスと甲冑をやれば屋外でも劣化は防げるでしょうか?

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 07:42:03.64 ID:RMeFWY/A.net
勿論耐水性の高いカバーもかけるものとします
それともサイクルハウスあたりも必要でしょうか

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 07:48:50.81 ID:LOCjbJu8.net
>>103
室内置きは大前提、気温湿度を一定に保てるガラスケースも欲しい

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 07:57:30.80 ID:0HEHccAP.net
>>103
屋外なら余裕のあるサイズのサイクルハウスを設置し乾燥を保つが前提条件

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 08:05:52.73 ID:2lnRGbP0M.net
>>103
雨や陽に当たらないようにすれば屋外でも問題ない
地面からの湿気が気になるなら簀とかブロック敷くとか
屋外の問題点はいたずらと盗難

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 08:52:17.54 ID:nFWJYPNT.net
>>101
E1でもホビーレーサーがゴロゴロいるからバカには出来ない

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 10:07:29.91 ID:RMeFWY/A.net
ご回答ありがとうございます
湿気さえ防げれば…という話なので上にあったように大きめのサイクルハウスと床材を敷いて対策しようと思います
杭を打ってそれに繋いで、ハウスも同様に施錠する方向で考えてみます
それでも気になったら吸湿材ぶちこんでみます

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 10:47:05.81 ID:ZY3HHUiJ.net
>>108
屋内の何処かの柱にミノウラのバイクハンガー打ち込むスペースもないの?
http://www.minoura.jp/japan/storage/single/bikehanger4m.html

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:12:02.63 ID:yshTsj+w.net
>>109
物理的なスペースがそこまで無いとは言いませんが、家族に猛反対されまして…
強行しようものなら白い目で見られるだけならまだ良い方で下手すれば捨てられかねないので…
買う事自体は許してもらえているのでまだ良い方でしょうか

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:21:47.45 ID:OAcXPUmf.net
シートポストやハンドルがカーボン製を使ってる人に質問です
たまに六角ネジの増し締めをすると思うんですけどトルクレンチでやってますか?
それとも適当に自分の感覚で締めていますか?

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:26:59.41 ID:QtgtIWaK.net
シートポストはてきとー  あれは割れそうにない

ハンドルはトルクレンチ  こっちは簡単に割れる

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:28:01.56 ID:oNn+1vcd.net
最初はトルクレンチで、感覚を覚えたら普通の六角
分からないうちはトルクレンチの方が安全だけど、壊して覚える式の人もいるね

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:30:22.65 ID:2/nS6krX.net
>>110
サイクルハウス…台風の影響が少ない地域ですか?

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:30:36.72 ID:ZY3HHUiJ.net
カーボンならトルク管理はちゃんとした方が良いと思うけど考え方は人それぞれ

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:32:09.36 ID:2/nS6krX.net
>>111
はぁ?
持っていて損はない、買え

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:35:00.18 ID:et5pBg0O.net
>>110
後々揉めそうだから諦めるのも手だな

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:36:32.78 ID:3nbjUAGM.net
カーボンのフレームにヒビが入ったら直せますか?

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:36:55.97 ID:vpR2YZA9.net
小さいトルクレンチ使ってるけど手間は変わらないから家なら使う。
トルクレンチ持ってて使わない選択肢は無いでしょ。

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:40:19.23 ID:OAcXPUmf.net
カーボンって面倒そうですね
やっぱりアルミ製が気楽でいいや

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:44:15.85 ID:3/eRLMGF.net
ダイレクトドライブ式のローラー台を購入したのですが、前輪はどつすればよいのでしょうか?

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 12:06:28.09 ID:2/nS6krX.net
>>121
外してウィリーしたまま走ります。

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 12:29:17.72 ID:CPvYs2QW.net
>>120
フィニッシュラインのファイバーグリップ塗って適当締めしてるわ

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 12:51:24.25 ID:L7XWDNit.net
>>121
普通は勾配を再現するために誰かに持ち上げてもらったりする

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 13:05:09.84 ID:NtR1SvMx.net
アルミもトルクに関しては一緒だけどね

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 13:23:50.85 ID:oNn+1vcd.net
まあ締め付けが過ぎれば壊れるのはアルミも同じで軽量なほど可能性は上がるし、面倒な初心者は店に丸投げするのもありかなって
ただその場合カーボンでもいいわけだが、ケチる箇所というか面倒だからアルミにしとけば壊れないというのはちょっと違うような・・・

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 13:31:15.45 ID:et5pBg0O.net
ブログとかで最大締め付けトルクは8N-mなのできっちり8で締めましたとかやってる馬鹿って何なの

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 13:32:30.57 ID:22i+o7n5.net
>>111
シートポストカーボンに替えたときはビビってトルク弱すぎて走ってる途中で下がってきたな
ボルトのアタマに印つけてちょっとずつ締め込むしかない

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 13:32:52.79 ID:kb4Yeda9M.net
youtuberがよく使ってるデジタル式のがいいなぁと思うけど
自分が使う頻度を考えたら冷静になる…機械式で十分(笑)

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 14:55:09.26 ID:CBisyI8a.net
やっぱプレート式っしょ。
一流メーカー物でも安めに買える、頑丈、狂いにくい、横向きだと腰やらかしやすい。

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 15:53:38.69 ID:6pGQCWHc.net
ツーリング中に携帯工具て使いますか?
普通の工具の方がいいですよね?

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 16:08:19.95 ID:7bM3kCtQ.net
>>81
カーボンフレームは炭素繊維強化プラスチックなので
稀に割れる事があるので転ぶ事があり得る超初心者は
避けたほうが良い

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 16:21:44.74 ID:QtgtIWaK.net
下手に転べば、アルミだろうがスチールだろうが一発よ

それがロードバイク

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 16:23:40.65 ID:CBisyI8a.net
>>131
使えさえすればどちらでもいいと思うよ。
普通のでも積んでく用に小ぶりな物を選んだり、携帯工具を選ぶ場合は事前に一通り使ってみて大丈夫かどうか確かめておくと安心だね。
長さ足りなかったり邪魔で回せなかったり作業しにくい・できない物を積んでも意味ないし、出先だと夜間や雨風など厳しい状況で作業する可能性もあるしね。

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 17:10:47.03 ID:OAcXPUmf.net
自転車歴が長いベテランの人がクロモリ乗ってるの多い気がする
こないだ平均勾配5、6%で約10キロの峠をクロモリでフロントリアともシングル
ギア比を聞いたら2.4くらい(36×15)で登ってきた人(自転車競技部OB)がいてびっくりした
それから細かい重量やギア比を気にするのが馬鹿馬鹿しく思えるようになった

136 :135:2020/10/03(土) 17:13:13.12 ID:OAcXPUmf.net
書き忘れたけどその峠の最大勾配は20%の箇所が300mくらい続く箇所があります
そこを2.5近いギヤ日で登るなんて信じられない

137 :136:2020/10/03(土) 17:16:21.37 ID:OAcXPUmf.net
その人になぜクロモリを乗るのか聞いたら
「扱いがラクチンで丈夫だから。特にクロモリだからといってよく言うシナリは感じない」と言ってました。
「これ以上ギア比を軽くしたらクランクが回り過ぎて進まない」
めっちゃかっこよかった・・・

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 17:49:14.93 ID:et5pBg0O.net
>>135
そもそもクロモリの方が重いギヤでも踏めるから

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 17:50:15.00 ID:NtR1SvMx.net
さわるな

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 17:56:29.23 ID:n6kvsRY/.net
危険

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 18:00:24.42 ID:12mHHxgN.net
いきなりギア比とか聞かれても何言ってんだこいつと思ってしまうわ

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 18:58:45.81 ID:LOCjbJu8.net
>>137
以前ひよこと一緒に暴れてたボトルの水顔にぶっかけガイジとキャラ被ってない?
なんの実績もなく年だけ食った自称ベテランとか一番どうでもいい存在ですけど

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:03:54.34 ID:pEF8yM1O.net
https://i.imgur.com/ECFHAux.jpg
https://i.imgur.com/c5byRy8.jpg

リアタイヤを外したいのですが、このタイプのスルーアクスルの取り外し方がわかりません
どなたか取り外し方をお教え頂けないでしょうか

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:20:33.88 ID:ZY3HHUiJ.net
チェーンをトップ側にする
レバー回して抜く
ディレイラー動かしてホイール外す
以上

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:25:54.52 ID:pEF8yM1O.net
>>144
レバーを回して抜くってのができなくてですね
ロックかかった状態?から少し手前に引いたら回るようになるんですが、その状態で半時計に回しても全然抜けないんです

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:27:49.03 ID:ZY3HHUiJ.net
>>145
バイク何?

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:33:52.76 ID:pEF8yM1O.net
>>146
ビアンキインフィニートXEです

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:34:44.91 ID:fI9avyjL.net
FOCUSのRATだったら90度回転で抜けるけど、この色はFOCUSじゃないよな。
普通のスルーだったらクルクル回してりゃ抜けないか?

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:37:36.54 ID:ZY3HHUiJ.net
>>147
左に回せば抜けるけどな
ただスルーアクスルがホイールの重みで硬いだけじゃないの?

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:40:56.14 ID:fI9avyjL.net
クイックの感覚で引き抜こうとしたらなかなか抜けないとは思う。

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:42:43.03 ID:pEF8yM1O.net
>>148
>>149

左に回すのはネジを緩めていくような感覚で良いのでしょうか?
回しても空回りしてる感じがして全然抜けそうな気配がありません

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:47:13.50 ID:ZY3HHUiJ.net
>>151
もしかしてレバー引きながら回してない?
引きながら回すとレバーがフリーになってネジ緩まないよ
アクスル完全に緩むまではレバー引いちゃダメだよ

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:48:15.24 ID:fI9avyjL.net
>>151
何と言えばいいか。
回すだけじゃなくて素直に引き抜けば抜けるはずなんだが…

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 19:53:02.34 ID:KGv8J08P.net
もう止めとけよ

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 20:08:24.35 ID:pEF8yM1O.net
>>152
その通りでした!
ありがとうございます!!
お騒がせいたしました、、、

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 21:16:42.58 ID:k3o+dAAt.net
ダイレクトドライブ式のスマートトレーナーを購入したのですが、後輪を取り外して使用するのでディスクブレーキ仕様の車体はスペーサーを入れとかないとダメですよね?

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 21:42:54.73 ID:CBisyI8a.net
>>156
不意にレバー握ってしまった時のためにスペーサー入れておいたほうがいいね。
もし握ってしまっても次にホイール付ける前にピストン戻せばいいだけだからたいした事ではないけどね。

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 07:56:12.75 ID:9p2w5pxK.net
そんなことも教えてくれない店はどこなのか気になる。

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 08:32:22.22 ID:0gkOu1xi.net
ネットで買ったのでは

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 08:59:51.71 ID:ThAN5qGa.net
>>159
ネットで買って5chで聞くとかアホだよね〜

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 09:46:47.82 ID:3v22lp/l.net
スレ全否定

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 10:00:21.82 ID:cjY/vhW7.net
ロードバイク乗りって弱者にマウンティングして弱い者いじめする輩が多いよな

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 10:01:43.75 ID:hWXdZp+x.net
匿名掲示板で受け答えしてる奴は責任感ゼロだという前提で質問した方が良い

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 11:05:16.12 ID:VSikrGWm.net
ここはチャリ板
貧民から富裕層までその興味も多種多様
凡人ディスリンガーがより多く出現するのは世の常通常運転
もっと金や経験が必要なマニアックな所だと知識の宝庫になってる

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 12:22:19.26 ID:PP/jxFgs.net
そして(こういう趣味だと特に金銭面に)余裕のある人間なら嬉々としてマウント取ろうとはしないよね

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 12:25:13.59 ID:ix69jbf4.net
ロードって趣味の中ではあんまり金も知識も必要な部類でもないからなぁ

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 12:32:34.48 ID:pBooOdp2.net
それはその人の取り組み方によると思うけどね

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 13:33:29.65 ID:/pFj+esn.net
>>158
そもそもホイールを外せることを説明しないプロショップは多い
知ってて当たり前だというスタンス
その程度の事も知らない初心者に売ると店の格が下がるとかなんとか
まあ趣味性が強いとそういう店も結構あるよ

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 13:38:45.51 ID:GH1xV7wP.net
>>168
客の面子を下げない為にもわざと説明しない場合もあるんじゃ?

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 13:43:33.20 ID:9HP0qb4s.net
初心者ですって最初に言っとけばいいのに。。

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 13:59:58.63 ID:FUTjB45X.net
後ろからずっとベル鳴らしながら追いついてきたロードバイクがいて、
追い抜かれた時に見たら熊よけでリュックにつけるような鈴をシートの後ろに
ぶら下げてカランカラン鳴らしっぱなしで走ってた。
あれいいのかね。確かにバイクの接近はわかるけど。

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 14:08:11.86 ID:GH1xV7wP.net
>>171
前方に居る歩行者にな気付く気付かないは重要だね。
そんな事を知らない時に ラジカセ爆音鳴らしてコース周回していた人が居て キチガイか?と思ったけど今では理解出来る

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 14:30:10.72 ID:bzZYWZfs.net
いやそれはキチガイだ間違いなく

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 14:30:52.85 ID:d3wZhp6U.net
>>171
気づきベルはそういう商品出してる販売元が素の状態での使用は警視庁に相談の上駄目って結論だしてる
ttps://www.makuake.com/project/suzumaru/communication/detail/260607/

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 14:39:58.34 ID:kqRaxzLr.net
気付きベルじゃなくて「気付け」ベルだもんなアレ

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 14:52:07.72 ID:KsMm7t6s.net
>>168
そんなスタンスでエントリーバイクを売っていて説明しない店はクズだな。
スルーアクスルが初めての人は珍しくないだろうに。

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 14:53:09.32 ID:LxA5GVnH.net
爆音ラチェットならベル要らずさ!

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 15:38:55.34 ID:KsMm7t6s.net
山の中は熊よけ鈴必須

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 16:13:50.75 ID:/pFj+esn.net
>>176
初心者がエントリーバイクを買うとは限らないし

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 16:14:50.92 ID:GCuSnqfZ.net
防犯ブザーでも良いよね常時ひも引いた状態で走る

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 16:15:09.43 ID:/pFj+esn.net
ついでに言うとスルーアクスルなら外せないだけだが、
クイックは脱落の可能性があるからこっちの方が説明不足だとヤバイと思う

182 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 16:16:02.31 ID:9HP0qb4s.net
爆音バイクや車よりマシだけどね

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 16:21:46.04 ID:FUTjB45X.net
なんか似たような話あったなーと思ってたらこれだった
https://youtu.be/M6Pibyp4EW0

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200