2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part 469

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 17:55:49.49 ID:NRk2aEZb.net
クランクシャフトついでに、BB外して整備するのって初心者でもやれるもん?
なんか規格が色々あるみたいで工具揃えるところから良く分からん状態
作業自体はいろんなサイト見てやれそうな気はしてるが、なんか注意とかあれば

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 17:56:57.73 ID:JsSKz9G8.net
工具さえあれば簡単にできる

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:00:08.29 ID:BCs28+2Q.net
>>944
距離にかかわらず走る場所や強度によっても汚れ方は違うからね
無限に出てくる黒い汚れはもちろん、チェーンスプロケ洗浄までするならそれこそ灯油洗浄は有効な方法な一つでしょ
自分の狭い世界の固定観念だけがすべてだと思わない方がいいよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:04:58.18 ID:c3dEhsvu.net
>>933
→新聞紙にしみこませて捨てるだけですけど?

これはやめてくれ
引火や自然発火事例(ゴミ収集車火災など)があるので各自治体で注意喚起してる。なお、引火点の高い揚げ油ですら対象です
こういう間違った取扱いがなかなか無くならない

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:10:43.74 ID:538wxtGoM.net
>>946
チェーン外して灯油で洗浄するのすら初心者には無理なんだから、BB交換なんて腕のいいプロショップじゃなきゃ無理に決まってんだろw

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:13:50.97 ID:BIV0Sz7I.net
>>948
いや否定自体はしてないよ
あくまで初心者にはおすすめはしないってだけ
もっとも自分はチェーンもスプロケもパーツクリーナーで済ませちゃう

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:19:26.02 ID:BCs28+2Q.net
>>951
で、その初心者の定義は?

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 18:52:38.76 ID:Z4nNamY3.net
チェーンオイルってウェット、ドライ、ワックスとか色々あるみたいだけどどれが一番軽いっていうか抵抗少ないんでょ?

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 19:27:09.62 ID:oth/LuAN.net
>>953
それは灯油だよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 20:05:22.81 ID:Z4nNamY3.net
>>954
もう灯油の話題はいいですw

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 20:12:21.21 ID:Ol1tfm98.net
>>953
ウェットかワックスだと思う
ただ20km/hで走るなら温まって結構溶けるだろからあんまし気にしなくても

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 20:23:01.89 ID:q1b99sNk.net
>>946
1mくらいのブレーカーバーを用意するのと、
フレームが壊れても構わないってくらい渾身の力を込める勇気があれば大丈夫

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 20:40:18.38 ID:1YyhxW1q.net
>>940
半年に一度位に塗っている、ベアリング回して異常があったらチャリ屋に交換お願いしてる

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 20:53:13.10 ID:gSX3V4HO.net
>>946
普通はやれる、この場合多いホローテック系なら簡単だし圧入系だと難度や工具の専門性も増す
ともあれ規格が多すぎて分からんというなら調べてはっきりさせないと、それができないなら止めた方がいい

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 20:58:35.08 ID:gSX3V4HO.net
>>940
軽く塗っておくと錆び防止になる
旧11s単体で買った時点でシャフトに薄く塗布され、クランクの付け根に少しだけ盛ってあったはず

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 21:03:48.81 ID:3uRoIEGo.net
>>946
年一度位の頻度なら素直にショップに任した方が良いとか

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 21:16:33.76 ID:9RZ21DHj.net
>>946
圧入式のBBは触るな。フレームの変形招きかねないから初心者ならクランクまでが安全。

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:07:44.67 ID:/6e0x6bZ.net
変な店持ってくと圧出工具無くて昔ながらのやり方でハンマーで叩き出すからな。

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:32:41.96 ID:Fm/YADh4.net
割り込みですみません
圧入式だとクランクを外すときにBBも交換になるんですよね
納車時に52-36から50-34に変更したんだけどBBも交換になりますということで請求された
クランク外して洗車したいと思うんだけど自分では出来ない認識でいる

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:37:17.04 ID:jPosi9EX.net
>>964
クランクが同じ規格ならBBはそのままで良いぞ

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:50:09.11 ID:Fm/YADh4.net
>>965
同じ規格かどうかよくわからないのですが普通のシマノのアルテで歯数だけの変更です
二年前の話なのでもう良いのですがやはり騙されたのかもしれませんね。

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/15(木) 23:52:17.19 ID:q1b99sNk.net
>>964
チェーンリングだけ変えたんじゃなくて、クランクごと替えたんだよね?
違う規格のクランクを選んだから、そのままではBBが合わなかっただけかと
まあ、そういう質問をするときは型番書けば一発で話が伝わるぞ

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:01:08.22 ID:O2fkNoLg.net
>>966
ベアリングが痛んでた可能性は無いの?

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:02:08.60 ID:hL3QL3nH.net
灯油愛好家ですが新スレ立てておきました

ロード初心者質問スレ part470
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602774049/

仲良く使ってね

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:32:55.46 ID:yfR6Eh29.net
>>966
劣化で異常が出ていたか近々出そうな雰囲気だったんでクランク交換して早々にトラブってもアレだからついでにやってくれたんだよきっと!
クランクだけ抜いて乾拭きして指でベアリング回して手応え点検してグリス薄塗りで戻すくらいは自分でやっても大丈夫だよ。
取り付け時の締め付け順序や締め付けトルクに注意ね。

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:43:05.99 ID:6PFquWZl.net
納車時って書いてるけど…
2年前のアルテならそもそもチェーンリングの交換だけで済む話だな

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 00:54:03.11 ID:yfR6Eh29.net
見落としてたわ新車か・・・

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 03:05:03.16 ID:eRXNbMjx.net
>>971が正解、それにしても読解力の無い先生方だな

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:13:20.70 ID:dfPwyhz9.net
おいクロススレで暴れだしたぞこっちで引き取ってくれ

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 06:49:56.25 ID:G32z51cIM.net
>>974
クロス乗りのヘタレの分際でロードスレに来るんじゃねーよ馬鹿が

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 09:35:03.30 ID:8ZsvL1FN.net
>>974
コスモを燃やしてブンセンシズに目覚めてくれ

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 09:43:53.35 ID:4odspe0V.net
コロナ軽症だった大学生たち、10人に9人が後遺症、陰性半年後も発熱・息切れ・倦怠感が治らず [422186189]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1602726891/

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 09:49:54.74 ID:7jMvilAc.net
>>966
必要はないです、単に新車のBBに不具合があるなら店がメーカーに初期不良で連絡で無料の部品を送ってくれます
ただメーカーと代理店次第で時間かかるので(今売れるのが下手して一月後になったり)その手間を店が嫌ったか、部品を処分しようとしたか、そのあたりではないかと推測

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 10:24:39.84 ID:O2fkNoLg.net
>>964
チェーンリングだけ交換すれば良いからBBは関係ないな

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 12:14:06.14 ID:hwktJrVw.net
>>747みたいな無知で悪どいチャリ屋が居るから注意しないといけない

981 :ひよこ :2020/10/16(金) 12:51:20.61 ID:ju1zNlaH.net
>>964
アルテで11速でしたらPCDが同じですのでチェーンリングだけ交換すればいいだけですね
ですが、新車納車するショップがぼったぐりするのは少し考えにくいですね
ピナレロとか他社フレームより価格の高い場合に多いと思いますが
クランクだけFSAか何かのOEM(ピナレロだとMOST)が入っていて完成車発注だと歯数に縛りがあるため
コンパクト化するための手段として純正のアルテを付けるということになったのではないでしょうか
この場合はOEMクランクとBBの相性の違いでシマノのホローテックに対応するBB若しくは圧入系のアダプターが必要になった
これはあくまで可能性であって、単なる仮説というか憶測に過ぎませんので実際にどうだったのかはわかりませんが
理由があるとすればそれくらいでしょうか

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 13:41:40.18 ID:YmO3MCXq.net
初心者です。
カーボンの背の高いホイールにするとヨットの帆みたいに風にのって
楽に進むのでしょうか?
別スレで聞いたのですが、オススメはLightweightでした。

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 13:43:39.82 ID:KL+/go9B.net
進みません

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 14:02:03.21 ID:UQ8ifWdg.net
>>982
リムハイトが高い=リムの剛性が高い&スポークが短い
スポークが短い=空気をかき混ぜにくい
だから、高速走行で有利になる

ただし、高速走行するということはそれだけ高パワーを出し続けないといけないから、走っている時は中低速で走っている時よりも辛い

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 14:04:42.45 ID:UQ8ifWdg.net
楽をしたいならe-bike買うべきだよ
一番しんどい上り坂で楽できるようになるから

まあ、楽したいだけなら風雨をしのげて快適装備いっぱいでドアtoドアで目的地に行けるクルマが一番だけどね

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 14:25:53.87 ID:yNaXz/VM.net
>>982
楽に進むどころか強い横風には不利

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 15:21:37.63 ID:SFfaF3Zy.net
>>982
レース出るとか何か明確な目的がないとディープホイールとか無駄だよ、それとライトウエイトがいくらするか知ってる?

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 15:23:17.84 ID:tD3e/xJJ.net
他の低リムと比較して高速時に楽な物はある、何でも楽なわけじゃない

でも初心者が35km/hで高速巡航したら、効果は感じても続かないと思うので、現時点の選択基準としてはどうかなあ

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 15:38:01.33 ID:HrMJDo8B.net
平坦なら35km/hは楽に維持できますレベルじゃないならリムハイトが高くて重くなるディープリムホイールよりリムハイトが低くても軽いホイールに変えたほうが圧倒的に効果感じられる
そんで超軽くてリムハイトも高いライトウェイトはいい選択
さらにお財布も軽くなってお得

990 :ひよこ :2020/10/16(金) 16:24:48.52 ID:ju1zNlaH.net
>>982
そのホイールを使ったことが無いので何ともいえませんが
背の高いホイールは他の方がおっしゃっている通りスポークへの空気の巻き込みや抵抗を和らげる効果だけですので
ヨットの帆みたいに自発的に進むのではないということですね。ただ、その効果は薄く高速域での話になります
後輪がスポークも無く板みたいなので覆われているホイールを見たことがあるかもしれませんがそれが典型的です
タイムトライアルとか物凄く高速で走る場合に効果があるのであって普通に走っている時は効果は薄いです
一方で、一番効果的なのは >>989 さんがおっしゃる通りだと思います。まずはホイールを軽いのにするというはそれです
ホイールというのは常に物凄い回転をしていますが、軽量化によって慣性モーメントの恩恵が何倍にも作用して楽に走行できます
背の高いリムは無駄に重量だけ嵩みますので用途によってはデメリットになりますね。特に坂。
モーメントの負荷は円の外ほと高まりますのでホイールの軽量化と併せて重要なのやタイヤやチューブの重量です
タイヤとホイールの軽量化で普段のスピード感覚や下手したらギア数枚分も楽にいけますので
ディープリムに拘る必要性があるとすれば競技種目によるということでしょうか
フレーム重量よりもホイールやタイヤの重量の恩恵のほうがトータル的に上回ると思いますしフレームの役割は軽量+剛性との駆け引きではないでしょうか
もし、スピードを体感したければホイールに1票を投じておきます。

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 17:06:17.83 ID:jh6eRyAm.net
釣りだって

992 :ひよこ :2020/10/16(金) 17:17:11.67 ID:ju1zNlaH.net
>>991
そうっか。ヨットの帆みたいに進むホイールというアドバイスをしたスレがどこか知りたいと思っていました・・・

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 18:09:49.28 ID:KyIehYx3.net
>>952
まずはゾンダ・レーシング3クラスから始めよう

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 21:33:25.04 ID:iTOOnlti.net
鉄下駄からレーシング3に替えたときの漕ぎ出しの違いは初心者にとってかなり深く心に刻まれると思う
少なくとも俺には衝撃的だった

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 21:37:28.06 ID:/4AetWGX.net
値段的にもこれで変わらなかったらって気持ちで買うしな

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 22:02:13.46 ID:SNDjFvYg.net
>>992
それはホイールでは無くてフレーム
トライアスロンとかのバイクは横〜斜めまでは推進力に変える(と検証済みの)物になってきている

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 22:05:43.85 ID:dqfDXgmC.net
>>994
車体も軽くなるしペダリングも軽くなるし、「マジかよこれすげぇ!」ってなるよな

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 22:05:57.63 ID:SNDjFvYg.net
ちなみに初心者からハイエンド買えば大抵ハイト高めのお高いホイールが付いてくるが
>>990が書いてるデメリットには気が付かない
初心者なのにスピード出せるから他のロードが遅い理機材でも気が付かないから
抜きまくりの俺ってスゲーってなっちゃう

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 22:08:29.89 ID:9+VQdtcG.net
うんこ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/16(金) 23:42:35.01 ID:zM/U6iKG.net
質問いいすか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200