2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【通販】サイクルベースあさひ47ヵ所目【リアル】

566 : :2021/06/20(日) 13:45:50.61 ID:HiqxiQbZ.net
>>565
 有効期限2年?チューブ・タイヤの耐用年数は、走行距離もよりますが、
1年〜2年です。
タイヤにクラックが発生しても乗り続けるとかチューブが劣化してパンクするまで
交換せずに乗り続けるというのは間違い。
遠出ライド中にパンクしたら、困るでしょう。
 そもそもパンクした場合の修理方法にパッチ修理は想定されてません。
基本、パンク修理は、チューブ交換です。
タイヤへスライムが付着した場合は、ウエス等で拭き取れば、良い。
私自身、パンク防止剤を封入したオフィスプレスで走行中に金属製ワイヤーを踏み抜いて
パンクしたことがありましたが、タイヤを目視確認して直ぐにその異物のワイヤーを見つけ出し、
取り除けました。
 パンクの7割を占める段差パンクについて
そもそもリム打ちパンクする場合、タイヤ空気圧が不足していることに原因があります。
常日頃、空気圧を確認し、必要に応じてポンプで圧力を維持しなければなりません。
また、リム打ちが発生するような乗り方は、避けるべきです。

 あなたの主張は、自転車にほとんど関心を持たない、使い捨て感覚で安物ママチャリを乗る
多くの者に見受けられる考え方ですよね。
パンク防止剤を封入する効果は、期待できます。
細い異物が刺さった場合であれば、直ちにエアーが抜けて走行不能になる可能性は、低いと期待できます。

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200