2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 02:20:07.38 ID:5BNu328h.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ98【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588913618/
【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593696289/
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 10:18:36.29 ID:eW6JtVYF.net
まぁ、自転車では無理だな
https://car-diy.jp/s/blog/cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/storage/1400958/plus/9183b2d4df.jpg

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 10:25:01.60 ID:ckxQrt2K.net
35%は登れるようだ
https://youtu.be/KAm1AMDdr-o

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 10:25:10.30 ID:8TZa5QSB.net
隣町に丘の上の住宅地の裏道に25%の坂がある、これでもなぜそんな道作った感がすごい
誰も自転車じゃ通らないしロードバイクでも上るのキツイ

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 10:28:42.53 ID:41ZMxeCu.net
もしかして釣り?

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 10:37:06.17 ID:RstZKWju.net
>>380
ギネスブックを超えたなw
ttps://trip-s.world/steep-slope_tokyo

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 10:41:16.26 ID:RstZKWju.net
ID被ったw

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 10:44:30.83 ID:8TZa5QSB.net
>>385
そこはただの階段とその横に設置されてる自転車を押し上げる坂でしょ、道路とは言えないし認定されるような場所ではない
それよりも>家のすぐ近くに勾配59%の激坂ある、ここの画像でも挙げてみてくれ

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 11:13:33.72 ID:DgS9mCEF.net
>>373
唐沢サーボもじきに利かなくなるぞ
何よりドラムローターとシューの噛み合わせが悪い
どうしてもシューが段減りする
何でカッチリ作れないのだろう

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 11:59:05.41 ID:kp3SFdq2.net
>>373
欲しい奴はリサイクルショップで見掛けたら
変速状態確認の上で車両毎確保しておけよ
昨今内装変速ハブやホイールを新品で買ったら中古車価格並みだし

https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-3S42-Jp2607A.pdf
パーツリストを見ると軸以外は互換性あるから、頑張って使えよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 18:26:15.12 ID:EaDR/XM0.net
いまだに立ち漕ぎができない
どうすりゃいいんや

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 18:43:10.06 ID:ZT+fI8wB.net
>>373>>389
ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE 3S42(3155052) [内装変速ハブ フリストブレーキ・チェーン用 軸長181.8mm] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003050642/

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 00:42:07.80 ID:rGSTYuhk.net
>>390
そう言う人たまに見かけるけど、シートポストごと引っこ抜いて乗るとどうなるの?
あ、試すなら安全な場所でよろしくね。

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 01:12:26.47 ID:o4LxRoQV.net
勃ちコキならできるんだろ

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 01:35:49.06 ID:0Orhe6Zo.net
>>393
もう今の俺には無理だわ

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 08:32:08.26 ID:DPYSte3d.net
3色のハブ毛つけろ
かっこいいぞ

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 09:41:24.02 ID:ggvqzV+X.net
>>391
3S42 3155052 でググるとヨドバシとアマjp以外は変なコピーサイトばっかり引っ掛かる
本当に今でも手に入るんかの?

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 10:16:42.49 ID:7F3vpw4O.net
買ってあげたら
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k468925104

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 10:29:14.06 ID:fWbMgLEC.net
>>391
内装8段が1.5万で買えるのに
何が悲しくて内装3段を1万で買わなきゃならんのだ?
それならブレーキ妥協して内装8段買う

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:36:08.49 ID:ggvqzV+X.net
8段も要らんよな、下駄代わりのママチャリには
精々5段もあれば充分
外装6段でも1段が一度も使って無さそうな綺麗なままのが沢山捨てられてる

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:46:42.56 ID:0PTeb8yZ.net
近所のスーパーマーケットは一速固着ばかりだ。。。

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:47:09.16 ID:E9bmOwL0.net
8段ハブが入るフレームあるの?
無理やりバック広げしないと入らないぞ

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 14:57:47.81 ID:4tm9R82j.net
>>401
バックがスチールなら広げりゃ良いじゃん
ついでに平行出しやセンター確認もすりゃ走りも良くなる

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:09:54.66 ID:wd3O/l08.net
>>402
強度的にどうなん?

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:05:00.48 ID:4tm9R82j.net
>>403
バック広げた自転車も走っているし、
平気じゃね?
バックがアルミやカーボンなら割れると思う

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:26:46.76 ID:8h1oCXCO.net
>>401
内装5段フレームなら内装8段入るよ
内5と内8はハブ取り付け寸法同じ

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:26:39.34 ID:XB8OVZ/W.net
バック広げ機使われたら
それどころの騒ぎじゃねーわ
10mmや15mmなんて誤差の範囲内レベル
ttps://youtu.be/BIi2fk7eipU
ttps://youtu.be/6tdGtjNaZY0

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:51:12.59 ID:T+Ilkteq.net
コーナンのシングルママチャリ、10年ぶりのフルオーバーホールが完了したので調子を見るために70kmほど平均時速15、6kmのペースで走ってみたけど思ったより全然楽だった。
大型カゴにカゴカバー付けたり、バックミラー付けたり、新聞配達のスタンド付けたりして実用性重視なので長距離はしんどいかなーと思ってけど、BBハブ調整、新品のチェーン、タイヤ、サドル、グリップ、ペダルの効果か、100kmまでなら走れそうな感触だった。でも1万くらいかかったので自転車弄りが趣味でなければ新品に買い換えるよね。

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 06:24:38.16 ID:LFMe7Ytm.net
んだw

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 11:11:19.47 ID:M3bTvmMa.net
でも言ってるようなパーツは、メーカー品でも10年も使えば痛んで交換するのが普通。
安い自転車のパーツは廉価品が多いから、消耗した時にそれぞれ自分好みのパーツに置き換えていけば、10年乗ったものでも、新車状態より使いやすくなってるだろうね。
ママチャリでも整備されてれば、スポーツ車で100km走れる奴はママチャリでも難なく走れる。

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:33:24.82 ID:7PYO8BTb.net
自分で整備できる人がうらやましい。
一応、発進時には軽いギアにしてるし、立ちこぎもしないし、
自転車屋の点検無料になる会員になってたまに油さしてもらってるし、
自分なりに気を使ってるつもりで、通勤+休日の外出程度で、せいぜい片道10キロまでだし、
そんなにハードに使ってるつもりないけど、
新車で買って1年半でもうスプロケットがボロボロ。
あと2年くらいでまたベアリングがだめになって本体買い替えろって自転車屋に言われるんだろうなあ・・・。

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:34:44.05 ID:7PYO8BTb.net
既に変速機のワイヤー切れたりタイヤ割れたりカゴが割れたりでけっこうお金使ったなあ。
スプロケットの交換もお金かかるよなあ・・。はあ・・・。

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:44:05.09 ID:LFMe7Ytm.net
先ずはセット工具から買えば良いじゃん
もしかして都会のアパート暮らしなのかな

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 14:34:18.32 ID:TYseqFF8.net
>>410
20kmx5日x76週で7200km+α
チェーンのメンテナンスや状態が悪いと
スプロケットも劣化しやすい
3年なら15000km、お高いロードバイクだって、ノーメンテならハブのOHやBBの不調で交換、
チェーン、スプロケット、前チェーンリングの交換、ワイヤー全交換
位のメンテナンスは必要になる

ママチャリは部品激安だけれど、工賃は頼めば部品代の他に万単位で掛かって、交換部品以外は中古だからなぁ。

ママチャリの工具なんて
安く済ませれば全部でも数千円

必要な作業に応じて揃えて行けば良いし
特殊工具が不要な整備ならドライバーセット、モンキースパナで殆ど行ける

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 14:54:04.18 ID:V6Gno7a8.net
今はネットで検索すれば
必要な工具、手順なんかは動画付きでわかりやすく説明してくれますよ
工具や部品も個人でも簡単に安く入手出来る
モノタロウで大体買ってる

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 16:41:29.37 ID:BEJzcszE.net
自分でいじる前提ならルッククロスとかの方が楽よね

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 16:43:40.49 ID:QvDAwFDt.net
内装変速でフェンダーのつくルッククロスはええよな

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 18:25:23.88 ID:LFMe7Ytm.net
ママチャリは前後アクスルに共締めが多くて多くて

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 18:54:52.05 ID:GcaXjRFn.net
自転車が趣味なら自分でやった方がいいけど
ただの移動手段なら店にやってもらいな
注油を含む点検整備は2500円前後だぞ

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 19:16:00.79 ID:9betcaIX.net
破滅的に不器用な奴も居るから
誰彼構わず整備を勧めるのも如何なものか・・・

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 19:36:37.48 ID:vwYUmS9i.net
リアキャリア外してフェンダーもシートポスト固定の樹脂に変えれば楽だよ
スタンドは簡単に外せるから付けたままでも問題ない

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 19:50:53.75 ID:PCX/jHju.net
>>419
そういう奴は勧めてもやらない。

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:01:02.07 ID:V6Gno7a8.net
>>419
そんな事言いだしたら何もアドバイス出来なくなるよ

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:03:29.90 ID:OhJGxKNf.net
純正グリスじゃないヤツ使ったらブレーキの効きが悪くなったとか。目も当てられない。

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:09:53.13 ID:7bVtN3BM.net
ローラーブレーキに専用グリス使えはテンプレ

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:54:16.28 ID:OJB1Ex+U.net
ローラーブレーキにはマヨネーズがオススメ

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 21:10:52.14 ID:6z/NOm5z.net
>>422
誰でも知ってるようなアドバイスの押し売りウザい

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 22:23:56.18 ID:V6Gno7a8.net
それほどでも

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 06:42:33.25 ID:ObqgHppz.net
>>426
ほんそれ

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 09:04:11.39 ID:qhIji+p2.net
テスト

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 10:10:17.47 ID:R2NFTmtt.net
キューピーか ピュアセレクトか 迷うねーズ

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 10:13:55.62 ID:XR9gQILi.net
>>423
本当に試してみたのか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 10:26:42.91 ID:XR9gQILi.net
ちなみに俺の体験だと、
ほぼ新品→全く利かない、試しにモリブデングリースを入れてみた→全く変わりナシで相変わらず利かない
なんだが

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 11:08:45.14 ID:hn+AugAC.net
テスト

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 11:18:59.71 ID:mSJ7fzak.net
>>431
>>358
じゃね?

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 12:13:13.10 ID:XR9gQILi.net
いや、相変わらず>>432だが

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 12:15:26.18 ID:XR9gQILi.net
ちなみに思いっきりRブレーキ握れば、最後には何とか止まるのも相変わらずだ

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 12:20:41.52 ID:XR9gQILi.net
さらにちなみに唐沢サーボ(初期型、勿論中古でシューとドラムにペーパー掛け)だが、
こちらはRだけでも止まれてロックも即可能だ

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 13:42:42.83 ID:pDhSClsp.net
ママチャリのフルカバーのチェーンケースが凹んで見た目悪いんですけど
自転車屋さんで修理できるものなんでしょうか?

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 13:49:17.55 ID:rOmNOZt8.net
板金7万円コースかな

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 14:00:38.15 ID:fZQBfLkY.net
>>438
交換のほうが早いし安いんじゃない?

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 14:33:44.49 ID:NWt9OWUv.net
>>432
インターMは新品の時は効きが悪い
ある程度馴染んでくるとガッツリ効くようになる
馴染む前にグリス入れるとかアホとしか言い様が無い
しかもモリブデングリス・・・

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 15:09:32.40 ID:3sC502bp.net
むしろローラーブレーキの新品はグリスたっぷりで効かないから中開けてグリスを少し拭き取ったらましになった
後輪ブレーキはロックさせるものじゃないからちゃんと減速できていれば正常
勘違いした懐古主義は厄介だな

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 15:34:26.09 ID:pb2wE9kF.net
>>438
交換はメーカーに発注して部品代だけで4000くらい、工賃入れて6000~7000くらい
安いか古い自転車だとメーカーが補修部品を確保してないため無理な事もある、まずは買った店で相談

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:25:53.88 ID:XR9gQILi.net
>>441
ほぼ新古、と書いただろ
馴染みぐらいは取れてるんじゃねえのか
ちなみにモリブデングリースだと何がどう悪いのさ、耐熱温度以外は?
今まで制動10mで止まれてた物が、モリブデングリース入れた事で15m、20mになると?

>>442
バカかお前、強く握れば即ロックするという話だ
誰がロックさせるのが目的だとか言ったよ、このボケが

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:31:35.89 ID:XR9gQILi.net
ほぼ新品、の新古品の間違い

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:35:00.60 ID:sXi98Cyx.net
グリス交換なら部品外してパーツクリーナーで掃除して入れ替える
モリブデンがどうこう以前に、異なるグリスを混合させるような用法は良くない

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 20:15:36.23 ID:3sC502bp.net
>>444
とっさの時にロックしないようになってるのだから簡単にロックしないのが正常
俺も昔のものよりさらに制動距離が長くなった気がして好きじゃないが
時代とともに安全性に要求される性能指標が変わったんでしょ

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 21:45:15.46 ID:TMPICjar.net
真正のガイジだ

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:06:20.46 ID:3G09A9Qn.net
よせばいいのに明神峠を下ったことがある。ローラーブレーキは過熱して白煙をあげる。
グリスも過熱して流れ落ち、たちまちブレーキからキーキー異音がし始める。が、ブレーキの
効きは悪くない。そのまま湘南の自宅まで帰ってしまった。

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:52:20.38 ID:sXi98Cyx.net
大型の放熱フィンがついてて良かった、というのはそういう時なんだろうね
強化型や前後ローラはもう滅多に見かけないけど

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:27:26.58 ID:K776dO4Z.net
ローラーブレーキは
新品でも効きは弱め
でも
ぎゅっと握ればチャンと止まるよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:31:10.67 ID:moVkd2/s.net
それつけたことあるけどグリスの給油口の位置が悪くてあさひのスタッフにえらい苦労させてしまった
通常料金で入れてくれたんだけど申し訳ない思いをした。
明神峠は別格で下りが楽しいどころか恐ろしい。放熱フィンがあっても過熱は避けられないと思う。
表ヤビツ程度の下りならひたすら楽しいだけで普通のローラーブレーキで何の問題もない。
再び道志、山伏峠を越える機会があったとしても明神を下りたいとは思わない。

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 01:37:34.61 ID:eyGzgznE.net
どんな車体でも邪魔にならない給油口の位置というのはほぼないからねえ
シートステーの接続位置はフレームによってまちまちだし、特にママチャリのハブ軸周辺はキャリアやドロヨケの足やらスタンドの根元やら、邪魔な物の集中地帯

こんなのもある
その隙間にマイナー超人!「ブリヂストン・ローラーブレーキ用グリースノズルセット(GN-ROL)」 | 西船橋・海神の自転車屋「サイクルプラス」のブログ
https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12236838193.html

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 07:00:25.97 ID:V84kTwV1.net
>>444
その後何キロ走った? 何か月乗った?
ほぼ新品とか新古品とか関係ねーわ
熱が入らないと馴染むわけねーじゃん
本物のアホウだな

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:31:20.62 ID:LE3OjmWy.net
深夜の公園のトイレで仲良くやらないか

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:38:38.42 ID:RfGE8lLo.net
>>412
アパート暮らしですね。ガレージがない。
整備するなら晴れた日に近所の公園でブルーシート広げてやるとかになりますかねえ・・。

>>413
すみませんまぎらわしかったです。平日は12kmくらいですね。20kmは休日に遠出したときです。
部品安いんですね。

>>414-422
ありがとうございます。不器用で面倒くさがりですが、どうせ自転車とつきあうなら
ちょっといじるのもおもしろそうなので、ぼちぼちやります。

故障に関しては、いっそう丁寧に乗るように心掛けつつ、ある程度あきらめた方がよさそうですね・・・。

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 20:32:36.77 ID:W5U0L0HC.net
>>456
ママチャリは安い部品は安いぞ
安いのなら
タイヤ1本500円〜
チューブ1本300円〜
チェーン1本500円〜
前クランク1200円〜
外装6段ボスフリー1000円〜
内装3段の後ギア300円〜
ハブダイナモや変速の無いホイールなら前後セットでも5000円とか
ハブやBBのベアリングも安いし、シマノのハブなら玉押しも単品で入手可能
グリスだって400gで200円の物でも、劣化せず入っていればベアリングも虫喰いにならない

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 06:36:11.04 ID:G8wXgxJ/.net
>>453
すげー
こんなニッチな工具が・・・・
上に書いたけど
インクジェット洗浄液注入器付属のビニールチューブでバッチグーだった
曲がるし

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 09:09:53.00 ID:/egkcyNG.net
>>457
> ママチャリは安い部品は安いぞ

日本語も真面に使えない在日アホ
自分の国へ帰れ

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 10:44:14.27 ID:O/Q/akYd.net
>>459
ママチャリ用でも、高い部品は高いんだよ
ステンレスの両立スタンドとか、ステンレスのカゴとか、
内装変速ハブとか、12番スポークとか、エアハブとか、

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 11:39:41.80 ID:O/Q/akYd.net
アルベルトロイヤルとか、escapeR3より値段高いしな

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 13:12:32.28 ID:lFynfKTq.net
アルミ系部品もな、試しに軽量化するとママチャリでも高い部品は高いと分かるわ

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:33:00.20 ID:E+PoL9FJ.net
ステンレスのリムとスポークは外せない。
そうなると新車で5万円程度は覚悟することになる。

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:04:16.46 ID:aZQaoiTw.net
鉄スポークでも表面がちょっと錆びる程度なら見た目以外は大した問題でもない
ロードなんてもっと細いスポークを少ない本数で張って平気な訳だし

寧ろテンションが低かったりバラ付いていて負荷が均等に分散されずに、局所的に負荷が掛かる事の方が問題

盗難防止の為にみすぼらしい外観にしたい人は鉄スポークもアリ

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:08:34.96 ID:05J/oGdZ.net
ブラウンコーティングスポークの誕生であった

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:22:05.07 ID:aZQaoiTw.net
>>465
Fe3O4 コーティング
– 酸化鉄(II,III)、いわゆる黒さびのこと。

ナイフのオピネルの黒錆加工みたいに、スポークも黒錆加工してから組めば良いのかもな

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:23:33.27 ID:tBcg8bzt.net
寺社仏閣の石段の手すりとか鉄棒とか。
常に人が触ってる鉄って錆びてんのに表面つるつるぴかぴかやん?
ああなってくれればいいんだが、一筋縄ではああならんよなぁ…

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:40:21.01 ID:srkG0dK/.net
チェーリングってあったじゃん、あれを油染み込ませた革かなんかでやるのはどうだろう。
交差から内側は当たらないけども。

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:51:12.42 ID:D/FQKItL.net
黒錆は赤錆を防ぐには脆弱すぎる
スポークはステンレスで良いが、リムは軽量なアルミが良いな

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 19:04:23.03 ID:1L5ykaY+.net
フロントステンレスにリアアルミにしてる

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 19:32:53.62 ID:z5k9+Zn+.net
通電アルミテープかアルミのワッシャを電気的につながってる所につければ鉄のさびは防げるかな

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 23:40:17.66 ID:PdFWAsh9.net
スポークが折れるときは本体が半ばから折れるというより高確率でニップルの周囲から飛ぶよね
スポーク本体の錆びよりニップルやその周りの劣化の方が影響大きいからちょっと違うんじゃない

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 00:02:10.60 ID:vm3quksm.net
>>472
ハブ側のエルボーの折れの方が多くね?

スチールニップルが錆びてニップル崩壊も、古い車両で偶に遭遇する

ニップル側のスポークの折れは見た事無いな
ニップル側のスポーク曲がりは、後輪の馬蹄錠掛けたまま走り出すと、
特に電動アシスト自転車で顕著に曲がる

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 00:09:58.92 ID:iA7YLJCO.net
故障した自転車の後輪を開けてみるとニップルが錆びてて、スポークがリム側から折れってのは結構ある
ハブ側の首折れはより多いけど、それは錆びが原因ではない過重量や低品質やテンション諸々原因の方が数を占めてる

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 00:28:22.49 ID:vEQBI/3H.net
経年劣化ってのはないの?

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 07:40:15.83 ID:ojxS5BX/.net
>>473
たいてい曲がった首のあたりで折れてるね

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 09:25:24.95 ID:69EDup1T.net
>>475
経年劣化って何?
ステンレスの錆びの話?
金属疲労で首飛ぶ話?

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 14:23:58.30 ID:88wuKxsZ.net
3台前に乗っていたチャリは後輪スポークが10本近く折れたままでも普通に乗れていたけど、
1台前の物は3本折れると同時にホイールまでひん曲がって廃車にしたな

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 16:08:31.82 ID:z/E8BS6t.net
1本も折れた事ないわ
相当酷使しても折れないのにどうやったら折れるの

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 16:36:33.76 ID:pUwMxnuD.net
ママチャリの運用法は本当に人それぞれだから
体重60kg前後の人間がカバン一つで通勤に10分程度使用する程度から
体重80kgの学生が前後に10kg近い荷物積んで使用する場合もあるんだよ

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200