2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 14:57:47.81 ID:4tm9R82j.net
>>401
バックがスチールなら広げりゃ良いじゃん
ついでに平行出しやセンター確認もすりゃ走りも良くなる

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 15:09:54.66 ID:wd3O/l08.net
>>402
強度的にどうなん?

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:05:00.48 ID:4tm9R82j.net
>>403
バック広げた自転車も走っているし、
平気じゃね?
バックがアルミやカーボンなら割れると思う

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:26:46.76 ID:8h1oCXCO.net
>>401
内装5段フレームなら内装8段入るよ
内5と内8はハブ取り付け寸法同じ

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:26:39.34 ID:XB8OVZ/W.net
バック広げ機使われたら
それどころの騒ぎじゃねーわ
10mmや15mmなんて誤差の範囲内レベル
ttps://youtu.be/BIi2fk7eipU
ttps://youtu.be/6tdGtjNaZY0

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:51:12.59 ID:T+Ilkteq.net
コーナンのシングルママチャリ、10年ぶりのフルオーバーホールが完了したので調子を見るために70kmほど平均時速15、6kmのペースで走ってみたけど思ったより全然楽だった。
大型カゴにカゴカバー付けたり、バックミラー付けたり、新聞配達のスタンド付けたりして実用性重視なので長距離はしんどいかなーと思ってけど、BBハブ調整、新品のチェーン、タイヤ、サドル、グリップ、ペダルの効果か、100kmまでなら走れそうな感触だった。でも1万くらいかかったので自転車弄りが趣味でなければ新品に買い換えるよね。

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 06:24:38.16 ID:LFMe7Ytm.net
んだw

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 11:11:19.47 ID:M3bTvmMa.net
でも言ってるようなパーツは、メーカー品でも10年も使えば痛んで交換するのが普通。
安い自転車のパーツは廉価品が多いから、消耗した時にそれぞれ自分好みのパーツに置き換えていけば、10年乗ったものでも、新車状態より使いやすくなってるだろうね。
ママチャリでも整備されてれば、スポーツ車で100km走れる奴はママチャリでも難なく走れる。

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:33:24.82 ID:7PYO8BTb.net
自分で整備できる人がうらやましい。
一応、発進時には軽いギアにしてるし、立ちこぎもしないし、
自転車屋の点検無料になる会員になってたまに油さしてもらってるし、
自分なりに気を使ってるつもりで、通勤+休日の外出程度で、せいぜい片道10キロまでだし、
そんなにハードに使ってるつもりないけど、
新車で買って1年半でもうスプロケットがボロボロ。
あと2年くらいでまたベアリングがだめになって本体買い替えろって自転車屋に言われるんだろうなあ・・・。

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:34:44.05 ID:7PYO8BTb.net
既に変速機のワイヤー切れたりタイヤ割れたりカゴが割れたりでけっこうお金使ったなあ。
スプロケットの交換もお金かかるよなあ・・。はあ・・・。

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:44:05.09 ID:LFMe7Ytm.net
先ずはセット工具から買えば良いじゃん
もしかして都会のアパート暮らしなのかな

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 14:34:18.32 ID:TYseqFF8.net
>>410
20kmx5日x76週で7200km+α
チェーンのメンテナンスや状態が悪いと
スプロケットも劣化しやすい
3年なら15000km、お高いロードバイクだって、ノーメンテならハブのOHやBBの不調で交換、
チェーン、スプロケット、前チェーンリングの交換、ワイヤー全交換
位のメンテナンスは必要になる

ママチャリは部品激安だけれど、工賃は頼めば部品代の他に万単位で掛かって、交換部品以外は中古だからなぁ。

ママチャリの工具なんて
安く済ませれば全部でも数千円

必要な作業に応じて揃えて行けば良いし
特殊工具が不要な整備ならドライバーセット、モンキースパナで殆ど行ける

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 14:54:04.18 ID:V6Gno7a8.net
今はネットで検索すれば
必要な工具、手順なんかは動画付きでわかりやすく説明してくれますよ
工具や部品も個人でも簡単に安く入手出来る
モノタロウで大体買ってる

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 16:41:29.37 ID:BEJzcszE.net
自分でいじる前提ならルッククロスとかの方が楽よね

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 16:43:40.49 ID:QvDAwFDt.net
内装変速でフェンダーのつくルッククロスはええよな

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 18:25:23.88 ID:LFMe7Ytm.net
ママチャリは前後アクスルに共締めが多くて多くて

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 18:54:52.05 ID:GcaXjRFn.net
自転車が趣味なら自分でやった方がいいけど
ただの移動手段なら店にやってもらいな
注油を含む点検整備は2500円前後だぞ

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 19:16:00.79 ID:9betcaIX.net
破滅的に不器用な奴も居るから
誰彼構わず整備を勧めるのも如何なものか・・・

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 19:36:37.48 ID:vwYUmS9i.net
リアキャリア外してフェンダーもシートポスト固定の樹脂に変えれば楽だよ
スタンドは簡単に外せるから付けたままでも問題ない

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 19:50:53.75 ID:PCX/jHju.net
>>419
そういう奴は勧めてもやらない。

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:01:02.07 ID:V6Gno7a8.net
>>419
そんな事言いだしたら何もアドバイス出来なくなるよ

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:03:29.90 ID:OhJGxKNf.net
純正グリスじゃないヤツ使ったらブレーキの効きが悪くなったとか。目も当てられない。

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:09:53.13 ID:7bVtN3BM.net
ローラーブレーキに専用グリス使えはテンプレ

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 20:54:16.28 ID:OJB1Ex+U.net
ローラーブレーキにはマヨネーズがオススメ

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 21:10:52.14 ID:6z/NOm5z.net
>>422
誰でも知ってるようなアドバイスの押し売りウザい

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 22:23:56.18 ID:V6Gno7a8.net
それほどでも

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 06:42:33.25 ID:ObqgHppz.net
>>426
ほんそれ

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 09:04:11.39 ID:qhIji+p2.net
テスト

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 10:10:17.47 ID:R2NFTmtt.net
キューピーか ピュアセレクトか 迷うねーズ

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 10:13:55.62 ID:XR9gQILi.net
>>423
本当に試してみたのか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 10:26:42.91 ID:XR9gQILi.net
ちなみに俺の体験だと、
ほぼ新品→全く利かない、試しにモリブデングリースを入れてみた→全く変わりナシで相変わらず利かない
なんだが

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 11:08:45.14 ID:hn+AugAC.net
テスト

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 11:18:59.71 ID:mSJ7fzak.net
>>431
>>358
じゃね?

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 12:13:13.10 ID:XR9gQILi.net
いや、相変わらず>>432だが

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 12:15:26.18 ID:XR9gQILi.net
ちなみに思いっきりRブレーキ握れば、最後には何とか止まるのも相変わらずだ

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 12:20:41.52 ID:XR9gQILi.net
さらにちなみに唐沢サーボ(初期型、勿論中古でシューとドラムにペーパー掛け)だが、
こちらはRだけでも止まれてロックも即可能だ

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 13:42:42.83 ID:pDhSClsp.net
ママチャリのフルカバーのチェーンケースが凹んで見た目悪いんですけど
自転車屋さんで修理できるものなんでしょうか?

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 13:49:17.55 ID:rOmNOZt8.net
板金7万円コースかな

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 14:00:38.15 ID:fZQBfLkY.net
>>438
交換のほうが早いし安いんじゃない?

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 14:33:44.49 ID:NWt9OWUv.net
>>432
インターMは新品の時は効きが悪い
ある程度馴染んでくるとガッツリ効くようになる
馴染む前にグリス入れるとかアホとしか言い様が無い
しかもモリブデングリス・・・

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 15:09:32.40 ID:3sC502bp.net
むしろローラーブレーキの新品はグリスたっぷりで効かないから中開けてグリスを少し拭き取ったらましになった
後輪ブレーキはロックさせるものじゃないからちゃんと減速できていれば正常
勘違いした懐古主義は厄介だな

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 15:34:26.09 ID:pb2wE9kF.net
>>438
交換はメーカーに発注して部品代だけで4000くらい、工賃入れて6000~7000くらい
安いか古い自転車だとメーカーが補修部品を確保してないため無理な事もある、まずは買った店で相談

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:25:53.88 ID:XR9gQILi.net
>>441
ほぼ新古、と書いただろ
馴染みぐらいは取れてるんじゃねえのか
ちなみにモリブデングリースだと何がどう悪いのさ、耐熱温度以外は?
今まで制動10mで止まれてた物が、モリブデングリース入れた事で15m、20mになると?

>>442
バカかお前、強く握れば即ロックするという話だ
誰がロックさせるのが目的だとか言ったよ、このボケが

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:31:35.89 ID:XR9gQILi.net
ほぼ新品、の新古品の間違い

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 19:35:00.60 ID:sXi98Cyx.net
グリス交換なら部品外してパーツクリーナーで掃除して入れ替える
モリブデンがどうこう以前に、異なるグリスを混合させるような用法は良くない

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 20:15:36.23 ID:3sC502bp.net
>>444
とっさの時にロックしないようになってるのだから簡単にロックしないのが正常
俺も昔のものよりさらに制動距離が長くなった気がして好きじゃないが
時代とともに安全性に要求される性能指標が変わったんでしょ

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 21:45:15.46 ID:TMPICjar.net
真正のガイジだ

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:06:20.46 ID:3G09A9Qn.net
よせばいいのに明神峠を下ったことがある。ローラーブレーキは過熱して白煙をあげる。
グリスも過熱して流れ落ち、たちまちブレーキからキーキー異音がし始める。が、ブレーキの
効きは悪くない。そのまま湘南の自宅まで帰ってしまった。

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 22:52:20.38 ID:sXi98Cyx.net
大型の放熱フィンがついてて良かった、というのはそういう時なんだろうね
強化型や前後ローラはもう滅多に見かけないけど

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:27:26.58 ID:K776dO4Z.net
ローラーブレーキは
新品でも効きは弱め
でも
ぎゅっと握ればチャンと止まるよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 00:31:10.67 ID:moVkd2/s.net
それつけたことあるけどグリスの給油口の位置が悪くてあさひのスタッフにえらい苦労させてしまった
通常料金で入れてくれたんだけど申し訳ない思いをした。
明神峠は別格で下りが楽しいどころか恐ろしい。放熱フィンがあっても過熱は避けられないと思う。
表ヤビツ程度の下りならひたすら楽しいだけで普通のローラーブレーキで何の問題もない。
再び道志、山伏峠を越える機会があったとしても明神を下りたいとは思わない。

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 01:37:34.61 ID:eyGzgznE.net
どんな車体でも邪魔にならない給油口の位置というのはほぼないからねえ
シートステーの接続位置はフレームによってまちまちだし、特にママチャリのハブ軸周辺はキャリアやドロヨケの足やらスタンドの根元やら、邪魔な物の集中地帯

こんなのもある
その隙間にマイナー超人!「ブリヂストン・ローラーブレーキ用グリースノズルセット(GN-ROL)」 | 西船橋・海神の自転車屋「サイクルプラス」のブログ
https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12236838193.html

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 07:00:25.97 ID:V84kTwV1.net
>>444
その後何キロ走った? 何か月乗った?
ほぼ新品とか新古品とか関係ねーわ
熱が入らないと馴染むわけねーじゃん
本物のアホウだな

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:31:20.62 ID:LE3OjmWy.net
深夜の公園のトイレで仲良くやらないか

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 19:38:38.42 ID:RfGE8lLo.net
>>412
アパート暮らしですね。ガレージがない。
整備するなら晴れた日に近所の公園でブルーシート広げてやるとかになりますかねえ・・。

>>413
すみませんまぎらわしかったです。平日は12kmくらいですね。20kmは休日に遠出したときです。
部品安いんですね。

>>414-422
ありがとうございます。不器用で面倒くさがりですが、どうせ自転車とつきあうなら
ちょっといじるのもおもしろそうなので、ぼちぼちやります。

故障に関しては、いっそう丁寧に乗るように心掛けつつ、ある程度あきらめた方がよさそうですね・・・。

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 20:32:36.77 ID:W5U0L0HC.net
>>456
ママチャリは安い部品は安いぞ
安いのなら
タイヤ1本500円〜
チューブ1本300円〜
チェーン1本500円〜
前クランク1200円〜
外装6段ボスフリー1000円〜
内装3段の後ギア300円〜
ハブダイナモや変速の無いホイールなら前後セットでも5000円とか
ハブやBBのベアリングも安いし、シマノのハブなら玉押しも単品で入手可能
グリスだって400gで200円の物でも、劣化せず入っていればベアリングも虫喰いにならない

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 06:36:11.04 ID:G8wXgxJ/.net
>>453
すげー
こんなニッチな工具が・・・・
上に書いたけど
インクジェット洗浄液注入器付属のビニールチューブでバッチグーだった
曲がるし

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 09:09:53.00 ID:/egkcyNG.net
>>457
> ママチャリは安い部品は安いぞ

日本語も真面に使えない在日アホ
自分の国へ帰れ

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 10:44:14.27 ID:O/Q/akYd.net
>>459
ママチャリ用でも、高い部品は高いんだよ
ステンレスの両立スタンドとか、ステンレスのカゴとか、
内装変速ハブとか、12番スポークとか、エアハブとか、

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 11:39:41.80 ID:O/Q/akYd.net
アルベルトロイヤルとか、escapeR3より値段高いしな

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 13:12:32.28 ID:lFynfKTq.net
アルミ系部品もな、試しに軽量化するとママチャリでも高い部品は高いと分かるわ

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 15:33:00.20 ID:E+PoL9FJ.net
ステンレスのリムとスポークは外せない。
そうなると新車で5万円程度は覚悟することになる。

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:04:16.46 ID:aZQaoiTw.net
鉄スポークでも表面がちょっと錆びる程度なら見た目以外は大した問題でもない
ロードなんてもっと細いスポークを少ない本数で張って平気な訳だし

寧ろテンションが低かったりバラ付いていて負荷が均等に分散されずに、局所的に負荷が掛かる事の方が問題

盗難防止の為にみすぼらしい外観にしたい人は鉄スポークもアリ

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:08:34.96 ID:05J/oGdZ.net
ブラウンコーティングスポークの誕生であった

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:22:05.07 ID:aZQaoiTw.net
>>465
Fe3O4 コーティング
– 酸化鉄(II,III)、いわゆる黒さびのこと。

ナイフのオピネルの黒錆加工みたいに、スポークも黒錆加工してから組めば良いのかもな

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:23:33.27 ID:tBcg8bzt.net
寺社仏閣の石段の手すりとか鉄棒とか。
常に人が触ってる鉄って錆びてんのに表面つるつるぴかぴかやん?
ああなってくれればいいんだが、一筋縄ではああならんよなぁ…

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:40:21.01 ID:srkG0dK/.net
チェーリングってあったじゃん、あれを油染み込ませた革かなんかでやるのはどうだろう。
交差から内側は当たらないけども。

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:51:12.42 ID:D/FQKItL.net
黒錆は赤錆を防ぐには脆弱すぎる
スポークはステンレスで良いが、リムは軽量なアルミが良いな

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 19:04:23.03 ID:1L5ykaY+.net
フロントステンレスにリアアルミにしてる

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 19:32:53.62 ID:z5k9+Zn+.net
通電アルミテープかアルミのワッシャを電気的につながってる所につければ鉄のさびは防げるかな

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 23:40:17.66 ID:PdFWAsh9.net
スポークが折れるときは本体が半ばから折れるというより高確率でニップルの周囲から飛ぶよね
スポーク本体の錆びよりニップルやその周りの劣化の方が影響大きいからちょっと違うんじゃない

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 00:02:10.60 ID:vm3quksm.net
>>472
ハブ側のエルボーの折れの方が多くね?

スチールニップルが錆びてニップル崩壊も、古い車両で偶に遭遇する

ニップル側のスポークの折れは見た事無いな
ニップル側のスポーク曲がりは、後輪の馬蹄錠掛けたまま走り出すと、
特に電動アシスト自転車で顕著に曲がる

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 00:09:58.92 ID:iA7YLJCO.net
故障した自転車の後輪を開けてみるとニップルが錆びてて、スポークがリム側から折れってのは結構ある
ハブ側の首折れはより多いけど、それは錆びが原因ではない過重量や低品質やテンション諸々原因の方が数を占めてる

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 00:28:22.49 ID:vEQBI/3H.net
経年劣化ってのはないの?

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 07:40:15.83 ID:ojxS5BX/.net
>>473
たいてい曲がった首のあたりで折れてるね

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 09:25:24.95 ID:69EDup1T.net
>>475
経年劣化って何?
ステンレスの錆びの話?
金属疲労で首飛ぶ話?

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 14:23:58.30 ID:88wuKxsZ.net
3台前に乗っていたチャリは後輪スポークが10本近く折れたままでも普通に乗れていたけど、
1台前の物は3本折れると同時にホイールまでひん曲がって廃車にしたな

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 16:08:31.82 ID:z/E8BS6t.net
1本も折れた事ないわ
相当酷使しても折れないのにどうやったら折れるの

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 16:36:33.76 ID:pUwMxnuD.net
ママチャリの運用法は本当に人それぞれだから
体重60kg前後の人間がカバン一つで通勤に10分程度使用する程度から
体重80kgの学生が前後に10kg近い荷物積んで使用する場合もあるんだよ

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 16:45:53.21 ID:ulWLe8rl.net
シティサイクルと言うよりも実用車に近いのがママチャリだしな
実用車のトップチューブ無くして小型軽量化したら、女性向けシティサイクルに近付いて、シティサイクルの一種扱いになっただけって感じ
前後に子供乗せられて当たり前なんだから結構な重量積めなきゃ

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 17:00:49.19 ID:yAL1/spH.net
年1回ぐらい調整しないと、スポークの張りが狂って破断を招くんじゃないかと思う やってないけどw
スポーク折れの多くはそれが原因じゃないか

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 17:04:36.29 ID:ojxS5BX/.net
安いホイールはテンションがバラバラだから
バラつきの大きいハズレホイールで
負荷が集中したところが折れやすい

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 17:28:00.26 ID:bXq3Q21Y.net
ずっと安い自転車の安いホイールだけど1本も折れた事は無いな

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 18:16:33.78 ID:JxUYvfnE.net
カギ掛けたまま両立スタンドを下ろしちゃうのが大きな原因だろう
一発二錠とかはハンドルロックも掛かるから、まず荷物積んで(ハンドル固定で積みやすい)からカギ外す、って行程になることが多い
で、車重+荷物と重たくなった状態でズドン!とやる訳だから
ただこの場合でも、折れるのはハブ近くの曲がってるとこで、その時は気付かない

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 18:18:30.08 ID:nk4tz2n+.net
80超えてるときは折れることあったな

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 21:40:21.13 ID:OXy49vqx.net
サスペンションシートて地面の衝撃吸収の効果あるの?

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/01(日) 21:58:56.60 ID:UGDliA3N.net
物によると思う。
いろんな商品のレビュー見ても、この上なく満足から全然かわんねまであって
正直手を出すのはバクチ。
実際ここで「めちゃくちゃ効果ある、買ってよかった」つったら買うの?
「買って損した、全然動いてないよ」つったら見送るの?
どっちも正直に言ってる可能性は無いのに。

自分で体験するしか正確な使用感は得られんと思う。

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 00:22:43.67 ID:SIUztwgF.net
>>487
ハンドルを数ミリ下げてみたら

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 01:15:36.90 ID:cXQTXPkN.net
>>487
分厚いクッションの方が尻にはやさしい

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 19:17:35.07 ID:+Z9Ev507.net
ママチャリサドルそのままで乗ってた頃はケツが痛い悩みはなかったんだが。100q超えでも
ケツの痛みは全く発生しない。先端の幅が広すぎてまたずれにさえならなかったら今でも
ママチャリサドルだったと思う。

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 22:59:41.49 ID:zr8g7306.net
ママチャリの外装6段変速てチェーン外れるやすくは無いよね?
テンションが有るからチェーンが延びても外れないよね?

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 23:16:40.03 ID:/z7pt+lm.net
>>492
基本的には一般的な外装変速車と同等の外れにくさってか外れやすさだね。
あとは使用環境次第かな。普段の手入れや調整バッチリは当然としても、
駐輪場で揉みくちゃにされると(これがママチャリならわりとある事だとすれば)ディレイラーハンガー曲がって変速不調やチェーン外れが起きたりするね。

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 23:24:58.97 ID:+Z9Ev507.net
歯飛びは経験したことがある。正常にかみ合わなくなって歯飛びが起こる。結局、チェーンや
スプロケットを交換しなければならなくなる。

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 23:38:22.36 ID:Wmk2MywD.net
歯飛びが起きる原因はチェーン交換を怠ること
チェーンを定期的に交換しないとスプロケットの磨耗が進む
スプロケットが磨耗してるのチェーンを新品にすると歯飛びする
スプロケットとチェーン両方を交換すると高額になる
つまり自業自得

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 23:39:14.92 ID:KaZCWkuz.net
さらにいえば注油しないとチェーンも秒で伸びるしスプロケットの歯も減る

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 23:46:15.25 ID:O/GxyQSs.net
ママチャリ乗ってると尿道が思いっきり圧迫されて痛いんだよな
壊死するレベルだわ

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/02(月) 23:46:40.22 ID:Wmk2MywD.net
「秒で」を使いたい年頃なんですね、分かります。

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 00:12:09.43 ID:JNo6jsug.net
シングルの場合は乗って数年で歯飛びが起きるとギアがすり減ったと勘違いして、自転車ごと捨てられる場合もあると思うけど、実際は前後のギアはなんともなくて、単にチェーンを引けば問題なく使えるのよね。普通の人はチェーンを引くという整備を知らんから。
引いても異音が出る時にチェーン交換。この時点で計測すると大体伸び率1%

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 00:20:50.87 ID:BTrqLwvs.net
歯飛びの起こる原因は磨耗
駆動系の洗浄、注油を怠らずに、漕がずに回して走って磨耗を抑えると
長期間歯飛びせずに運用できる

なので、歯飛びの原因はメンテナンス不足かメンテナンスしても磨耗する程の多走行

立ち漕ぎ必須な人は極圧耐性の高いオイルを使うと磨耗が抑えられる

チェーンが磨耗した結果スプロケットとピッチがズレてきて、
徐々に負荷が各歯に分散されなくなっていき
特定の歯に負荷が集中するようになると歯の磨耗が急速進み、
歯が削れて歯飛びに至る。

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:37:36.22 ID:LZ5IrrWk.net
シングル車はRDのバネでチェーンにテンションがかかってないので、チェーンが弛むとすぐ歯飛びするね。そこで自転車に持っていけば安い手間賃でチェーン引きをしてもらえるけど、寿命と間違えられて捨てられてそう。

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:52:58.80 ID:wNSeirRi.net
マニアと一般人の線引き。チェーン引き専用工具を持っているか、否か。

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 10:59:29.55 ID:PdGYM4gm.net
シングルで歯飛びって滅多に無いだろうな
その前にチェーンカバーにバンバン当たって糞煩い状態を
相当我慢しないと歯飛びまで到達しないだろう

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:22:14.57 ID:HvIXzw2M.net
チェーン引きは昔買ったラチェットレンチセットに入ってたエクステンションバーとソケットで調整してるよ

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:30:46.53 ID:PdGYM4gm.net
10mmのナットドライバーは持ってるけど
チェーン引き専用工具は持ってないな・・・

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 11:32:09.23 ID:LZ5IrrWk.net
シングルはトルクかけると歯飛びしやすいから、チェーン引きをしておかないとね。

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 12:40:54.36 ID:J6L3uzWW.net
ママチャリで立ちこぎしてると早く傷むな!

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 12:47:07.84 ID:7tL0uA7h.net
デブは乗るな

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 12:47:22.82 ID:4QxwHtj1.net
ホローテック化すればおk

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 15:40:30.24 ID:F6Kzur+b.net
ナットドライバーは別に専用工具じゃないけど
自転車にしか使わない人は分からんのだろう

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 15:49:58.18 ID:BTrqLwvs.net
>>507
シングルスピードだと、出足で立ち漕ぎは良く見る。

昨今のママチャリのシングルスピードのリアハブは
小ギア一体のフリーハブになっているから
小ギア終わったら、普通は廃車。
知っていれば後輪交換
変態は、
ハブ買ってきてハブ交換したり
部品取り車からフリー持ってきて交換したり
小ギア交換可能なフリーに交換したり

1万円ママチャリが2年で廃車で
4万円の内装3段ママチャリが8年使えるは、普通にあり得るよな

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:35:15.49 ID:fCF8ax0d.net
>>502
BS CH-910持ってるぜ
しかし9mm使った事ないからまだまだ一般人だな。

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:08:29.65 ID:Nsa46Ylu.net
>>454
もう半年は乗ってるがナニか?
熱もたっぶりと入れてるがナニか?
故意にもRブレーキかけたりしてな
俺が手に入れる前には最初期の電動アシスト自転車に付いていて、それなりには使われてたみたいだしな

ま、アホウはオマエだな

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:16:59.58 ID:Nsa46Ylu.net
ところでみんなはブレーキはどう使ってる?
俺はRをメインで使ってる
まずRからかけて、Fは最後にちょこっと調整程度に
できるだけフロントの自由度は確保しておきたいので

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:26:33.02 ID:fCF8ax0d.net
状況次第ではあるけど前メインが多いかなぁ
綺麗な路面で直進で短い距離で停まりたい時は前メイン、
滑りそうだったりダラダラ減速または下りで速度が出過ぎないよう維持したい時は後ろメインとか。

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:44:52.11 ID:O0QxsNIG.net
自転車のブレーキはフロントメインでリアが補助というのが常識だよ。理由など気になるならインターネットでもいいから調べてみろ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:57:21.40 ID:Nsa46Ylu.net
そういう意見はどうでもいいから

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:08:15.18 ID:Nsa46Ylu.net
あなたなりの経験なり考えなりで生み出した使い方を訊いてる
世間ではこうなってるからこうだとか、メーカー推奨ではこうだからこれが正しい、それ以外は間違ってる、みたいな話はどうでもいい

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:23:35.17 ID:PdGYM4gm.net
俺は誰に教わる事無く自転車のブレーキを掛けていた
バイクの免許で前70%後30%の力配分で掛ける事を教わった
俺の自転車のブレーキングが間違ってなかった事を再認識した

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:24:38.36 ID:nsPiWNiI.net
知らんのなら素直に教わればいいのにね。

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:28:39.78 ID:bJUqLp5P.net
リアブレーキから握って減速しながらフロントブレーキできっちり止まるのが基本じゃないの

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:30:35.06 ID:O0QxsNIG.net
自転車に本当に乗り込んでる奴はほとんど前ブレーキしか使わない。

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 20:31:41.68 ID:HLy9prys.net
前がよく効くからと下り坂で当て効きさせてシュー硬化、すぐシュー使い切ってリム削る、パニックブレーキで吹き飛ぶ輩が後を絶たないから
ショップではRで減速、Fで停止と案内している
もちろん前後効率的に使って制動出来るに越したことはない

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:12:30.51 ID:PdGYM4gm.net
>>520
Google先生にすら教わってないみたいだね

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:23:29.43 ID:ZHG3MPj5.net
田舎なんで通勤路にも信号が無い。
そんなわけで制動は前+後だけど、抑速は後ろのみ。
そして制動の機会がほとんどないw

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 21:45:36.76 ID:Biqcd9vu.net
>>513
> ま、アホウはオマエだな

華麗なブーメラン乙

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:05:03.18 ID:8A/TZ7Ht.net
>>514
ブレーキによるので前提書かないと意味ない
薄っぺらい前ブレーキと厚みのあるDピボット、ドラムとローラーその他の組み合わせで使用法はかなり変わる

俺は同等の前後キャリパーを使ってて感覚的には前後6対4の力関係でタイミングは同時

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:15:29.52 ID:WnaJ7F9j.net
根雪の時期は基本F使用禁止だけどそれ以外はFメインだな

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:31:57.18 ID:tJh3nktX.net
自転車乗るのが下手な奴は
後のタイヤばかり減るのはガチ

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:35:45.76 ID:8A/TZ7Ht.net
リアが減るのは体重と後輪駆動だからで上手くても後輪から減る
例えばリアキャリアが無くて上手い人が乗るロードバイクだろうと同じ

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 10:56:17.69 ID:Rua8rcz4.net
後輪タイヤが早く減る理由
その1 >>530の後輪駆動
その2 軽快車は重心がホイールベースの中心より後ろになりがちで
ロードバイクより後輪が減りがち

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 12:22:20.29 ID:AcmTpH+5.net
前ロックが怖いのか、リアブレーキ偏重のブレーキ操作
激安の調整不良だとリアドラムの方が確実に効くって言うのもある

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 13:32:02.97 ID:nYj7fG+j.net
ママチャリのカバー、すごく頑丈だったのが10年目でとうとうダメになった
それより前に使ってたのは布が弱くなって穴があいたり裂けたりしたけど、これはそういうことがなかった でも縫い糸が劣化してバラけてしまった 縫い糸さえもっと頑丈なのだったら10年以上使えてたんだな
同じのを買いたいけど、以前海女のタイムセールで買ったのがあってそれを使わなきゃならない 絞りのゴムが入ってて丁寧な製品ではあるんだが、ガバーッとカバーをかぶせたり取ったりすることができず、かえって使いにくい

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 13:50:52.35 ID:vmLP4cL7.net
ゴムを抜くか切れ

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 19:28:02.24 ID:OnaAS5nt.net
>>528
まぁ俺も似たような環境だな、根雪が積もる
R偏重はそれだけが理由というワケではないが

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 19:34:17.95 ID:OnaAS5nt.net
まぁオートバイでも、ロードそれもレーサーレプリカ(死語wみたいな前荷重キツめのにしか乗った事がない人は、
どうしてもFブレーキ重視、下手するとRブレーキはほとんど使わない傾向になるみたいね

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 19:40:02.39 ID:HxGlz1tu.net
他に毎日楽しいことないの?

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 19:41:58.07 ID:Mi5sKPy0.net
サーキットではプロでもリヤ使わなかったりするからな
ルール上外せないからアルミのお飾りのディスクつけてる奴がいたはず

逆に白バイみたいな低速での競技はリヤ使いまくりらしい

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 21:51:32.09 ID:OnaAS5nt.net
ママチャリには前後サスが付いてないし体重移動もしないだろうからあまり関係ないかもだけど、
オフロード方面や曲乗り方面ではRからFにブレーキ掛けていくのは基本だね


よそのスレから転載、ローラーブレーキの過負荷での故障例
https://twitter.com/2764rs/status/1323834740697280512
(deleted an unsolicited ad)

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 21:59:41.81 ID:AcmTpH+5.net
>>539
このスタンド連動ハンドルロックは多分パナソニック
電動アシスト用の内装ハブでベルクランクが無いタイプだから右ステップが装着可能なのだろうか?

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 02:01:20.49 ID:yBSz3wEf.net
>>472
>>473
INTER3ばっかり乗ってるけど、スポークの金属疲労の場合丸穴は基本首折れ、蝶穴だとネジの部分から折れる。
蝶穴は首にストレスが掛からない分丸穴より折れにくかったり、折れてもタイヤを外さず修理できたりと利点があるんだが
折れた場合脱落するのが欠点で、場合によってはハブに巻き込むケースもあるのでそれだけは注意。

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 06:51:33.23 ID:iR900hZd.net
>>521
オレコレ

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 13:48:32.31 ID:H/G204gl.net
>>521
そう

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:15:32.61 ID:SzL4Ji8f.net
皆さんは雨の日の通勤で濡れたレインスーツどうしてますか?
配属先が変わって今までは部署内にハンガーで吊るして乾かすスペースがあったのですが、いまの部署にはありません
個人ロッカーはあるのですが狭いので乾いてないレインスーツを入れることは出来ないし
駐輪場のチャリのカゴに入れておくしか無いですかね?

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 23:57:47.98 ID:pk6qtbEb.net
>544
屋根付き駐輪場で治安が良ければ、其処で干す
合成セーム革を持ち歩いて、可能な限り雨を拭き取る
その後タオルで拭き取る
他に使っている人が居なければ、ロッカーの上を綺麗に拭いて、ロッカーの上に平干し
盗難の問題なら防水袋にブチ込んでおく。

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 00:06:38.39 ID:xcenNtSm.net
ワークマンのイージス
脱いでバサバサはたいたら、ほぼ乾いてる状態
付属の袋に入れて収納
撥水が弱くなってきたら完全に乾かしてから撥水スプレー
(ロックタイト超強力防水スプレー長時間)を使用
安物イージスは雨は通さないが汗で蒸れるのが欠点

合成セームは滑りが極めて悪いので
マイクロファイバークロスの方が使い勝手が良い印象

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 01:58:20.89 ID:GONWb3nF.net
車体の前後にカメラの一脚的な伸びる棒を仕込み、伸ばしてロープ張ってカッパを干せる商品を作ったら大金持ちになっちゃうかも!
名前は「ほすべえ」で行こう。

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 06:14:42.17 ID:AJswxGV9.net
みんな日本の狭い狭い土地利用が悪いんや

こんな感じなのけ?
結構すぐ作れそう
https://o.5ch.net/1qkzl.png

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 06:17:00.64 ID:AJswxGV9.net
安物カメラ三脚の脚2本流用でどうだ?

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 06:19:09.64 ID:AJswxGV9.net
前はハンドルポストの方が良いな

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 06:41:12.19 ID:JHLja8Sg.net
https://i.imgur.com/WDZlGFQ.jpg

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 10:45:06.31 ID:GONWb3nF.net
>>548
そうそう、ヒットしたら自転車通勤とおさらばできちゃう!
・・・しかし風に弱いか。傘のやつは乗車中に使うもんだからいいけど干しは駐輪中だしね。
>>551
それ見て思い出したけど、空き缶収集カスタムママチャリ界においてワイヤーネットでキャリア拡大するのは誰が最初に始めたんだろうね。
みんな色々と工夫されてて観察すると面白いね。

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 10:56:16.83 ID:aVQJymHI.net
其処までやるなら、テントのポールと張り綱と自在で

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:03:05.49 ID:/d5Zhdym.net
屋根にソーラーパネルにつけるといいね

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 14:55:40.43 ID:fHypSvf2.net
チューブ交換するために前後輪の着脱する時、家に転がってた整備スタンドを使ってみたら30分で作業完了して便利だった。
家に道具あるのにママチャリはひっくり返して整備するものと何故か思い込んでた。

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 14:59:13.84 ID:MYR/ZRK2.net
重い電アシの修理とか店ではどんなスタンド使ってるんかな

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 15:20:42.75 ID:GONWb3nF.net
>>556
俺がよく行く店ではホーザン使ってるね。けど上げ下げしてる所は見た事ない。
以前は普通の引っ掛けだったよ。
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/stand/C-751.html
ミノウラからも出てるね。
http://www.minoura.jp/japan/tool/repairstand/ew-1.html

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 15:55:50.91 ID:PSP/93dz.net
倒立させて後輪の着脱すると、バンドブレーキ関連のパーツの取り付けやケーブルの張りの調整がやりにくいし、シングルだとチェーン引きの位置がズレやすい気がする。
前輪も脱落防止爪の位置がズレやすいだけど、正立されて作業するとズレにくい。
なくても作業はできるけど、2000円程度の安いスタンドでもあると便利ではある。

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 18:12:35.53 ID:YQizo2Lk.net
27 1 3/8サイズのスポーツ系タイヤってパナのパセラ以外にあるかな?
交換間近なので走行性能重視のママチャリタイヤ検討中。
26 1 3/8だとシュワルベマラソンが使えるんだが。

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 18:22:39.66 ID:caSPsNF8.net
ミリオンがあるね
楽天の3630+送料699はここ数ヶ月売り切れ
尼のマケプレで同じものがあるけど4000+1500、こちは在庫在り

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 18:47:02.48 ID:uF/isOsn.net
>>559
★ママチャリ シティ車限定タイヤ その3★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594493175/

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 22:27:11.07 ID:SDSa7aGd.net
米式チューブもママチャリサイズは選択肢少ないよね。パナレーサーはリムナットが付けられないから選びたくたいので、仕方なくシュワルベの近いサイズのを流用してる。

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 01:55:08.25 ID:7WJ+/dVJ.net
>>562
俺はリムナット気にしてないな。
そもそも空気圧が低くなったときにずれるのを防止する為に付いてる。
ちゃんと空気圧管理してれば必要ないし、メーカーだってつけなくても大丈夫だったからつけなかったんだろ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 07:30:34.05 ID:xo2+DRLa.net
だな、元々空気の減りにくい米式でバルブがズレるまで放置すべきじゃない

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 08:09:53.70 ID:9m8u32ye.net
パナレーサーがバルブにネジを切らないのは単なるコストダウンが目的。米式は構造上バルブとチューブの接点が脆いので、運用時の負荷や着脱時のバルブのねじれリスクを考えると、ナットで固定した方が安心。
ナットで固定しないと異音の原因にもなり得る。
値段が高くても寿命まで使い切るならシュワルベがベストだな。

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 09:45:11.56 ID:xo2+DRLa.net
構造的にバルブの根元を補強していないチューブはないし、米式だけ特別弱いという根拠は何?

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 09:52:08.69 ID:bKD2Kxfz.net
常識。自分で調べろ。

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:09:14.83 ID:xo2+DRLa.net
根拠なしね、下手くそな人は付けとけばお守り代わりになるって程度だから

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:25:08.65 ID:9m8u32ye.net
お前のチューブ、バルブがもげかかってるよ。
急いで外してみないと。

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:31:13.01 ID:CT9WYiIa.net
バルブとチューブとの繋ぎ目なんて単に金属パイプとゴムとの繋ぎ目なだけだよなあ
チューブ側までバルブ構造食い込んでるバルブなんてない

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 11:17:57.38 ID:xo2+DRLa.net
別に米式に限らず仏式でもリムナット無しの製品はある、有名どころだとミシュランだが当然問題なし

チューブの入れ方が極端に下手だったり空気圧の管理がズボラな人は無いよりマシだが、高圧にできて抜けが少なくメーターで管理できる米式では基本不要

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 11:27:03.68 ID:9m8u32ye.net
あっそ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:04:41.36 ID:LzCUHT5r.net
米式のゴム巻きバルブは、カタカタ音抑えられる

仏式で、ゴム巻き(見た事無いけれど)でも、バルブナット付きでもない奴は
リム次第ではカタカタ音が出てテープ巻いて対処する必要がある

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:18:05.09 ID:LzCUHT5r.net
まぁ、ガチ民なら
チューブ単体で試しに空気入れて放置して
抜けの少ないのを選んで使う

放置で抜けの早かった物は、
スローパンクの原因を発見できて対処が済み、再度テストしてから使う。

破裂2歩手前まで膨らまないと水試験で漏れが発見できないとか
バルブ周辺とチューブの接合部分とか
割とマジで「こんな穴アリかよ」ってスローパンクの原因見つかる

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:30:05.48 ID:LK0Co/Ta.net
>>565
また君か

> パナレーサーがバルブにネジを切らないのは単なるコストダウンが目的。米式は構造上バルブとチューブの接点が脆いので、運用時の負荷や着脱時のバルブのねじれリスクを考えると、ナットで固定した方が安心。
> ナットで固定しないと異音の原因にもなり得る。
> 値段が高くても寿命まで使い切るならシュワルベがベストだな。

パナレーサーの米式はゴムで覆われてるので
コストダウンにならないし、異音の可能性もナット止めよりも低い
ttps://shop18-makeshop.akamaized.net/shopimages/kurumaisupro/000000000174.jpg
ttps://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/toyorin_panaracer-26-150-he-av

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:38:21.21 ID:0R5NDhwR.net
米式のバルブの根本が英仏式に比べて傷みやすいという常識を踏まえて、その常識が間違ってると言うなら兎も角、そんな話聞いたこともないとかいうニワカと対等に話す気にならん。

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:45:55.14 ID:LzCUHT5r.net
>>576
>米式のバルブの根本が英仏式に比べて傷みやすいという常識

初耳やな、他に知っている人居る?

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:46:15.92 ID:xo2+DRLa.net
>>576
その常識は間違っている

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 15:07:35.45 ID:CT9WYiIa.net
MTBなど低圧に下げて使う事が多くて、タイヤとチューブとがズレてバルブの根本が痛みやすい用途には、米式バルブが使われてる事が多いって、原因と結果が逆な話を勘違いしてるんじゃね?

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 15:55:41.99 ID:x8UtnIH6.net
知ったか君が来るとだいたい荒れる法則

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 17:15:17.19 ID:F1UABRv5.net
今時のMTB、ファットバイクは仏式がほとんどだぞ

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:12:23.12 ID:xo2+DRLa.net
今時のMTB系に仏式が多いのは人気のチューブレスレディを採用したモデルが多いから
チューブが無いので構造上パンクの話ともママチャリとも無関係

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:04:38.70 ID:OH71i1Nx.net
ビードストッパーを付けてバルブ根元のリムナットは取っ払う
チューブがずれると根元から逝って危ないので
これが俺のオフロードバイクでのジャスティス

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:09:26.49 ID:OH71i1Nx.net
もちろん強化チューブ使用だ
ハードチューブとかヘビーチューブとか言われてるアレね

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:09:35.74 ID:rdfyPa81.net
だからママチャリにどうしろと?

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:30:12.01 ID:OH71i1Nx.net
リムナットは正直、存在の意味が判らんよな
それもギュウギュウに締め付けてるとかますます意味不明
空気が減っていてチューブがずれた場合でも、余裕があって多少遊んでた方が良いのでは?

まぁ強化チューブはあるけど、ビードストッパーが無いよね
誰か作って売れ

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:22:40.34 ID:rdfyPa81.net
ママチャリ乗り始めて数十年、そんなことで問題起きたこと一度もないし。

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:08:38.56 ID:kyvuoMjS.net
今まで起きてないかった問題が、明日起きない保証はどこにもないぞ

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:43:08.74 ID:OH71i1Nx.net
ママチャリはチューブが結構ずれてるのもあるよ
空気減ってチューブがよって、空気足してまた減ってよって、サイズよりも随分と大きくなってるのもあったりする
リムナットできっちり固定されてて傍目からは判らないが

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:53:10.66 ID:tNGHpcAl.net
チューブ絡みで言えば、
低圧でのチューブの縮み?ってタイヤパウダーが入っていると、チューブ交換迄には至らない程度になるのかな?

>>588
他者に起因する事故なんかはそうだろうけれど
使用者に起因する運用面のトラブルは
数十年平気なら問題ない運用法方が確立されているので問題無い。

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 13:31:13.93 ID:hXQqk7MA.net
>>590
表現的には違うけど、低圧だとタイヤの密着度合いが低く動く、チューブもそれに引っ張られて動く、バルブは固定されてるから動かない

結果としてバルブ付近の揉まれや擦れが多発しパンクに繋がる、パウダーはタイヤとチューブの接着防止であってもいいが、整備不良に対抗するには焼け石に水って感じ

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:08:01.26 ID:U9ZcdxtU.net
ここママチャリスレだぞ
低圧でそんな現象起きる前にリム打ちパンクで終了だろ
アンライクリな設定でここの住民は騙せんよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:17:01.60 ID:OH71i1Nx.net
いや結構あるんだわ実際
リム打ちパンクまで逝かないで空気減って継ぎ足してを繰り返してチューブ延び延びが

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:18:42.40 ID:OH71i1Nx.net
ママチャリ規格用ビードストッパー、誰か作って売れ

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:20:38.60 ID:tNGHpcAl.net
>>591
自分のは平気だけれど、他人ので有効なら買おうかとも思ったが
やっぱり空気入れてもらう習慣を付けてもらうのが1番だよね

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:22:21.57 ID:tNGHpcAl.net
ちなみに、父親は乗り心地重視で敢えて圧低めにしている

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:56:43.21 ID:D2JB3Zxg.net
MTBで使うような1気圧2気圧レベルじゃなきゃそこまで問題にならんだろ
乗り心地重視な程度の低圧でチューブ捩れるとか知らんがな

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 16:30:19.82 ID:Ol91pvlD.net
1万円台の安いものならどこのホームセンターや個人店で買ってもあまり変わりませんかね?

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:29:30.12 ID:cKGqBqmC.net
>>597
上限の3気圧で乗ってる一般人は存在しない 所詮英式バルブだし
1気圧以下とか結構多いだろうな

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:44:54.24 ID:OH71i1Nx.net
https://www.google.com/search?q=%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC

ええでビードストッパー
これ付けたらもうチューブが伸びる事も、擦れカスが溜まる事もない
当然、擦れが原因での空気漏れもない

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 19:22:52.45 ID:rdfyPa81.net
このスレらしい主張だね。必用なものならとっくに標準装備されてるはず。

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 19:25:39.68 ID:tNGHpcAl.net
>>601
空気入ってりゃビードストッパーなんて必要無いからな

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 19:34:02.02 ID:hXQqk7MA.net
>>592
かなり多い、チューブの伸びからバルブの根元がもげるまでよりどりみどり

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:35:18.57 ID:rdfyPa81.net
前後タイヤのローテーションとか、やらない人を「できない」とか嘲笑する理由にしか
ならないし、ほとんどムダの集大成。

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:54:07.36 ID:U9ZcdxtU.net
発作ですか?
お薬飲みましょうねー

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:55:13.63 ID:HQUb+WtO.net
それこそ無駄な主張乙

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 22:07:35.06 ID:+hi2/zYf.net
>>604
またお前かw

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 22:31:04.69 ID:4vrDhw7Z.net
>>604
無駄

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 22:40:26.91 ID:gbSKONll.net
>>604
アスペなのか

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 03:03:56.30 ID:pz8iUPkE.net
>>602
入ってればねw
そう言えば自動空気入れ装置だっけ、あれも流行らないで消えちまったなぁ

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 05:10:30.77 ID:2sITc/6d.net
>>610
消えてない消えてない
エアハブサイクルって今でも売ってる
単に流行ってないだけ

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 10:06:39.81 ID:PF1XZDym.net
ttp://www.nakano-iw.co.jp/product/product.html
ハブダイナモ、内装3段、外装変速 網羅してるのに流行らない・・・

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 10:29:11.13 ID:CyY2L8/7.net
ものぐさの極みみたいな代物だからねえ
想定顧客層は徹底的に自転車に無関心な人だが、無関心故に怠惰グッズに興味を示しすらしない

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 11:55:32.24 ID:J9XmHreX.net
>>612
完成車メーカーに食い込まないとな
業務用なら費用は効果でペイできるけれど、
耐久性の面でノーメンテナンスって訳にはいかないから
結局要らない子扱いに

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 12:58:34.73 ID:pz8iUPkE.net
>>612
おおw

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 13:21:03.80 ID:pz8iUPkE.net
http://www.nakano-iw.co.jp/application/application.html
なるほどねぇ

>>614
ポンプ自体は50000km保つと言ってるよ
http://www.nakano-iw.co.jp/qa/qa.html

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 13:28:34.59 ID:pz8iUPkE.net
それが必要な奴の九割九分方が興味ナシと言うのと、価格が、、だろうなぁ
それにもし大流行しようものなら街の自転車屋の食い扶持が激減しちゃって大変かもなw

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 13:41:20.73 ID:+2NHH3xF.net
完成車のホイール一式総交換するような意識高い人なら、日頃の空気入れを怠ることは無いっていう

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 14:11:36.96 ID:pz8iUPkE.net
この図、パンク原因を解説するのに良いなw
https://prtimes.jp/i/64475/8/resize/d64475-8-127441-3.png
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000064475.html

キコキコキコ
  @@@@
 (゚д゚@  アラヤダ
 ┳⊂ )  ナニコノ変なハブは
[[[|凵ノ⊃
 ◎U□◎ =3

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 14:31:40.35 ID:J9XmHreX.net
>>616
ハブベアリングとかさ、
メンテナンスしない層なら、10000km もノーメンテナンスなら、ハブもボロボロ
結局買い換えるなら安い方が良いんじゃないかと

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 14:56:47.51 ID:J9XmHreX.net
>>619
空気圧上限が4.8気圧になっているのは評価できる。

せっかくズボラ仕様なのだから、ハブダイナも欲しいよな

まぁ、俺はちゃんと空気入れて乗る人だから買わないけれど。

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 15:09:40.58 ID:2sITc/6d.net
エアハブの価値が分かる人なら自分で入れてしまうから要らないっていう、価値が分かる人は買わないし、必要な人は価値が分からないから買わないし、って売れる訳が無いか

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 15:33:16.93 ID:C4x7eD8i.net
あったら便利は無くても平気

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:18:57.57 ID:ZbBeaJEq.net
ママチャリのタイヤ幅なら空気入れは月1で十分だし殆どの人には無用なんだろうな

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:28:01.00 ID:J9XmHreX.net
>>619
https://hayabusa.io/makuake/upload/project/11746/detail_11746_15966820360521.jpg

コレもな

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:33:28.74 ID:4dej3RcX.net
ひと月も空気入れないと後輪がブヨブヨになって、走りが重いので乗ってて楽しくないな。常にカチカチでないと。

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:43:46.08 ID:xl6+cGy+.net
寒くなってへこんでるのに気づいてないやついるな
リムうちまくってても気づいてない感覚のやつら

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:32:31.75 ID:4B7UnynI.net
>>599
最近のタイヤは硬いのが多くなったので4気圧くらい入れても大丈夫

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:42:32.79 ID:ijfkWrE7.net
上限は上限であり、上限目一杯まで空気を入れて運用しろという意味ではない

気候や路面の状態、走行目的などに応じて適正な空気圧に調整しないのが素人

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:43:13.24 ID:0dTusOgo.net
後タイヤ繊維が見えるまできれいに使いきって交換したら
新品タイヤの微妙な重さを体感できるな

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:48:53.95 ID:x8zp2f/A.net
>>630
いつもの発作か?
薬飲んだか?

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:23:08.09 ID:s22aLM2p.net
アスペルガーの日常だよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:25:25.70 ID:pz8iUPkE.net
http://www.nakano-iw.co.jp/application/application.html
>24時間フルメンテナンス対応の業務用自転車レンタル店で全車エアハブ装着車で活用
>  パンク出帳修理が激減しタイヤも長持ちしているとの高評価をいただいています。

これ何処なんだろうな

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:34:09.28 ID:4B7UnynI.net
>>629
明記してある上限も安全率は考慮した上だからね

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:16:15.58 ID:GAolRJw1.net
アマゾンでママチャリのホイール、3,4千円送料無料とかで売ってるのな。安くてびっくりした

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:42:02.44 ID:ijfkWrE7.net
ロードバイクの高額ホイール検討を生活の一部にしている者は感覚が狂って、
シティ車のホイールが激安に見えるのだろう

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:51:34.95 ID:QCIxEc+S.net
ママチャリのホイール3~4000円って普通だよね?

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 21:05:58.97 ID:CVuCnwVW.net
R501が1万するかしないかで買えると考えるとママチャリのホイール高くね

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 21:55:20.42 ID:kFTs9DT9.net
ホイールって170サイズとかだから近距離でも送料は2000円ぐらいになる
尼って送料込価格だからな
尼で4000円なら商品単体価格は2000円
2000円の完組みホイールは普通じゃない

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 22:27:57.58 ID:C4x7eD8i.net
契約運賃だからその理論にはならん

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:36:25.79 ID:GAolRJw1.net
新品でヤフオクで売ってるのは見かけたことあったんだけど、送料がそれなりに掛かっていたのでなぁーんだって思ってた
でもよく見たら内装3速のホイールはInter3のシェル一体ハブが一緒だからなのか9千円くらいと高かった

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 00:16:20.37 ID:/INsfqhI.net
たぶんタイヤのゴム量の物理的な重量増は微々たるもので
ツルツルのスリック状態からママチャリパターンの抵抗差が大きい気がする

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 08:13:40.80 ID:f7nCtQlH.net
だよね、ロードのタイヤで買った時と交換時で比較しても10gくらい
10gの増減よりトレッドの摩耗変化の方が遥かに大きい

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 09:36:21.98 ID:Gmj7bHuy.net
泥よけにつけるソーラーテールランプ買ってきたけどこれは便利だね!

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 10:22:05.79 ID:bO9z7iI4.net
うん、新型は更にいい

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 10:35:39.41 ID:bO9z7iI4.net
旧型のバッテリーのヨドバシ価格、¥284
新型のバッテリー(4倍容量)のヨドバシ価格、¥275
○| ̄|_

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 11:08:48.06 ID:RyU+2pox.net
化け化け
ttps://i.imgur.com/aq2cTsd.jpg

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 16:26:59.05 ID:La6sxzlA.net
ドンキの自転車買おうかな

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 17:23:58.51 ID:+JY2oDvE.net
ソーラーテールランプは大手では、パナ、ブリ、猫目が出してるけど、ライト専業でデザインもましな猫目が一押し。

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 17:47:39.16 ID:CA1oFqiF.net
>>649
え?俺純正で付いてたCATEYEのOEMのがかっこ悪くてブリの2灯タイプに交換した。

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 18:54:59.85 ID:dXxFFY7z.net
ブリヂストンのテールライトはカッコよくはないだろ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 19:31:03.50 ID:ZIZDnR2n.net
ブリヂストンのもキャットアイのもAmazonの写真でみる限り、デザインにこれといった差はないようだが。少なくともデザインを理由に買い換えるような違いは見出せなかったw
敢えて言えばキャットアイ のはママチャリ付属の従来のテールライトを踏襲したデザインで、ブリのは近未来感w

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 19:31:52.86 ID:0nwwXZtO.net
クロップスのこれがかっこいい
https://www.crops-sports.com/product-cropsbikeparts-80jsrv

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 20:00:47.40 ID:CA1oFqiF.net
>>652
>これといった差は無いようだが
俺の言ってる2灯タイプってのは型番SLR110のことね。
これといって差が無いのはSLR100、OEMだから当たり前だ。

上部と、本体中央の2灯点灯の方がいいかなと思ったのと(光量は1灯のほうが強かった)
丸より角いデザインの方が好きだったからだ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 20:10:45.02 ID:ZDYZyq40.net
だからそれが普通の目には大した違いがないといってんの。

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 20:27:22.37 ID:jgx4Isu9.net
>>655
それを言ってしまうと同価格帯のママチャリなんてどれも大した違いはない。

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 21:15:48.11 ID:bO9z7iI4.net
パナのがカッコいい

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 21:35:53.02 ID:2bRw8Q1R.net
テールライトなんてデザインが目立ってもいいことないよ。盗む奴も稀にいるらしいし、没個性的で主張のない奴が1番。

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:24:57.91 ID:M7Ous8Ea.net
2年過ぎた頃から振動センサーのバネのヘタリなのか小さな振動では反応しなくなり
3年過ぎると引っ叩かないと点かなくなる

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:47:18.34 ID:dXxFFY7z.net
猫目はたしか購入から2年間保証がつく。
調子が悪くなって猫目に送ったら普通新品になって帰ってくる。

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:48:36.75 ID:uxr6SnD9.net
低価格帯で座骨が痛くなりにくいサドルカバーのお勧めってないですか?(出来れば2000円以下だと嬉しいです。無理そうなら3000-4000円以下)

自転車はブリジストンで、趣味で10kmちょっと先の町まで片道1時間(往復2時間)とか結構長く乗ります
速度より快適に乗れる事を重視したいです
良ければアドバイス頂けませんか

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 23:19:36.82 ID:Qoy+LcJw.net
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B00OPYBF0Q/
サドルの方が安いんじゃね?
サドルカバーで何とかするより
ケツに合ったサドルを探す方が根本解決の近道かもね
サドルスレではサドル沼なる言葉も…

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 23:41:02.25 ID:iiAMTo6E.net
車輪についてる反射板て法令的にはついてないとまずい?

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 23:54:19.45 ID:Qoy+LcJw.net
>>663
法令で決まってるのは後部反射器材だけ
横から突っ込まれて死にたくなければ
ホイールリフレクター付けとけ

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 03:02:33.02 ID:DYYsZcVU.net
ソーラーテールランプのニッケル水素ボタン電池って全然売ってないな。
臨時でLR44入れちゃってめんどくさくてそのまま使ってる。
ソーラー機能の意味がないけどこれLED一個だから全然消費しないんだろうな。

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 03:26:59.09 ID:FF/4p07Y.net
ヨドバシ.com - キャットアイ CATEYE 036-3070 GP40BVH 40MAH [電池 40mAh] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001002573808/

ヨドバシ.com - キャットアイ CATEYE 0363072 [ニッケル水素充電池 GP17AAAH] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001005500237/

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 06:51:40.28 ID:/KO4Q8k3.net
>>666
ありがとうございますネットで注文します!

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:03:53.99 ID:NOgyBbAX.net
>>665
そっか、LR44で良いのか
俺もそうしよっと

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:20:46.15 ID:3hA1n593.net
ソーラーパネルに眼張りして発電機能オミットしとけよ
破裂しても知らんぞ

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:46:37.35 ID:49yTuLbp.net
燃え上がるテールランプ
新しい。

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 09:50:18.60 ID:MZZgDrz4.net
恥は一瞬、怪我は一生

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 10:56:27.06 ID:rWxU8vx2.net
>>669
知ったか君乙

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:13:00.42 ID:k2dKk9Ht.net
ソーラーテールランプ買うとナットと本体の間に金属の板が挟んであるんだけど、取り付けの時に使うようにとは説明書には書いてない。
泥除けの厚みによっては、裏側に挟んでスペーサーとして使えというかとなのかねえ。ネジの先端がタイヤ側に飛び出さないように、とか。

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:17:11.92 ID:pXjrhndg.net
ペラペラの泥除けに重量物付けるから補強が必要なんだろ

675 :661:2020/11/11(水) 11:29:16.09 ID:+bUCB/Hd.net
>>662
有難う御座います
サドル選ぶ場合って、通販だと自分に合ってるか全く分からないので、
実際に店舗に行って試乗可能な店とかで体感して選ぶ感じですかね

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:53:12.29 ID:NOgyBbAX.net
やっすい所を探せば10個入って100円とかだもんなLR44

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:59:46.43 ID:3hA1n593.net
>>672
大丈夫って意見鵜呑みにしてトラブル起こるのと
やばいよって意見聞いてて実際は平気だったのとどっちがいいと思う?
「臆病なくらいでちょうどいいのよね」

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 12:14:41.28 ID:3WV5+sG7.net
この人は何故知ったかと言われてるのか理由が分からないらしい

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 12:33:09.64 ID:TKH09G7G.net
>>673
裏側のスペーサーで、ネジ飛び出しより固定力で泥除け取り付け後のずれ防止

>>675
ママチャリの距離だと柔らかめ使ってれば無難な感じなので、店頭で触って確認
もし長距離走るなら試乗で何十メートルかじゃ相性分からん(硬めでも耐えられる)

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 12:39:33.81 ID:NOgyBbAX.net
ソーラーパネル周りを暗くしておくとスイッチ入っちゃうんだろ
昼でも夜でも振動さえあれば点きっぱ
それはそれで電池消耗が早すぎて困るかもね

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 13:15:14.44 ID:t1bnXDV7.net
夜など車がスピード出して流れる道を走る人はソーラーテールランプ止めた方がいいよ
かなり近寄るまで気づかないから
もし巻き込まれたら重症か死亡だよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 14:06:34.57 ID:TKH09G7G.net
ライトが暗いと気が付かない、明るいと迷惑、反射板だと劣化するのでやめた方がいい等々
文句言う人は何にでも文句言うので気にせず好みを使った方がいい

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 14:33:20.65 ID:83psG1K7.net
>>675
サドル沼とは
サドルを買う→暫らく使う→合わない→ヤフオクで売る→違うのを買う
を何十回も繰り返して自分の尻に合うサドルを探す旅である
サドル試乗出来る店は極めて少ない

人の尻は千差万別
評判の良いサドルが自分に合う保証は何も無い
私がサドル沼から抜け出せたのはselleSMP TRKだった

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 15:45:59.60 ID:ZUdLJInK.net
>>681
Cateyeとかママチャリ用のソーラーテールランプは通常の反射板機能も持っているから意味不明だな
そんなに不安なら夜に外出しないほうがいいぞ

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 15:49:50.49 ID:nobY7tfI.net
>>683
サドル沼はホント個人差大き杉でわけわからんな
自分も嵌まってしまって、定番のアリオネやロールスやアリアンテ
はもちろんブルックスも試したが、行き着いたのがベロの安物w
この安物だとパンツにパッド無しで180kmも平気なのが不思議

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 16:03:43.72 ID:WZLTVvIJ.net
尻次第だな
柔らかくても底付きするようなのはダメ
>>685
買い溜めしておかなきゃな

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 16:26:07.83 ID:nobY7tfI.net
>>686
ストック8個ある
8個でアリオネ一個分くらいの値段w

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 16:52:35.72 ID:t1bnXDV7.net
>>684
ソーラーテールランプは付いてるけど、大通り走る時はcateye オムニ5併用してるから
反射は古くなるとあまりしなくなるし、古くないのにペダル・リアリフレクター共に殆ど反射しない自転車もあるな

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 17:21:52.24 ID:k2dKk9Ht.net
ソーラーテールランプ遠くからでも目立つでしょ。いつの時代の製品使ってんだ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 18:13:48.29 ID:316XQedm.net
ケツが光ればいいのに

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 20:54:21.08 ID:WZLTVvIJ.net
>>687
いいね!

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 21:07:04.26 ID:Ja+ljS6A.net
アリオネってスポーツ車のサドルか
海にいるアリオネかと思って値段ググっちゃったよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 22:18:17.00 ID:y0PP+IXx.net
テールライトでポリス点滅?速い点滅と遅い点滅繰り返すような
点滅パターン変わるの欲しいのだがよいのないかな

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 22:34:00.87 ID:k2dKk9Ht.net
knogのblinder miniがまさにほういう感じで、むしろ無駄に5パターンくらい点滅パターンのバリエーションがある。製品バリエーションもやたら多い。
光量がママチャリ用よりかなり明るいのでスポーツ車で使ってる。

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 01:15:30.85 ID:ozXhC7Qm.net
>>694
knogの製品色々あってよさそうだね
点滅パターン多くてもメモリー機能があれば便利だけどね
左右に点滅するのも欲しいなと踏切の信号機みたいな感じのさ

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 07:32:00.31 ID:SzaqxhVY.net
ソーラーは便利だよなー家族の自転車全部つけた、あるに越したことないからな.路地とかかなり目立つよ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 08:27:11.74 ID:9QVxK1bj.net
https://www.cateye.com/jp/products/safety_lights/SL-LD160-R/
https://youtu.be/QmzFjhgY5Zo
これでええんちゃうの

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 10:44:51.65 ID:D2NTaWbU.net
イチオシテールライト
ttps://youtu.be/BW7UdKMjStA

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 19:18:25.08 ID:9QVxK1bj.net
キャットアイのテールランプ、充電池の寿命かと思ってたけど確認してみたら>>659だった
バッテリーは何と満充電状態だった

ライト自体を外して叩いたりして見たところ何とか点いたが、どうも光量が少ない
そこで浸透潤滑剤に曲げたノズルつけてセンサーの辺りを吹いて、何回が揺らしてみたりしたら直った

けどオイルだからじきにねっぱって引っ付いてしまいそう
シリコンスプレーにしておけば良かったと後悔
アルコールスプレーで洗浄してみるかな

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 19:52:12.65 ID:SzaqxhVY.net
2年も使ったらそんなに高いもんでもないから新しいのに変えてもいいけどな。
振動でついてくれなかったら一番いい機能の意味がない。

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 21:22:49.94 ID:D2NTaWbU.net
ハブダイナモで点滅するテールライトの回路図書いたが
面倒臭くて2年ぐらい手付かず ('A`)マンドクセ

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 22:40:48.76 ID:J0M4HEcG.net
安物だとシートポストの下に溶接してあるパイプが
リアまで伸びてるブリジストンの自転車の名前教えてください

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 22:52:57.66 ID:9h+WmILb.net
>>702
ロココ?
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/lococo/

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 23:14:09.30 ID:J0M4HEcG.net
カーブはしてないです
真っ直ぐなフレームです

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 23:31:14.38 ID:9h+WmILb.net
真っ直ぐかぁ、大昔のブルゾンじゃねぇだろうしなんだろなぁ。あれは継ぎ目あるし。

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 23:45:17.14 ID:D2NTaWbU.net
>>702
×安物だと
○安物で

ヘッドチューブからリアエンドまで通ってるのは
ミキストフレームかな
シートポストの下に溶接してあるパイプがリアまで伸びてる
のはミキスト型スタッガード型ダイヤモンド型スローピング型etc...
殆どの自転車が該当してしまう

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 00:26:54.85 ID:MhOcW4gG.net
マリポーサミニ
https://minivelo-bicycle.diy-lab.com/catalog/images/large/products/0000289_LRG.jpg

プレスティーノ
https://bri-chan.jp/wp-content/uploads/2019/07/prestino_003_c-1024x450.jpeg

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 01:16:09.35 ID:F1r7234j.net
寒くなってきたけど手袋いいやつないかな。気温が低くても指先が痛くならなくて握りやすいやつ。

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 02:05:46.60 ID:MhOcW4gG.net
実際に繋がってるわけじゃないがそう見えるラクッション
http://cyclist-bikes.com/wp-content/uploads/2017/02/city_bs-raku.jpg

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 08:38:45.38 ID:TxAjsZyy.net
ショック付きなんだ
こぎ出した時の加速が悪くなりそう

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 09:17:06.68 ID:PgeMklnG.net
>>709
あ、これ見たことある
近所で誰か乗ってたな

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 09:32:03.13 ID:NbATVlpQ.net
>>711
中山きんにくんも乗ってた

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 09:49:42.07 ID:upMTZt4g.net
そういやマルキンで昔、これに良く似たサス無しがあったな

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 10:09:47.16 ID:DTz3cqz8.net
>>709
後ろサスなんて街乗りじゃ要らないよね
こぐの重くなるだけだ

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 11:00:57.99 ID:PgeMklnG.net
どっちかと言うと前サスが必要だよなママチャリ
最近は歩道の昇り口とか改善されてほとんどショックとか感じなくなってはきたが

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 11:59:41.01 ID:wwYPcYMW.net
>>709
オートDモデルか?、渋いな

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 20:09:22.09 ID:FJVsjtoH.net
>>715
運転下手杉

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 04:03:35.08 ID:v/DOBaz+.net
>>717
読解力無さ杉

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:18:58.06 ID:gEV9NKPE.net
みなさんご教授を

後輪のタイヤ側面がだいぶひび割れてきて交換を考えています
今のタイヤは太めのラジアル(マウンテンバイクみたいな)なんですが、雨天時などかなりペダルが重くなるのでスリック(普通のタイヤ?)タイプを検討しています

その際、前後輪同じスリックにした方が良いのでしょうか?
あと前ラジアル、後スリックの場合、なにか不都合は起きますか?

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 13:54:45.49 ID:QDQkNBtA.net
>>719
教授してやるから
その前に基本的な事を頭に叩き込め

ラジアルタイヤ - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ラジアルタイヤ

自転車用タイヤ - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/自転車用タイヤ

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 14:31:18.11 ID:61rq4S2G.net
スチールラジアル ブリヂスト〜ン♪

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 15:37:39.34 ID:6+wKaKhF.net
すみません、標識の支柱にカゴがぶつかった衝撃で
https://www.humbert-tomoyuki.com/entry/_bicycle-fender
この画像の上から1番目、2番めのように前輪の
泥除けとくっついてた金具部分が穴から外れてしまいました。穴にネジを戻そうとしても物理的に無理でした
ボルトのところにあるL型の黒いパーツ(ネジが2本ついてる)こちらはパーツとして売られてますかね?
それとも泥除けに最初から組み込まれた一体型で、その泥除けを外して新しいのを付け替えるしか方法はない感じでしょうか?
検索したところhttps://www.yodobashi.com/product/100000001003050602/
こういった別の部分の泥除け金具しかないので後者の泥除け全体の取りかえしか方法ない気がしてますがどうでしょうかよろしくおねがいします。

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 15:56:28.90 ID:gyfzIiyD.net
その部分はリベットでカシメらてることが多く、基本は一体型なので直すには泥除け交換になる
自分で穴をあけてL字金具と針金でくくったりして使う人もいるけど、ホイール周りの雑な手当てはお勧めしない

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 17:35:03.98 ID:qUaAsFho.net
>>719
ママチャリのタイヤはチューブ入りなのでバイアスタイヤだと思うけどな

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 17:42:38.76 ID:bj3y7d8n.net
L字型金具ならホムセン行けばいろんなサイズのがソレこそ無数に売ってると思う。
モノタロウでの例
https://www.monotaro.com/s/q-L%20%8B%E0%8B%EF/

基本もとの外れた金具は廃棄して、新たに穴あけて付け直すって工程になると思うけど。
でも錆びてるのが衝撃で逝った、とかなら丸ごと交換した方がいいんじゃないか。
アマゾンで「自転車 ドロヨケ」でメーカー純正のシティサイクル用(前後セットだったりするけど)も見つかるし、
なんだったら自転車屋に言えば取り寄せて交換してくれんじゃない?

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 17:45:11.91 ID:bj3y7d8n.net
>>724
ジュニアスポーツを舐めてはいけないw
https://ameblo.jp/fuku2065/entry-11320832880.html

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 18:25:57.72 ID:YIUYcLyZ.net
>昭和46年 世界初の自転車用ラジアルタイヤを開発

って作ったのはパナレーサーだったのね

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 18:57:55.46 ID:6+wKaKhF.net
>>723 >>725
ありがとうございます
自分でチューブ交換、タイヤ交換、ブレーキワイヤー交換
これらは出来ますが、穴を空ける作業とかは自分には厳しいですね

リベット、カシメ取付もなかなか難しそうですね(L字にねじだと思ってましたが、ねじっぽいのがL字に固定されて外れないやつでした)
基本、一体型というのは勉強になりました。
LINGER(フリンガー) FI-119F フロント フェンダー
B00L14AI56
安上がりですしサイトにあったこちらでやってみようと思います(自分は26インチママチャリで、サイズが合うかどうかだけ気がかりですが)

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 22:25:54.52 ID:cZK6zPH+.net
なんでそんな変なまとめサイト参考にするか笑
普通に26インチのママチャリ泥除け買ったほうがいいだろ
雨の日に荷物びちょびちょになるぞ

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 22:34:08.82 ID:nxBk2LS/.net
夜,サークル錠を解除した時の振動で
キャットアイのテールランプの点滅が
始まり,ニヤつくのは俺だけ?

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 22:58:41.69 ID:QDQkNBtA.net
和文でカンマ使いは基地外の所業

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:58:41.28 ID:ZKpUQAIE.net
せめて半角カンマにしろ,

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 01:18:12.72 ID:LBjC44AM.net
お下げの女がどうしたっ!

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:11:43.61 ID:4qaya/Y+.net
>>728
実用性を考えれば >>729の言うようにフルフェンダーがよい
例えば、↓は前後セットで安くてお勧めだ

シキシマ ステンレス前後泥よけ (ステー無) ¥1,990
https://www.monotaro.com/g/01336984/
シキシマ 前後泥よけ (ステー無) ¥1,390
https://www.monotaro.com/g/01336983/

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:03:14.98 ID:plLXtnxq.net
>>733
久能帯刀かお前はw

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 14:13:23.87 ID:FKCUDLId.net
>>729 >>734
雨の日は乗らないけど、晴れてても砂とか埃とかズボンに着くのが嫌なのでフルにしときます

これに対応出来る26インチママチャリ金具って分かりませんか?

https://d.kuku.lu/b96770f29c
https://d.kuku.lu/3ab1d0a375

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:18:34.56 ID:Yf47mQYJ.net
それブレーキ交換するかホームセンターで同じサイズを買えばいいだでは
対応できるってどう意味

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:49:41.62 ID:iRHlgpPr.net
>>722
ママチャリの泥除けは、ほぼ車種ごとの専用設計
汎用品をポン付け出来る確率は低い
穴開けたり金具使いまわして固定したり
泥除けに固定されてる金具だけ別で入手出来るわけがない

百均のドリルで穴開けて
ハンドリベッター使ってブラインドリベットで固定したら?
ネジ止めより確実
ttps://www.bildy.jp/mag/riveter-guide/
ttps://www.monotaro.com/s/pages/cocomite/268/
泥除け買うより安いかもよ

>>728
>>736
名前欄に722って毎回入れろ
読む人の事を考えろ
面倒な奴だな

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:10:28.66 ID:ArSouUqj.net
実際の車両に着いていた状態と
商品の画像とか見れば着け方や加工が必要かはある程度分かると思うのだが
フェンダーの取り付けをここに何度も聞きにくるぐらいなら自転車屋に任せた方がいいんじゃない?

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:53:56.10 ID:0uw0xj4Q.net
AV女優
https://pbs.twimg.com/media/EcNmTVdUwAAxeYW.jpg

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:06:49.15 ID:nt6K2BjU.net
かわいいですね
誰ですか?

742 :722:2020/11/16(月) 22:02:16.57 ID:QZufSi0e.net
何度もすみません、お騒がせしています。
とりあえずフル泥除け取り寄せてやってみることにします。いろいろ勉強になりましたありがとうございました。
最後に>>734の商品は突起が付いてる方が前輪で間違いないですよね。突起の部分がうまく>>736のボルト
部分に固定出来れば一番楽なパターンなのでしょうけど。

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:16:06.15 ID:KbnGY80b.net
>>742
突起ありで短いほうが前輪だね。
ブレーキのとこにすんなり付くよ。
後輪はブリッジの位置が違ったりすると少し手間がかかるけどまぁなんとかなるはず。

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:41:17.24 ID:YODBf5FW.net
>>740
奇跡の一枚かもしれないが色んな意味で可愛すぎる

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:44:02.96 ID:YODBf5FW.net
検索したら 永瀬ゆい と出た 奇跡の一枚だったわ 終了

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:53:14.40 ID:KbnGY80b.net
>>740
完璧
なアウターケーブルの長さ

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:56:27.12 ID:V0d8ujEN.net
またがるもの、間違っちゃいませんかね?

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 01:18:00.96 ID:HzoLbhsj.net
一般的なサイズのカゴがついているのですが
大きなサイズのカゴに交換しても
構造上大丈夫なんでしょうか?

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 01:23:12.88 ID:OXhxYO1U.net
限度があるけど取り付け方次第で強度はばっちこい

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 14:27:14.36 ID:HzoLbhsj.net
強度は問題なくても前カゴに重い荷物をいれるとふらふらして
あぶないでしょうか

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 14:46:05.19 ID:BmyWxBpC.net
人による

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 15:16:24.64 ID:a9IOBsBM.net
>>748
> 構造上大丈夫なんでしょうか?

メーカーに聞け

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 19:16:09.08 ID:/Algbcw0.net
2Lのペットボトル6本は無理でしょう
前カゴは耐荷重3キロのものが多いし
スクーターのキャリアも耐荷重3キロだった

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 19:21:49.80 ID:aZ57OiAR.net
>>750
ある研究で自転車を含む二輪車が安定するのは
後輪側に荷重が多く掛かってる場合

つまり自転車の籠やバッグは「後輪側に付ける」
ほうが安定性がよくなる

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 20:22:17.17 ID:/gaW6+tG.net
だからー、それは健全な人が乗った場合だってよ
満足にスタンディングも出来ない、もう只でさえハンドルがふらついてるような不健全な人達は前籠推奨

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 20:25:22.00 ID:/gaW6+tG.net
ハンドルにしがみついてる様な人達と言った方が判り易いか

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 20:40:46.70 ID:a9IOBsBM.net
何時ものアスペ爺が
何時もの妄言吐きまくり
そんな嘘を誰が信じる?

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 11:26:26.20 ID:7CATJA+s.net
殆どの人はリアに加重した方が安定する
一部例外のために前ハンの動きを悪くした方が安定する事もある

主に体の悪いお年寄りのための方法

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:38:50.88 ID:GliFtM0G.net
リアが重くなるとダンシングする際に余計に振られる

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:09:47.92 ID:bZyqaBsD.net
前カゴよりリアキャリアか

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:11:44.17 ID:y9eaPGPO.net
>>759
荷台の上にペットボトル箱買いとか、重い物載せたら振られるのは解るが
パニアバッグなら重心低くなるのでかなり平気

ダンシングなんてずっと使える訳でなし
ママチャリなのだから、ギア比を低い方に寄せれば良いやん

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:18:46.33 ID:7CATJA+s.net
基本的に前より後ろ、高いより低い位置の方が安定はする
でも使いやすさは別だしひったくりの防犯とか見た目とか、安定性より好きなもの選んじゃう

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:34:21.25 ID:HSrubir6.net
リキシャタンクのフロントミッドシップみたいな荷台が操縦性は良さそう

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:56:24.97 ID:AJ4DKNXd.net
漢の中の漢
ttps://agripick.com/1727

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 16:35:15.59 ID:GtBqlmgX.net
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF

ふーん、リキシャタンクかぁ
こんなのあったんだ
重心だけならドッペルのヨットの方が同じミッドでも低くて良いんじゃね?
もう売ってないけど

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 16:53:52.09 ID:CVV2KjhU.net
チヤリンコで白いタイヤが有るが減っても白いのか?

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:21:44.06 ID:7CATJA+s.net
そうだな、通常カラータイヤは減ったら下から黒いゴムが出たりはしない
なんなら店でカラータイヤ吊ってるのを見て裏地を確かめれば、安いスポーツ系では多少あるから

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:18:33.78 ID:uS5U3EJJ.net
>>748
ハンドルポスト前に取り付けられた前カゴについての話題という前提で話を進めると、
構造上では、まず問題ない
ハンドルポストに通したブラケットと、フロントハブから支えるバスケットステーを
引き続き使用すると想定する

>>750
あなたが何をもって「重い」と定義しているのか不明だが、
概して3〜4kgを超える荷物は推奨しない
ただし前述で触れた構造である、ハンドルポスト前に設置されて
前輪と連動する前カゴである場合であれば、の話だ

フレーム直付けで、前輪と連動せずに独立している前カゴであれば、
15kg以上の荷物を載せてもふらつかない
https://www.atpress.ne.jp/releases/44363/img_44363_2.jpg
引用画像とは別のブランドだが、ヴァクセン(阪和)も多用する方式だ

フレーム直付けの次に積めるのは、ハンドル軸上に前カゴの重心が来る方式
子供乗せ自転車やペット乗せ自転車によくある

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:32:35.59 ID:zICxiDMc.net
荷物は全部荷台に乗せてウィリーで走らないと安定しないよ。

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:56:13.42 ID:y9eaPGPO.net
>>768
コレなんかはディスクブレーキだから良いが
電動子供乗せで前輪小径でアルミリムでリムブレーキだとリム崩壊一直線

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 19:04:54.24 ID:GtBqlmgX.net
なんちゃってリボンタイヤw

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 19:17:11.89 ID:J1eTMJ62.net
アルミリムは相当磨耗しないと崩壊しないぞ
知ったか乙

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:09:34.87 ID:vrJxVgcZ.net
>>772
それは経験談かね?
オレはあるよ
リム側面の一部がキャリパーの締め付けに負けたのか、少し陥没してきた
ブレーキングのたびにガクンガクンと振動来るので、パテか何かで埋めて延命出来ないかと思ったが、
きっと全周がいつこうなってもおかしくないくらいに摩耗してるんだろうなと、諦めて交換したよ
そしてディスクブレーキっていいよなと思った

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:41:16.13 ID:y9eaPGPO.net
>>772
リムの周長で3/4とかになる前輪20インチで
子供2人と本人と電動アシスト自転車なら
普通に100kgオーバーだからなぁ。

以前にメッセンジャーの人がリム崩壊して、サポートに来たジャイロキャノピーからホイール受け取って、
リム崩壊したホイール棄てて行ったのは見た事ある

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:46:44.69 ID:y9eaPGPO.net
http://kamikawa-cycle.com/blog/9297
http://kamikawa-cycle.com/wp-content/uploads/IMG_20191226_111855.jpg

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:50:57.92 ID:0f1v6upV.net
シュー幅で谷になるほど減ってるリムとか初めて見たよ
やっぱ電アシの速度と重量ヤバいな

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 21:33:47.26 ID:3s8EweX9.net
>>768
でも、リア側のほうが安全に重いものが載せられるのは事実

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:18:55.90 ID:Xvd4zQMg.net
名古屋市西区の路上で17日夜、89歳の男性が前から来た自転車と正面衝突し、足を骨折しました。自転車はそのまま逃走し、警察がひき逃げ事件として捜査しています。

 警察によりますと、17日午後10時ごろ、名古屋市西区菊井一丁目の市道で、歩いていた89歳の男性が前から来た自転車と正面衝突しました。

 男性は病院に搬送されましたが、右足の骨を折る大ケガです。

 衝突を目撃した男性が警察に通報しましたが、自転車に乗っていた人物は男性をはねたにもかかわらず、そのまま現場から去ったということです。

 警察はひき逃げ事件として、付近の防犯カメラの映像を解析するなどし、逃げた自転車の行方を追っています。

明日は我が身 保険、安いから入っとこうぜ

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 00:01:27.90 ID:OSYP6MHN.net
これは保険の問題ではないよ
自転車保険はそんなに高いものでもないから入っとくの当たり前だが、例え入ってても逃げてその場から離れたら保険は1円もおりないんだけどね

ま、行動範囲が車より広くないからすぐ特定されてすぐ捕まるでしょ

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 09:13:28.19 ID:Y9z3bBQ8.net
徘徊老人だろう

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 10:03:57.52 ID:OF1W0Ud9.net
ミスターマックスのチラシだけど
ダカラットクルーズが15000円は安いね
https://i.imgur.com/TOtNbXE.png

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:32:26.19 ID:pyR79ZQ1.net
>>781
安いな
浮いた金でサドルとハンドルグリップとペダルを交換できる

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 16:34:26.05 ID:lVsAzxi3.net
前カゴも安っぽくてダサイから交換したい

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 18:41:34.32 ID:X1N3IdgM.net
チェーンケースの意匠がダサすぎる…

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:23:27.20 ID:xIn8fW0+.net
ふれフレームのデカールもダサそうだな

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:26:12.49 ID:cGBdZOiK.net
やっすw

ドンキ、電動アシスト自転車 発売 1回の充電で最長約32km お値段5万9800円(税別) [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605779565/

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:00:14.26 ID:n3dR2YT3.net
前カゴ、ワイヤータイプだと重い荷物ですぐ破断するので、ogkの樹脂タイプに変えたらはるかに丈夫だった。

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:14:23.32 ID:AEnTegz2.net
>>786
スレチ

【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 89台
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1594701411/

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 22:05:55.52 ID:sa/oqObX.net
カゴの素材は鉄より樹脂の方が丈夫だね。
OGKはブリヂストンの樹脂製カゴのOEM元。
ブリヂストンブランドでは3500円で売ってる同じ商品が、OGKブランドでは半額で売ってる。

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 22:14:33.08 ID:/RSbpsXk.net
マークローザーの内装3段27インチの方を買おうと思ってます
今品薄らしくてなかなか置いてる店がないので12月以降に買えるかどうか

で、前かごとリアキャリアーを取り付けたいんですが
純正で揃えるとなんだかんだで1万円近い出費に
汎用品で見た目的にも機能的にも純正と大して変わらないのにお安い商品でお勧めの物があったら教えてもらえるとありがたいです

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:51:01.89 ID:EWLg3d1y.net
ブリヂストン マークローザ3S 27インチ 内装3段
 前カゴが無いのに16.6kg

サカモトテクノ ALUMATE アルメイト 27インチ 外装6段
 前カゴ付きで15.5kg

丸石サイクル Pluaime プルエイム 27インチ 外装6段
 前カゴ付きで14.8s

ブリヂストン信者ならマークローザ3S買いなさい

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:51:16.31 ID:CtmzBhxX.net
>>786
充電おそいわ距離短いわ糞装備だわ
ごみw

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 00:11:29.28 ID:3vhBMMKV.net
>>790
リアキャリアについては純正品が無難だと思うよ。汎用品は取り付けに苦労する可能性があるので。
前カゴは希望の寸法や材質などで選んだらいいと思うけど、使ってみなきゃ判らない部分もあったりしてなかなか難しいね。
寸法は今乗ってるのがあればその寸法から判断してみるのもいいかも。

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 01:10:49.87 ID:6mFdbn7n.net
>>791
ブリジストン信者ではないけど普段使い用なので信頼性があって見た目的に気に入ったという事です
あと昔乗ってた内装3段式が本当にメンテ楽だったもので

>>793
どうもありがうございます
リアキャリアは無難に純正のを選ぶ事にして前かごは
最近まで乗っていた自転車のかごがネジ穴的に合うようなら移植してみる事にします

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 03:58:35.00 ID:kTYhPbfq.net
わいが不器用なせいかブリ純正のやつ、上下の金属の板で挟んでネジで留めるあのカゴ
つけにくかった
みんなどうやってあれつけてるの?

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 04:31:00.15 ID:uGsJD9RR.net
そのカゴは知らないけど
そういうのってぴったり簡単につくって事が稀だと思う

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 05:55:22.11 ID:+1ajF4Me.net
アルベルトのカゴが最強だな

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 11:00:25.01 ID:222/Qtzo.net
前カゴが、上下の位置と角度との兼ね合いで上手くいかなかった際には、
ブラケットをオフセット型に替えることで解決した
トートボックスラージを導入した時のことだけどね
専用コンテナはリア設置として、
フロントにはサードパーティの汎用大型カゴを持ってきた

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 11:08:42.17 ID:qunAx68m.net
以前アルベルトの純正カゴは9000円台というブログ見た
今は1万超えてるかもw買う人いるのかな?

尼で24インチのマイティーロード 白 1本巻きが900円になってるぞ 

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 11:12:38.28 ID:222/Qtzo.net
>>790
リアキャリアは、ダボ穴止めタイプが使える
マークローザはクロスバイクから派生したため、
スポーツバイク仕様が一部残っている
リアキャリア取り付けの規格もその一つ
https://www.monotaro.com/p/3758/6981/

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 11:58:43.18 ID:EovQU2tp.net
リアキャリつけたいけど
後ろのカゴがどれもこれもでかすぎる
小型のバスケットが一部の車種専用品しかない

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 12:23:13.88 ID:Ck3xUIFb.net
>>801
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001004183173/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001002547031/
好きな箱買ってきて付けとけ
面倒な奴だな

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 12:27:13.59 ID:3Xfaf+zB.net
逆に、買い物カゴ用エコバッグがそのまま収まる前カゴが欲しいがな

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 13:13:53.77 ID:gGPK3iT7.net
オレはカゴはデカイのが正義と思ってるから、通勤カバンが横のまま入るの付けてるよ
縦にして積むのは大嫌い

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 13:32:21.22 ID:222/Qtzo.net
2年前の下調べ

下部寸法 420×230
高さ  前250後230
通販価格 3100円
ステンレスワイヤーの格子篭
背面取付金具が4箇所、底面取付金具が3箇所

大メッシュ自転車用前カゴ BK-WI
上部寸法 440×270
下部寸法 400×200
高さ  前280後210
通販価格 1500円
ダークグレー、ブラック、パールシルバー、ブラウンの四色
底面と後面がメッシュ、前面と側面は格子だが底面付近は格子密度が高い

ラージカバンカゴ FH-13
上部寸法 450×250
下部寸法 405×210
高さ  前210後190
通販価格 1600円
格子。底面は密度が高めの格子
素材スチールワイヤー。ビニールコーティング
ブラックとシルバーの二色

ワイヤーワイド前バスケット W-556
上部寸法 後440前400×300
下部寸法 350×200
高さ  前230後170
通販価格 1650円
背面取付金具が4箇所、底面取付が3箇所
少し浅めの篭だが、取付はガッチリと評価

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 13:33:32.89 ID:222/Qtzo.net
角型ワイヤーバスケット 底メッシュ仕様 B-1M
上部寸法 375-340×275
下部寸法 300-280×205
高さ   240
通販価格 2650円
ポリエチレンコーティング
ワイドとは言い難い幅だが、前後の奥行はあるため、底面積は広い

サギサカ 底でカーゴ 商品コード48421
上部寸法 460×305
下部寸法 420×220
高さ   250
通販価格 3028円
黒樹脂コーティング
底面・側面下部ともに大雑把な格子状
背面取付金具が4箇所

センタン 底でかーごメッシュワイヤー GH-C430
上部寸法 450×280
下部寸法 420×210
高さ  前290後210(280、240とする情報あり)
通販価格 1833円
背面取付金具が4箇所、底面取付が2箇所
底面と後面がメッシュ、前面と側面が格子
深い篭

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 13:33:55.56 ID:d4xmfN3s.net
金属のワイヤーカゴは取り付け金具の周辺の溶接が大体外れて壊れるけど12kgくらい荷物載せることもあるから仕方ない。
確かに最近のプラスチックのカゴは耐荷重高い。

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 13:35:01.49 ID:222/Qtzo.net
センタン 超〜ワイドなカゴ D-50MM
上部寸法 455×275
下部寸法 380×200
高さ  前275後220
通販価格 1433円
D型形状。全面メッシュ
ダークグレー塗装

アサヒサイクル「ヤバカゴ先輩」
D型特大バスケットブラックメタル18211
上部寸法 440×280
下部寸法 405×230
高さ  前250後200
通販価格 1763円

パルミー デカラール GK-603AL
上部寸法 480×320
下部寸法 425×220
高さ   230
通販価格 4300円
角丸型。D型ではなく、前面高さと後面高さが同じ
アルミ製
パルミー(PALMY)は自転車部品製造業リンエイ鰍フブランド

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 13:35:44.79 ID:222/Qtzo.net
パルミー フロントラージカバンカゴ F-11
上部寸法 458-382×382
下部寸法 398-365×200
高さ  前267後205
通販価格 3140円
D型。背面取付金具が4箇所、底面取付金具が3箇所
底面と後面がメッシュ、前面と側面が上中部格子で下部メッシュ
スチール製PEコーティング
パールシルバー、ダークグレー、ブラウン、ブラックの四色展開

底メッシュワイヤーワイドカゴ CH-W2
上部寸法 440×285
下部寸法 390×210
高さ  前270後210
通販価格 1480円

ワイドワイヤーステンレス D-55ST
上部寸法 455×275
下部寸法 400×210
高さ  前275後200
通販価格 3240円

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 13:36:06.13 ID:222/Qtzo.net
JOYCARGO D型メッシュバスケット(大型)
上部寸法 355-300×245
下部寸法 305-280×185
高さ  前295後215
通販価格 1090円
深いが、大きくはない

サイクルベースあさひ 特大前ステンレスワイヤーカゴ
上部寸法 470×300
下部寸法 420×260
高さ  前220後190
販売価格 4980円
底面積が最大クラス

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 13:46:10.36 ID:6mFdbn7n.net
>>810
おお〜 いっぱいありがとう
かご選ぶ参考になります
マークローザはどこ探してもないんだけどビックカメラとかヨドバシカメラとかでも通販やってたからいつ入荷されるのかはわからないですが、ポイント使ってそこで買おうと思います

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 20:15:30.03 ID:222/Qtzo.net
>>805はデリートのミスで行がいくつか消えていた
最初の情報は、以下の二行の続き。製品名も出てないミスだった
センタン 底でかーご SST-C430
上部寸法 445×290

更に前、冒頭の二製品が消えていた

自転車用大型バスケット MGHM1
上部寸法 460×300
下部寸法 420×240
高さ  前255後200
通販価格 1285円

サギサカ ワイドワイヤーカゴスポーツ車用 商品コード48695
上部寸法 455×290
下部寸法 430×270
高さ  前215後160
背面取付金具が4箇所、底面取付が1箇所
黒色樹脂コーティング
底面・側面下部ともに大雑把な格子状で、底敷きとカゴカバーの併用は必須
浅い篭となっている

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 01:20:56.21 ID:tqc9SpIg.net
カゴが大きいほうが事故のとき衝撃吸収材になる
とおもってるよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 03:34:06.85 ID:Ta1I4cKf.net
大きいカゴに変えたらカゴと車体の間のプレート?みたいなのが割れたことあるよ
結局ガタも来てたから自転車ごと買い替えたけど

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 03:43:39.68 ID:eUg4s55A.net
今時流行りのデカい籠は取付けもスペシャルになってない?
前側のステーへの取付けも2丁3丁掛け、後ろのホルダーも幅広のスペシャルなのに

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 04:05:54.31 ID:kMVBogAQ.net
配達用のとかもステーがゴツいね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 04:17:35.09 ID:An4+YsJh.net
学生の通学用みたいなの買ってちょっと重たいと思ってたけど、食料品を多めに買ったとき
前かごに入れても安定感はあった。

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 04:18:45.82 ID:7vy7asQq.net
>>814
前カゴは変えていないけれど、自分も前カゴブラケットが破断したことがある
価格が高い自転車に比べて薄い所為だと思うけど、材質も違うのかな?

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 04:39:18.81 ID:eUg4s55A.net
あれが折れるったら相当だぞ
どんな使い方してたんだろ?

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 05:37:30.04 ID:P00yZYEi.net
金属疲労ってそういうもの
オレも破断して荷物入れたカゴがステーを介して前に倒れ込んで前輪に当たってブレーキを掛けるような状態になって、自転車ごと前転(いわゆるジャックナイフ)した事がある

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 05:53:14.67 ID:7k++QycU.net
ネジが緩んで取れそうなってるのは たまに見かける
金具が折れるより ネジ脱落のが多そう

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 08:16:37.43 ID:eUg4s55A.net
ブラケットつうのか?
あれが折れてるのなんて見たことないけど
あそこが金属疲労おこすって、取り付けに問題があったんじゃ
壊れた籠をいつまでも使ってたとか

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 08:20:51.90 ID:eUg4s55A.net
ママチャリだと、ライトステー側の取り付けネジが緩んだまま使い続けたとか
ナンチャッテクロスだったら、ライトステーに止まって無いからまだ解るけど

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 08:44:17.84 ID:eUg4s55A.net
ライトステーとは言わんか
フロントのステーか

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 09:52:59.12 ID:ouv7dcrs.net
車、バイク用の空気圧モニターセンサーすごく安くなってるんで、ママチャリにつけようかな。
走行中リアルタイムで空気圧が見られるのは面白そう。


826 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 09:57:39.62 ID:IIW2UnHd.net
ブラケット折れたのは見た事ある、珍しいけど主に高校生とかだね

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 10:06:13.98 ID:Iji7o4sZ.net
ライトブラケットがあった方が、ダイナモライトを取り付けられていいですね。
昔ほどダイナモライトは重くないし、ledだから明るい。ハブダイナモは抵抗があり、
転がっていかない。ハブダイナモも軽い抵抗のが最近はありますけど、
日の短い冬位しか使いたくはない。リムもステンレスなら、
ハブダイナモとは相性が良さそうではありますが。

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 10:15:02.51 ID:IIW2UnHd.net
無くても追加部品で取り付けられる
抵抗がどうこう言うならハブの方が軽いがこだわる人は好きに取り付ければいい

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 10:52:24.17 ID:yWIgD+6Q.net
100均のスーパーバルブを使って2年半、酷い空気漏れ発生
虫ゴムの10倍の寿命とは何なのか?
虫ゴムの寿命が3ヶ月という事か
新品の時は安くていいと思っていたが1日で全抜けする時もあれば
2週間は問題なく使える事もある
虫ゴムに交換したら漏れないのでチューブの問題ではない
自転車2台、前後輪で使ってまだ使えてるのは1個だけでハズレ率が多い
BSのスーパーバルブに交換したので5年はもって欲しい

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 11:02:59.50 ID:LvJWcTjs.net
多分、中のゴム栓部分になんか異物がひっかかってる。
ひどいのになると新品状態で、加工の切削屑が引っかかってる(いきなり空気漏れる)。
その手の、異常が外から分かる手段がないから100均のスーパーバルブはやめろと言われる。

ブリヂストンの、いわゆる競輪バルブと同じ構造してるやつは
異物があっても外から見えるのでそういうことは特に言われてない。

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 11:14:03.23 ID:XBltslyc.net
ママチャリでも米式バルブなら、バイク用の空気圧センサー使える。スマホ連携でなく専用モニターをハンドルにつけるタイプなら、ちゃんと使えるやつでも4000円くらいだから、興味本位でつけてもいいかもね。

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 11:21:31.10 ID:yWIgD+6Q.net
異物が引っかかってる説
十字の隙間や横の隙間からエアーコンプレッサー(空気圧8K)で
念入りにエアブローしても無駄だった・・・

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 11:23:53.91 ID:7k++QycU.net
スーパーバルブの取り付けネジは最後まで締め込んで良いんだよな
虫ゴムは締めすぎると切れるから加減が難しい

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 11:52:24.85 ID:XyHg8XDm.net
>>832
空気多めに入れて、中栓を爪楊枝でつつけ
内圧で異物除去できる

あと、確認にバルブを上にしてホイールを用意して、
小さい容器に水を満載してバルブからの漏れの有無を確認

100均のはチューブ内圧で中栓を押さえつけているから、密着度合いは内圧次第って事もあるし、
英式限定でもMPプランジャーかシュワルベのバルブコアの方が安定感あるな。

米式バルブにしておくと、出先のガソリンスタンドで空気入れ借りられるし便利だし、信頼性も高いし投資価値は充分にあると思うがな

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:03:28.16 ID:IIW2UnHd.net
ガソリンスタンドの話はよく出るけど、米式に交換するほどこだわるならそもそも空気圧くらいちゃんと管理しろって恥ずかしくないかな

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:07:22.77 ID:6OchYMCE.net
株式会社 共和(ミリオン)の
「スペシャルG」はダイソー形状
「MPプランジャー」は競輪バルブ形状(ブリヂストンのOEM元)
いずれも日本製
百均商品とは品質が全然違う
色々苦労した百均バルブは全部捨ててスッキリした

最近ママチャリ5台中の2台を
schwalbeの英式バルブコアに交換したが
トップナットから出てる部分が2mmほど長くて
トンボ口金の脱着に苦労する事に・・・
家族からは不評を買っているorz

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:22:29.03 ID:yWIgD+6Q.net
100均のスーパーバルブはもう捨てた
再利用しようなんて思わない
1日で空気が全部抜けてた時にはイタズラでもされたのかと思ったわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:32:06.05 ID:1wXlRPkj.net
イタズラをされたら頬染めて照れちゃう

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:35:10.78 ID:NO32QQXR.net
>>835
むしろ英式にこだわる方がおかしい

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:40:20.26 ID:3XwuzXc8.net
ダイソーのスーパーバルブ1台に使用して問題ないから残り2台にも導入した
至って快適、運が良かったのか?

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:50:42.65 ID:yWIgD+6Q.net
>>840
何年使ってる?
2年半は問題なく使えたけど
虫ゴムの10倍長持ちは盛りすぎ
しかも前触れなく空気が抜けるようになった
最初調子がいいから2台とも100均バルブに交換したが失敗だった

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:56:30.91 ID:kMVBogAQ.net
>>822
頑丈で壊れていないカゴに重い荷物を積むとダメージ行くね。
足が撓み、カゴで逃がせず、上下左右にグイグイやられ。
>>823
カゴが無くランプを取り付けていた時代はランプ掛けなんて呼ばれ方もしたけど今はカゴ専用の用途・形状になったね。

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:58:36.51 ID:XyHg8XDm.net
>>835
普段使いのママチャリだと、毎回はしないな
走り出して気になったら家に戻って空気入れて再出発する事は偶にある。
暫く走って空気圧が足りなく感じる事があったとしても、気になったら頼めば借りられると言う安心感は大きい

図々しいと言えばそれまでだが、米式バルブ化すれば、
街乗りなら、携帯ポンプの購入費用と
持ち運び荷物の増加、盗難防止の為の脱着などの運用面での面倒が無くなる

バッテリーライトの乾電池派と似たような感じ

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 12:59:49.83 ID:3XwuzXc8.net
>>841
最初のは5年は経過してる
残りのは2年ぐらい

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 14:19:43.85 ID:IIW2UnHd.net
>>843
別に米式が悪いとかいうつもりはないよ、自分は仏式が多いけど好みの問題
ただガソリンスタンド云々の主張を繰り返されると明らかに太った人が自転車の重量を気にしてるみたいな、もっと大事なことがあるよねって感じるだけ

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 14:31:31.24 ID:MX3iBDNX.net
コビトなのに体脂肪率が15%超えてたらデブ

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 16:31:32.97 ID:zubCM3Q0.net
>>846
モデルにでもなりたいんですか。

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 16:33:15.81 ID:1DDrgqfk.net
>>847
毎日ゴロゴロしてるよな奴じゃなければ15%もないよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 16:51:50.41 ID:ouv7dcrs.net
レジ袋有料になってから前カゴに買ったものを大量に入れるようになって、カゴの痛みが加速した気がする。1.5のペットボトル7、8本入れるときもあるから12kgくらいか。普通の前カゴの耐荷重5kg程度だっけ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 17:22:32.23 ID:LvJWcTjs.net
3kgぐらいだった気がする

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 18:31:29.18 ID:zubCM3Q0.net
>>848
たぶん平均体重がより低く、体脂肪率が低くでているだけではないですか。
世間の中年男性を見ても、15%以上ありそうですね。生活習慣病患者が多いし。
自転車はダイエットにはなるでしょうね。

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 18:41:46.38 ID:TI29Kbrp.net
自転車だけではダメだよウエイト使わないと

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 18:57:20.17 ID:U0tMrsBo.net
自分はママチャリについてはブランド主義ではないけど、カゴやライトみたいな長く使うものはノンブランドの安物は、耐久性がないのでダメだね。OGKやcateyeは間違いない。
タイヤとかケーブルみたいな消耗部品は安いノンブランドでもまともな商品もあるし、ハズレを引いてもどうせ短期の安い消耗品だから割り切れる。

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 19:01:41.98 ID:q5vKbLjQ.net
新聞カゴ最強!

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 19:04:52.68 ID:IIW2UnHd.net
>>849
耐荷重を記載しない(余計な責任負いたくない、マニュアル裏面小文字とか)、耐荷重3s(大丈夫だけど念のため少なめに記載)
耐荷重5s(ウチは安いけどアピールしとこ)・・・という感じ

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 19:14:35.59 ID:UIACXh8F.net
>>845
ガソリンスタンドてのはコメ式だと入れてもらえるってことですかw
英式がくそなのは虫ゴムのやつで高圧に耐えられないやつですね
ダイソーのシリコン弁もピコピコ動く競輪で使うスーパーバルブも使ったが問題なく空気圧図れるから
米英関係ないんですが問題は英式空気入れの口金でね
ゲージ付きの空気入れで測って4.5kまで入れると外れることがあるんで
米式の変換バルブに変えたんですよね

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 19:46:34.57 ID:3q0+PM1A.net
英式の空気入れはだいたいどこにでもあって交番でも借りれるし、その辺の民家の人にお願いして貸してもらえる事があるという安心感
ここが一番の強味なので決してクソではないと思います
Bianchiのクロスも乗ってますけど仏バルブなのでしっかり準備して出かけないと出先で面倒な事になる事も (空気圧の点検調整も面倒)

米式はバルブからのスローパンクってほとんど無いですけど、ガソリンスタンドとかが近くにないとほぼアウト
どれもメリットやデメリットがあるので、イコールどれもクソではないです

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 19:57:10.09 ID:UIACXh8F.net
バックに入るポンピングの軽い米仏携帯ポンプあるんで買いましょ
ゲージ無しなら2千5百円くらいであります
空気入れ工具持たずクロスでは行かないかな
虫ゴムのがクソなんでさ英式がクソとは言ってないですよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 20:14:08.18 ID:ouv7dcrs.net
最近時間が開くと運動がてらママチャリで80kmくらい走るけど、途中でパンクや故障したらどうしようとか考えたことなかったなあ。なんも修理道具持たない。
タイヤをギリギリまで使ってるのでなければ、ママチャリタイヤでパンクすることはほぼないし。
万一パンクしたら、近くの自転車屋探すか、自転車保険のロードサービス呼ぶかな。

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 20:30:27.63 ID:3q0+PM1A.net
80km走るようなシチュエーションの時は
(パッチ、ゴム糊、紙やすり、タイヤレバー3本、携帯空気入れ、軍手、小さくていいから器)
これくらいは用意して出た方が本当安心

慣れてないとチューブがリムに噛んでて空気入れた時に大破裂するのでそこだけ注意しとけば何とかなります
100均で買えるものばかりなので揃えといた方が気楽ですよ
都心部は良いですけど郊外や地方行くと自転車屋さんに辿り着くのにえらい距離が……

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 20:49:26.43 ID:ouv7dcrs.net
スポーツ自転車に乗るから携帯工具類は家に何セットも持ってるんですけど、ママチャリのときは長く走っても持っていかないですね。
普段着のままで思いついたら走れる気軽さがママチャリの良さなので、道具を携帯するというわざわざ感が個人的に嫌なのです。ロードサービスに電話したら家まで車に乗せて帰れるしね。

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 21:03:40.04 ID:tnOdN2sF.net
昔はおじいさんおばあさんがやってる小さい自転車屋が割とあったんだけど、今はほとんど無くなったね
売るだけで修理はやってなさそうな所もあるし

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 21:35:26.74 ID:OLC2up1d.net
今時つべ見よう見まねでてめえで直せるレベルのもん
ごちゃごちゃ言われんの面倒くせえもんそりゃ行かなくなるって

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 21:37:35.08 ID:3q0+PM1A.net
ま、確かに気楽に気軽にってのがママチャリの最大の良さではありますね

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 21:50:13.33 ID:+MJ/Mx0o.net
ベルト自転車の歴史の勉強にはなったが、ネーミングセンス・・・

ヤフオク! - ブリヂストン カルカマ カマキリ自転車 昭和レトロ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x742344228
ブリヂストンのカマキリ自転車「カルカマ」になります。
約30年前の自転車になりますのでサビやキズなどはありますが、未だに現役で動いて普通に乗れています。当時、所ジョージさんがCMしておりベルトドライブのはしりとも言える名車です。
一世を風靡した

カマキリ権左ェ門

の後継機種になり、この後カマキリハンドルブームが去っていき、カルカマも一文字ハンドルが登場したりしました。
カルカマ(軽いカマキリ)というカマキリの名乗りのあるネーミングも消え、のちにベルレックスというベルトドライブを推したネーミングのママチャリになっていきます。
これは現在のアルベルトというロングセラーモデルに繋がっていきます。

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 22:03:53.83 ID:XyHg8XDm.net
日記
タイヤ押してちょっと空気減っているかも状態で、片道15kmの買い物に出掛けたら
3km程度走った時点でチョット低いなぁと感じる
帰路でダルくなってくると、走りの悪さを如実に感じて、
フロアポンプ出すのを億劫がらずに、ちゃんと確認しておけば良かったと後悔

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 22:13:52.42 ID:OLC2up1d.net
イトーヨーカ堂は好きじゃないが空気入れ配備されてっからそういうときは助かるな
っつても大抵100円ショップも入ってんだけどな

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 22:23:08.56 ID:3q0+PM1A.net
イトーヨーカ堂に空気入れ設置されてるのは知りませんでした
セブン&アイ・ホールディングスグループって事で全国のセブンイレブンに空気入れ設置してくれるとありがたいですね

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 22:34:01.66 ID:szeIctDb.net
英式仏式変換アダプターみたいなのが売ってるからクロスで遠出する場合は持ち歩いている
携帯ポンプも持っていくけどね

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 23:15:00.46 ID:3q0+PM1A.net
3年くらい前にママチャリを駐輪場に停めなかった自分も悪いんですけどイタズラされて、前後タイヤパンクさせられてました
押して帰ってパンク修理はじめましたけど水をためた洗面器にチューブ浸けた瞬間無理と思いました

マーカーで穴の場所に点を打つんですけど、穴の数を数えたらフロントタイヤのチューブだけで102ヶ所の穴……
耐パンクタイヤ買ったばかりなのに同じ数穴が空いてると思うと気持ち悪いのでまたタイヤも買う事に……
画鋲でプチプチでしょうね

後ろタイヤの穴はもう怒りを通りこして気力が無くなったので数えるのをやめました
交番に行ったら「何で駐輪場に停めないの?被害届ならここじゃなくて警察署ね」と……

こんなのやられたのは後にも先にもこの時だけですけど遠出してたらアウトでしたw

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 23:15:36.09 ID:3q0+PM1A.net
思い出しただけで怒りに我を忘れて長文に
申し訳ない…

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 23:29:52.49 ID:q5vKbLjQ.net
目が赤いぞ

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 23:40:19.79 ID:LvJWcTjs.net
>>870
102箇所も空いてるなら画鋲じゃないと思う、引き抜くのに指痛くなって10箇所くらいが関の山だぞ(学校の掲示板係のときの体験から)。
コンパスとか千枚通しとか、手で握れるやつじゃないと短時間にそんなにこなせないと思う。

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 00:02:33.70 ID:5uucPnrN.net
102箇所なんて正常な精神の持ち主の仕業とは思えないな・・・

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 00:10:48.15 ID:RkHCDL3t.net
1カ所穴あけてパーァン!!!ってなる大きい穴じゃなくて、たぶん1カ所刺したけど空気あまり抜けないスローパンク状態の小さな穴でした
貫通した穴というよりは先っぽがチョンって感じの

たぶん穴あけた奴も後半に空気抜けてくのを実感したと思います
どっちにしても基地外だと思ったし変に関わったら僕が刺されそうな気がして警察署で被害届を出すのはやめました…

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 00:24:21.42 ID:s0s5mpz+.net
交番の奴は怠慢だな〜もうちょい言い方あるよな〜

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 00:34:35.35 ID:bEdOCBZB.net
我が身可愛さでキチガイを野放しにする方を選んだのか

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 00:43:52.86 ID:RkHCDL3t.net
関わりたくないと思いました
もし捕まったとしても大した罪にはならないと思いますが、逆恨みされると引っ越しを考えないといけないなと
それくらいブクブク吹き出る泡を見た時に全身が凍り付きましたね

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 00:55:26.00 ID:lui4HqV7.net
うっかり蜂の巣の傍にでも止めたのだろう
黒いものを攻撃するらしいし

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 01:01:35.07 ID:RkHCDL3t.net
良い事言いますね
蜂にやられたと思って嫌な気分を引きずらないようにしてみます

ではみなさんお休みなさい

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 08:24:00.72 ID:JpvBE9H9.net
駅前の高架下の駐輪場使っているけど
そこ二段式なんだが上はぜんぜんつかわれていない
利用者の大半を占めるママチャリじゃ重すぎるし
一部の軽量クロスやロードが数台つかっているだけ

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 12:35:04.72 ID:ZC/jrwQY.net
地価の高い所の駐輪場はこれがトレンド
ttps://youtu.be/uM0i12wdmHU
ttps://youtu.be/R81bCR4us4E
ttps://youtu.be/9krvDQs5M3c
ttps://rocketnews24.com/2013/06/12/339652/
ttps://old.cyclesports.jp/depot/detail/58436

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 17:45:50.50 ID:D2ZbiyfN.net
>>849
レジ袋が有料か無料で、なぜ前カゴに入れる量が変わるのかがわからない
レジ袋に入れても結局は前カゴに入れるんじゃないのか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 18:09:51.53 ID:RkHCDL3t.net
たぶん袋に入れて手で持つ分が前かごに入る事になるから分けて運べない…… って事じゃないですかね
エコバッグ買えば解決です

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 19:23:31.76 ID:0aHHwJjs.net
シングルフルカバーのチェーン、交換から2年目で外して洗浄してみたけど、汚れは大したことなかったな。伸び率は0.7%ほど。
ウェット系のオイル使ってて雨でも頻繁に走るけど、2年走った汚れはロードでドライ系オイルでにわか雨のなか1日走ったときの汚れの三分の一以下。
結局フルカバーのママチャリはチェーン交換まで掃除など不要。自分の乗り方ではチェーンも全然伸びないということを確認。

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/22(日) 20:17:55.46 ID:OjwkFA74.net
>>885
スーパーカブもフルカバーだから
シール無しの激安チェーンでも距離保つしな

注油頻度は?

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 01:00:26.89 ID:SYxasLyl.net
27インチでクランク中心からシートピンまでの距離は420mmくらだったのですが
ノーマルのリアキャリアをつければいですか?

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 04:46:53.74 ID:9UnpqdHS.net
>>885
チェーンカバー、あらゆるシングル車に付けてほしいぐらいだけど、ママチャリについてるやつはチェーンカバーが壊れやすい チェーンの寿命は長持ちになっても

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 07:19:21.06 ID:rdm/h2/F.net
アルミーユ シングル ベルトタイプ発注した。

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 10:59:25.68 ID:hOWGVgAC.net
四角磁石を買ったのでBS車を調べてみた
磁石がブレーキインナーワイヤーに付かない
―> ステンレス製ワイヤーが最初から使われている
…って事?

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 13:26:27.33 ID:xejh9PuR.net
知らんがな

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 15:40:43.19 ID:OBAXzKV8.net
>>890
ステンレスは磁石に付くのと付かないのがあるけど付かないならステンレスなのかもね。
うちのはタフループだけど買った時のは捨てちゃったから不明、
現在はシマノのステンレスインナーで車体に組んだ状態と予備の新品ともに磁石付くみたい。
他をちょっと確認したらハンドルやカゴは付かず、スポークやリムは付くね。

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 17:27:18.24 ID:KHp0taOF.net
確かにチェーン掃除しなくても注油さえすれば問題なく使えはするけど、年一くらいでチェーンをパーツクリーナーで洗浄してから注油するとペダリングの滑らかささとか静音性がまったく違うよ。そういう感覚の良さが自転車を乗る楽しさにかなり影響する派なんで。

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 18:46:01.48 ID:YRwJeWBT.net
フルのチヤーンカバーはチヤーンのコンディションを確認出来ない
だからチヤーンの伸びに無頓着なのが多い
特にカブなんて、チヤーンがカバー内部に当たってガシャンガシャン鳴ってるのに平然と乗ってるのがいて信じられない
チヤーンは伸びると外れやすくなるし、加減速の際にたるんだ状態から張り詰めた状態への変化が大きいのでチヤーンに負担が掛かり、最悪切れてしまう

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 18:58:46.34 ID:kTpWRmlx.net
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チヤーン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 19:30:18.18 ID:Iz2PCfb3.net
>>894
コンディションは、全カバーなら半カバーよりは良好
確認はネジ外せば簡単に可能
ネジ外すのを億劫がる奴は半カバーでもメンテナンスなんてしない

弛みも段差通過でカバーに当たる音で、大まかな判断は可能
音がしたら引いて張り調整すればOK

クリアランスの関係で小ギヤ18t以上は無理なのと
ガチ洗浄、ガチ注油などのメンテナンス性が最悪なのは間違いないが
20t小ギヤ使ったり、頻繁にチェーンメンテナンスするのは、1部の変態なので問題ない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 19:59:19.97 ID:HK57Rjzs.net
>>897
だからそれをやってないヤツが多いって話だろうに

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 19:59:46.26 ID:HK57Rjzs.net
あ、>>896

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 20:25:33.48 ID:Iz2PCfb3.net
>>897
それはやらない奴の話で、チェーンケース関係無いやん

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 21:15:02.94 ID:Ld95HZmX.net
五十歩百歩でカバーが何何だからって整備しない人は、剥き出しでも整備しない
結論、どうせやらないならフルカバー有利

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 21:47:09.55 ID:kTpWRmlx.net
フルカバーで汚れてないのにチェーン洗浄するなんて愚の骨頂

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 21:58:24.79 ID:A90P6jTS.net
>>899
いや、関係あるよ

>>900
そういう話じゃない
剥き出しでも整備しない人は、自分は機械に優しくないのとチヤーンがくたびれつつあるのは自覚しているでもフルカバーでなにもしない人は、チヤーンがくたびれつつあるのを自覚してないし、自分は機械に優しいとか錯覚している
この差は大きいですよ!

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 22:27:58.02 ID:KD73FtTr.net
>>901
愚の骨頂の使いどころ間違ってるよ
言葉を覚えたての中学生なら許すけど

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 22:41:02.31 ID:A90P6jTS.net
例えフルカバーでもチヤーンは金属同士が擦れ合う構造だから摩耗するし、それで生じた金属粉が更に摩耗を呼ぶ(つまり汚れる)から、洗浄はするべき
ちなみにチヤーンの伸びはこの摩耗が原因なので、フルカバーの中でガラガラとチヤーンが鳴ってるのも摩耗の証し

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 23:14:31.35 ID:kTpWRmlx.net
>>903
知らないならレスしなきゃいいのに

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 23:27:47.66 ID:bhEg9ZIb.net
>>905
やるんかこら

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 23:39:58.00 ID:8yOhmQOf.net
屋上へ行こうぜ
久しぶりに
キレちまったよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 23:46:49.13 ID:uspTWp78.net
お前どこ中だよ!

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 23:48:43.46 ID:kTpWRmlx.net
激おこぷんぷん丸 ヾ(≧▽≦)ノ

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 00:01:46.59 ID:/YIX/sOR.net
他人の言い訳はどうでもいいが、実際問題として整備しないなら雨風土埃etcが防ぎやすいフルカバーの方が比較的マシ

それ以上はやる気や店に頼む金の問題だから好きにすればいい、特にチヤーンとか書く人は

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 02:17:50.24 ID:WyzbFsYW.net
ワコーズなどケミカルメーカーも案内してるけど、チェーンは洗浄してから注油しないとオイルの潤滑効果がフルに出せないんだよね。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 04:07:53.42 ID:LspFA9M5.net
>>908
光中!
https://dqname.jp/index.php?md=view&c=hi958

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 04:11:05.54 ID:LspFA9M5.net
>>911
その案内って、自分とこの洗浄液売りたいだけとかだったら…ないよね?

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 05:30:52.59 ID:aWTBIeAk.net
>>911
誰に言ってんの?

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 06:13:44.00 ID:JeVgxXo5.net
というかチヤーンて何

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 09:13:57.33 ID:J1b8a+zf.net
シートピンにリアキャリアをつけるときは
現在は55ミリなんですか
60ミリのほうがいいですか?

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 09:20:50.46 ID:FmsTy0KJ.net
ネジ山の掛かり次第かな。
俺はフレーム、キャリア、ワッシャー二枚、ナイロンロックナットで60mmでツライチになってるよ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 09:28:45.00 ID:o5DLSvKp.net
ちやーんにだれも突っ込まないから笑ってしまった

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 09:58:00.44 ID:LeigzcFa.net
>>903
間違ってはない
おまえのres.こそ愚の骨頂

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 10:05:51.16 ID:/YIX/sOR.net
>>913
潤滑以前にいかに綺麗にするかが問題なんだよ、ただスポーツバイクでなければこだわる人が少ないのも事実
ママチャリの話題としては何でもいいから注油しとけばしないよりはOKくらいの感覚が殆どかと

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 10:42:13.57 ID:1eGMkAiT.net
僕ちゃん企業の宣伝なんかに騙されないゾ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 11:09:20.18 ID:jcc9RSJp.net
>>920
経験あるわ。
中古のルッククロスメンテしていて、想定している軽快感が出なくて
注油、走行、拭き取り、注油を繰り返して普通に動くようになったチェーンを
完全洗浄後、注油したら「コレ、コレ、この感じよ!」って言う位、良好になった。

まぁ、立ち漕ぎ低ケイデンス君とか
他の部分のフリクションロスの大きい車両だと、
感じ取れない差かもしれないけれどな

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 11:21:07.46 ID:TaAdI7qy.net
もう11月でそろそろ12月。
屋内には作業場はなくガレージ等もなく寒い屋外で自転車整備をしなくてはいけません。
みなさん冬場はどうしていますか?
ちなみに東京住みです。

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 12:10:20.79 ID:jcc9RSJp.net
>>923
その状況だと言う前提なら、寒くなる前に大規模メンテを済ませるわ

ちゃんとメンテしてありゃ冬の間は空気入れと注油だけでええやろ

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 12:42:34.87 ID:6gfRHRgb.net
>>922
ガム状になった汚れがついてたんだろうね

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 13:25:25.93 ID:7UGV3wRA.net
な、だからフルカバーのヤツは自分はちゃんと手入れしてるとか思いがちだと指摘しただろ?
チヤーンを洗わなくていいとか、本当に恥ずかしい
洗わずほったらかしだから摩耗で伸びまくって、ケースの中でガシャンがシャン鳴る訳だよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 15:55:59.20 ID:/YIX/sOR.net
>>923
室内整備できるように環境を整える、無理な人は>>924の言う通りで普通は半年いける

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 16:05:55.65 ID:aWTBIeAk.net
シングルスピード用チェーンは1万キロ以上持つし
フルカバーならあんまし汚れないし、安いんだから交換すればいい
中途半端な事するぐらいならチェーン引き調整だけで交換する方が手間が少なく合理的
ttps://www.amazoん.co.jp/dp/B008VMQ0LW/
ttps://www.amazoん.co.jp/dp/B00DOTEZLE/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001002825990/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001005600728/

フルカバー厚歯で洗浄注油とか非効率、自己満、趣味の世界

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 16:19:32.26 ID:jcc9RSJp.net
フルカバーチェーンケースでチェーン洗浄するような奴は、スペアチェーン用意しておけば楽
外せば、ハーフカバーより洗いやすいし
リンクで繋げて引っ張れば、「失敗しなければ」交換の手間も気にならない

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 16:25:19.17 ID:scKYvMIc.net
>>928
やるんかこら

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 16:37:50.34 ID:/YIX/sOR.net
IZUMIのチェーンもいいよ、表面処理が綺麗で錆びに強いし高耐久
どこの店でも置いてあるというわけじゃないから入手は通販メインだけどよい

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 16:49:03.26 ID:6F+jelbz.net
俺も最近イズミのチェーン導入したけどすごくいいな。
シングルのメッキタイプ。さびてもいないチェーンから替えたのに軽くこげるようになった

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 17:07:35.60 ID:13hx+WQf.net
な、伸びる事の問題をまるで認識していない
出先でチヤーンが外れたり、最悪切れるという想定を持ってない
固定ならどうとか書いてるが、固定だからこそ伸びに弱い
外装変速機ならチヤーンテンショナーも兼ねるのだから
出先でフルカバーの中でチヤーン外れるとか、考えただけで憂鬱w

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 17:19:11.20 ID:jcc9RSJp.net
段差でケースに当たったら調整をしてりゃ
外れるまで酷くなる事はない
外れるのは整備しない、整備依頼もしない奴なのだから自業自得でしょ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 17:24:32.99 ID:/YIX/sOR.net
>>933
認識してるけど一々書くほどの問題でもないでしょ、切れるまで放置はあり得ないし

そういう君はどうやって判断してるの、デジタルならノギスで計測して計算、アナログならチェッカーがある
いい加減な主張するより実際の正確な判断方法を書き込んでみな

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 17:36:27.49 ID:aWTBIeAk.net
「チェーン引き調整」の言葉を完全に読み飛ばしてるな

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 18:58:23.59 ID:2SZArk99.net
アスペは文章全体を理解する能力が低い(大事な部分を読み飛ばす)
アスペは揚げ足取りが超大好き
アスペは暗黙の了解が理解できない
アスペはプライドが高く、負けを認めない
アスペは利便性重視で体裁が理解できない→身なりが奇妙

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 19:19:03.91 ID:yRp8OiJx.net
横からあれだけど…… まぁ〜喧嘩はやめときましょう
w

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 19:45:23.40 ID:bDkPLNQi.net
他人がチェーン洗おうとどうでもいいのに、なんで目を三角にして一日中下らん言い争いするのかねえ。
ガキなのか、なんか病気なのか知らんが。

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 20:39:22.36 ID:bGJzRbpo.net
>>934
だからその調整を怠ってるのが多いから、そこら中でガシャンガシャン鳴らしながら走ってるって話じゃん

>>935
何故ありえないのかね?
また、別に計測なんて必要ない
固定ならダラダラ伸びてるなと思えば張り直せばいいだけの話

>>939
勿論、洗う洗わないは本人の自由
でもこういう所で洗わなくていいとドヤったら、そりゃ洗うべきと考えてる人に叩かれても仕方ないわな

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 20:59:31.83 ID:/YIX/sOR.net
>>940
計測の仕方も知らないし道具も持ってないなら他人に文句付けるレベルではない
そこらを分かっていてコメントしてる人に失礼だから黙って整備して

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:00:20.91 ID:jP4Ee9m4.net
アスペルガー症候群の特徴

コミュニケーションや対人関係が苦手
興味の偏りやこだわりの強さがある
感覚の偏りがあり動きがぎこちない
あいまいな言葉や指示が苦手
指示されたこと以外ができない(想像することが苦手)
相手の表情を読み取る、身振り手振りを理解することが苦手
冗談が通じず、会話の行間や間を読むことができない
融通を効かせることが苦手
要領があまりよくない
文字の読み書きが苦手
他人に対する興味が薄く自己中心的な行動をしてしまう
空気が読めず、その場にそぐわない発言や行動をしてしまう
勘違いや思い込みで行動してしまう
人間関係において何度も様々なトラブルを起こす

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:01:37.48 ID:jcc9RSJp.net
idで弾きたいのにid変えてきてウゼェ

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:04:53.64 ID:jP4Ee9m4.net
ID変えるとかじゃなくて別人だから

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:20:46.80 ID:yRp8OiJx.net
○○派 VS ○○派 って言うのはどこのスレ行ってもよく見かけますけど、どっちも言ってる事は正論で間違ってないので『そういう考え方もあり』ってお互いにお互いの意見を交換したり共有したり、そういう場にしませんか?
たぶんそうしていかないと終着点はないと思いますよ〜

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:33:02.31 ID:jP4Ee9m4.net
ID変えてうぜえ言ってた奴は
相手の表情を読み取る、身振り手振りを理解することが苦手
勘違いや思い込みで行動してしまう
空気が読めず、その場にそぐわない発言や行動をしてしまう
の項目が当てはまる
自分が自演してるから他人も自演してると思い込んで
>>940 の様なレスをしてしまう病気

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:34:19.07 ID:jP4Ee9m4.net
訂正
>>943

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:35:04.31 ID:/YIX/sOR.net
>>946
最低限スレタイ読んで軽快車の話をしようね、できないなら無理しないこと

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:35:15.18 ID:+AVigRL+.net
>>937
それはアスペルガー症候群ではなく、パーソナリティ障害

>>942
それはアスペルガー症候群ではなく、軽度知的障害

デタラメを流布する行為がウゼえってんだよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:41:13.09 ID:jP4Ee9m4.net
>>949
あなたにはこの項目が当てはまる
興味の偏りやこだわりの強さがある
冗談が通じず、会話の行間や間を読むことができない

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:42:05.46 ID:G5bYri0C.net
アスペ氏ね マジで

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 21:50:22.76 ID:+AVigRL+.net
>>950
人称の使い方が間違っている
ここはお前が自己紹介するスレではない

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 22:26:13.14 ID:/YIX/sOR.net
せめて自転車の話をしろと、>(フルカバーでチェーン切れが)何故ありえないのかね?

まず大要因としてチェーン切れの一番の原因は異物の噛み込み、例えば野原を走って木の枝を巻き込むとか雨で針金を噛むとか色々だがフルカバーではこれがない
小要因では摩耗したチェーンは切れるより先に外れるいわゆるチェーン落ちが先で、それを直せない人はそもそも落ちる段階で店行きだし、直せる人なら調整でチェーンを引けるから放置とは言わない、直せないし店に行かない人は知らんがな

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 22:36:16.39 ID:D8w6TnD9.net
以外にプルエイムとかアルミーユとかの話題少ないな、と思ったけどよく考えてみたらここは軽快車のスレであってとにかく軽快に走るママチャリスレでは別になかったw

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 22:45:47.56 ID:yRp8OiJx.net
でもスレタイの最初に『ママチャリ』って書いてるので何でもアリです
ロードとかの話はスレチなんでしょうけど
自転車は突き詰めると奥が深過ぎですけど、ここはママチャリスレだし気楽に奥浅でいいんではないでしょうかね

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 22:48:38.03 ID:P5MM94hU.net
それより軽快車とはなんぞや
ママチャリは重いぞ

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 23:36:23.93 ID:BXrEhr0N.net
アスペは曖昧が嫌い
アスペは定義付けが大好き
だが、他人の定義は受け付けない
困った生き物

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 23:46:36.78 ID:foz4ocQs.net
チャーン byイクラ

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 23:47:36.60 ID:+j/sJCEw.net
ママチャリで日本一周とかふざけるなと言われそう

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/24(火) 23:57:21.90 ID:yRp8OiJx.net
何かの番組で日本に来た外国人に密着するやつがあって、その外国人がスーパーカー自転車で日本一周するって企画が本当良かったです
あのクソ重いスーパーカー自転車でよく頑張ったなぁ〜って言うのと、行った先々でちょこっと現地の安い食材を楽しんだり
海辺で綺麗な夕焼け見ながらコーヒー飲んだりしてるの観て、あらためて自転車って良いなと気付かせてくれました
やりたくてもなかなか日本一周にチャレンジ出来る人はいないですから羨ましかったです

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 00:03:44.61 ID:+TwlOuoo.net
立ち番やってると毎回チェーンずりずり言わせて通るOLさんがおったんだけど
我慢できずに停めて勧告しったたわ

今度非番の時に直してやる約束というナンパを実践した

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 00:06:12.44 ID:2nsPOXiY.net
>>961
通報されてるよ今頃
キミ見た目キモヲタだろ?

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 07:33:44.48 ID:ia8boZph.net
>>956
荷物運ぶ実用車?より軽快に走るからとか

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 07:57:51.65 ID:ywwRTgi8.net
とりあえずフルカバーでチェーン洗浄の方法とチェーン交換の方法を教えてもらいたいです。

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 09:17:38.83 ID:ia8boZph.net
>>964
チェーンは外して洗う
交換方法は、
失敗を想定してワイヤーハンガーを利用して長いフックを用意
馬蹄錠で後輪をロック
チェーン緩める
リンクを外す
リンクで下側の古いチェーンと新しいチェーンとを繋ぐ
上側のチェーンを引っ張れば交換可能

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 09:20:20.84 ID:Eklzw70T.net
>>964
カバー後部のネジを外して確認、パーツクリーナー吹きながらクランク回す手抜きパターン

そこからジョイント外して抜き、用意した容器で丁寧に洗浄するパターン

注油は沢山あるから好み

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 09:25:49.42 ID:/XfQrXDj.net
>>964
ttps://turesoko.blog.fc2.com/blog-entry-125.html

こんな感じ

洗浄は500mlペットボトルにチェーンを入れてそこにパーツクリーナーを吹いてフタを閉めてシャカシャカするだけ
ボトルから取り出す時はボトルを真ん中辺りからハサミで切ってチェーン救出

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 10:29:08.84 ID:YNTINJJP.net
ハサミってw
レーザー使えよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 13:47:05.64 ID:ULO0/PDH.net
問題はチェーンルブ
ミシンオイルはVG10程度で緩すぎるので
毎日のように注油しなければ揮発して油切れをしてしまう
長距離なら1日持たない可能性もある
かと言ってスプレーグリスは重すぎるし浸透しにくい

1年ぐらい無給油予定なら
KUREチェーンルブか
KUREスーパーチェーンルブか

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 15:40:14.52 ID:JE0jQl+P.net
フルカバーで一年もたせるのなら、バイクのチェーン用か
ウレアグリスを塗っとくかだね

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 15:47:38.73 ID:Eklzw70T.net
ミシンオイルはだいたい150q前後、自転車用の高耐久オイルでだいたい500q前後もつ
切れたら走れないというわけじゃないので、買い物メインママチャリに関していえば年に3〜4回くらいは注油してやれと思う

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 15:50:02.74 ID:8sBK1Qd5.net
>>970
知ったか乙

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 16:03:33.75 ID:x/ACgNkL.net
次スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606287712/l50

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 17:36:12.00 ID:kspshMXO.net
>>972
やるんかこらボケカス

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 18:58:48.66 ID:JE0jQl+P.net
>>972
IPぶっこぬくぞ、コラ

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 19:14:29.16 ID:Eklzw70T.net
>>975
フルカバーでウレアグリス塗って1年走った感想をどーぞ

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 19:15:54.40 ID:EmMg6IfO.net
>>954
欲しいおアルミーユ
いつかはアルミーユ、そう決めてるんです

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 21:24:42.66 ID:s+9oCW5a.net
>>971
フルカバーのママチャリだったら、週100km走っても年3回ぐらいの給油で済んだ記憶あるけど(ミシンオイル) 環境によって全然違うと思う

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 21:25:02.40 ID:U+slXFM1.net
やっぱりママチャリはフルカバーじゃないとね!

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 22:02:36.48 ID:Eklzw70T.net
>>971
環境によってオイルの持ちが違うのは当然だからどんどんデータ出していけばいい

自分では少しでも動きが悪くなったら注油だけど、カラカラになるまで使うのもありだ

一応メーカーの推奨距離は公開されてたりするから(ミシンオイルは無理)調べるのもよい

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 22:18:31.64 ID:3uBxDqQS.net
ママチャリに毛の生えたような自転車を
かくも熱く語る人々がいたとは驚き

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 23:02:53.51 ID:ia8boZph.net
毛が生えると言うか、このスレママチャリメインだろ
ママチャリを快適に走るようにする方が難易度が高い

ただ単に速くしたいなら最初からロード買えば済むしな

若しくは、金あればオーダーでママチャリみたいな高品質自転車を作るのもアリ

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 23:30:05.25 ID:3xY2wCJf.net
ママチャリに毛が生えた自転車ってのはクロスの事だろ
ここで語らてるのはあくまでもママチャリそのもの、ただのママチャリだよ

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 00:23:57.70 ID:+Svp0wlj.net
フルカバーだとフリーパワー付けれないのが残念

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 00:56:47.55 ID:xAGTVtA3.net
ママチャリですら毛が生えるってのにお前らと来たら 彡⌒ミ

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 01:24:07.55 ID:eOElMubl.net
前にパンク予防のドロドロの液体をタイヤに注入したんですけどあれって絶対やらない方がいいですね
ビックリするくらい重くなって快適さが無くなりました
方タイヤ350gだったか400gだったか忘れましたけど大した重さじゃないと思ってたらタイヤへの影響は大きかったです

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 02:50:07.69 ID:Nz3WvCK0.net
>>986
あれを勧める自転車は本当にひどいよ。乗る人の事を考えていない

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 06:45:00.82 ID:XQM5Z1AN.net
>>986
よく言われてるけどバルブ金属への腐食とか一度パンクするとパッチが当てられないとか
問題は多いので一部チェーン店の金儲け手段だからね

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 14:27:28.32 ID:1sJcVKho.net
>実用日本語表現辞典
>毛が生えた程度
>読み方:けがはえたていど

>少しは良いのかもしれないが、実質的にぜんぜん変わっていない様子、
>ほぼ同程度である様子などを意味する表現。

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 14:44:23.44 ID:JD5X164d.net
>>986
本当に使えるんなら普及してるはずだからね

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 15:25:19.18 ID:eOElMubl.net
レスくれた人どうもありがとうございます

ですよね、初めてあれ入れて走った時は衝撃でした
あまりに走るとゴロゴロ感が凄いので結局絞り出して抜く事にしました
完全には抜けませんけどよほどマシに
自転車買うとサービスであの手の商品を無料で入れてくれる自転車屋もあるみたいですね……
それにつられて買う人がいたら気の毒です

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 17:55:21.17 ID:hV6WLOdR.net
心臓に生える毛は明らかに違うのにw

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 18:01:43.50 ID:9z4hgN6K.net
マンコはパイパンの方が舐めやすいじゃん

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 21:00:47.01 ID:MvJr//uk.net
プルエイムより軽い27インチは無いよね・・・

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 21:10:45.66 ID:bhOBpE3B.net
ブリヂストンのCarusa(カルーサ) 2011/09/07
http://blog.livedoor.jp/f22freeh/archives/1588488.html
> 1万円を超えるママチャリというと、ブランド料金と余分なパーツの盛り合わせで重いばかりで買うものじゃない!という偏見を持ってた自分が恥ずかしいです

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 21:30:11.56 ID:2bgZiVHP.net
坂を登らない平地巡行メインなら
重さなんて加速時しか効かない

ママチャリなのだから、重く感じたらギア比軽くしたら良い

ママチャリで軽くしたいなら
700c化でタイヤと、チューブと、リムを軽くすれば1kgは楽に削れる

クラス27のリアキャリアが不要で外せば1kgは削れる

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 22:12:38.29 ID:MvJr//uk.net
プルエイムにリアキャリアは付いてませんが・・・
700C化のベース車両で最軽量を探してます

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 22:45:45.90 ID:jG+aXDcu.net
軽快車ではないけどこれは俺の理想型
https://i.imgur.com/WieVzeG.png

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 22:47:49.86 ID:lTCZ9jbZ.net
これは銅なん

https://www.decathlon.co.jp/collections/city-bikes/products/tuc-120-elops-lf-cn-c1?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 23:07:09.44 ID:2bgZiVHP.net
>>999
カスタムベース?
フレームサイズ選べるようになったのは良いけれど
でも値段上がったね。

あさひ[ASAHI]
オフィスプレス コミューター -L
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/7676D20540B44AFF9863C568C0F97817
推し

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200