2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 02:20:07.38 ID:5BNu328h.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ98【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588913618/
【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593696289/
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 09:45:11.56 ID:xo2+DRLa.net
構造的にバルブの根元を補強していないチューブはないし、米式だけ特別弱いという根拠は何?

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 09:52:08.69 ID:bKD2Kxfz.net
常識。自分で調べろ。

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:09:14.83 ID:xo2+DRLa.net
根拠なしね、下手くそな人は付けとけばお守り代わりになるって程度だから

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:25:08.65 ID:9m8u32ye.net
お前のチューブ、バルブがもげかかってるよ。
急いで外してみないと。

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:31:13.01 ID:CT9WYiIa.net
バルブとチューブとの繋ぎ目なんて単に金属パイプとゴムとの繋ぎ目なだけだよなあ
チューブ側までバルブ構造食い込んでるバルブなんてない

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 11:17:57.38 ID:xo2+DRLa.net
別に米式に限らず仏式でもリムナット無しの製品はある、有名どころだとミシュランだが当然問題なし

チューブの入れ方が極端に下手だったり空気圧の管理がズボラな人は無いよりマシだが、高圧にできて抜けが少なくメーターで管理できる米式では基本不要

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 11:27:03.68 ID:9m8u32ye.net
あっそ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:04:41.36 ID:LzCUHT5r.net
米式のゴム巻きバルブは、カタカタ音抑えられる

仏式で、ゴム巻き(見た事無いけれど)でも、バルブナット付きでもない奴は
リム次第ではカタカタ音が出てテープ巻いて対処する必要がある

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:18:05.09 ID:LzCUHT5r.net
まぁ、ガチ民なら
チューブ単体で試しに空気入れて放置して
抜けの少ないのを選んで使う

放置で抜けの早かった物は、
スローパンクの原因を発見できて対処が済み、再度テストしてから使う。

破裂2歩手前まで膨らまないと水試験で漏れが発見できないとか
バルブ周辺とチューブの接合部分とか
割とマジで「こんな穴アリかよ」ってスローパンクの原因見つかる

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:30:05.48 ID:LK0Co/Ta.net
>>565
また君か

> パナレーサーがバルブにネジを切らないのは単なるコストダウンが目的。米式は構造上バルブとチューブの接点が脆いので、運用時の負荷や着脱時のバルブのねじれリスクを考えると、ナットで固定した方が安心。
> ナットで固定しないと異音の原因にもなり得る。
> 値段が高くても寿命まで使い切るならシュワルベがベストだな。

パナレーサーの米式はゴムで覆われてるので
コストダウンにならないし、異音の可能性もナット止めよりも低い
ttps://shop18-makeshop.akamaized.net/shopimages/kurumaisupro/000000000174.jpg
ttps://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/toyorin_panaracer-26-150-he-av

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:38:21.21 ID:0R5NDhwR.net
米式のバルブの根本が英仏式に比べて傷みやすいという常識を踏まえて、その常識が間違ってると言うなら兎も角、そんな話聞いたこともないとかいうニワカと対等に話す気にならん。

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:45:55.14 ID:LzCUHT5r.net
>>576
>米式のバルブの根本が英仏式に比べて傷みやすいという常識

初耳やな、他に知っている人居る?

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:46:15.92 ID:xo2+DRLa.net
>>576
その常識は間違っている

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 15:07:35.45 ID:CT9WYiIa.net
MTBなど低圧に下げて使う事が多くて、タイヤとチューブとがズレてバルブの根本が痛みやすい用途には、米式バルブが使われてる事が多いって、原因と結果が逆な話を勘違いしてるんじゃね?

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 15:55:41.99 ID:x8UtnIH6.net
知ったか君が来るとだいたい荒れる法則

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 17:15:17.19 ID:F1UABRv5.net
今時のMTB、ファットバイクは仏式がほとんどだぞ

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:12:23.12 ID:xo2+DRLa.net
今時のMTB系に仏式が多いのは人気のチューブレスレディを採用したモデルが多いから
チューブが無いので構造上パンクの話ともママチャリとも無関係

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:04:38.70 ID:OH71i1Nx.net
ビードストッパーを付けてバルブ根元のリムナットは取っ払う
チューブがずれると根元から逝って危ないので
これが俺のオフロードバイクでのジャスティス

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:09:26.49 ID:OH71i1Nx.net
もちろん強化チューブ使用だ
ハードチューブとかヘビーチューブとか言われてるアレね

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:09:35.74 ID:rdfyPa81.net
だからママチャリにどうしろと?

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:30:12.01 ID:OH71i1Nx.net
リムナットは正直、存在の意味が判らんよな
それもギュウギュウに締め付けてるとかますます意味不明
空気が減っていてチューブがずれた場合でも、余裕があって多少遊んでた方が良いのでは?

まぁ強化チューブはあるけど、ビードストッパーが無いよね
誰か作って売れ

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:22:40.34 ID:rdfyPa81.net
ママチャリ乗り始めて数十年、そんなことで問題起きたこと一度もないし。

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:08:38.56 ID:kyvuoMjS.net
今まで起きてないかった問題が、明日起きない保証はどこにもないぞ

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:43:08.74 ID:OH71i1Nx.net
ママチャリはチューブが結構ずれてるのもあるよ
空気減ってチューブがよって、空気足してまた減ってよって、サイズよりも随分と大きくなってるのもあったりする
リムナットできっちり固定されてて傍目からは判らないが

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:53:10.66 ID:tNGHpcAl.net
チューブ絡みで言えば、
低圧でのチューブの縮み?ってタイヤパウダーが入っていると、チューブ交換迄には至らない程度になるのかな?

>>588
他者に起因する事故なんかはそうだろうけれど
使用者に起因する運用面のトラブルは
数十年平気なら問題ない運用法方が確立されているので問題無い。

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 13:31:13.93 ID:hXQqk7MA.net
>>590
表現的には違うけど、低圧だとタイヤの密着度合いが低く動く、チューブもそれに引っ張られて動く、バルブは固定されてるから動かない

結果としてバルブ付近の揉まれや擦れが多発しパンクに繋がる、パウダーはタイヤとチューブの接着防止であってもいいが、整備不良に対抗するには焼け石に水って感じ

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:08:01.26 ID:U9ZcdxtU.net
ここママチャリスレだぞ
低圧でそんな現象起きる前にリム打ちパンクで終了だろ
アンライクリな設定でここの住民は騙せんよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:17:01.60 ID:OH71i1Nx.net
いや結構あるんだわ実際
リム打ちパンクまで逝かないで空気減って継ぎ足してを繰り返してチューブ延び延びが

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:18:42.40 ID:OH71i1Nx.net
ママチャリ規格用ビードストッパー、誰か作って売れ

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:20:38.60 ID:tNGHpcAl.net
>>591
自分のは平気だけれど、他人ので有効なら買おうかとも思ったが
やっぱり空気入れてもらう習慣を付けてもらうのが1番だよね

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:22:21.57 ID:tNGHpcAl.net
ちなみに、父親は乗り心地重視で敢えて圧低めにしている

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:56:43.21 ID:D2JB3Zxg.net
MTBで使うような1気圧2気圧レベルじゃなきゃそこまで問題にならんだろ
乗り心地重視な程度の低圧でチューブ捩れるとか知らんがな

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 16:30:19.82 ID:Ol91pvlD.net
1万円台の安いものならどこのホームセンターや個人店で買ってもあまり変わりませんかね?

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:29:30.12 ID:cKGqBqmC.net
>>597
上限の3気圧で乗ってる一般人は存在しない 所詮英式バルブだし
1気圧以下とか結構多いだろうな

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:44:54.24 ID:OH71i1Nx.net
https://www.google.com/search?q=%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC

ええでビードストッパー
これ付けたらもうチューブが伸びる事も、擦れカスが溜まる事もない
当然、擦れが原因での空気漏れもない

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 19:22:52.45 ID:rdfyPa81.net
このスレらしい主張だね。必用なものならとっくに標準装備されてるはず。

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 19:25:39.68 ID:tNGHpcAl.net
>>601
空気入ってりゃビードストッパーなんて必要無いからな

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 19:34:02.02 ID:hXQqk7MA.net
>>592
かなり多い、チューブの伸びからバルブの根元がもげるまでよりどりみどり

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:35:18.57 ID:rdfyPa81.net
前後タイヤのローテーションとか、やらない人を「できない」とか嘲笑する理由にしか
ならないし、ほとんどムダの集大成。

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:54:07.36 ID:U9ZcdxtU.net
発作ですか?
お薬飲みましょうねー

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:55:13.63 ID:HQUb+WtO.net
それこそ無駄な主張乙

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 22:07:35.06 ID:+hi2/zYf.net
>>604
またお前かw

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 22:31:04.69 ID:4vrDhw7Z.net
>>604
無駄

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 22:40:26.91 ID:gbSKONll.net
>>604
アスペなのか

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 03:03:56.30 ID:pz8iUPkE.net
>>602
入ってればねw
そう言えば自動空気入れ装置だっけ、あれも流行らないで消えちまったなぁ

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 05:10:30.77 ID:2sITc/6d.net
>>610
消えてない消えてない
エアハブサイクルって今でも売ってる
単に流行ってないだけ

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 10:06:39.81 ID:PF1XZDym.net
ttp://www.nakano-iw.co.jp/product/product.html
ハブダイナモ、内装3段、外装変速 網羅してるのに流行らない・・・

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 10:29:11.13 ID:CyY2L8/7.net
ものぐさの極みみたいな代物だからねえ
想定顧客層は徹底的に自転車に無関心な人だが、無関心故に怠惰グッズに興味を示しすらしない

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 11:55:32.24 ID:J9XmHreX.net
>>612
完成車メーカーに食い込まないとな
業務用なら費用は効果でペイできるけれど、
耐久性の面でノーメンテナンスって訳にはいかないから
結局要らない子扱いに

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 12:58:34.73 ID:pz8iUPkE.net
>>612
おおw

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 13:21:03.80 ID:pz8iUPkE.net
http://www.nakano-iw.co.jp/application/application.html
なるほどねぇ

>>614
ポンプ自体は50000km保つと言ってるよ
http://www.nakano-iw.co.jp/qa/qa.html

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 13:28:34.59 ID:pz8iUPkE.net
それが必要な奴の九割九分方が興味ナシと言うのと、価格が、、だろうなぁ
それにもし大流行しようものなら街の自転車屋の食い扶持が激減しちゃって大変かもなw

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 13:41:20.73 ID:+2NHH3xF.net
完成車のホイール一式総交換するような意識高い人なら、日頃の空気入れを怠ることは無いっていう

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 14:11:36.96 ID:pz8iUPkE.net
この図、パンク原因を解説するのに良いなw
https://prtimes.jp/i/64475/8/resize/d64475-8-127441-3.png
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000064475.html

キコキコキコ
  @@@@
 (゚д゚@  アラヤダ
 ┳⊂ )  ナニコノ変なハブは
[[[|凵ノ⊃
 ◎U□◎ =3

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 14:31:40.35 ID:J9XmHreX.net
>>616
ハブベアリングとかさ、
メンテナンスしない層なら、10000km もノーメンテナンスなら、ハブもボロボロ
結局買い換えるなら安い方が良いんじゃないかと

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 14:56:47.51 ID:J9XmHreX.net
>>619
空気圧上限が4.8気圧になっているのは評価できる。

せっかくズボラ仕様なのだから、ハブダイナも欲しいよな

まぁ、俺はちゃんと空気入れて乗る人だから買わないけれど。

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 15:09:40.58 ID:2sITc/6d.net
エアハブの価値が分かる人なら自分で入れてしまうから要らないっていう、価値が分かる人は買わないし、必要な人は価値が分からないから買わないし、って売れる訳が無いか

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 15:33:16.93 ID:C4x7eD8i.net
あったら便利は無くても平気

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:18:57.57 ID:ZbBeaJEq.net
ママチャリのタイヤ幅なら空気入れは月1で十分だし殆どの人には無用なんだろうな

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:28:01.00 ID:J9XmHreX.net
>>619
https://hayabusa.io/makuake/upload/project/11746/detail_11746_15966820360521.jpg

コレもな

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:33:28.74 ID:4dej3RcX.net
ひと月も空気入れないと後輪がブヨブヨになって、走りが重いので乗ってて楽しくないな。常にカチカチでないと。

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:43:46.08 ID:xl6+cGy+.net
寒くなってへこんでるのに気づいてないやついるな
リムうちまくってても気づいてない感覚のやつら

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:32:31.75 ID:4B7UnynI.net
>>599
最近のタイヤは硬いのが多くなったので4気圧くらい入れても大丈夫

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:42:32.79 ID:ijfkWrE7.net
上限は上限であり、上限目一杯まで空気を入れて運用しろという意味ではない

気候や路面の状態、走行目的などに応じて適正な空気圧に調整しないのが素人

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:43:13.24 ID:0dTusOgo.net
後タイヤ繊維が見えるまできれいに使いきって交換したら
新品タイヤの微妙な重さを体感できるな

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:48:53.95 ID:x8zp2f/A.net
>>630
いつもの発作か?
薬飲んだか?

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:23:08.09 ID:s22aLM2p.net
アスペルガーの日常だよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:25:25.70 ID:pz8iUPkE.net
http://www.nakano-iw.co.jp/application/application.html
>24時間フルメンテナンス対応の業務用自転車レンタル店で全車エアハブ装着車で活用
>  パンク出帳修理が激減しタイヤも長持ちしているとの高評価をいただいています。

これ何処なんだろうな

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:34:09.28 ID:4B7UnynI.net
>>629
明記してある上限も安全率は考慮した上だからね

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:16:15.58 ID:GAolRJw1.net
アマゾンでママチャリのホイール、3,4千円送料無料とかで売ってるのな。安くてびっくりした

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:42:02.44 ID:ijfkWrE7.net
ロードバイクの高額ホイール検討を生活の一部にしている者は感覚が狂って、
シティ車のホイールが激安に見えるのだろう

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:51:34.95 ID:QCIxEc+S.net
ママチャリのホイール3~4000円って普通だよね?

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 21:05:58.97 ID:CVuCnwVW.net
R501が1万するかしないかで買えると考えるとママチャリのホイール高くね

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 21:55:20.42 ID:kFTs9DT9.net
ホイールって170サイズとかだから近距離でも送料は2000円ぐらいになる
尼って送料込価格だからな
尼で4000円なら商品単体価格は2000円
2000円の完組みホイールは普通じゃない

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 22:27:57.58 ID:C4x7eD8i.net
契約運賃だからその理論にはならん

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:36:25.79 ID:GAolRJw1.net
新品でヤフオクで売ってるのは見かけたことあったんだけど、送料がそれなりに掛かっていたのでなぁーんだって思ってた
でもよく見たら内装3速のホイールはInter3のシェル一体ハブが一緒だからなのか9千円くらいと高かった

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 00:16:20.37 ID:/INsfqhI.net
たぶんタイヤのゴム量の物理的な重量増は微々たるもので
ツルツルのスリック状態からママチャリパターンの抵抗差が大きい気がする

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 08:13:40.80 ID:f7nCtQlH.net
だよね、ロードのタイヤで買った時と交換時で比較しても10gくらい
10gの増減よりトレッドの摩耗変化の方が遥かに大きい

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 09:36:21.98 ID:Gmj7bHuy.net
泥よけにつけるソーラーテールランプ買ってきたけどこれは便利だね!

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 10:22:05.79 ID:bO9z7iI4.net
うん、新型は更にいい

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 10:35:39.41 ID:bO9z7iI4.net
旧型のバッテリーのヨドバシ価格、¥284
新型のバッテリー(4倍容量)のヨドバシ価格、¥275
○| ̄|_

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 11:08:48.06 ID:RyU+2pox.net
化け化け
ttps://i.imgur.com/aq2cTsd.jpg

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 16:26:59.05 ID:La6sxzlA.net
ドンキの自転車買おうかな

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 17:23:58.51 ID:+JY2oDvE.net
ソーラーテールランプは大手では、パナ、ブリ、猫目が出してるけど、ライト専業でデザインもましな猫目が一押し。

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 17:47:39.16 ID:CA1oFqiF.net
>>649
え?俺純正で付いてたCATEYEのOEMのがかっこ悪くてブリの2灯タイプに交換した。

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 18:54:59.85 ID:dXxFFY7z.net
ブリヂストンのテールライトはカッコよくはないだろ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 19:31:03.50 ID:ZIZDnR2n.net
ブリヂストンのもキャットアイのもAmazonの写真でみる限り、デザインにこれといった差はないようだが。少なくともデザインを理由に買い換えるような違いは見出せなかったw
敢えて言えばキャットアイ のはママチャリ付属の従来のテールライトを踏襲したデザインで、ブリのは近未来感w

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 19:31:52.86 ID:0nwwXZtO.net
クロップスのこれがかっこいい
https://www.crops-sports.com/product-cropsbikeparts-80jsrv

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 20:00:47.40 ID:CA1oFqiF.net
>>652
>これといった差は無いようだが
俺の言ってる2灯タイプってのは型番SLR110のことね。
これといって差が無いのはSLR100、OEMだから当たり前だ。

上部と、本体中央の2灯点灯の方がいいかなと思ったのと(光量は1灯のほうが強かった)
丸より角いデザインの方が好きだったからだ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 20:10:45.02 ID:ZDYZyq40.net
だからそれが普通の目には大した違いがないといってんの。

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 20:27:22.37 ID:jgx4Isu9.net
>>655
それを言ってしまうと同価格帯のママチャリなんてどれも大した違いはない。

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 21:15:48.11 ID:bO9z7iI4.net
パナのがカッコいい

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 21:35:53.02 ID:2bRw8Q1R.net
テールライトなんてデザインが目立ってもいいことないよ。盗む奴も稀にいるらしいし、没個性的で主張のない奴が1番。

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:24:57.91 ID:M7Ous8Ea.net
2年過ぎた頃から振動センサーのバネのヘタリなのか小さな振動では反応しなくなり
3年過ぎると引っ叩かないと点かなくなる

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:47:18.34 ID:dXxFFY7z.net
猫目はたしか購入から2年間保証がつく。
調子が悪くなって猫目に送ったら普通新品になって帰ってくる。

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:48:36.75 ID:uxr6SnD9.net
低価格帯で座骨が痛くなりにくいサドルカバーのお勧めってないですか?(出来れば2000円以下だと嬉しいです。無理そうなら3000-4000円以下)

自転車はブリジストンで、趣味で10kmちょっと先の町まで片道1時間(往復2時間)とか結構長く乗ります
速度より快適に乗れる事を重視したいです
良ければアドバイス頂けませんか

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 23:19:36.82 ID:Qoy+LcJw.net
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B00OPYBF0Q/
サドルの方が安いんじゃね?
サドルカバーで何とかするより
ケツに合ったサドルを探す方が根本解決の近道かもね
サドルスレではサドル沼なる言葉も…

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 23:41:02.25 ID:iiAMTo6E.net
車輪についてる反射板て法令的にはついてないとまずい?

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 23:54:19.45 ID:Qoy+LcJw.net
>>663
法令で決まってるのは後部反射器材だけ
横から突っ込まれて死にたくなければ
ホイールリフレクター付けとけ

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 03:02:33.02 ID:DYYsZcVU.net
ソーラーテールランプのニッケル水素ボタン電池って全然売ってないな。
臨時でLR44入れちゃってめんどくさくてそのまま使ってる。
ソーラー機能の意味がないけどこれLED一個だから全然消費しないんだろうな。

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200