2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【154台目】

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:12:34.66 ID:lKorXdWU.net
>>709
お前は自分の化けの皮まだ剥がれていないと思って書いてるの?
いい加減迷惑なんだよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:13:35.74 ID:u/9izJ8p.net
>>710
レース結果だから俺の妄想じゃねーよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:14:45.73 ID:WCXcPt+c.net
>>710
ディスク車で実績ないと無理だろ

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:15:05.27 ID:u/9izJ8p.net
>>699
それは違う 第二ステージの山岳でディスク乗ってから、以降の山岳ステージはリムに変えた

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:17:00.97 ID:7kKkjrhY.net
現実が見えてないキチガイに何を言っても無駄

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:18:16.30 ID:bdd4o73i.net
ここで騒いでリムブレーキ作るメーカー増えるとでも思ってんのかねぇ

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:21:17.18 ID:u/9izJ8p.net
ツール・ド・フランス2020総合優勝のポガチャルがリムを好んでたんだから仕方ないだろ
総合2位は完全リムだしな

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:24:58.51 ID:9sM6KueE.net
ここで騒いだらディスクが強くなると思ってるのかねえ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:50:34.69 ID:BBnLW1iP.net
いや、ダウンヒル はディスクの方がいいだろ。
これが見解。下記にそれに至った考察。

ダウンヒルに限らないとは思うが
速い=全ての走行時間内でのスピードが早く保たれる

これを前提とする。まぁ異論はないはず。
(人の反応限界とか、耐Gを考慮する所までは自転車の速度は至っていないとする、これも前提)

上の前提にのっとり、走行シーンを検討する
@直線
Aブレーキング
Bコーナリング
C脱出加速

走行シーンは上記4つに大別されると考える。
このそれぞれにおいて、速くなる=走行時間内でのスピードを最大化する、を考える。

そうなると、速く走る=どうやって直線の加速時間を長くするかがキモになる。

その考え方の根拠、
BとかCは、タイヤ性能やらジオメトリーなどで最適解は決まっており、いわばロスしない、ミスらない、を目指す世界、そもそもここの余地は各チーム、メーカーはすでに限界まで詰めている。差が出にくい世界

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:51:25.03 ID:BBnLW1iP.net
対して@はある意味どこまでも伸ばせる。
速くすればそれだけ嬉しい世界

でも、速くしすぎるとコーナーでBの限界を超える
だからAブレーキングが必要になる。
ブレーキングで出せる実力により、@の限界が決まる

で、ここで言う限界、限界の差を生むものとは何か

まず思いつくは制動力だが、これは動力が人の指である以上、そもそも使える総量が決まってると考えられる。
テコやら油圧やら有るし、摩擦素材の検討もあるが
基本は人の力を無駄なく使う世界、ある意味BとかCと似ているのではないか。ごめんここは仮説。異論は認める。
(ブレーキパッドの精度を詰めに詰めて、パッドの必要ストロークを狭くし、油圧比を高めていけば、挟む力=制動力も高められるのかもしれない!ごめんなさいこの辺までしかわからない。)

じゃあ何が差になるのか
恐らく、操作性とか、安定性なのではないか

リムブレーキは機械式、ワイヤーを介して指の力をリム側に伝える。この場合どうしても伝達系の伸び、撓み、擦れが発生し、反応遅延になるのではないか。
この要素は、ブレーキング開始タイミングの必要マージンに影響し、加速時間を少なくさせる要素になる。

これが油圧ディスクブレーキになると
非常に小さくできる。液体の圧力を使う為
ロスはキャリパーなどの圧力変形などなどになるが
リムブレーキの伝達系より少なくなり
恐らく、操作の反応性は格段に上がる。

そうなると、上記の加速時間マージンも少なくて良いし、さらには競技者の心理面でも、より積極的に加速時間を増やしていけると思われる。

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:51:44.14 ID:BBnLW1iP.net
そう考えていくと、
機械式ワイヤー引きの撓みやらを減らす開発よりも
反応性の良い油圧ディスクを検討する世界なのかなと思うわけです。

さらには、ディスクブレーキパッドの精度向上で
油圧比を上げれば、ディスクはどんどん小さくできるだろうし、どこかで重さと空力でも、まだまだ性能向上の余地もあるかも!

途中、あやふやなところもあるけれど
やはり、油圧ディスクの方が魅力的に映ります。

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:52:44.15 ID:BBnLW1iP.net
まずい、長すぎた

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:54:23.25 ID:lKorXdWU.net
ほんとフェラーリムはループ好きだな
相手にする連中も同じ

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:56:23.94 ID:9sM6KueE.net
>>721
とりあえず3行でまとめておくれ

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 21:58:22.25 ID:BBnLW1iP.net
ディスクの方が
速くなる
余地あり

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 22:03:07.35 ID:fD1pWm6I.net
ちなみにリムで買う人が多いであろうピナレロのプリンスFX、LOOK795無印、ビアンキXR3とARIA
とミドルグレードで廃盤か増えてるのでリム派の人は急いだほうがいい
サーヴェロのR5もリムがなくなるけどまあこっちはそんないないか

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/10(土) 23:15:14.19 ID:G4t+GMYl.net
純粋な競技モデルでプロやセミプロがクローズドで乗る際のブレーキと
我々素人が飛び出し上等で公道で使うブレーキではちょっと次元が違うのでは

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 00:01:02.54 ID:TNSBdyPa.net
ようやく基地外が寝たか
多分フェラーリムは5時ごろに起きる

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 00:12:43.06 ID:JUiqUY8s.net
プロレースは提供された機材使うしかないからメーカーがリムやめたらディスクになるだけ。
プロはリムでもディスクでも乗りこなす。

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 01:17:13.82 ID:eZ/GBnas.net
>>725
いや、ミドルグレードカーボンのリムブレーキ車なんて一番買ったらダメな部類だよ

フラグシップ級のフレームなら未だ軽さという長所あるけど、ミドルグレードだとそれもないし
以前のようなホイール性能で補うという方法も使いにくくなっていくし

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 01:38:30.27 ID:TNSBdyPa.net
そもそもリムモデルを真面目に開発してないから古い設計しかないし

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 04:25:23.74 ID:mWZdgfbi.net
チンポだけはいいのつけな

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 04:26:13.05 ID:mWZdgfbi.net
訂正

チンポ→コンポ

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 06:11:50.18 ID:PkVB4qo0.net
電動チンポください

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 06:31:52.11 ID:EY2ogG0x.net
ロードバイクを買おうと思ってるんですが3万円から100万円まで何が違うんですか?
工芸品や電動式なら分かるんですがいまいち違いがわかりません
通勤に使うつもりです

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 06:34:34.08 ID:pPlN5ldd.net
ツールに参加したプロでもディスクは突然効くポイントがあるから使いにくいと言ってたしな
リムで十分

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 06:43:06.40 ID:YrgQE11Q.net
>>735
それなのにツールに参加したプロの8割がディスク使ってるのかw

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 06:57:02.77 ID:zW8TNpY6.net
>>735
相変わらずフェラーリムは宇宙と交信してるな

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 06:57:30.18 ID:jP8LjwfO.net
>>734
形状と材質と内部構造が違う
違いがわからないなら見た目が気に入ったの買えばいい

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 07:08:08.83 ID:Ad7Nsr75.net
>>734
通勤ならクロスバイク
趣味でのるならロードバイク105以上

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 07:54:23.77 ID:y8gG32FV.net
>>734
雨の日もレインコート被って自転車通勤なら悪いことは言わないからクロスバイクかMTB。

通勤というのが家と職場の移動か、家と最寄り駅の移動かというのも問題。
公共の自転車置き場に置くならやっぱりクロスバイクの方がいい。
まあ、クロスバイクもなんだかんだで狙われやすいんだけど。

値段の違いの元は、
素材:【重い】クロモリ(鉄)、アルミ、アルミ+カーボンフォーク、フルカーボン、高いカーボン【軽い】
ギア類:高いほど段数が増えていくのと変速がスムーズになる
ブレーキ:【安いが制動力ほどほど】リムブレーキ、機械式ディスクブレーキ、油圧式ディスクブレーキ【高いが制動力強い」
タイヤとホイール:高いほど重さが軽いし、漕ぎ出しも軽い
ってとこ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 10:12:06.73 ID:yOA8E4MP.net
>>734
これも追加で、安い→高いね
部品)出所が怪しい→OEM製品のコピー→OEM技術の流用→自社開発
組付)誰が組んだかわからない→名前だけの有資格者のもとでアルバイトが組む→無資格者が組んだものを有資格者が最終点検→有資格者が組む

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 10:22:00.68 ID:7SfBb+6j.net
数万円のルック車ってのは乗り出しは快適なんだよ。10万程度のバイクとそんな変わらない。
ただ長く乗るってことを想定してないから、安いけどすぐ錆びる素材や安いけど重い素材を機械でガッチャンしたまま調整ほぼなしで組み上げてる。劣化スピードが激しい。
でも技術も上がってるからゴミみたいな自転車は少ない。

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:15:32.95 ID:MpM8O5no.net
一台目にクロス勧める奴いるけどどんな意味あるんだ?乗った事ないからわからん

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:17:22.13 ID:bVds+yi/.net
一台目というか用途が全く違うだろ

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:19:56.46 ID:qyDWEW94.net
ロード乗るときそれなりの格好する必要あるけどクロスならジーパンでもスーツでもショルダーバッグ掛けててもいいからとっつきやすい

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:21:11.96 ID:2fpj3tGm.net
Mtbだったら全裸でもいけるぜ
オールOKだ

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:23:04.58 ID:oYK/vCN7.net
>>745
スーツ姿のロードも都内なら結構走ってるよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 11:58:37.27 ID:bNhsfaLO.net
>>740
油圧ディスクの制動力が高い?
は?

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 12:45:00.40 ID:Lw2JtjKI.net
フェラーリムの反応

グランツールでリムが勝ったがそれはまぐれ
ディスクだったら大差ついてる
→認めない

輪行はディスクの方が簡単
追加作業は工具の出し入れ位
→認めない

リムは雨天で効かないから危険
→認めない 雨の日乗らないから関係ない

もう話になりません
消えてください

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 12:49:59.30 ID:xovtIsrb.net
ディスクでよくあるローターとパッドの干渉でシャリシャリシャリシャリあるだろ
音がうるさいとか、減速されるとかあるけど一ヶ所だけ擦れるから寿命が激減するんだよな
最悪ローターが突然グシャグシャになって転倒して事故る
転倒した場所に車が来てたら勿論死ぬ

悪いこと言わんから黙視でわかるリムにしとけ
リムが嫌ならディスクでもいいが、定期的にローター交換するか点検で店に出しとけよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 12:50:54.95 ID:2fpj3tGm.net
メーカーに問い合わせしてみては?
性能改善の提案として

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 12:52:40.98 ID:aqDSLG/D.net
黙視でわかるリムw 何の修行僧なんだよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 12:55:52.11 ID:xovtIsrb.net
>>751
俺はディスクに乗らないから、勝手に事故ってくれ

別におまえらがどうなろうが知ったこっちゃない

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 12:57:56.71 ID:2fpj3tGm.net
いや、だから
貴重な意見だから
直接言うべきだよ、絶対

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 12:59:10.55 ID:xovtIsrb.net
知らんがな。お前は自動車で別の車種の不具合を報告するのかよ
しねーだろ

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:00:28.09 ID:2fpj3tGm.net
ならなぜここに書く
中途半端な卑怯者か

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:01:05.54 ID:jikoimky.net
ディスク厨の反応

グランツールでリムが勝ってる
ディスクだったら負けてる
→認めない

輪行はディスクの方が簡単
追加作業は工具の出し入れ位
パッド入れなきゃいけない
ディスクカバーつけなきゃいけない
スルーアクスルっていうだけで何倍時間がかかる
作業中レバー引っ掛けたら自動ふ不可
→認めない

リムでも雨天で普通にブレーキがきく
→認めない 雨の日に好んで乗る特殊君だから関係ない

もう話になりません
消えてください

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:01:13.78 ID:aqDSLG/D.net
ソースもねえのになw

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:04:47.90 ID:xovtIsrb.net
ソースワロタ
物理現象なのにな、一ヶ所だけグラインダーで薄くしてみろ
どうなるかわかるやろ

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:23:38.70 ID:zW8TNpY6.net
すごいだろ?
乗ってないのにこんな妄想を常にしてんだぜ
何度、そんな音しねーよ
と突っ込まれても幻聴が聞こえ続けてるのよね

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:25:56.70 ID:aqDSLG/D.net
ニートなのかな?社会に出てない臭がすごい

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:26:57.15 ID:xovtIsrb.net
シュルシュルシュル擦れるのは一ヶ所だけ薄くなってるってことだけ覚えとけよ
もうええわ

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:28:45.85 ID:aqDSLG/D.net
リコールも出てないのにそんなこと言っていいの?相手株式会社だよ?

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:31:25.02 ID:xovtIsrb.net
株式会社がローターが薄くなったら交換と言ってるんだろ?
全体が薄くなろうが一ヶ所だけ薄くなろうが交換だよ

知らなかったのか?

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:31:58.96 ID:zW8TNpY6.net
>>761
最近働き始めたみたい
ディスクブレーキの優位性を真面目に〜〜スレで何度も常人だと死にたくなる失敗、知ったかを繰り返してる
それまでは自称社長でフェラーリ所有という設定でマウント取ろうとするたびにボロが出てすぐに嘘だとバレてきた
そこからフェラーリムと嘲笑されてる

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:32:19.20 ID:znsiEpPX.net
フェラーリに乗ってたのは俺だが、最近全く書き込んでないのだが
シルベストサイクルとかラビットストリートのみたいに油圧が駄目な所ってまだあるのか?
その二つに関しては油圧とか以前の問題な気がしなくも無いが

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:32:36.60 ID:zW8TNpY6.net
>>764
その1箇所薄いローターを持ってこいよw

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:32:58.34 ID:2fpj3tGm.net
とりあえず、これ以上続けるなら
国内外各社に連絡するか。

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:34:11.08 ID:xovtIsrb.net
>>767
お前がいつも乗ってるだろ
ローター外してノギスで厚さを測ってみろ
均等に削れてるのか宜しくな

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:34:11.22 ID:2fpj3tGm.net
>>766
勢いに乗じて、モノホン現れたwww
業界に金を落としてくれ!

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:36:09.94 ID:zW8TNpY6.net
>>769
何でこっちが悪魔の証明をしないといけないのよ?
言い出したお前がすべきでしょ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:36:18.45 ID:aqDSLG/D.net
株価ってのはこういうバカの発言でも0.000000000000000000001円ぐらい動いたりする。
つまり営業妨害

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:36:24.34 ID:D54h3R6V.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/風説の流布

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:38:58.45 ID:xovtIsrb.net
>>771
悪魔証明は出せない証明のことな
お前はディスク持ってるんだから測って出してみろよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:41:39.99 ID:zW8TNpY6.net
>>774
問題なかったよ
ブレーキをした時に、1箇所薄いなら抵抗が弱まるところがあるはずだけどなかったからね

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:42:11.96 ID:D54h3R6V.net
>>774
社会人ならこんな掲示板のマウント取りにあつくならない方がいいよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:42:42.33 ID:zW8TNpY6.net
>>774
でも、お前はそれでも測り方が悪いというんだろ?
そのけずれて1箇所厚みが違うローターをアップしろよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:43:00.79 ID:xovtIsrb.net
>>777
いいから測ってみろって

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:44:33.30 ID:zW8TNpY6.net
>>778
お前が先にご自慢のフェラーリムをアップしてくれたら考えるわ
毎回こっちばかりアップさせられて騙されてるからな

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:45:33.94 ID:2fpj3tGm.net
仕方ないな
本当にどこかしらのメーカーが動くかもなー

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:45:50.52 ID:xovtIsrb.net
デメリットを伝えずにディスクディスク言う風潮が気になるんですわ
メーカーなんて金儲けしか考えてないからな
俺はそこに問題提起してるのよ
それで困る奴はおらんやろ

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:51:33.98 ID:tYPNbdiO.net
乗ってたこともないディスクを卑下するやつはそれ以下なんだよなぁ

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:51:43.94 ID:zW8TNpY6.net
>>781
妄想を問題提起とは言わない
フェラーリムが定期的に問題行動を起こすことを問題定期と言うのなら理解できるが
んで、お前の妄想主張をディスク乗りのローターで測らせてもらってこいよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:52:44.51 ID:3bV93/Gr.net
>>781
リムブレーキのデメリットに口をつぐんでリムブレーキ車を売り続けて来た事実には何も思わないのか?

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:55:09.51 ID:znsiEpPX.net
結局、ディスクブレーキに一本化の流れは、700cと650cを700cに一本化と同じ事でしょう

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:56:37.23 ID:xovtIsrb.net
>>784
俺は定期的にシューを交換してるからな
交換のタイミングはリムの溝が無くなりかけた時、目視でわかる
シマノ製のシューが二個セットで700円
交換時間もかからない

最強だと思う

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:57:29.85 ID:xovtIsrb.net
>>786
リムの溝→シューの溝 に訂正

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:58:01.19 ID:zW8TNpY6.net
>>786
シマノシューってそんなに安いの?

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 13:58:22.75 ID:xovtIsrb.net
通販だと安い

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:01:27.40 ID:xovtIsrb.net
交換する際にワコーズのメンテルーヴをアウターケーブルとブレーキレバーに注油すれば完璧よ
引きも軽く次のライドが楽しみになる

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:03:07.77 ID:0fp5Y0ql.net
個人の運用の話とシステムが内包する危険性と
もう全部ごちゃごちゃじゃないか。

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:05:08.13 ID:xovtIsrb.net
リムだから自分でなんとかなるんだよ
ディスクだと交換しか選択肢ないからな
さすがに高い工具かってフェーシングはできないわ

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:07:06.57 ID:3bV93/Gr.net
>>786
>>784に対してその返答は意味が分からない

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:07:58.35 ID:xovtIsrb.net
>>793
リムのデメリットってオンロード関して基本的にデメリットないですよ
あるなら整備できてないだけとしか

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:10:59.27 ID:0fp5Y0ql.net
それ、ディスクブレーキもおんなじだと
何回言わせるのか

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:13:47.07 ID:3bV93/Gr.net
>>794
カーボンリムが一般化したこの時代にそんな戯言が通ると思うのか
チューブの選択一つとっても制限付きだと言うのに

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:14:38.40 ID:ZfJR1TAS.net
>>795
ループがフェラーリムの常套手段じゃないか
購入相談以外ここでするなと

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:16:01.65 ID:xovtIsrb.net
>>796
カーボンホイールに日頃乗ってるアホはおらんやろ
プロでも練習はアルミホイール使ってるのに日頃かはカーボン乗ってて何か意味あるのか

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:17:08.18 ID:xovtIsrb.net
あんなレースで結果を出すためのカーボンホイール乗るんだったら、その金で原付買いますよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:20:52.98 ID:2tAozpQK.net
なんか最近ディスク劣勢だねえ

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:22:38.78 ID:3bV93/Gr.net
>>798
逆にカーボンホイールを普段使わない理由って何だ?

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:23:37.66 ID:xovtIsrb.net
>>801
いやいや、そもそもカーボンは高いし、普段のりは進まないホイールの方がトレーニングになるからですよ
w

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:29:11.25 ID:78lHNNJO.net
>>802
鉄下駄履いて脱いだら急に強くなるのは漫画だけ
道具は使い込むから体になじんで本来の性能発揮できるものだ

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:29:21.18 ID:znsiEpPX.net
>>798
普通にカーボンリムをリムブレーキで常用してる
使わないで置いておくだけでは勿体ないし
一応、ラテックスチューブは避けてる

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:32:03.92 ID:xovtIsrb.net
カーボンホイールは使い捨てだと思った方がいいですよ
練習にカーボンはあり得ない

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:35:58.45 ID:3bV93/Gr.net
>>802
高いから使わない理由は?
リムブレーキでリムが摩耗するのを嫌っての事じゃないのか?
そもそも言う程高くないけどな

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:38:02.15 ID:3bV93/Gr.net
>>805
外を走るロードバイクが皆んな練習で走っているとでも思っているのか?

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:44:40.09 ID:f49DHpkE.net
エアプするにしてもスレ選べよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:47:31.35 ID:qyDWEW94.net
ディスクで輪行って面倒なんじゃないの?
なんかディスクの方が楽とか書いてあったけど何で楽になるの?
作業と必要な持ち物は増えるよね?

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:47:52.57 ID:aqDSLG/D.net
やっぱ次スレで分ける?

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 14:51:47.53 ID:dqdziI24.net
業界関係者が書き込んで、あいつがリム終わるよって書いてから各所でフェラーリ厶が大暴れ中
暖かく見守ってあげてください。
リムに大金使っちゃったんです察してあげて
いくら口が悪かろうがで業界人がリム終わりですよって言ったら、それが事実だろ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:05:16.09 ID:eL2cE4jH.net
購入を考える初心者がロード乗りとはどんな人種かを理解するよいスレですね

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:10:52.70 ID:jF/zRxhx.net
カーボンホイール普段使いするよな?
普段はアルミとかそんな奴いるか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:17:03.53 ID:EN3yXvS9.net
リムとディスク両方持ってるけど、高いカーボンホイール買うならディスク一択だわ。
今の時代にリム用買うなんてもったいない

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:30:46.00 ID:xovtIsrb.net
カーボンのスポークがやられるのも、カーボンのリムが消耗迎えるのも寿命一緒だから
リム乗ろうがディスク乗ろうが関係ない

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:31:48.60 ID:D54h3R6V.net
カーボン普段使いで天気悪くなりそうな時はアルミかな
ディスクであれば雨に降られてしまった時もリムよりは安心できるからいいよね

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:31:55.99 ID:y8gG32FV.net
エントリー完成車が履いてるような2kgオーバーの鉄下駄は生産され続けると思うけど
(多分、単品販売もされ続けるだろう)
カーボンはおろか、両輪5万円や、両輪10万円とかのホイールも供給され続けるかどうか。

それが、今からリムブレーキ車買う不安だよね。
まあ、ニッチ狙う企業はいつの世もいるから大丈夫そうな気もするけど、不安はある。

なんせ、ホイールは消耗品だからね。

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:36:37.85 ID:4cYkT4cd.net
雑誌でもリムは終わり、業界関係者もリムは終わりって言ってるのに凄い時代錯誤な奴だなw
カーボンホイールなんて普通買ったらほとんどの人が普段ばきでしょ

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:41:08.55 ID:D54h3R6V.net
トレーニングって言うくらいだし普段重りつけて走ってるのかな?笑

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:43:17.78 ID:794fLFOX.net
>>815
エアプは何処か行けって

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:45:35.03 ID:Bg+7cKOu.net
ID:xovtIsrb [21/21]

こいつスゲーな、内容のスレチも甚だしいけど持論がガバガバすぎる
リアルでは相当周りに迷惑かけて生きてるんだろうなって

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:50:37.03 ID:yqjYq4F+.net
高くても高寿命ならみんなカーボンホイール買ってるから
リムもディスクも寿命短いから買わないんだよ
コスパが悪くてレース用にしてるのがほとんどだよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:54:32.00 ID:w0S68zqs.net
>>822
おじいちゃんいつの時代の話?
買えないやつは黙ってろよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:55:43.61 ID:yqjYq4F+.net
格安カーボンホイールを通販で買うなら普通に信頼性あるアルミ買うわ
中華業者みてーな奴だな>>823

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:57:22.30 ID:yqjYq4F+.net
つーか、俺まだ30代なんだが
中国人レスするなよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 15:58:45.04 ID:SNS+TCpg.net
>>825
おじいちゃん、カンパもROVALもボントレも普段レース兼用だけど時代遅れ

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:00:31.46 ID:yqjYq4F+.net
普段からカーボンでイキるじいさんw

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:00:33.42 ID:D54h3R6V.net
ロードバイクってママチャリよりも早くて快適に楽しく長距離走れるからみんな高い金だして買ってるんじゃないの?
ホイールも同じことだと思うけどね

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:02:43.51 ID:/newbSsL.net
勿体ないで使わないなら最初から買うなと

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:03:02.56 ID:++hBGWuy.net
カーボンディスクロード5年以上乗ってるけど全くヘタリもないしメンテしてればあと5年持ちそうだけど。カーボン持ってないんじゃない?w

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:04:15.58 ID:SNS+TCpg.net
カーボンは決戦用なんだよね、おじいちゃんwww

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:04:26.89 ID:D54h3R6V.net
ロードバイクも寿命縮まるから普段ママチャリ乗ってた方が良いね

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:04:44.22 ID:4cYkT4cd.net
カーボンホイールを一体何年使うつもりなのかねぇ
ホイールも日々進化してるのに
ことごとく時代遅れの老害だな

自称30代 
ないなw

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:05:26.86 ID:aqDSLG/D.net
いや、ママチャリも寿命が縮まるからふんどしで走ったほうがいい

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:05:42.30 ID:rVhUohYN.net
レースでないとしても練習会とかライドイベントでカーボンホイールわんさか見るんだが
流石にカーボンホイールがレース専用というのは時代遅れ

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:08:17.26 ID:m9Gkn6HP.net
フェラーリムおじいちゃんはロードバイク無いから消耗さえしないんですよ
まさに最強

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:14:53.62 ID:bVds+yi/.net
決戦用(笑)なんでしょ

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:32:09.14 ID:6z7XvTtP.net
ディスク厨君ってアルミしか乗った事ないのね。。。

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:35:56.93 ID:E8ttUQwZ.net
>>838
おじいちゃんはロードバイク乗ったことあるの?

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:37:24.98 ID:D54h3R6V.net
カーボンホイール普段使いの話だったからリム、ディスク関係ないのに。。。(´・ω・`)

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:49:23.22 ID:7jgl3VQt.net
だいたい、練習用wとか言ってアルミとカーボン使い分けるならディスクの方が楽だよな
ブレーキシュー付け替えて当りを調整したりするのは地味に面倒臭い
尤も、そういうレベルの人はバイク自体を使い分けるのかも知らんけどな

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:49:32.38 ID:SIg33lcy.net
なんか可哀想

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:52:55.49 ID:8MSALRKP.net
リムへの攻撃性を考えると関係なくもないがな。

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:55:00.42 ID:UqiDp3cd.net
カーボンホイールみたいな高級品もそうだけど、
ミドルクラスの存続も怪しいのが現状でしょ?

数年後には鉄下駄以外なくなる可能性すらあるのに。

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 16:56:22.59 ID:PkVB4qo0.net
お前らほんと飽きないな

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 17:14:29.05 ID:zW8TNpY6.net
>>798
日本のプロでも練習でカーボン使ってるよ

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 17:15:28.62 ID:zW8TNpY6.net
>>805
使ってもないのに偉そうに言うのなw

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:26:08.69 ID:U67e/n6F.net
初めてのロードバイクを購入しようと思うんですが以下どれがおすすめでしょうか。

コーダーブルーム
FARNA(claris〜105)
struss(tiagra〜105)
※リムorディスク(値段高)があります

スペシャライズド
Allez E5 Elite

Trek
Émonda ALR4

上記3社である理由としては近所に取扱店がありフィッティングからメンテまで頼れるためです

予算は20万以下
最初から良いのに乗ったほうが良いようならカーボンでDi2の物が良さそうだと思ってます(Roubaix Expertとかtarmac sl7 Expert UDI2等が気になります)

整備の知識も保管場所にもモチベーションが保てるかも不明なので安物から行くべきかなとは思ってます

オートバイでキャンツーもしてますが、ロードで宿借りての旅も楽しそうだなと、趣味を広げる目的での購入です(後は通勤も)

その他
クロスはNG(志向の問題で)
YPJ-ERなどのe-bikeも少し気になります

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:39:22.59 ID:Hl3I2Kjc.net
>>848
Farna Disc 105は候補に無かったとしても勧められる1台
ヘルメットやライト等のバイク以外に意外ととお金が掛かるからそれを考えてなかったのならバイクの予算を下げてFarna Disc Tiagraでも良い

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 18:40:01.59 ID:++hBGWuy.net
コーダー105

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:05:40.77 ID:TfdOrg6G.net
業界人がリムはもう終わりって書き込んだ事に対して


フェラーリ厶君はどういう反論するわけ?


全くそれに対しての反応がないスルーなわけだけど?
君が業界に携わってるなら、リムはまだ終わらないって言えるのだろうけど所詮素人だろ

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:05:48.36 ID:+fd4duJ4.net
>>771
悪魔の証明?

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:06:58.95 ID:UqiDp3cd.net
>>848
FARNAとかStrussはカラーはまだしもサイズ展開が少ないけど、
その分値段でがんばってるし合致するのがあったらオススメだよ。

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:17:49.61 ID:GzashxsF.net
先日、最後のリムブレーキ車を購入した。
自分はヒルクライムメインで雨天時は絶対乗らないから、リムの方がメリット多いけど、これから本気のバイクを買う人にはディスクをお勧めする。
やっぱりカーボンホイール使うなら、ディスクの方が安心だからね。

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:19:55.99 ID:ebZUHP6c.net
ロードバイクの売上がやばそうだけどな

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:21:53.79 ID:7SO6tERi.net
リムのコスパは素晴らしいな
https://i.imgur.com/HE5jCcN.jpg

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:33:39.94 ID:++hBGWuy.net
キャリパーかディスクかは今が一番分かれる時だろうな。今キャリパー買っても問題ないしディスクも十分進歩したし。3年後買うならディスク一択かもしれないけど。
今は雨の日に乗るかどうかで決めたらいいと思う。

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:37:40.87 ID:4cYkT4cd.net
>>856
安い命だなw

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:41:26.50 ID:ebZUHP6c.net
エンド幅142mmじゃ輪行で邪魔になるな

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:44:54.59 ID:4cYkT4cd.net
いやぁ、一度ディスク乗ってみればいいのに
一回乗って50kmも走ればリムブレーキに命預けるのって嫌になると思うんだけどな

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:46:48.19 ID:/zPpBrYB.net
平坦オンリーで晴れた日しか走らないとか、盆栽の人にディスクブレーキの優位性は解らないから。

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:48:09.45 ID:0fp5Y0ql.net
すまん、MTBerだから基本、トランポでエリアまで行くんだが、ロードってみんな輪行するものなの?

特に最近はコロナやらあるから
自家用車で目的のところまで行くのかと思ったんだけど

輪行って頻繁にいう方が居るから
ものすごくメジャーなスタイルなのかと思って
教えて!ロードの人

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:51:00.20 ID:mkEetHsL.net
>>862
俺はトランポてか自家用車
輪行は年に1回やるかどうか

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:51:15.21 ID:7SO6tERi.net
結局何言ってもディスクがいいと言うから、某スレで、じゃあ世界のプロチームはどうなんだという話になったんだな

先月行われたツール・ド・フランスでたった6チームのリムチーム(リム3チーム リムディスク混合3チーム)が総合1位2位、区間半数優勝という結果になってディスク乗りが沈黙したんだよね
ディスクチームは15チームもいるのにそりゃ話が違うよと
エアロだのコントロール性だのどこに行ったのか
それでディスク君が沈黙したわけ

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:52:55.10 ID:4cYkT4cd.net
同じく基本的に自家用車
新幹線面倒になったから今後は電車の輪行ほとんどしないかも

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:53:27.07 ID:ebZUHP6c.net
変な液体ローターにかかると変な音するってよ
https://youtu.be/Lk-Q6rNZbzg

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:54:00.72 ID:0fp5Y0ql.net
そりゃ、本格的にロードに入ってきたの最近だろうに、まだトップカテゴリでは過渡期なんだろ。

運用面だとか、原理だとか、今後の技術的な余地とかさ、考えたら分かるだろ。普通の頭があれば。

さらに、業界人からはっきりと
今後のトレンドまで教えてもらったのにさ
なかなかないよ、そんなこと。

なにをこねくり回してるのか

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:55:35.58 ID:7wN+FxZQ.net
ダウンヒルやりたいと思って探してるけど、
あれ50万〜が相場なん?
クロスカントリー用のフルサスなら20万とかで
買えるのに、なんで更に倍になるんだろ。
サスの長さとフレームの形状が違うくらいで、
強度や使用パーツ、部品点数に大きな違いないでしょ?

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:57:32.91 ID:qyDWEW94.net
チャリ載せるような車じゃないからなー
バラせば載るけどそれなら輪行する
普通に駅までチャリで行って車輪外してバッグ入れて担ぐだけ
ヤビツとか琵琶湖とか気に入ってるとこにはしょっちゅう輪行でいく


うちの近所にはバラさないでそのまま自転車載せられる鉄道ある俺の爺ちゃん以外やってる人いないけど

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:57:37.68 ID:4cYkT4cd.net
>>864
じゃあなんでディスク採用するチームが増える一方
リムブレーキ採用するチームが減る一方なの?
クローズドコースでのレース以外ディスクの方が恩恵が大きいからでしょ?
性能いいならリムブレーキ採用チームが減る理由は何?
また業界の談合?w

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 19:58:32.03 ID:7SO6tERi.net
>>870
そりゃ儲かるからだろ

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:02:16.22 ID:/zPpBrYB.net
ここはロードバイク購入スレなのだが。
DH用はステムやコラムが普通のMTBと違うしサスペンションストロークも別物。
OLDもブースト規格より長くしてホイールもより強度を持たせてあるから一般的なMTBとは別物だよ。
それでも価格が倍になったりはしない。

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:03:39.48 ID:LOo3NVez.net
>>871
いつまで頑張れるかな
日が経つにつれて旗色悪くなる一方だよね
現実見よう

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:05:35.37 ID:4cYkT4cd.net
>>871
どっちにしてもリムブレーキは主流じゃなくなる
まぁ、ガラケーみたいなもんだし今から手を出すもんじゃないよねw

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:05:39.76 ID:0fp5Y0ql.net
>>868
想定強度が一回り違いますね!
フレームとサスが圧倒的に分厚くて太いです。
一度現物見られたら、きっと納得されます。

用途上
3メートルぐらい飛び降りても壊れないぐらい強靭にしとかないとコースのジャンプで壊れるし

遅くても30〜40km/hで階段みたいな下り坂
降りたりするし、跳ねながら加速加速!な価値観

あと、それに合わせてステムもBBもクランクもホイールもクッソ強靭にしてるし(ハンマーで殴っても壊れない!)

なんというか、もうほとんどモトクロスバイク
みたいな感覚(あくまで例えです!)

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:06:39.30 ID:0fp5Y0ql.net
ごめん、ロードスレですね。
上の記事でやめます

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:14:15.55 ID:znsiEpPX.net
>>869
フェラーリ458でもリヤウインドウにガムテ止めで載るぞ

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:16:23.08 ID:M2sCital.net
リムブレは誰も欲しがらないから売れない
だから作らない

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:20:48.22 ID:ebZUHP6c.net
インスタのロードバイクで検査するとリムブレーキ車ばっかりなんだが

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:26:35.86 ID:qyDWEW94.net
そら今走ってるチャリはリムの方が多いだら

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:27:38.71 ID:4cYkT4cd.net
>>879
さっきから重箱の隅突くようなケチつけてばっかだなw

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:30:01.40 ID:g13iOhGQ.net
ちなみにプロがリムブレーキで活躍してるブランドでも売れるのはディスクブレーキです

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:31:03.94 ID:EN3yXvS9.net
そりゃ現存するロードバイクの大多数がリムブレーキばかりで、ディスクなんて数パーセントだと思うよ。
複数台持っていればリムだらけ所有してるだろうし

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:31:44.58 ID:7SO6tERi.net
まぁ、野球で言えば巨人ソフトバンクみたいなワールドチームがディスク嫌がって乗らないんだから察しろよw
イオネスのベルナルが腰と膝の故障でリタイアしてなかったら1〜3位までリムが独占してたんだぞw実際リタイア前まで1位独走してたし

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:37:00.95 ID:eVPMxlP7.net
遅いのが好きならディスク
速いのが好きならリム
以上

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:39:46.32 ID:gzFjCHdE.net
世界的に見るとリムブレーキで十分と考えてる人は10%程度
これはシティ系、ママチャリも含んでの数字だからロードリムブレーキはもっと少ない事になるね

https://www.cyclingnews.com/news/bahrain-mclaren-to-ride-disc-only-merida-road-bikes-in-2020/
According to Jürgen Falke, Director of Products and General Manager of Merida Bikes,
"Disc-brake-equipped bikes account for 90 per cent of our total sales and soon, rim-brake bikes will be phased out completely from our product portfolio regardless of what the traditionalists think."
"The proof and science is there and rim-brake bikes just don't possess the same levels of performance as the disc-brake equivalent.
Now add rain and bad weather and the gap grows exponentially."

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:44:23.35 ID:rVhUohYN.net
実際プロが使う分にはディスクの影響は少ないかもしれん
下りでメチャクチャとばしまくるからブレーキの仕様頻度は少ないし
イネオスはせっかく買ったライトウェイトホイールが使えなくなくなるしなw

ただしメーカーはプロに使ってもらうだけでは金にならん。プロが使ってるものを一般ユーザーに買ってもらって初めて意味がある。
プロがリムブレーキつかってもディスクの方が売れちゃってるんだから、リムブレーキ派ちゃんと買い支えてやれよ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:45:49.16 ID:4cYkT4cd.net
>>884
たられば言い出したら去年のツールドフランスも途中でレース中止になってたらイネオス勝てなかったかもしれないんだぞ
たられば言い出したらキリがない
現実を見ろ
1位はディスク、リム併用
2位はリムのみ
3位はディスクのみ
これが現実

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 20:52:08.44 ID:sJvygxZZ.net
世の中新製品出たら試していくような人間が勝つようにできてるんだよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:32:53.36 ID:SkkJHlfT.net
何で購入相談スレでずっとツール・ド・フランスの話してるの?
気持ち悪いな

そんなにリムブレーキが好きならこれからも勝手に乗ってればいいだろ
あんたの好みなんてただの1意見なんだからどうでもいいんだよ

リムブレーキの方が合ってると思う相談者がいたら規格の過渡期であることを伝えて選ばせればいいだけ

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:39:03.82 ID:7SO6tERi.net
ツール・ド・フランスはただの大会じゃない
ロードレースの最高峰であると同時に来年の新製品のお披露目会でもある
商業的な意味合いもあるレースなんだよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:48:35.75 ID:D54h3R6V.net
>>891
じゃあ2、3年後にはディスクなんて作られなくなるね!
やったじゃん!!

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:50:24.08 ID:dsAMmdOf.net
プロチームでも優勝が目的のチームとそうじゃないチームもあって、どうしても優勝を目指すチームはスポンサーから使えと言われた機材でもこれじゃ勝てないと判断さした場合はリムブレーキにしたり、ホイールを提供されたもの以外を使ったり。絶対優勝ではなくEF のようなスポンサーのアピールを目的のチーム はデザインが?でもなにも言わず使う。

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:58:51.70 ID:0fp5Y0ql.net
だから何なのかまったく伝わらない

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 21:59:53.01 ID:lZHY3FYq.net
ショップやメーカーが儲かるから、少しでも高いバイクを買ってね
当然、カーボンのディスク車を買いましょう

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 22:21:43.11 ID:0fp5Y0ql.net
そりゃ、公道走る分には
メンテしやすくてコントロールしやすく
開発での性能アップが期待できる物の方がいいだろ。

馬鹿なの?

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 23:30:35.92 ID:6GupTsoA.net
>>890
そのとおりにレスしてるんだけど、いつもアンチリムが群がってきてこんな流れになるのよね
どっちもメリットデメリットがあって好きな方を選べばいいだけなのにね
ほんと生産性がない

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 23:32:36.45 ID:znsiEpPX.net
>>886
どんな読み方したらその結論になるの?w
そもそも中高価格帯にリムブレーキが無い上に売上高でしょ?
台数ベースじゃないとユーザー数とは全くリンクしない

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 23:34:57.14 ID:YrgQE11Q.net
>>898
文句言うなら自分でソース引っ張ってくればいいのに

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 23:48:45.99 ID:UqiDp3cd.net
>>898
認識してるとおりで、リムブレーキモデルが台数ベースでシェアを残していくとすると
10万円くらいのTEKTRO鉄下駄のレンジなんだよな

APS-Cの一眼レフじゃいくら台数売っても大した売上にならず赤字垂れ流しで、
高利益出せるフルサイズミラーレスにシフトしてるのと同じ流れ。

ユーザーはメーカーが作ったものを買ってくしかないんだから、
良いものが欲しければある程度流れに乗っかってくしかないんだけどな。

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 23:57:27.64 ID:uEbD/1JT.net
以前、購入相談したものです。
本日BMC見てきました。今までで最もカッコよく見えました。
現在購入できるものだとサイズ的にカラーが限られるのですが、皆さまに相談して良かったです。ありがとうございました。
後は今あるカラーにするか、来年のカラーまで待つか考えます。ありがとうございました!

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/11(日) 23:58:15.29 ID:znsiEpPX.net
>>899
文句じゃなくて素直に読んだだけだが

>>900
売ってるものしか買えないはその通りだよな
650cが無くなったのも種類を増やしたくないってだけのことだし

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 00:25:40.25 ID:sXpoJkp9.net
>>886
最近のメリダは補助輪付きの自転車と最下層の自転車以外はディスクブレーキなのに
リムブレーキの売り上げが10%も有ったことにむしろ驚くのだが

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 00:42:52.55 ID:+g0nZfu2.net
>>903
むしろ一番台数出る最下層クラスが売上で10%って事はディスクも台数ベースだとかなりの数になると考えられる
しかも世界的に年々ディスク化が進んでると考えると今年のデータが出る頃にはどうなってるやら
リムの売上5%維持できるのか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 01:03:00.02 ID:sXpoJkp9.net
>>904
>むしろ一番台数出る最下層クラスが売上で10%って事はディスクも台数ベースだとかなりの数になると考えられる
どうして真逆の結論に行き着くのか謎だな

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 01:40:15.17 ID:Qg/7itBI.net
久しぶりに見に来たけど、リムディスク論争まだやってんのか
正直どっちが速いとかここではどうでもいいしスレチだからディスク利点スレ行って勝手にやっててくれないかな

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 04:21:48.13 ID:nGB+sGqD.net
>>906
自演しながらリムディスム対立煽りしてるから触っちゃ駄目スルー推奨

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 06:26:21.12 ID:oJJGjVSH.net
>>903
これはプロチームがリムブレーキを使用し、全モデルでリムディスク併売してた時代の話
むしろこのデータを元にリム廃止に踏み切った

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 06:33:57.06 ID:oJJGjVSH.net
MERDAは2019までVブレーキMTBを残してたくらいリムブレーキ寄りのメーカー
そのメーカーが見切りを付けるレベルで売れないリムブレーキ

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 06:34:58.11 ID:wF6RDj24.net
そりゃ広く一般に行きわたっていて現在も売れ続けているママチャリにディスクブレーキが搭載されていないからね
ディスクディスクって売れない業者が煩いだけの話

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 06:36:19.17 ID:jhB/Vj9W.net
ロードとママチャリってスピード同じなの?
比較対象が狂ってる

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 06:44:22.96 ID:7hs6lnMr.net
ママチャリの話し出したよw
いよいよって感じだな

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 06:45:51.22 ID:g4vMtbTw.net
まーたママチャリ出してきたか
フェラーリムはどんだけ認知症なんだ

ママチャリ作ってるメーカーとスポーツ自転車作ってるメーカーが同じなのか?
また、同じ店で売ってる量販店もあるけど、ショップも住み分けできてるだろ?

何回同じ話をループさせるんだ?

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 06:46:42.66 ID:/a+jOtIi.net
チェーンの錆びまくったママチャリ乗ってそう

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 06:55:02.95 ID:7hs6lnMr.net
大好きなリムブレーキが付いてるママチャリ乗っとけよって話だな
言ってもフロントだけだけどなw

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 08:11:22.87 ID:cv1NKopK.net
>>913
その程度の民度だから諦めろ、ディスクじゃないと止まれないんだろ幼児レベルの握力だから

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 08:12:14.60 ID:oJJGjVSH.net
なお、ママチャリとロードバイクに共通部品は存在しないので
ママチャリが売れる事とリムブレーキロードの延命には一切の関係は有りません

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 08:16:21.30 ID:JtEvki6r.net
貧乏で握力自慢
そんな特殊なのじゃないと乗れないリムブレなんてそりゃ売れない

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 08:38:29.56 ID:kEAfJ0hn.net
電動ママチャリこそディスクが必要だと思うけどね
前後に子供を乗せて総重量100キロ以上で走っている

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 08:58:12.68 ID:GH4AjH3X.net
>>919
高いのはついてんだろ

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:01:55.42 ID:1mBDT3tY.net
車両価格の問題が出てきそうですな。
でも、今でも電動子供乗せタイプは15万とか平気でするから、買い手は居るのかも。

ただ、マジでまったくメンテされないし
問題起きたときに完全に詰む。
購入層にコンポの知識も無いからなぁ。
スポーツ用とは大きな壁がありそう

自動車とかみたいに、定期点検有りでもいいなら
出してもいいだろうけど、割りに合わないなぁ
なんとなく、性能面ではアリだけど
商売として成立させるのが難しそう。

原付の世界観に近くなるのかな

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:02:32.77 ID:1mBDT3tY.net
てか、あるんだ!
知らなかった!ありがとう

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:03:50.16 ID:P9IhM9hv.net
ママチャリと比べる自体ナンセンスなのに
フェラーリムは何回同じこと言うのか

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:15:50.66 ID:R0hwXfCm.net
スポーツ自転車は日々メンテナンスするもの
めんどくさいから簡単なリムブレ選ぶってアホですか
ブレーキ以外は何もしないのかい
リムブレ買うことへの否定でなくつまらない理由で選択するもんじゃないよって話しね
レースで勝った云々も同じ

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:19:12.03 ID:P9IhM9hv.net
そもそもフェラーリムって

ブレーキシューに700円しかかけない
ディスク批判はすべて妄想
ツールもハイライトのみで視聴


リムブレーキのことさえわかってない

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:38:57.43 ID:pDLKGuDF.net
>>919
>電動ママチャリこそディスクが必要だと思うけどね
>前後に子供を乗せて総重量100キロ以上で走っている
確かにそうだね
子供の安全を考えたら少々価格が高くてもディスクを買いそうだが、ほとんど差がないのだろうね
性能にめっちゃ差があったらディスクばかりになりそう
非力のお母さんなんだから引きの軽さだけでもディスクメリットはあると思うけどね

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:55:54.72 ID:7W4Z+F7N.net
ママチャリは町の自転車屋がディスクに対応できないからディスク化はしない

ロードバイク購入スレということを忘れないで

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 09:56:14.97 ID:d+yW4rYn.net
引きの軽さをストッピングパワーと勘違いしとる阿呆がおるの

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:36:10.09 ID:wlHWa9Nv.net
ttps://m.youtube.com/watch?v=yeHGd804VXA
ディスクのデメリット書く奴は少なくともこちらを一度確認な
もう少し書き方考えろよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:39:08.78 ID:A4Q2xk7w.net
ローラーブレーキの方がはるかに使い勝手いいからなw
何にでもディスクディスクいっちゃうのは恥ずかしいぞ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:45:01.93 ID:tpOsciXK.net
お前らスレタイ読めって
フェラーリムにいつまでも釣られてんなよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 10:46:18.09 ID:D1ihRfZb.net
ソース→YouTubeで見た
wwwwwwwwwww

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 14:46:31.56 ID:7W4Z+F7N.net
>>932
完全妄想のキチリムよりマシかと

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 16:50:12.42 ID:i2b7kHuG.net
クロスバイクの購入相談スレで聞いてみたのですが、ロードバイクに違い内容なので詳しい方が少なくてこちらにきました。
詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

【予算】    25万まで(コスパ重視)以前はgiosミストラル
【使用目的】  ウーバーイーツ バッグを背負うのでアップライト姿勢です
【走行距離】  1日50〜100km
【走行場所】  町中 ストップ&ゴーと曲がることが多い
【天候】    雨の日も乗る

【購入候補】  Canyon Roadlite AL SL 8.0 139,000円 フォークとシートポストだけカーボン アルテ中心
        https://www.canyon.com/ja-jp/hybrid-city/citybikes/roadlite/roadlite-al-sl-8.0/2345.html?dwvar_2345_pv_rahmenfarbe=BK
        Canyon Roadlite CF 7.0 159,000円 フレームまでカーボン 105中心
        https://www.canyon.com/ja-jp/hybrid-city/citybikes/roadlite/roadlite-cf-7.0/1973.html?dwvar_1973_pv_rahmenfarbe=BK&quantity=1#!accordions=1_1

【その他】    身長174cm  体重55kg  股下81.5cm
        候補2つのどちらがオススメか教えていただきたいです。
        安いカーボンよりアルミの方が良いという話をよく聞くのと
        下記の記事に科学者がアルミとかカーボンの乗り心地を比べたところカーボンが優れているという結論には至らなかったとあるので、むしろフォークとシートポストだけカーボンの方が良いのではと思えてきています。
        http://www.cycle-gadget.com/carbon_or_aluminium.html
        
        コロナの影響でサイズがないのですが、残っているXSが以前乗っていたジオスの520(少し大きめだった)よりトップチューブが8mm短いので問題ないかと思っています。
        1日乗るのでサドルは低めでできる限り踏まずに回す感じです。
        よろしくお願いします。

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 16:58:54.99 ID:tvYCL+Dp.net
>>934
電動自転車買ってください

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 17:28:07.00 ID:i2b7kHuG.net
>>935
先日までずっと検討していましたが、楽なのは20kmくらいまででクロスに逆転を許し24km以降は地獄なんです

しかも車体が20kgくらいあるので擦り切れたブレーキパッドよりも数倍効きが悪いということで候補から外れました

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 18:05:27.50 ID:qkTgvLW4.net
>>934
カーボンの方。経験上、ガタガタ道とかひび割れ道だとアルミはビリビリ振動くる。
価格差殆どないし105でも十分。もし不満なら後からパーツ変えられるけどフレームは変えられない。

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 19:09:29.44 ID:16Y4qe/c.net
ウーバーとか。
迷惑だから道走るんじゃねえよ、マジで。

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 19:22:35.36 ID:IrT/kMGa.net
>>934
ほぼ同じジオメトリーのフレームのアルミモデル、カーボンモデルを
同じコンポ、サドル、タイヤ、ホイール 、コースで乗り比べたことがあるけど、
全然違ったよ。

アルミは鉄板の荷台に座ってゴツゴツした道を運ばれてるイメージで、
カーボンは硬質ゴムくらいだった。

感じ方には個人差があるし、狙ってるフレームによるところもあるけど、
参考まで。

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 19:22:50.04 ID:/a+jOtIi.net
>>934
スレタイのロードバイクから外れているが

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 19:45:56.09 ID:sXpoJkp9.net
>>908
メリダの主力はMTBだからそんなもんかなと思う

>>909
MTBはディスクの方が明らかにメリットが大きいから俺もディスクを選ぶ
というか、マグラが出して結構すぐに変えた
あと、2021年モデルもVブレーキのMTBは有るよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 20:06:16.29 ID:sXpoJkp9.net
>>920
ブリヂストンとパナソニック、ヤマハは見たけど無い
どこのメーカーのママチャリ?

>>939
同じジオメトリのアルミバイク同士を比べても全然違うこともしばしば
材質でそういう傾向があるくらいの認識でいないと失敗する

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 20:55:04.29 ID:8UsmM4Qm.net
700x20Cとかの細タイヤをパンパンにして乗り比べたならともかく低圧太タイヤじゃ
フレーム・材質の差なんてちょっとやそっとじゃ分かんないよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 21:05:12.42 ID:o+p/1SCM.net
>>941
MTBの売り上げ見てロードリムブレーキを切るんか

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 21:21:48.44 ID:rTdC1iID.net
MTBだったらディスク選ぶわなそりゃ。
下りを限界で攻めるもんだし。
でロードバイクの話だろ、馬鹿なのねえ馬鹿なの?

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 21:26:18.96 ID:FHfWsGYZ.net
MTBの場合15kg でも許してもらえるからな。

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 21:57:21.96 ID:sXpoJkp9.net
>>944
知らんけどメリダの売上高に締めるだからMTBもひっくるめてじゃないの?

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 22:09:32.73 ID:w7clQisT.net
まぁどっちにしてもリムブレを切り捨てる位にリムブレーキロードは売れてないってこった
それも大多数のメーカーで

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 22:14:08.33 ID:YdYXJ1mM.net
まーだ糞連中の争い続いていたんだ
お互い暇すぎだろ

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 22:56:35.52 ID:ctvECK4O.net
>>937
>>939
やっぱりカーボンの方がいいんですねー
アルミフレームとアルテのクランクの組み合わせに心が動かされていました

レースを走る訳じゃないので数%の差なんてあまり関係ないですよね
それよりも乗り心地を重視したいと思います
ありがとうございます

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 23:06:36.27 ID:6mN59s7C.net
某サイトでビアンキだけ大幅値下げ。売れてないんだろうなビアンキ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 23:09:13.03 ID:VGLDHsOO.net
街乗り/普段使いは90年代のイタリア製クロモリビアンキメインだけど
今のビアンキと一緒にしてほしくない感じはある

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 23:13:37.50 ID:+g0nZfu2.net
まあ、すでに1世代前みたいなもんだからな
ビアンキは
ツールで勝てなかったから下げてきたんでしょ
ある意味適正価格

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/12(月) 23:14:28.06 ID:vE9ozDOf.net
>>950
俺はアルミでもええと思うよ
特にウーバーみたいな使い方するのならカーボンは神経使うしもったいないよ
ワンサイズ太めのタイヤで乗り心地良くした方が良い
あと雨でリュック背負うなら泥除けも必須やな

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 00:35:13.62 ID:Bg3fAA8z.net
ロード初心者です。
クロスはビアンキ、ジャイアンと5〜7万前後の乗っていました。

予算が余りないので中古車の購入を検討しています。

検討しているモデルは『tcr sl1 2014』です。
お値段6万です。

自転車に詳しい知人がいない為、この商品は買いでしょうか?
使用目的は通勤で1日5km前後です。
御指南宜しくお願い致します。

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 00:40:33.95 ID:BjMpfcbX.net
5kmでロード?クロスかママチャリで十分じゃん
中古は品質が保証できないからここでは絶対にお勧めされることはないよ、その辺踏まえて買うなら止めないけど

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 01:11:51.13 ID:wUVQ2XmI.net
>>955
それってアルミフレームだっけ?
アルミの素材は乗れば乗る程ダメージが蓄積されていくから中古は心配
もうちょっと出せば新品のエントリーグレードのロードの型落ち品がその辺のショップで買えるやろ

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 01:33:17.53 ID:Bg3fAA8z.net
お二方返信ありがとうございます。
初中古車で悩んで相談させていただきました。
商品はアルミフレームでした。
定価の25万が2014年モデルですが6万!?とお得感が感じ購入を検討していました。
初ロードを乗ってみたい、でも知識が無さすぎて買って後悔しないか大変悩んでおりました。
無難に新車でビアンキ、ジャイアンとのディスクブレーキを購入するか、2万以下の乗り捨て自転車を購入するか、今一度考えてみます。
アドバイスありがとうございました!

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 02:42:20.40 ID:HndD9V7k.net
>>958
アルミはよく乗ってる場合は5年程度で寿命とも言われるし、
中古でどんな使われ方しているかわからないし避けた方がいいと思う。

通勤ってどういう駐輪場に止めるの?
自社敷地内とかならいいけど、公共の駐輪場とかだと実用車選んだ方がいいんじゃないかと。

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 03:29:37.28 ID:Bg3fAA8z.net
>>959
アルミについて素人の私なりに調べた所、寿命が3〜10年
前オーナーが落車、雑に扱ってた場合より寿命が短くなると理解しました。

出品されてるのはメルカリです。
giant tcr sl1 62000円で調べていただけたら幸いです。
無知すぎて申し訳ありません。
コメントには
今回の出品に際し、バーテープは新調交換しました。
本自転車は、2014年式ですが、
室内保管していること、乗るたびこまめに清掃洗浄を行っていたこと、
また、消耗した後、ワイヤ等は交換してきたことより、
主観ですが、年式のわりに新しく美品だと思います。
ギアをSHIMANO5600に変更しておりますので
写真にて確認ください
と記載されておりました。

駐輪場は駅近くによくあるガードレール下です。
自宅では今まで乗ってたクロスはマンション内の駐輪場で毎日シルバーのカバーを付けていました。

例えばジャイアントのエスケープ5万前後の商品を購入した場合、安い商品にタイヤ、ブレーキ、工賃等のメンテナンスを考えると2万近く飛ぶイメージです。
高い商品にお金をかけるのは理解出来ますが安い商品にお金をかける意味があるのか分からず、どの自転車を購入して良いのか判断がつかず2週間ほど徒歩通勤中です。

長々と長文失礼致しました。

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 04:16:15.55 ID:uMcoDhdb.net
>>955
5kmの通勤なんぞクロスもロードも変わらん
それに耐久性なんてほとんど心配無用だわ
そりゃ落車させたり雑に使って衝撃を与えてしまったら1発でいかれることもザラにあるが普通に使って傷が入ってもクリアーのタッチアップでもしとけばいい
とりあえず金を使いたくないのなら今のクロスをセルフメンテしてみ?
パーツ交換なんて楽勝で出来るしパーツは安い

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 04:41:22.29 ID:6+V4EZwG.net
>>934
雨の日にも乗ってアップライト志向? 距離乗っても一日100km止まり?
それなら油圧ディスクブレーキのクロスバイクを買え
街乗りしかせず下ハンあまり握らないなら、ドロハン油圧ロードはスリックMTBやクロスバイクに劣るぞ

ある程度のスピードも必要なら、フレーム素材と形状で剛性高くしているエスケープRXディスクへの乗り換えおすすめ
金出せばもっと良いフレームもあるけど、仕事に使う消耗品なら安い方が良いだろう

ストップ&ゴーが多いなら、タイヤとホイールの高性能化が効く
Uberやるなら完組ホイール買うよりも補修が容易な店の手組ホイールおすすめ
後輪ハブのノッチ数を上げるとクランク無駄に動かさなくても掛かるようになるので楽できる
乗り心地の改善を図りたいならワイドリムを使うと良い
ディスクブレーキならリム摩耗の心配ないからマビックのオープンプロUSTを選んでおけば問題ない

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 05:28:33.27 ID:l4n2f9It.net
アルミフレームでエンド幅130mmの安いヤツか、クラリスでやっとこさって感じだね
ターニー乗せてる3万以下のヤツ探してリアだけ11sカセットの鉄下駄に交換して
チェーンリング・チェーンと中華11速コンポでなんとか6万でいけるか

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 05:33:36.50 ID:6+V4EZwG.net
>>955
>>960
8年落ちの中古車なんて買う意味ないよ
というか、嘘は書いていないけど、出品者の書き込み内容が明らかに初心者騙す気満々だから絶対に買うな

2014年にフレームもコンポが新型になったばかりのTCR SLR1だったら検討の余地あった
アルミの技術革新第1弾的な高性能フレームで去年まで現役だったし、
コンポも6800系という11速コンポが付いているし、現行パーツと互換性あるから今後5年くらいは大丈夫

でも、そのTCR SL1は2014年モデルではなく2013年モデル
モデルチェンジ前のあまり良くないフレームだ
そもそもレース向けの軽量アルミフレームで寿命が短いし、当時のレース向けアルミフレームは技術革新前で乗り心地が最悪
今主流の太タイヤとかワイドリムホイール履けないし、補修用パーツも残っていない
もちろん中古で買ったらファーストオーナーじゃないから壊れてもメーカー保証や買い替え割引も受けられない

あと、約25万円という定価設定は6700系アルテグラという当時の上から2番目のコンポパーツが付いての値段だからな
出品者がパーツ変更しているなら何の参考にもならない値段だ
というか、その5600系の10速105コンポは当時の5700系より更に1世代前の旧型コンポ
今となっては完全なゴミパーツだ
ブラケットカバー等の補修パーツがなくなっているうえに現行パーツと互換性なくなっているから、まともに使おうと思ったら部品代5〜6万+作業工賃2〜3万出してコンポ一式を現行パーツに交換する必要になる
おそらく付いているホイールも10速までしか対応していないから、現行コンポへの交換に際して後輪の買い替えで更に追加出費かかるし

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 05:40:19.38 ID:6+V4EZwG.net
TCRが欲しいなら新品で買った方が良いぞ

今ならTCR SL1というアルミフレーム+鉄下駄+現行11速コンポ+メーカー保証ありの新品が定価15万で買えるし
21万出せばカーボンフレーム+少しマシな鉄下駄+現行11速コンポになるし
26万出せばカーボンフレーム+鉄下駄+油圧ディスクブレーキ車になる

油圧ディスクブレーキ車は世界中で在庫の奪い合いになっているからまず無理だけど
将来性のないリムブレーキ仕様の中途半端なグレードのバイクなら、量販店に行けば型落ち品が30〜50%オフの投げ売りセールで残っていたりするし

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 06:06:39.93 ID:l4n2f9It.net
言ってることはもっともだけど、相談者が6万って言ってるんだからその枠で考えましょうよ
メリダのエントリーモデルくらいしかマトモなのが思いつかない

そういえば友人にエントリーモデルの相談されて、先日調べたらカノーバーのギャロップって言うちょっとマシなのが出てたよ

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 08:33:47.37 ID:Ain2qLeG.net
【ロード購入】初めて (クロス2ヶ月)
【用途・目的】 レース ツーリング(100.km 程度ライド)
【予算】15万円
【希望するフレーム素材】特に無し 
【好みのポジション】中間
【重視するステージ】ロングライド 
【重視する項目】 コスパ  デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ
【購入候補】
【その他】 GIANTのCONTEND、TCRの15万以下の物が気になっています。現在乗ってるクロスが32cの少々太めのタイヤなので乗り心地はかなり良いのですがTCRの25cに乗った場合はやはりゴツゴツ感とかあるんでしょうか?ある程度乗れば慣れると思いますが...
GIANT以外でもTREKも少し気になります。
ちなみに身長170.体重70と少々太めのです。

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 08:45:22.89 ID:uMcoDhdb.net
予算が6万なら選択肢は無い
あと少し出せばコーダーやネストくらいあるけど

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 08:53:15.07 ID:VvqN40Ak.net
>>967
ジャイもメリダもいいけど私ならコーダーブルームのFALNA DISC TIAGRAにする いやもう少し出してDISC 105だね

いい意味でレース志向ではない

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 08:53:15.30 ID:nOCrGxTs.net
>>967
乗り心地が許せるかは個人差が大きいから今のクロスで細いタイヤに変えて試した方が良いと思う

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 09:18:37.33 ID:3b+Swa0w.net
用途ですがレースを消すのを忘れてました。
基本1人ライドのみです。

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 09:24:02.14 ID:VvqN40Ak.net
1人ライドだけだと早々に飽きる人が多いから(俺調べ)ヌルめのクラブチームがあるショップを探すといいと思います

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 09:29:20.44 ID:3b+Swa0w.net
>>969
FALNA DISC TIAGRAですか選択肢にありませんでした。
>>970
その手がありますね。
アサヒとかGIANTのショップで25cのタイヤを履いたロードを試乗出来れば1番良いんですがね。

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 09:44:04.68 ID:nOCrGxTs.net
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【155台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602549729/

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 10:30:00.30 ID:dgITL+v7.net
急に貧乏くさくなってきているねw
後で後悔するから、最低40万円くらいのを買いましょう

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 10:45:22.73 ID:AYAztLoS.net
>>961
>>963
>964
親切、ご丁寧に教えていただきありがとうございました!
素直に出品されてるロードは見送ります。
貧乏人にロードは厳しいと実感しました笑
今回はセルフメンテでビアンキクロスの両タイヤ交換、ブレーキパッド交換を自力でやってみるのも面白そうで、ありかなと思うようになりました。
相談にのってくださり、ありがとうございました!

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 11:44:13.84 ID:DydeLBro.net
リムディスク論争は他でやれ。
ところでベータマックスとVHSはどちらが良いんだ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 11:52:15.58 ID:uMcoDhdb.net
>>976
アーレンキーセット2000円くらいで買ってタイヤレバーは500円かな?
タイヤはヤフオクで新品コンチネンタルウルトラスポーツ2を前後5,000円くらいで手に入る
ブレーキシューはAmazonかな

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 12:47:28.13 ID:In9WLKFX.net
>>934
原付き買えよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 14:08:14.99 ID:g9nXrcBc.net
>>934
割と本気で中古のカブに出前機付けた方がいいと思う

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 14:10:33.13 ID:7F+fAewP.net
素人はカブはやめとけ

パンクしたらどうにもならん

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 15:01:52.91 ID:BCqG3Z9H.net
>>979
今、原付使ってます

>>980
自分の場合は原付では冬耐えれそうにないのと脚力に自信があるので自転車の方が稼げるんです

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 16:04:36.56 ID:VvqN40Ak.net
購入相談スレに書き込むのもなんだが、ウーバーイーツは新型の搾取ビジネスモデル
winwinに見えるが配達員はLOSERだぞ、保険も自分で入らにゃならんし身体壊したら使い捨て

なるべく早めに個人のキャリアが重視される業種に転換してね、もしくはウーバーパクった業態で起業

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 16:14:08.84 ID:RvPi5Xj8.net
>>973
15万ならコーダーの105リムが13万だから手が届くかな。すごくいいバイクだよ。雨の日乗るなら頑張ってディスクにしましょう。

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 16:27:31.69 ID:IS0wBHXZ.net
質問に答えないなら黙ろう

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 19:04:22.58 ID:+78EwrGJ.net
デポでコンテンド辺りの安くなってるのでいいなら6万くらいであるよ
デポがある地域か知らないけど

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 19:34:16.07 ID:AkODd/dA.net
以降、相談はこちらへ

リムロードバイク購入相談スレ【155台目】 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602584815/l50
ディスクロード購入相談 スレ1台目 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602067455/l50

荒らし隔離は
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【155台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602549729/

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 19:44:07.40 ID:HDVop1uD.net
いらん
それら全部削除依頼でいいよ

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 19:46:04.11 ID:HDVop1uD.net
上2つのことね

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 20:14:51.15 ID:uMcoDhdb.net
質問良いですか?

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 20:18:09.98 ID:HsoKFWGQ.net
明日にしてください

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/13(火) 20:33:42.84 ID:AkODd/dA.net
>>990
そろそろ自演はやめた方がいいかと

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 09:32:01.88 ID:Qy1F1ckK.net
分けられると荒らしできなくなるからなフェラーリムがwww

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 09:54:48.78 ID:xiAvxKz8.net
荒らしじゃないぞ。まじで思ってるから必死になってんだろ。こわいこわい。

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 10:25:15.16 ID:0LljVec3.net
結局フェラーリ厶くんは業界人が「リムは終わり、今まで残ってたのはレース周りのメンテナンスの高齢化で順応できない、工房がほぼ閉まったから、もうリムは用無し」って情報には触れずか……

まぁ自分より確固とした立場と業界に関わりのある人間に言われちゃ反論できないから、見えないふりするしかないんだろうな

卑怯で人間として終わってるやつだ

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 10:58:03.27 ID:k6DK72Yp.net
>>987
なんで正常進化系のがナンバリング振り直してんだw勝手に決めるなと

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 11:04:54.56 ID:eNgwYTsX.net
また暇人ディスク厨が荒らしていたんですね
優位性のかけらも発揮できないのにいい加減にしてほしいものですね

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 11:17:04.08 ID:PmdjRQub.net
>>997
おじいちゃん忙しいかったら書き込みはできませんよ

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 11:26:51.30 ID:Un63qXZm.net
>>997
これbotじゃなくて毎回手書きなんだぜw

フェラーリムってなんかロボットみたい
もちろんポンコツ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/14(水) 11:33:09.14 ID:uqbRyScE.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200