2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその45

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/31(火) 23:21:15.41 ID:Qg5Qh9hN.net
>>506
握り物は専業メーカーってのが常識だと思うぞw
そもそも、パークなんて単なる販売会社じゃないの?

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/31(火) 23:21:25.54 ID:qao5o8QG.net
少なくともトルクレンチセットはメイドイン台灣
というか全ての工具を自社で作ってるところなんて先ず無い

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/31(火) 23:55:20.15 ID:J2oCB6VP.net
>>514
あのスナップオンですらギアレンチは台湾のKabo、プライヤーはドイツのクニペックス、板ヤスリは日本の壺三だからな。

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 07:13:21.26 ID:AsxAYzjJ.net
>>516
へえー、一流どころから調達してるのか。

518 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 10:31:22.27 ID:BtX1koKS.net
パークもただの六角レンチは委託っぽいけどグリップあるのは自社製みたいな感じかね

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 10:35:32.82 ID:5E2+e0WQ.net
ピザカッターとか栓抜きもな

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 10:54:10.63 ID:PThx3vPQ.net
パークが自社で作ってるハンドツールなんてないよ
せいぜい振れ取り台くらいじゃね?

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 12:32:12.94 ID:BtX1koKS.net
ミッシングリンクのハンドツールとか自社工場の動画に載ってるから作ってることは間違いないだろうね。

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 16:10:18.82 ID:lJrA9WxZ.net
サイクルガレージはエエ工具揃えてるなあ。

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 16:14:33.70 ID:acu5WiNb.net
バイシクルガレージのこと?
1年ぐらい更新してないけど
ネタ切れなのか飽きたのか

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 18:01:17.10 ID:T7A1ko8J.net
スプロケ抜きの工具とかって大抵12.7の四角穴開いてるのに
どうしてみんなガタガタのクソデカモンキーで回そうとするのはなんで?

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 19:55:02.59 ID:kBNB8f7e.net
スピンナーハンドル持ってないんじゃね?
自動車整備用なら12.5あるだろうけど、自転車整備用に揃えた工具セットには9.5しか入ってないなー

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 21:15:26.33 ID:T7A1ko8J.net
1000円くらいなんだから買えば作業楽なのにね。

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 00:09:07.14 ID:LAkOnEMH.net
最近買って幸せになれた工具  その1

 Veraの六角レンチ

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 00:51:39.96 ID:dcV3vMBM.net
6角のL字は高校生の頃に買ったKTCのロングを未だに使ってるわ。
買い替えたいけどメッキだから全然錆びないし買い替えるタイミングがないわ。
1/4、3/8のソケットに、持ち出しと狭いところ用にトネのビットラチェットもある。

あと、ミトロイのスタビータイプ。
車のエンジンルームとかで手突っ込んで使うのに便利かなぁとおもって買ったけど
見えないところに突っ込むと穴に入れるのが難しくて、抜かずに回せるビットラチェットの方が使いやすいw

529 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 01:47:42.08 ID:JxdbnHGD.net
これか
T25は単品で持つか
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-31794/2020/06/_kamata

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 02:04:35.45 ID:7ZMncmma.net
>>528
くそうそんな高い工具を!

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 06:53:18.31 ID:dcV3vMBM.net
>>530
まぁ、ある程度のランクの工具から基本的に通常使用では壊れなくなるから
ほとんど買い替えが必要なくなって結果得かもしれん。
ソケットレンチのハンドルも同時期に買ったKTCの小判型の2枚爪式のやつ(今は絶版)を未だに20年くらい使ってる。
現行のKTCのよりヘッドはデカいけどラチェットの空転がめっちゃ軽くて音も素晴らしいから壊れると悲しい。
現行と構造から違うからもうギア周りの部品出ないだろうし。
ただ、壊れない工具の問題は使っていて飽きが来る事だw

あと、ソケットのコマとかドライバーとかビットは消耗品だから買い換えるしそこそこのでいいと思う。
どうしても舐めたくない一発用(主にバイクのキャブレターのフロートの+ネジ用)に刃先に特殊な処理してある高級ドライバーも使ってるけどね。

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 09:43:11.88 ID:jSApIN9l.net
>>531
BR20なんぞにここまで思い入れの有る奴がいるなんてw

古い金物屋とかなら売れ残りがまだ有るかもだから
2本位買っといたら、素人の自転車いじりだったら一生持つだろうよw

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 11:40:34.83 ID:dcV3vMBM.net
>>532
まぁ今メインで使ってるハンドルはコーケンだけどね。
ただ空転トルクはコーケンとほぼ同じだからよく出来てると思うよ。
流石にあのヘッドのデカさは今どき無いけどw

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 19:16:39.21 ID:LAkOnEMH.net
56CYCLEさんで使ってる茶色いねじ止め材はどのメイカーなんでしょう

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 19:46:12.23 ID:Fs4NUooq.net
>>534
8/31のブログ画像なら固着防止のスレッドコンパウンドでしょ
ネジロック剤なら指に付けたりしない

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 08:31:06.39 ID:UWEtw1pv.net
入門用に自転車用工具が1セット入った工具セットでお勧めあったら教えて下さい。

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 09:00:32.34 ID:eTPrN+un.net
>>536
使われている部品規格により必要な工具規格が変わってくるので、どんな自転車か詳しく書いたほうがいいと思うよ。
とりあえずスポーツ車なら間に合いそうなやつ
https://www.pro-bikegear.com/jp/tools-maintenance/tools/advanced-toolbox
https://www.pro-bikegear.com/jp/tools-maintenance/tools/expert-toolbox

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 11:58:04.07 ID:COiBREq0.net
>>527
WERA ね。オレもヨドバシで買った。ヘックスプラスのやつ。
でもエイトやミトロイもいいんだな。

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 12:41:21.43 ID:WET7wi//.net
>>537
ありがとうございます、ロードバイク用です。
でも高そうですね。
amazon辺りの1万以下のやつでは金の無駄ですか?

540 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 13:08:40.35 ID:syPA6pAG.net
>>539
安いのも全く使えなくはないけど他人に薦められるかっつーと難しいね。
セットは使わないかもしれない工具が入ってるしね。
備えとしてはいいんだけどやっぱ価格がね。
とりあえず最初にやりたい作業に必要な工具をバラで買うのもいいと思うよ。
最終的に結構な金額になるかもしれないけど、そこは今後のハマり加減次第って事で。

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 23:23:28.25 ID:L2LW8RKh.net
WERAのボールポイントのセット欲しいけどめっちゃ高い
今使ってる安物がダメってわけでもないしなあ
値段と見合う説得力あるか?
使ってる人いたら助言を

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 01:26:02.62 ID:o8gvKSYx.net
他ので角なめて回らなくなってもweraだと回る
なんで普段は他の安い六角使ってるけど保険にweraのセット持ってる
自分でメンテするんなら持っておいて損はない

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 01:45:02.24 ID:kNCm93aI.net
weraは緩めるのには効果絶大だけど、絞める用途につかっちゃダメなイメージがあるw

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 02:22:43.95 ID:0YOytbBA.net
ボールポイントじゃないやつならけっこう安いよ

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 17:28:21.96 ID:bZj4/twI.net
>>542
昔工具盆栽していたからweraもPBもボンダスもエイトも有る。
値段に見合うかと聞かれたら、一般的には見合わない。
一般人ではなく趣味人だと自負しているなら買ってみれば。
個人的には、しなりがちょうど良いPBが1番好き。

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 18:18:53.20 ID:bZj4/twI.net
ボールポイントに関してはweraが一番優秀。
斜めでも力がかけられて舐めにくい。
まぁオレの工具はほとんど10年以上前のものなんで、現行とは違うかもしれない。
ベッセルだって十分だと思うよ。

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 18:40:46.81 ID:EUpNktQb.net
weraって4000円ぐらいで買った覚えがある
PBなんかよりかなり安い

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 22:02:57.08 ID:WrAOuIjD.net
Y形のレンチが使いやすいな
ヘキサとボックス

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 03:24:09.35 ID:sS4ljlg+.net
ボールポイントってそんなに使うか?
そりゃ早回しには便利だけどさ、特にトルクかける使い方する?
斜めじゃないと入らないって場所ならビットとかソケットで背を低くして入れれば良いわけだし。

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 14:47:57.44 ID:t/X9JkTv.net
六角は好みと慣れだから他人の意見は参考程度だなあ
ちゃんとしたメーカーのなら価格が3倍でも優劣はないといっても過言じゃないともう
個人的にはボンダスの黒染め推し

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 21:15:05.94 ID:oGfHAkZF.net
安さと使い勝手的にK11が最低ラインかな

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 23:36:19.33 ID:sS4ljlg+.net
sk11はカナリ頑張ってるな。
ファブレスっていうか商社系だからそれの強みを生かした豊富な商品ラインナップと
雑妙なコストと質のバランス。
特殊であんまり出番ない工具とか売ってたりすると助かる。

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 23:42:09.67 ID:oGfHAkZF.net
SK11だね失礼
トネの半額以下で買えるから助かる

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 23:42:36.07 ID:LXYFgdi4.net
トルクかけるときはTハンドル

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 19:31:33.11 ID:P8P/l+Sq.net
>>549
ネジをはめ込んでおいてネジ穴に真っ直ぐ合わせる用途に使えないから、つまんで捩じ込みにくい細いネジや位置だと適さない。
といっても接触面積が狭い方が集中しやすいけど、ネジと工具の精度相性で棒状なら舐めないわけでもない。

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:42:56.57 ID:H0gR1mhc.net
狭いところはボールポイント役に立つよね。
エイトのは本締めできるということなんで買ってみようかな。

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:49:28.31 ID:x+GhJCMu.net
狭いところはアマゾンで言うと
B07TJMPY3とかB002K00VL6を使ってるわ。
流石にボールポイントで力入れる気にならない。

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:53:28.65 ID:BhSGw4CN.net
仕事で使っててボール部分を折ったことがあるわ
メーカーまでは覚えてない

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 20:59:10.56 ID:x+GhJCMu.net
自転車程度の締め付けトルクなら多分ボールポイントのところで折れる事は無いだろうけど
締めててあんまりいい気はせんわな。
あと狭いところ用の工具の例出したけど自転車では特に出番は無いのが正直なところだな。

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:31:11.61 ID:wlXPFwhE.net
エイトがわざわざボールポイントだけの自転車携帯工具出してるけど
アレが本当にムカつく
なんでわざわざボールポイントだけなんだよ、本締め作業で六角とボールならそら六角使いたいだろ
普段使っててエイトの精度知ってるからこそ、普通の携帯工具出せよと言いたい

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:37:12.08 ID:BhSGw4CN.net
携帯工具はしょせんその場しのぎの間に合わせ
普段からきちんとメンテしてないほうが悪い

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 21:49:23.47 ID:x+GhJCMu.net
折りたたみ式のやつとかの10特ナイフみたいなやつは使いにくいから必要な時はビットツール持ち歩いてるわ。
ビットさえ用意すればドライバーもヘックスもトルクスもボックスレンチも使えるし

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 22:37:25.39 ID:g9r466dh.net
>>559
狭いといえば補助用品類を着ける位置によってショートが良いことはある、という感じかな。
携帯はショートが収まり良いし。

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 22:39:41.74 ID:g9r466dh.net
>>562
収まりが良くて失くしにくいけど使い勝手はね。

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 23:46:12.69 ID:x+GhJCMu.net
>>563
おれが持ってるショートのL字は
、ショートと言ってもショートヘッドなんで基本的に自転車には使わんな。
エンジンルームの奥に突っ込むときとか普通のL字じゃ高さありすぎて入れにくかったり
他の部品外さないと回せない時とかに横着するための工具だから。

似たような用途でソケットのコマが使えるメリーのバリヤレンチってやつも一回使ったことあって自分用にもほしいんだけど
17000円くらいするんでなかなか手が出ない。
水平対向エンジンの車に乗ってるからあると非常に便利だとは思うけど。

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/09(木) 23:52:51.39 ID:MnE3WFmG.net
>>565
ANEX オフセットアダプターで我慢しとけ

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 00:00:30.27 ID:LXWK3jQy.net
>>566
短いんだよなぁ

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 01:35:57.53 ID:p/jTxzvD.net
ANEXのめっちゃ短いビットは持ってる
薄いスタビーラチェットに付けてリアのリムブレキャリパー締めたわ

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 15:11:59.43 ID:KvM2kNmy.net
>>560
携帯工具で本締め作業したくないな
ライド中だったらギリずれない程度の応急処理だし
家なら本締め作業はトルクレンチ一択

そもそも携帯工具は外では重いし家では使いずらいし
必要なサイズのL字だけのほうがはるかに軽くて使いやすいから使いどころがない

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 21:34:15.07 ID:cUoEvTiC.net
>>569
>ライド中だったらギリずれない程度の応急処理だし

その作業すらボールポイントでやりたくないな
固いネジボールポイントで緩めるの想像しただけでゾッとする
https://www.riteway-jp.com/itemblog/wp-content/uploads/2020/06/IMG_8546.jpg
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-31794/2020/06/_kamata

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/10(金) 22:47:05.32 ID:mJI0fKT1.net
>>569
使い づ らい

小学校の国語な

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 08:00:38.35 ID:jetPzr4c.net
>>570
携帯工具は応急処置用、固着した固いネジを緩めるなんて想定していないよ。
そもそも、携帯工具を使いたくないなら普通のL型レンチ数本とトルクレンチに替えないといけなくなる。
大きなサドルバッグやリュックに工具詰め込んで走りたくないなー

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 08:24:19.81 ID:cx4XW8SZ.net
>>571
よく見るようになったよなこの間違い

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 08:51:12.49 ID:r8I8Xvt7.net
携帯工具はこれでいいじゃん。
ドライバー減らして6角のサイズ増やしたり、別で1/4ソケット数個持てば十分やろ。


https://i.imgur.com/CBzhKTw.jpg

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 11:15:30.13 ID:CqpTuADk.net
>>574
こっちに必要なの追加した方がいいんじゃね?
http://www.suekage.co.jp/new/mrgb9s/mrgb9s.jpg

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 11:17:10.15 ID:CqpTuADk.net
こんなんも出てた
http://www.suekage.co.jp/new/mrd7s/mrd-7s.jpg

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 11:27:24.58 ID:r8I8Xvt7.net
>>576
スエカゲのこれはマジでおもちゃ。
ただのキーホルダーだよ。

一応トネのは普通に使える。
エクステンションも付いてるから多少使いやすい。
BAHCOとか色んなメーカーから似たようなセットが出てるから好きなの選べばいいと思う。

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:00:04.67 ID:41mmCQ0E.net
>>574
これのケース安っちいアマゾンのやつ持ってるわ

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 12:10:53.45 ID:r8I8Xvt7.net
>>578
これ旧モデルで、現行はケースがちゃちくなってしまったんや。

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 17:14:17.41 ID:oAgdWfKV.net
>>577
普通に使えるいい工具だよ
プロの車バイクメカニックもみんな使ってるから問題ないよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 17:18:28.75 ID:oAgdWfKV.net
>>572
六角レンチ専門メーカーが自転車携帯工具売り出すなら
ボールポイントだけの携帯工具なんて特殊な物じゃなくて
普通の六角の携帯工具出してくれってだけ
お前の使い方考え方なんかどうでもいいよ

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 17:36:43.22 ID:XGpQmjkT.net
メーカーに直接言わずにここでグダグダやってる時点で頭の中身足りてないだろ

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 18:11:07.83 ID:jetPzr4c.net
使って削れて減って行く一般的なハンドツールと違って携帯工具は使う機会が圧倒的に少ないからボールポイントでも長期間使える。
ボールポイントでも安価な工具より高性能だよ。

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 19:45:52.38 ID:RFeRDST9.net
そうそれ
出先でありがちなハンドル周りのパーツの微調整とか
車載工具で小径のボールポイントあるとめっちゃ捗る

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 20:04:48.36 ID:mycq53JX.net
ボールは早回しにしか使わない

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/11(土) 20:43:55.12 ID:s5Wk+I/0.net
うむ

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:43:47.65 ID:35Wopo6p.net
15巾、18巾スパナの携帯用、軽量のやつ教えて。50g以下。

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:06:56.90 ID:SslOIPmC.net
>>587
18なんてどこに使うよ?

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:41:46.54 ID:CvZeiodc.net
使用トルク的に許されるならハブコンレンチが軽く済みそうだね。
パークツールDCW-3が実測47gだったよ。

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 22:54:13.10 ID:35Wopo6p.net
>>589
thnx. どちらも2台の電チャリのリアハブナット用どす。

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 02:57:49.90 ID:KHC4K3DW.net
それでナット固定は無理があるような
せめて旭金属のライツールとか

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 09:56:21.97 ID:VwzUZZil.net
>>565
あ、ショートと言っても長辺と長辺があるか。
短辺ショートの話。
その方が斜めの力を入れてしまいにくいじゃない。
といっても、機器構成と車種というか配置で届かないから短辺が長めのが普通なだけで。

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 10:25:28.46 ID:CH7QswTy.net
>>571
辛い=つらい → 「何々するのが辛い/やりにくい/しにくい」の「づらい DURAI」
ずらい ZURAI → 「つらい」に戻せなくなる

>>573
そりゃ、ZURAI と発音していて、DURAI とは発音も聞き分けもしてないからね。
調べてないが、古語でズとヅを明白に使い分けていたとかの残滓じゃないか?
「そうは読まないがそう表記する」と知識として正確に叩き込んでないと間違えるね。

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 10:36:02.54 ID:fz2xMedk.net
>>574
良くないって。
使わないのが多すぎるし、使うのだけ抜き出すのでも、ドライバーはドライバー専用品の方が格段に使いやすいとかがある。
ドライバーも六角棒系も、力を入れやすい具合で使って緩めたら、後は、ドライバーならそのまま、六角棒なら差し替えて指でつまんでクルクルが圧倒的に早くて、ラチェットはかえって遅い。

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 10:47:15.05 ID:84crq5yu.net
>>593
文部科学省の現代仮名遣いの変遷による問題だね

戦後直ぐ、現代仮名遣いが定められるまでは決まりがなく経験に基づいて使い分け、戦後〜昭和末期までは
づは原則としてずを用いるが例外を規定して分けてる
・同音が連続する場合はそのまま濁点をつける
・二語がつながってにごる場合
・二語だけど分けて考えない語の場合
昭和末期以降は基本的には変わってないがどちらでもよいという範囲が増えたので間違える事も増えた

三日月、小遣いなど二語が繋がって濁る場合は元の仮名に濁点、二語だが分けて考えない稲妻や融通など
はづではなくずになる

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 10:57:29.44 ID:OepWp7+p.net
✕ ズラエース
○ ヅラエース

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 11:12:58.95 ID:Eub11Dj4.net
>>572
一般的に使われているネジ類は、極度に安く量産できるから単純な六角とかに規格化してるだけで、ただでさえ応力がごく狭い範囲に集中しやすい悪い構造の上に、ネジ側も工具側も精度が悪いせいで輪をかけるから、良くないことなど当たり前に承知でやってるからね。

ネジ類をことごとくトルクスなんかに類似ので統一して、許容誤差も絞りまくって外れは跳ねまくれば、接触面積と力の方向の関係が大幅にマシになるが、それじゃ値段が跳ね上がって、それが1基だけで何十何百何千となると、製品価格が上がりすぎてやってられないから、仕方なしで間に合わせで押し通してるだけ。

そもそもが間に合わせのシステムだから、工具もいかにも本式のような顔をしていても本質的に間に合わせでしかない。

間に合わせシステムに適合する正規の物でさえタカが知れてるんだから、そのまた間に合わせのじゃ輪をかける。
日常と出先で同一の正規のがベスト、というか「ナンボかマシ」と。

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 11:21:43.18 ID:C/tp5bjR.net
>>595
あれ? 「元に戻すための便宜のためのルール」?
なら、意思疎通のための物である言語のルールを守らないと、我流の独善に堕する、ということかね。

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 11:31:55.26 ID:pnB9kY4X.net
>>572
ポンプ、チューブ、パッチ、タイヤレバー、六角棒3-4本あれば十分
ポンプ除けばシーコンのエラン210でも収まる

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 12:24:06.54 ID:bPCsI1FU.net
>>599
スポーツ系はほとんど六角棒で済むようにする構成にしてあるね。
実用車系は車輪脱着が六角で、ショートだとかなり無理やりのトルクをかけるとかあるけど。

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 13:27:56.74 ID:wNJ2TEtP.net
>>595
地面は?

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 13:43:37.09 ID:0KuRhabH.net
アリエクで四角テーパータイプのBBを取り外す時にBBとBBを取り外す工具を固定するための
工具を300円で注文した。
今はホームセンターでボルトとワッシャーを買ってきて使っててそれで十分だけど300円という
安さだったから注文したわ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 13:47:02.98 ID:84crq5yu.net
>>601
常用漢字表の音訓に「ち」「じ」のどちらも載ってるので濁音の際はじになる

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 14:01:22.38 ID:kvfJCYP3.net
BBBのブルスターみたいにネジで固定するやつ?

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/15(水) 14:03:29.05 ID:CI0HyEkZ.net
>>593
それくらい、バカじゃなきゃ分かると思うよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 01:44:41.84 ID:c1aoLR46.net
パーク新作
MWF-3 Metric Flare Wrench
https://www.youtube.com/watch?v=602MxfqpZJ4

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 10:09:14.81 ID:ht54jtTN.net
>>593
とりあえずスレタイの日本語も音読してみようか

608 :602:2021/09/16(木) 10:45:14.89 ID:tQxjG33K.net
買ったのはこれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2591181.png

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 14:35:11.68 ID:pppNaz49.net
>>605
まとめて書いてあるのを読んで、その通りかどうか判定するなどバカでも出来るんだよ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 14:38:26.06 ID:pppNaz49.net
>>607
君、暇そうだから、1回唱えてから1回りして「one」と叫ぶのを100回繰り返しなさい。

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 14:41:14.99 ID:SERoBPS2.net
>>609
そもそも「すらい」という日本語なんてないのに間違えるのはバカだろ?
長々とクソみたいな言い訳しても、バカはバカでしかねーよw
いい歳こいて、国語力低いのにプライドだけ高いこっ恥ずかしいヤツw

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 14:50:36.51 ID:pppNaz49.net
>>608
凄い考案の説明文の機械翻訳で、原文に復元する難易度が高い目の物という感じ。
今時のがどうなってるか知らんのだけど、内側にスプラインを切ったニードルか何かのベアリングがボトム側に固定されていて、すっぽ抜けないようにテーパーになってるか何かのシャフトがそれに押し込んで止めてある?

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 14:57:39.13 ID:pppNaz49.net
>>611
あいにくと読みそのままなら「ZURAI」になってるんでね。
それに引き「ズラれ」て混用するのもいるだろうということは容易に想像できるんだよ。
ま、小中学生か、中身が小中学生のままの輩なら「間違えてるのがいると奇異に思う」のは無理はなかろう。
何しろ「自分のようなバカでも知ってること」だからね。

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 14:59:31.60 ID:tQxjG33K.net
>>612
BB軸にボルトをねじ込んでBB外し工具をナットで挟んで固定する
ぶっちゃけホームセンターで・ボルトとナットを購入すればいらないんだけどね。
値段も安いからクロスバイクとかでBBが四角テーパーなら購入してもいいのかなと
思います。
BBを取り外す時にBBが固着して外れないってこともあるし。
これでBBとBB外し工具を固定すればモンキーなりレンチの柄を足で踏みつけて
外したりモンキーの柄を鉄パイプで延長して外すこともできるしね。

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 15:36:05.56 ID:ux8NEZgv.net
>>614
こっちはボトム軸がカップ&コーンで挟んで調節固定形式で止まってる。
ベアリングとしての精度確保と固定が厄介なので、廃れたのは必然ですかね。
今時のスポーツ系はもちろん、実用車系の方もとっくにそれなのかな?どっちもバラしてないや。
ギアクランクは四角テーパーのはずだけど、そっちも当然バラしてない。

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/16(木) 17:33:08.85 ID:f053+V0T.net
>>614
左側緩める時は遊び確保注意だね。

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 08:38:53.11 ID:Nc1WXUVy.net
>>610
おね?

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 12:46:31.91 ID:TG3Rs2zz.net
>>594
携帯工具の話ししてんだぞ?

これハンドルの背面にツマミ付いてるからハンドル握ったまま早回しできるし
もっと早く回したかったら本体からエクステンション抜いて摘んで回せば早いよ。

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:35:05.57 ID:AcEp//DA.net
>>618
早さで言ったら、Fix It Sticksのほうがいいな

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 22:01:10.00 ID:hoL8vgXi.net
>>618
携帯用だからって携帯用と銘打った物や、差し替えタイプがベストとは限らない、というだけの当たり前の話をしてるだけだぞ?
ラチェットが早いとかいうけど、大して変わらんし。

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 22:17:53.69 ID:yeFTEXq1.net
そもそも携帯工具で早回しを重視するほどネジを完全に外して交換、みたいなシチュエーションってある?
増し締めやズレの修正なら二周も回さないと思うんだけど

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 22:21:31.78 ID:aVeEFB1e.net
好きにしたらええやん
自板は押しつけがましい老害が多すぎるやん

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 23:08:24.88 ID:0FoDOtfY.net
>>621
そういうこともあるね。

>>622
「何でもあり」だよ。
ただし「携帯用と銘打って売ってる物がベストとは限らない」という基本は知った上で、かつ出先で実際に何百回となく調整等を行なった上でならね。

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 23:30:24.83 ID:IFw/ADIX.net
携帯用はその場しのぎの間に合わせ

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 10:54:21.97 ID:jScFKCEo.net
>>621
携帯工具に求める優先順位としては低いね早回し性能

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 15:03:06.38 ID:MWriiOVl.net
携帯工具の不要なビットを外したい。

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:04:36.26 ID:gQzbJQhR.net
トルクスなんて自転車工具としては出番無いだろな (´・ω・`)

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:13:03.13 ID:1q4S29Or.net
トルクス最近は結構見かけるじゃん?

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:17:06.83 ID:Isd9GiPO.net
AVIDのブレーキレバーの固定はトルクスだった

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:20:53.94 ID:AXLAYPVm.net
アメリカのパーツだとトルクスあるで

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:28:05.04 ID:+8cBSsf7.net
アメリカどころかシマノが使ってる

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:30:32.81 ID:gQzbJQhR.net
マヂか (´・ω・`)

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:31:29.12 ID:Isd9GiPO.net
>>631
6穴ブレーキローターの固定ボルトだっけ?

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:34:16.88 ID:AGse1sU7.net
あとチェーンリングボルトとか

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:34:16.99 ID:AGse1sU7.net
あとチェーンリングボルトとか

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 23:02:41.68 ID:q75m3ffd.net
ケータイは重い

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 01:05:18.79 ID:3NAFI4eh.net
SK11にはめれる六角レンチセットのいいやつない?

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 02:38:55.48 ID:wXRt/s8O.net
自動車界隈だとヨーロッパ勢がプラスねじとかキャップボルトの置き換えにトルクスが標準になりつつあるし
一部の6角ボルトの置き換え(シートステーとか)にE型トルクスの採用が増えてきてるよ。

普通の人はまぁ触らないけど、シリンダーヘッドを固定するヘッドボルトは国産でもダブルヘックスかトリプルスクエアとか使ってるんで
ダブルヘックスは普通の12角ソケットで対応できるけど、一部特殊なソケットが必要だったり。

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 02:47:13.35 ID:wXRt/s8O.net
>>637
ん?
ソケットレンチのコマって事?

1/4か3/8のつもりで書くけど
品質で選ぶなら、工具量販店のストレート専売のフラッグって言う東大阪のメーカーが値段の割にクオリティが高くてオススメ。
値段で選ぶならSK11か、その辺のホムセンPBの適当なやつでいいと思うよ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 04:47:16.51 ID:uuQf7bLz.net
ダイソーのボックスレンチが携帯に便利

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 13:48:04.45 ID:3NAFI4eh.net
みんなありがと、そうヘックスビット、安くて評判悪くないからデジタルトルクレンチと同じめーかのSK11にするよ。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 17:07:00.91 ID:J4CVpk7O.net
ボス式のフリー抜きってモンキーレンチとかで挟むタイプのしかないの?

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 17:57:49.29 ID:rsT/EYlI.net
>>642
しか見た事ないかも。
モンキーよかメガネ使ったほうが安全だね。

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 18:04:52.87 ID:NRqXWaL0.net
>>642
PWTやIceToolzで1/2ドライブのがあったような

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 20:03:27.65 ID:J4CVpk7O.net
自転車コーナーにスピンドル油っていう商品があったんですけどこれ使ったらKURE556みたいなスプレーしなくても大丈夫ですか?

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 20:20:24.59 ID:eLwZh0IP.net
>>645
未だその名称で売ってるの?
荷重がかからず、高速で回転する部分に向いた低粘度・低精製・酸化防止剤などの添加物が入っていない潤滑油

自転車で使える部位は少ないというか、どこで使えるんだろう?
リムダイナモを分解整備する際の軸部ぐらいしか思い浮かばん

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 20:34:05.82 ID:J4CVpk7O.net
安かったしとりあえず買って帰ろうかなって思ってたけどやっぱりよくわからないものを自己判断で使うのはまずいですね(;^ω^)

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 20:40:19.02 ID:8vZDuxOy.net
主にチェーンへの使用を想定して置いてあるんだろうね。
もうちょい粘度の高い油のほうがいいと思うね。

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 21:57:03.24 ID:nzjfCl4k.net
>>641
銘菓sk11

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 22:28:38.16 ID:FjgcAJZp.net
>>645
問題なく使える
蒸発しにくい556だと思って

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 22:43:05.00 ID:wXRt/s8O.net
切削油だな。
本来はドリルで金属に穴開けるときに刃が熱くなりすぎないように、刃が金属に食い込んで折れるのを防ぐために付ける油。
付けないよりはかなりマシだからなにもないから付けたほうがいいけど
作動油使ったほうが良いわな。

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 23:27:09.73 ID:AvFsTSrY.net
自転車コーナーで売ってるスピンドル油はいわゆるミシン油、機械油
チェーンやその他金属部分に使う、VG10くらいの低粘度オイル
>>646は無添加スピンドルオイルとごっちゃにしてる気がする

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 01:49:03.82 ID:cFCdMxHE.net
自分もステンレス切削用のオイル使ってる。
乾きにくいし油膜切れも起こしにくい。

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 12:28:16.71 ID:v7Dr8iT8.net
最近トネの工具が妙に良くなってない?
耐久性は延々と使わないと分からないけど。

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 13:17:56.13 ID:aV0LeBQr.net
パーク新製品ストレートスポーク押さえ工具
CSH-1 Clamping Spoke Holder
https://youtu.be/LGctAf6IvhI

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 17:07:19.64 ID:mlfpBJsu.net
スポークと接触する部分にゴムシートを貼りたくなるw

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 17:29:22.99 ID:v7Dr8iT8.net
ゴムじゃブヨついてズレるから空転留めとして無意味でしょ。
プラスチックコートとかじゃないの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 20:10:49.18 ID:q7Uiv1Eq.net
トネ・コーケンとかいうラノベ作家がいてワロタ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 20:16:32.30 ID:QH9p77rT.net
カブの売り上げには貢献したんじゃね?w

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 20:58:56.05 ID:v7Dr8iT8.net
(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 22:36:57.75 ID:9H1xnnjS.net
>>658
こないだアニメ化もされた小説スーパーカブの作者じゃねぇかw

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/08(金) 23:45:42.61 ID:yzMyHf43.net
工具オタでペンネームにしたんか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 15:29:43.08 ID:iVGNf5Zd.net
>>655
フルクラムのホイールの付属品の方が使いやすそうだな
いちいち握らなきゃならないのが面倒だし

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 16:10:12.00 ID:OrosoE/1.net
>>654
デザイン新しくなって近代的になってるな。
コンビレンチと超ロングのストレートメガネくらいしか持ってないし、自転車じゃ出番も殆ど無いけど。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 16:14:23.16 ID:gwgp7tSN.net
>>663
これは丸スポーク押さえる用のペンチだから

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 10:02:17.71 ID:7MVeBYFx.net
ブレーキホースカッターでおすすめはありますか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 11:16:24.92 ID:qrGdseBX.net
特におすすめはしないけど今使ってるのはJAGWIREのホースカッター
近所のショップで税込1400円くらいだったかな

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 14:12:42.61 ID:7MVeBYFx.net
>>667
ありがとう
使用頻度考えるとシマノは高すぎると思っておったのです。

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 02:35:13.42 ID:IjRg7l6U.net
>>666
モノタロウとかで数百円で買える自転車関係ないチューブカッター、ホースカッターってやつ
カッターや中華ホースカッターが何だったってくらいスパスパ切れる

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 07:38:33.46 ID:oTuQ6CF2.net
>>669
空圧機器の配管用の奴かい?

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 16:20:54.83 ID:8oDitl4E.net
>>670
いまいち本来何に使うかわかってないけど使い勝手はいい
https://i.imgur.com/1ociZ1e.png
https://i.imgur.com/vsC0NLf.jpg

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 23:48:33.84 ID:PFNmwqsv.net
>>671
ケブラー入りホースもいける?

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 00:00:32.29 ID:x9ZckI3e.net
ケブラーはタチが悪いんだよな。
細かいギザが入った微細ノコみたいのでないと滑るのね。

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 04:14:32.11 ID:QMgecl4W.net
>>672
多分切れない。
防刃手袋はケブラーだけど、刃をスライドさせても簡単には切れないんだから
押し切りでは無理だろうと思われる

もっと噛み合い精度の高い剪断刃の付いた奴も有るのかな?

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 07:08:51.49 ID:tW/09fwK.net
リムブレーキのアウターケーブル切る時に使うケーブルカッターじゃダメなのかな
6mm径がスパッと切れるやつならなんとかなりそうな気もする

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 14:43:07.89 ID:Ax8HvNpa.net
>>674
繊維が滑って切断されにくい仕掛けなのね。
対応の微細ノコ状で金属も切ってると、肝心の微細刃がすぐ削れてダメじゃない?

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 15:29:20.51 ID:D6LK+Nja.net
>>676
アラミド繊維は切断し難い素材なので刃が滑る
対応するハサミ等は刃先が細かいギザギザになっていて滑っても繊維を掴むようになってる
力が逃げないよう、カッティングマット使えばOLFAの黒刃でも切れるよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 15:58:43.33 ID:QMgecl4W.net
この場合は繊維自体じゃなくてホースに織り込まれているんで繊維単体で滑る事は無さそうだけど
画像の刃を押し付けるだけの構造だと、断面がギタギタになりそうな気がする。

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 14:34:02.73 ID:DRIfhgXg.net
>>677
オルファのスピードとかいうのは良く切れるね。
ヌルヌル食い込んで行く。
筒なら窪んだ木の板を作って当てがって回して綺麗に切れるかな?

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 16:24:55.96 ID:y3TEL+Vv.net
日本刀ってホースも切れるんかな?

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 16:54:33.40 ID:DUllu/a8.net
ミニルーターに薄刃のダイヤモンドカッターならスパッといかんかな

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 09:36:15.13 ID:TQkWdPk7.net
>>671
刃の形はMAGURAの純正カッターと同じだな
https://www.twm-bv.com/producten/large/magura_hydraulische_leiding_snijder_zwart_152313.jpg

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 10:15:15.15 ID:Qw0Itlb3.net
これも刃の形が同じだけどコンパクトだね
この刃って汎用品なのかな
https://www.monotaro.com/p/1041/1581/

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 00:07:52.38 ID:2NyqSBOL.net
>>681
繊維自体は単なる化繊で難なく切れるけど、滑ってバラけるからとっ散らかるのがポイントみたいなので、ダイヤだろうが微細ギザがないならダメじゃない?

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 08:36:19.12 ID:SBGN2eG2.net
ダイヤモンドヤスリは最高だな、何でも削れる。

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 10:16:35.25 ID:yitMuRoc.net
>>423
シマノは工具作ってないし、シマノプロとシマノ純正工具の一部は同じ工場のOEMだよ。チェーンカッター、ワイヤーカッター、ホローテック2 工具はシマノプロもシマノ純正も同じ工場。
台湾の自転車展示会行けばすぐわかる。
チェーンカッターとかピンとネジの規格一緒だから両方持ってればわかるよね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 11:52:34.83 ID:5kVdoBYt.net
>>685
ダイヤモンドって剥がれるとしょぼい

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 14:26:24.90 ID:9skoC9x5.net
紙やすりみたく使い捨てね。

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 15:07:36.81 ID:/W5icF22.net
>>687
100円のを何本も揃えればいい。
あと、使い古すとダイヤモンドが剥がれてきて滑らかになるメリットもある。

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 01:16:04.65 ID:vnpejVWt.net
11や12Nm対応のスルーアクスル用、ツールケースに入る小さいトルクレンチ欲しいんだけど何か良いものないかな?
トピークの10Nmまで使えるものはもってるんだけど、それで締めたあとに携帯工具で軽く回し締めすれば良いだろうか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 01:45:00.76 ID:YqrZzvlb.net
>>690
Topeakに12N・mまでの簡易トルクレンチあるじゃん
https://topeak.jp/tool/tol23500.html
実用限界8N・m程度になると思うけど
12N・mを正確に測りたいなら15〜20N・mぐらいまで測れるものが必要になるが、ツールケースで
持ち運ぶようなものではないね

10N・mまでならこっちの方がちっちゃい
https://e-ftb.co.jp/item/4268/

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 02:01:17.89 ID:MMSNtNHg.net
>>690
https://www.prestacycle.com/product/prestacycle-torqkey-12nm-t-handle-torque-limiting-bits-tool/

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/21(日) 23:57:59.15 ID:jqqBFehv.net
>>690
あさひでトルクレンチ安売りしてるよ
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/FB4F15C6B7A64EDDAE4E84950E2C5439
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/B41F0EDF2EDD42CA9F87AA09A3FBBC56

合体させたらちょうどいいやろ

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/04(土) 18:24:31.14 ID:kBKoJplx.net
cbnで紹介してるBBBのT-rexGripって良さそう
日本未発売でもガイツーなら24とかinnで買えるみたいね

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/11(土) 19:16:01.37 ID:iDJaHDoj.net
普通に楽天とかで売ってるけど

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 19:57:19.30 ID:iBw5AX/c.net
PBの六角レンチが緩めなのは、はめやすいので穴にしっかり入って舐めにくいのを狙ってる?
舐める時って、大抵はしっかりはまってないのに回すから。
個人的にはかっちりはまる感じのは舐めやすい。

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 20:40:03.85 ID:7U/bT97P.net
何を仰ってるんですの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 20:47:59.57 ID:fmnrpbLm.net
>>696
PBのは知らんけど、ガタはあればあるほどダメだね。
特に細いのはイチコロ。
まあ、六角棒で異常に細いのは使うこと自体がダメで、トルクスにすべきだけど。

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 08:51:21.89 ID:ouFvREzC.net
>>696
PBってドライバーは確かに最高だけど六角は並
半額程度で買えるボンダスやエイトの方が好ましい

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/13(月) 22:34:02.68 ID:YfM1kg8d.net
>>699
六角レンチはキツキツにはまるべきなんですかねえ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 09:46:43.58 ID:iSMdPIPM.net
>>700
もちろんかっちりはまる方が好ましい
JISやらISOやらで棒と穴のサイズは規格があるけど棒の最大と穴の最小にはだいぶ余裕あるので
攻めてるメーカーはわざわざ棒の最大を超えた製品を作ってる
とはいっても一流以上の製品ならどれを買っても問題ないので長さやしなり具合のフィーリングが
自分に合うかどうかがはるかに大事

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 10:45:43.38 ID:/Af5+iM8.net
Best Wrench (ALLEN KEY)? Wera Hex Plus, Bondhus, Wiha, PB Swiss, Craftsman, Kobalt, Husky, Eklind
https://www.youtube.com/watch?v=oTBiPjCeVwI

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/14(火) 10:47:09.75 ID:XQaRUBeJ.net
一応NASAが使ってるのは日本のエイト製

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 06:45:07.56 ID:pAIBMKg/.net
このスレ定期的にエイトマン湧くよね
まあうちにもあるんですけどね

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 07:13:06.46 ID:5ABv1LZD.net
>>704
六角でエイトを除外するのは
何らの忖度か何処からかの圧力が掛けられたか
と言う疑惑が生じるだろうよw

しかし黒染はすぐに錆びるなぁ
多分エイト製のケテシはもうホルダまっ茶っ茶だし
ボンダスに至っては柄に麹カビみたいなのまで発生してるよwww

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 13:47:32.42 ID:st8m2k/c.net
まあ初めてならエイト買っとけば間違いないよな
PBとかは趣味だ

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 18:34:16.42 ID:TcQVtqKj.net
ちょいと質問します
Cリングに使うロックリングプライヤー、説明文だと「外す」時に使うものとしか書いてないんだけど「嵌める」時には使いものにならない?

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 19:08:44.19 ID:pN18r44v.net
>>707
何処のリングかわからんけども、嵌める時も必要なら使って大丈夫よ。

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 19:32:26.22 ID:TcQVtqKj.net
あー使うとこはRスプロケ
毎回嵌めるのに30分以上格闘するんもんで

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 21:00:36.32 ID:st8m2k/c.net
先端外せるやつは裏返したら握ったら開く、握ったら閉じると変換できるで
ダイソーとかで売ってるタイプ

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 22:54:05.99 ID:sTdXYKZV.net
weraの六角(Hex Plus)は食いつきいい。エイトのは精度が高い感じ。あと国産ならミトロイもあるよ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 23:22:06.46 ID:JCs3uu9N.net
>>707
外せる状態にできる=その状態で戻せば着けられる=からあえて書いてないのね。

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 23:23:54.68 ID:JCs3uu9N.net
>>710
あそこのは精度も仕上げも悪過ぎない?

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 23:33:28.06 ID:TcQVtqKj.net
いやー外す時は所定の位置からちょっとでもズレればいいだけだけど、嵌めるのは所定位置一点に持ってく訳だからねえ

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/15(水) 23:39:41.74 ID:JCs3uu9N.net
? それと逆に、抜き取る側のちょっとズレた位置にはめ込んで、スライドさせる具合で入れるだけでしょ?
ピンのガタが多過ぎでその位置に持っていくのにグラグラしまくるとかか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 00:23:29.04 ID:/jX4xTQg.net
舐めるくらい強く締めるときはトルクレンチを使うだろ?
だからL型の六角レンチは作業性を重視してPBみたいなのが良いんだよ。
その証拠に工具で有名なスナップオンもレンチ類は緩めに作ってある。

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 00:29:31.00 ID:W/yuoIxT.net
>>716
そんなの強いトルクをかけるわけでもないし、作業性ならボールポイントで足りる。
目に見えて緩いのを作ってるのがおかしいだけ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 00:54:13.87 ID:/jX4xTQg.net
>>717
じゃあ、どうしてPBの六角レンチが売れてるの?
みんなマーケティング戦略に騙されてるの?

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 01:04:25.10 ID:s/jRPe8Y.net
>>707
着脱工具なので着脱どっちも使うよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 01:11:27.90 ID:RM9oqdhv.net
そうだな、PBは良い工具だが
使用感の好みもあるから一概にどっちが良いとは言えんだろう

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 08:22:05.52 ID:Lq1vwVq+.net
舶来ブランドだからな

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 09:00:37.73 ID:m58idpX+.net
結局好み自分に合った工具を見つけてそれを使いこなせばそれが最高の工具だよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 09:32:29.96 ID:UPmBGHVj.net
PBな良く撓るんで、固着が解ける時に
ピシッ!っと掌に衝撃が来て痛いから嫌いなんだよなw
エイトとかWISEだとガキッ!って感じで
掛けてた力がスコッって抜けるだけな感じで解けるんだけど。

で、気が付いたらPBはマークを変更したんだなw
正直言って個人的にはダサいとしか思えないんだが
世間一般ではどう言う受け止め方なんだろうか?

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 11:53:39.23 ID:9EVsNtfN.net
お前らチタンネジ使ってるか?
大して力入れてないのにパリッと割れてから使うのやめた
ネジはやはり鉄よ

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 12:52:53.61 ID:QlmglHzk.net
チタンはトップキャップやボトルケージぐらいしか使う気になれない

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 13:01:21.97 ID:jKalcuaI.net
チタンボルトは装飾用くらいに思っておいた方がいい

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 13:38:30.75 ID:ly+CTVuv.net
そういえば自転車じゃないけど、止せば良いのに変なところにチタンを使うメーカーもあるな。
元々軽い割に強いというだけで、ただしアルミよりは、という程度じゃタカが知れてる。
特殊鋼とかとは比較にならん。

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 15:54:01.79 ID:9EVsNtfN.net
RD取り付けの太いボルトだけ外すのも面倒だから使ってるけど
もうアルミチタンネジは新しくは買う気にならんなあ
5ピンはシマノのアルミ製(デュラ用?)は信用してる

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 22:14:41.75 ID:HTvycYRv.net
3Tの上位グレードのステムで付属のチタンボルトが折れる事案が多発してたな
低グレードのはクロモリボルトだからそっちのほうがいいよねっていうやつ

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/16(木) 22:49:41.36 ID:P6fssGvX.net
チタンボルトだからってことないでしょ?
クロモリボルトでも強度区分無いようなのパキーンと気持ちよく折れるよw

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 13:25:54.84 ID:sanWOL9b.net
>>716
> 舐めるくらい強く締めるときはトルクレンチを使うだろ?

横からなんだが、
これって舐めないようにトルクレンチで管理するって意味だよね?
強いトルクを掛けられるレンチとか思ってないよね?

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 15:44:17.34 ID:aAGbNvya.net
自転車でせいぜい5-6mmの細い六角棒を「本締め」で一々トルクレンチなんか使ってると空想してるわけだな。

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 16:56:21.57 ID:U3l8AHz+.net
自転車沼ならある程度のいい工具買えばいいけど、腰掛程度で乗ってるなら、100均とか、最低限の工具でいいでしょ。
こまめに点検やまし締めししとけば何とかなるよ自転車ならな。

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 17:21:17.26 ID:zAXXZRVM.net
精度や材質があまりに酷いと、まともに掛からなくて正常な部品を馬鹿にしてしまって始末に負えなくなりかねないし、規定通りしっかり締められないと危険でもある。
これなら行けると見極められるのでないなら止める方が良かろう。
ちゃんとしたのを使い慣れてないと、それが分かる基準がない。
慣れない者ほど定評のある良いのを使うのが無難ということになるんだよね。

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 19:13:29.30 ID:OckLIrIS.net
安価なシティサイクルとかはボルトやナットの精度が悪いのか素材がやわらかすぎるのか安工具使うと結構簡単に舐めたりする

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 19:25:35.01 ID:9F+2cnqp.net
なーにナメたらネジザウルスでも買えばいいよ

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/17(金) 20:09:58.59 ID:v6teP7oK.net
工作精度は寸法比ではない実寸に応じるから、太いのは割とアバウトでも通るけど、細いのほど要注意なのね。
KTCのを使ってきて試しに他のを当てたらガタが多いので驚いた。んなもん使ったら角を舐める。
自転車ではないけど、極細のになると材質も精度もよほど良くないと1発で舐める危険あり。

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 00:54:07.14 ID:AOYCQB1+.net
自転車専用系の工具だと結局どこのメーカー選んどけば後悔せずに済む?

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 01:00:59.46 ID:J5A+A/sc.net
そもそも純正工具は別にして、自転車用特殊工具なんてニッチの「メーカー」ってHOZAN/パークツール以外にあるんか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 01:17:57.13 ID:0K81DXrQ.net
>>739
BIKE HAND
https://www.bikehand.com/
https://e-ftb.co.jp/item/brand/bikehand/
PWT
https://pwt-gear.com/

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 01:55:24.56 ID:9d2MsHGH.net
https://www.iwaishokai.com/product/term/239
https://www.iwaishokai.com/product/term/141

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 02:00:25.18 ID:qO4OXu+8.net
uniorは自転車のみってわけじゃないのかな?

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 04:05:12.98 ID:TleL4Izh.net
Birzman
https://birzman.com

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 04:09:42.49 ID:TleL4Izh.net
なんか変だな
http://birzman.com/
https://birzman.jp/

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 08:37:24.48 ID:L6RcM3Uk.net
>>711
ミトロイ使ってるわ。
薄型レンチは普通両口が多いけど、ミトロイには薄型のコンビレンチがあっていつか買おうと思ってるんだけど
最近KTCも出したみたいだな。

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 09:41:57.02 ID:ALN4QuXh.net
ミトロイとはまたマニアックな工具を。
船舶関係や工場設置機材メンテなんかが主要なお客さんと聞いた。
1/2ラチェット持ってるけれど良い工具だよ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 10:06:35.70 ID:L6RcM3Uk.net
ミトロイは個人向けに特注工具の受注もしてくれるらしいからいつか作ってみたいわ。
地元だしね。

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 13:11:25.48 ID:h4UN8kUF.net
水戸のミトロイ
ちょっとお高めだけどたしかにモノはいいよね

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 15:18:15.13 ID:BPxzSn//.net
ミトロイは確かに品質はいい
買い揃えていきたい

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 17:08:54.24 ID:4v2ufKun.net
RUNWELLは全然話題にならんな
シングルギアには乗って無いけど品数も少ないし揃えたくなるな

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 18:58:06.60 ID:2zQmIsaI.net
自分のバイクだけならどれでもいいけど、中古とかにも手を出すと無整備で固着していたり錆びたネジを回したりするなら違うよね
100均やイオンPB、アマゾンAliexpress安物を使っていたけど、HOZANやweraその他メーカー品を使いだしてから全然違うと思うようになった
シマノの工具(一部除く)だけはあまりいいとは思わないけど

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/18(土) 20:24:35.15 ID:BPxzSn//.net
>>751
中古ばかり買ってるから、バイスとか六角レンチとかはKTCやクニペックス以上のものを揃えてる
エクステンダー使って固着と戦うときに半端な工具は戦力にならん

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 00:56:46.91 ID:HCPk0mJ2.net
一般的な手工具とハブコン含めた自転車用特工じゃ
メーカーの選択以前で話が全然違うわな
特工は安物しか使った事がないので何とも言えないが
汎用工具なら自転車特化メーカーのネーム入りは割高感が有るんで
所有欲を満たす以外には全くお勧め出来ないわな。

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 01:26:20.78 ID:PDhhKhYv.net
>>752
サビサビのレストアとかになるとむしろシビアだね。

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 02:41:53.53 ID:3Oj05Gpw.net
汎用工具ならネツレンとか旭金属とかTOP...

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 03:01:21.98 ID:xGoTD0NX.net
トップ工業は元々中島飛行機の航空機用鍛造部品(隼)を作るために作った子会社だから
製品は地味だし不格好だけど、歴史に裏付けられた技術力だと思う。
元旧軍関係の総合工具メーカーってのはKTCと共通だね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 08:12:53.49 ID:tewF4vdN.net
>>752,754を読んで思ったんだけど、
このスレ住人の皆さんはネジザウルス使ってる?
俺は自転車に使った事は無いけれど一応持っている。

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 08:59:33.40 ID:hUJpajiJ.net
ママチャリのチェーンケースのネジ逝った時に使ったわ

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 11:31:44.29 ID:z9CLe/di.net
クレの浸透ルブでいいから持ってない

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 12:26:34.37 ID:t2PNvlco.net
>>755
こないだ父さんしたメーカー
何だっけなー?ってずーっと思い出せなかったけど

あ、アイゴー!って何がの拍子に出て来たわw
そう言えばカニも父さんしたんだっけ?

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 12:49:08.19 ID:T+fteWqI.net
>>760
アイゴ消えたの10年前や・・・

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 14:04:15.87 ID:t2PNvlco.net
>>761
そんなに前かー
ついこないだまでリサイクルショップで処分品が有ったわw
相伍工業名入りのプラ箱も有ったけど
ギタギタだったんで買わなかったのをちょっと後悔

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 20:28:01.57 ID:Rgg5K+bD.net
シマノ(SHIMANO) ブレーキホースカッター TL-BH62 Y13098570

シマノのディスクパイプの切断、金具入れ用にある工具だけど、
これってエアー配管用のパイプカッターを持っていれば特に要らない?

中に挿入する金具は旨く押し当てればギューって入るだろうし。
8千円ぐらいするよね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 23:49:07.15 ID:3Oj05Gpw.net
ホースカッターは安い汎用のチューブカッターで綺麗にキレるけどコネクトインサートの挿入は専用工具ないとかなり厳しい
中華の1000円もしないやつでいいので買うヨロシ

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/19(日) 23:55:52.14 ID:KzTuaIEt.net
自分はなんとなくJAGWIREのカッターとインサーター買っちゃった
それでも両方でシマノの半額だったけどねw

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 10:07:09.31 ID:Tslpn9Su.net
>>765
それが正解。

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 10:09:17.80 ID:Tslpn9Su.net
俺はシマノにするかジャグワイヤーにするか考えた結果、
オモチャみたいなギミックが楽しそうなので高い金払ってシマノにしたけど。

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 12:45:34.36 ID:ML54lbx1.net
テクトロ純正とか中華の切断圧入工具のシンプルさを見ると
シマノのアレ開発した奴って賢いつもりのアホなんだろうなとw

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/20(月) 15:15:26.15 ID:S2idJGFq.net
ホースカッターよりも
インサート圧入用のプラスチックをカッターガイド代わりにして
カッターの黒刃とかで切った方がよくね?

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 23:42:27.31 ID:NM2d7WTA.net
チューブカッターはホチキス型で問題無いし、
インサートはホルダーとプラハンと万力で問題無いけれど、
やっぱりギロチン型のカッターや圧入工具に憧れるの!

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 22:12:16.51 ID:j/Op8ONN.net
ここで推しされてたエイトの六角レンチを買ったよ。
とくにキツキツでもなく普通の六角レンチだったわ。
確かにカッチリはまる感じはする。

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 23:19:24.35 ID:k1j6MSvR.net
切断工具なのに肝心の刃がクソでは話にならんよな

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 13:04:58.95 ID:0fVh9hD2.net
7本組の六角レンチ、どれ買うか迷ってるんだけどオススメある?(他社の製品でも勿論問題なし)
https://i.imgur.com/KXLfskO.jpg

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 15:00:46.36 ID:TPd5dDsq.net
エイトの高い方
あとはミトロイとか

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 15:45:23.48 ID:kxg8Qoqk.net
別にどれでもいいけどメッキしてあるやつのほうがおすすめ

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 17:09:47.61 ID:GWEISlUr.net
ボンダス派
メッキより黒染めが好き最初はザラッとしてるけど使い込むとだんだん滑らかになって黒光りしてくるその状態の黒染めがサイコーあと長さが絶妙なのもいい
ボンダスは比較て柔らかくて程よくしなるのでトルクがコントロールしやすいかもだが柔すぎるという声もきく1.5とかの細いやつは結構曲がる

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 17:27:26.93 ID:zZJchL5h.net
T型使い始めたら便利すぎてセットはあまり使わなくなったな

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 18:30:00.36 ID:4N1FjaAd.net
力の入れ具合の点でT型がベストなんだよね。
だけど、当たって回しにくいことも多いから、ガタはあるけど1/4差し替えのスライディングTハンドルもけっこう便利だったりする。

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 21:34:44.46 ID:oQXgAyw4.net
>>773
メッキのやつが良い
尻がボールポイントが良い
長さはロング以上がいい
鋼材がクロームモリブデンバナジウム以上がいい

黒染めは湿気が多いところに置くと錆びることがある
ボールポイントはあって良かったといつか思える
長さが足りずにパワー不足に陥る時が必ず来る

というわけで
京都機械工具(KTC) ボールポイント L型 ロング六角棒レンチ セット HL259SP
あたりがおすすめ
KTCはエイトOEM

もっと安いのならストレート ショートヘッドヘックスレンチセット
台湾製だけどここの台湾工具はけっこう良いらしいので近くにストレートあったら行ってみて

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 22:45:00.31 ID:1ejgx4hI.net
六角は、PBのローレット加工してあるものと、betaの96Tに行き着いたよ。
行きつけのスポーツ自転車屋で工具の話もするけど複数の自転車屋で使ってるの見かけたから96Tは定番だよね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 22:56:43.79 ID:NYFg57RG.net
アドバイスありがとうございます
ロングは別の物を持ってるのでエイトのどちらかにしようと思います

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/24(金) 23:12:46.39 ID:REKTP2Yv.net
>>773
意識してセミロング買うならいいけど
初心者はロング欲しかったのに、セミロング買い間違える人多いから気いつけて

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 00:01:29.66 ID:7YQ9vnMc.net
俺はこれにした。
色付きのは必ず剥げるから、メッキのがいい。

エイト 六角棒スパナ テーパーヘッド エキストラロング セット TLS-9N

http://www.eight-tool.co.jp/files/item/20210525155608.jpg

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 01:02:51.18 ID:WmAzVgWY.net
>>783
これとKTCはモノはいいのだが、ケースのヒンジのピンが抜けて無くなりやすい
こんな折り畳みケースいけてないわ

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 02:12:56.92 ID:bqfMFuU7.net
KTCの折りたたみホルダーを高校生の頃から約20年使ってるけど別に大丈夫だわ。
21世紀シリーズになる前のやつだからかもしれんが。

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 02:24:13.75 ID:lNBMSFc2.net
小学生の頃に買った安物セットの容器にバラで買ったエイトの六角を
よく使うやつから交換していってるけど思い切ってボールセット買おうかな
今までのは車載にして

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 02:31:14.38 ID:bqfMFuU7.net
飽きなきゃほぼ一生使えるから買ってもいいと思うよ。
古いのは加工して特殊工具にしたりぶっ叩く用に使うといい。

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 10:02:28.48 ID:O6vkWVU8.net
エイトの延長パイプが付属のセミロング持ってるけどパイプ使う事無いな
自転車屋やっててズタボロや長期間放置した物を持ち込まれて整備するならエキストラロング等長さが必要だろうけど

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 10:53:11.57 ID:bqfMFuU7.net
固着してるのはL字じゃなくてソケット使うわ

790 :196:2021/12/25(土) 11:22:54.97 ID:cwK7GzWk.net
エイトのL型をボンダスのケースに入れるのが最高

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 11:29:49.89 ID:Z+qQHbCu.net
固着用に1/2インチの長いスピンナハンドルは持ってるけど
旧車レストアとかやんないしあんまり使ってないなあ

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:54:27.05 ID:Rng+LdPW.net
>>773
長辺側が通常タイプよりちょっと長めでボールポイントの
https://axel.as-1.co.jp/asone/g/NC63-5420-10/
こういうタイプが手頃で、剥がれにくい色分けコートで見つけやすい。
ショートは使いにくいし、逆に長すぎるのはチョイ使いで邪魔。
短辺が短いタイプは斜めになりにくいけど使い所が限られる。
ただしその写真の現物とは別のしか持ってないので、それの精度は知らない。

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 17:59:49.74 ID:Rng+LdPW.net
>>788
超ロングが至便とは思われんないんだけど、そういう問題かね?
古いサビサビのをバラす必要が全くなくて、通常寸でも行けても、長さの関係で若干加減しにくい程度という印象。

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 18:03:02.56 ID:Rng+LdPW.net
>>789
力を入れるなら3/8のソケットで良いよね。
ソケットはロングかセミロングもあるとよろし。
っても稀にだけど。

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 18:04:49.57 ID:Rng+LdPW.net
>>791
1/2は安いからバイク用でスライディングTにした。
自転車で使ったことはないな。

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 18:16:44.04 ID:bqfMFuU7.net
カセット抜きとかBBツールに1/2ハンドルがつかえるよ。

ヘックスのソケットは1/4と3/8(ショートと75mm)使ってて
L字はKTCのロングとミトロイのショートヘッドロングだな。
あと、ビットラチェットもよく使う。
正直ソケットはエクステンションバー使えば良いからショートだけで十分だと思う。

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 18:52:14.97 ID:qWsbBltT.net
BB周りが一番パワーいるからなぁ
でも自転車レベルに1/2必要かと聞かれたら疑問だけど
プロやバイクもいじる人は別ね

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 18:55:16.93 ID:bqfMFuU7.net
正直要らんけど、SST側の穴が1/2ドライブだから…。
24mmのメガネ買うより安いと思うよ。
モンキーは論外だし。

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 19:01:54.76 ID:qWsbBltT.net
アダプターかますがな

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 19:38:06.73 ID:BWxhiimh.net
固着を回すなんて本来の工具で想定していない使用方法だから工具の問題ではなく想定外の使い方をしている使用者の自己責任だよね。
固着してるものを無理して回したらボルト等は折れる。

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 20:38:45.76 ID:Rng+LdPW.net
>>796
あ、その辺か。

>>797
強トルクなら、短いので力一杯締めるより、長いので適度に加減のほうが良いけど、不可欠とは行かないね。
だけどスライディングTハンドルなら安いから、あっても良いと。

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/25(土) 20:45:31.71 ID:Rng+LdPW.net
>>800
いや、修理自体が自己責任だから。
ヘタこいてかえっていじり壊すこともあったりするわけで。
固着ボルトは当然ネジ切りも想定の範囲だね。
サビサビのなんか無理して再使用する価値もないし。

ISO普及以前の変なネジのは、まあありうるかね。
そんなのがどっから発掘される?という感じはあるけど。

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/26(日) 13:25:33.79 ID:b1WiMNH9.net
携帯用はトピークのXツールで満足してる

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:45:27.72 ID:5KSHDagO.net
自転車板で聞くのも何だがそれなりのプライヤーとニッパーとハサミが揃ってる携帯ツールないかな
独立してなくて機能兼用でもいい

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:54:39.28 ID:LAlhpMgd.net
>>804
ラジペンの根元にワイヤカッター付いたのはあるけど、ニッパー付いたマルチツールなんて無いでしょ

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 16:58:59.42 ID:GOHeUPQQ.net
>>804
レザーマンぐらいかな
ニッパーはないけど、ワイヤーカッターぐらいなら付いてるのがある
ハサミなんかも使用形態や頻度によって別に持って行った方がいい場合もあるだろうし

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 17:15:22.81 ID:NwLt2jVB.net
そういうのはビクトリノクスとかじゃねーの

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 17:51:36.42 ID:5KSHDagO.net
なるほどそっち系の板も見てみるわ
ニッチな組み合わせは選択肢なくなってしまうな
割り切りで裁縫用の小さいハサミ持つのもアリだな

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 18:24:22.37 ID:LAlhpMgd.net
>>808
比較的大型のハサミとラジペンが付いてるのはNexTool2
LEATHERMAN CHARGE TiやWEVEのワイヤーカッターでM3ぐらいまでのボルトを何度か切ってるけど、
まだ刃こぼれしてない

ただし、これらのマルチツールは一般にナイフも付いてるので、正当な理由もなしに持ち歩くと捕まる
銃刀法に該当しない刃渡りでも軽犯罪法違反になる
刃を潰してペーパーナイフにしても取り締まり側の裁量次第で捕まる

業務で荷解きする必要がなくなったので大型のLEATHERMANは持ち歩かなくなったが、25年程前に
買ったMICRAは分解してナイフを外し、代わりにワッシャーを挟んで持ち歩けるようにしている

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 18:32:18.96 ID:YkASI/1p.net
携帯工具、場合によっちゃマイナスドライバーもヤバいみたいだね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 18:59:26.36 ID:LAlhpMgd.net
>>810
マイナスドライバーはグリップを付けた状態で全長150mmを越えなければ特殊開錠用具の指定侵入工具には
ならないので、差し替え式じゃない限りほぼ大丈夫では?

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/29(水) 19:45:31.34 ID:lgPVq9/F.net
レザーマンは使えるやつになればなるほどデカい重いゴツい上にナイフ2つノコギリヤスリとかそんなん自転車でいらんわってなるんだよな
自転車用ツールにするのは正直ビミョー

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 01:31:19.82 ID:U1ThSF4V.net
組み合わせをチョイスできるマルチツールってないのか
内臓バラ売りでもいいが

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 03:50:18.41 ID:mlAmcHpV.net
胆嚢や砂肝の叩き売り ってクマやニワトリか?!

どういうマルチか知らんけど、折り畳みセットで組み替えが可能なのもあるね。だけど折り畳みってのがそんなに使いやすくないから空しかったりする。

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 05:50:01.96 ID:Glgy+6iE.net
レザーマンもしょせん薄板ハンドルだし力入れるとグネっとなるぞ
ウキウキで使ってたからショック大きかった

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 08:39:39.40 ID:L89Hpksp.net
>>804
何だよ?その自転車泥棒必携ツールってよwww

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 09:31:52.99 ID:QBn9A3UM.net
ママチャリで携帯工具を常備している人はいないけど、ロードバイクなら携帯しているのが常識になっているし故障時に自走で帰ってくるために携帯している理由にもなるから問題ない。
長いマイナスドライバーを携帯してる奴はヤバいわ

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 10:06:01.35 ID:fMhzAlGc.net
マイナスドライバーとか嵌め込み式の缶のフタ開けたり、シール抜きに使ったり
最近狭い隙間に突っ込んでこじったりするときしか使わないわ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 10:23:26.99 ID:18r9qUhW.net
レザーマンスレ覗いてみたけど変なのしかおりゃん
アーレンキーイラネとか言ってるのはもうね

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 10:55:04.21 ID:L89Hpksp.net
>>819
アー レンキーイ ラネ?

そんなマイナーな呼び方をするのはチャリ業界だけだろwww

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 10:56:04.32 ID:fMhzAlGc.net
まぁ、レザーマンとかビクトリノックスにヘックスはいらんと思う。
キャンプ道具とかそっち系の道具だし。

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 10:57:38.76 ID:MCWFOznk.net
知ったかわろた

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 11:43:11.16 ID:ILvJp75f.net
>>817
ママチャリにはげんこつスパナだよな!

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 12:33:13.22 ID:L89Hpksp.net
>>823
げんこつスパナ・・・?

ラチェットじゃなくてスパナ?
正しくはオープンエンドレンチだろ!
って屁理屈はともかくげんこつスパナ?

って思ったら・・・
世の中にはこんなゴミ工具が本当に存在していたんだなwww
確かにコレなら「げんこつスパナ」と呼ぶに相応しい!
ってか、それ以外には考えられねぇwww
けど…ゴミ!ゴミof theゴミ!
工具箱に入れるのも穢らわしい汚物でしかないわな。
https://i.imgur.com/qx1sn3i.jpg

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 16:28:54.37 ID:mlAmcHpV.net
>>824
あったね、鋳物のチャチなの。

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 19:00:38.15 ID:5CiBT3AK.net
買う側の 見る目のなさが よくわかる

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 22:22:31.24 ID:MDwiqTvq.net
こんなもん、もう工具と呼びたくもないw
例え鍛造だったとしても欲しくないわwww

ギアレンチの目玉部分の分厚さですら邪魔になるんで
仕方なくメガネを何度も掛け変えて作業するハメになったりするのに
何だよこの無神経なごっつい形状よwww
全方位的に干渉不可避な上に振り角60度www
百均のアルミ鍋一つでフランス料理のフルコース作れってレベルの無茶振りか

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/30(木) 23:30:17.45 ID:mlAmcHpV.net
鍛造で作るって凄い曲芸というかどうすれば作れるだろう???

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 00:38:05.88 ID:UYymQnhE.net
大まかに鍛造したあと削り出し

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 07:30:33.89 ID:I7ckDG7i.net
それならムクの削り出しで大差ないな。
しかしそんな手間をかけるとも考えにくい。

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 10:17:07.78 ID:UYymQnhE.net
いや、本物はただの鋳造だよ。
鍛造で作るならどういう工程になる?っていう話だし。
お前普段から人の話よく聞けとか言われてるでしょ?

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 11:34:39.67 ID:yWSPDZi9.net
>>831
鍛造なら一発じゃ無理だしすごい高価になるんでないか

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 11:48:21.24 ID:eOClBZUL.net
ダンベルレンチは古の工具だけど、応急用でしかないしな
鋳造でも保てるよう、リブ入れてる
Bike24でも売ってるけど、ここでも1発で折れたってreviewに書かれてる
https://www.bike24.com/p2226151.html

UKアマだと何故か多くのものが評価高いけど…

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 11:49:53.47 ID:UYymQnhE.net
>>832
普通の工具も鍛造一発じゃ作ってないよ。
必ず切削加工してる。

ソケットがいい例だけど、近いサイズのやつは同じ型で鍛造したあと、切削加工でサイズを変えてるから
例えばJIS規格の影響であんまり数が出ない13mmと14mmは外形が同じで内径だけ違ったりする。
大手の高級品は肉薄くするために不人気サイズも専用の型使ったりしてるから高価になる。
あと、普通はメッキしなくちゃならないから密着性を上げるために表面を必ず研磨して下地を作ってる。

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 11:57:13.53 ID:bcNjOEjx.net
>>834
>近いサイズのやつは同じ型で鍛造したあと、切削加工でサイズを変えてるから
大嘘

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 12:01:48.53 ID:zSOh5c9z.net
工具の工場ってのもなかなか面白そうだね
https://youtu.be/Ql0MfTW7-Ds

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 12:12:34.86 ID:B8vjOsUb.net
昨今のDISC・TA・フル内装化の流れが一周し終わった感じだが
マルチツール側の影響はT25が入ったことくらいかな

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 12:21:28.60 ID:8daE7Bjm.net
トルクス入ったマルチツールとかずっと以前からあるやん
ロードバイクばっか気にしてるとそう思うんだろうけど

839 :354:2021/12/31(金) 13:53:06.39 ID:v27Leibw.net
トルクス始め、アタマの内容でロード用・MTB用って分けられてた
携帯工具もあるから、専門分野外の事は分からなくても仕方無い

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 14:03:52.82 ID:I7ckDG7i.net
>>834
プレスを整形焼入れじゃないの?

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 14:08:08.10 ID:I7ckDG7i.net
>>838
ドライバーや六角棒とトルクスなら、安い折り畳みの組み替えでできる取り合わせもあるね。
鯱鉾ばるから回しにくくて好かんので、1/4の差し替えや個別がお気に入りだが。

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 17:25:48.59 ID:s3Vtj0Nj.net
鍛造ってバチコーン!バチコーン!て勢いよくやるもんだと思ってたけど
大型船舶エンジンのカムの鍛造工程みてたらゆっくり押し付けてて
思ったのと違うなあと思ったもんだ

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 18:00:06.70 ID:UYymQnhE.net
>>840
整形焼入れって一体どんな作業だよw

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 18:03:50.42 ID:I7ckDG7i.net
>>843
へ? 必要な部分を削ってから硬度が必要な部分を焼入れで良いんじゃねーの?

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 19:33:29.97 ID:tsjG3IRn.net
材料→プレス→粗削り→焼き入れ焼き戻し→削る→完成

削るのは最後よ

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 20:24:48.31 ID:6LI+im1A.net
熱処理(焼入れ・焼戻し)したら絶対に歪むので研削工程は必須。

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 20:53:13.26 ID:I7ckDG7i.net
なるほど。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 01:35:28.04 ID:BqCBn762.net
>>842
鍛造ってバチコーン!バチコーン!て勢いよくやるもんだと思ってたけど
それはプレスの打ち抜き成形だろ

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 15:25:21.86 ID:IvGnGKgn.net
鍛造プレス機には機械式と液圧式、サーボプレスがあり加工速度はそれぞれ違う
https://monoto.co.jp/forgingmachine/

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 15:32:09.61 ID:wBJCEhrm.net
>>848
安いフライパンがこれ

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 16:57:11.73 ID:TrQbgtNP.net
>>842
鍛造の典型は要するに日本刀の鍛錬の類いで、塊から板にして折り曲げてとか複雑なのだよね。
あれは不純物の適度な除去効果もあるらしいけど。

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 17:02:56.60 ID:TrQbgtNP.net
そういえば楽器のシンバルかなんかは材質を均等にしてしまうと特有の音にならなくて「鐘」になっちゃうとかで、素材をトグロを巻いてから潰してつなげるとかだったかな。
あれも原型を叩き変えるので鍛造かね。

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 17:09:45.33 ID:TrQbgtNP.net
>>849
素材を型に流し込むのが鋳物として、押し出すとかで変形でも鍛造という定義なのかね?
型に押し込んで変形させるのも、部分部分じゃない一気出来の鍛造か?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 17:44:06.87 ID:BtRQ4lvd.net
>>853
それはダイカストの方が近いと思う。
ダイカストは溶かした金属に圧力かけて型に押し込む鋳造。

鍛造には自由鍛造と型鍛造があって
自由鍛造は所謂日本刀とかの製法で、金床にハンマー振り下ろしてやるやつ。
日本刀みたいに何回も折りたたんで強くするのは折り返し鍛錬法なんて呼ばれる。
型鍛造は型で打ち抜いて整形する。
プレス打抜きとの違いは、プレスは刃のついた抜き型による切削加工なのに対して
型鍛造は金属に圧力を与えて変形させる塑性加工だって事。
温度によって熱間鍛造(再結晶温度以上)、温間鍛造(600〜900℃)、溶融鍛造(溶けた鉄を型の上に置いてプレス)、冷間鍛造(温間鍛造以下)がある。

ダイカストと溶融鍛造は型の設計が違って
ダイカストは所謂鋳造と同じで開放型の型(溶融金属を投入する湯口や、袋小路に充填不足や巣ができないようにするアガリがある)で
溶融鍛造は型を合わせると密閉されるような構造の型になってる。

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 18:03:01.27 ID:BtRQ4lvd.net
あ、もちろん工程の省略で鍛造の型にも刃をつけて、プレス打抜きも同時にやっちゃう場合も多い。
もちろん打ち抜ける形に限るけど。
エンジンで言うとコンロッドとかは内側しか摺動しないし絶対外から見えないから鍛造と外形打ち抜きを同時にやってて
型の合わせ面に残る所謂ミミもそのまま残してる場合が多い。
手で持って使う工具類なんかは必ず鍛造したあとに切削加工して滑らかにしてるけどね。

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 18:03:36.48 ID:tb3I8Kyb.net
>>850
工具と逆でフライパンは鋳鉄の方が高いものが多いよね
最近は100均でもスキレットが売ってるけど

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 18:18:48.49 ID:hEgZrT5P.net
シマノのパーツは冷間鍛造で造られてるって聞いたことがある。ブレーキアームとかハブシェルとかのアルミ加工品ね。

工具はアルミじゃなくて鉄だろうから知らんけど

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 19:34:56.34 ID:8K2c0xiB.net
>>842
肉厚な品物をバチコーンとやると一発で割れちまうので
ゆるく熱してじわっとプレスの連続ですわ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 20:59:08.99 ID:TrQbgtNP.net
>>854
ダイカストも素材は溶けたのを流し込んでいて、叩いて後変形はさせてないから鋳物というジャンル分けだよね。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 21:02:12.75 ID:TrQbgtNP.net
>>858
熱いうちにやってるわけね。

造りがタコで思い切り叩いた拍子にすっぽ抜けて取れちゃう具合で割れる動画がたまにあるね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 21:37:43.15 ID:BtRQ4lvd.net
>>859
塑性変形させてるかさせてないかの違い。

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 07:35:02.95 ID:bPCD25u6.net
>>856
それは「売れるから高く売る」ってな
ブランド品的なボッタクリ商法だからな
値段とコストが比例してないって事だよw

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 08:50:42.04 ID:Ayktdnbu.net
鍛造のフライパンなんか見たことないんだけど

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 09:19:22.94 ID:Z8Ie+qsO.net
>>863
メジャーどころだとturk(ドイツ)
https://www.zakkaworks.com/turk/
日本製だと
millio
https://millio1619.com/
cicinero
https://cocinero.jp/
鍛冶工房金床
https://nokaji.stores.jp/
河原崎貴
https://www.instagram.com/explore/tags/河原崎貴/

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 09:34:50.79 ID:yB+tYPKt.net
>>864
この中の製品使ってる?
料理の場合は道具で差は出ない気がするし、買うのは気がひけるなあ

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 13:51:50.34 ID:EtbIoIOs.net
スレチだけど自転車と同じだよ
趣味の世界

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 14:08:18.50 ID:C2H4x4I8.net
タークの鉄パンはキャンプ熱でニワカが群がる前からフライパンスレの重鎮

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 15:30:59.21 ID:Z8Ie+qsO.net
>>865
turk classikはメインで使ってる

他に錦見鋳造 魔法のフライパン(鋳造)、中尾アルミ(アルミ)、t-falのテフロン加工、山田工業所の打ち出し
中華鍋を料理や素材に合わせて変えて使ってる

真面目に料理するとどれでもほぼ出来上がりは変わらないけど、厚い肉とかで中まで火が通すのにturkだと
細かい火力調節が必要なのがずぼらにやれるとか、turkが苦手なモノを他でやってるという感じ

工具だってロングとショートとか状況に応じて変えるでしょ?

869 :ではあるな:2022/01/02(日) 18:50:49.72 ID:aOvaKjS8.net
( ;∀;)ちゃんと工具につなげるなんてイイハナシダナー

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 00:41:29.35 ID:s7EFVIoo.net
精度良い3o軸のISO+No.1ビット付いたそれなりのマルチツールあれば欲しい
安いやつはダメなのかな

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 19:36:14.85 ID:LZgTyesV.net
>>863
たしかにニッチだよね
中華鍋や雪平鍋の鍛造はポピュラーだけど

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 03:41:37.66 ID:SjoF6miD.net
https://i.imgur.com/8J3dS2A.jpg

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:52:37.42 ID:1oStZxW5.net
>>871
急に調理器具の話になって一瞬、板を間違えたかと思ったぞ
銅鍋って鍛造多いよな。日本製でも海外製でも製造工程見てると飽きない

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 21:28:09.28 ID:7WL3oR8K.net
>>872
グロ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 16:22:40.89 ID:vS9moar+.net
KTCのツールワゴン買ったらM8のナットを絞めなきゃ組み立てられなくて、手持ちのモンキーレンチじゃ入らないんだけど、どんな工具を買ったらいいですか?
トウニチのトルクレンチ持ってるんですけど、ラチェットレンチ代わりに使っても問題ないよね?
ソケットだけ買ってくればいいよね?

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 16:54:40.84 ID:th7OgM5a.net
>>875
釣りか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 17:28:17.54 ID:vS9moar+.net
>>876
釣りじゃないよ、トルクレンチダメにするかな?
問題ないような気もするけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 17:33:27.94 ID:ZoYErCHt.net
ダメ

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 18:56:17.89 ID:1qbSprL5.net
>>877
何でラチェットレンチすら持ってないのにトルクレンチを持ってるんだ?
しかもトーニチかよw
まあ、トルクレンチとしての使用を考えないのなら使えるよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:09:29.00 ID:RiuIWZ19.net
>>875
ダメ

最低限の工具さえも揃えてない以前に、工具に関する最低限の基本常識が全くないので、まず最低限の基本常識の解説を探して正確に実行するのが先決。

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:16:19.84 ID:AbFWsB/l.net
まずは工具無しで手締めして、最後に本締めだけソケット工具つかえばええねん

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:27:16.43 ID:niGbTNaQ.net
>>879
ロードバイクでトルクレンチ使うじゃん、ラチェットレンチの方が使わないでしょ
ツールワゴン作るのに工具が必要になるとは思わなかったw
工具レンタルってあるけど、大体電動工具だな
この先も使う事があるなら買ってもいいんだけど、基本的に自転車いじりしかしないしなあ

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:39:57.58 ID:RiuIWZ19.net
>>882
六角棒やトルクスや、それ以外は専用特殊紙工具か?
モンキーなんかで間に合わせてないで、コンビネーションのセットくらい持ってれば良いじゃない。

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 20:25:53.78 ID:niGbTNaQ.net
いまKTCの工具再入門読んでる、面白いねこれ
コンビネーションレンチを買って、何度もハメ直して締めればいいのか
ラチェットコンビネーションレンチ安いな、楽そうだし

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 20:41:14.90 ID:1qbSprL5.net
>>882
工具の知識の無い奴の言うツールワゴンってどんなんだろ?
ロールキャブだか四方柱でトレーの載ってる奴か?

どちらにしろ開放空間かせいぜいなロールキャブのキャスターで
背面壁側の奥まった部分位だろうから
ダイソーで12mmコンビレンチ買って来りゃ済みそうなんだけどねぇ

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 20:50:10.39 ID:niGbTNaQ.net
>>885
これです
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/skx2613__2613abk-2

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 21:09:02.89 ID:I4h5VTeI.net
SKセールのSKX2613だろ
ちゃんと製品情報には客による組立が必要って書いてあるけどな
引き出しは定期的なグリスアップが必要となってるけどやらなそうだ

M6とM8なんで10mmと13mmのレンチが必要になる

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 21:22:04.25 ID:cWEles1y.net
>>875
そのトルクレンチの設定範囲内であればラチェットとして使って全く問題無い。トルク設定を上限にしておけばいいよ。使い終わったらトルク設定は下限戻して。回す方向はトルクレンチ指定の方向だけな。

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 21:42:31.61 ID:niGbTNaQ.net
>>888
上限50nまでのトルクレンチ持ってるんで、上限にしておけば余裕ありますよね

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 22:09:20.45 ID:9QdFGxLy.net
>>884
ラチェットはガタが宿命だからどうも好かなくてあまり使ってないな。
コンビネーションやメガネのセットは酷く安いのもあるけど、耐久性以前に精度が酷くてダメなので、ケチらずに買う方が無駄がないね。

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 22:10:58.23 ID:9QdFGxLy.net
>>889
そんなところでケチることはないと思うが。

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:29:10.00 ID:niGbTNaQ.net
ケチるというか使わない工具邪魔でしょう
ツールワゴンで工具整理したいのに、ツールワゴン作るのに工具増えたんじゃ本末転倒というか
増やすんでも最低限にしたい

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:34:11.46 ID:I4h5VTeI.net
自転車用の工具持ってて13mmや10mmのレンチ持ってないのも珍しいけどな

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:39:14.47 ID:gxP+AFNH.net
整理したいほど工具持っててなんだよそれはw
なんかアホっぽいし放置でいいんじゃね

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:07:08.41 ID:WKc86ou+.net
モンキーと15mmしか持ってないよ
ロードバイクでレンチなんてほぼ使わないでしょ

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:09:08.34 ID:4jfnvApx.net
笑かしてくれるな

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:13:15.54 ID:i14FSfBU.net
モンキーって極力使わない方が良い工具の代表的なものだと思うんだけど

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:24:18.07 ID:Px3F59lL.net
>>892
その最低限の工具すら揃ってないからあーだこうだ言われるんでしょ
その上ツールワゴンて必要な工具い揃って無ければ左程意味ないよ

ツールワゴンが必要な人はワゴンで管理しなきゃ行けない工具がもうそろってる人なんだよ
工具揃ってなければワゴンもさして必要もないだろって、ワゴン買う前に揃える物があるだろって話
ワゴン組み立てるのにトルクレンチをラチェット代わりに使うってとこがもう本末転倒なんだよ

ワゴン組み立てるのに必要な工具は基本的な工具なんだから買ってもそうそう無駄になるもんじゃない
これが無駄だって思うならワゴンの方がもっと無駄だ

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:37:16.22 ID:bvAJXQLW.net
DIYと無縁で自転車買って初めて工具というものを使うようになった子なのかな
ほんと頭悪そうw

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:45:05.19 ID:muiBqJYl.net
2022年宇宙の旅

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:48:15.27 ID:Px3F59lL.net
ぶっちゃけ普段必要なくても今回の様に突発的に工具が必要になる時って
今後もあるだろうから最低限のレンチセットぐらい持っとけばいいんだよ
それを使わない工具は邪魔だからと頑なに拒むと今後また工具必要になった時に
また同じ事でやいやい騒ぐことになる

ソケットは買うつもりだったみたいだからそれ+安いハンドルも買えばいいだけよ
ワゴン組み立てだけでホントに間に合わせで良いなら百均のレンチでも十分
それ使い捨てにでもすりゃいい

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 03:18:42.31 ID:IF5zFTGS.net
10mmオフセットギアレンチでも買うといいぞ
ママチャリいじりで使える

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 03:46:55.66 ID:cC9vA5CB.net
いや、こんな糞みたいな釣りに引っかかんなよw

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 09:23:36.14 ID:HAOTRpwg.net
釣りってか、これが要る?じゃあ買う!みたいな状態になってて
しかも買うならいい物って考えなんだろうなw

って事で、自転車用基本工具セットを買えば全て解決しそうだな
まあ、ツールワゴンは先走りし過ぎだろうけど
別に工具以外の物を入れても良いんだからねw

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 10:17:51.17 ID:09EXlqt1.net
このスレ超能力者だらけだなw

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 11:09:52.22 ID:zo7hFK1X.net
自転車オンリーの頭の弱い子がツールワゴンもってて何か不都合あるか?
妬み僻みかっこわるい

907 :時期外れ:2022/01/18(火) 15:20:10.71 ID:ZL4YP2nS.net
クリスマス釣り〜

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 18:38:51.94 ID:uHM5WM9B.net
>>904
LIFUの安物工具セット昔買ったけどほぼ無駄だった
自転車なら必要に応じて個別に工具揃えたほうがいいと思う

909 :354:2022/01/19(水) 07:49:55.70 ID:ENl1ImQi.net
ヤマザキ春のパンまつり

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 11:12:15.54 ID:2cPjbR+X.net
>>908
何がどう無駄になったん?
ウチは車整備から手工具はほぼ揃ってたんで
自転車用特工を単品で追加する形だったので
そう言うセットは何が良くないのか理解出来なかったわ

一応、そうアドバイスした責任上
ちょっと聞いて見たいんで宜しくお願いします

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 11:39:13.77 ID:WO2yty7G.net
>>910
>>908のは100均レベルの工具詰め合わせ
まともに使うなら最低でもBIKEHAND

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 12:07:42.24 ID:9/LABuKg.net
>>910
車用ってスナップオンとか、KTCとかのそこそこ良いやつが多いけど、自転車用セットは何故か劣悪なのが多くて、藤原産業レベルのが多い

913 :196:2022/01/19(水) 12:30:27.67 ID:jyKKSjk1.net
LIFUってIcetoolzだよね?
BBツールとコッタレスクランク抜き使ってるけど個人的には全然悪くないと思ったけどなー

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 16:37:19.45 ID:2cPjbR+X.net
>>911
あー、セット品でもメーカー次第なのねw

ウチの自転車用工具はBBBとかアストロやモノタロウにPWTだな
全くもって節操無いけど、この辺でも特に困る事も無いなw

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 16:39:11.73 ID:yxxCATJa.net
ワイPWTとBIKEHANDとTONE
特に問題は無い

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 17:10:54.25 ID:WO2yty7G.net
>>913
単品で売ってる工具は悪くないが
同じLIFUでもセットは一式揃って4800円ではお察し

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 17:41:21.74 ID:zMrMIPdi.net
Hozanでもダメなもんはダだし、物次第だわ

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 18:15:38.89 ID:MwNrQxgu.net
バイクハンドのホローテック2対応のだわ
ただ、これに付いていたオクタリンク回しが超使えなくてそれだけは捨ててShimano純正買った
そんなにひどいもんでもなかった

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 21:56:39.35 ID:GAp6YghY.net
サドルバッグ卒業してツールケース→ツールボトルと使って来ましたが
ツールボトル持ち運び止めたくて工具入れられる多機能ボトルケージ探しています
なにかいいものありませんか?
例えば↓これとか、ボトルケージ下部に小物入れ付いてるドイツのSKSというブランドのものだったり
https://youtube.com/watch?v=ORpwgavRReg

究極はチューブ入れられる小物入れ付いてるボトルケージが理想です

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 22:26:25.46 ID:X7W/Jvvk.net
トピークニンジャ

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:07:30.49 ID:z+x9f/xM.net
LIFUってLifeLineのかと思ってたら別物だったんだな
ここでも持ってる人多いんじゃないんかな

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:16:49.60 ID:QlHmOXOY.net
自転車の専用工具は渋々bikehandとかで揃えるけどそれ以外の汎用工具は餅は餅屋スタイルのメーカーバラバラで揃える

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 09:13:14.67 ID:wCC6vIEF.net
>>919
一体型を探すのではなくてボトルケージに適度なサイズのフレームバッグを取り付けてみては
フレームバッグじゃなくてもチューブとツールキットが入る程度の小物入れみたいなのを探すとか

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 19:34:38.37 ID:J33iFr+I.net
みんなの工具箱見せてよ
ちなみに俺のはこんな
ハゼットかスタビレーのディープオフセットメガネが欲しい

https://i.imgur.com/W0ChriH.jpg
https://i.imgur.com/5OwObGn.jpg
https://i.imgur.com/bFgUUp3.jpg

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 21:11:45.51 ID:7ttnMLqP.net
すげーな!みんなこんなもんなのか?
俺はフタ付きのバケツに放り込んでるわ

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 22:27:13.15 ID:IiAN4cRk.net
俺も、最近まで100均のフタ付きプラケースを
割れたまま数年使ってたけど
ようやく千円くらいのプラケースにアップグレードしたわ
一時は重いケースも使ったけど、工具が増えると重すぎて…
さらに調子こいてツールワゴンってのも買ってみたけど
毎回ガラガラ押すのも面倒で、結局プラケースに戻った

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 22:48:21.32 ID:EQUI4+1V.net
>>924
車・バイクの工具だろ

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 23:05:22.30 ID:BBgM8Y+P.net
俺はコレ使ってる、安価ってトコだけブッチ切りの性能。
https://katemita.com/2020/05/10/daiso-4549131290462-tool-box-large-300yen/

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 23:06:44.60 ID:r40Cc0J0.net
>>924
俺もそんな箱一つと、あといくらかはペットボトル切って突っ込んでるは
いい工具いっぱいで羨ましい

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 23:20:54.68 ID:ahMTAyVl.net
そういえばアイリスの工具箱に入れてるけど、一時期異常に臭いのがあったな。うっぷ

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 23:21:42.06 ID:q3DL04Mv.net
9800円のチェスト&キャャrネット買っbスわ。
ゼャ高ェ1個少ないだけあってペラペラ&タイヤ転がり悪いので移動は無理そうだがまぁいいや。
作業場所まで持ってくのは布のバケツに放り込み。

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 23:22:47.37 ID:ahMTAyVl.net
>>928
ダイソーのって部材が弱いとかで危なくない? 工具は中身次第でけっこう重いし。

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/23(日) 01:30:43.58 ID:3zzl83MC.net
>>932
蓋を留めるロック部分に力がかかるから、重いもの入れるとそこから逝く
自分のは3ヶ月で死んだな

934 :928:2022/01/23(日) 06:04:42.13 ID:VdMGT597.net
>>932-933
100均クオリティなのでロットごとにばらつきは出るだろうから参考意見にしかならんだろうけど
自分はもう2〜3年使ってるけど特に問題はないな。
そもそもぶっ壊れたらまた買いなおしても300円だし。
なお、今デジタル体重計に乗せてみたら3.8kgだった。
この中身とソケットレンチのセットでいじりたいトコは全部いじれるかな。

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/23(日) 10:17:27.91 ID:FeSK+Gax.net
>>934
中身そのくらいだと持つのね
自分は結構パンパンに入れてたから、メインとしては無理でも考えれば長持ちするのか

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/23(日) 10:30:36.31 ID:LVhC4hPS.net
自分はホムセンでなんとなく買ったこれ
http://www.ringstar.co.jp/product/tool/superbox-series/sr-445/
特におすすめポイントはないw

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/23(日) 13:12:56.43 ID:wvNU2T/c.net
樹脂製はとにかく日本製が良い
耐久性高いわ
中国製は歪んでいくんだよね。まだ使えてるけど

昔買ったツールキャビネットも中国製の1万以下のやつは歪んでた

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/23(日) 14:05:53.01 ID:KCIdK3Ou.net
>>933
油断していていきなりバカッといくと非常に危険なんだよね。
触れば分かるから敬遠するしかない。

>>934
突然変異的に真っ当なのも出すことがあるのね。
小物入れで普通はヘロヘロのペナペナのばっかりだけど、例外的に十分に厚くて補強リブがしっかりしていて、工具や金属パーツ入れに使えるのがあった。
同じようなのを他で3-400円で売ってる。
しばらくしたら消えちゃって、辛うじて取り寄せがないではない。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/23(日) 14:09:06.13 ID:KCIdK3Ou.net
>>936
その手のも寸法が手頃なら良いね。
個人的にはアイリスの長辺がもうちょっと短いのが好みだけど、入れる物の最長のが人によって違う。

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 14:07:49.76 ID:1Pz2tQyU.net
>>924
チェーンカッター、ワイヤーカッター、スプロケット取り外し工具、タイヤレバーが入ってない
やり直し。

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 14:35:46.59 ID:I8+6Q0do.net
カセットBBが固着して安い工具じゃ無理だから、これ買った
BBB 自転車 工具 BBリムーバー プルスター
これだと固定できるから力入れられる。
工具ってやっぱある程度のまともな物じゃないと使えないって実感。

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 15:41:39.27 ID:fDaeqfMy.net
>>941
キッチリ適合してないのやヘナいのを使うと、ナメて部品自体をパーにしかねないから怖いのね。
だからって一気にズラッと揃えるのは高いけど。

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 16:00:51.87 ID:2GvkTyF+.net
>>940
べつでおもちゃみたいな工具セットがあるよ。
それは自転車の近くに置いてる。

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 17:18:06.97 ID:76mVYgt2.net
>>936
おれもRING STARの使ってるよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 10:45:44.37 ID:LpJVb5F7.net
挟みものならクニペックスだと思うんだが、ロードバイク整備用だと何がおすすめ?
あとソケットって使う機会なさそうだけど、最低限あった方が良いサイズってなんだろう?
少しづつ工具箱の中身が増えていくのが楽しい。

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:40:41.76 ID:ecaXYWLu.net
>>945
ソケットに限らず工具は必要に応じて揃えるしかないから、何でもかんでも作業できないと商売にならない自転車屋ではないなら、持ってもいない車種対応工具をあらかじめ揃えるとかは無駄だから。
何となく安いセットとか買っても、精度が悪くてダメとか、せっかく高いのにしても使わなくて無駄じゃ空しいし。
必要なのをケチらずにある程度良いのにするのがよろし。

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:18:23.42 ID:/r5BsltD.net
安くていいものを探すのも手。
おすすめはフラッグ製のダイヤモンドカットソケット
ネプロスインスパイア品で素のktcより安い日本製

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 13:54:41.56 ID:qmoLBdzA.net
ソケットなら通常じゃなくてセミディープとかが制限が少ないということがあるね。
だけど、六角なら他で使うことがないではない、ある程度以上のクラスのコンビやメガネのセットの方が先決じゃないかね?

あと個人的に他で使うからだけど、14くらいまでは3/8じゃない1/4ソケットが好みで、コンパクトで取り回しが良いし、スライドTハンドルなら六角棒やヘクスローブも斜めりにくい。

つかレンチは何を使ってるのか?

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:51:52.43 ID:LpJVb5F7.net
ktcのデジラチェと9.5ネプロスの小さいラチェット、六角なら定番のbeta96T使ってる。
ソケットの六角はコーケンで揃えたんだよね。

安いsk11の鉄箱に入っているフルセットみたいの使っているから困ることはないんだけど。

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:09:07.67 ID:VP12OpKF.net
カーボンフレーム、カーボンパーツ使いは、AmazonやMonotaroで売ってる5000前後のでいいから
5〜20Nぐらいまで範囲のトルクレンチを買え
使うサイズの六角ビットは大概付属している、なかったら付属のを買え
一番使う

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:13:31.64 ID:VP12OpKF.net
ホローテック2のBB取り替えたり、Tiagra以下のチェーンの切断、スプロケの番手交換なんかしたかったら
いわゆる7000円ぐらいの工具セット追加、もしくはそれぞれの工具購入で事足りる
ただオクタリンクだけはShimano純正工具を使わないと痛い目にあう。

これこれ以上の工具使うとなるとマジでショップ出したほうが安心安全

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:15:56.73 ID:VP12OpKF.net
950踏んだので次スレ建てました

自転車工具スレッドその46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643177680/

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:16:18.12 ID:ecaXYWLu.net
>>949
へ? なら何を迷ってんの???

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 16:12:02.03 ID:0K+QuwW2.net
>>949
携帯用の六角レンチも買え

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 16:58:47.27 ID:WBLJoy+y.net
トピークのナノトルクバーXを注文したけど同じトピークでもナノトルクバーDXと迷った
ここで聞いてからにしたら良かったかもだが果たしてどっちが良かったの?

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:09:19.37 ID:ULA3OEp7.net
>>955
情強はあさひで投げ売りしてるJCOOL固定トルクビットとバーズマンT形固定トルクレンチ

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:14:10.06 ID:VP12OpKF.net
>>956
情強サンクス
トルクレンチは持ってるがほしいなこれ

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:54:32.56 ID:/r5BsltD.net
>>948
セミディープとショートメインに使ってて
あんまり出番がないディープはミリ、インチ、スプライン、ダブルヘックス、トリプルスクエアに使えるマルチサイズソケット使ってるわ。
ヘックスはショートが1/4、3/8は75mmしか持ってない。
携帯用にショートより短いビットもラチェットもあるけど。

3/8ハンドルはラチェットがコーケンとKTCとトネ
スエカゲのT字、スライドTとドライバーハンドルとスピンナーハンドルはメーカー不明の国産品
エクステンションバーはコーケンの首振り3本くらい
一応1/2も持ってるけどアストロとかの安いハンドルしか持ってない。
一応コーケンの1/2で600mmのスピンナーハンドルもあるけど自転車じゃまず使わん。

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:11:31.05 ID:RjiNFiRt.net
ソケットいうたらAltusのリアディレイラーのワイヤーナット
9mmなんて酷いわ
モンキーじゃ舐めそうだからホムセンでソケット買ったよ
普通は9mmなんか使うの?

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:25:26.95 ID:/r5BsltD.net
使わん。
JIS工具だと九7、9、11、13、15mmはまずセット品についてない
JISメガネは14mm以下は偶数セットが基本だから9-11とかをバラで買うしかない。
14以上は17-19mmとか奇数になる。

ISO工具だとメガネとかは1mm刻みが多いから大抵ついてる。
ただしISO準拠のドイツの車とかは足回りに16mmとか18mmの謎ボルトが多数ある。

最近は国産の車とかバイクもISOに準拠してきたから13mmは増えてきた。
でも工具セットには付いてなかったり。

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:57:30.34 ID:ecaXYWLu.net
あ、そういえばセットはそういう抜けがあるのが多いな。

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 20:00:17.23 ID:ecaXYWLu.net
そういえば場当たりで結局1mm刻みで持ってるけど、あえて買っておくなら1mm刻みのを探すとかかね?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:31:04.27 ID:6Y02db20.net
外車弄るので買った16mmコンビが自転車で役に立った記憶があるけど、それが何処だったか思い出せない。

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:49:10.34 ID:/r5BsltD.net
>>962
ハゼットとかスタビレーとかのドイツ製メガネレンチはデフォルトで
7-8、9-10、11-12って感じのサイズ展開になってるからそれが手っ取り早いけど
国産で全種揃えたほうが多少安いと思う。
旭金属ならトネとかKTCとかの更に半額くらいで揃うと思うし、精度も申し分ないと思う。
まぁメガネレンチで揃えるならソケットの方が安く済むとは思う。

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:50:24.71 ID:6hFKJ7H4.net
異レギュラーなサイズはモンキーパンチで十分(´・ω・`)

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:08:10.72 ID:ecaXYWLu.net
>>963
16?! 何だろ?

>>964
その旭って使ってないけど妙に軽量化してる(タイプもある?)ところだっけ?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:17:32.35 ID:c5FNOZ+4.net
>>966
旭金属工業はLIGHTOOLの登録商標持っててメガネ・コンビ・ラチェットを作ってる所
LIGHTOOLのスパナもあるけど、これはモンキー同様にKEIBA(マルト長谷川)かな?

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:24:16.12 ID:puzQDarR.net
>>966
そそ、そゆ事ね
ちなみに軽いのはライツールってシリーズで
値段の割には見た目も悪くないし
自転車用としては強度も十分だと思うんでお勧めするよ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:34:32.30 ID:/r5BsltD.net
>>966
通常品と軽量化されたライツール、フラッグシップのレボウェイブがある。
通常品のセットはホムセンでよく売ってる
ライツールもたまに見るけど、レポウェイブは全く見ない。

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:43:47.96 ID:6Y02db20.net
16mm思い出した!
シマノのコッタレスクランク抜きの真ん中だわ。普段はモンキー使うけど見当たらずコンビ使ったんだった。
回りが19で真ん中が16の二面切りだね。
硬くてツラい時は14ヘックスで長いハンドルも使えるね。

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:59:32.28 ID:ecaXYWLu.net
>>967-968
何だったか探してたときに検索で目についたので名前だけ覚えたと思うけど、手近の店とかで見かけないので現物を知らないんだよね。
そのうちに試すかな。

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 23:13:28.85 ID:ecaXYWLu.net
>>970
何だったかそういうのを300mmモンキーで回したことはあったような?
勧めはしないけど、持ってると稀に出番が作れることがないではないもの、になるかね。
何かの特に大きいサイズの押さえに買ったのかな?忘れた。
1/2のスライドTハンドルは、安い割に力が掛けられるから、自二で出番があるけどここでは関係ないね。

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 23:45:42.62 ID:c5FNOZ+4.net
>>971
軽さを求めると単体工具ではLIGHTOOLになるんだけど、更に携帯性とか求めるとオープンエンドのクローフート
+スピンナー+ソケットの組合せの方が重量も軽くなったりする

LIGHTOOLで持ってるのは8×10のメガネと8,10,12のプチコンビネーションセットだけだけど

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:17:00.53 ID:rdkuZN7j.net
クローフットレンチとかフレアナットレンチは本来油圧ラインのフレアナット用なんだけど
普通のオープンエンドより舐めにくくて良いね。

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:47:37.01 ID:nb2/Fnly.net
>>974
オープンエンド(スパナ形状)もあるよ
https://shop.snapon.com/product/Open-End%2C-mm/7-pc-1-4%22-Drive-Metric-Open-End-Crowfoot-Wrench-Set-(7-14-mm)/107TMCOM
https://shop.snapon.com/product/Open-End%2C-mm%2C-Chrome/10-pc-3-8%22-Drive-Metric-Open-End-Crowfoot-Wrench-Set-(10-19-mm)/210FCOMA
https://www.asahi-tool.co.jp/product/crowfoot-wrench/index.html

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:51:51.48 ID:4+S8fGoH.net
>>973
コダワリで揃える人もいるけど、バラというか必要なときに具合良さそうなのを、という感じも珍しくもない、と。
こっちもだけど。

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 06:18:17.19 ID:Xufn7ofo.net
>>976
>必要なときに具合良さそうなのを

すみません。 必要な時に具合が良さそうな物より
「なんか変なカタチしたのに飛びつくタイプ」です…
ウカツに購入できる金持ってるとホントヤバイ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 22:51:44.34 ID:4+S8fGoH.net
>>977
良いんでないの、別に。
意外なスグレ物もあるかも知れないし、見掛け倒しのスカに引っかかって懲りるのも勉強にはなるだろうし。

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 16:20:13.61 ID:5m5z5SPm.net
自転車の整備で六角レンチを使うと、ボルトの穴がすぐにカビカビになってしまう。バリとか出てくる感じ。
六角レンチが穴にちゃんとハマらなかったりして回しているのかも。
割とカッチリはまるエイトの六角レンチを使っているけど、小さめで作業性の高い方が良いのかね?

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 16:39:30.85 ID:Nc6ebGir.net
原因は道具じゃなく腕じゃないかな

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 17:17:41.68 ID:3xAq4coP.net
単に工具が摩耗してるだけだろw

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 18:55:08.24 ID:uwUv742n.net
>>979
ギリギリすぎのレンチで、ネジの頭の個体差でキツいのがハマりきってないのを無視 とかかね?

写真で傷を見ると、あああれだ!とかがピンとくることがあるかも?

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 18:55:19.90 ID:WfC1Hdpi.net
六角穴にも工具にも寸法に誤差はある。
どっちもJIS規格に規定はあるけど。

工具側のサイズ落としたら余計にガタが増えて回せるものも回せなくなるw

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 19:06:52.84 ID:XWTJYU5d.net
具体的に何処のボルトだろう。
自転車って穴が浅いの多めだったりするね。
あるいはオーバートルクだったり。

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 19:12:15.57 ID:qJFtTHHC.net
そんなことになったことが無いので理解しかねる

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 19:33:52.12 ID:3wZtXLHS.net
アルミとかチタンのボルトとかじゃないだろうな…

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 19:48:32.61 ID:u/dUEwTc.net
安中華柔チタンボルトを高トルク箇所に使ってたりして

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 21:08:34.05 ID:nmYx+iaH.net
工具のフィット感も重要とは思うが、まずはCR-Cでもタッピングオイルでも何でもイイから
油分を差してやることをオススメしたいな。

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 21:20:57.16 ID:QoQDx6cn.net
まあ、どういう傷なのかがポイントと。

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 20:27:42.22 ID:8b/Cf1jc.net
スレの趣旨とはズレますが、ネジ、ボルトナット、六角レンチの精度って現場では凄くシビアで
自動車会社の工場なんかだと、そこらへんものすげぇです
作業員から、このロットから締め付け作業時の違和感みたいな話が出てくると、
ねじ・ボルト・ナット全部返品して妥当な精度の品を納めてくるまで取引停止とかザラ
それをヤルために同一部品でも複数メーカーに作らせていたりする

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 20:53:02.89 ID:1KfYh6V5.net
>>990
自転車でも同じだよ
精度は大事。マイクロメーターで測定したらすぐバレるし

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 20:58:31.58 ID:8b/Cf1jc.net
聞いた話だとエアインパクトでガーっと行って、レンチ外す時に引っかかり感があるのが数台あるともうアウトだそうだ
自動車会社って工具を直資会社で作らせている場合がほとんどなんで、ネジ側を真っ先に疑うという話も聞いたことがある

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 21:02:42.44 ID:1KfYh6V5.net
>>992
さすがにOEMでしょ?工具作るためにはプレスとかの設備いるからね
カンパの工具もシマノの工具も実際にはKTCみたいな大手が作ってる的な

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 21:05:12.89 ID:8b/Cf1jc.net
ホンダはエンジニアリングで特殊工具全部作ってるのは確認できているのだけれど、先端工具は確かにOEMかもしれない

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 22:28:58.01 ID:K7zBmdxl.net
日本の大手自動車メーカーの汎用工具のメインはだいたいKTCだよ。
コスト管理にめちゃくちゃうるさいトヨタの車載工具もKTCで作ってる。
自社で作る余裕あったらあんなどうでもいい工具なんか真っ先に内製にするよ。
コンロッドとか鍛造してるんだから設備はあるし。
SSTなんかは自社で開発してるはずだけど。

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 20:37:03.83 ID:nUmA+IBq.net
東日のトルクレンチQL15Nを使っているが、主目盛と副目盛がずれている。たとえば、副目盛の値が0でも、主目盛が 8Nmと7Nmの間にあるみたいな感じです。
この場合、主目盛と副目盛のどちらを信用するべきでしょうか?

たとえば8Nmに設定したい場合、主目盛を信用して主目盛を8Nmピッタリににし、副目盛は0.3Nmにするべきか。それとも、副目盛を信用して、主目盛は7.7Nmを指していても、副目盛を0.0Nmにするべきか。どちらでしょう?

安いトルクレンチでは目盛がズレることはよくあるようですが、東日でも目盛がズレることがあるんですね。ハズレを引いたかな。

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 21:03:33.64 ID:5PBMGmnT.net
本当にずれているならメーカーに聞け

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 12:02:49.08 ID:61iWObCo.net
ペダルが固着してたのを100均のスパナで回そうとしても固くて足を乗っけて体重をかけたらあっさりと変形してダメダメ
焼きの入ったペダルレンチを使ったらかっちりと固定されたまま回って凄い
100均のは軽い作業でしか駄目だな

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:16:29.62 ID:v5INaDC4.net
>>998
今更感ペダレンはホーザンのやつが最強

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:18:28.28 ID:qd6UOCjP.net
質問してもいいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200