2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその45

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 22:39:43.34 ID:ElBXkV1H.net
前スレ
自転車工具スレッドその44
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571230272/

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 11:48:21.24 ID:eOClBZUL.net
ダンベルレンチは古の工具だけど、応急用でしかないしな
鋳造でも保てるよう、リブ入れてる
Bike24でも売ってるけど、ここでも1発で折れたってreviewに書かれてる
https://www.bike24.com/p2226151.html

UKアマだと何故か多くのものが評価高いけど…

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 11:49:53.47 ID:UYymQnhE.net
>>832
普通の工具も鍛造一発じゃ作ってないよ。
必ず切削加工してる。

ソケットがいい例だけど、近いサイズのやつは同じ型で鍛造したあと、切削加工でサイズを変えてるから
例えばJIS規格の影響であんまり数が出ない13mmと14mmは外形が同じで内径だけ違ったりする。
大手の高級品は肉薄くするために不人気サイズも専用の型使ったりしてるから高価になる。
あと、普通はメッキしなくちゃならないから密着性を上げるために表面を必ず研磨して下地を作ってる。

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 11:57:13.53 ID:bcNjOEjx.net
>>834
>近いサイズのやつは同じ型で鍛造したあと、切削加工でサイズを変えてるから
大嘘

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 12:01:48.53 ID:zSOh5c9z.net
工具の工場ってのもなかなか面白そうだね
https://youtu.be/Ql0MfTW7-Ds

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 12:12:34.86 ID:B8vjOsUb.net
昨今のDISC・TA・フル内装化の流れが一周し終わった感じだが
マルチツール側の影響はT25が入ったことくらいかな

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 12:21:28.60 ID:8daE7Bjm.net
トルクス入ったマルチツールとかずっと以前からあるやん
ロードバイクばっか気にしてるとそう思うんだろうけど

839 :354:2021/12/31(金) 13:53:06.39 ID:v27Leibw.net
トルクス始め、アタマの内容でロード用・MTB用って分けられてた
携帯工具もあるから、専門分野外の事は分からなくても仕方無い

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 14:03:52.82 ID:I7ckDG7i.net
>>834
プレスを整形焼入れじゃないの?

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 14:08:08.10 ID:I7ckDG7i.net
>>838
ドライバーや六角棒とトルクスなら、安い折り畳みの組み替えでできる取り合わせもあるね。
鯱鉾ばるから回しにくくて好かんので、1/4の差し替えや個別がお気に入りだが。

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 17:25:48.59 ID:s3Vtj0Nj.net
鍛造ってバチコーン!バチコーン!て勢いよくやるもんだと思ってたけど
大型船舶エンジンのカムの鍛造工程みてたらゆっくり押し付けてて
思ったのと違うなあと思ったもんだ

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 18:00:06.70 ID:UYymQnhE.net
>>840
整形焼入れって一体どんな作業だよw

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 18:03:50.42 ID:I7ckDG7i.net
>>843
へ? 必要な部分を削ってから硬度が必要な部分を焼入れで良いんじゃねーの?

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 19:33:29.97 ID:tsjG3IRn.net
材料→プレス→粗削り→焼き入れ焼き戻し→削る→完成

削るのは最後よ

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 20:24:48.31 ID:6LI+im1A.net
熱処理(焼入れ・焼戻し)したら絶対に歪むので研削工程は必須。

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/31(金) 20:53:13.26 ID:I7ckDG7i.net
なるほど。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 01:35:28.04 ID:BqCBn762.net
>>842
鍛造ってバチコーン!バチコーン!て勢いよくやるもんだと思ってたけど
それはプレスの打ち抜き成形だろ

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 15:25:21.86 ID:IvGnGKgn.net
鍛造プレス機には機械式と液圧式、サーボプレスがあり加工速度はそれぞれ違う
https://monoto.co.jp/forgingmachine/

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 15:32:09.61 ID:wBJCEhrm.net
>>848
安いフライパンがこれ

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 16:57:11.73 ID:TrQbgtNP.net
>>842
鍛造の典型は要するに日本刀の鍛錬の類いで、塊から板にして折り曲げてとか複雑なのだよね。
あれは不純物の適度な除去効果もあるらしいけど。

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 17:02:56.60 ID:TrQbgtNP.net
そういえば楽器のシンバルかなんかは材質を均等にしてしまうと特有の音にならなくて「鐘」になっちゃうとかで、素材をトグロを巻いてから潰してつなげるとかだったかな。
あれも原型を叩き変えるので鍛造かね。

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 17:09:45.33 ID:TrQbgtNP.net
>>849
素材を型に流し込むのが鋳物として、押し出すとかで変形でも鍛造という定義なのかね?
型に押し込んで変形させるのも、部分部分じゃない一気出来の鍛造か?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 17:44:06.87 ID:BtRQ4lvd.net
>>853
それはダイカストの方が近いと思う。
ダイカストは溶かした金属に圧力かけて型に押し込む鋳造。

鍛造には自由鍛造と型鍛造があって
自由鍛造は所謂日本刀とかの製法で、金床にハンマー振り下ろしてやるやつ。
日本刀みたいに何回も折りたたんで強くするのは折り返し鍛錬法なんて呼ばれる。
型鍛造は型で打ち抜いて整形する。
プレス打抜きとの違いは、プレスは刃のついた抜き型による切削加工なのに対して
型鍛造は金属に圧力を与えて変形させる塑性加工だって事。
温度によって熱間鍛造(再結晶温度以上)、温間鍛造(600〜900℃)、溶融鍛造(溶けた鉄を型の上に置いてプレス)、冷間鍛造(温間鍛造以下)がある。

ダイカストと溶融鍛造は型の設計が違って
ダイカストは所謂鋳造と同じで開放型の型(溶融金属を投入する湯口や、袋小路に充填不足や巣ができないようにするアガリがある)で
溶融鍛造は型を合わせると密閉されるような構造の型になってる。

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 18:03:01.27 ID:BtRQ4lvd.net
あ、もちろん工程の省略で鍛造の型にも刃をつけて、プレス打抜きも同時にやっちゃう場合も多い。
もちろん打ち抜ける形に限るけど。
エンジンで言うとコンロッドとかは内側しか摺動しないし絶対外から見えないから鍛造と外形打ち抜きを同時にやってて
型の合わせ面に残る所謂ミミもそのまま残してる場合が多い。
手で持って使う工具類なんかは必ず鍛造したあとに切削加工して滑らかにしてるけどね。

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 18:03:36.48 ID:tb3I8Kyb.net
>>850
工具と逆でフライパンは鋳鉄の方が高いものが多いよね
最近は100均でもスキレットが売ってるけど

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 18:18:48.49 ID:hEgZrT5P.net
シマノのパーツは冷間鍛造で造られてるって聞いたことがある。ブレーキアームとかハブシェルとかのアルミ加工品ね。

工具はアルミじゃなくて鉄だろうから知らんけど

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 19:34:56.34 ID:8K2c0xiB.net
>>842
肉厚な品物をバチコーンとやると一発で割れちまうので
ゆるく熱してじわっとプレスの連続ですわ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 20:59:08.99 ID:TrQbgtNP.net
>>854
ダイカストも素材は溶けたのを流し込んでいて、叩いて後変形はさせてないから鋳物というジャンル分けだよね。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 21:02:12.75 ID:TrQbgtNP.net
>>858
熱いうちにやってるわけね。

造りがタコで思い切り叩いた拍子にすっぽ抜けて取れちゃう具合で割れる動画がたまにあるね。

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/01(土) 21:37:43.15 ID:BtRQ4lvd.net
>>859
塑性変形させてるかさせてないかの違い。

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 07:35:02.95 ID:bPCD25u6.net
>>856
それは「売れるから高く売る」ってな
ブランド品的なボッタクリ商法だからな
値段とコストが比例してないって事だよw

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 08:50:42.04 ID:Ayktdnbu.net
鍛造のフライパンなんか見たことないんだけど

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 09:19:22.94 ID:Z8Ie+qsO.net
>>863
メジャーどころだとturk(ドイツ)
https://www.zakkaworks.com/turk/
日本製だと
millio
https://millio1619.com/
cicinero
https://cocinero.jp/
鍛冶工房金床
https://nokaji.stores.jp/
河原崎貴
https://www.instagram.com/explore/tags/河原崎貴/

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 09:34:50.79 ID:yB+tYPKt.net
>>864
この中の製品使ってる?
料理の場合は道具で差は出ない気がするし、買うのは気がひけるなあ

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 13:51:50.34 ID:EtbIoIOs.net
スレチだけど自転車と同じだよ
趣味の世界

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 14:08:18.50 ID:C2H4x4I8.net
タークの鉄パンはキャンプ熱でニワカが群がる前からフライパンスレの重鎮

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/02(日) 15:30:59.21 ID:Z8Ie+qsO.net
>>865
turk classikはメインで使ってる

他に錦見鋳造 魔法のフライパン(鋳造)、中尾アルミ(アルミ)、t-falのテフロン加工、山田工業所の打ち出し
中華鍋を料理や素材に合わせて変えて使ってる

真面目に料理するとどれでもほぼ出来上がりは変わらないけど、厚い肉とかで中まで火が通すのにturkだと
細かい火力調節が必要なのがずぼらにやれるとか、turkが苦手なモノを他でやってるという感じ

工具だってロングとショートとか状況に応じて変えるでしょ?

869 :ではあるな:2022/01/02(日) 18:50:49.72 ID:aOvaKjS8.net
( ;∀;)ちゃんと工具につなげるなんてイイハナシダナー

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 00:41:29.35 ID:s7EFVIoo.net
精度良い3o軸のISO+No.1ビット付いたそれなりのマルチツールあれば欲しい
安いやつはダメなのかな

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 19:36:14.85 ID:LZgTyesV.net
>>863
たしかにニッチだよね
中華鍋や雪平鍋の鍛造はポピュラーだけど

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 03:41:37.66 ID:SjoF6miD.net
https://i.imgur.com/8J3dS2A.jpg

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:52:37.42 ID:1oStZxW5.net
>>871
急に調理器具の話になって一瞬、板を間違えたかと思ったぞ
銅鍋って鍛造多いよな。日本製でも海外製でも製造工程見てると飽きない

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 21:28:09.28 ID:7WL3oR8K.net
>>872
グロ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 16:22:40.89 ID:vS9moar+.net
KTCのツールワゴン買ったらM8のナットを絞めなきゃ組み立てられなくて、手持ちのモンキーレンチじゃ入らないんだけど、どんな工具を買ったらいいですか?
トウニチのトルクレンチ持ってるんですけど、ラチェットレンチ代わりに使っても問題ないよね?
ソケットだけ買ってくればいいよね?

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 16:54:40.84 ID:th7OgM5a.net
>>875
釣りか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 17:28:17.54 ID:vS9moar+.net
>>876
釣りじゃないよ、トルクレンチダメにするかな?
問題ないような気もするけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 17:33:27.94 ID:ZoYErCHt.net
ダメ

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 18:56:17.89 ID:1qbSprL5.net
>>877
何でラチェットレンチすら持ってないのにトルクレンチを持ってるんだ?
しかもトーニチかよw
まあ、トルクレンチとしての使用を考えないのなら使えるよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:09:29.00 ID:RiuIWZ19.net
>>875
ダメ

最低限の工具さえも揃えてない以前に、工具に関する最低限の基本常識が全くないので、まず最低限の基本常識の解説を探して正確に実行するのが先決。

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:16:19.84 ID:AbFWsB/l.net
まずは工具無しで手締めして、最後に本締めだけソケット工具つかえばええねん

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:27:16.43 ID:niGbTNaQ.net
>>879
ロードバイクでトルクレンチ使うじゃん、ラチェットレンチの方が使わないでしょ
ツールワゴン作るのに工具が必要になるとは思わなかったw
工具レンタルってあるけど、大体電動工具だな
この先も使う事があるなら買ってもいいんだけど、基本的に自転車いじりしかしないしなあ

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 19:39:57.58 ID:RiuIWZ19.net
>>882
六角棒やトルクスや、それ以外は専用特殊紙工具か?
モンキーなんかで間に合わせてないで、コンビネーションのセットくらい持ってれば良いじゃない。

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 20:25:53.78 ID:niGbTNaQ.net
いまKTCの工具再入門読んでる、面白いねこれ
コンビネーションレンチを買って、何度もハメ直して締めればいいのか
ラチェットコンビネーションレンチ安いな、楽そうだし

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 20:41:14.90 ID:1qbSprL5.net
>>882
工具の知識の無い奴の言うツールワゴンってどんなんだろ?
ロールキャブだか四方柱でトレーの載ってる奴か?

どちらにしろ開放空間かせいぜいなロールキャブのキャスターで
背面壁側の奥まった部分位だろうから
ダイソーで12mmコンビレンチ買って来りゃ済みそうなんだけどねぇ

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 20:50:10.39 ID:niGbTNaQ.net
>>885
これです
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/skx2613__2613abk-2

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 21:09:02.89 ID:I4h5VTeI.net
SKセールのSKX2613だろ
ちゃんと製品情報には客による組立が必要って書いてあるけどな
引き出しは定期的なグリスアップが必要となってるけどやらなそうだ

M6とM8なんで10mmと13mmのレンチが必要になる

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 21:22:04.25 ID:cWEles1y.net
>>875
そのトルクレンチの設定範囲内であればラチェットとして使って全く問題無い。トルク設定を上限にしておけばいいよ。使い終わったらトルク設定は下限戻して。回す方向はトルクレンチ指定の方向だけな。

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 21:42:31.61 ID:niGbTNaQ.net
>>888
上限50nまでのトルクレンチ持ってるんで、上限にしておけば余裕ありますよね

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 22:09:20.45 ID:9QdFGxLy.net
>>884
ラチェットはガタが宿命だからどうも好かなくてあまり使ってないな。
コンビネーションやメガネのセットは酷く安いのもあるけど、耐久性以前に精度が酷くてダメなので、ケチらずに買う方が無駄がないね。

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 22:10:58.23 ID:9QdFGxLy.net
>>889
そんなところでケチることはないと思うが。

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:29:10.00 ID:niGbTNaQ.net
ケチるというか使わない工具邪魔でしょう
ツールワゴンで工具整理したいのに、ツールワゴン作るのに工具増えたんじゃ本末転倒というか
増やすんでも最低限にしたい

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:34:11.46 ID:I4h5VTeI.net
自転車用の工具持ってて13mmや10mmのレンチ持ってないのも珍しいけどな

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/17(月) 23:39:14.47 ID:gxP+AFNH.net
整理したいほど工具持っててなんだよそれはw
なんかアホっぽいし放置でいいんじゃね

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:07:08.41 ID:WKc86ou+.net
モンキーと15mmしか持ってないよ
ロードバイクでレンチなんてほぼ使わないでしょ

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:09:08.34 ID:4jfnvApx.net
笑かしてくれるな

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:13:15.54 ID:i14FSfBU.net
モンキーって極力使わない方が良い工具の代表的なものだと思うんだけど

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:24:18.07 ID:Px3F59lL.net
>>892
その最低限の工具すら揃ってないからあーだこうだ言われるんでしょ
その上ツールワゴンて必要な工具い揃って無ければ左程意味ないよ

ツールワゴンが必要な人はワゴンで管理しなきゃ行けない工具がもうそろってる人なんだよ
工具揃ってなければワゴンもさして必要もないだろって、ワゴン買う前に揃える物があるだろって話
ワゴン組み立てるのにトルクレンチをラチェット代わりに使うってとこがもう本末転倒なんだよ

ワゴン組み立てるのに必要な工具は基本的な工具なんだから買ってもそうそう無駄になるもんじゃない
これが無駄だって思うならワゴンの方がもっと無駄だ

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:37:16.22 ID:bvAJXQLW.net
DIYと無縁で自転車買って初めて工具というものを使うようになった子なのかな
ほんと頭悪そうw

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:45:05.19 ID:muiBqJYl.net
2022年宇宙の旅

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 00:48:15.27 ID:Px3F59lL.net
ぶっちゃけ普段必要なくても今回の様に突発的に工具が必要になる時って
今後もあるだろうから最低限のレンチセットぐらい持っとけばいいんだよ
それを使わない工具は邪魔だからと頑なに拒むと今後また工具必要になった時に
また同じ事でやいやい騒ぐことになる

ソケットは買うつもりだったみたいだからそれ+安いハンドルも買えばいいだけよ
ワゴン組み立てだけでホントに間に合わせで良いなら百均のレンチでも十分
それ使い捨てにでもすりゃいい

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 03:18:42.31 ID:IF5zFTGS.net
10mmオフセットギアレンチでも買うといいぞ
ママチャリいじりで使える

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 03:46:55.66 ID:cC9vA5CB.net
いや、こんな糞みたいな釣りに引っかかんなよw

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 09:23:36.14 ID:HAOTRpwg.net
釣りってか、これが要る?じゃあ買う!みたいな状態になってて
しかも買うならいい物って考えなんだろうなw

って事で、自転車用基本工具セットを買えば全て解決しそうだな
まあ、ツールワゴンは先走りし過ぎだろうけど
別に工具以外の物を入れても良いんだからねw

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 10:17:51.17 ID:09EXlqt1.net
このスレ超能力者だらけだなw

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 11:09:52.22 ID:zo7hFK1X.net
自転車オンリーの頭の弱い子がツールワゴンもってて何か不都合あるか?
妬み僻みかっこわるい

907 :時期外れ:2022/01/18(火) 15:20:10.71 ID:ZL4YP2nS.net
クリスマス釣り〜

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/18(火) 18:38:51.94 ID:uHM5WM9B.net
>>904
LIFUの安物工具セット昔買ったけどほぼ無駄だった
自転車なら必要に応じて個別に工具揃えたほうがいいと思う

909 :354:2022/01/19(水) 07:49:55.70 ID:ENl1ImQi.net
ヤマザキ春のパンまつり

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 11:12:15.54 ID:2cPjbR+X.net
>>908
何がどう無駄になったん?
ウチは車整備から手工具はほぼ揃ってたんで
自転車用特工を単品で追加する形だったので
そう言うセットは何が良くないのか理解出来なかったわ

一応、そうアドバイスした責任上
ちょっと聞いて見たいんで宜しくお願いします

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 11:39:13.77 ID:WO2yty7G.net
>>910
>>908のは100均レベルの工具詰め合わせ
まともに使うなら最低でもBIKEHAND

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 12:07:42.24 ID:9/LABuKg.net
>>910
車用ってスナップオンとか、KTCとかのそこそこ良いやつが多いけど、自転車用セットは何故か劣悪なのが多くて、藤原産業レベルのが多い

913 :196:2022/01/19(水) 12:30:27.67 ID:jyKKSjk1.net
LIFUってIcetoolzだよね?
BBツールとコッタレスクランク抜き使ってるけど個人的には全然悪くないと思ったけどなー

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 16:37:19.45 ID:2cPjbR+X.net
>>911
あー、セット品でもメーカー次第なのねw

ウチの自転車用工具はBBBとかアストロやモノタロウにPWTだな
全くもって節操無いけど、この辺でも特に困る事も無いなw

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 16:39:11.73 ID:yxxCATJa.net
ワイPWTとBIKEHANDとTONE
特に問題は無い

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 17:10:54.25 ID:WO2yty7G.net
>>913
単品で売ってる工具は悪くないが
同じLIFUでもセットは一式揃って4800円ではお察し

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 17:41:21.74 ID:zMrMIPdi.net
Hozanでもダメなもんはダだし、物次第だわ

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 18:15:38.89 ID:MwNrQxgu.net
バイクハンドのホローテック2対応のだわ
ただ、これに付いていたオクタリンク回しが超使えなくてそれだけは捨ててShimano純正買った
そんなにひどいもんでもなかった

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 21:56:39.35 ID:GAp6YghY.net
サドルバッグ卒業してツールケース→ツールボトルと使って来ましたが
ツールボトル持ち運び止めたくて工具入れられる多機能ボトルケージ探しています
なにかいいものありませんか?
例えば↓これとか、ボトルケージ下部に小物入れ付いてるドイツのSKSというブランドのものだったり
https://youtube.com/watch?v=ORpwgavRReg

究極はチューブ入れられる小物入れ付いてるボトルケージが理想です

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 22:26:25.46 ID:X7W/Jvvk.net
トピークニンジャ

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:07:30.49 ID:z+x9f/xM.net
LIFUってLifeLineのかと思ってたら別物だったんだな
ここでも持ってる人多いんじゃないんかな

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/19(水) 23:16:49.60 ID:QlHmOXOY.net
自転車の専用工具は渋々bikehandとかで揃えるけどそれ以外の汎用工具は餅は餅屋スタイルのメーカーバラバラで揃える

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 09:13:14.67 ID:wCC6vIEF.net
>>919
一体型を探すのではなくてボトルケージに適度なサイズのフレームバッグを取り付けてみては
フレームバッグじゃなくてもチューブとツールキットが入る程度の小物入れみたいなのを探すとか

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 19:34:38.37 ID:J33iFr+I.net
みんなの工具箱見せてよ
ちなみに俺のはこんな
ハゼットかスタビレーのディープオフセットメガネが欲しい

https://i.imgur.com/W0ChriH.jpg
https://i.imgur.com/5OwObGn.jpg
https://i.imgur.com/bFgUUp3.jpg

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 21:11:45.51 ID:7ttnMLqP.net
すげーな!みんなこんなもんなのか?
俺はフタ付きのバケツに放り込んでるわ

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 22:27:13.15 ID:IiAN4cRk.net
俺も、最近まで100均のフタ付きプラケースを
割れたまま数年使ってたけど
ようやく千円くらいのプラケースにアップグレードしたわ
一時は重いケースも使ったけど、工具が増えると重すぎて…
さらに調子こいてツールワゴンってのも買ってみたけど
毎回ガラガラ押すのも面倒で、結局プラケースに戻った

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 22:48:21.32 ID:EQUI4+1V.net
>>924
車・バイクの工具だろ

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 23:05:22.30 ID:BBgM8Y+P.net
俺はコレ使ってる、安価ってトコだけブッチ切りの性能。
https://katemita.com/2020/05/10/daiso-4549131290462-tool-box-large-300yen/

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 23:06:44.60 ID:r40Cc0J0.net
>>924
俺もそんな箱一つと、あといくらかはペットボトル切って突っ込んでるは
いい工具いっぱいで羨ましい

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 23:20:54.68 ID:ahMTAyVl.net
そういえばアイリスの工具箱に入れてるけど、一時期異常に臭いのがあったな。うっぷ

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 23:21:42.06 ID:q3DL04Mv.net
9800円のチェスト&キャャrネット買っbスわ。
ゼャ高ェ1個少ないだけあってペラペラ&タイヤ転がり悪いので移動は無理そうだがまぁいいや。
作業場所まで持ってくのは布のバケツに放り込み。

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/22(土) 23:22:47.37 ID:ahMTAyVl.net
>>928
ダイソーのって部材が弱いとかで危なくない? 工具は中身次第でけっこう重いし。

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/23(日) 01:30:43.58 ID:3zzl83MC.net
>>932
蓋を留めるロック部分に力がかかるから、重いもの入れるとそこから逝く
自分のは3ヶ月で死んだな

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200