2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその45

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/22(木) 22:39:43.34 ID:ElBXkV1H.net
前スレ
自転車工具スレッドその44
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571230272/

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:15:56.73 ID:VP12OpKF.net
950踏んだので次スレ建てました

自転車工具スレッドその46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643177680/

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:16:18.12 ID:ecaXYWLu.net
>>949
へ? なら何を迷ってんの???

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 16:12:02.03 ID:0K+QuwW2.net
>>949
携帯用の六角レンチも買え

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 16:58:47.27 ID:WBLJoy+y.net
トピークのナノトルクバーXを注文したけど同じトピークでもナノトルクバーDXと迷った
ここで聞いてからにしたら良かったかもだが果たしてどっちが良かったの?

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:09:19.37 ID:ULA3OEp7.net
>>955
情強はあさひで投げ売りしてるJCOOL固定トルクビットとバーズマンT形固定トルクレンチ

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:14:10.06 ID:VP12OpKF.net
>>956
情強サンクス
トルクレンチは持ってるがほしいなこれ

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:54:32.56 ID:/r5BsltD.net
>>948
セミディープとショートメインに使ってて
あんまり出番がないディープはミリ、インチ、スプライン、ダブルヘックス、トリプルスクエアに使えるマルチサイズソケット使ってるわ。
ヘックスはショートが1/4、3/8は75mmしか持ってない。
携帯用にショートより短いビットもラチェットもあるけど。

3/8ハンドルはラチェットがコーケンとKTCとトネ
スエカゲのT字、スライドTとドライバーハンドルとスピンナーハンドルはメーカー不明の国産品
エクステンションバーはコーケンの首振り3本くらい
一応1/2も持ってるけどアストロとかの安いハンドルしか持ってない。
一応コーケンの1/2で600mmのスピンナーハンドルもあるけど自転車じゃまず使わん。

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:11:31.05 ID:RjiNFiRt.net
ソケットいうたらAltusのリアディレイラーのワイヤーナット
9mmなんて酷いわ
モンキーじゃ舐めそうだからホムセンでソケット買ったよ
普通は9mmなんか使うの?

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:25:26.95 ID:/r5BsltD.net
使わん。
JIS工具だと九7、9、11、13、15mmはまずセット品についてない
JISメガネは14mm以下は偶数セットが基本だから9-11とかをバラで買うしかない。
14以上は17-19mmとか奇数になる。

ISO工具だとメガネとかは1mm刻みが多いから大抵ついてる。
ただしISO準拠のドイツの車とかは足回りに16mmとか18mmの謎ボルトが多数ある。

最近は国産の車とかバイクもISOに準拠してきたから13mmは増えてきた。
でも工具セットには付いてなかったり。

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:57:30.34 ID:ecaXYWLu.net
あ、そういえばセットはそういう抜けがあるのが多いな。

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 20:00:17.23 ID:ecaXYWLu.net
そういえば場当たりで結局1mm刻みで持ってるけど、あえて買っておくなら1mm刻みのを探すとかかね?

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:31:04.27 ID:6Y02db20.net
外車弄るので買った16mmコンビが自転車で役に立った記憶があるけど、それが何処だったか思い出せない。

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:49:10.34 ID:/r5BsltD.net
>>962
ハゼットとかスタビレーとかのドイツ製メガネレンチはデフォルトで
7-8、9-10、11-12って感じのサイズ展開になってるからそれが手っ取り早いけど
国産で全種揃えたほうが多少安いと思う。
旭金属ならトネとかKTCとかの更に半額くらいで揃うと思うし、精度も申し分ないと思う。
まぁメガネレンチで揃えるならソケットの方が安く済むとは思う。

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:50:24.71 ID:6hFKJ7H4.net
異レギュラーなサイズはモンキーパンチで十分(´・ω・`)

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:08:10.72 ID:ecaXYWLu.net
>>963
16?! 何だろ?

>>964
その旭って使ってないけど妙に軽量化してる(タイプもある?)ところだっけ?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:17:32.35 ID:c5FNOZ+4.net
>>966
旭金属工業はLIGHTOOLの登録商標持っててメガネ・コンビ・ラチェットを作ってる所
LIGHTOOLのスパナもあるけど、これはモンキー同様にKEIBA(マルト長谷川)かな?

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:24:16.12 ID:puzQDarR.net
>>966
そそ、そゆ事ね
ちなみに軽いのはライツールってシリーズで
値段の割には見た目も悪くないし
自転車用としては強度も十分だと思うんでお勧めするよ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:34:32.30 ID:/r5BsltD.net
>>966
通常品と軽量化されたライツール、フラッグシップのレボウェイブがある。
通常品のセットはホムセンでよく売ってる
ライツールもたまに見るけど、レポウェイブは全く見ない。

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:43:47.96 ID:6Y02db20.net
16mm思い出した!
シマノのコッタレスクランク抜きの真ん中だわ。普段はモンキー使うけど見当たらずコンビ使ったんだった。
回りが19で真ん中が16の二面切りだね。
硬くてツラい時は14ヘックスで長いハンドルも使えるね。

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:59:32.28 ID:ecaXYWLu.net
>>967-968
何だったか探してたときに検索で目についたので名前だけ覚えたと思うけど、手近の店とかで見かけないので現物を知らないんだよね。
そのうちに試すかな。

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 23:13:28.85 ID:ecaXYWLu.net
>>970
何だったかそういうのを300mmモンキーで回したことはあったような?
勧めはしないけど、持ってると稀に出番が作れることがないではないもの、になるかね。
何かの特に大きいサイズの押さえに買ったのかな?忘れた。
1/2のスライドTハンドルは、安い割に力が掛けられるから、自二で出番があるけどここでは関係ないね。

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 23:45:42.62 ID:c5FNOZ+4.net
>>971
軽さを求めると単体工具ではLIGHTOOLになるんだけど、更に携帯性とか求めるとオープンエンドのクローフート
+スピンナー+ソケットの組合せの方が重量も軽くなったりする

LIGHTOOLで持ってるのは8×10のメガネと8,10,12のプチコンビネーションセットだけだけど

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:17:00.53 ID:rdkuZN7j.net
クローフットレンチとかフレアナットレンチは本来油圧ラインのフレアナット用なんだけど
普通のオープンエンドより舐めにくくて良いね。

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:47:37.01 ID:nb2/Fnly.net
>>974
オープンエンド(スパナ形状)もあるよ
https://shop.snapon.com/product/Open-End%2C-mm/7-pc-1-4%22-Drive-Metric-Open-End-Crowfoot-Wrench-Set-(7-14-mm)/107TMCOM
https://shop.snapon.com/product/Open-End%2C-mm%2C-Chrome/10-pc-3-8%22-Drive-Metric-Open-End-Crowfoot-Wrench-Set-(10-19-mm)/210FCOMA
https://www.asahi-tool.co.jp/product/crowfoot-wrench/index.html

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:51:51.48 ID:4+S8fGoH.net
>>973
コダワリで揃える人もいるけど、バラというか必要なときに具合良さそうなのを、という感じも珍しくもない、と。
こっちもだけど。

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 06:18:17.19 ID:Xufn7ofo.net
>>976
>必要なときに具合良さそうなのを

すみません。 必要な時に具合が良さそうな物より
「なんか変なカタチしたのに飛びつくタイプ」です…
ウカツに購入できる金持ってるとホントヤバイ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 22:51:44.34 ID:4+S8fGoH.net
>>977
良いんでないの、別に。
意外なスグレ物もあるかも知れないし、見掛け倒しのスカに引っかかって懲りるのも勉強にはなるだろうし。

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 16:20:13.61 ID:5m5z5SPm.net
自転車の整備で六角レンチを使うと、ボルトの穴がすぐにカビカビになってしまう。バリとか出てくる感じ。
六角レンチが穴にちゃんとハマらなかったりして回しているのかも。
割とカッチリはまるエイトの六角レンチを使っているけど、小さめで作業性の高い方が良いのかね?

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 16:39:30.85 ID:Nc6ebGir.net
原因は道具じゃなく腕じゃないかな

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 17:17:41.68 ID:3xAq4coP.net
単に工具が摩耗してるだけだろw

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 18:55:08.24 ID:uwUv742n.net
>>979
ギリギリすぎのレンチで、ネジの頭の個体差でキツいのがハマりきってないのを無視 とかかね?

写真で傷を見ると、あああれだ!とかがピンとくることがあるかも?

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 18:55:19.90 ID:WfC1Hdpi.net
六角穴にも工具にも寸法に誤差はある。
どっちもJIS規格に規定はあるけど。

工具側のサイズ落としたら余計にガタが増えて回せるものも回せなくなるw

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 19:06:52.84 ID:XWTJYU5d.net
具体的に何処のボルトだろう。
自転車って穴が浅いの多めだったりするね。
あるいはオーバートルクだったり。

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 19:12:15.57 ID:qJFtTHHC.net
そんなことになったことが無いので理解しかねる

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 19:33:52.12 ID:3wZtXLHS.net
アルミとかチタンのボルトとかじゃないだろうな…

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 19:48:32.61 ID:u/dUEwTc.net
安中華柔チタンボルトを高トルク箇所に使ってたりして

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 21:08:34.05 ID:nmYx+iaH.net
工具のフィット感も重要とは思うが、まずはCR-Cでもタッピングオイルでも何でもイイから
油分を差してやることをオススメしたいな。

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 21:20:57.16 ID:QoQDx6cn.net
まあ、どういう傷なのかがポイントと。

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 20:27:42.22 ID:8b/Cf1jc.net
スレの趣旨とはズレますが、ネジ、ボルトナット、六角レンチの精度って現場では凄くシビアで
自動車会社の工場なんかだと、そこらへんものすげぇです
作業員から、このロットから締め付け作業時の違和感みたいな話が出てくると、
ねじ・ボルト・ナット全部返品して妥当な精度の品を納めてくるまで取引停止とかザラ
それをヤルために同一部品でも複数メーカーに作らせていたりする

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 20:53:02.89 ID:1KfYh6V5.net
>>990
自転車でも同じだよ
精度は大事。マイクロメーターで測定したらすぐバレるし

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 20:58:31.58 ID:8b/Cf1jc.net
聞いた話だとエアインパクトでガーっと行って、レンチ外す時に引っかかり感があるのが数台あるともうアウトだそうだ
自動車会社って工具を直資会社で作らせている場合がほとんどなんで、ネジ側を真っ先に疑うという話も聞いたことがある

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 21:02:42.44 ID:1KfYh6V5.net
>>992
さすがにOEMでしょ?工具作るためにはプレスとかの設備いるからね
カンパの工具もシマノの工具も実際にはKTCみたいな大手が作ってる的な

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 21:05:12.89 ID:8b/Cf1jc.net
ホンダはエンジニアリングで特殊工具全部作ってるのは確認できているのだけれど、先端工具は確かにOEMかもしれない

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/29(土) 22:28:58.01 ID:K7zBmdxl.net
日本の大手自動車メーカーの汎用工具のメインはだいたいKTCだよ。
コスト管理にめちゃくちゃうるさいトヨタの車載工具もKTCで作ってる。
自社で作る余裕あったらあんなどうでもいい工具なんか真っ先に内製にするよ。
コンロッドとか鍛造してるんだから設備はあるし。
SSTなんかは自社で開発してるはずだけど。

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 20:37:03.83 ID:nUmA+IBq.net
東日のトルクレンチQL15Nを使っているが、主目盛と副目盛がずれている。たとえば、副目盛の値が0でも、主目盛が 8Nmと7Nmの間にあるみたいな感じです。
この場合、主目盛と副目盛のどちらを信用するべきでしょうか?

たとえば8Nmに設定したい場合、主目盛を信用して主目盛を8Nmピッタリににし、副目盛は0.3Nmにするべきか。それとも、副目盛を信用して、主目盛は7.7Nmを指していても、副目盛を0.0Nmにするべきか。どちらでしょう?

安いトルクレンチでは目盛がズレることはよくあるようですが、東日でも目盛がズレることがあるんですね。ハズレを引いたかな。

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 21:03:33.64 ID:5PBMGmnT.net
本当にずれているならメーカーに聞け

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 12:02:49.08 ID:61iWObCo.net
ペダルが固着してたのを100均のスパナで回そうとしても固くて足を乗っけて体重をかけたらあっさりと変形してダメダメ
焼きの入ったペダルレンチを使ったらかっちりと固定されたまま回って凄い
100均のは軽い作業でしか駄目だな

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:16:29.62 ID:v5INaDC4.net
>>998
今更感ペダレンはホーザンのやつが最強

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:18:28.28 ID:qd6UOCjP.net
質問してもいいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200