2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HPV】リカンベント64【トライク】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 17:19:45.44 ID:jgZ6iF+5.net
リカンベントに関する話をするスレです。
寝そべって回せ!!

前スレ
【HPV】リカンベント63【トライク】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1577421748/

リカンベントとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/リカンベント

トライクとは(やや脱線気味)
http://ja.wikipedia.org/wiki/トライク
http://ja.wikipedia.org/wiki/三輪車#.E4.B8.89.E8.BC.AA.E8.87.AA.E8.BB.A2.E8.BB.8A

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 23:18:03.68 ID:J2jM6hVi.net
ロングライド兼ファストラン目的でなるべく車重が軽い車種(10kgは切ってほしい)がありましたら教えていただきたいです。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 23:49:17.60 ID:bFUpLMyl.net
BachettaのCarbonAero 3.0

個人的には12kgでも軽量と思う

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/30(日) 23:57:55.58 ID:/Sgue4FA.net
リアサスペンション有る長距離で路面振動からくる疲労が激減します

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 07:16:09.19 ID:iKQLxQ0o.net
リアサスあると、ペダリングにふわふわ感が出ませんか?

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 07:31:08.00 ID:8GouoYjC.net
リカは主に横へ力入れるからサスありでもペダリング時のフワフワ感はないよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 12:21:31.36 ID:KLgIwOCV.net
極端な場合サスによってペダリング効率が上がる

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 13:41:28.13 ID:LrADmHfq.net
油圧ブレーキに変えたら引が軽くて感動

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 14:52:54.17 ID:ErdJI2R9.net
>>645
横へってので左右方向を思い浮かべて、どんな配置?と思ってしまった
前後に力がかかるから、サスの上下動作とは干渉せずに済むって話か

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 15:27:21.46 ID:SvpmiFhu.net
またこの話題か。
アップライトと違ってリカは力の入り方が上下じゃないから問題無いって、本気で言ってるのかね?

先ずシートに座った段階で下に対して力がかかってるんだが一度縮んだサスは戻ろうとする。
この伸びを抑えるペダリングが出来るなら影響はないだろうけどね。
実際にリカのサスの動きを動画で撮って見てみな。

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 17:01:35.11 ID:2Rz1Iswb.net
>>649
ところでお兄さんどのリカに乗ってるんですか?

651 :sage:2021/05/31(月) 17:21:23.77 ID:6lwjcH7t.net
>>647
>油圧ブレーキに変えたら引が軽くて感動
オイル充填済みの後輪用の180cmの入手方法が
難しい。

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 18:05:06.49 ID:VMPSzcUH.net
>>651
自分でやれば好きな長さに出来るよ?

653 :sage:2021/05/31(月) 18:26:32.42 ID:6lwjcH7t.net
オイル交換セット,ホースへの装着部品,
それをほースに挿入するための器具,それを固定するための万力,
万力を固定する木製の台,など購入すべきものが多すぎるので
躊躇しています。

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 19:22:22.60 ID:LrADmHfq.net
万力はデスクライト固定用のクランプで代用出来た
あとは細かいパーツを失敗に備えて多めに用意すればよろし

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 22:56:21.14 ID:tQhJOXYC.net
>>649
サスが戻ろうとする力と乗った人間の自重が釣り合ってる訳だが…

散々言われてる、重力が使えないって話がメリットになる部分の話だよ
アップライトで重力使うペダリングするとサスが動く
重力使えないリカンベントではサスは動かない

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/05/31(月) 22:59:12.17 ID:VMPSzcUH.net
>>653
重要なのはブリーディングキット(シマノならじょうごとかのセット)、よく切れるカッターとブリーディングニップルを回すメガネレンチとデュラグリス、ブレーキレバーを固定する作業場所(ホース長ぶんの高さだとエア抜きしやすい)の確保かな
ホースは適当なホムセンの木工用クランプとかプラハンマーがあれば付属の治具と組み合わせて加工できる
ブリーディングは自転車に組み付けずにやれるから意外と簡単

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 00:30:45.28 ID:s+MVc4Z2.net
去年ブリーディング済みの油圧買ったけど、レバースカスカで結局やりなおす羽目になった記憶

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 07:44:20.53 ID:N+tdgyhw.net
エア抜きする時に電マを当てると良く抜けるらしいな。

サスの話は>>655が正解、チェーン張力だけ考慮すれば良い。
アップライトのサスはペダリングで荷重抜重が出るので難しい。
リカンベントのペダリングで荷重抜重は出ない。

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 07:59:38.84 ID:F6Tqngzy.net
なんだかんだいってもブレーキ組み付けはプロに任せたほうが楽ね

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 08:50:58.14 ID:p19PiCVJ.net
ブームのたわみのが気になる
ローラー乗るとぐにゃぐにゃしてるのが見えるような……

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 12:53:52.66 ID:MbGUEbvo.net
俺のはメカニカルディスクにしたから組み付けは苦労しなかったな。
3本ローラーには乗りたいと思っているけど今の俺じゃ無理w>cruzbike

662 :sage:2021/06/01(火) 19:20:06.40 ID:mghriIAF.net
>>659
>プロに任せたほうが楽ね
ローロ世田谷店に,まだ(最後の?)2輪リカンベント (Azub)の
完成品が展示/販売されていた時に,ローロ世田谷店で購入した
2輪リカンベントのブレーキを油圧式に交換してもらう相談をした。
その時の回答が「3ヶ月かかる。空いている時間に作業をするので
車体はその間,店に預けてもらう」と言われ,断念した。

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/01(火) 21:40:20.87 ID:eVuuy0FT.net
リカのハイレーサーが気になるダニ
前輪駆動の方がチェーンが短くて機構が簡単になってメンテ性、耐障害性、機械摩擦
に関して有利そうだけど上り坂でスリップしそうダニ
乗ったことないからわかんないけど

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 01:15:48.18 ID:tIPXB2R1.net
>>663
落葉の季節は後輪駆動でも落ち葉でアウチッて事が良くあるじゃん

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 05:54:19.73 ID:kTRX5Li0.net
FWDは乗ってる時は至って普通だけど、
逆回転厳禁(ハンドルが本当に真っ直ぐならOKだけど)なので取り回しがとにかく面倒だよ。
タイヤ側から回されるの含めなので車体を持ち上げることが多い。

チョイ乗りには向かない、走るぞ〜って用途向き。

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 08:03:24.93 ID:wmy6Wx1L.net
ハイレーサーは曲がるとき踵がアウチッ!
451でも180度曲がろうとしたときやられた……

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 11:56:31.51 ID:BUO6S8lg.net
>>665
フロントドライブでもチェーン捻るモデルで直線専用だ

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 23:29:38.66 ID:DJ8asoJB.net
Cruzbikeがいいんじゃない?

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/02(水) 23:40:03.25 ID:2DsiLFan.net
cruzbikeなら>>665-666の問題は全く起きないんだが慣れるまでがとにかく難しい。
一輪車とどっちが難しいか議論できそうなレベル。
走行距離が300q超えた辺りからグングン上達して楽しいんだけどね。

で、cruzbike S40の新型が発表されたけどマイナーチェンジのようだね。
フロントタイヤのクリアランスを広げて、前後スルーアスクルになったらしい。
https://cruzbike.com/products/s40

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 01:27:21.38 ID:/7pPrvUg.net
CRUZBIKEはマッタリ走るだけなら言われるほど難しくないよ
乗れる人はすぐに乗れる
フロントはハンドルじゃなくてメインのフレームなんだって意識で
ハンドル抱え込むようにガッツリ力入れてさ
バランスを腕力で何とか出来るのでとりあえず乗るだけなら割とすぐ
速度出すためにケイデンス上げると腕力では追いつかなくなって難しい

ちゃんとした乗り方では腕力不要

手放し運転も出来る
こちらはまだ練習途上だが…

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 07:42:38.38 ID:z43rutmK.net
楽しそうでいいな
俺もT50あたりを買おうかな

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 08:14:56.99 ID:1wfoaPye.net
T50はハンドルが気にくわない
S40みたいなカコイイのにしてほしい

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 08:28:20.66 ID:hvsQlE5+.net
ハンドル交換すれば良いのだよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 10:49:00.67 ID:2rKEB8J4.net
CRUZBIKEはペニー・ファージングの亜種だからな。

675 :船乗りさん :2021/06/03(木) 11:29:23.95 ID:sqrKsp4y.net
Cruzbikeいうほど難しくないぞ
と言うけど結局のところ人による。

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 11:33:42.63 ID:ZSi0RM88.net
CRUZBIKEは普通に乗れたな
当たり前だろうけど初めてリカンベント乗ったときの方がむずかった

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 12:07:59.33 ID:lgOOUmI4.net
バイク乗りは乗りやすそうなイメージ

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 22:39:32.73 ID:5y0UmY0+.net
>>676
背中をシートにつけるのが怖かった

今じゃアップライトのが背高いしスカスカして怖い
安定感も全然違うし速度感覚もゆっくりしてる
リカに乗らない理由がない

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/03(木) 23:21:31.62 ID:MOkZD+St.net
シートが汗を吸うのが嫌なのでリカは気温が10℃以下の日しか乗らない
S17は通年乗るけど

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 01:55:49.71 ID:3zOFZav4.net
S17はリカじゃなかった

681 :sage:2021/06/04(金) 05:27:11.20 ID:9mFaiXvY.net
>>678
>今じゃアップライトのが背高いしスカスカして怖い
急坂をアップライトで降りるのは怖い。
リカンベントだと,足つきできるので20%の急坂でも
安心だ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:15:56.81 ID:5bFhCZ/T.net
リカンベントほんと楽しそうだな〜

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 10:30:31.56 ID:nJbhLuzj.net
まあ遊園地の乗り物だよね
遊園地は全然楽しめないけど

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:26:18.67 ID:KKqTlVYB.net
梅雨時はベロモービル欲しい

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 16:06:16.56 ID:1/m6DCKw.net
ヴェロモービルに電動アシストユニット追加して、ミニカー登録したらヘルメットなしでも走れるし楽しそう。

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 16:38:29.49 ID:ZBR/d9dn.net
リカンベントこそアシスト化するべきだと思うんだよなー

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 17:11:09.01 ID:hjV4Y1E1.net
リカンベント乗っててどこの筋肉痛くなる?
大腿四頭筋と下腿三頭筋?

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 18:05:05.46 ID:xaHt/zwF.net
筋肉の名前知らんのと
足の筋肉より先に背中が悲鳴を上げるので
筋肉痛まで追い込めない

痛みが来るのは筋肉より膝・肩だな

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 18:07:41.49 ID:xaHt/zwF.net
今日の荒サイはリカンベントいっぱいいたな
5台か6台か見たぞ

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 18:09:46.61 ID:nJbhLuzj.net
>>687
だね
あと地味に大殿筋が筋肉痛になることもある

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 18:51:04.40 ID:eZ7wNFDv.net
ロードだと下腿三頭筋(ふくらはぎ?)全然使わないのにリカだと痛くなるから乗り方悪いのかと思ったけど、やっぱり痛くなるのね

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 18:53:24.91 ID:TWE9rJDs.net
ローシートトライク乗りなので首にくる
首の力を抜くと空しか見えねぇ

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 08:37:11.58 ID:HAUR71GK.net
膝が痛くなるのはペダリングが悪いだけじゃないのかと思うけど、結構痛くなる人が多いんですね。背中は床擦れの様になるって痛くなるんですか?

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:32:25.81 ID:bRqPRFyb.net
突っ張る感じで重いギア使ったときに何度か膝痛めたな

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:40:51.93 ID:ZXwHvP1v.net
451で石畳並みのガタガタ道通ったら背中の筋痛めたことはある
膝は痛くならないな……

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:39:22.83 ID:Inn6MGjo.net
40qを難なく走れるようになったからって100q走ったら右膝を痛めた。
原因は左脚を上げる力が足りずに右脚で補っているからだった。
ロードのペダリングスキルは三本ローラーでそれなりに鍛えていたけど
リカンベントには持ち越せないのを痛感したわ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:15:09.48 ID:kGy5Ee3s.net
>>693
車体の乗り心地に大きく依存するんだけど
投技を喰らい続けるような感じでダメージが溜まっていく
局所的にどこかが痛いのではなく内臓に来る感じ
大きな段差だとゲフゥとなる

寝た体勢で上下振動なんてリカンベント乗らない限り経験することないからね

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:21:40.57 ID:HgRoBACa.net
1年半ぶりに再開したけど、リカ筋の衰えが顕著になってて草
ご近所周りからがんばります。

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:22:54.38 ID:kGy5Ee3s.net
リカンベントは重力使って軽い力で高回転という
ペダリングが出来ないので常時踏んでいる

その点で膝周りの筋が痛くなりがち
でも膝関節そのものは痛める事はないね

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:44:29.03 ID:5I+RP+eU.net
>>699
そんなん正常位と騎乗位の差ほども違わないじゃん

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:59:52.59 ID:1AZF7j1N.net
どゆこと?

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:18:10.64 ID:kGy5Ee3s.net
膝周りの筋と関節そのものが違わないって言いたいのかな?

筋はただ痛むで済んじゃうけど、関節やっちゃうと階段登るのにも苦労して
3ヶ月は自転車等禁止って事態になるぞ

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:19:59.14 ID:ZXwHvP1v.net
どっちも気持ちいいってことか

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:24:12.94 ID:xzFuJgvU.net
変形性膝関節症の俺はどうしたら…

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:27:48.06 ID:GNoi4M8W.net
>>704
諦めろ
近眼が戦闘機のパイロットになれないのと同じだ

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:40:36.68 ID:bRqPRFyb.net
>>704
ハンドサイクル

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:42:39.92 ID:xzFuJgvU.net
いや、ステージ2なんだけど…
軟骨再生が保険適用にならないかなぁ、もしくはチタン埋め込むか…

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:53:34.92 ID:GNoi4M8W.net
>>707
軽口叩いて悪かったね

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 21:56:57.03 ID:xzFuJgvU.net
>>708
別に気にしてない、骨棘ができてる程度なので日常生活は問題出てないよ。
まあ、年八十回程度行ってるスキーが原因の一端だったりするんだけどさ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 21:57:06.99 ID:bmKOJmGD.net
ハイレーサーを通勤に使いたいんだか
15インチのノートPCを運ぶいい方法はないだろうか
10インチ位だと何とかなるんだが…

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 22:05:54.89 ID:U2IJ9dpi.net
バッグ付けるのはだめなのか

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 22:16:14.80 ID:Ddtyvu6V.net
リアキャリアー付けてサイドバッグかパニアバッグ
帰りに米や白菜入れて走ってます

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 22:21:52.46 ID:tJF4zbEr.net
15ノートはそもそも持ち歩かないから、腹の上にでも縛ったらどうですか?会社と自宅にモニター置いてミニタワー運ぶようなものよ。考え方を変えましょう

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 22:33:00.87 ID:bmKOJmGD.net
車体に固定のキャリアに入れるのは衝撃が心配でな…

確かに基本持ち運ぶ用じゃない
2kgもあるいわゆるデスクノートなんだか
このノートを持ち運ぶのは月に1回程度しかない

うーん、マジで腹の上なんかが現実的に思えてきた

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 23:57:20.86 ID:1k9ay+O9.net
前日までに持ち運ぶのが判るようなら別の交通手段を使うのが安全確実かと。

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 00:37:05.08 ID:N1meym9I.net
>>714
バッグの底に緩衝材を10cmほど入れたら良いだけよ
10cm捨てサイズでサイドバッグ選べばヨシ

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/08(火) 04:07:47.45 ID:d+8Usn9a.net
ノートPCが収まる箱付けて内部周囲に洗車スポンジを貼り
クシャクシャにした新聞紙で埋める古典的な方法も相変わらず有用

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 08:26:35.97 ID:7qH/w5/f.net
VTXかっこいいけど折り畳めないトライクって輪行無理?

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 11:33:05.49 ID:iNSpMRKB.net
10s切るロードでもそれなりの手間だから、リカやトライクの時点でほぼ無理だと思う。
転がせる時代にブロンプトンで輪行したことがあるけど、駅構内の移動距離と上下移動が結構ある。
乗り降りする駅の数だけ灯油のポリタンクを持って歩道橋往復をするようなもの。

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 18:10:13.44 ID:c4eNg84C.net
重さは15kg超でも頑張ればできるけどトライクはサイズ的に無理じゃない?
頑張るとか以前に

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 19:41:30.65 ID:hpUe9P/s.net
輪行袋に入るとは思えん……

722 :sage:2021/06/09(水) 20:10:05.90 ID:y8/RnnBn.net
改札からエレベータまでの距離が短く
構内の移動距離が短い乗車駅/降車駅を慎重に選んでおけば
20kgまでの車重の自転車の輪行は楽勝。

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 20:37:26.25 ID:VxNNou23.net
そもそもJR規定のサイズに収められないのでは?

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 21:13:34.80 ID:dUq7qrQB.net
フレームのみとシート・ホイール類で分ければワンチャン
3辺250cmを2つまで持ち込めるし
フレームがそれに収まるかはわからん

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/09(水) 23:28:35.03 ID:eUdZ9qii.net
車輪全部外せばフレームは背負って歩けそう

726 :sage:2021/06/10(木) 05:13:12.35 ID:vOpMfFJu.net
車体とシートとパニアバッグを一まとめにできなかったので
近くにいる人に,シートとパニアバッグを
改札から運んでもらったことがある。
電車から降りようとしたときには,他の乗客に頼まなかったので
シートとパニアバッグを車両に残して,一人で車体を下ろしている間に
電車のドアが閉まりかけてしまい,焦った。

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 05:28:19.07 ID:cohNJRV2.net
他人を巻き込むのは回り回って輪行文化を衰退させかねないので
自分で完全自立出来ない行動は慎むべき

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 05:52:51.03 ID:2SOeXs3a.net
一人でそんな行動ができるメンタルが羨ましいわ

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 06:23:41.23 ID:KNVG0eLV.net
一度に運べないと言うのがよく分かんない

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 07:26:36.01 ID:YsDQvRUN.net
相手の人が好意で手伝ってくれるならともかく自分から頼むのはさすがに

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 08:31:20.73 ID:fg5GkueH.net
困ってると頼むのは良いけど
なぜ一度に運べないのかが不思議

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 12:40:32.04 ID:yL1/dmQV.net
手が2本しか無かったんだろう

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 12:46:33.55 ID:bZqfMI33.net
ベルトで吊るすとか何でもあるじゃん
状況がわからないので結論先延ばしだな

734 :sage:2021/06/10(木) 13:06:22.56 ID:vOpMfFJu.net
輪行車種は,Grasshopper fx。
fx専用の輪行袋を購入したが,シートを車体と1つに
纏める方法がわからず,別荷物として運んだ。
さらにパニアバッグも2個あったため
一度に一人では運べなかった。
 その後,大型家具を一人で運ぶためのベルト一式をAmazonで
購入して,それを車体に取り付けて運ぶようにしたので
他人の手を借りなくても,一人で運べるようになった。

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/10(木) 13:09:35.87 ID:oOJBnSQJ.net
>>734
解決オメ

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 01:11:46.05 ID:f2xWWSMO.net
先日cruzbike v20 の新幹線輪行してみた
構造上前輪の付け外しが非常に面倒なので外さず、
フォーク・後輪・シート・ハンドルのみ分解
これでひっくり返すタイプのロード用輪行袋に余裕で入る
分解・組み立てに共に1時間位かかった・・・
せめて30分位に収めたいところ

重さは…まあしょうがないが
体が当たる部分にシートクッションが来るようにするとだいぶ楽

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 16:27:42.15 ID:jUSfEx9y.net
そういえば千葉あたりで自転車を電車にそのまま持ち込み出来るサービスやってるみたいだけど、
あれリカンベントもいけるんだろうか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 18:39:29.76 ID:n6PRd9Bx.net
BBBase?
JRに問い合わせてみたら?

739 :sage:2021/06/11(金) 18:53:20.66 ID:xI9EDB+l.net
コロナの影響か,運行自体が3ヶ月間で2回。
https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/bbbase.html

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 19:10:21.96 ID:aGx7F4x2.net
>>737
いけるぞ

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/11(金) 19:32:49.48 ID:7DJiSK55.net
ベロモービルもいけそうやな!

総レス数 962
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200