2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ441

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 09:34:05.29 ID:vvRPLBPn.net
>>298
いや慣れろと言われましても俺の輪行袋オーストリッチじゃないけど両輪外す縦型だし

とは言えSL-100は110gか
生地が薄いから取り扱い注意しろってあるけど折り畳み傘の生地みたいな感じ?

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 09:54:02.33 ID:0Lj3gRq7.net
>>309
SL100でもちゃんと厚みはあるよ
ヒモを肩にかけて袋で持ち上げるようなアホな持ち方しない限り大丈夫

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 10:14:01.49 ID:vht5vThj.net
これからロードバイクを始める初心者です
先輩に、ロードバイク歴1年の人がいるのですが
まずはじめに手足と陰毛を完全に剃るようアドバイスされました。
きちんと剃れているか特に陰毛を確認すると言われています。
陰毛は剃らないとだめなんですか?

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 10:24:56.27 ID:btzqm8Zz.net
まて、それはインモー、いや陰謀だ!

313 :sage:2020/11/05(木) 10:53:12.66 ID:7RPUymj+.net
ホモでは?

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:02:45.22 ID:F8+ppX60.net
trek fx3に泥除けつけるのって愚行ですか?
スピードは求めていないので、乗りやすさを考えるとあった方が良さそうなのですが

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:09:03.18 ID:btzqm8Zz.net
好きにしろ
趣味の道具だから乗りやすいようにすればいい

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:50:49.82 ID:pk6qtbEb.net
>>314
現行見たらチェーンガード付いて
マットガードやキャリア用のダボも付いた
32H、14Gスポーク、32Cタイヤの車種で
フル装備のイメージ画像も載っている
なのにマットガードの装着を躊躇うか
スタンド付けているなら気にすんな
ハブダイナモも行っておけ

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:04:54.24 ID:F8+ppX60.net
>>316
ありがとうございます!
初心者なんで助かります 
ハブダイナモってライトですか? ハンドルにつけるやつより良いんですかね?

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:33:41.88 ID:2IiyETN0.net
>>317
電池が要らないけど、漕ぎが重くなる

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:39:35.01 ID:pk6qtbEb.net
>>317
リムブレーキで32HならHILMOに組み替えれば
常時点灯でバッテリー要らず

明るさは、明るいライトの方が明るい

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 14:26:30.45 ID:cs/yUjM/.net
ステルスロングリードを購入できるところを教えてください

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 15:45:16.95 ID:pk6qtbEb.net
オートライトや常時点灯なハブダイナモなら、
電池交換不要
電池充電不要
スペア電池携帯不要
脱着不要
スイッチ操作不要

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 18:20:31.80 ID:K/1Y7fmU.net
キャットアイとアマゾンのシナ製ライトは実際そこまでお値段以上に違いますか?
個人的には防水面くらいかなと思いますが

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:44:44.76 ID:pk6qtbEb.net
>>322
尻のスイッチポチポチタイプの18650タイプで
スイッチの接触不良、振動でモード変更
とかあるな
Q5のLEDで、発光面積の1/3位が発光しない不良品
輸送中の緩みで接触不良で筐体への熱伝導が不十分で放熱できずにハンダ溶けた事もある

リチウムイオン電池の充電器で、電池の大きさに合わせて電極が動く奴も壊れた

XML-T6の18650x2本でmicroUSB充電のヘッドランプは
明るいし、電池寿命長いし、頭向いた方照らすし
高い場所から照らすので、同じ遠さの場所照らすのでも、他者に眩しくない

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:59:18.55 ID:K/1Y7fmU.net
>>323
つまりキャットアイが良い、と?

キャットアイのスマホと連動するテールライトは興味があります

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 20:58:06.38 ID:pk6qtbEb.net
>>324
ライトに1万円払えるとか
明るくなくても構わないならCATEYEで良いんじゃね?
Volt800+スペア電池、って考えたら俺は中華行くわ

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 21:07:01.10 ID:pk6qtbEb.net
ちなみに俺は普段使い用はHILMOハブでホイール組んでる。
街灯のある市街地ならHILMOでもまぁまぁ。
街灯無いような場所を走るとかロード乗る時ならXML-T6の中華ヘッドランプ+予備電池

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 21:46:49.68 ID:A2x+7r0N.net
中華は個体差大きいから博打
当たりを引けば安いのに明るくていいけどね

俺が買ったのはホルダーにカチッとはまらず、走ってると振動でどんどん取れそうになるやつだった
こまめに奥に押し込むのが面倒で結局キャットアイ買ったよ

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 21:53:28.59 ID:vvRPLBPn.net
>>327
同じ経験したわw
一番奥まで行ってるのに爪が掛かる感じがしなくて走行中に落下するんだよな
俺が買ったやつはライトにストラップが付属してて最初付けなかったけど早い段階で理解したわ

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:54:01.48 ID:I0k9WxgD.net
俺は夜走る派でライト必須なんだけど、ライトそのものより、台座の当たり外れがデカイ。折れたり取れたりキャットアイ以外で信用できるリーズナブルなのあれば支那製でも良いから知りたい

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:55:20.73 ID:TgWmcxA7.net
>>312
野獣先輩の淫夢を・・・?

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:56:01.68 ID:1yiAqICf.net
シマノロード用11速のスプロケをロー30Tのものにしようと思うんだけど
RDはSSとGSどっちがいい?

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 23:12:40.66 ID:wUQ4l4qJ.net
中華製全般に言えることだけど、当たり外れがあることと耐久性に欠けるものが多いということだけ肝に銘じておけ
ハンダイモ付けとかホットボンド固定とかがデフォだからな

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 00:25:35.46 ID:aVQJymHI.net
中華の専用のマウントの奴は
マウント壊れたら、ただの懐中電灯
有名メーカー品ならマウント別売りしているので
2台持ちとかだと便利

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 00:30:43.34 ID:7jBaxi0V.net
そうなのよ!
だから俺は尼で2セット買う支那ライト

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 01:05:40.87 ID:0mgVR0wr.net
25Cのタイヤ履いています
チューブを買うとき20-25Cのものと25-32Cのもの
どっち買えばいいのでしょうか?

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 01:10:47.93 ID:9Z+LpY4k.net
20-25cでおk

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 01:11:20.85 ID:GONWb3nF.net
>>335
前者は軽い小さい嵌めやすい空気抜け磨耗早め、後者は逆
どっちがいいかは用途や求める性能次第になると思うよ

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 01:16:47.24 ID:0mgVR0wr.net
>>336
>>337
ありがとうございます
細めの方買おうと思います

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 06:30:39.56 ID:c9UTpIV6.net
>>331
30TならGSの一択だよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 06:31:19.91 ID:lf4XT/bl.net
腐った死体のような匂いがするシューズの保管場所について教えてください。
第一候補は宅配ボックスです。

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 06:34:12.64 ID:AecY4isW.net
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 07:59:45.92 ID:vW+/GI0x.net
宅配ボックス君 ときどき現れるね
ニューキャラクターに認定

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 08:03:25.45 ID:G2ac7dGU.net
マンション購入見学行った時に廊下にロード放り出して道狭まってるのちょいちょい見掛けたけど厳密にはまずくね?廊下って共用部分でしょ

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 08:29:26.47 ID:4+rI+zO+.net
【飼っていた大型犬が亡くなり、火葬も悲しいので溶かして庭に撒く事にしたいと思いました。溶かすのには水酸化カリウムが最適だと聞いたのですがどのようにすれば手にいれれるでしょうか。
またお風呂で水酸化カリウム溶液を作り溶かそうと思うのですが、お風呂自体が溶ける事は無いでしょうか。もし溶けるのなら何が良いかも教えて頂けたらと思います。
また溶かすのには水酸化カリウムはどの程度必要でしょうか?犬は大型で50キロ位です。
急に死んでしまい、準備も出来てなく、死体の臭いがきつくなる前に処理したいと考えてます。
御助言おまちしてます。】
…的なやつでしょ

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 08:40:19.73 ID:37lLMQph.net
>>331
実際に買おうとしてるRDの型番と
フロントの歯数差くらい言ってくれないと

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 09:54:57.32 ID:otU903TH.net
いつもだいたいヌルヌルなんですが、昨日の夜はサラサラでした。
何が違ったんですか?

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 10:07:13.01 ID:7jBaxi0V.net
せばまる
はさまる

なるほど勉強になった

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 10:32:51.29 ID:Hh3/Slub.net
トレーニング用タイヤのオススメを教えてほしいです、散々議論されていそうなので…

パナレーサーのクローザープラス、カテゴリーS2
コンチのウルトラスポーツ2、3
が安くて良いかなあと思ったのですがご意見ありますか?

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 10:35:47.87 ID:Hh3/Slub.net
ちなみに23cです

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:57:11.93 ID:U9bBP2m6.net
>>348
プロ選手並の強度と距離でトレーニングするならとにかく頑丈で長持ちするやつ
シュワルベのマラソンとか
草レースレベルならお好きな物を

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 13:52:32.86 ID:XTZ92oG7.net
KENDAとか硬くて重くて良さそう

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 15:03:31.14 ID:grjpU/GE.net
>>351
一番安いのは滑るからお勧めできない
ロックもしやすいから平坦飛ばすのも危険

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 15:49:32.03 ID:7jBaxi0V.net
俺もパナのプラクティス(チューブラー)安さで買ったけど、そんなに勝負タイヤと違うんかね?

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 16:01:24.00 ID:AecY4isW.net
コルサコントロール良いぞ

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 17:00:04.96 ID:pLfcvEh3.net
タイプCで充電できるライトでお勧めある?
夜は走らないので念のため持つだけ
折り畳み自転車でハンドルの直径は25mm

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 18:58:44.60 ID:hIDThJy6.net
初心者でクロスバイクで15キロは知るのは無謀ですかね?
お尻いたくなってしまいますか?

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 19:20:30.80 ID:GONWb3nF.net
>>356
時間的な余裕がない状況で走るのは少し不安だけど、
休んだり歩いたりする想定で2〜3時間みておけばなんとかなると思うよ。

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 19:23:18.10 ID:687X8bx+.net
>>356
全然普通です

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 19:37:31.86 ID:hIDThJy6.net
>>357
>>358
ありがとうございます
まずは5キロくらいでトレーニングしたほうがよさそうですね
励みます

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 19:46:50.97 ID:687X8bx+.net
>>359
いやもっと自分を信じろよ!

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 19:59:32.22 ID:1rHGDzP+.net
15kmとか女の子でも余裕でいけるだろ
自転車初めてとかじゃないんだから

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 20:19:25.75 ID:NRtJly2x.net
普段自転車に乗らない小学生の息子でも、途中高低差150mの軽いごく峠越え往復15km余裕でいけたよ
まあ大人より子供の方が元気なのかもしれんが

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 20:43:26.66 ID:25araC+0.net
>>359
5キロなんて鼻クソほじってる間に過ぎるわ

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 20:48:11.38 ID:LbcSqyKj.net
坂を登る時はギア重くして立ち漕ぎで行くのと軽いギアでシャカシャカ必死に漕いでいくのではどちらがいいのでしょうか?

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 20:50:08.73 ID:Ptv5FrzY.net
>>364
あなたの得意な方でどうぞ
もしくは望んだ所まで漕ぎ続けられる方でどうぞ

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 21:09:21.93 ID:hIDThJy6.net
>>360
>>363
熱い励ましありがとうございます
コロナでずっと在宅、40過ぎて体力にも自信がもてません
練馬から池袋へ行くのをひとつの目標として頑張りたいと思います
15キロが楽勝だと行動範囲が広がって楽しそう

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 21:47:43.42 ID:cIhCB/Xb.net
15kmだと信号待ち含めて一時間くらいよ

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 22:01:38.74 ID:vBXgr/Xs.net
色んな人がいるからなぁ
普通体型で部活運動部とかなら15キロは最初から余裕だろうけど
文化部や帰宅部でヒョロガリやおデブとかなら5キロもしんどいかもね

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 22:05:55.23 ID:reDbxYfd.net
なんでロード乗りって坂とかでも重いギアで登るんだろう
軽いギアは乙女でダサいみたいな価値観があるのかな
疲れるだけだろあれ

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 22:34:24.35 ID:1rHGDzP+.net
ロード乗りと一括りにするのはどうかと思うが、平地ならトレーニングでアウター縛りとかはある
自分の脚力や状況に応じてスピードを落とさずなるべく疲れないような適切なギア選択すりゃいいだけよ

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 22:39:16.21 ID:RWPKo6S4.net
>>369
分母が大きくてピンキリのキリが非常に多い印象

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 22:41:09.76 ID:gjK4ayOV.net
もっと速く!って志向なら体こわさない程度の重いギヤをより速く回す以外の方法ないし、疲れるってのも悪ってわけじゃないからな

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 22:44:50.52 ID:RWPKo6S4.net
>>366
40代なんてまだまだ
自転車の世界には50代60代でも
ヤバい脚力持ってる人がいっぱいいますから

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 22:57:06.68 ID:hIDThJy6.net
>>373
ここはスレタイ通りの人ばかりですね
自転車頑張る気にすごくなります
心からありがとうございます

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 23:23:29.46 ID:RWPKo6S4.net
>>374
自転車はそんなふうに頑張って乗るものじゃないけどね
ペダルは漕ぐんじゃなくて上げた足を乗せる、これを繰り返すだけ
重要なのは足を上げる事であって踏む事じゃない
ここ勘違いしないでな

あと初心者は尻痛だけには注意かな…これだけは通過儀礼みたいなもんでしょうがない

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 23:25:26.43 ID:7jBaxi0V.net
>>366
44歳100kgです。
毎晩仕事から帰って50km走ってます。先月は1,000km走りました。去年春10kmから始めましたが続ければ案外なんとかなっちゃいますので頑張りましょう

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 23:56:58.17 ID:Qb4qJ2ci.net
タイヤ交換するたびにタイヤレバーでグイグイやったとこからラーメンみたいなゴム片が出るんだけどこれって問題ないの?

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 00:13:19.98 ID:xMS0tQmm.net
もしかしてリムテープ?

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 00:24:14.40 ID:iaLrvXfL.net
ビードが削れてんじゃないの?
ラーメンってより、黒い刀削麺かwww

捨てる奴なら良いけど、再利用とか新品の奴なら
ビードワックス塗ってから作業しろよな

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 00:51:43.16 ID:JLc9EDQG.net
>>377
タイヤがパカパカしない程度にレバーで軽くテンションかけながら既にリム内側に入ってるタイヤ側面を順々に摘まんでいき、
ビードがリム中央に寄るようにすると最後のグイッが楽になるよ。
リム中央の外径の小さい部分にビードを置いてく事で最後にリム外周を乗り越えるための余裕が生まれるね。
ビードのダメージについては中の繊維が見えてるくらいならまだいいけど、繊維が解れているなら交換推奨だね。

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 01:30:22.33 ID:MBtxlZJJ.net
たしかにタイヤを付けたり外したりしてるとビードの縁がポロポロ欠ける
あれ大丈夫なのかな

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 07:35:18.52 ID:LzCUHT5r.net
>>377
タイヤ交換したなら、新しいだろうから、作業の問題やね

使用年月や車種や構造不明だけれど、タイヤの外し方知らずに、
梃子比を利用できるレバーで力任せに外そうとして
タイヤ脱着作業でタイヤを破壊しているに1票

長期間運用している個体で、正しい作業でなるなら経年劣化の可能性が高い

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 09:03:53.40 ID:PNngBdPm.net
雨の日に走らないならフェンダーって不要ですか?
通勤用じゃないんですが、梅雨時とか考えるとつけておくのが吉ですかね?

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 09:08:59.77 ID:hf38qzQg.net
>>383
どんな道を走るかによる。都会のコンクリートジャングルを流すだけなら雨ならどうせカッパ着てるしフェンダー無しでも気にならない。田舎だったら泥で汚れるんじゃないの?

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 09:19:58.45 ID:PNngBdPm.net
>>384
コンクリートしか走らないです ありがとうございます とりあえずフェンダーはつけず、必要になったらあとからつけます

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:01:39.25 ID:7WJ+/dVJ.net
田舎の泥で汚れるくらい、都会ではクルマが出す粉塵で汚れるよ。
タイヤかすやブレーキのカス、ディーゼルの粉塵とかチリツモな物体が路肩に積もってるの見たこと無い?
そうならないように清掃車が出てたりするが、ソレの及ばない歩道の段差の上とか交通量が多いトコは凄いぞ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:08:42.08 ID:PNngBdPm.net
>>386
ありがとうございます
例えば目白通りとか環八とかの主要道路を走るならフェンダーないと粉塵で背中が汚れるということでしょうか?

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:10:57.12 ID:iaLrvXfL.net
>>383


って、自然に縦読みしたw

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:20:44.87 ID:U44e+Rq9.net
>>387
雨でもロードで車道をビュンビュン走るなら背中が汚れるだろね。クロスで歩道を徐行程度の速さで安全運転なら汚れない。
要するにスピードにもよる。

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 12:35:20.31 ID:UT+hogOy.net
>>389
背中ばかり気にしてるようだが
ホイールの前から下に向かって飛んでくる砂塵で汚れる
足の後ろ側も洒落にならない

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 12:58:29.88 ID:em7mmoDo.net
話を聞いていると雨じゃなくても運転してたら何かしらで汚れるからフェンダーはあった方がいいってことですかね?

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:05:41.49 ID:98YbZDXg.net
雨は乗らないなら要らない

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:13:02.64 ID:wvdMFljT.net
>>391
重さとか見た目度外視で実用性で付けたいならフルフェンダーがいいんじゃない?タイヤなんか汚いからカバーしてた方が清潔といえる。駐輪場とかで他の人のズボンにタイヤが当たったら汚す可能性あるし

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:21:13.52 ID:zYigqd5H.net
>>391
粉塵とか気にし出したら外歩けないけどね

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:25:24.59 ID:LzCUHT5r.net
フェンダーはスポーツサイクルなら付けないかな

普段使いのママチャリには付いているけれど、
異物感のある場所を通った時のタイヤの異物の有無の確認や除去がしにくい

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:55:33.19 ID:WN8z++iX.net
通勤ならあってもいいと思う
要はどこまでガチな乗り方するか次第
高価な自転車ほどフェンダーも似合わなくなっていくし

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:10:13.89 ID:ytVSo9xd.net
雨の日に乗る=レインコート着用するから関係ない
晴れの日にる=関係ない
突然の雨=どうせびしょ濡れだ、関係ない

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 15:02:13.73 ID:4fWzhvQ2.net
状況ではなく人によるんだろう
綺麗好きならあったほうがいいし汚くても気にならない人はいらない

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 17:00:58.49 ID:/CTJocAF.net
俺はアスセイバー付けっぱにしてる

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 17:18:41.19 ID:7WJ+/dVJ.net
>雨の日に乗る=レインコート着用するから関係ない

視認性重視で白いレインウエア着てるんで汚れは結構目立つ。
洗濯も面倒で意外と汚れ落ちないし、クリーニング屋もコストバカにならないし、
だったら最初から汚れないようにするに越した事は無い。

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 17:39:48.34 ID:LzCUHT5r.net
置かれた立場で意見なんて替わるんだから好きにしろ

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 17:50:13.09 ID:ytVSo9xd.net
>>400
レインコートなんて汚れる前提じゃないのか?

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 18:21:05.83 ID:98YbZDXg.net
そりゃそうよ 
泥よけは汚れを少なく出来るけど無しには出来ない 
雨の中走れば当然汚れる

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 18:27:25.91 ID:R7qC/lsF.net
馬鹿親切な奴がいなかったでござる

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 18:36:46.73 ID:YxsFxyAz.net
>>391
フェンダー無いと
濡れた路面走った際に
股間と背中が汚れる

ヤるね、お漏らしボーイ!

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 19:01:39.48 ID:7m9oGHlL.net
今日、ショップでみてきたんですが足が短いせいかトップチューブを跨いだときに、微妙に陰嚢が当たる気がしました 
これより小さいサイズは欠品とのことですが、信号待ちとかでサドルから降りるときに陰嚢が当たっているとよくないですかね?
いたって真面目な質問でございます

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 19:05:31.40 ID:Z64TCBer.net
そもそも推奨サイズはそれなのか?そうじゃないなら無理に買わないことだね
基本的には当たらないというか、サイズ合ってれば停車のときにその辺りを気にすることはない筈

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 19:20:45.80 ID:IFw6Ji0m.net
>>406
そっと下から優しく支えられる程度なら可
ごりごり下から突き上げる高さなら不可

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 19:21:11.32 ID:YxsFxyAz.net
>>406
股下-3cm=トップチューブまでの高さ
位かな

wiggleは5cmって言ってるけど
https://guides.wiggle.jp/wiggle-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

キンタマ当たるならワンサイズ小さい方が幸せになれると思う

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:01:55.86 ID:JLc9EDQG.net
>>406
どんなカテゴリー・フレーム形状の物?
咄嗟に前に降りたり靴が滑ったり足首グネった時に要らぬダメージ喰らうかもよ!
小さいサイズのメーカー在庫は調べてる様子あった?
店頭在庫を捌きたいがために適当言う店員もいるから注意だね。
リーチに問題なさそうで(調整するにしても極端な調整が必要なく行けそうなら)、
どうしてもそのモデルが欲しくて我慢して乗る覚悟なら仕方ないけど、
もっと合ったサイズの別のモデルがあればそっちを薦めるね。

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:02:21.96 ID:xPrTb5k7.net
金玉当たるのはポジションの好みとかじゃなく完全アウトだと思う

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:28:42.21 ID:FmR7BhP1.net
>>404
揚げ足取りとつまらんマウンティングだけは人一倍の
クズ野郎ばっかりだからなココwww

413 :406:2020/11/07(土) 20:31:56.25 ID:7m9oGHlL.net
みなさんありがとうございます
陰嚢が当たったのはTrekのfx3です。fx2のSサイズでは大丈夫だったのですが、fx3はsサイズ欠品とのことでした
カタログ上はMでものれるんですが、足の短さゆえに陰嚢が当たります もちろん痛ければやめますが、当たるくらいなのでチャレンジしてみます
店員さんも見た感じは問題ないと言っていました

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:39:40.89 ID:9rX246Zt.net
>>406
停車時にバイクを直立ではなく斜めに傾けたうえで地面に足を着けば余裕を持たせられる
ただ、通常停車時にはそれで良くても、緊急時だとそれができずに立ちゴケや痛打しやすくなるので、余裕のないフレーム選びはお勧めしない
ちゃんと自分に合ったサイズのバイクを選ぶべきだ

コロナ禍で世界的に納期がメチャクチャになっているとはいえ、主要ブランドなら国内探せば欲しいバイクの適正サイズ在庫を持っている店あるだろうし、
もし在庫が見付からなくても似たような値段と性能のバイクが違うブランドにある
どうしても色やデザインの気に入っているバイクだというなら、納期かなり長くても店で適正サイズを注文して納品待ちした方が幸せになれる

店頭在庫車があるからとか安売りしているからとか、諸々の理由で1サイズ上のバイク買っても楽しめないよ
すぐ買い替えるか自転車乗らなくなるのがオチだ

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:41:45.57 ID:ytVSo9xd.net
>>404
なんでや!
親切に答えたやろーが!

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:41:58.06 ID:xPrTb5k7.net
>>413
買う店変えた方がいいぞ
無責任過ぎる

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:42:19.23 ID:ZwwRFP6X.net
>>412
なるほどそういうスレでしたか…
自転車屋で聞いたら、初心者の自分にもわかる露骨なセールストークしか出てこなかったので笑
でも完全スルーは悲しかったな

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:54:35.68 ID:9rX246Zt.net
>>413
どんな靴を履いて試乗に行った?
ブーツとスニーカーみたいに、靴底の厚さ(薄さ)によっては、季節が変わったらギリギリ当たる程度だったのがガッツリ当たるというケースもあるからね

というか、短足だと自覚しているなら、カタログに載っている目安身長は意味を成さないよ
MサイズじゃなくSサイズの店頭在庫を抱えている店を探した方が良い
できればジャイアントみたいにスローピング大きめのバイク扱っている店にも行った方が幸せになれると思う

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:12:35.58 ID:LzCUHT5r.net
Mサイズは厳しいって解ったんだから
Sサイズを発注すりゃええやん

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:20:49.70 ID:YDcL9Sib.net
タマタマ当たってるのに見た感じ問題ないってすげえ店員だなw
コロナ景気で接客適当になってるのかね

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:28:13.59 ID:aJ6rLRSt.net
アマゾンでmtbクランク買ったんだけどロード、bmx用ボルトが入ってるという
事は適合と解釈していいの? ちなみにbbは68〜73の自転車用bb対応
と書いてあって車種は書いてません

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:36:13.37 ID:ytVSo9xd.net
適合してるかどうかはBBで判断
買ったクランクと使ってる自転車のBB教えろください

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:46:01.49 ID:aJ6rLRSt.net
ありがとうございます。
JPFASHIONING自転車クランクセットマウンテンバイククランクアームセット170mm 104 BCD(MTB BMXロードバイク用チェーンリングボルト付き)Shimano、FSA、Gaintと互換性

bbは現在、SHIMANO RS500 68mm がはいってるとおもわれ

amazonのリンク張ったらはじかれた(泣)

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:48:10.04 ID:/gz8IrEH.net
>>369
無理して登り切っても「自転車でしか使わない変な筋肉」の経験値が上がるだけなので
賢い人は多少遠回りになっても迂回して平地を往く

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:02:18.31 ID:JLc9EDQG.net
>>423
使いたいチェーンリングに対応したチェーンリングボルトが入ってるよって意味なのかなぁ。
チェーンリングボルトは長さ違いがセットで入ってる?

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:09:35.45 ID:3NhmSuBx.net
>>413
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/fx/fx-3-disc/p/28474/

トレックのサイトにジオメトリ有るじゃん
サイズ&フィット
ってとこだよ

股下
S 72.0cm〜78.0cm
M 77.0〜83.0
L 82.0〜88.0
XL 87.0〜93.0
以下略

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:12:09.85 ID:2Ssrthng.net
>>413
それだと、そもそもサドル一番下にしてもペダルの下死点まで足届かないんじゃ

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:15:49.82 ID:aJ6rLRSt.net
シングルボルトが4つのみです。 あとは色つきボルトとシングル用リングを別件で
買いました。

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:28:21.49 ID:Vn3D3RZI.net
折り畳める上、頑丈で安全、山登りもできスピードも出せる自衛隊が使い古せる程の素晴らしい自転車は存在するのでしょうか?予算は問いません。

自転車はママチャリしか乗ったことのない門外漢なので変な質問になってたら申し訳ないです。

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:35:33.39 ID:JLc9EDQG.net
>>428
これは深く考えないほうがいいって事かもね。
取り付けが上手く行ったならとりあえずOKとしておこう。

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:38:19.79 ID:aJ6rLRSt.net
>>430
ありがとうございます 当たるも八卦当たらぬも八卦で到着を待ちます。

432 :406:2020/11/07(土) 23:04:15.12 ID:7m9oGHlL.net
>>426
>>427
股がった状態だと足の爪先が触れるくらいで立つのは難しそうでした
確かに股下77センチもないですわ
初心者なので危険そうだったり無理そうだったら言ってください、と店員に言ったんだけど大丈夫です、と言われたので安心してしまいました
前金の一万円は諦めてキャンセルした方がいいのかな

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:07:06.67 ID:jVp7OYjh.net
しつけえな釣りか?

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:22:20.69 ID:bfUJQPIX.net
アラヤのフェデラルに乗っています
チューブと空気圧についての質問です
タイヤに記載されている空気圧の目安は450kpa〜600kpaです
購入時に付いていたチューブに空気を入れようとすると400kpaから圧力メーターが止まります タイヤを触ると弾力は硬く側面をつまんでもカチカチです
そこでパンクしたときのために別で購入しておいたチューブをつけて空気を入れてみると500kpaまできてもメーターは止まらずまだまだ入れられそうです
しかしタイヤを触るともう片方のタイヤより明らかに柔らかくぷにぷにしています
空気入れのメーターの故障かとおもい別の空気入れを使ってもおなじ結果でした

そこで質問なのですが
1,おなじだけ空気を入れてもチューブによって弾力に差がある、ということなのでしょうか?
2、購入時に付いていたチューブは400kpaから入りにくくなるけれど推奨の450まで無理やり入れたほうが良いのでしょうか?

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:27:33.20 ID:fxYGUe3h.net
フェデラルの空気バルブって仏?米?

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:35:22.14 ID:3NhmSuBx.net
英式バルブ

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:41:27.21 ID:ytVSo9xd.net
>>423
軸径が書かれてないからおそらくだけどよく一緒に購入されている商品にMTB用のホローテックUのBBが挙げられてるな
そんでもって今使用しているのもホローテックUの68mmだからいけるのではないかと思われ

もしかしてチェーンリングを使い回す?
現在のクランクも4アーム?

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:43:05.77 ID:ytVSo9xd.net
あ、リングは買ったのか

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:45:37.72 ID:fxYGUe3h.net
英式じゃそもそも圧力計れないので、その400kpaというのはシリンダーバルブ間のチューブ内の圧力なのでは

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:56:54.97 ID:oAL1eUsY.net
足短くて胴体長い場合に西欧人の胴体長さ比率で計算すると
日本人の身長175cmが胴体だけで考えたら西欧人の182cmとかになるんだよな
足短いとフレームサイズが小さくなるから
上半身的にも見た目的にも窮屈になると言う感じになる場合があって
そんな時は大人が子供用自転車に乗ってる様に見える
これってどうしようも無いんかな

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:04:34.70 ID:Gxzj77rm.net
プロのロードレースを見てるとやたらパンクが多い気がするんですがどうしてですか?人数が多いからそう感じるんでしょうか
パンクのタイムロスは影響が多いと思うんですが

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:10:47.84 ID:O1E2EsVO.net
>>440
極東の猿向けにフレーム作ってる会社なんかほぼ無いからな
自転車に限らず奇形を受け入れて諦めるしかない

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:21:47.48 ID:VI6mT/SP.net
>>441
レースで勝つために耐久性をギリギリまで落としてその分軽くしてるんじゃない?
F-1のエンジンだって一般車に比べたら壊れやすいけど、それはレースに勝つためにギリギリを狙ってるからだし

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:23:51.22 ID:It57s4+1.net
>>439
ありがとうございます
英式は計れないんですね・・
メーター付きの空気入れであれば大丈夫という情報を鵜呑みにしていました
指の感覚を頼りに入れていこうとおもいます

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:26:22.52 ID:LOtNgGNz.net
>>432
サドル一番下げて地面に爪先しかつかないなら明らかにサイズおかしいと思うなぁ。
スタンドオーバーハイトの件もあるし、責任者呼んでそこらへん詰めてやれば一万円も取り戻せそう。

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:39:12.51 ID:LOtNgGNz.net
>>444
予備のチューブも英式?
とりあえずパナレーサー ACA-2でも使ってみたらどうだろう。

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:45:27.59 ID:ONd7bFx5.net
アマゾンで541円だよ
付け替えて
米式バルブ用空気入れ有れば
空気圧計れるね

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:59:34.88 ID:4+fLQAXq.net
>>445
ありがとうございます
とりあえず相談してみます

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 01:01:54.56 ID:Yq8RCGJf.net
米式変換アダプターもアダプター内の部品が劣化したらスローパンクみたいになるし、
アダプター自体が重いから自分は米式チューブに換えたな

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 01:27:34.10 ID:It57s4+1.net
>>446
>>447
予備も英式ですね
バルブ変換なんてできるんですね
ありがとうございます バーエンドミラーを購入しようとおもっていたのであわせて購入してみようとおもいます

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 01:34:28.16 ID:p6JskmWX.net
>>443
ハイフン入れたら、一般的には戦闘機と認識されちゃうからなw

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 02:59:55.94 ID:fjFzoVTm.net
ロードバイク何年も乗ってて落車したことない人っていてるの?
趣味にしたいけど怪我が怖い

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 03:31:18.66 ID:LOtNgGNz.net
>>452
約20年で今のところ指折ったのが一番大きな怪我で俺はラッキーなほうだと思ってる。
自転車はわりと危険な趣味だと思うよ。

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 03:39:45.52 ID:mE9cLyGN.net
>>473
ありがとうございます。
今はsora R3000なんで同じ4アームでも110と104
で適合しないので買いました。 やはりbb的にいけそうなんで
安心しました。

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 05:30:40.75 ID:2xXQR2Sd.net
>>452
怪我は付き物。アバラ何回やったか

これだけは言える!
ヘルメット被らないバカは死ね。あと保険入りましょう。助かった

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 06:41:51.13 ID:M9gmR5De.net
趣味にしたらアカンやつやろ
グラベルクロスとかにする

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 08:42:56.38 ID:Ni5zmTmW.net
>>452
自分も鎖骨と肋骨を骨折しました。それでも自転車楽しいから、今も乗ってます。
ヘルメットは本当に大切ですよね。二度ほど壊してしまったけど、そのおかげで頭は全くの無事でした。

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 09:03:43.38 ID:WbECn/bz.net
>>452
転ばないものだと思って乗る方が危ないぞ
誰でもいつかは転ぶ
だからノーヘルは馬鹿だって言われるんだよ

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 09:29:31.30 ID:txMIKTC8.net
自転車は色んな状態の道路を走るから
注意して走ってても路面状況次第で簡単にコケるからなぁ
犬や人や車の方の要因で接触転倒もあるし
それにスピード出て無くても横方向に勢いよく転倒すると
すぐに側頭部打つからヘルメット着用は大事
知り合いは停車直前で飛び出してきた野良猫に前輪掬われて転倒してヘルメット割ってた

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 09:41:46.22 ID:SnMdZ2XA.net
保険加入って義務じゃなかったっけ?
自治体で違うのかな

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:13:05.79 ID:WbECn/bz.net
転んだことないと"転べば緊急回避出来る"って状況でその選択ができないしな

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:29:21.08 ID:lrvGjVMy.net
>>458
これな
「自分は転ばない」じゃなくて「いつかは転ぶ」と思って走行する
テンプレに入れたいくらいだ

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:14:59.99 ID:2xXQR2Sd.net
4本折れてるけど3日後には乗リ始めちゃう俺病気

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:20:31.44 ID:nkpcL2U0.net
高校生の頃自動車ドア開け食らって吹っ飛んでドアの縦方向(強度強い)の角っこが鎖骨を直撃したけど折れなかったな
骨折は甘え
昔の日本人みたく煮干し食え

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:33:26.14 ID:2xXQR2Sd.net
骨強くても頭弱いのはちょっとww

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:56:11.81 ID:/MThPVS7.net
そーれそーれ鉄骨娘♪

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:15:04.59 ID:omZwaExn.net
事故ってのはな、その人間に合った事故になるもんなんや。
ヘルメットやグローブの有無。
無謀なスピードやトレイン、信号無視、一時停止無視はもちろんアウト。危険予知や事故回避の意識をもっていれば事故にはほぼ合わない。貰い事故もかなり減る。
路駐の横すり抜けるなら「ドアが開くかも?」と予知したり危険運転してる車や自転車には近づかないとかな。

命と健康な体があってこそ楽しめるんだからしっかり対応しようぜ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:23:42.54 ID:bA31pl1C.net
>>459

ヘルメットさえかぶっていれば死なないと思ってるアホ多いよな
しかも自転車用ヘルメットは後頭部むき出しなのに

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:45:32.48 ID:s2UVCKFz.net
>>467
こないだのスケボーロケットとか見てたらそうも言えんけどな
ドライバーがなにしたって言うんだよ

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:47:38.15 ID:xhSTE2Da.net
>>468
頭悪そう

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 13:02:20.23 ID:UpKeDe1K.net
>>470
いるよね
何かと言い訳してヘルメット被りたがらない奴が
ヘルメットに親でも殺されたのかね

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 13:33:01.03 ID:bA31pl1C.net
安全を語るなら胸部プロテクターや脊椎プロテクターも付けろよって話なんだけど
国語の苦手な470さんにはわかりにくかったか

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 13:49:15.39 ID:xhSTE2Da.net
>>471
いやそっちじゃなくて「死なない」なんて誰も言ってないって意味で
あぁこいつの頭の中は善か悪か、死ぬか死なないか、イエスかノーか、0か1かしかないんだなぁって…

ちょっと可哀想になったわ

すまんな>>470
君には二者択一しかない人生だったんだな、察せなくてすまんかった

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 13:49:45.38 ID:GI9FdFKo.net
快適さと防御のバランス考えれば大体の人間はいわゆる自転車用軽量ヘルメットに収まるだろうけどそこまで防御したければどうぞどうぞ
競輪ヘルメットでなければ認めない教とかもいるしな

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 13:57:10.67 ID:NarXJwBu.net
ブレーキで105のR7000の取り付けの質問です。

薄いワッシャーと太いワッシャーがあります。
どう使い分けるのでしょうか?

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:09:11.33 ID:xhSTE2Da.net
>>475
フォークとブレーキの間に入れて位置を調整する

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:16:51.76 ID:T++brYl6.net
>>466
飲むんなら鉄骨「飲料」の方だろw

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 14:47:03.88 ID:gi7rUfco.net
>>470
悪そうじゃなくて悪いだ、断言していいぞ

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 15:34:17.34 ID:DszH5IoW.net
仲村トオルの嫁だったような

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:01:50.29 ID:U7A/4NRu.net
>>470
ヘルメットあった方が良いよってレスなのにね
後出しでプロテクターとか何言い出すのかとw

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:24:53.68 ID:9AYYNKaL.net
>>476
まだレス続ける神経はすごいな
頭悪そう

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:37:07.84 ID:/qSzfhAG.net
俺も105とスラムの600乗せ替えどっちがいいかなって悩んでるよ

スラムはそんなにトップ伸びないのかな、前一枚だし。
基本オンロードメインで乗りたいのだけど。
両方比較できないし、スラムの方は乗ったことすらないし
シフトチェンジ違うようだし

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:51:09.39 ID:nkpcL2U0.net
>>467
ドア明けはドライバーじゃなく後部座席の子供が交差点付近で勝手に開けて降りようとしたんだよな
こっちも当時未成年で知識経験不足だったしな
昭和の昔なのでけーさつからなんで歩道走らなかったのなどと言われたな
いやその歩道最寄の高校生が道幅一般ラッシュになってて走れないでしょて

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:18:11.46 ID:LFoTXtiH.net
>>482
シフトのしやすさだとSRAMだと思う
ダブルタップ慣れると良いよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:38:30.43 ID:T6ieotFR.net
ロングツーリングに向いてる自転車は何?

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:40:36.10 ID:/qSzfhAG.net
>>484
んー、乗ってみたい!

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:51:59.60 ID:NarXJwBu.net
>>476
どのように使い分けるのでしょうか?

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:52:06.02 ID:xhSTE2Da.net
>>481
質問スレで質問に答えただけなのに自分の頭の悪さをみんなから指摘されて顔真っ赤にした?

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:55:59.51 ID:z8FoQPSi.net
>>488
お前自分に謝ってるぞ

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:58:15.44 ID:xhSTE2Da.net
>>487

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/001/826/510/1826510/p8.jpg?ct=a98730f86e2d

ここ

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:58:53.47 ID:xhSTE2Da.net
>>489
あらやだほんとだわwww

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 19:23:46.81 ID:hmCpyQdJ.net
ロードで車道ならヘルメットもさまになるけど、ママチャリレベルでチンタラ走るのにヘルメットって勇気いるわ
ママチャリやルックでもヘルメットあった方がいいに決まってるからいっそのこと義務化されたらいいのにと思う

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 19:35:13.82 ID:/qSzfhAG.net
ウルトラマンだ!

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 19:37:52.23 ID:/qSzfhAG.net
昔「ヘルメット?だぜえ!レーパン?ホモかよww」

今「ノーヘル?は、死ねよお前。レーパン履かねえの?長距離つれえだろ素人かよ」

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:14:19.71 ID:VI6mT/SP.net
>>492
ママチャリで子供にヘルメット被せて親はノーヘルってのがほとんどだけど
俺はめっちゃ違和感w

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:16:13.25 ID:/qSzfhAG.net
時代はそこまで来てるんかw

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:24:09.44 ID:U7A/4NRu.net
>>494
昔「腹減ったぞ!何か食わせろや!」

今「おじいちゃん、ご飯さっき食べたでしょ」

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:28:10.37 ID:NarXJwBu.net
>>490
どんな時に厚いスペーサーを使うのでしょうか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 21:24:34.18 ID:Wn8DfXso.net
>>498
薄いワッシャーだとブレーキがフォークに接触して取り付け出来ない場合がある

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 21:47:58.58 ID:gbTUn+1n.net
MTBのフロントサスがビミョーにキッキ言ってるけど、
空気入れても大して変わらなかった。
表面にオイル塗るとかする?
店でバラして何かするのかな?

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 23:09:05.95 ID:LOtNgGNz.net
>>500
メーカー推奨のメンテまでの時間が過ぎてるようならオーバーホールのタイミングかも。

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 01:48:50.73 ID:EmVKl9sP.net
>>469
スケボー側から見れば成るべくして成った事故、だけどな

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 01:51:31.69 ID:aaUPesBO.net
>>495
ほんそれ
お前が死ぬのはいいのかって思う

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 03:33:08.86 ID:JEtc2LAR.net
>>503
理解してないんだよ、なんの為かを
「椅子買ったら自転車屋が勧めてきたから」
「被せてないと周りのママ友がうるさいから」

子供乗せたままスタンド立てて自転車から離れる奴も信じられん

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 06:32:09.49 ID:jysOxqYY.net
宅配ボックスに工具やケミカルを置こうと思います。
小分けボックスのオススメありますか?

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 07:16:30.22 ID:LVq6owaZ.net
宅配ボックスをNGに入れたw

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 09:13:45.02 ID:qMGn+5Xx.net
マンションに室内保管されている方ってタイヤをどうやってきれいにしているんですか? 雑巾で吹いて中に入れて縦型スタンド、といった感じにでしょうか?

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 09:24:19.82 ID:wSYIYOh8.net
>>507
わたしは宅肺ボックスに入れてます

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 09:29:23.57 ID:zivF3J8y.net
>>502
何でも余地出来るっていうから指摘したのにその返しはおかしいぞ

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 10:57:39.63 ID:ftyCJema.net
「事故にほぼ合わない」「貰い事故もかなり減る」とは書いてあるけど「絶対に事故を100%回避できる」なんてどこにも書いてないでしょ

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 11:26:44.17 ID:TafToDyu.net
>>509
危険予知ってのは、その場の状況から危険要素を見つけ出し通常考えられる範囲内で予測することよ
未来を見通す予知能力ではないので、真上から鉄骨が降ってきたり、
マンホールから突然噴き出す爆炎とかは回避出来ない
そもそも元の発言では何でも予知出来るなんて幼稚なことは一切書かれていない

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 13:57:01.63 ID:SsOBCKeA.net
>>507
基本そんな感じ。
拭いただけじゃイマイチな時はベランダで洗っちゃう。

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 14:06:03.02 ID:qENFw3Ge.net
アマゾンの前輪をフックに引っ掛ける縦型スタンドより優れたのあれば知りたいな
あれ微妙にバランス取れない時がある

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 14:06:15.73 ID:R7GS37xi.net
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200516002912_comm.jpg
このゲームコントローラーはどこに売ってますか?

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 14:12:40.42 ID:qo2ZyGNV.net
>>514
Amazonでも売ってますよ
http://i.imgur.com/353LGuH.jpeg

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 14:55:08.11 ID:GCmD1to7.net
>>509
そもそもお前のスケボー云々の返しがおかしいって気付けや

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 15:49:37.80 ID:4d9uKUW/.net
スポークにはめるリフレクターは本来はつける位置が決まっている、と聞いたのですがそういうものなんでしょうか?

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 15:51:36.01 ID:xpOJI7Z/.net
スポークの角度が決まってるから嵌め込める角度も当然固定されるってだけの話では?

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:02:41.17 ID:SsOBCKeA.net
>>517
気休め程度だけど軽い位置に付けておこうって事で、
車輪(タイヤ装着状態ね)浮かせて軽く回して回転が止まるまで待って、12時の位置に付けてる。

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:37:17.86 ID:Zqg6+yXT.net
>>519
そんなの考えたことなかったわ
リフレクターってちょうど誤差埋める位の重さだからいい気休めかもしれんな

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 16:58:21.61 ID:bsTGxrxK.net
>>517
反射板を1個付けるなら、基本的にはチューブバルブ(空気入れ口)の反対側あたりに付ける
その方が鉄下駄のホイールバランスがマシになりやすいから

板ではなく棒状なら、複数個所に付けるから、特定箇所に拘る必要はない
ただ、被視認性を考えたら、どこか1箇所に付けた場所から各90度パターン(4か所)、各72度パターン(5か所)、各60度パターン(6か所)のどれかになりがち
どれになるかはホイールのスポーク本数や組み方次第

鉄下駄ではなく良いホイールの場合は、最初からバルブ口の反対側にカウンターウェイト入ってバランス取られている
だから、反射板やスポークリフレクターは基本的に付けないし、反射素材が欲しいならリムステッカーの代わりに反射テープ貼る方が無難

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 17:14:47.24 ID:p8zwVyvq.net
11-34から11-30に変えたい場合はチェーンんとかそのままで行けるんですかね?
大きいものから小さいものへの変更は行けると聞いたのですが実際どうでしょう?

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 17:26:11.35 ID:oc3z5T3R.net
>>522
その程度ならちょっとダルダルになるかもしれんが吸収できるかと
あまり気持ち悪くても詰めればおk

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 17:27:23.47 ID:p8zwVyvq.net
>>523
ありがとうございます。
とりあえず変えてみて確認してみます。

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 17:35:29.26 ID:iix/Wf20.net
歯数違ってもチェーンが対応できる理屈がいまだにわからん
SHIMANOってマジで凄いよな

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 17:36:22.01 ID:3oybzmuV.net
▲金持ちが語り合うロードバイク趣味[1]▲
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604873367/
▼貧民が語り合うロードバイク趣味[1]▼
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604872561/

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 17:36:26.11 ID:C1xKX2ML.net
コロナ菌が入ってくるのでマスクして走ってますが
常にウンコの匂いがします。
ではまた。

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 17:42:59.95 ID:8L9dC2SQ.net
>>525
ディレーラーが動くからだよ
別にシマノがすごいわけじゃないw

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 17:49:40.32 ID:JjPtDYY8.net
>>527
リンゴを腹いっぱい食ってから歯を磨けよ
全部お前の口臭だ

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 17:54:01.38 ID:oc3z5T3R.net
>>524
書き忘れた
俺の環境だけど実走ホイール34Tに合わせて調整したのをローラー台28Tにつけてまあ満足に動いてる

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:20:43.85 ID:JEtc2LAR.net
>>525
スプロケットの中で歯数変わりまくってますw

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:35:31.04 ID:Pfown/V4.net
フロント3段の親指シフトのロードなんだけどSTIシフト(フロント2段)をただでもらったので交換したい
フロントの3枚のギアを2枚にしないとまずい?(いまのギアのやつから1枚だけ撤去)
古いGIANTのOCRです

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:50:44.72 ID:SsOBCKeA.net
>>532
とりあえず他はそのままでレバーだけ交換してみたら?
それで上手くシフト出来るようなら振り幅を狭くしてやる感じで。

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 18:55:08.38 ID:Pfown/V4.net
そうだね
そうしてみる

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:18:16.82 ID:NOD6y7Ft.net
>>529
りんご食ったら口臭ましになるのか?

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:25:11.25 ID:4B7UnynI.net
>>492
ヘルメット装着は車道を積極的に走る場合に限って良いと思う

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:31:52.70 ID:DAKYpjUw.net
>>535
大腸の臭いが鼻まで登ってきてるので小腸を一時的に埋めて大腸の臭いを遮断するのにはリンゴか
消化されないこんにゃくや海藻、食物繊維の多いものが向いてる

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:34:06.14 ID:bLLmB1/q.net
ロードバイクの先輩に相談したら、ショップに行くときは
ロゴがいっぱい入ったウェアで行かないといけないと聞いたんですが
まずはじめにそれをネットで買ってから行くべきですか?

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:36:02.12 ID:4B7UnynI.net
>>538
好きにすれば良い

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:37:06.23 ID:iEN90Npq.net
13歳以下はヘルメット義務だからな

541 :517:2020/11/09(月) 19:49:03.76 ID:46jFG3I5.net
皆さまレスありがとうごさいました。

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 19:52:46.27 ID:tgjciWaI.net
イイってことよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:01:40.94 ID:4B7UnynI.net
>>540
義務じゃないよ警察庁と文科省が推奨してるだけ

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:03:25.57 ID:tgjciWaI.net
お前、俺たち田舎の人間はどこ行くにも黄色いヘルメット必須だったからな、今は知らんけど。
都内の子はメットなんかかぶってないよな。せいぜいストライダーキッズくらい

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:35:14.31 ID:iEN90Npq.net
>>543
努力義務だけど、一応義務だよ

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:41:00.21 ID:DRhQ0/8n.net
リアフェンダーが微妙にズレてて タイヤからズれてるんだけど、
どうやって 修正したらいいでしょうか? ステーごと動かしてみても 変わらない…

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 20:57:21.33 ID:SsOBCKeA.net
>>546
まずは念のため車輪が斜めっていないか確認、
ステーと本体とフレームを切り離して個別にグイグイかな。
ステー根本や本体の吊り金具、ボルトナット締める力で釣られて動いて傾く場合もあるので、そんな時はワッシャー噛ましてやるといいかも。
ワッシャーぶんネジ山の掛かりが浅くなる場合はボルト換えたり適当にね。

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 21:22:14.19 ID:CVuCnwVW.net
>>546
どんなフェンダーか分からないけどシティでステーとフェンダーの繋がってるところにボルトが2本あるモデルが多い
もしそうならボルトを緩めてセンターにずらしたら再度ボルトを締める
これでいける

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 21:23:35.11 ID:TafToDyu.net
誰かが何かをぶつけた拍子にズッコケただけなので
取り付け部あたりかステーを曲げて戻せ

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 22:19:14.90 ID:OuWtgoGF.net
公務員やってる、またはやっていた自転車乗りに聞きたいです。
公務員宿舎で自転車を部屋に置くことが禁止されている場合などはありますか?
宿舎によって違うでしょうが、自分がいたところはこうだったということを聞かせていただきたいです。

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 22:25:16.28 ID:4B7UnynI.net
>>550
アンケート禁止

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 22:58:23.89 ID:Kja9KrMX.net
ディスクブレーキが主流になってるようだけど
エンド幅?だったかなホイール中心の幅は何cmが互換性がいいの?

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:45:09.05 ID:5vgsCjN0.net
MTBはF15x110mm、R12x148mm(もうそろそろ157mm)
ロード系F12x100mm(たまに15x100mm)、R12x142mm

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 01:46:40.00 ID:y8TSQKK2.net
タイヤを外さなくても交換できるチューブありますよね
あの評価ってどうなんでしょうか?
材質自体は違うとは思えませんが
それ以外の点で意外なデメリットでもないかと思い質問です
あれだけ台数が出てるのにいまだに面倒な構造のママチャリだと
後輪の取り外しが必要な作業はできるだけ減らしたく

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 01:53:37.76 ID:7oH+7xu/.net
>>551
アンケートと違うだろバカ

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 02:44:41.29 ID:IPa8KTB6.net
>>554
細かいことを言ったら、構造的に圧が均一じゃないのは当たり前で
当然だけど両端が接してる部分が1番高圧になるだろうから
体感できるか分からないけど、その部分だけ盛り上がってしまうことが想像できる

評価も見る限りだと、想像通りのガタガタとかゴトンゴトンみたいな表現がみられる

クイックリリースタイプ以外ならかなり便利かも知れないけら
ママチャリなら便利かもね

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 06:41:16.94 ID:DLp3Mgif.net
▲金持ちが語り合うロードバイク趣味[1]▲
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604873367/
▼貧民が語り合うロードバイク趣味[1]▼
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604872561/

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 06:45:22.30 ID:bmbvCYW3.net
>>555
絵に書いたようなアンケートだろバカ

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 06:48:34.16 ID:DLp3Mgif.net
アンケート禁止ってどこのルール

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 07:03:37.66 ID:6gqupl0T.net
>>559
1は読もうぜ

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 07:59:20.51 ID:Vf63q9jC.net
550のは質問扱いにしていいと思う
私は公務員も宿舎も未経験なので答えられん

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 12:06:33.00 ID:rIZ/0KTj.net
アルミフレームって5,6年が寿命でそれ以上乗ってると破断の危険があるって聞いたけど
そんなものなのか?
10年以上同じアルミフレームに乗ってるやつとかいない?

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 12:16:41.73 ID:Rk3gMaf6.net
>>558
オマエは日本語が不自由らしいなwww

例えば、○○を使っている人にxxとyyの組み合わせだと異音が発生するが
何らかの対策が有るのか、それともxxとzzなら大丈夫なのか?・・・

これもアンケートになるのかオイ!

>>550の聞き方
>自転車を部屋に置くことが禁止されている場合などはありますか?

これがちょっとアンケートっぽく取られかねないが
まともな脳味噌が有ったら、そんな杓子定規な解釈はしねぇぞバカが!
日本語覚えたてか挑戦学校卒レベルのバカが偉そうな口叩くなよ!
マジで死ねやクソが。

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 12:19:34.90 ID:Rk3gMaf6.net
>>562
経時よりも負荷量と疲労蓄積が問題だから一概には言えないかと。

ウチのはOLD135の奴に130のホイールを嵌めて置いていたら
1mも走っていないフレームがポッキリ折れたわw

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:02:13.52 ID:qmdeh/pn.net
>>562
5,6年で破断するような乗り方する人は破断する前に新しいのが欲しくなるのが実際のところじゃなかろうか

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:03:59.24 ID:JifyLa4P.net
キャノンデールの1996年製のアルミツーリング車に乗っているがまったく壊れる気配も無い
ただ極度に軽量化されたフレームはアルミ、チタン、クロモリいずれも過酷な使用状況では寿命は短い

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:07:02.26 ID:rIZ/0KTj.net
>>564
1m!
それは凄すぎw

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:07:44.75 ID:rIZ/0KTj.net
>>565
確かにそのころに新しいのが欲しくなるなあ

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:09:12.87 ID:rIZ/0KTj.net
>>566
20年以上とは素晴らしい
入門用の重いモデルの方が長持ちするってことかな

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:16:03.04 ID:tlR2ImfA.net
ステムの位置にペダルあってまるでリクライニングの椅子に座ってるかのような自転車に追い抜かれた
じいさんだったけど倒れたら危なくね? 
そんな自転車ある? 一瞬、幻かなって思った

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:18:56.86 ID:on2eeToO.net
ツーリング車の耐久性エグいよな
俺も学生の頃からキャンプ用にしてるエントリーグレードのクロモリランドナーいい加減買い替えたいけどまるで壊れる気ないもん

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:22:40.57 ID:DtLhNPlu.net
>>570
リカンベントだな

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 13:25:55.19 ID:qpclU7X/.net
リカは空力的に最適に近くなるから相当速い(特にロー)
難点は登りが苦手なトコ
一回足をついたら再発進がかなりキツイ

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 15:50:08.56 ID:zhIPa2vr.net
フレームが経年劣化でバキバキと折れたって話を聞いた事がない
実際にそんな事起きてるんかね?

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 15:58:56.24 ID:qpclU7X/.net
想像するようなサクサクバキバキになる前に破断してるからじゃ

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 16:44:50.76 ID:xu9Ak8oc.net
>>574
普通は純粋な経年劣化は、工場とか温泉地みたいな酸性の雰囲気とか
海っ端で塩分を含んだ風が年中吹きっ曝す様な
余程の悪環境下でなければほぼ無いと思うけど

但し、乗れば金属疲労を起こすんで
それは乗り方・体重・路面の荒れ具合・総乗車時間で変わって来る上
人間が溶接する奴はもとより、機械化されてても個体差は発生するので
例え同じ車種・同ロット生産品でも変わって来るんで全く参考にならんぞ
まあアルミに比べて、鉄の方はその辺は安定性・ストレス許容度が高いって事だけどな

実際歩道上に破断した無銘の折り畳み自転車が捨てられていたりするし
かなり騒ぎになったドッペルギャンガーの折れたルック車もアルミフレームだったしな

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 17:01:20.62 ID:ZT/98YdK.net
例えば LITESPEED クラック で画像検索すると薄肉チタンは割れる危険性があることが分かります

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 17:50:14.64 ID:tTcafOLQ.net
>>570
マルチするほどのことだったの?

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 17:59:10.62 ID:DLp3Mgif.net
チタンの溶接は焼きなましの過程で弱点を抱えてる。

小さいサイズだとヘッド周りに溶接を集中して
残留応力が残ってその部分が割れやすくなる。

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 18:01:41.33 ID:mtk32sKz.net
チタンはビルダーによって全然変わるから面白いよね

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 20:54:50.58 ID:kH/gymqh.net
ヘルメットにつけるバッテリー式のリア用ライトでおすすめないだろうか?
点滅機能は別になくてもいい

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 21:53:16.90 ID:DwYYrJiS.net
>>581
バイクガイのトライスター、充電式のが出たので光らせまくっても電池代気にしなくて良くなったぜ。めっちゃ光る

ヨドバシ.com - ユニコ UNICO Bikeguy バイクガイ Bikeguy トライスター リア 充電式 [テールライト] 通販【全品無料配達】

https://www.yodobashi.com/product/100000001005734819/

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 22:10:52.78 ID:UeiJnX/s.net
>>582
正に求めてたものだわありがとう
しかもURLがヨドバシだからそのまま買えて楽ちん

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 10:02:32.78 ID:QTzCd+ov.net
すんごく硬いBBを外す時の掛け声は、まー!でいいですか?

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 10:10:22.75 ID:49yTuLbp.net
必要なのは奇声。
文字で書き表せるような声じゃまだまだ足りない!

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 10:31:44.97 ID:xB+FYXlk.net
マ゜ッ!

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 10:49:54.32 ID:2UzqGiUL.net
アッー!

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:09:06.26 ID:Y2B0L8Zg.net
おれは、ん・・・まぁーーー!だったな。
似てるは

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:34:28.17 ID:dvea6+yw.net
シティサイクル乗り

車輪の反射板が外れて無くなってたんだが、前後つけた方がよか?

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:50:12.48 ID:QqSm0QkO.net
>>589
車輪の反射板なんて付ける必要ないよ
付けてても役にもたたないし

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:53:07.34 ID:QqSm0QkO.net
詳しく言うと法的な義務があるのは後に反射板か尾灯のどちらかを付ける
これだけ
前や横には付ける義務はない

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:54:02.78 ID:49yTuLbp.net
>>589
夜間クルマ乗ってる時に見ると反射して結構目立つね。
そこだけが自転車だと認識出来るポイントではないものの無いよかあったほうがいいんじゃない?

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 11:55:39.18 ID:BlYbcpzW.net
絶対付いてたほうが良いのはペダルの反射板だな

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 12:04:15.29 ID:tnBDiTx/.net
>>589
夜中に真っ暗な交差点を確認もせずに進入することがあるなら付いていた方が良い

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 12:11:26.47 ID:z+gtn7Ck.net
動いてるところに反射板あるほうが目に入りやすいね

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 13:16:31.04 ID:H0iGACmT.net
だな
ペダルホイールは必須レベルで後頭部もオススメ
あと見た目ダサいけどタスキもマジいいよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 13:18:16.45 ID:aMNKsh6C.net
>>591
へー反射板だけでもいいのね
初めてリアキャリアに荷物つんだとき備え付けの尾灯が隠れたから慌てて百均の尾灯買った思ひ出
まあ危ないから法律関係なくどっちもいるわな

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 13:42:31.24 ID:wzAjJ7PN.net
>>596
夜中から走り出す長距離移動の時はタスキ使ってたな
邪魔になったらバックポケットにねじ込めるし

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 15:25:54.10 ID:/0n3zk7D.net
冬場の寒い時期なら反社ベストだな

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 16:47:29.31 ID:1Y5Jh3vg.net
>>599
やだ・・・物騒

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 17:07:26.90 ID:8EkeUOF0.net
ホイールに付けるなら衣類や身体に付けた方が良いよ効果的

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 17:24:23.40 ID:rWfjDpiB.net
反射ベストなどダイソーなど売ってないかい

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 17:37:19.27 ID:8EkeUOF0.net
マジックテープがついてる帯とかたすきとかそういうのでオッケー

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 18:33:07.74 ID:aNf/SA9Y.net
タスキはまだしもベスト着るとジャージのデザインほぼ埋もれるのがね……

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 18:37:07.54 ID:WYisnnWO.net
自転車の種類は? →クロスバイク(実質ママチャリ)
自転車の機種は? →TB1e

質問の内容↓

ヘルメットとゴーグルについて。

野宿の旅を考えてます。
頭デカいので安くてデカいヘルメットを探してます。
ハードオフでそれっぽいの買ってみたらスキー用でした。

1.スキー用のヘルメットは自転車に引用出来ませんか?

2.眼鏡をしてるのですが雨天時眼鏡濡れないようにゴーグルを考えてますが医療用とサバゲー用のやっすいゴーグルでも大丈夫ですかね?

ミスマッチな組み合わせですがアドバイスを頂けたらと思います。
新しく買うにしても予算は各3,000円位で出来ないものかと。。

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 18:49:17.55 ID:cbAljQqr.net
スキー用は柔らかい雪面用に作られてるから無いよりはマシ程度
防護力は工事現場用のヘルメットの方がまだ上
あとは自分がどれだけ頭部を守りたいか次第かな

ゴーグルはわからない

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 18:52:21.30 ID:aNf/SA9Y.net
自転車用ヘルメットは法で義務付けないからスキー用でもいける
これからの時期は暖かくて便利かもしれん
ゴーグルもサバゲーようなら通気性もあるだろうしおk
新しく買うならkabutoがヘルメットもゴーグルもアジア人(顔デカ)向けな上に安くていいんだが、3000じゃどっちも子供向けすら買えないしその格好でいいんじゃね

自転車用の装備がこれじゃキャンプ装備の方も心配だなぁ
この時期でも余裕で凍死出来るから色々調べてから行けよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 21:56:54.63 ID:z+gtn7Ck.net
ゴーグルは雨天用に使うつもりならちゃんとしたもの使ったほうが…

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 22:10:21.02 ID:AuZNh6+P.net
車体はスペシャですらないんだけど、ヘルメットとシューズをs-worksにするのってどうなん?デザインと性能よさそうなのでほしいんだけど

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 22:18:51.22 ID:49yTuLbp.net
>>609
デザイン・性能の前に自分の身体にフィットするかどうかだろうね。バッチリ合うならいいと思うよ。
車体とブランド違いは気にする人もいるだろうけど自分が気にならないなら問題ないね。
気になるなら複数台持ってる設定で!

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 22:42:08.65 ID:WYisnnWO.net
>>606
>>607
アドバイスありがとうございます!

とりあえずスキー用ですがメットの傷直して塗装してかぶろうと思います。


>>608
サバゲーのゴーグル、フレーム周り全体的に蒸れ防止の穴空いてます。
上部だけ塞いで
曇止め塗って使おうと思います。

最悪メガネにガラコ塗って耐えようかとも思ってました。

元々シティチャリで、シュラフと諸々だけ持って野宿旅してました。
電アシ買ったんで頭周り保護しなきゃなと思って相談したのです。

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 00:50:39.60 ID:TsoX0hey.net
マスクの為サングラス曇ってしょうがない
曇り止めスプレー式はダイソー売ってないしどこで探したら良いのだか

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 01:10:38.27 ID:MYcpVF37.net
メガネ屋で買え

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 02:39:10.98 ID:w5LCFF4j.net
信号ストップ時などは仕方無いけど
走ってる時にはマスクしてようが曇らないでしょ

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 03:36:51.20 ID:sEOiYDiW.net
>>610
ありがとう!最終的には試着して決めます!
どうしても周りからの見られ方気にしてしまう性格なのだが、聞いてよかった(_ _)

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 06:24:42.43 ID:6oYzq3oG.net
サバゲーの用具ってヘルメット、肘膝プロテクターなんて自転車用として使えるもんな
おまけに自転車用よりカッコいいのが魅力

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 06:41:37.48 ID:WQC8yecF.net
これから始める初心者ですが、方向音痴で迷子になりそうで怖いです
スマホを取り付けて、グーグルマップでナビしてもらうのって現実的ですかね?

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 07:27:31.34 ID:tE341EFe.net
>>612
シェービングクリームで代用可能

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 07:32:27.01 ID:McZ6ooSi.net
ふぇるぁーりむれんこくんは自意識過剰

いつも自分の事を言われているんじゃないかとビクビクビク

意外と小心者

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 09:03:28.72 ID:3JofcG95.net
>>617
1番現実的な方法。ただ、出発前のルーティングはちゃんとやっておくこと。直角の交差点1つ曲がれば良いだけなのに生活道路のような所をウネウネト曲がらされることがある。

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 11:02:27.24 ID:loIV71ZC.net
>>617
私はナビはおススメしない
目的地に効率良く行くよりも、今日はこっちの道を通って見よう…と道中を楽しみながら走った方がロード趣味は長続きする、道迷いめ含めてね。行こうとしてた方向の反対に走ってたなんてのも良くあるがw

道に迷った時は安全なところに停車して、落ち着いて地図アプリに頼ろう

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 11:11:27.36 ID:wHfzIMAI.net
>>621
本人が無くてもいいか、と思えば勝手に使わないようになる
そりゃお前は苦労した方が楽しかったかもしれないけどな
趣味が長続きするかどうかなんて誰にも判らんし余計なお世話だわ
ドヤ顔で新人に自分の価値観を押し付ける常連老害とメンタル一緒やな

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 11:30:52.09 ID:tE341EFe.net
>>617
スマホの電池残量がもつ距離ならそれがいいかもね
ただ自転車に固定するとスマホのカメラの手振れ補正がぶっ壊れる可能性もあるので注意なされよ

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 11:58:18.25 ID:61o3kbJR.net
電池容量なんかどうにでもなる、スマホを自転車で運用したときの問題は
光学手ぶれ補正機能が搭載された機種だと振動でやられる事がある
夏暑さで止まる
冬に寒さでバッテリーがゲージから予想されるより早く落ちる
から普段自分の生活で使ってるメインのスマホは使わない方がいいぞ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 12:13:07.43 ID:pxBhGC1V.net
手振れ補正がやられるんならフレームバッグとかにいれるのもダメだな
ポケットに入れておいても振動は伝わるから故障するかもな

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 12:26:06.77 ID:WU047/IX.net
根本的な問題として、走りながらナビを見るのは法令違反なので、ナビ目当てに自転車にスマホを固定するのはちょっと危ない
骨伝導スピーカー利用してNAVITIMEとかの音声案内使うのが無難だと思う
Googleの案内は使ってみた感じかなり微妙だったのでまだナビとして勧め難い

>>625
そうやって人の言うことにケチつけて満足できるなら別にいいけど、自転車やオートバイにスマホを直接マウントしてカメラが誤作動起こしてる事例はちょっと調べたら動画とかでも見られるから知っておくといいよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 12:32:21.02 ID:z6AXe3cT.net
車体に固定した際の振動とバッグやポケットに入れた際の振動を一緒と考える人なんかいるわけないじゃないですかーw

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 12:41:28.03 ID:zRqjTn+T.net
>>617
良いけど、良いホルダー見つけて
Iphone落ちて2回割れた。40km近く出てて

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 12:42:26.90 ID:zRqjTn+T.net
>>624
うそだあ
壊れるの?

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 13:00:40.36 ID:zWFUjL3t.net
>>621
方向音痴って常に迷ってるようなもんだよ
だから道に迷ったのに気づいたら地図を見るなら、常時ナビをオンにしておく必要がある

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 13:04:47.91 ID:WU047/IX.net
>>629
オートバイの報告が多いけど、自転車も事例として存在してる
修理業者のページとか見てるとちらほら
ttps://www.icracked.jp/blog/tokai/shizuoka/shizuoka-marui/40084

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 13:09:31.69 ID:McZ6ooSi.net
ふえら連呼君四六時中貼り付きまくっていますね

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 16:19:31.39 ID:+kr/7rF0.net
反射ベストをワークマンで物色してるんだけどポケット付きとかもあって非常に悩ましい

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 16:26:23.81 ID:/xSxw9HT.net
ベストだと背中のポッケにアクセスできんだろ?
ポッケ付きにしとけ

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 17:49:58.44 ID:ogUHT3Jd.net
type-c以外の外部電極やワイヤレス充電に対応してる機種が減ってるから
バッテリーを浪費するGPS常時使用はバッテリー交換頻度を上げて高くつくと思われ

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 18:40:36.58 ID:zRqjTn+T.net
>>631
まじかあ
付けて走るのやめよっかな

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 20:39:48.44 ID:XJ1Xt4kQ.net
人から譲ってもらった自転車を近くのホムセン自転車売り場で防犯登録してきたんだけど家かえってその書類見たら
メーカー名 不明 と記入してあり
車体色 記入なし
なんだがそんないいかげんなものなのかね?
メーカーのロゴでかでかと入ってるフレームで塗装も準背オリジナルのままのカラーなんdけど

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 20:57:09.67 ID:+kr/7rF0.net
ポッケ付き反射ベストこれは素晴らしいわ前にファスナー付きポッケで後ろにも入れ口あるし誘導灯入れになってるからキンブレ入れて公園行ってヲタ芸してきた

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 21:08:20.63 ID:z6AXe3cT.net
>>637
書類不備ありにつき差し戻し→ホムセン、面倒くさくて処分

なんて事があったら職質で登録したはずの番号が登録されていなくて面倒な事になる可能性もあるから確認入れろ

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 21:15:08.90 ID:WU047/IX.net
>>636
安いAndroid機か、初代iPhoneSE辺りに防水ケースつけてテザリング運用すればいいんじゃない?
中古なら1万前後で入手できるし、万一の破損時もメイン機は使える上に、メイン機だけがなにかのはずみで壊れてもSIMカード差替え運用も出来る

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/12(木) 21:18:04.70 ID:aThhTj6d.net
>>637
その書類と手数料のレシートの現物かコピーを持ち歩いていれば大丈夫
勿論フレームナンバーと登録シール番号に欠けは無いよな

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 01:40:53.25 ID:Z3OeRTFo.net
重めのギアでそこそこトルクをかけると、どこからかギシギシという音が聞こえます
だいたいアウター5速くらいから鳴り出しギアを上げてトルクを上げるほど大きな音になります
ちなみに音が鳴るのは右クランクが下がるときだけです
どこが原因なのでしょうか?

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 01:55:38.21 ID:cWggzb6u.net
>>640
なるほど、iPhone6が眠ってるからポケットWi-Fiと組み合わせてみるよありがとう!

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 02:14:29.76 ID:eeLN9s8M.net
>>642
チェーンとFDの接触音かな?
トルクかけると鳴るようになるのはクランク付近の歪みによるものだろうからこれはある程度仕方ないのだけど、
シフターにトリム機能があればそれで回避出来るかも。
トリム機能なしの場合は歪みぶん見越して隙間を調整、変速がおかしくなるくらいまで隙間広げても接触するなら・・・これはその時に考えればいいか。
まずはトリム操作か変速調整してみて原因がチェーンとFDの接触なのかどうか見極めるのが先だね。

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 07:07:12.03 ID:Z3OeRTFo.net
>>644
ありがとう
やってみます

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 10:09:48.98 ID:LHxUl2PI.net
>>642
サドルじゃね

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 10:10:51.24 ID:eIJKOJ5d.net
>>642
BBだろ

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 10:12:39.75 ID:eIJKOJ5d.net
>>646
サドルならダンシングすればサドルかそうじゃないかはすぐわかるね

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 10:19:01.93 ID:sBluYkuf.net
異音の箇所の特定って結構面倒なんだよね
シートポストに微小の砂とか埃が噛んで鳴ってる事もある
だから自分で組付け出来る物は全部分解清掃グリスアップ再組付けをやった方がいい

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 11:26:14.27 ID:W2yolXCu.net
前輪が渋いなと思ったら回転が止まり、段差で歪んでしまったかと思いきやそうでもない。ルブをかけたら回転は蘇ったけど、ディスクにもかかってしまいブレーキが滑る滑る。こんなの初めてだけど、ホイールにもグリスアップとかするもの?

最近平均速度が1-1.5km落ちたのだけど寒さで落ちるもの?俺が太ったから?

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 11:47:47.92 ID:LHxUl2PI.net
>>650
乗ってて感じるほど回転が悪いなら何処か壊れてるんじゃね

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 11:50:17.36 ID:rj1xA35B.net
リムブレスレで「やっぱりリムブレの方が良いってつくづく思うわ」
ディスクスレで「やっぱりリムブレの方が良いってつくづく思うわ」
前者は受け入れられ、後者はフェラーリムガーとか喚き続ける
やっぱりバカなんだなとしか思われない

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 12:34:00.08 ID:mt47KQQN.net
>>650
ベアリングを疑え
カップ&コーンならグリスアップと玉当たり調整
シールドベアリングなら交換

ハブにルブ注入するウッカリさんなので下手にいじらずにスポーツ車取り扱い店へGO

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 12:43:24.86 ID:W2yolXCu.net
>>653

微妙にキーって鳴いて渋かったたんだ。ルブで回転は戻ったけど

週末にストア持ってってみるよありがとう

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 12:43:31.81 ID:iEfT6W2W.net
おそらく何らかの原因で玉当たりが狂ったのかと
自分はとりあえずハブバラしてみたら直ったことがある

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 12:54:13.79 ID:W2yolXCu.net
エンジニアだった親父にかつて、素人はベアリング周り触っちゃなんねえって言われて以来don’touchで暮らしてますのよ

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 12:57:21.94 ID:iEfT6W2W.net
まあ高価なホイールなら店に持っていったほうがいいな

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 13:09:20.90 ID:W2yolXCu.net
安いアルミ(クリンチャー)ですのよ★

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 14:19:33.34 ID:+FIxmszT.net
>>652
う〜む

リムブレーキスレで「やっぱりディスクブレーキのほうが良いってつくづく思うわ」

って書き込むとどうなるの?

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 14:56:06.37 ID:0CcN0W9N.net
裏切り者の烙印を押される

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:08:21.32 ID:MhOcW4gG.net
裏切りものって言われたら全てを捨てて戦えばいいんやで、悪魔の力身につけて。

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:34:29.07 ID:rALxMS14.net
今まで特になかったのに、タイヤを交換して前輪をはめてから
走っていると手に変な振動がきて、多分前輪がゆがんでる気がします。
両側ネジ式なのですが、はめるときに前輪の平行や垂直はどこに合わせて取ればいいですか?

663 :662:2020/11/13(金) 17:38:11.18 ID:rALxMS14.net
それか、ゴムチューブのパンクをゴムパッチで2つ直しました。
パッチの部分は少しへこむ感じになるからそれが原因でしょうか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:42:46.81 ID:pDHin5Sd.net
チューブの補修は関係ない
タイヤに傷が入ってカーカスが切れてタイヤの一部が膨らんでるんじゃないかな

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:50:33.68 ID:eeLN9s8M.net
>>662
チューブのヨレや噛み込み確認、バルブズボズボやった?

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:53:30.50 ID:eeLN9s8M.net
>>662
あと前輪の傾きは両側ハブ軸を両側エンドの奥に当てる事で真っ直ぐになるはずだよ。
これで真っ直ぐにならないならフォーク精度に異常ありだから修正が必要だね。
フォークブレードとリムの間隔を見ながら中途半端な位置でナット締めるのは良くないね。

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:59:40.80 ID:mt47KQQN.net
>>661
50代確定
一応突っ込んでおいてやるw

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 18:11:30.03 ID:c/sIY5TB.net
あ〜おれ、デーモンになっちゃったよ〜

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 18:20:42.33 ID:W2yolXCu.net
お前もロードレーサーにして野郎か

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 18:27:48.25 ID:eIJKOJ5d.net
>>668
名作乙

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 19:48:30.32 ID:ZOjkK3bK.net
>>662
ナット止めは左右均等に占めないと片側に寄ることあるよ
ブレーキが片効きになってパッドが当たったりしてない?

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 20:03:20.08 ID:rj1xA35B.net
ふぇらぁーりむれんこくんは意外と間抜け

IDコロコロと複数回線で違った出方をしてみても

語彙と表現が貧弱で、感情のコントロールが上手く出来ずに

すぐバレちゃう

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 20:11:21.44 ID:GHdNsd4C.net
>>662
タイヤのビードがちゃんとあがってないんじゃないの?
ビードラインが全周で見えてる?

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 20:38:05.21 ID:AvGkh7qN.net
>>667
40代だがわかる。たぶん再放送w

進撃の巨人で顔に巨人化痕ができるのは悪魔と合体した人間の
目の下にクマができるのに似てる... 時代は回る

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 21:32:23.51 ID:W2yolXCu.net
学生の時初めて読んで衝撃受けた今ほどグロ耐性無かったし
衝撃的だったしラストとか

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:20:57.22 ID:t3B/5Kgs.net
BianchiのNIRONE7(2010)に乗っていて、自転車の買い替えを検討しています。
体重が80kgあり、お尻が痛いのを言い訳に自転車から遠ざかっています。
escape rx e+かpinarello paris 2021が気になっています。
escapeは試乗しましたが体重が重いせいか上り坂で思ったほどトルクが感じられませんでした。
また、低速で上体を起こして走るのは良いのですが、余計にお尻に体重がかかり長距離走ると影響が少なくない様にも思います。
parisは店員さん曰く乗り味が大分変わりますよ、とのことですがそんなに快適になるものでしょうか。
どちらか迷っていますが、出来ればカッコいいparisを買って頑張って痩せられたらと思います。

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:25:38.16 ID:Jg6k7YS1.net
太った人のケツ痛は自転車変えて改善する問題じゃないと思うぞ
サドル沼ならぬ自転車沼に突入しかけてるからフォームイジりながら体重落とす方が先だと思う

あと店員にその聞き方したらそりゃ良くなるって言うだろうよ商売だもん

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:26:49.88 ID:eeLN9s8M.net
>>676
見た目気に入ったほうでいいと思うよ。
走り込みと子供用の食器でおかわり無しにすればケツも体重も問題なしになるさ!

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:27:50.27 ID:mY+b16GS.net
月に700〜900キロ乗ったら
3ヶ月で81kgが75kgになったよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:28:58.92 ID:mY+b16GS.net
>>679は食事制限無しで
筋肉付いたからか腹減るんで
むしろ食べる量は増えた

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:35:57.14 ID:OJd69+aR.net
体重減らしたかったら
ランニング一択。負荷が断然違う。

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:48:37.35 ID:ybbUj6Od.net
痩せるのは食事制限が一番
問題はカーボを減らすか脂質を減らすか
有酸素なんてちょっとした手助けていど

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:56:20.84 ID:wwYPcYMW.net
>>676
買い換えたって何も解決しないでしょ。
ポジション、ギア比、タイヤ空気圧、サドル辺りをトライ&エラーで煮詰めて、買い替えなきゃ改善しない問題の解決の為に買い替えるなら意味があるけれど
必要な物が何か解らない状態で買い替えるなんて金の無駄

乗っていないなら、たいして消耗もしていないのだろうし
メンテナンスして、消耗品交換して手持ちのを乗ってやれよ。

乗らなきゃ、乗る為に必要な筋肉は付かないぞ

痛いのが嫌なら、ママチャリをフルメンテして、サドルの高さとギア比を最適化して乗れよ
長時間乗れない自転車で痩せる訳がない

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:59:47.53 ID:cWggzb6u.net
>>679
月に1000キロ乗ったら増えたわ

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:01:54.18 ID:Jg6k7YS1.net
>>681
膝への負荷も断然違うけどな

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:08:51.19 ID:59rxmzeo.net
ダイエットは有酸素筋トレ食事制限の三位一体だぞ、どれかサボるとどれかキツくなるだけだから全部やれ
まず今のビアンキで痩せてから、頑張ったご褒美としてカッコいい身体でカッコいい新車を買うといいよ

687 :676:2020/11/13(金) 23:08:52.62 ID:t3B/5Kgs.net
>>677
確かにそうかもしれませんね。
形から入るタイプなので、
・下りの制動がし辛いのでディスクブレーキに興味がある
・ブラケットカバーがベタついてきた
今の自転車を買い替えて・・と思ってしまいます。
とりあえず現物も見に行っていないので、現物をみてから考えたいと思います。
そうですね。仰る通りです。

>>678
ありがとうございます!
現物を見に行ってみます。
運動の機会を増やします。

>>679
少しずつ増やしていかないとなかなか難しい距離ですw
参考にします。
ありがとうございます。

>>681
ありがとうございます。
参考にします。

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:09:51.93 ID:cWggzb6u.net
パナソニック社名変更だって
何レーサーになってしまうのでしょうね

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:13:19.07 ID:yMICq+5y.net
>>679
食事制限なしで減量したら脂肪だけ減る感じなの?

690 :676:2020/11/13(金) 23:17:04.09 ID:t3B/5Kgs.net
>>682
食事制限ですね。
夜の炭水化物は少な目に、を意識してるんですが・・
全体的に見直してみます。
ありがとうございます。

>>683
そうですね。
カッコいい自転車なら乗る気もより起きるかな、という希望的観測です。
具体的にありがとうございます。
オーバーホールも少し前にしたので、ブラケットカバーのベタつき(交換パーツはもうないそうです)以外は特に問題ないかと思います。
ママチャリも視野に入れたいと思います。

>>686
ありがとうございます。
何もしてない私が言うのもおこがましいんですが、筋肉が昔から付きにくく、筋トレも続かないと元に戻りそうで昔からあまりしません。
おっしゃってる筋トレは高負荷低回数でしょうか。低負荷高回数でしょうか。
少なくとも筋肉量の多い下半身は鍛えるべく、スクワットから始めたいと思います。
確かにそうですね。ご意見ありがとうございます。

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:23:56.52 ID:4ciNfh8i.net
>>687
デブと高齢者はランニングだめよ絶対
関節は消耗品
その点で自転車とスイミング(水中歩行でもOK)は関節への負担が少ない

自転車なら50km(信号停止時間含めて3時間)走れたら、尻痛を含めて徐々に慣れてくるよ
なお尿道痛なら穴空きサドルに替えること

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:46:44.26 ID:wwYPcYMW.net
>>690
ブラケットカバーは表面のベタ付きだけであれば、
ダメ元で、外してたわしと石鹸で良く洗ってみる事を薦める

内部まで加水分解していなければ、表面のベタベタを剥がせば延命できるかも

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 00:42:36.63 ID:LD36zuCN.net
Googlemapと自転車NAVITIME、どちらが使いやすいですか?
サイコンのナビは高いのでスマホをクアッドロックで固定してナビにしたいと思っています
おすすめ地図アプリを是非教えてください

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 01:04:34.62 ID:uqCOv4ig.net
しかし脂肪って凄いよな
ちょっと下腹出てたけど、この腹の中に今より
「カーボン自転車2台分以上」の重量が収納されていたんだからな。
もし切除していたら持ちきれない

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 03:25:30.52 ID:oESBoKpK.net
>>694
10kg以上の脂肪が腹についてたら、ちょっと下腹なんてレベルじゃないぞ
臨月の妊婦以上に膨れるわ

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 05:07:33.37 ID:cqniLdVK.net
>>688
パナホレーサー

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 05:20:39.11 ID:mAtYWqqS.net
>>689
脂肪だけ減るよ
最初の2ヶ月半はプロテインも飲んでたから
筋肉増えて脂肪減る

メニューは負荷高めで50km
最初の1ヶ月は筋肉痛が続く感じ
2ヶ月すると筋肉痛は出るけど1日乗らないと治る
今は乗った後に筋肉痛が少し出て翌朝には治る

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 05:37:45.45 ID:xGS6cJ2e.net
>>693
ナビ性能は自転車NAVITIMEの方が圧倒的に上
ただし、GoogleもNAVITIMEも実情としては道なりにカーブで走るルートでも右に曲がるとかの指示を出してくる場合があるので、ナビに慣れないうちはむしろ迷う場合がある
自転車が走れない道を指示してきたり、場合によっては陸橋とかも使わせようとする(Googleの方がこの傾向が強い)
走りながらナビの画面を見るのは法令違反だし、イヤホンを使って音声ナビを利用するのも同様にダメ
アーム使うなら多分大丈夫だと思うけど、振動でスマホのカメラがいかれる可能性はある

慣れれば自転車NAVITIMEで骨伝導スピーカー利用しての音声案内でほとんど済ませられるので自転車にスマホを取り付けなくても法令違反にならずにナビ利用は可能

699 :676:2020/11/14(土) 06:12:33.84 ID:/c3UM4da.net
>>691
少し調べました。
ありがとうございます。
尿道痛なので穴あきに変えます。

700 :676:2020/11/14(土) 06:15:21.15 ID:/c3UM4da.net
>>692
ありがとうございます。
試してみます。

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 07:04:35.17 ID:i+AGJb7x.net
>>675
確かに、漫画の方がだいぶエロくてグロいよね。自分はアニメのイメージでさらっと
読もうとして、打ちのめされたw 永井豪の真骨頂といったところか。

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 07:28:52.25 ID:JnwjAUzI.net
スマホは注視がダメなのであってパッと見るのは問題ない。

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 07:38:47.28 ID:zcoWkxQW.net
>フェラーリムって壊れたように連呼するよね

連呼君が連呼を指摘するとか笑う

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 07:41:33.11 ID:PKv5E6+2.net
>>700
691です
尿道痛の場合に選ぶ定番はセラsmp
癖のある形状なので安価なtrkで試してみては?
ご参考まで

なお、サドル選びで重要なのは座骨幅に合っていること
個人差あるが男性はミドルサイズ、女性がラージ(またはワイド)になる。身体が大きいからラージ…ってならないから注意

705 :676:2020/11/14(土) 10:53:03.77 ID:/c3UM4da.net
>>704
ご親切にありがとうございます!
近場のサイクルショップで聞いてみたいと思います。

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 13:35:25.99 ID:zcoWkxQW.net
よくある主語がない薄っぺらい感想を恐る恐る投下する低知能なふぇられんくん

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 15:12:57.79 ID:fp04FZ0J.net
こんにちわ。
ヒルクライムには低いホイールで、土手は高いホイールと教えて貰いました。
明日、土手から普通の道、色は赤です、を走って山に行きます。
高いのと低いのを持って行きますが、斎藤さんに勝つ方法を教えて下さい。
出来れば走っている間に交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 15:18:37.93 ID:bvFZhWNj.net
斎藤さんのボトルに下剤混ぜるぐらいしか思いつかないわ

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 16:13:12.78 ID:zD/xqGaC.net
キャリパーブレーキにパワーモジュレーターて変?
テクトロに替えたママチャリの前ブレーキに付けたいんだ
後ろのローラーブレーキのリニアな効き具合と違って急に効くから違和感あって

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 16:17:04.86 ID:CSkzxhO4.net
>>709
変ではないと思うけど、気にせずに使って慣れちゃうのも一つの手
ママチャリなら効きが良すぎて前転するようなことはほぼ無いだろうし

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 16:44:29.18 ID:fN7RC0RX.net
あるいはシューを変えて聞き具合の調整するとか、沼になるけどなw

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 17:41:48.00 ID:J6oH1w+i.net
>>698
ありがとうございます
スマホを取り付ける意味もあまりないということなんですね
車と違って自転車なら軌道修正も簡単だし、あまり方向音痴を気にしなくてもいいのかな

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 18:15:22.29 ID:zD/xqGaC.net
>>711
ステンレスリムだから選択肢が少ないなあ
どこかのマニアが全部試してまとめてないかな

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 20:22:41.51 ID:eKd6x5ay.net
気のせいか知らんけどBAA物のほうがマイルドというか調整幅が広く感じるね。
個人的にはBS扱いの黒いのが硬めな感触で好き。

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 21:23:48.35 ID:qErwUzzm.net
>>668
100058歳になったのか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 21:44:46.02 ID:uwjpozg3.net
フレームでカーボンの物はネジ式見ないけどなんで?

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 22:22:52.66 ID:IOK7KfGw.net
購入して4000~5000kmくらい走ったんですがフロントをアウターに入れてても急にインナーに落ちるようになりました
とりあえずチェーン交換ですかね
ちなみに変速はクラリスです

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 22:23:35.89 ID:zcoWkxQW.net
ふぇるぁーりむれんこくんは過剰反応

虚勢を張り過ぎたり 殊更に効いてないアピールをしてみたり

だから小心者なのを簡単に看破される

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 22:30:26.61 ID:eKd6x5ay.net
>>717
距離的にチェーン交換時期は近いだろうけど、まずは変速調整だと思うよ。
インナーワイヤー引っ張り出して損傷点検からね。

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 22:37:27.16 ID:IOK7KfGw.net
>>719
ありがとう。とりあえず本見ながらやってみます
BB周りも音鳴るし明日は乗れそうもないなぁ

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 23:30:30.41 ID:6O0zu9+M.net
>>713
ステンレスリム用ならダイアコンペ OPC-34かサイレントシューNBC2150FF薦めとく
いずれにせよ店の古い在庫から買うならゴム硬化してるのには気を付けて

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 04:13:44.82 ID:W3euMh4u.net
自転車のメンテって、どこまでやってますか?

・タイヤ外す
・チューブ、タイヤの交換
・チェーン外す、オイル指し
・ハンドル替える
・スプロケットばらして清掃とグリス

ここまでは初心者メンテ本みながら出来ました。

ブレーキの調整やギア替えの
ワイヤー調整は本見ても良くわからず、
元に戻らなくなったら嫌なのでやってません。
普通自分でやるものですか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 04:21:49.38 ID:2BJi7PtK.net
>>722
日常のメンテナンスでしょうか?
あくまで私の場合ですが、ブレーキシューの清掃、クリアランス調整
BB、ホイールハブ、ヘッドベアリングのグリスアップ
各ディレイラー、STIレバー、ヘッドパーツの分解清掃
ホイール振取、ペダルの分解清掃とグリスアップ
くらいです。素人なのでこれ以上はやめてます。

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 05:29:30.40 ID:vWDD2tXi.net
>>722
一通りやるけど最初は不安あったね。
やってみるとなるほどそういう事かとわかるだろうから興味あるならやってみたらいいと思うよ。
タイヤとハンドル触って死んでないなら極端な不器用じゃないみたいだしなんとかなるんじゃないかな。
ブレーキと変速ならどっちかっつーと変速のほうが死ににくいと思うのでまずは変速からかな。
説明書の手順には意味があるのでまずは手順厳守、(変速ならワイヤー固定外してワイヤーのアジャスター締め、FD取り付け位置を確認する所からスタート)
何処がどう動いてどうなるのか、調整ポイントは何を調整しているのか、なんて事を考えながら触ると構造が理解出来るかも。
やってみて少しでも不安が残る場合は自転車屋で点検ね。

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 07:33:12.05 ID:Do+F8Ylz.net
>>721
ありがとうございます

>>723
それ以上てなに??
リムの振れ取りはほんとに戻せなくなりそうでやったことないなあ、やりたいけど

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 07:41:05.38 ID:0BdgYZqt.net
>>722
俺もそんな感じだよ
メンテは「自分でできりところは自分でやる、手に負えないことは店にまかす」だから
俺もシフトの調整関係はめんどうだからショップに頼む
何から何まで自分でやる必要はない

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 08:35:47.75 ID:V6xhwFnU.net
>>723
BBのグリスアップできるのにそれ以上があるんか

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 09:00:03.17 ID:u6NXDlGL.net
ママチャリ3台分の前後ブレーキワイヤー交換をするのでワイヤーカッターを買うのですが、錆びにくく刃こぼれしにくいものってありますか?
ホーザンとかの有名メーカーのものを買えば何年も使えるものでしょうか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 09:10:00.36 ID:srwbs6Hs.net
ACR規格非対応のステム一体型のエアロカーボンハンドルを使っているのですが
ACR規格のエアロスペーサを使いたいのでステムに穴を開けたいと思います。

素材はT800で、素材が硬そうなので心配なのですが
マキタのインパクトで穴開けられますかね?

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 09:37:15.80 ID:17GrZeOz.net
>>728
どんな工具でも錆びる時は錆びます
安くても錆びさせないよう努めれば錆びません
と言うわけで切れ味の持続力に重点を置きましょう
あと安いものだとワイヤーは切れるけどアウターがグダグダになる物もあります
HOZANが買えるならそれでよいかと

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 09:58:15.83 ID:17GrZeOz.net
>>729
開くか開かないかはビット次第です
わかっているかとは思いますがインパクトドライバーは打撃しながら回転します
素材側からすればかち割られながら入ってくる感じです
電動ドライバーがあるのであればそちらを使ってください
全ては自己責任です(最重要)

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 10:08:03.23 ID:HhgUQxyM.net
>>722
ディスクブレーキのパッド交換くらいは出来ないと困るな
あと機械式だとパッドが磨りへったときのローターとのスペース調整は日常的に

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 10:13:30.32 ID:srwbs6Hs.net
>>731
ありがとうございます。
ビット次第なんですね・・いいビットあったかな。
電動ドライバーはないので知り合いを当たってみます。

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 10:44:54.39 ID:N3kqFe14.net
>>712
てか東西南北わかればだいたいの方向で目的地着けるやん?
迷ったとしてもなんかおもろい店あるかもしらんし

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 10:53:35.90 ID:17GrZeOz.net
>>733
貫く、ではなく少しずつ削るイメージのほうが綺麗にいきます
ただどうしても繊維は毛羽立つので気休め程度かも知れないけど瞬間接着剤で断面を補修しとくのもお勧め

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:04:15.05 ID:vHyG4gKK.net
皆偉いなあ
俺も乗るならいじれなければって最近思ってるけど、素人で怖いからパンク交換くらいだしなあ。分かりやすい教本とかあれば勉強したいけども

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:22:14.61 ID:V6xhwFnU.net
俺もそう思ってたけど結局はやらなきゃ覚えんよ
長く自転車趣味続けるなら消耗品の交換は一通りできた方がコスパがいい

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:26:02.68 ID:64TxeLao.net
本も動画もこの世に溢れてる、コツは複数を参照すること
片方でいまいち説明がよく分からなかった事も、もう一つ見ると分かったりするよ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:31:28.15 ID:IfapDf8X.net
>>722
溶接と塗装まで出来たら一人前

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:34:03.57 ID:HhgUQxyM.net
公認プロ資格の自転車整備士にはホイールを組む実技試験があるんだよな

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:34:55.09 ID:I049pPzd.net
整備は自分でできた方がいいもの、自分でできるが自転車屋に任せた方が楽なもの、自転車屋に任せるものに分けてるわ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:38:14.47 ID:HhgUQxyM.net
まあプロと言ってもチェーンを逆向きに付ける自転車屋さんも居て
シマノのチェーン同封の取付マニュアルも読まず趣味の延長で自己流でやってるとそうなる悪い例だと思ったな

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:56:11.92 ID:hEwyj0nu.net
>>738
おすすめの本あったら教えて下さい

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 12:11:23.17 ID:0BdgYZqt.net
俺はYouTubeのバイシクルガレージって人の動画で勉強した
動かなくなってボロボロのクロスバイクを治すって動画
あれを見たらメンテナンスの基本はほとんど学べるよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 13:01:44.75 ID:8uc2ug7e.net
変速の紐調整だけはいまだに慣れないわ

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 13:04:16.36 ID:KVwHXoMo.net
>>722
ブレーキの調整
最初の調整がちゃんとしていればカートリッジシューなら基本的に必要ない
ブレーキシューは差し替えて交換、シューが減って引き代を調整したアジャストボルトを戻すだけ

変速調整も
最初の調整がちゃんとしていればアジャストボルトを伸ばすだけ

倒して変速がおかしいなら、エンドやディレイラーの変形、
何もアクシデントが無いが使っているうちに変速が安定しなくなったなら
ワイヤとディレイラーの潤滑不足が疑われる
素人が潤滑状態を確認するのは難しいので、各部に注油して、余分な油は拭き取って再度確認すると良い

経年で潤滑が不足した事によるディレイラーの動作不調を調整で何とかしようとする人が多いが
そんな事は時間の無駄、
せっかく合っていた調整をぐちゃぐちゃに弄り倒したあげく
余計におかしくなって、店で最初から調整し直す2度手間になる。

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 13:07:11.19 ID:KVwHXoMo.net
>>728
大手ショップのyoutubereメカが業務に使って絶賛のMCCのでも2000円しないから

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 17:52:29.30 ID:2VV4ruMB.net
>>744
見てみるよありがとう

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 19:19:54.18 ID:tNMr6TZw.net
>>744
興味わいたので俺も見てみようかな

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 19:23:05.27 ID:2VV4ruMB.net
キャニオン海外から買った本郷台のお兄さんがコンポ変えたりフィジークのサドルにする動画も面白かった。

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 20:37:58.94 ID:KVwHXoMo.net
>>744
勉強って、不調な部品、錆びた部品を全部新品にしただけだったやんけ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 22:03:34.56 ID:x99gtiWJ.net
サドルはどの位置に座るのが正解でしょうか?
ちなみにチンコの付けね辺りがサドルの先端にくるくらいの位置に座ってます

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 22:38:37.03 ID:28QDwGPd.net
トルクレンチ買いました!主目盛りの最大が60ニュートンで副目盛りの最大が 4.5の場合、最大64.5ニュートンまで計測できるって意味ですかい?

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:03:11.66 ID:e8CmMd+X.net
普段マウンテン(フルリジット車26インチ×2.0タイヤ)で通勤してるんだが
クロスバイクに乗り換えたらどうなる?クッソ軽くてクッソ速くなる?

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:04:44.87 ID:zrrFWAmx.net
財布が軽くなるね

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:37:43.94 ID:mXGbfYRY.net
>>752
前に乗りすぎ
パッドが厚くて「ここに座骨乗せてね」ってところに座骨を載せる。かなり後ろな感じのはず

パッド無しサドルな場合はうまく説明できん

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:41:00.37 ID:aY9Eqwnf.net
>>754
そこまで変わらないと思う

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:41:12.13 ID:tNMr6TZw.net
>>754
タイヤが少しだけ軽いな程度

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:50:29.23 ID:qUaAsFho.net
>>752
その座り方はヒルクライム時で、通常は坐骨が座面中央から
やや後方に乗ってるのが正しいかな

>>754
26×1.25のスリックタイヤに履き替えればほぼクロスバイク

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:59:27.00 ID:ocb9lp79.net
ブレーキのワイヤーを交換したんだけど
レバーの遊びを最小にしたくてワイヤーをできる限り引っ張って設定して
ブレーキかけてみたら根元の玉みたいのが引きちぎれた。
たまたまかなと思ってもう一度やったらまたひきちぎれた。
仕方なく少し遊びを残して設定したんだけど、
ワイヤーってこんな簡単に引きちぎれるもの?

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:59:58.06 ID:x99gtiWJ.net
>>756
>>759
ありがとう
もう少し後ろに座るように心がけます

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 00:05:38.18 ID:GbnbocOw.net
>>760
シマノのワイヤーなら千切れないだろうな

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 00:10:50.32 ID:e3XJ1ZbO.net
>>752
幅や形状が合っているなら、基本的にはサドルの幅が一番広いところに自分の座骨を載せる感じが適正

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 00:59:19.26 ID:Wd8zT+SD.net
>>762
シマノのワイヤーって玉がでかくてはいらない。

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 01:27:40.52 ID:KbnGY80b.net
>>760
レバーは何?
タイコ受けるとこに何か問題があるのかな?

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 01:42:02.59 ID:DjhVkeWS.net
ワイヤーを買ったところがどこなのかが問題なのだろう

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 03:05:02.62 ID:FJspbBHX.net
全く遊びがない状態にした上で思い切りブレーキを握り込むなら切れることはあるんじゃないかなあ
それ以前の問題として何かを間違えていそうな気もするけど

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 06:55:02.75 ID:9LDjGUc1.net
ワイヤーとSTIのメーカー型番書いた方が良さそう

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 07:04:43.77 ID:uO4Jmwh4.net
シマノの1.2oのシフトワイヤーを
ニッセンの1.1oの細くて軟らかいワイヤーに換えたら
シフトの引きはかなり軽くなりますか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 07:12:26.13 ID:+9/vzhZh.net
そりゃ軽くなるでしょ細くなるてことはアウターとの摩擦も減り
全体の重量も減るわけだから
インナーケーブルは細くて柔らかい方が引きは軽くなるはず

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:38:11.15 ID:HIm48dgv.net
BBのそばにモーターを仕込むのはありですか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:56:40.29 ID:zDLZNQV7.net
>>771
有りです!

https://escape.poo.tokyo/vivax-assist/

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:01:26.41 ID:1GcLZtf5.net
>>772
他社製品をお探しください・・・

http://bikebind.site/2020/08/04/post-6570/

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:08:29.55 ID:zDLZNQV7.net
>>773
今のダッサいeBikeなんかより圧倒的に良かったのに…

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:31:56.81 ID:0yKvvg6W.net
コネクティングピンのバラ売りって何のためにあるの?
チェーンって使い捨てなんだから切れたらそれが寿命では?

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:35:51.04 ID:1GcLZtf5.net
>>774
確かに。
で、バッテリーの問題が解決すればこのコンパクト差がより生きるのに。

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:29:59.57 ID:uO4Jmwh4.net
>>775
俺みたいに長さ調整間違え短く切り過ぎて何度も繋ぎ足してる者には
コネクトピンは救世主だよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:33:04.69 ID:0yKvvg6W.net
しくじったとき用か
サンクス

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:58:38.92 ID:sPebMgHe.net
6歳のこどもの自転車相談、板違いならスルーして。
予算 4万円
116cm、やせがた。
今は16インチ/10.5kgの自転車に乗ってる。
買い替え時期なんだけど、20インチのアルミフレームはもったいないかな。
泥除け、前かご、ライト、鍵、チェーンケースの優先順位でお勧めあれば教えてほしいです。
男女兼用でいけそうなデザインも。

候補は
khodabloom asson J20, 11.4kg (前かご、鍵 オプション)
https://khodaa-bloom.com/bikes/asson/assonj20/
ルイガノ J20 plus, 11.0kg (前かご、鍵、ライトなし)
https://louisgarneausports.com/j20-plus.html

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:09:38.09 ID:G3oID0jw.net
>>779
個人的に子供の自転車はネット通販しない
実際乗せてみてハンドルの高さとか足つきとか確認したい
子供に実物見せて自分で選ばせるのも大事だと思ってるし

子供の性格によるところが大きいけど、雨降って無いから泥除けやチェーンケース要らねぇや、って思ってると水溜まりにワザと突っ込んだりするので注意な
この前夕方暗くなった住宅街を走ってたら無灯火で真っ黒な服装の低学年の子の自転車が飛び出してきて死ぬかと思った
車の視界のギリギリ外だから、日暮れ間際まで乗る事があるなら間違いなく必須
前かごや鍵は一緒にスーパーに行った時なんかはお手伝いするってんで荷物を入れたりする時に使う程度

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:41:27.31 ID:IRSVnx59.net
>>779
書いてないけどベルは必須ね
それとヘルメットはあった方がいいと思う

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:48:44.04 ID:Sl2SsIb3.net
購入後の点検調整が無料だったからセオサイクルで買ったけど、
半年に1回くらい持っていって、調整お願いしますって頼むと、
変速、ブレーキ調整、緩み確認やビス締め、
ワイヤーの油さしもやってくれて、
異常ありませんって、料金が発生しない。
5年で10回くらいやってるけど、1度も金落としてないんだ。
欲しいパーツはネット購入。
タイヤとチェーンは自分で変えてる。
これ換えないとダメですとか言われたら頼むけど、
何も言われないから無料のまま。
これからも持って行っていいんだよね?
だれかセオサイクルで買った人いない?同じ?

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:50:09.51 ID:5r9nJoa5.net
カンパ系のハブの良いところと悪いところ

現行のマビックホイールがチューブレス専用なのかクリンチャータイヤも使えるのか

この2点どなたお願いします

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:53:24.98 ID:HIm48dgv.net
>>783
カンパのいいところはズバリ匂い。
カルトが最高にいい匂い

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:58:07.85 ID:sPebMgHe.net
>>780
>>781
ありがとうございます。
こどもの気に入る見た目は大事だと思いつつ、
自身のロードの2倍重い自転車をこどもに与えたくないチャリオタ。

ベルは形ばかりのものを。

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:00:14.22 ID:KjLuxXmL.net
>>779
その手の自転車はブリジストンが強いと思う
あとミヤタも

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:18:09.57 ID:9MKAmRGt.net
ベルは熊よけタイプがいいぞ
手動はどんな鳴らし方しても煽りだと受け取る人がいるし、子供は効果的な鳴らし方分からんだろうしな

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:31:28.45 ID:ypSKsrd3.net
>>782
セオでエントリーモデルを6年前に買ったよ
以降少しずつパーツをグレードアップさせて乗ってる
自分はチューブ交換以外は丸投げかな
セオは調整点検ならずっと無料だね
自分は今までパーツ交換やら調整で面倒なことで色々世話になってるから、パーツ以外でもアクセサリーやケミカルなんかも基本的にセオが取り扱ってるメーカーのものを店で買ってる
どうしても欲しいものが取り扱ってない場合だけネット通販を使う

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:42:28.45 ID:2DXjirLr.net
https://i.imgur.com/8yRuwf1.jpg
https://i.imgur.com/ypHig55.jpg

ブリヂストンの自転車だと思うのですが 年式や型番とか判りますでしょうか?
よろしくお願いします 

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 14:38:34.43 ID:FFsbgE1T.net
>>779
子供用で泥除け必須なら重いのしかなくね?
家は娘なんでチェーンガードも必要だなぁと考えたら鉄の糞重いのしか選択肢なかった(幼児期はルイガノの16インチ)
子供用て適正身長超えてても足付がギリギリだったりブレーキレバーが遠くて握るのキツかったりで細かい不満が…
すぐ大きくなるからて適正身長以上を買い与える親は何なん?て疑問も

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:03:39.66 ID:pGaScFeJ.net
>>789
YAMAHAのpasならヘッドチューブに型番シール貼ってあるけれど、何も無い?
バッテリーがリチウムイオンかニッケル水素かで
おおよそ判断可能

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:45:08.39 ID:5ntb2i6r.net
>>788
ありがとう!
やっぱり必要なければ無料無料でもいいのかな
週末点検だしてくるよ!

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:48:39.16 ID:qhQMPTLt.net
新品のチェーンがジャラジャラうるさいんだが最初についてるグリスのままで繋げるのが正解よね?
それともその上からオイルガッツリ注油するべきなんこれ?

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:21:59.29 ID:1GcLZtf5.net
フェラーリム連呼君は即反応

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:31:49.99 ID:zDLZNQV7.net
>>793
俺は最初のグリスのまま乗ってうるさかった事はないけど、うるさいならチェーンオイル挿せばいいよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:35:12.63 ID:KbnGY80b.net
>>793
油に関してはお好み次第でOKだけど、そのままでも勿論OKだね。
しかし新品で油そのままで音鳴りが気になるのはなんかおかしいかも。
プーリーケージの所で通し方間違えていたり、ホイール斜めっていたり何かの拍子に変速調整が狂った可能性はないかな?

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:37:34.67 ID:6jZT3cRb.net
>>793
普通は初期グリスだけでおk
走ってるうちに初期バリと共にそのグリスが落ちたら最初の注油すればいい
だから異音するってことは油以外が原因だと思われる

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:13:08.29 ID:YtaXtYCP.net
793だけど解決したわ
やっぱりプーリーケージが一箇所外回ってた
コネクティングピンが2箇所になっちゃったけど強度的に大丈夫かしら

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:15:28.89 ID:pfBv0O+m.net
書き込む前に確認しろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:17:02.41 ID:KbnGY80b.net
>>798
正しく繋げられていれば何本になろうが大丈夫だよ。
プーリーケージ削った粉が回ってるだろうから清掃注油しておいたほうがいいかも。
工場油残したほうがいいなら軽い清掃でね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:28:20.77 ID:utlG2/CB.net
>>775
>>798
私は洗浄の度にコネクティングピンが増えていってます
みんなミッシングリンク?
洗浄のときは外した方が早いから外したいんだよね

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:50:06.50 ID:uO4Jmwh4.net
俺も今のチェーンはコネクトピン4本入ってるけど何の問題もない
ミッシングリンクよりコネクトピンの方が強度を信頼できるから使ってる

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:01:23.88 ID:e3XJ1ZbO.net
>>779
>>785
一桁年代の子供用ならヨツバサイクルが良いよ

アルミフレームで車重が約8kg
変速なしシングルスピードだから軽いし、シングルスピードだから駆動伝達効率が良くてエンジンの小さい子供に優しいし、軽いからシングルスピードでも上れちゃう
子供にとっても変速ない方がペダル漕ぐのとハンドル&ブレーキ操作だけに専念できるから楽
あと、外装変速車と違って、子供の無茶な乗り方でも故障や機材トラブル率が低いのも親には助かる

スローピングフレームだから116cmでも20インチ車で3〜4年乗れると思う
10歳くらいになって背が伸びてきたら、変速ありのシティサイクルか24インチくらいのスポーツ車に乗り換え

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:38:16.84 ID:jogohSHJ.net
>>801
じゃあコネクトピンは毎度同じ場所に差してるのか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:42:37.32 ID:pfBv0O+m.net
それなら”増える”とは書かんでしょ

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:43:45.31 ID:9bzw1gUl.net
洗浄の度にコネクトピンの場所が増えてるっちゅう話じゃないの

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:44:11.75 ID:jGclLN9Z.net
27インチ、ストレートハンドル、オートライト、外装6段ギア

Aチェーン 24,500円 チェーン店オリジナル
Sチェーン 18,000円 丸石製、店内はタバコ臭い、店員が横柄
個人店C  19,800円 マルキン製、googlemapクチコミで評判悪い
個人店D  18,000円 サイモト製、店の親父は10回くらい大声で呼ばないと居間から出てこない
ドンキ    19,980円 アサヒ製、BAAマーク
ドンキ    18,000円 玉越工業製

どこで買っても大差ないでしょうか

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:45:51.39 ID:KbnGY80b.net
>>804
一度挿したコネクトピンは抜いちゃいけないの教えに従い別のとこで切るからコネクトピンが増えるわけだね

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:50:14.64 ID:z4uTY3Cw.net
>>807
俺だったらA(sahi?)チェーンで買うなあ。
店員がアレだったり、そもそも自転車屋ですらないところでは買いたくない。
ドンキのチャリなんて仕入れたままの状態で、まともなメンテなんかされてないと考えた方が無難。

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:51:51.51 ID:KbnGY80b.net
>>807
自転車の質自体は大差ないだろうけど、組み立て調整やその後のメンテの腕次第で差が出るかもね。
けどそれを事前に知るのは難しいので気分がいい店で買うのがいいかも。

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:53:59.19 ID:6mIdvaFR.net
チェーンてせいぜい2500円くらいやろ
なんで一万超えるとか

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:56:00.42 ID:N5l5sUB3.net
>>807
サイモト ダカラットクルーズに乗って5年目の俺は個人店Dを勧める
俺はロイヤルホームセンターで買ったけどな

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:57:31.19 ID:d6q5gUJg.net
>>807
値段と質は比例する。
安い価格帯は物も、それなり。
大差ないと言うか全部はずれ。
銘柄もないし、個別に触れることもできない。
挙げられてるメーカー・ブランドなんてのは無名ではない程度の意味しか無い。
余計な伏せ字で隠すのも頂けない。

自転車に金出せない奴はどこで買おうが、何を買っても一緒。

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:57:31.44 ID:d6q5gUJg.net
>>807
値段と質は比例する。
安い価格帯は物も、それなり。
大差ないと言うか全部はずれ。
銘柄もないし、個別に触れることもできない。
挙げられてるメーカー・ブランドなんてのは無名ではない程度の意味しか無い。
余計な伏せ字で隠すのも頂けない。

自転車に金出せない奴はどこで買おうが、何を買っても一緒。

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:57:31.52 ID:d6q5gUJg.net
>>807
値段と質は比例する。
安い価格帯は物も、それなり。
大差ないと言うか全部はずれ。
銘柄もないし、個別に触れることもできない。
挙げられてるメーカー・ブランドなんてのは無名ではない程度の意味しか無い。
余計な伏せ字で隠すのも頂けない。

自転車に金出せない奴はどこで買おうが、何を買っても一緒。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:01:50.71 ID:S68XO93P.net
>>807
最初の値段とかよりメンテの質のが大事だから専門店のうち唯一あなたが貶してないAでいいのでは

あとGoogleマップの口コミとか信用するなよな
特にその1軒しか口コミしてないアカウントが大量に群がってるケース

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:10:09.38 ID:utlG2/CB.net
>>779
うちはコーダーのasson j20を乗ってる
カゴとライト別売でチェーンカバーはない
物は悪くないと思うけど身長140cmになると無理だな
大人用は145cmからみたいだし1年の隙間が問題
なので22インチまで我慢できるならもう少し待つのもありかもしれん

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:13:33.93 ID:utlG2/CB.net
連投すまん
鍵はリアのVブレーキにゴーリンのプッシュ付式のを付けた
カゴが安くないから全部で4万円には収まらないと思う

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:25:07.80 ID:4Y8fWkzz.net
ディスクブレーキはパッドがディスクに常時接触していて
手でホイールを回してもほとんど空転しないものなの?

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:26:59.53 ID:eW4CzZ73.net
>>819
普通はディスクとパッドは離れていて
タイヤを手で回すとスルスル回るよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:34:20.11 ID:JMdyUw2w.net
>>819
ブレーキがおかしなことになってる
スルーアクスルでも絞めすぎまたは緩すぎで接触している
わからなければおみせへどうぞ

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 21:02:33.85 ID:pfBv0O+m.net
>>811
ちょっと走ってこいよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 21:14:14.14 ID:sPebMgHe.net
レスありがとうございます。
>>790
鉄フレーム、泥よけ付きだと20インチで15kg前後なんですよね。
>>803
ヨツバサイクル、チャリオタには刺さりますね。泥よけがサードパーティー製になるのがネックです。
>>817-818
asson J 20 (11.4kg)はいいですよね。デザインも色も男女兼用しやすそう。前かごとカギをつけて税込み45kか。

鉄フレーム/14.8kgだけど、型落ちモデルがCBアサヒで税込み30kで売っていて、妥協してもよいかなと思いつつあります。
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/spiky/spiky.html

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:25:06.46 ID:0TcNwGBR.net
シティサイクルの整備の仕方参考になるサイトあるかな

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:25:50.60 ID:1GcLZtf5.net
「IDコロコロしてる」と書くと「1人と思ってる」と解する

国語力が低劣なふぇるぁーりむれんこくん

低能丸出しで周囲に笑いを提供するユニークな存在

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:42:28.37 ID:qymIKTSk.net
ID:1GcLZtf5さんは午前中から5chか
いいご身分ですね

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:43:31.45 ID:2DXjirLr.net
>>779
ガキはすぐ背が伸びるから、小さいインチサイズの高いアルミフレームとか買わなくていいよ、
背が伸びたら 小さいのは不便に感じるから
1万 2万ぐらいのでいい

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:44:52.92 ID:e9Hu66V7.net
長時間走ってるとチンチンが痺れてくるのですが
なんとかなりませんか
痺れてモジモジクネクネしてしまいます

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:45:33.70 ID:1GcLZtf5.net
.
>お前が来なければすぐ止まる

本音がバレてしまう間抜けふえら爺
お前がやるから俺もやるという幼児脳丸出し
腹痛い

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:52:04.78 ID:KbnGY80b.net
>>824
そこそこ網羅してたサイトあったんだけど閉じちゃったみたいで。(TAKAよろず研究所、検索すると一部ヒットする)
けど一箇所に纏めてある必要もないだろうし、不明点を個別に検索するかここで聞いたらいいんじゃない?

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:05:17.20 ID:e3XJ1ZbO.net
>>823
親の目からも痩せ気味に見える子だったら、軽さを優先してあげるべきだよ
子供の身長や筋力を1万円かからずに買えると考えたら、そこは妥協するべきでないと私は思う

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:12:25.51 ID:utlG2/CB.net
>>823
全部アスファルトで舗装されてるとこに住んでるなら泥除けは必須じゃない気がする
カゴなんて何入れるか分からないしな、危ないかもしれんぞ
うちは本人が欲しがったからカゴ付けたけど
だからヨツバはいいと思うよ、ちょっと色が独特だが
まあ本人の意見を聞いてやれ、それも教育じゃないか
いずれにせよ数年は所有する物だし1万や2万で妥協しない方がいいと思う

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:51:24.90 ID:9ar9gn4N.net
>>828
邪魔なら取っちゃえばいい

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:54:58.17 ID:KbnGY80b.net
>>828
サドル調整してみたら
高過ぎたり前上がりだとグイグイ来すぎるかも。
調整やって改善されないならサドル形状の変更かな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 01:15:35.00 ID:2TY20vjA.net
電池を使わずに電動アシスト自転車のようにラクラク
坂道が登れるというフリーパワー自転車に乗っている人、
試乗した人、感想はどうですか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 01:30:15.81 ID:jcBtWEte.net
>>835
https://www.youtube.com/watch?v=HFNaiC1vbSw

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 01:49:08.99 ID:LMMkBWW+.net
便乗質問
フリーパワーってリアホイールみたいにラチェット機能でも付いてるの?
踏んでシリコン潰して戻る時のパワーを回転に利用するって理論はわかるんだけど何で戻るパワーが踏み込む方向にだけ働く前提なのかがわからん
押し戻されるパワーはどう処理してるん?

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 02:24:38.81 ID:v4Hy60eN.net
>>835
素直に電動アシスト自転車を買え

>>837
あれはサドル低過ぎなママチャリ乗り用の楕円チェーンリングもどき
ポジションおかしいせいで無駄にしまくっている踏み力をシリコン潰しで一時的に貯めて反発力として回収というか少しだけペダリングパワー均一化を図ろうって代物
ちゃんと適正ポジションで正しくペダリングできる人にとってはパワーロスするだけで意味ないよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 03:04:54.41 ID:PFFbHUYl.net
フリーパワーは詐欺よ

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 03:17:25.46 ID:XwKwCb65.net
>>828
ismサドルとかAEサドルとか検討してみては?
個人的にはismサドル気に入って使っている

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 03:17:37.60 ID:26a+YLJK.net
>>837

https://i.imgur.com/sj2k1at.jpg

クランクギアケースの中に シリコンのクッションが仕込まれてる、
2時〜4時ぐらいの 一番踏み込みやすいペダル位置で シリコンが圧縮されて、
5時から20時くらい みたいな ペダル死点のペダルの踏み込みができない地点で
圧縮された シリコンが反発して ペダルの踏みにくい位置で 反発力が補正してくれる、

要は 人力分で シリコンを圧縮させて
通常なら ペダルの踏み込みトルクが得難い 位置で 溜めたエネルギを解放させてる、
要は すべて人力

ニュースや アフィサイトが騒いでるだけで それ以上でもそれ以下でもない

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:46:03.11 ID:X2uRn3ZU.net
フリーパワー信じて買っちゃう人って永久機関とかも信じちゃうんだろうか

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:46:53.71 ID:VSDEatJ+.net
>>841
それってけっきょくシリコンを圧縮するために
余分な人力を使ってるてことにならないの?
ふつうのペダルより何パーセントか重くなったりしないのかな

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:52:23.91 ID:+gCdZniD.net
ロスは確実に増えてると思うよ
ただ体感で楽になるのならその選択も有りかな

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:56:03.07 ID:r7rpaLGH.net
>>827
安全を後回しとか一番アホな考え
>>832
大人じゃないからね水溜まりを神経質に避けるわけでもないし砂とか巻き上げもあるし

チャリ好きの大人の乗り方基準は参考にならんしヨツバもチェーンガード有りのモデル作ってくれと

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:02:18.03 ID:4P5UngD8.net
釣れました釣れましたと懸命にアピールして反応し続ける
自分が踊らされてるれんこくん

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:02:21.88 ID:ON9RBW1a.net
>>843
昔から同じような機構でコイルバネ製とか板バネ製とか色々出てんだよね
で、どれも圧縮する時と戻る時に確実にロスは出る
雑なペダリングでもトルクを一定に保てるような疑似的なペダリング矯正器具みたいな感覚
だから綺麗なペダリングがちゃんと出来てる人には全く不要どころが害になる

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:02:25.82 ID:NflWbhXW.net
フリーパワーて上死点下死点でも力を出しやすくするバイオペースみたいなもんだろう

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:04:40.23 ID:ON9RBW1a.net
>>832
アスファルトで舗装されてても水溜まりはあるからね
子供はそういうトコにワザと突っ込んだりするし、そういう覚えあるだろ?

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:08:15.60 ID:X2uRn3ZU.net
子供載せてるとクソ低いサドルと小さいタイヤで乗らざるを得ないからそういうのも売れるんだろうか
素直に電動買えよとしか思わんが

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:10:09.48 ID:ON9RBW1a.net
>>848
雑な説明で言いたい事と感覚的には似たようなものだと言えなくもないけど別物
バイオベースみたいな楕円リングと違ってフリーパワーはシリコンを介する時点で意味のないパワーロスが発生する

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:13:23.14 ID:FYuA36GF.net
>>834
ありがとうございます
色々やってみたけどダメでした・・・

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:14:05.90 ID:FYuA36GF.net
>>840
ありがとうございます
試してみます

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:25:51.65 ID:yMNw7MKk.net
>>852
ちんちんの痺れにはセライタリアのSLR スーパーフローですよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:29:28.86 ID:vDbrDkk9.net
最近右クランク辺りかな?回すたびコオロギの鳴声みたく金属の擦れるようなヒヒヒヒて音がするのだけど何だろ。手で回しても鳴らないし、ショップ持ってけば良いのでしょうか

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 10:01:07.52 ID:ON9RBW1a.net
異音の発生個所の特定は物凄く面倒だから持って行ってもメンテ費用が掛かったり預りになる可能性があるのでそこんトコに留意で
自分でメンテ可能ならバラせるトコは全部分解清掃のうえグリスアップして戻してみ
それでもダメならショップに持って行くしかないけど

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 10:05:14.23 ID:vDbrDkk9.net
>>856
ご丁寧にありがとうございます!
特定できなくて走りながらだと
今夜みてみます

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 10:27:20.99 ID:VSDEatJ+.net
>>844
>>847
なるほどやっぱり問題点もあるんだな
手放しで評価できないわけだ
レスサンクス

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 11:24:22.52 ID:LMMkBWW+.net
>>838,841
つまり踏み込んでる間はつねに反発作用が発生していると…


意味ないじゃん!

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 13:24:00.80 ID:Ps/rlJTY.net
8年乗り続けたアルベルトのタイヤがもう限界なんですがタイヤ交換って結構高いですよね
目に見えて劣化してるのはブレーキのケーブルのヒビとホイールとタイヤが繋がってる辺りのサビぐらいなんですが
買い替えた方がいいでしょうか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 13:25:03.34 ID:4P5UngD8.net
>ちょいと理屈で攻められると、罵詈雑言かレッテル貼りか写真見せろの3択になるのはいつものことだな

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 14:15:54.08 ID:yMNw7MKk.net
>>860
ブレーキのアウターとワイヤーは交換した方がいいかな、止まろうとしてブレーキかけたら錆びたワイヤーがブチっと切れてそのままトラックに突っ込むかもしれないし。
タイヤも交換した方がいいと思うけど、歩道を歩くより速い程度でしか走らないんだろうから、ヒビからチューブがはみ出してきて爆発するまで使っても死にはしないかな。

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 14:20:05.45 ID:Ct4peRVY.net
クランク交換にも特殊工具いるんだね

怖いな走っててもし外れたら

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 14:39:08.44 ID:v4Hy60eN.net
>>860
アルベルトはメーカーのフレーム保証が6年だからなあ
中学3年+高校3年の通学で毎日のように酷使して、そのまま大学生や社会人ライフに移行しても乗っているなら、そろそろ買い替え時ではある

ただ、少子化の影響と電動アシストやスポーツバイクの普及によって、今では普通のシティサイクルってかなり値段が上がっているんだよね
アルベルトだと非電動で7万くらいする
電動だとその2倍
一応、丸石サイクルがプルエイムという4万円くらいで買える非電動のアルミフレーム軽量シティサイクル出しているけど、外装変速&ボスフリー6段&アルミリムだからアルベルトみたいなノーメンテ運用での耐久性はない
あと、アルベルトと違って26インチモデルもなし

だから、毎日のように乗るのでなければ、タイヤ&チューブ交換とブレーキケーブル&ブレーキシュー交換して手持ちアルベルトもう2〜3年乗るのも悪くない選択肢だと思うよ
今でも毎日のように乗っていて今後もそうなら、予算追加してビビやパス ウィズみたいな電動アシスト自転車に買い替える方がおすすめ
まあ、用途と現車の状態次第なので、とりあえず自転車屋に相談してみるべきかと

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 15:27:42.83 ID:zU/iF2T1.net
>>860
再度アルベルト買うなら6万円位?

タイヤとワイヤー全部なら10000円チョイ
自分でやれば3000円弱

俺なら全部見直して手直ししたら幾らか簡単に見積もりしてもらって
25000円以内ならオーバーホールかなぁ。
自分で全部こなせば、10000円以内で済む

ステンレススポークなら軽いサビは磨けば問題ない

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 16:21:06.31 ID:JqUAEi62.net
エネルギー保存の法則
学生時代習ったことをちゃんと覚えていれば
他からエネルギーをもらわずにパワーが上がるなんてあり得ないこと分かるんだけどね

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 16:24:06.50 ID:NflWbhXW.net
コンデンサ的な働きと考えれば
力で圧縮エネルギーとして一時的に蓄積したエネルギーを時間位相差で力として戻すものとしては考えられる

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:31:17.31 ID:UOWGUC7O.net
クロスバイクでダイナモライトをマッドガードを
取り付ける穴につけて使っているのですが
マッドガードの穴を使ってフロントキャリアをつけようと思っています。
このライトをハンドルバーに持っていくと何かしら
メリットデメリットありますでしょうか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:32:59.94 ID:IChDoll0.net
対向が眩しいから絶対よせ
フロントキャリアに付けるのが普通

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:57:09.13 ID:8CiPvWpz.net
>>867
ただ、蓄積や解放するときに熱や抵抗としてエネルギーが少し逃げるから
全体的に見ればパワーロスなんだよね

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 19:04:35.49 ID:FGYoRzv6.net
同じ位置を照らすなら光源高い方が対向は眩しくなくね?

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 19:46:53.16 ID:GvBtL0pN.net
自転車を買うときは自宅の警察の所轄管内で買うのが良いんですか
隣町や隣りの都道府県で買うと防犯シールと自宅の住所が離れすぎて
職務質問や盗難の際に時間を要したり余計な詮索を受けると聞きました

ヨドバシの通販サイトでは神奈川県警で登録すると明言していますね
余所の通販では届いたら近所の自転車屋で登録しやがれと言ってます

ちなみに私の住む自治体には警察署が3つありますが
自宅の管轄警察署より隣町の警察署のほうが近いです

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 19:57:39.31 ID:wSlJbJJ7.net
>>872
東京住みで神奈川で買ったの乗ってるけど特に面倒だった事はないね。
気にせず気に入った店で買えばいいと思うよ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 20:00:29.43 ID:Ct4peRVY.net
昔田舎から持ってきたの乗っててポリスにお住まいの自治体で登録しねと言われたよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 20:29:42.80 ID:lGpLqpHp.net
防犯登録は住んでるところで登録するのが基本だけど
自転車は面倒なことに前の住所地自治体で抹消してからでないと新しい住所地自治体で登録できないの
自動車の場合は国の機関の陸運局だから引越後の陸運局に持って行けばよい
前の所に出して抹消手続きしてから新しい所で取るまで乗れないだろう
やるかボケ

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 20:31:40.87 ID:Ct4peRVY.net
俺は運良く盗まれたので買い換えたよ



いやダメだろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 21:08:24.24 ID:7zH1vuT5.net
シマノSTIのブラケットカバーがめくってなんだかんだしてたら、伸びました!凸凹のハマりは、大丈夫そうです!なんか、うまい方法ないですか!

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 21:15:06.16 ID:4P5UngD8.net
「ディスクを推してる」「リムを推してる」

誰もがその2つの立ち位置で色々レスをしていると思い込んでいる

浅薄な思考丸出しで周囲に笑いを提供するユニークな存在

それは ふぇらりむれんこくん

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 21:32:36.42 ID:wSlJbJJ7.net
>>877
若干の伸びは放置しとけばそのうち落ち着くよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 22:30:00.27 ID:6TgNZbDU.net
>>877
ガバガバになってるならサッサと交換するのが早くて確実だよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 23:50:35.31 ID:7zH1vuT5.net
>>879,880
わかりました!ありがとうございました。

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 01:40:00.17 ID:xN2HUQ3B.net
スコットのフルサス(スパーク)買ったけど、
お店の店長が俺にはSサイズが良いっていうからSサイズ買ったんだよね。
現物ないから店の似たようなので合わせてから購入。
俺は167cm。
ロード乗ったあとに乗ると自転車は
ロードよりデカイのに実際に山道はしったら
前につんのめるんじゃと思うくらい
ハンドルの距離が近い気がする。
ステム120付けて落ち着いたけど、それでも
なんかMサイズで良かったんじゃないかな〜みたいな。
人に話聞くとMTBはワンサイズ小さくても良いとか言われるけど、
初めてのMTBだから違和感あるだけかな?
山で下ると体前に落としそうな気になるけど、
これはMサイズでも変わらないかね?

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 01:47:20.24 ID:q/TZJPgy.net
そのまま前につんのめって前転〜滑落にならなくてよかったね
たぶん腰を後ろに退けてないだけだ

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 01:51:58.31 ID:huzpqsTW.net
成人男性で身長167だと、Mの方が良かったけど在庫があるからSを勧めてきたのか、足の長さが足りないからSを勧めてきたのかなんともいえない気がするな
ロードの感覚で悪路降ったらそらつんのめるだろうし

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:07:08.65 ID:HKcGoeMQ.net
フレームや完成車のブランドでベルってご存知の方いらっしゃいますか?
自転車初心者の職場の先輩が最近ショップで12万ほどで購入したらしく、電動自転車かと聞いたら「いやヘルメットかぶって乗るようなやつ」と言ってたのでおそらくクロスかロードかMTBの類いと思うのですが。
どこの国のブランド?と聞かれて、ヘルメットで有名なベルならアメリカだけども・・・とお茶を濁しておいたものの気になって仕方がありません。

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:14:33.79 ID:MxTVPWkv.net
>>882
ロードのポジションに近付けようとし過ぎじゃね?ステム長くも逆効果でしょ

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:31:51.00 ID:yGg/KlFn.net
ミニマルなローディです
卓肺ボクスを道具入れに使いたいのですが
同じ人いますか?

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:34:07.26 ID:17wqbYKI.net
よくある三文評論を繰り出しながら低レベルと評するレスに釣られてしまうおバカふぇら爺

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:43:00.49 ID:tKjjGrBC.net
>>885
10万超える商品買うのにその先輩が店に何も聞かなかったとは考えにくいのだが

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 07:04:13.48 ID:tnMguUSB.net
>>887
つまんねえんだよ
死ねやクソが!

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 07:10:23.35 ID:4FU+YpZ9.net
>>882
体重は?
根本的に間違えている。
完全に逆効果。
今すぐ戻せ。
基本的な走行ができていない。
この感じだと体も出来上がってないだろ。
mtb経験者に教わるか、基礎講習を受けろ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 07:23:13.16 ID:4d3rpeV4.net
ロードバイクについてる変速レバーの角度を立てたい
初心者で標準?の角度のままだと手がすっぽ抜けそうで怖いため
レバーを動かすんじゃなくハンドル自体を起こすってのは邪道なのかな?

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 07:47:00.51 ID:bxplyv/k.net
>>892
「ハンドルをしゃくる」で検索すると、やってる人お仲間ブログにヒットするよ

ポジションも変わるので注意
極端にやると正直カッコ悪いで

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:13:54.59 ID:lxDaxswT.net
おじいちゃんとかがそういうブラケット立ててたりするね
あとネットで買って組み立てた初心者とかも

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:20:35.35 ID:JxKt1Rys.net
>>892
見栄でハンドルを高くしたくないがブラケットで楽にしたいまたはフレーム制限で高くできない時の妥協案
あるいはシクロクロスなど下ハンドルを殆んど使わない特殊事例

ステム短くするか天地逆付けでも試せば?

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:44:15.51 ID:LeKAFRbp.net
リング式の鍵の調子が悪いので取り外してナンバーダイヤル式ワイヤーロックに変えた
走行中は椅子の下に巻き付けてある、赤いビニールにコーティングされて目立つ
このように鍵を交換してから頻繁に防犯登録の確認と職務質問を受けることが多くなった
多いときは1日に2度も呼び止められた
頻繁に呼び止められるので聞いてみると鍵を壊した自転車泥棒としか見られないんだと
これならリング式の鍵に再装着すれば呼び止められないと言うことか

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:51:20.35 ID:qxa2YNlJ.net
おしゃれなカフエに行くのに鍵をかけますが
その鍵が盗まれないか心配です。
どうすればいいでしょうか?

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:55:49.22 ID:5b0J0Eoi.net
鍵に鍵かければええねん

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 09:20:48.26 ID:tKjjGrBC.net
かかってこいやぁ!
http://i.imgur.com/TIXPRke.jpeg

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 09:43:52.49 ID:Zw1cAJjc.net
プロショップみたいな自転車屋の店先に公園の鉄棒みたいなの置いてあるでしょ
客とかが自分の自転車のサドルのとこ引っ掛けて停めるやつ
あれって引っ掛けるだけで自転車とバーを鎖とかで固定しないものなの?
簡単に盗まれると心配になるんだけど

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 09:47:54.06 ID:ojewdq+h.net
当然かけるけど

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:08:45.04 ID:Z4bmYm8r.net
鍵かけない人はサイクルラックにかぎらず鍵かけてないと思う
あるいはただの油断

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:09:59.95 ID:vssnbhi7.net
コンビニでちょっと買うだけなら、みんな鍵してる?

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:14:46.64 ID:vIbtvgpI.net
しない人いるよね
店内を見渡してそれっぽい人がいなければハイエースで

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:16:02.02 ID:4d3rpeV4.net
よくスポーツ系の自転車が無施錠して駐輪してるのみかける
スーパーとかで

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:34:56.16 ID:ojewdq+h.net
コンビニなんか車止めがあるから地球ロックがやり易くて鍵かけるの楽だし当然かけるよね、5分で出てくるとしても。

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:58:05.02 ID:lxDaxswT.net
>>906
高齢者がアクセルとブレーキ間違えてU字の車止めに体当たりしたらそこにつないでいたロードはどうなっちゃうんだろうな

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 11:01:09.64 ID:PLOTPeEv.net
パクられるより弁償してもらえそうな分マシなんじゃね?

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 11:23:26.27 ID:lVpdFWIO.net
>>902
呼んだ?

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:02:40.43 ID:JTR+HnS+.net
>>908
人を殺害しておいてまでクルマの所為(メーカー検査では正常だった)にしてごねてるやつがいるからどうだろうなぁ・・・

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:04:16.82 ID:5rwuubBv.net
自転車って100m何秒で走れるの?
もちろん開始は停止した状態からで

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:26:08.85 ID:XqYrkwxG.net
1000mで1分位だから100mなら走るのよりちょっと速くなるんじゃないかな

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:38:33.45 ID:82srPh8Z.net
12.68秒くらいだと思う
100メートルじゃ加速の伸びが制限されるからね

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:41:39.05 ID:82srPh8Z.net
昔さんまの番組でいろんな競技の100メートル走やってたが
陸上短距離の選手に自転車の選手が負けてたからね
一番早かったのはローラースケートの選手だった記憶がある

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:46:04.46 ID:ojewdq+h.net
>>913
トラックレーサーだとまさにそんなもんだな、変速機付きだと多少縮むのだろうか

自転車競技スタンディングスタートに関する研究
http://www.waseda.jp/sports/supoka/research/sotsuron2006/1K03A117-4.pdf

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:37:15.59 ID:/UEyB/LF.net
教えて下さい。サイクリンロードとかの出先にてロードバイクを左側に寝かせて置く場合は、左クランクを12時の位置にしてよれば(画像のC)、
タイヤ、ハンドル、ペダル以外は地面に全く当たらないのでしょうか?

https://i.imgur.com/xz6tzWe.jpg

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:53:18.01 ID:lVpdFWIO.net
偉いなぁ
考えたこともなかった

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:55:01.35 ID:TWM60Gt5.net
三択ならどうみてもCだろ
大抵は立て掛けるけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:14:03.38 ID:y9eaPGPO.net
カーボンは大変だなぁ。
アルミだが、普通に気にせず置いてるわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:16:40.06 ID:5b0J0Eoi.net
>>916
余程の事が無い限り立てかける場所がある所に置くけど、本当にどうしようも無ければC一択かと

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:34:38.58 ID:jt08bJCh.net
>>916ですが、
みなさんありがとうございました。
Cにします

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:43:26.20 ID:uddjfz28.net
>>910
刑罰がかかわる人身事故じゃなくて駐輪場所に止めてる時の0-100の物損事故なら保険屋に
評価額を渋られるだけで済むだろ

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 15:10:34.36 ID:JTR+HnS+.net
アレは建物にクルマが突っ込んでくるのを防止する為に設置してるんであって
駐輪の用に供する為に設置してるんじゃないと思うけど・・・。

極端に言えば車が突っ込んでくるの前提の場所に駐輪してたやつが悪いって事になったりしないか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 15:33:06.31 ID:Ys6091Co.net
みんなそれに車を当てて止めるための物なら当てるのが前提になるけど普通の人は当てないよね
つまり当てるのが前提のものではないよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 15:39:42.42 ID:y9eaPGPO.net
>>923
車両対車両で、停止しているのに過失相殺割合が発生する事なんて稀じゃね?

駐車違反車両であっても、止まっている車両に賠償責任があるとか、そんなのあったら物流車両とか、地獄やろ。

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 15:51:15.55 ID:SCezQfiz.net
太ももに筋肉つけたいです
鶏もも肉は筋肉ですよね?
ピタっとつけていけますか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 16:07:19.27 ID:sLnB9VHv.net
>>925
ほとんどの場合置いてあるもの(完全停止)はただの障害物で0:10だな
例外は交通の妨げになる場所に置いた事例のみ

急カーブ・勾配変化・出入り口付近とか信号踏み切り消防前あたり
交通量多い道路のど真ん中とか

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 16:58:56.68 ID:86JZtiN/.net
そらそうよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:34:37.88 ID:SCezQfiz.net
車で言うハイビーム攻撃をしたいです
オススメライトをお願いします

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:36:14.84 ID:fki7auXa.net
はい(´・ω・`)

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:47:21.42 ID:3GUSMT2j.net
>>925
だから、駐車禁止の場所に停めたらダメ
まあ、相手が駐禁車両だったとしても、前方不注意で突っ込んだ方の過失割合が大きくなるけどな

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:51:58.49 ID:y9eaPGPO.net
駐車禁止場所でも5分以内の停車は認められているんだ。

マジ危険個所は駐停車禁止になっている。

駐車禁止場所の停車がダメなら、通販の荷物届かなくなる。

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:02:52.40 ID:a5cX1Q+K.net
>>931みたいな駐車と停車の違い分かってないやつ多いよな

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:09:25.52 ID:EpG1v+X7.net
ラーメン屋をやろうと思います。
いっぱい1000円という良心的な値段設定の予定。
材料費は100円な抑えたいです。スープは業務用だと高いので
科学的なやつでスープを作りたいのですがレシピを教えて

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:19:03.48 ID:vIbtvgpI.net
サッポロ一番塩ラーメンオススメ

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:28:34.81 ID:3GUSMT2j.net
>>932
駐禁場所で5分以内ルールが適用されるのは荷物の積み下ろしを行う場合だけ

荷物の積み下ろしでも5分超えたらアウトだし
そもそも5分以内でも運転手が車から離れている場合は駐車扱いになってしまうよ
すぐに車が走り出せない状況になるから停車扱いにはならない
だから、最近の宅配便はコインパーキング使ったり、高層マンションの多い都市部や住宅街ではコインパーキングから更に荷車や台車を使ったりしている

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:31:55.16 ID:HxRpA+XC.net
>>899
鍵かけたら恋が成就するやつですか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:39:58.13 ID:qAUfvV7F.net
>>934
スーパー市販の麺・スープ・トッピングでも成り立っている店がある(本人が酔った勢いで暴露した)

ただし、家賃や人件費でカツカツになるとも愚痴ってたので、簡単なお仕事では無いね

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:48:31.86 ID:X5/5u+oX.net
>>934
並大抵の味では千円はとれないので
そんな心意気だとたぶん開店すぐから閑古鳥が鳴いて一ヶ月で開店資金回収出来ず借家代払えず潰れる

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 19:12:47.47 ID:C2i3v5Z2.net
ファニーバイクが欲しいんですが、今でもフレームをオーダーできるショップってありますか?
できればトップチューブ等の曲げ加工ができるところがいいです

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 19:40:46.05 ID:y7nQZjKD.net
>>934
チキンラーメンとかなら原価100円もかからないね
それが1000円で売れるかどうかは君次第
がんばれ

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:11:30.96 ID:lstllkz5.net
>>929
ネタなんだろうとは思うけどFENIXのBC30R
手元スイッチで電源オフの時も中程度の光量で使っている時もいきなりMAX光度を叩き出せる
夜間にスマホ見ながら逆走してくるやつにパッシングして気付かせるとか、丁字路で見えない相手に注意を促す時なんかにも有効

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 21:22:09.88 ID:tRiADmQe.net
>>934
鳥取駅前の広場にてキッチンカーによる不定期営業のラーメンが1500円でやってます
そこのオーナーである藤本さんに相談してみよう

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 21:35:30.92 ID:YqVmgqbZ.net
ラーメンよりタコス食いたい
タコスのほうが自転車用補給食として可能性あると思うし!

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 21:56:18.63 ID:zJyVv8j1.net
>>944
タコス食ったらコーラ飲みたくなるだろ!
あとで地獄見そうでヤダわw

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 22:12:41.30 ID:27oU6Wrb.net
>>820,821の方。回答ありがとうございます。
自転車屋に相談してみます。

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 22:27:55.37 ID:27oU6Wrb.net
>>633 反射ベストを買うならマジックテープのないタイプや
 バックル式のほうがオススメです。
ラフに使ってると、マジックテープがウェアを傷つける
事があります。

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:01:24.56 ID:W1Rh4GSR.net
GIANTの25万のロードバイク買いました
このクラスにあったオススメの鍵とかあれば、教えて下さい

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:11:23.46 ID:OG+ppuMG.net
>>948
それくらい高級バイクだと逆にかけない方がクール

あえてかけるなら心の鍵かな!

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 00:24:04.27 ID:Rod/Ppit.net
>>948
ApexTi

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 00:31:51.43 ID:gwNng/uJ.net
>>948
鍵スレ行く方がいいぞ
個人的にはエボミニ、何はともあれダイヤルキーとワイヤーロックは楽だけど避けろ

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 00:46:03.16 ID:x74ARxvj.net
>>948
アブス
セキュリティレベル5以上のもの

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:24:04.57 ID:Pg5J47+Q.net
>>948
鍵有っても盗まれるから、駐輪場とかのポールに繋げれるワイヤー錠とかがオススメ

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:26:16.68 ID:Pg5J47+Q.net
ワイヤー クリッパーで切り難い
チェーン 硬いから ごついクリッパーで パックリ割られる

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:28:58.92 ID:gwNng/uJ.net
おそらく少ない割合ではあると思うけど、こういうガチ泥棒の啓蒙を信じてワイヤーロック使って2秒で切られて盗まれるなんて事もあるんだろうな

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:30:25.24 ID:Pg5J47+Q.net
今だったら、充電式グラインダーとか (砥石が割れやすい…)
マキタの レシプロソー充電式 (木材・金属 両用式の刃が安い)

こんなんで一発だなw

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:32:52.82 ID:Pg5J47+Q.net
グラインダーや 電動ノコは 時間が掛かるから (3分ぐらい?)
ごつい 工場用のクリッパーか 油圧式の工具なら 静かだし 30秒ぐらいで壊されるぞ

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:35:57.24 ID:Pg5J47+Q.net
あれかな 自分で『アラミド繊維 (切り難い、防弾チョッキとかの素材)』の糸で、
ロープを編んで ワイヤーとアラミド繊維で編んだ ワイヤーで 自作のロック錠を作成とか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:37:27.39 ID:Pg5J47+Q.net
>>955
> おそらく少ない割合ではあると思うけど、こういうガチ泥棒の啓蒙を信じてワイヤーロック使って2秒で切られて盗まれるなんて事もあるんだろうな

高い自転車や 高いオートバイを専門で盗むやつらも いるから

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 03:50:36.99 ID:Q4UlWgPz.net
自転車屋スレで店先駐輪の試乗車もワイヤーロック一瞬で切られて持ち去られた報告あった

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 03:53:49.55 ID:s+YjU8l0.net
知人が使わなくなった自転車をくれるというのですが、だいぶ高級品みたいです。
買った時の値段が36万円だったそうです。簡単にもらっていいものでしょうか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 04:46:53.17 ID:gwNng/uJ.net
>>961
くれるっていうならもらっておけば?
お礼にそこそこの飯くらい連れて行けばいいと思うよ
普通金払うよねとか言い出しそうな相手なら貰わないのも手
あと、譲渡証明書は書いてもらわないと防犯登録の時に難儀するから注意

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 05:20:42.00 ID:rffrGPvF.net
>>961
買う時には高価でも売り飛ばすと二束三文ってのが普通だからなw

まあ、その知人との関連性とか人間性が全く分からないんだが
「只より怖い物は無い」って言葉も有るしwww

相手が金額提示していないのなら
一応、2万円位は渡しておいた方が後々安心とは思うよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 06:44:03.64 ID:nUma4O1f.net
>>961
まともな「スポーツ」自転車屋に持っていって安全な状態か部品交換が必要ならいくらかかるな診断してもらいな

自転車は痛みやすいから買値が36万なんてはっきり言ってどうでもいい

前の持主がメンテサボってたり乱暴な使い方してたらゴミ同然の悪条件になってる恐れもある

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 09:04:58.28 ID:Q+Gb2iJS.net
買ったのが10年前とかなら中古屋に持ってっても引き取れませんって言われるだろうしな

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 10:13:39.16 ID:+Bd7njPx.net
アルミかカーボンならかわりにもらいたいわ

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:33:02.90 ID:JrTN3mkf.net
すみません教えてくださいどなたか。

http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/20070622-BB-01.jpg
こういう画像にある安物の自転車の
外しようもないボトムブラケットって
どうやって外すかご存じな方いないですか?
レンチで外すにも噛みこむ面積が狭すぎて
回すこともできないです。

これを外してカートリッジ式のボトムブラケットを
取り付けることは可能なんでしょうか?

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:41:16.58 ID:8IM6s3ZO.net
>>967
工具がないと無理だから自転車屋に持っていって外してもらえ

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:44:48.20 ID:JrTN3mkf.net
>>968
その工具の画像か名前だけでも教えてください!
全部自分でやります!

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:44:53.67 ID:zPv6zpcK.net
黄色い部分はマイナスドライバーで叩くか、ダイソーの穴がいっぱい空いてるレンチで引っ掛けてはずす
https://i.imgur.com/mRgFRxV.jpg

本命の真ん中部分は自作工具で外した記憶があるけど忘れた

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:45:33.00 ID:Q+Gb2iJS.net
ハンガーワン 工具 でググれ
というか安物自転車を改造するくらいなら新しいの買った方が早いぞ
改造するための工具とパーツを揃えたら一般車くらいは買える

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:52:25.38 ID:0vPn2p2b.net
固着してると地獄だぞ
どのクラスの自転車か知らんが、自転車でやってもらうか新しいの買うのが吉
自分でやるってなら、ロックリング回しとか買って頑張ってくれ

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:09:25.29 ID:/eKehCkm.net
チェーンオイルについて質問です。
スーパーの日清オイルは使えますか?
出来れば今日、天ぷらにする予定なのでその後、冷ましてから使いたいです。

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:12:30.61 ID:m+j5ZFvo.net
はい、次の方どうぞ

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:19:36.48 ID:8IM6s3ZO.net
>>969
1回しか使わない特殊工具に何千円も出すよりも
店に頼んだ方がずっと安いだろ

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:28:30.12 ID:Pg5J47+Q.net
>>961
『必要ない』いうのは それ相応の理由があるんだよ、
自分が 36万円もらえる訳でもなし 相手は『36万相当だった』と言って譲ってくれたとしても、
あなたの価値観で 36万円分の価値がある訳でもないでしょう?
俺なら そういう高価なものは後の事考えて断るわw

自分で 18万ぐらい自腹切って 購入検討して納得ずくで買うチャリの方がずっといい

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:35:24.66 ID:ibaekbSP.net
>>967
フックレンチというやつが100均で売ってるかもしれない

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:57:46.33 ID:UtzeV4mD.net
>>973
オリーブオイルにしとけ

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 16:56:28.72 ID:zKnX3zoX.net
乗れそうなら貰えばいいじゃん。捨てたくなれば売るなりあさひなら1000円で引き取ってくれるし。ただなら貰うべし。

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 17:00:38.97 ID:0ktFp4wn.net
>>969
通常、というか分解組み立て調整にはこういった工具が必要なんだけど、
ホーザン
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/BB/C-205.html
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/BB/C-207.html
パークツール
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/bottom_bracket/HCW-11.html
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/bottom_bracket/HCW-5.html
カートリッジ化するなら調整は要らないので専用工具も必要ないよ。
貫通マイナスとハンマーでロックリング外したら素手かプライヤー類でワン掴んで回せばOK、
右側はロックリングを同様に外してM16くらいのボルト&ナット通してメガネとボックスで回せばOK(逆ネジなので時計回りで緩む)
カートリッジ取り付けにはこういうの
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/BB/C-208.html
フルカバーのケースで丁寧にやるならこういうのがあるね
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/BB/C-135.html
俺は貫通マイナスとハンマーでやっちゃうけど硬いとめくれるので美しくはないね。

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 17:04:07.44 ID:0ktFp4wn.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605772952/

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 18:36:26.57 ID:JrTN3mkf.net
>>975-980
皆さんありがとうございました。ブラケットは36ミリスパナでやってみます!

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:16:21.25 ID:GpDtjKkI.net
>>967
https://chspmedia.com/McBBmente.html

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:45:28.44 ID:JrTN3mkf.net
>>983
すみません、まさに左ワンの形が
https://chspmedia.com/McBLwan.jpg
と同じなんですけど
これはどういう工具で外すんですか?
モンキーレンチでも?み込めないし・・・

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:58:10.14 ID:H19Q0JWC.net
https://chspmedia.com/McBLwanLock.jpg
こうでは?

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:05:04.52 ID:JrTN3mkf.net
>>985
よくこんな薄いところで咬み込めますね。
普通のスパナでやって回るのか心配です。

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:11:09.04 ID:JrTN3mkf.net
あーもう損切りしたかねえよ!

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:04:57.25 ID:0ktFp4wn.net
>>986
今回はカートリッジ化でしょ?ただ単に外すだけで再利用しないんだから、まずはロックリングを叩きで回して外して、
左ワンの突起に拘らず左ワン外周をウォーターポンププライヤーとか、固い場合はパイプレンチで回しちゃえばOKだよ。
もちろんスパナ類を突起に引っ掛けてもOK。
外周のネジ山潰しても再利用しないんだし気楽に行けるよ。
通常、左ワンは固く締まっておらずベアリング調整のためわりと緩めな締め加減で調整され、
それをロックリングで固定されているのでロックリングさえ外してしまえば簡単に緩むはずだよ。
組み立てミスって斜めに入っていたり腐蝕等で固い場合もあるけど、パイプレンチ使っても緩まないならそれはその時に考えたらいいね。

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:22:53.36 ID:jRYHZ55U.net
シェル幅チェックしてからやった方がいいよ、68mmじゃなかったらけっこう茨の道

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:32:04.80 ID:0ktFp4wn.net
最近は70mmJISのカートリッジがあるから楽になったね。
軸長のラインナップ少ないから好みのクランク使おうとすると微妙だったりするけど。
以前は73mm対応BBを使ってケース付けたりしたけど、こちらは少なくなったね。

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 22:28:21.29 ID:JrTN3mkf.net
>>988-990
分かりました!ありがとうございます!

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:09:01.45 ID:ah4CnNJe.net
線路とかをまたいただりくぐったりする車道
規制されてなければもちろん通っていいんだよね?
不思議と未だかつて通ってる自転車を見たことがないんで

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:15:33.46 ID:7rONECKa.net
たオッケーでしょう

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:17:02.37 ID:0ktFp4wn.net
>>992
自転車ダメよの標識なければ行けるよ。
ただし他の自転車を見ないって事は何らかの危険が危ない場所である可能性もあるので気を付けてね。

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:22:21.73 ID:ah4CnNJe.net
道幅が狭いよね
気を付けて通ります

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 04:22:54.31 ID:BLOjy2lA.net
 教えて下さい。 フロントのチェーンリングが9Sでカセットスプロケットが8Sの場合、チェーンはどちらを使えば良いのでしょうか?価格差はナシで、単にどちらに合わせるのが無難でしょうか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 04:40:56.22 ID:3vhBMMKV.net
>>996
以前その組み合わせになってしまい9sチェーン使ったよ。リア変速が厳しいかなと心配したけど特に問題なかったね。歯数は12-25
8sチェーンでは試していないけど、フロント変速の事を考えると9sチェーンのほうが無難だろうね。

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 06:22:27.97 ID:7mXq1Fal.net
>>984
右ワン外したら左ワンの外側にあるロックリングを貫通ドライバーでたたいて回して外せばあとは外れるんじゃないのかねこれって

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 06:39:17.07 ID:0r4pmVei.net
よくある三文評論を繰り出しながら低レベルと評するレスに釣られてしまうおバカディスク

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 06:59:09.75 ID:bC3vOTCX.net
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ442
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605772952/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200