2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ441

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:08:21.32 ID:MhOcW4gG.net
裏切りものって言われたら全てを捨てて戦えばいいんやで、悪魔の力身につけて。

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:34:29.07 ID:rALxMS14.net
今まで特になかったのに、タイヤを交換して前輪をはめてから
走っていると手に変な振動がきて、多分前輪がゆがんでる気がします。
両側ネジ式なのですが、はめるときに前輪の平行や垂直はどこに合わせて取ればいいですか?

663 :662:2020/11/13(金) 17:38:11.18 ID:rALxMS14.net
それか、ゴムチューブのパンクをゴムパッチで2つ直しました。
パッチの部分は少しへこむ感じになるからそれが原因でしょうか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:42:46.81 ID:pDHin5Sd.net
チューブの補修は関係ない
タイヤに傷が入ってカーカスが切れてタイヤの一部が膨らんでるんじゃないかな

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:50:33.68 ID:eeLN9s8M.net
>>662
チューブのヨレや噛み込み確認、バルブズボズボやった?

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:53:30.50 ID:eeLN9s8M.net
>>662
あと前輪の傾きは両側ハブ軸を両側エンドの奥に当てる事で真っ直ぐになるはずだよ。
これで真っ直ぐにならないならフォーク精度に異常ありだから修正が必要だね。
フォークブレードとリムの間隔を見ながら中途半端な位置でナット締めるのは良くないね。

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 17:59:40.80 ID:mt47KQQN.net
>>661
50代確定
一応突っ込んでおいてやるw

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 18:11:30.03 ID:c/sIY5TB.net
あ〜おれ、デーモンになっちゃったよ〜

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 18:20:42.33 ID:W2yolXCu.net
お前もロードレーサーにして野郎か

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 18:27:48.25 ID:eIJKOJ5d.net
>>668
名作乙

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 19:48:30.32 ID:ZOjkK3bK.net
>>662
ナット止めは左右均等に占めないと片側に寄ることあるよ
ブレーキが片効きになってパッドが当たったりしてない?

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 20:03:20.08 ID:rj1xA35B.net
ふぇらぁーりむれんこくんは意外と間抜け

IDコロコロと複数回線で違った出方をしてみても

語彙と表現が貧弱で、感情のコントロールが上手く出来ずに

すぐバレちゃう

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 20:11:21.44 ID:GHdNsd4C.net
>>662
タイヤのビードがちゃんとあがってないんじゃないの?
ビードラインが全周で見えてる?

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 20:38:05.21 ID:AvGkh7qN.net
>>667
40代だがわかる。たぶん再放送w

進撃の巨人で顔に巨人化痕ができるのは悪魔と合体した人間の
目の下にクマができるのに似てる... 時代は回る

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 21:32:23.51 ID:W2yolXCu.net
学生の時初めて読んで衝撃受けた今ほどグロ耐性無かったし
衝撃的だったしラストとか

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:20:57.22 ID:t3B/5Kgs.net
BianchiのNIRONE7(2010)に乗っていて、自転車の買い替えを検討しています。
体重が80kgあり、お尻が痛いのを言い訳に自転車から遠ざかっています。
escape rx e+かpinarello paris 2021が気になっています。
escapeは試乗しましたが体重が重いせいか上り坂で思ったほどトルクが感じられませんでした。
また、低速で上体を起こして走るのは良いのですが、余計にお尻に体重がかかり長距離走ると影響が少なくない様にも思います。
parisは店員さん曰く乗り味が大分変わりますよ、とのことですがそんなに快適になるものでしょうか。
どちらか迷っていますが、出来ればカッコいいparisを買って頑張って痩せられたらと思います。

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:25:38.16 ID:Jg6k7YS1.net
太った人のケツ痛は自転車変えて改善する問題じゃないと思うぞ
サドル沼ならぬ自転車沼に突入しかけてるからフォームイジりながら体重落とす方が先だと思う

あと店員にその聞き方したらそりゃ良くなるって言うだろうよ商売だもん

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:26:49.88 ID:eeLN9s8M.net
>>676
見た目気に入ったほうでいいと思うよ。
走り込みと子供用の食器でおかわり無しにすればケツも体重も問題なしになるさ!

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:27:50.27 ID:mY+b16GS.net
月に700〜900キロ乗ったら
3ヶ月で81kgが75kgになったよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:28:58.92 ID:mY+b16GS.net
>>679は食事制限無しで
筋肉付いたからか腹減るんで
むしろ食べる量は増えた

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:35:57.14 ID:OJd69+aR.net
体重減らしたかったら
ランニング一択。負荷が断然違う。

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:48:37.35 ID:ybbUj6Od.net
痩せるのは食事制限が一番
問題はカーボを減らすか脂質を減らすか
有酸素なんてちょっとした手助けていど

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:56:20.84 ID:wwYPcYMW.net
>>676
買い換えたって何も解決しないでしょ。
ポジション、ギア比、タイヤ空気圧、サドル辺りをトライ&エラーで煮詰めて、買い替えなきゃ改善しない問題の解決の為に買い替えるなら意味があるけれど
必要な物が何か解らない状態で買い替えるなんて金の無駄

乗っていないなら、たいして消耗もしていないのだろうし
メンテナンスして、消耗品交換して手持ちのを乗ってやれよ。

乗らなきゃ、乗る為に必要な筋肉は付かないぞ

痛いのが嫌なら、ママチャリをフルメンテして、サドルの高さとギア比を最適化して乗れよ
長時間乗れない自転車で痩せる訳がない

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 22:59:47.53 ID:cWggzb6u.net
>>679
月に1000キロ乗ったら増えたわ

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:01:54.18 ID:Jg6k7YS1.net
>>681
膝への負荷も断然違うけどな

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:08:51.19 ID:59rxmzeo.net
ダイエットは有酸素筋トレ食事制限の三位一体だぞ、どれかサボるとどれかキツくなるだけだから全部やれ
まず今のビアンキで痩せてから、頑張ったご褒美としてカッコいい身体でカッコいい新車を買うといいよ

687 :676:2020/11/13(金) 23:08:52.62 ID:t3B/5Kgs.net
>>677
確かにそうかもしれませんね。
形から入るタイプなので、
・下りの制動がし辛いのでディスクブレーキに興味がある
・ブラケットカバーがベタついてきた
今の自転車を買い替えて・・と思ってしまいます。
とりあえず現物も見に行っていないので、現物をみてから考えたいと思います。
そうですね。仰る通りです。

>>678
ありがとうございます!
現物を見に行ってみます。
運動の機会を増やします。

>>679
少しずつ増やしていかないとなかなか難しい距離ですw
参考にします。
ありがとうございます。

>>681
ありがとうございます。
参考にします。

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:09:51.93 ID:cWggzb6u.net
パナソニック社名変更だって
何レーサーになってしまうのでしょうね

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:13:19.07 ID:yMICq+5y.net
>>679
食事制限なしで減量したら脂肪だけ減る感じなの?

690 :676:2020/11/13(金) 23:17:04.09 ID:t3B/5Kgs.net
>>682
食事制限ですね。
夜の炭水化物は少な目に、を意識してるんですが・・
全体的に見直してみます。
ありがとうございます。

>>683
そうですね。
カッコいい自転車なら乗る気もより起きるかな、という希望的観測です。
具体的にありがとうございます。
オーバーホールも少し前にしたので、ブラケットカバーのベタつき(交換パーツはもうないそうです)以外は特に問題ないかと思います。
ママチャリも視野に入れたいと思います。

>>686
ありがとうございます。
何もしてない私が言うのもおこがましいんですが、筋肉が昔から付きにくく、筋トレも続かないと元に戻りそうで昔からあまりしません。
おっしゃってる筋トレは高負荷低回数でしょうか。低負荷高回数でしょうか。
少なくとも筋肉量の多い下半身は鍛えるべく、スクワットから始めたいと思います。
確かにそうですね。ご意見ありがとうございます。

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:23:56.52 ID:4ciNfh8i.net
>>687
デブと高齢者はランニングだめよ絶対
関節は消耗品
その点で自転車とスイミング(水中歩行でもOK)は関節への負担が少ない

自転車なら50km(信号停止時間含めて3時間)走れたら、尻痛を含めて徐々に慣れてくるよ
なお尿道痛なら穴空きサドルに替えること

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/13(金) 23:46:44.26 ID:wwYPcYMW.net
>>690
ブラケットカバーは表面のベタ付きだけであれば、
ダメ元で、外してたわしと石鹸で良く洗ってみる事を薦める

内部まで加水分解していなければ、表面のベタベタを剥がせば延命できるかも

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 00:42:36.63 ID:LD36zuCN.net
Googlemapと自転車NAVITIME、どちらが使いやすいですか?
サイコンのナビは高いのでスマホをクアッドロックで固定してナビにしたいと思っています
おすすめ地図アプリを是非教えてください

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 01:04:34.62 ID:uqCOv4ig.net
しかし脂肪って凄いよな
ちょっと下腹出てたけど、この腹の中に今より
「カーボン自転車2台分以上」の重量が収納されていたんだからな。
もし切除していたら持ちきれない

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 03:25:30.52 ID:oESBoKpK.net
>>694
10kg以上の脂肪が腹についてたら、ちょっと下腹なんてレベルじゃないぞ
臨月の妊婦以上に膨れるわ

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 05:07:33.37 ID:cqniLdVK.net
>>688
パナホレーサー

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 05:20:39.11 ID:mAtYWqqS.net
>>689
脂肪だけ減るよ
最初の2ヶ月半はプロテインも飲んでたから
筋肉増えて脂肪減る

メニューは負荷高めで50km
最初の1ヶ月は筋肉痛が続く感じ
2ヶ月すると筋肉痛は出るけど1日乗らないと治る
今は乗った後に筋肉痛が少し出て翌朝には治る

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 05:37:45.45 ID:xGS6cJ2e.net
>>693
ナビ性能は自転車NAVITIMEの方が圧倒的に上
ただし、GoogleもNAVITIMEも実情としては道なりにカーブで走るルートでも右に曲がるとかの指示を出してくる場合があるので、ナビに慣れないうちはむしろ迷う場合がある
自転車が走れない道を指示してきたり、場合によっては陸橋とかも使わせようとする(Googleの方がこの傾向が強い)
走りながらナビの画面を見るのは法令違反だし、イヤホンを使って音声ナビを利用するのも同様にダメ
アーム使うなら多分大丈夫だと思うけど、振動でスマホのカメラがいかれる可能性はある

慣れれば自転車NAVITIMEで骨伝導スピーカー利用しての音声案内でほとんど済ませられるので自転車にスマホを取り付けなくても法令違反にならずにナビ利用は可能

699 :676:2020/11/14(土) 06:12:33.84 ID:/c3UM4da.net
>>691
少し調べました。
ありがとうございます。
尿道痛なので穴あきに変えます。

700 :676:2020/11/14(土) 06:15:21.15 ID:/c3UM4da.net
>>692
ありがとうございます。
試してみます。

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 07:04:35.17 ID:i+AGJb7x.net
>>675
確かに、漫画の方がだいぶエロくてグロいよね。自分はアニメのイメージでさらっと
読もうとして、打ちのめされたw 永井豪の真骨頂といったところか。

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 07:28:52.25 ID:JnwjAUzI.net
スマホは注視がダメなのであってパッと見るのは問題ない。

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 07:38:47.28 ID:zcoWkxQW.net
>フェラーリムって壊れたように連呼するよね

連呼君が連呼を指摘するとか笑う

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 07:41:33.11 ID:PKv5E6+2.net
>>700
691です
尿道痛の場合に選ぶ定番はセラsmp
癖のある形状なので安価なtrkで試してみては?
ご参考まで

なお、サドル選びで重要なのは座骨幅に合っていること
個人差あるが男性はミドルサイズ、女性がラージ(またはワイド)になる。身体が大きいからラージ…ってならないから注意

705 :676:2020/11/14(土) 10:53:03.77 ID:/c3UM4da.net
>>704
ご親切にありがとうございます!
近場のサイクルショップで聞いてみたいと思います。

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 13:35:25.99 ID:zcoWkxQW.net
よくある主語がない薄っぺらい感想を恐る恐る投下する低知能なふぇられんくん

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 15:12:57.79 ID:fp04FZ0J.net
こんにちわ。
ヒルクライムには低いホイールで、土手は高いホイールと教えて貰いました。
明日、土手から普通の道、色は赤です、を走って山に行きます。
高いのと低いのを持って行きますが、斎藤さんに勝つ方法を教えて下さい。
出来れば走っている間に交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 15:18:37.93 ID:bvFZhWNj.net
斎藤さんのボトルに下剤混ぜるぐらいしか思いつかないわ

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 16:13:12.78 ID:zD/xqGaC.net
キャリパーブレーキにパワーモジュレーターて変?
テクトロに替えたママチャリの前ブレーキに付けたいんだ
後ろのローラーブレーキのリニアな効き具合と違って急に効くから違和感あって

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 16:17:04.86 ID:CSkzxhO4.net
>>709
変ではないと思うけど、気にせずに使って慣れちゃうのも一つの手
ママチャリなら効きが良すぎて前転するようなことはほぼ無いだろうし

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 16:44:29.18 ID:fN7RC0RX.net
あるいはシューを変えて聞き具合の調整するとか、沼になるけどなw

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 17:41:48.00 ID:J6oH1w+i.net
>>698
ありがとうございます
スマホを取り付ける意味もあまりないということなんですね
車と違って自転車なら軌道修正も簡単だし、あまり方向音痴を気にしなくてもいいのかな

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 18:15:22.29 ID:zD/xqGaC.net
>>711
ステンレスリムだから選択肢が少ないなあ
どこかのマニアが全部試してまとめてないかな

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 20:22:41.51 ID:eKd6x5ay.net
気のせいか知らんけどBAA物のほうがマイルドというか調整幅が広く感じるね。
個人的にはBS扱いの黒いのが硬めな感触で好き。

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 21:23:48.35 ID:qErwUzzm.net
>>668
100058歳になったのか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 21:44:46.02 ID:uwjpozg3.net
フレームでカーボンの物はネジ式見ないけどなんで?

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 22:22:52.66 ID:IOK7KfGw.net
購入して4000~5000kmくらい走ったんですがフロントをアウターに入れてても急にインナーに落ちるようになりました
とりあえずチェーン交換ですかね
ちなみに変速はクラリスです

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 22:23:35.89 ID:zcoWkxQW.net
ふぇるぁーりむれんこくんは過剰反応

虚勢を張り過ぎたり 殊更に効いてないアピールをしてみたり

だから小心者なのを簡単に看破される

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 22:30:26.61 ID:eKd6x5ay.net
>>717
距離的にチェーン交換時期は近いだろうけど、まずは変速調整だと思うよ。
インナーワイヤー引っ張り出して損傷点検からね。

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 22:37:27.16 ID:IOK7KfGw.net
>>719
ありがとう。とりあえず本見ながらやってみます
BB周りも音鳴るし明日は乗れそうもないなぁ

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/14(土) 23:30:30.41 ID:6O0zu9+M.net
>>713
ステンレスリム用ならダイアコンペ OPC-34かサイレントシューNBC2150FF薦めとく
いずれにせよ店の古い在庫から買うならゴム硬化してるのには気を付けて

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 04:13:44.82 ID:W3euMh4u.net
自転車のメンテって、どこまでやってますか?

・タイヤ外す
・チューブ、タイヤの交換
・チェーン外す、オイル指し
・ハンドル替える
・スプロケットばらして清掃とグリス

ここまでは初心者メンテ本みながら出来ました。

ブレーキの調整やギア替えの
ワイヤー調整は本見ても良くわからず、
元に戻らなくなったら嫌なのでやってません。
普通自分でやるものですか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 04:21:49.38 ID:2BJi7PtK.net
>>722
日常のメンテナンスでしょうか?
あくまで私の場合ですが、ブレーキシューの清掃、クリアランス調整
BB、ホイールハブ、ヘッドベアリングのグリスアップ
各ディレイラー、STIレバー、ヘッドパーツの分解清掃
ホイール振取、ペダルの分解清掃とグリスアップ
くらいです。素人なのでこれ以上はやめてます。

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 05:29:30.40 ID:vWDD2tXi.net
>>722
一通りやるけど最初は不安あったね。
やってみるとなるほどそういう事かとわかるだろうから興味あるならやってみたらいいと思うよ。
タイヤとハンドル触って死んでないなら極端な不器用じゃないみたいだしなんとかなるんじゃないかな。
ブレーキと変速ならどっちかっつーと変速のほうが死ににくいと思うのでまずは変速からかな。
説明書の手順には意味があるのでまずは手順厳守、(変速ならワイヤー固定外してワイヤーのアジャスター締め、FD取り付け位置を確認する所からスタート)
何処がどう動いてどうなるのか、調整ポイントは何を調整しているのか、なんて事を考えながら触ると構造が理解出来るかも。
やってみて少しでも不安が残る場合は自転車屋で点検ね。

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 07:33:12.05 ID:Do+F8Ylz.net
>>721
ありがとうございます

>>723
それ以上てなに??
リムの振れ取りはほんとに戻せなくなりそうでやったことないなあ、やりたいけど

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 07:41:05.38 ID:0BdgYZqt.net
>>722
俺もそんな感じだよ
メンテは「自分でできりところは自分でやる、手に負えないことは店にまかす」だから
俺もシフトの調整関係はめんどうだからショップに頼む
何から何まで自分でやる必要はない

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 08:35:47.75 ID:V6xhwFnU.net
>>723
BBのグリスアップできるのにそれ以上があるんか

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 09:00:03.17 ID:u6NXDlGL.net
ママチャリ3台分の前後ブレーキワイヤー交換をするのでワイヤーカッターを買うのですが、錆びにくく刃こぼれしにくいものってありますか?
ホーザンとかの有名メーカーのものを買えば何年も使えるものでしょうか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 09:10:00.36 ID:srwbs6Hs.net
ACR規格非対応のステム一体型のエアロカーボンハンドルを使っているのですが
ACR規格のエアロスペーサを使いたいのでステムに穴を開けたいと思います。

素材はT800で、素材が硬そうなので心配なのですが
マキタのインパクトで穴開けられますかね?

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 09:37:15.80 ID:17GrZeOz.net
>>728
どんな工具でも錆びる時は錆びます
安くても錆びさせないよう努めれば錆びません
と言うわけで切れ味の持続力に重点を置きましょう
あと安いものだとワイヤーは切れるけどアウターがグダグダになる物もあります
HOZANが買えるならそれでよいかと

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 09:58:15.83 ID:17GrZeOz.net
>>729
開くか開かないかはビット次第です
わかっているかとは思いますがインパクトドライバーは打撃しながら回転します
素材側からすればかち割られながら入ってくる感じです
電動ドライバーがあるのであればそちらを使ってください
全ては自己責任です(最重要)

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 10:08:03.23 ID:HhgUQxyM.net
>>722
ディスクブレーキのパッド交換くらいは出来ないと困るな
あと機械式だとパッドが磨りへったときのローターとのスペース調整は日常的に

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 10:13:30.32 ID:srwbs6Hs.net
>>731
ありがとうございます。
ビット次第なんですね・・いいビットあったかな。
電動ドライバーはないので知り合いを当たってみます。

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 10:44:54.39 ID:N3kqFe14.net
>>712
てか東西南北わかればだいたいの方向で目的地着けるやん?
迷ったとしてもなんかおもろい店あるかもしらんし

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 10:53:35.90 ID:17GrZeOz.net
>>733
貫く、ではなく少しずつ削るイメージのほうが綺麗にいきます
ただどうしても繊維は毛羽立つので気休め程度かも知れないけど瞬間接着剤で断面を補修しとくのもお勧め

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:04:15.05 ID:vHyG4gKK.net
皆偉いなあ
俺も乗るならいじれなければって最近思ってるけど、素人で怖いからパンク交換くらいだしなあ。分かりやすい教本とかあれば勉強したいけども

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:22:14.61 ID:V6xhwFnU.net
俺もそう思ってたけど結局はやらなきゃ覚えんよ
長く自転車趣味続けるなら消耗品の交換は一通りできた方がコスパがいい

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:26:02.68 ID:64TxeLao.net
本も動画もこの世に溢れてる、コツは複数を参照すること
片方でいまいち説明がよく分からなかった事も、もう一つ見ると分かったりするよ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:31:28.15 ID:IfapDf8X.net
>>722
溶接と塗装まで出来たら一人前

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:34:03.57 ID:HhgUQxyM.net
公認プロ資格の自転車整備士にはホイールを組む実技試験があるんだよな

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:34:55.09 ID:I049pPzd.net
整備は自分でできた方がいいもの、自分でできるが自転車屋に任せた方が楽なもの、自転車屋に任せるものに分けてるわ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:38:14.47 ID:HhgUQxyM.net
まあプロと言ってもチェーンを逆向きに付ける自転車屋さんも居て
シマノのチェーン同封の取付マニュアルも読まず趣味の延長で自己流でやってるとそうなる悪い例だと思ったな

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 11:56:11.92 ID:hEwyj0nu.net
>>738
おすすめの本あったら教えて下さい

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 12:11:23.17 ID:0BdgYZqt.net
俺はYouTubeのバイシクルガレージって人の動画で勉強した
動かなくなってボロボロのクロスバイクを治すって動画
あれを見たらメンテナンスの基本はほとんど学べるよ

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 13:01:44.75 ID:8uc2ug7e.net
変速の紐調整だけはいまだに慣れないわ

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 13:04:16.36 ID:KVwHXoMo.net
>>722
ブレーキの調整
最初の調整がちゃんとしていればカートリッジシューなら基本的に必要ない
ブレーキシューは差し替えて交換、シューが減って引き代を調整したアジャストボルトを戻すだけ

変速調整も
最初の調整がちゃんとしていればアジャストボルトを伸ばすだけ

倒して変速がおかしいなら、エンドやディレイラーの変形、
何もアクシデントが無いが使っているうちに変速が安定しなくなったなら
ワイヤとディレイラーの潤滑不足が疑われる
素人が潤滑状態を確認するのは難しいので、各部に注油して、余分な油は拭き取って再度確認すると良い

経年で潤滑が不足した事によるディレイラーの動作不調を調整で何とかしようとする人が多いが
そんな事は時間の無駄、
せっかく合っていた調整をぐちゃぐちゃに弄り倒したあげく
余計におかしくなって、店で最初から調整し直す2度手間になる。

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 13:07:11.19 ID:KVwHXoMo.net
>>728
大手ショップのyoutubereメカが業務に使って絶賛のMCCのでも2000円しないから

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 17:52:29.30 ID:2VV4ruMB.net
>>744
見てみるよありがとう

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 19:19:54.18 ID:tNMr6TZw.net
>>744
興味わいたので俺も見てみようかな

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 19:23:05.27 ID:2VV4ruMB.net
キャニオン海外から買った本郷台のお兄さんがコンポ変えたりフィジークのサドルにする動画も面白かった。

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 20:37:58.94 ID:KVwHXoMo.net
>>744
勉強って、不調な部品、錆びた部品を全部新品にしただけだったやんけ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 22:03:34.56 ID:x99gtiWJ.net
サドルはどの位置に座るのが正解でしょうか?
ちなみにチンコの付けね辺りがサドルの先端にくるくらいの位置に座ってます

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 22:38:37.03 ID:28QDwGPd.net
トルクレンチ買いました!主目盛りの最大が60ニュートンで副目盛りの最大が 4.5の場合、最大64.5ニュートンまで計測できるって意味ですかい?

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:03:11.66 ID:e8CmMd+X.net
普段マウンテン(フルリジット車26インチ×2.0タイヤ)で通勤してるんだが
クロスバイクに乗り換えたらどうなる?クッソ軽くてクッソ速くなる?

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:04:44.87 ID:zrrFWAmx.net
財布が軽くなるね

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:37:43.94 ID:mXGbfYRY.net
>>752
前に乗りすぎ
パッドが厚くて「ここに座骨乗せてね」ってところに座骨を載せる。かなり後ろな感じのはず

パッド無しサドルな場合はうまく説明できん

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:41:00.37 ID:aY9Eqwnf.net
>>754
そこまで変わらないと思う

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:41:12.13 ID:tNMr6TZw.net
>>754
タイヤが少しだけ軽いな程度

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:50:29.23 ID:qUaAsFho.net
>>752
その座り方はヒルクライム時で、通常は坐骨が座面中央から
やや後方に乗ってるのが正しいかな

>>754
26×1.25のスリックタイヤに履き替えればほぼクロスバイク

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:59:27.00 ID:ocb9lp79.net
ブレーキのワイヤーを交換したんだけど
レバーの遊びを最小にしたくてワイヤーをできる限り引っ張って設定して
ブレーキかけてみたら根元の玉みたいのが引きちぎれた。
たまたまかなと思ってもう一度やったらまたひきちぎれた。
仕方なく少し遊びを残して設定したんだけど、
ワイヤーってこんな簡単に引きちぎれるもの?

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 23:59:58.06 ID:x99gtiWJ.net
>>756
>>759
ありがとう
もう少し後ろに座るように心がけます

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 00:05:38.18 ID:GbnbocOw.net
>>760
シマノのワイヤーなら千切れないだろうな

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 00:10:50.32 ID:e3XJ1ZbO.net
>>752
幅や形状が合っているなら、基本的にはサドルの幅が一番広いところに自分の座骨を載せる感じが適正

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 00:59:19.26 ID:Wd8zT+SD.net
>>762
シマノのワイヤーって玉がでかくてはいらない。

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 01:27:40.52 ID:KbnGY80b.net
>>760
レバーは何?
タイコ受けるとこに何か問題があるのかな?

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 01:42:02.59 ID:DjhVkeWS.net
ワイヤーを買ったところがどこなのかが問題なのだろう

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 03:05:02.62 ID:FJspbBHX.net
全く遊びがない状態にした上で思い切りブレーキを握り込むなら切れることはあるんじゃないかなあ
それ以前の問題として何かを間違えていそうな気もするけど

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 06:55:02.75 ID:9LDjGUc1.net
ワイヤーとSTIのメーカー型番書いた方が良さそう

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 07:04:43.77 ID:uO4Jmwh4.net
シマノの1.2oのシフトワイヤーを
ニッセンの1.1oの細くて軟らかいワイヤーに換えたら
シフトの引きはかなり軽くなりますか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 07:12:26.13 ID:+9/vzhZh.net
そりゃ軽くなるでしょ細くなるてことはアウターとの摩擦も減り
全体の重量も減るわけだから
インナーケーブルは細くて柔らかい方が引きは軽くなるはず

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:38:11.15 ID:HIm48dgv.net
BBのそばにモーターを仕込むのはありですか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 09:56:40.29 ID:zDLZNQV7.net
>>771
有りです!

https://escape.poo.tokyo/vivax-assist/

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:01:26.41 ID:1GcLZtf5.net
>>772
他社製品をお探しください・・・

http://bikebind.site/2020/08/04/post-6570/

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:08:29.55 ID:zDLZNQV7.net
>>773
今のダッサいeBikeなんかより圧倒的に良かったのに…

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:31:56.81 ID:0yKvvg6W.net
コネクティングピンのバラ売りって何のためにあるの?
チェーンって使い捨てなんだから切れたらそれが寿命では?

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 10:35:51.04 ID:1GcLZtf5.net
>>774
確かに。
で、バッテリーの問題が解決すればこのコンパクト差がより生きるのに。

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:29:59.57 ID:uO4Jmwh4.net
>>775
俺みたいに長さ調整間違え短く切り過ぎて何度も繋ぎ足してる者には
コネクトピンは救世主だよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:33:04.69 ID:0yKvvg6W.net
しくじったとき用か
サンクス

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 11:58:38.92 ID:sPebMgHe.net
6歳のこどもの自転車相談、板違いならスルーして。
予算 4万円
116cm、やせがた。
今は16インチ/10.5kgの自転車に乗ってる。
買い替え時期なんだけど、20インチのアルミフレームはもったいないかな。
泥除け、前かご、ライト、鍵、チェーンケースの優先順位でお勧めあれば教えてほしいです。
男女兼用でいけそうなデザインも。

候補は
khodabloom asson J20, 11.4kg (前かご、鍵 オプション)
https://khodaa-bloom.com/bikes/asson/assonj20/
ルイガノ J20 plus, 11.0kg (前かご、鍵、ライトなし)
https://louisgarneausports.com/j20-plus.html

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:09:38.09 ID:G3oID0jw.net
>>779
個人的に子供の自転車はネット通販しない
実際乗せてみてハンドルの高さとか足つきとか確認したい
子供に実物見せて自分で選ばせるのも大事だと思ってるし

子供の性格によるところが大きいけど、雨降って無いから泥除けやチェーンケース要らねぇや、って思ってると水溜まりにワザと突っ込んだりするので注意な
この前夕方暗くなった住宅街を走ってたら無灯火で真っ黒な服装の低学年の子の自転車が飛び出してきて死ぬかと思った
車の視界のギリギリ外だから、日暮れ間際まで乗る事があるなら間違いなく必須
前かごや鍵は一緒にスーパーに行った時なんかはお手伝いするってんで荷物を入れたりする時に使う程度

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:41:27.31 ID:IRSVnx59.net
>>779
書いてないけどベルは必須ね
それとヘルメットはあった方がいいと思う

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:48:44.04 ID:Sl2SsIb3.net
購入後の点検調整が無料だったからセオサイクルで買ったけど、
半年に1回くらい持っていって、調整お願いしますって頼むと、
変速、ブレーキ調整、緩み確認やビス締め、
ワイヤーの油さしもやってくれて、
異常ありませんって、料金が発生しない。
5年で10回くらいやってるけど、1度も金落としてないんだ。
欲しいパーツはネット購入。
タイヤとチェーンは自分で変えてる。
これ換えないとダメですとか言われたら頼むけど、
何も言われないから無料のまま。
これからも持って行っていいんだよね?
だれかセオサイクルで買った人いない?同じ?

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:50:09.51 ID:5r9nJoa5.net
カンパ系のハブの良いところと悪いところ

現行のマビックホイールがチューブレス専用なのかクリンチャータイヤも使えるのか

この2点どなたお願いします

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:53:24.98 ID:HIm48dgv.net
>>783
カンパのいいところはズバリ匂い。
カルトが最高にいい匂い

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 12:58:07.85 ID:sPebMgHe.net
>>780
>>781
ありがとうございます。
こどもの気に入る見た目は大事だと思いつつ、
自身のロードの2倍重い自転車をこどもに与えたくないチャリオタ。

ベルは形ばかりのものを。

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:00:14.22 ID:KjLuxXmL.net
>>779
その手の自転車はブリジストンが強いと思う
あとミヤタも

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:18:09.57 ID:9MKAmRGt.net
ベルは熊よけタイプがいいぞ
手動はどんな鳴らし方しても煽りだと受け取る人がいるし、子供は効果的な鳴らし方分からんだろうしな

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:31:28.45 ID:ypSKsrd3.net
>>782
セオでエントリーモデルを6年前に買ったよ
以降少しずつパーツをグレードアップさせて乗ってる
自分はチューブ交換以外は丸投げかな
セオは調整点検ならずっと無料だね
自分は今までパーツ交換やら調整で面倒なことで色々世話になってるから、パーツ以外でもアクセサリーやケミカルなんかも基本的にセオが取り扱ってるメーカーのものを店で買ってる
どうしても欲しいものが取り扱ってない場合だけネット通販を使う

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 13:42:28.45 ID:2DXjirLr.net
https://i.imgur.com/8yRuwf1.jpg
https://i.imgur.com/ypHig55.jpg

ブリヂストンの自転車だと思うのですが 年式や型番とか判りますでしょうか?
よろしくお願いします 

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 14:38:34.43 ID:FFsbgE1T.net
>>779
子供用で泥除け必須なら重いのしかなくね?
家は娘なんでチェーンガードも必要だなぁと考えたら鉄の糞重いのしか選択肢なかった(幼児期はルイガノの16インチ)
子供用て適正身長超えてても足付がギリギリだったりブレーキレバーが遠くて握るのキツかったりで細かい不満が…
すぐ大きくなるからて適正身長以上を買い与える親は何なん?て疑問も

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:03:39.66 ID:pGaScFeJ.net
>>789
YAMAHAのpasならヘッドチューブに型番シール貼ってあるけれど、何も無い?
バッテリーがリチウムイオンかニッケル水素かで
おおよそ判断可能

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 15:45:08.39 ID:5ntb2i6r.net
>>788
ありがとう!
やっぱり必要なければ無料無料でもいいのかな
週末点検だしてくるよ!

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 16:48:39.16 ID:qhQMPTLt.net
新品のチェーンがジャラジャラうるさいんだが最初についてるグリスのままで繋げるのが正解よね?
それともその上からオイルガッツリ注油するべきなんこれ?

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:21:59.29 ID:1GcLZtf5.net
フェラーリム連呼君は即反応

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:31:49.99 ID:zDLZNQV7.net
>>793
俺は最初のグリスのまま乗ってうるさかった事はないけど、うるさいならチェーンオイル挿せばいいよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:35:12.63 ID:KbnGY80b.net
>>793
油に関してはお好み次第でOKだけど、そのままでも勿論OKだね。
しかし新品で油そのままで音鳴りが気になるのはなんかおかしいかも。
プーリーケージの所で通し方間違えていたり、ホイール斜めっていたり何かの拍子に変速調整が狂った可能性はないかな?

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 17:37:34.67 ID:6jZT3cRb.net
>>793
普通は初期グリスだけでおk
走ってるうちに初期バリと共にそのグリスが落ちたら最初の注油すればいい
だから異音するってことは油以外が原因だと思われる

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:13:08.29 ID:YtaXtYCP.net
793だけど解決したわ
やっぱりプーリーケージが一箇所外回ってた
コネクティングピンが2箇所になっちゃったけど強度的に大丈夫かしら

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:15:28.89 ID:pfBv0O+m.net
書き込む前に確認しろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:17:02.41 ID:KbnGY80b.net
>>798
正しく繋げられていれば何本になろうが大丈夫だよ。
プーリーケージ削った粉が回ってるだろうから清掃注油しておいたほうがいいかも。
工場油残したほうがいいなら軽い清掃でね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:28:20.77 ID:utlG2/CB.net
>>775
>>798
私は洗浄の度にコネクティングピンが増えていってます
みんなミッシングリンク?
洗浄のときは外した方が早いから外したいんだよね

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 18:50:06.50 ID:uO4Jmwh4.net
俺も今のチェーンはコネクトピン4本入ってるけど何の問題もない
ミッシングリンクよりコネクトピンの方が強度を信頼できるから使ってる

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:01:23.88 ID:e3XJ1ZbO.net
>>779
>>785
一桁年代の子供用ならヨツバサイクルが良いよ

アルミフレームで車重が約8kg
変速なしシングルスピードだから軽いし、シングルスピードだから駆動伝達効率が良くてエンジンの小さい子供に優しいし、軽いからシングルスピードでも上れちゃう
子供にとっても変速ない方がペダル漕ぐのとハンドル&ブレーキ操作だけに専念できるから楽
あと、外装変速車と違って、子供の無茶な乗り方でも故障や機材トラブル率が低いのも親には助かる

スローピングフレームだから116cmでも20インチ車で3〜4年乗れると思う
10歳くらいになって背が伸びてきたら、変速ありのシティサイクルか24インチくらいのスポーツ車に乗り換え

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:38:16.84 ID:jogohSHJ.net
>>801
じゃあコネクトピンは毎度同じ場所に差してるのか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:42:37.32 ID:pfBv0O+m.net
それなら”増える”とは書かんでしょ

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:43:45.31 ID:9bzw1gUl.net
洗浄の度にコネクトピンの場所が増えてるっちゅう話じゃないの

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:44:11.75 ID:jGclLN9Z.net
27インチ、ストレートハンドル、オートライト、外装6段ギア

Aチェーン 24,500円 チェーン店オリジナル
Sチェーン 18,000円 丸石製、店内はタバコ臭い、店員が横柄
個人店C  19,800円 マルキン製、googlemapクチコミで評判悪い
個人店D  18,000円 サイモト製、店の親父は10回くらい大声で呼ばないと居間から出てこない
ドンキ    19,980円 アサヒ製、BAAマーク
ドンキ    18,000円 玉越工業製

どこで買っても大差ないでしょうか

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:45:51.39 ID:KbnGY80b.net
>>804
一度挿したコネクトピンは抜いちゃいけないの教えに従い別のとこで切るからコネクトピンが増えるわけだね

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:50:14.64 ID:z4uTY3Cw.net
>>807
俺だったらA(sahi?)チェーンで買うなあ。
店員がアレだったり、そもそも自転車屋ですらないところでは買いたくない。
ドンキのチャリなんて仕入れたままの状態で、まともなメンテなんかされてないと考えた方が無難。

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:51:51.51 ID:KbnGY80b.net
>>807
自転車の質自体は大差ないだろうけど、組み立て調整やその後のメンテの腕次第で差が出るかもね。
けどそれを事前に知るのは難しいので気分がいい店で買うのがいいかも。

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:53:59.19 ID:6mIdvaFR.net
チェーンてせいぜい2500円くらいやろ
なんで一万超えるとか

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:56:00.42 ID:N5l5sUB3.net
>>807
サイモト ダカラットクルーズに乗って5年目の俺は個人店Dを勧める
俺はロイヤルホームセンターで買ったけどな

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:57:31.19 ID:d6q5gUJg.net
>>807
値段と質は比例する。
安い価格帯は物も、それなり。
大差ないと言うか全部はずれ。
銘柄もないし、個別に触れることもできない。
挙げられてるメーカー・ブランドなんてのは無名ではない程度の意味しか無い。
余計な伏せ字で隠すのも頂けない。

自転車に金出せない奴はどこで買おうが、何を買っても一緒。

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:57:31.44 ID:d6q5gUJg.net
>>807
値段と質は比例する。
安い価格帯は物も、それなり。
大差ないと言うか全部はずれ。
銘柄もないし、個別に触れることもできない。
挙げられてるメーカー・ブランドなんてのは無名ではない程度の意味しか無い。
余計な伏せ字で隠すのも頂けない。

自転車に金出せない奴はどこで買おうが、何を買っても一緒。

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 19:57:31.52 ID:d6q5gUJg.net
>>807
値段と質は比例する。
安い価格帯は物も、それなり。
大差ないと言うか全部はずれ。
銘柄もないし、個別に触れることもできない。
挙げられてるメーカー・ブランドなんてのは無名ではない程度の意味しか無い。
余計な伏せ字で隠すのも頂けない。

自転車に金出せない奴はどこで買おうが、何を買っても一緒。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:01:50.71 ID:S68XO93P.net
>>807
最初の値段とかよりメンテの質のが大事だから専門店のうち唯一あなたが貶してないAでいいのでは

あとGoogleマップの口コミとか信用するなよな
特にその1軒しか口コミしてないアカウントが大量に群がってるケース

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:10:09.38 ID:utlG2/CB.net
>>779
うちはコーダーのasson j20を乗ってる
カゴとライト別売でチェーンカバーはない
物は悪くないと思うけど身長140cmになると無理だな
大人用は145cmからみたいだし1年の隙間が問題
なので22インチまで我慢できるならもう少し待つのもありかもしれん

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:13:33.93 ID:utlG2/CB.net
連投すまん
鍵はリアのVブレーキにゴーリンのプッシュ付式のを付けた
カゴが安くないから全部で4万円には収まらないと思う

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:25:07.80 ID:4Y8fWkzz.net
ディスクブレーキはパッドがディスクに常時接触していて
手でホイールを回してもほとんど空転しないものなの?

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:26:59.53 ID:eW4CzZ73.net
>>819
普通はディスクとパッドは離れていて
タイヤを手で回すとスルスル回るよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 20:34:20.11 ID:JMdyUw2w.net
>>819
ブレーキがおかしなことになってる
スルーアクスルでも絞めすぎまたは緩すぎで接触している
わからなければおみせへどうぞ

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 21:02:33.85 ID:pfBv0O+m.net
>>811
ちょっと走ってこいよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 21:14:14.14 ID:sPebMgHe.net
レスありがとうございます。
>>790
鉄フレーム、泥よけ付きだと20インチで15kg前後なんですよね。
>>803
ヨツバサイクル、チャリオタには刺さりますね。泥よけがサードパーティー製になるのがネックです。
>>817-818
asson J 20 (11.4kg)はいいですよね。デザインも色も男女兼用しやすそう。前かごとカギをつけて税込み45kか。

鉄フレーム/14.8kgだけど、型落ちモデルがCBアサヒで税込み30kで売っていて、妥協してもよいかなと思いつつあります。
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/spiky/spiky.html

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:25:06.46 ID:0TcNwGBR.net
シティサイクルの整備の仕方参考になるサイトあるかな

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:25:50.60 ID:1GcLZtf5.net
「IDコロコロしてる」と書くと「1人と思ってる」と解する

国語力が低劣なふぇるぁーりむれんこくん

低能丸出しで周囲に笑いを提供するユニークな存在

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:42:28.37 ID:qymIKTSk.net
ID:1GcLZtf5さんは午前中から5chか
いいご身分ですね

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:43:31.45 ID:2DXjirLr.net
>>779
ガキはすぐ背が伸びるから、小さいインチサイズの高いアルミフレームとか買わなくていいよ、
背が伸びたら 小さいのは不便に感じるから
1万 2万ぐらいのでいい

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:44:52.92 ID:e9Hu66V7.net
長時間走ってるとチンチンが痺れてくるのですが
なんとかなりませんか
痺れてモジモジクネクネしてしまいます

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:45:33.70 ID:1GcLZtf5.net
.
>お前が来なければすぐ止まる

本音がバレてしまう間抜けふえら爺
お前がやるから俺もやるという幼児脳丸出し
腹痛い

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 22:52:04.78 ID:KbnGY80b.net
>>824
そこそこ網羅してたサイトあったんだけど閉じちゃったみたいで。(TAKAよろず研究所、検索すると一部ヒットする)
けど一箇所に纏めてある必要もないだろうし、不明点を個別に検索するかここで聞いたらいいんじゃない?

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:05:17.20 ID:e3XJ1ZbO.net
>>823
親の目からも痩せ気味に見える子だったら、軽さを優先してあげるべきだよ
子供の身長や筋力を1万円かからずに買えると考えたら、そこは妥協するべきでないと私は思う

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:12:25.51 ID:utlG2/CB.net
>>823
全部アスファルトで舗装されてるとこに住んでるなら泥除けは必須じゃない気がする
カゴなんて何入れるか分からないしな、危ないかもしれんぞ
うちは本人が欲しがったからカゴ付けたけど
だからヨツバはいいと思うよ、ちょっと色が独特だが
まあ本人の意見を聞いてやれ、それも教育じゃないか
いずれにせよ数年は所有する物だし1万や2万で妥協しない方がいいと思う

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:51:24.90 ID:9ar9gn4N.net
>>828
邪魔なら取っちゃえばいい

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/16(月) 23:54:58.17 ID:KbnGY80b.net
>>828
サドル調整してみたら
高過ぎたり前上がりだとグイグイ来すぎるかも。
調整やって改善されないならサドル形状の変更かな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 01:15:35.00 ID:2TY20vjA.net
電池を使わずに電動アシスト自転車のようにラクラク
坂道が登れるというフリーパワー自転車に乗っている人、
試乗した人、感想はどうですか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 01:30:15.81 ID:jcBtWEte.net
>>835
https://www.youtube.com/watch?v=HFNaiC1vbSw

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 01:49:08.99 ID:LMMkBWW+.net
便乗質問
フリーパワーってリアホイールみたいにラチェット機能でも付いてるの?
踏んでシリコン潰して戻る時のパワーを回転に利用するって理論はわかるんだけど何で戻るパワーが踏み込む方向にだけ働く前提なのかがわからん
押し戻されるパワーはどう処理してるん?

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 02:24:38.81 ID:v4Hy60eN.net
>>835
素直に電動アシスト自転車を買え

>>837
あれはサドル低過ぎなママチャリ乗り用の楕円チェーンリングもどき
ポジションおかしいせいで無駄にしまくっている踏み力をシリコン潰しで一時的に貯めて反発力として回収というか少しだけペダリングパワー均一化を図ろうって代物
ちゃんと適正ポジションで正しくペダリングできる人にとってはパワーロスするだけで意味ないよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 03:04:54.41 ID:PFFbHUYl.net
フリーパワーは詐欺よ

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 03:17:25.46 ID:XwKwCb65.net
>>828
ismサドルとかAEサドルとか検討してみては?
個人的にはismサドル気に入って使っている

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 03:17:37.60 ID:26a+YLJK.net
>>837

https://i.imgur.com/sj2k1at.jpg

クランクギアケースの中に シリコンのクッションが仕込まれてる、
2時〜4時ぐらいの 一番踏み込みやすいペダル位置で シリコンが圧縮されて、
5時から20時くらい みたいな ペダル死点のペダルの踏み込みができない地点で
圧縮された シリコンが反発して ペダルの踏みにくい位置で 反発力が補正してくれる、

要は 人力分で シリコンを圧縮させて
通常なら ペダルの踏み込みトルクが得難い 位置で 溜めたエネルギを解放させてる、
要は すべて人力

ニュースや アフィサイトが騒いでるだけで それ以上でもそれ以下でもない

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:46:03.11 ID:X2uRn3ZU.net
フリーパワー信じて買っちゃう人って永久機関とかも信じちゃうんだろうか

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:46:53.71 ID:VSDEatJ+.net
>>841
それってけっきょくシリコンを圧縮するために
余分な人力を使ってるてことにならないの?
ふつうのペダルより何パーセントか重くなったりしないのかな

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:52:23.91 ID:+gCdZniD.net
ロスは確実に増えてると思うよ
ただ体感で楽になるのならその選択も有りかな

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 08:56:03.07 ID:r7rpaLGH.net
>>827
安全を後回しとか一番アホな考え
>>832
大人じゃないからね水溜まりを神経質に避けるわけでもないし砂とか巻き上げもあるし

チャリ好きの大人の乗り方基準は参考にならんしヨツバもチェーンガード有りのモデル作ってくれと

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:02:18.03 ID:4P5UngD8.net
釣れました釣れましたと懸命にアピールして反応し続ける
自分が踊らされてるれんこくん

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:02:21.88 ID:ON9RBW1a.net
>>843
昔から同じような機構でコイルバネ製とか板バネ製とか色々出てんだよね
で、どれも圧縮する時と戻る時に確実にロスは出る
雑なペダリングでもトルクを一定に保てるような疑似的なペダリング矯正器具みたいな感覚
だから綺麗なペダリングがちゃんと出来てる人には全く不要どころが害になる

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:02:25.82 ID:NflWbhXW.net
フリーパワーて上死点下死点でも力を出しやすくするバイオペースみたいなもんだろう

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:04:40.23 ID:ON9RBW1a.net
>>832
アスファルトで舗装されてても水溜まりはあるからね
子供はそういうトコにワザと突っ込んだりするし、そういう覚えあるだろ?

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:08:15.60 ID:X2uRn3ZU.net
子供載せてるとクソ低いサドルと小さいタイヤで乗らざるを得ないからそういうのも売れるんだろうか
素直に電動買えよとしか思わんが

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:10:09.48 ID:ON9RBW1a.net
>>848
雑な説明で言いたい事と感覚的には似たようなものだと言えなくもないけど別物
バイオベースみたいな楕円リングと違ってフリーパワーはシリコンを介する時点で意味のないパワーロスが発生する

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:13:23.14 ID:FYuA36GF.net
>>834
ありがとうございます
色々やってみたけどダメでした・・・

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:14:05.90 ID:FYuA36GF.net
>>840
ありがとうございます
試してみます

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:25:51.65 ID:yMNw7MKk.net
>>852
ちんちんの痺れにはセライタリアのSLR スーパーフローですよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 09:29:28.86 ID:vDbrDkk9.net
最近右クランク辺りかな?回すたびコオロギの鳴声みたく金属の擦れるようなヒヒヒヒて音がするのだけど何だろ。手で回しても鳴らないし、ショップ持ってけば良いのでしょうか

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 10:01:07.52 ID:ON9RBW1a.net
異音の発生個所の特定は物凄く面倒だから持って行ってもメンテ費用が掛かったり預りになる可能性があるのでそこんトコに留意で
自分でメンテ可能ならバラせるトコは全部分解清掃のうえグリスアップして戻してみ
それでもダメならショップに持って行くしかないけど

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 10:05:14.23 ID:vDbrDkk9.net
>>856
ご丁寧にありがとうございます!
特定できなくて走りながらだと
今夜みてみます

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 10:27:20.99 ID:VSDEatJ+.net
>>844
>>847
なるほどやっぱり問題点もあるんだな
手放しで評価できないわけだ
レスサンクス

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 11:24:22.52 ID:LMMkBWW+.net
>>838,841
つまり踏み込んでる間はつねに反発作用が発生していると…


意味ないじゃん!

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 13:24:00.80 ID:Ps/rlJTY.net
8年乗り続けたアルベルトのタイヤがもう限界なんですがタイヤ交換って結構高いですよね
目に見えて劣化してるのはブレーキのケーブルのヒビとホイールとタイヤが繋がってる辺りのサビぐらいなんですが
買い替えた方がいいでしょうか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 13:25:03.34 ID:4P5UngD8.net
>ちょいと理屈で攻められると、罵詈雑言かレッテル貼りか写真見せろの3択になるのはいつものことだな

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 14:15:54.08 ID:yMNw7MKk.net
>>860
ブレーキのアウターとワイヤーは交換した方がいいかな、止まろうとしてブレーキかけたら錆びたワイヤーがブチっと切れてそのままトラックに突っ込むかもしれないし。
タイヤも交換した方がいいと思うけど、歩道を歩くより速い程度でしか走らないんだろうから、ヒビからチューブがはみ出してきて爆発するまで使っても死にはしないかな。

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 14:20:05.45 ID:Ct4peRVY.net
クランク交換にも特殊工具いるんだね

怖いな走っててもし外れたら

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 14:39:08.44 ID:v4Hy60eN.net
>>860
アルベルトはメーカーのフレーム保証が6年だからなあ
中学3年+高校3年の通学で毎日のように酷使して、そのまま大学生や社会人ライフに移行しても乗っているなら、そろそろ買い替え時ではある

ただ、少子化の影響と電動アシストやスポーツバイクの普及によって、今では普通のシティサイクルってかなり値段が上がっているんだよね
アルベルトだと非電動で7万くらいする
電動だとその2倍
一応、丸石サイクルがプルエイムという4万円くらいで買える非電動のアルミフレーム軽量シティサイクル出しているけど、外装変速&ボスフリー6段&アルミリムだからアルベルトみたいなノーメンテ運用での耐久性はない
あと、アルベルトと違って26インチモデルもなし

だから、毎日のように乗るのでなければ、タイヤ&チューブ交換とブレーキケーブル&ブレーキシュー交換して手持ちアルベルトもう2〜3年乗るのも悪くない選択肢だと思うよ
今でも毎日のように乗っていて今後もそうなら、予算追加してビビやパス ウィズみたいな電動アシスト自転車に買い替える方がおすすめ
まあ、用途と現車の状態次第なので、とりあえず自転車屋に相談してみるべきかと

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 15:27:42.83 ID:zU/iF2T1.net
>>860
再度アルベルト買うなら6万円位?

タイヤとワイヤー全部なら10000円チョイ
自分でやれば3000円弱

俺なら全部見直して手直ししたら幾らか簡単に見積もりしてもらって
25000円以内ならオーバーホールかなぁ。
自分で全部こなせば、10000円以内で済む

ステンレススポークなら軽いサビは磨けば問題ない

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 16:21:06.31 ID:JqUAEi62.net
エネルギー保存の法則
学生時代習ったことをちゃんと覚えていれば
他からエネルギーをもらわずにパワーが上がるなんてあり得ないこと分かるんだけどね

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 16:24:06.50 ID:NflWbhXW.net
コンデンサ的な働きと考えれば
力で圧縮エネルギーとして一時的に蓄積したエネルギーを時間位相差で力として戻すものとしては考えられる

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:31:17.31 ID:UOWGUC7O.net
クロスバイクでダイナモライトをマッドガードを
取り付ける穴につけて使っているのですが
マッドガードの穴を使ってフロントキャリアをつけようと思っています。
このライトをハンドルバーに持っていくと何かしら
メリットデメリットありますでしょうか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:32:59.94 ID:IChDoll0.net
対向が眩しいから絶対よせ
フロントキャリアに付けるのが普通

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 18:57:09.13 ID:8CiPvWpz.net
>>867
ただ、蓄積や解放するときに熱や抵抗としてエネルギーが少し逃げるから
全体的に見ればパワーロスなんだよね

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 19:04:35.49 ID:FGYoRzv6.net
同じ位置を照らすなら光源高い方が対向は眩しくなくね?

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 19:46:53.16 ID:GvBtL0pN.net
自転車を買うときは自宅の警察の所轄管内で買うのが良いんですか
隣町や隣りの都道府県で買うと防犯シールと自宅の住所が離れすぎて
職務質問や盗難の際に時間を要したり余計な詮索を受けると聞きました

ヨドバシの通販サイトでは神奈川県警で登録すると明言していますね
余所の通販では届いたら近所の自転車屋で登録しやがれと言ってます

ちなみに私の住む自治体には警察署が3つありますが
自宅の管轄警察署より隣町の警察署のほうが近いです

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 19:57:39.31 ID:wSlJbJJ7.net
>>872
東京住みで神奈川で買ったの乗ってるけど特に面倒だった事はないね。
気にせず気に入った店で買えばいいと思うよ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 20:00:29.43 ID:Ct4peRVY.net
昔田舎から持ってきたの乗っててポリスにお住まいの自治体で登録しねと言われたよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 20:29:42.80 ID:lGpLqpHp.net
防犯登録は住んでるところで登録するのが基本だけど
自転車は面倒なことに前の住所地自治体で抹消してからでないと新しい住所地自治体で登録できないの
自動車の場合は国の機関の陸運局だから引越後の陸運局に持って行けばよい
前の所に出して抹消手続きしてから新しい所で取るまで乗れないだろう
やるかボケ

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 20:31:40.87 ID:Ct4peRVY.net
俺は運良く盗まれたので買い換えたよ



いやダメだろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 21:08:24.24 ID:7zH1vuT5.net
シマノSTIのブラケットカバーがめくってなんだかんだしてたら、伸びました!凸凹のハマりは、大丈夫そうです!なんか、うまい方法ないですか!

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 21:15:06.16 ID:4P5UngD8.net
「ディスクを推してる」「リムを推してる」

誰もがその2つの立ち位置で色々レスをしていると思い込んでいる

浅薄な思考丸出しで周囲に笑いを提供するユニークな存在

それは ふぇらりむれんこくん

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 21:32:36.42 ID:wSlJbJJ7.net
>>877
若干の伸びは放置しとけばそのうち落ち着くよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 22:30:00.27 ID:6TgNZbDU.net
>>877
ガバガバになってるならサッサと交換するのが早くて確実だよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/17(火) 23:50:35.31 ID:7zH1vuT5.net
>>879,880
わかりました!ありがとうございました。

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 01:40:00.17 ID:xN2HUQ3B.net
スコットのフルサス(スパーク)買ったけど、
お店の店長が俺にはSサイズが良いっていうからSサイズ買ったんだよね。
現物ないから店の似たようなので合わせてから購入。
俺は167cm。
ロード乗ったあとに乗ると自転車は
ロードよりデカイのに実際に山道はしったら
前につんのめるんじゃと思うくらい
ハンドルの距離が近い気がする。
ステム120付けて落ち着いたけど、それでも
なんかMサイズで良かったんじゃないかな〜みたいな。
人に話聞くとMTBはワンサイズ小さくても良いとか言われるけど、
初めてのMTBだから違和感あるだけかな?
山で下ると体前に落としそうな気になるけど、
これはMサイズでも変わらないかね?

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 01:47:20.24 ID:q/TZJPgy.net
そのまま前につんのめって前転〜滑落にならなくてよかったね
たぶん腰を後ろに退けてないだけだ

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 01:51:58.31 ID:huzpqsTW.net
成人男性で身長167だと、Mの方が良かったけど在庫があるからSを勧めてきたのか、足の長さが足りないからSを勧めてきたのかなんともいえない気がするな
ロードの感覚で悪路降ったらそらつんのめるだろうし

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:07:08.65 ID:HKcGoeMQ.net
フレームや完成車のブランドでベルってご存知の方いらっしゃいますか?
自転車初心者の職場の先輩が最近ショップで12万ほどで購入したらしく、電動自転車かと聞いたら「いやヘルメットかぶって乗るようなやつ」と言ってたのでおそらくクロスかロードかMTBの類いと思うのですが。
どこの国のブランド?と聞かれて、ヘルメットで有名なベルならアメリカだけども・・・とお茶を濁しておいたものの気になって仕方がありません。

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:14:33.79 ID:MxTVPWkv.net
>>882
ロードのポジションに近付けようとし過ぎじゃね?ステム長くも逆効果でしょ

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:31:51.00 ID:yGg/KlFn.net
ミニマルなローディです
卓肺ボクスを道具入れに使いたいのですが
同じ人いますか?

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:34:07.26 ID:17wqbYKI.net
よくある三文評論を繰り出しながら低レベルと評するレスに釣られてしまうおバカふぇら爺

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:43:00.49 ID:tKjjGrBC.net
>>885
10万超える商品買うのにその先輩が店に何も聞かなかったとは考えにくいのだが

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 07:04:13.48 ID:tnMguUSB.net
>>887
つまんねえんだよ
死ねやクソが!

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 07:10:23.35 ID:4FU+YpZ9.net
>>882
体重は?
根本的に間違えている。
完全に逆効果。
今すぐ戻せ。
基本的な走行ができていない。
この感じだと体も出来上がってないだろ。
mtb経験者に教わるか、基礎講習を受けろ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 07:23:13.16 ID:4d3rpeV4.net
ロードバイクについてる変速レバーの角度を立てたい
初心者で標準?の角度のままだと手がすっぽ抜けそうで怖いため
レバーを動かすんじゃなくハンドル自体を起こすってのは邪道なのかな?

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 07:47:00.51 ID:bxplyv/k.net
>>892
「ハンドルをしゃくる」で検索すると、やってる人お仲間ブログにヒットするよ

ポジションも変わるので注意
極端にやると正直カッコ悪いで

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:13:54.59 ID:lxDaxswT.net
おじいちゃんとかがそういうブラケット立ててたりするね
あとネットで買って組み立てた初心者とかも

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:20:35.35 ID:JxKt1Rys.net
>>892
見栄でハンドルを高くしたくないがブラケットで楽にしたいまたはフレーム制限で高くできない時の妥協案
あるいはシクロクロスなど下ハンドルを殆んど使わない特殊事例

ステム短くするか天地逆付けでも試せば?

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:44:15.51 ID:LeKAFRbp.net
リング式の鍵の調子が悪いので取り外してナンバーダイヤル式ワイヤーロックに変えた
走行中は椅子の下に巻き付けてある、赤いビニールにコーティングされて目立つ
このように鍵を交換してから頻繁に防犯登録の確認と職務質問を受けることが多くなった
多いときは1日に2度も呼び止められた
頻繁に呼び止められるので聞いてみると鍵を壊した自転車泥棒としか見られないんだと
これならリング式の鍵に再装着すれば呼び止められないと言うことか

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:51:20.35 ID:qxa2YNlJ.net
おしゃれなカフエに行くのに鍵をかけますが
その鍵が盗まれないか心配です。
どうすればいいでしょうか?

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:55:49.22 ID:5b0J0Eoi.net
鍵に鍵かければええねん

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 09:20:48.26 ID:tKjjGrBC.net
かかってこいやぁ!
http://i.imgur.com/TIXPRke.jpeg

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 09:43:52.49 ID:Zw1cAJjc.net
プロショップみたいな自転車屋の店先に公園の鉄棒みたいなの置いてあるでしょ
客とかが自分の自転車のサドルのとこ引っ掛けて停めるやつ
あれって引っ掛けるだけで自転車とバーを鎖とかで固定しないものなの?
簡単に盗まれると心配になるんだけど

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 09:47:54.06 ID:ojewdq+h.net
当然かけるけど

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:08:45.04 ID:Z4bmYm8r.net
鍵かけない人はサイクルラックにかぎらず鍵かけてないと思う
あるいはただの油断

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:09:59.95 ID:vssnbhi7.net
コンビニでちょっと買うだけなら、みんな鍵してる?

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:14:46.64 ID:vIbtvgpI.net
しない人いるよね
店内を見渡してそれっぽい人がいなければハイエースで

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:16:02.02 ID:4d3rpeV4.net
よくスポーツ系の自転車が無施錠して駐輪してるのみかける
スーパーとかで

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:34:56.16 ID:ojewdq+h.net
コンビニなんか車止めがあるから地球ロックがやり易くて鍵かけるの楽だし当然かけるよね、5分で出てくるとしても。

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:58:05.02 ID:lxDaxswT.net
>>906
高齢者がアクセルとブレーキ間違えてU字の車止めに体当たりしたらそこにつないでいたロードはどうなっちゃうんだろうな

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 11:01:09.64 ID:PLOTPeEv.net
パクられるより弁償してもらえそうな分マシなんじゃね?

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 11:23:26.27 ID:lVpdFWIO.net
>>902
呼んだ?

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:02:40.43 ID:JTR+HnS+.net
>>908
人を殺害しておいてまでクルマの所為(メーカー検査では正常だった)にしてごねてるやつがいるからどうだろうなぁ・・・

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:04:16.82 ID:5rwuubBv.net
自転車って100m何秒で走れるの?
もちろん開始は停止した状態からで

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:26:08.85 ID:XqYrkwxG.net
1000mで1分位だから100mなら走るのよりちょっと速くなるんじゃないかな

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:38:33.45 ID:82srPh8Z.net
12.68秒くらいだと思う
100メートルじゃ加速の伸びが制限されるからね

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:41:39.05 ID:82srPh8Z.net
昔さんまの番組でいろんな競技の100メートル走やってたが
陸上短距離の選手に自転車の選手が負けてたからね
一番早かったのはローラースケートの選手だった記憶がある

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:46:04.46 ID:ojewdq+h.net
>>913
トラックレーサーだとまさにそんなもんだな、変速機付きだと多少縮むのだろうか

自転車競技スタンディングスタートに関する研究
http://www.waseda.jp/sports/supoka/research/sotsuron2006/1K03A117-4.pdf

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:37:15.59 ID:/UEyB/LF.net
教えて下さい。サイクリンロードとかの出先にてロードバイクを左側に寝かせて置く場合は、左クランクを12時の位置にしてよれば(画像のC)、
タイヤ、ハンドル、ペダル以外は地面に全く当たらないのでしょうか?

https://i.imgur.com/xz6tzWe.jpg

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:53:18.01 ID:lVpdFWIO.net
偉いなぁ
考えたこともなかった

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:55:01.35 ID:TWM60Gt5.net
三択ならどうみてもCだろ
大抵は立て掛けるけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:14:03.38 ID:y9eaPGPO.net
カーボンは大変だなぁ。
アルミだが、普通に気にせず置いてるわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:16:40.06 ID:5b0J0Eoi.net
>>916
余程の事が無い限り立てかける場所がある所に置くけど、本当にどうしようも無ければC一択かと

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:34:38.58 ID:jt08bJCh.net
>>916ですが、
みなさんありがとうございました。
Cにします

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:43:26.20 ID:uddjfz28.net
>>910
刑罰がかかわる人身事故じゃなくて駐輪場所に止めてる時の0-100の物損事故なら保険屋に
評価額を渋られるだけで済むだろ

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 15:10:34.36 ID:JTR+HnS+.net
アレは建物にクルマが突っ込んでくるのを防止する為に設置してるんであって
駐輪の用に供する為に設置してるんじゃないと思うけど・・・。

極端に言えば車が突っ込んでくるの前提の場所に駐輪してたやつが悪いって事になったりしないか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 15:33:06.31 ID:Ys6091Co.net
みんなそれに車を当てて止めるための物なら当てるのが前提になるけど普通の人は当てないよね
つまり当てるのが前提のものではないよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 15:39:42.42 ID:y9eaPGPO.net
>>923
車両対車両で、停止しているのに過失相殺割合が発生する事なんて稀じゃね?

駐車違反車両であっても、止まっている車両に賠償責任があるとか、そんなのあったら物流車両とか、地獄やろ。

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 15:51:15.55 ID:SCezQfiz.net
太ももに筋肉つけたいです
鶏もも肉は筋肉ですよね?
ピタっとつけていけますか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 16:07:19.27 ID:sLnB9VHv.net
>>925
ほとんどの場合置いてあるもの(完全停止)はただの障害物で0:10だな
例外は交通の妨げになる場所に置いた事例のみ

急カーブ・勾配変化・出入り口付近とか信号踏み切り消防前あたり
交通量多い道路のど真ん中とか

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 16:58:56.68 ID:86JZtiN/.net
そらそうよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:34:37.88 ID:SCezQfiz.net
車で言うハイビーム攻撃をしたいです
オススメライトをお願いします

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:36:14.84 ID:fki7auXa.net
はい(´・ω・`)

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:47:21.42 ID:3GUSMT2j.net
>>925
だから、駐車禁止の場所に停めたらダメ
まあ、相手が駐禁車両だったとしても、前方不注意で突っ込んだ方の過失割合が大きくなるけどな

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 17:51:58.49 ID:y9eaPGPO.net
駐車禁止場所でも5分以内の停車は認められているんだ。

マジ危険個所は駐停車禁止になっている。

駐車禁止場所の停車がダメなら、通販の荷物届かなくなる。

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:02:52.40 ID:a5cX1Q+K.net
>>931みたいな駐車と停車の違い分かってないやつ多いよな

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:09:25.52 ID:EpG1v+X7.net
ラーメン屋をやろうと思います。
いっぱい1000円という良心的な値段設定の予定。
材料費は100円な抑えたいです。スープは業務用だと高いので
科学的なやつでスープを作りたいのですがレシピを教えて

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:19:03.48 ID:vIbtvgpI.net
サッポロ一番塩ラーメンオススメ

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:28:34.81 ID:3GUSMT2j.net
>>932
駐禁場所で5分以内ルールが適用されるのは荷物の積み下ろしを行う場合だけ

荷物の積み下ろしでも5分超えたらアウトだし
そもそも5分以内でも運転手が車から離れている場合は駐車扱いになってしまうよ
すぐに車が走り出せない状況になるから停車扱いにはならない
だから、最近の宅配便はコインパーキング使ったり、高層マンションの多い都市部や住宅街ではコインパーキングから更に荷車や台車を使ったりしている

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:31:55.16 ID:HxRpA+XC.net
>>899
鍵かけたら恋が成就するやつですか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:39:58.13 ID:qAUfvV7F.net
>>934
スーパー市販の麺・スープ・トッピングでも成り立っている店がある(本人が酔った勢いで暴露した)

ただし、家賃や人件費でカツカツになるとも愚痴ってたので、簡単なお仕事では無いね

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:48:31.86 ID:X5/5u+oX.net
>>934
並大抵の味では千円はとれないので
そんな心意気だとたぶん開店すぐから閑古鳥が鳴いて一ヶ月で開店資金回収出来ず借家代払えず潰れる

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 19:12:47.47 ID:C2i3v5Z2.net
ファニーバイクが欲しいんですが、今でもフレームをオーダーできるショップってありますか?
できればトップチューブ等の曲げ加工ができるところがいいです

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 19:40:46.05 ID:y7nQZjKD.net
>>934
チキンラーメンとかなら原価100円もかからないね
それが1000円で売れるかどうかは君次第
がんばれ

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:11:30.96 ID:lstllkz5.net
>>929
ネタなんだろうとは思うけどFENIXのBC30R
手元スイッチで電源オフの時も中程度の光量で使っている時もいきなりMAX光度を叩き出せる
夜間にスマホ見ながら逆走してくるやつにパッシングして気付かせるとか、丁字路で見えない相手に注意を促す時なんかにも有効

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 21:22:09.88 ID:tRiADmQe.net
>>934
鳥取駅前の広場にてキッチンカーによる不定期営業のラーメンが1500円でやってます
そこのオーナーである藤本さんに相談してみよう

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 21:35:30.92 ID:YqVmgqbZ.net
ラーメンよりタコス食いたい
タコスのほうが自転車用補給食として可能性あると思うし!

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 21:56:18.63 ID:zJyVv8j1.net
>>944
タコス食ったらコーラ飲みたくなるだろ!
あとで地獄見そうでヤダわw

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 22:12:41.30 ID:27oU6Wrb.net
>>820,821の方。回答ありがとうございます。
自転車屋に相談してみます。

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 22:27:55.37 ID:27oU6Wrb.net
>>633 反射ベストを買うならマジックテープのないタイプや
 バックル式のほうがオススメです。
ラフに使ってると、マジックテープがウェアを傷つける
事があります。

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:01:24.56 ID:W1Rh4GSR.net
GIANTの25万のロードバイク買いました
このクラスにあったオススメの鍵とかあれば、教えて下さい

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:11:23.46 ID:OG+ppuMG.net
>>948
それくらい高級バイクだと逆にかけない方がクール

あえてかけるなら心の鍵かな!

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 00:24:04.27 ID:Rod/Ppit.net
>>948
ApexTi

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 00:31:51.43 ID:gwNng/uJ.net
>>948
鍵スレ行く方がいいぞ
個人的にはエボミニ、何はともあれダイヤルキーとワイヤーロックは楽だけど避けろ

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 00:46:03.16 ID:x74ARxvj.net
>>948
アブス
セキュリティレベル5以上のもの

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:24:04.57 ID:Pg5J47+Q.net
>>948
鍵有っても盗まれるから、駐輪場とかのポールに繋げれるワイヤー錠とかがオススメ

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:26:16.68 ID:Pg5J47+Q.net
ワイヤー クリッパーで切り難い
チェーン 硬いから ごついクリッパーで パックリ割られる

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:28:58.92 ID:gwNng/uJ.net
おそらく少ない割合ではあると思うけど、こういうガチ泥棒の啓蒙を信じてワイヤーロック使って2秒で切られて盗まれるなんて事もあるんだろうな

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:30:25.24 ID:Pg5J47+Q.net
今だったら、充電式グラインダーとか (砥石が割れやすい…)
マキタの レシプロソー充電式 (木材・金属 両用式の刃が安い)

こんなんで一発だなw

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:32:52.82 ID:Pg5J47+Q.net
グラインダーや 電動ノコは 時間が掛かるから (3分ぐらい?)
ごつい 工場用のクリッパーか 油圧式の工具なら 静かだし 30秒ぐらいで壊されるぞ

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:35:57.24 ID:Pg5J47+Q.net
あれかな 自分で『アラミド繊維 (切り難い、防弾チョッキとかの素材)』の糸で、
ロープを編んで ワイヤーとアラミド繊維で編んだ ワイヤーで 自作のロック錠を作成とか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 01:37:27.39 ID:Pg5J47+Q.net
>>955
> おそらく少ない割合ではあると思うけど、こういうガチ泥棒の啓蒙を信じてワイヤーロック使って2秒で切られて盗まれるなんて事もあるんだろうな

高い自転車や 高いオートバイを専門で盗むやつらも いるから

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 03:50:36.99 ID:Q4UlWgPz.net
自転車屋スレで店先駐輪の試乗車もワイヤーロック一瞬で切られて持ち去られた報告あった

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 03:53:49.55 ID:s+YjU8l0.net
知人が使わなくなった自転車をくれるというのですが、だいぶ高級品みたいです。
買った時の値段が36万円だったそうです。簡単にもらっていいものでしょうか?

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 04:46:53.17 ID:gwNng/uJ.net
>>961
くれるっていうならもらっておけば?
お礼にそこそこの飯くらい連れて行けばいいと思うよ
普通金払うよねとか言い出しそうな相手なら貰わないのも手
あと、譲渡証明書は書いてもらわないと防犯登録の時に難儀するから注意

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 05:20:42.00 ID:rffrGPvF.net
>>961
買う時には高価でも売り飛ばすと二束三文ってのが普通だからなw

まあ、その知人との関連性とか人間性が全く分からないんだが
「只より怖い物は無い」って言葉も有るしwww

相手が金額提示していないのなら
一応、2万円位は渡しておいた方が後々安心とは思うよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 06:44:03.64 ID:nUma4O1f.net
>>961
まともな「スポーツ」自転車屋に持っていって安全な状態か部品交換が必要ならいくらかかるな診断してもらいな

自転車は痛みやすいから買値が36万なんてはっきり言ってどうでもいい

前の持主がメンテサボってたり乱暴な使い方してたらゴミ同然の悪条件になってる恐れもある

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 09:04:58.28 ID:Q+Gb2iJS.net
買ったのが10年前とかなら中古屋に持ってっても引き取れませんって言われるだろうしな

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 10:13:39.16 ID:+Bd7njPx.net
アルミかカーボンならかわりにもらいたいわ

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:33:02.90 ID:JrTN3mkf.net
すみません教えてくださいどなたか。

http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/20070622-BB-01.jpg
こういう画像にある安物の自転車の
外しようもないボトムブラケットって
どうやって外すかご存じな方いないですか?
レンチで外すにも噛みこむ面積が狭すぎて
回すこともできないです。

これを外してカートリッジ式のボトムブラケットを
取り付けることは可能なんでしょうか?

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:41:16.58 ID:8IM6s3ZO.net
>>967
工具がないと無理だから自転車屋に持っていって外してもらえ

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:44:48.20 ID:JrTN3mkf.net
>>968
その工具の画像か名前だけでも教えてください!
全部自分でやります!

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:44:53.67 ID:zPv6zpcK.net
黄色い部分はマイナスドライバーで叩くか、ダイソーの穴がいっぱい空いてるレンチで引っ掛けてはずす
https://i.imgur.com/mRgFRxV.jpg

本命の真ん中部分は自作工具で外した記憶があるけど忘れた

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:45:33.00 ID:Q+Gb2iJS.net
ハンガーワン 工具 でググれ
というか安物自転車を改造するくらいなら新しいの買った方が早いぞ
改造するための工具とパーツを揃えたら一般車くらいは買える

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 14:52:25.38 ID:0vPn2p2b.net
固着してると地獄だぞ
どのクラスの自転車か知らんが、自転車でやってもらうか新しいの買うのが吉
自分でやるってなら、ロックリング回しとか買って頑張ってくれ

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:09:25.29 ID:/eKehCkm.net
チェーンオイルについて質問です。
スーパーの日清オイルは使えますか?
出来れば今日、天ぷらにする予定なのでその後、冷ましてから使いたいです。

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:12:30.61 ID:m+j5ZFvo.net
はい、次の方どうぞ

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:19:36.48 ID:8IM6s3ZO.net
>>969
1回しか使わない特殊工具に何千円も出すよりも
店に頼んだ方がずっと安いだろ

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:28:30.12 ID:Pg5J47+Q.net
>>961
『必要ない』いうのは それ相応の理由があるんだよ、
自分が 36万円もらえる訳でもなし 相手は『36万相当だった』と言って譲ってくれたとしても、
あなたの価値観で 36万円分の価値がある訳でもないでしょう?
俺なら そういう高価なものは後の事考えて断るわw

自分で 18万ぐらい自腹切って 購入検討して納得ずくで買うチャリの方がずっといい

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:35:24.66 ID:ibaekbSP.net
>>967
フックレンチというやつが100均で売ってるかもしれない

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 15:57:46.33 ID:UtzeV4mD.net
>>973
オリーブオイルにしとけ

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 16:56:28.72 ID:zKnX3zoX.net
乗れそうなら貰えばいいじゃん。捨てたくなれば売るなりあさひなら1000円で引き取ってくれるし。ただなら貰うべし。

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 17:00:38.97 ID:0ktFp4wn.net
>>969
通常、というか分解組み立て調整にはこういった工具が必要なんだけど、
ホーザン
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/BB/C-205.html
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/BB/C-207.html
パークツール
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/bottom_bracket/HCW-11.html
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/bottom_bracket/HCW-5.html
カートリッジ化するなら調整は要らないので専用工具も必要ないよ。
貫通マイナスとハンマーでロックリング外したら素手かプライヤー類でワン掴んで回せばOK、
右側はロックリングを同様に外してM16くらいのボルト&ナット通してメガネとボックスで回せばOK(逆ネジなので時計回りで緩む)
カートリッジ取り付けにはこういうの
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/BB/C-208.html
フルカバーのケースで丁寧にやるならこういうのがあるね
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/BB/C-135.html
俺は貫通マイナスとハンマーでやっちゃうけど硬いとめくれるので美しくはないね。

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 17:04:07.44 ID:0ktFp4wn.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605772952/

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 18:36:26.57 ID:JrTN3mkf.net
>>975-980
皆さんありがとうございました。ブラケットは36ミリスパナでやってみます!

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:16:21.25 ID:GpDtjKkI.net
>>967
https://chspmedia.com/McBBmente.html

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:45:28.44 ID:JrTN3mkf.net
>>983
すみません、まさに左ワンの形が
https://chspmedia.com/McBLwan.jpg
と同じなんですけど
これはどういう工具で外すんですか?
モンキーレンチでも?み込めないし・・・

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:58:10.14 ID:H19Q0JWC.net
https://chspmedia.com/McBLwanLock.jpg
こうでは?

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:05:04.52 ID:JrTN3mkf.net
>>985
よくこんな薄いところで咬み込めますね。
普通のスパナでやって回るのか心配です。

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:11:09.04 ID:JrTN3mkf.net
あーもう損切りしたかねえよ!

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:04:57.25 ID:0ktFp4wn.net
>>986
今回はカートリッジ化でしょ?ただ単に外すだけで再利用しないんだから、まずはロックリングを叩きで回して外して、
左ワンの突起に拘らず左ワン外周をウォーターポンププライヤーとか、固い場合はパイプレンチで回しちゃえばOKだよ。
もちろんスパナ類を突起に引っ掛けてもOK。
外周のネジ山潰しても再利用しないんだし気楽に行けるよ。
通常、左ワンは固く締まっておらずベアリング調整のためわりと緩めな締め加減で調整され、
それをロックリングで固定されているのでロックリングさえ外してしまえば簡単に緩むはずだよ。
組み立てミスって斜めに入っていたり腐蝕等で固い場合もあるけど、パイプレンチ使っても緩まないならそれはその時に考えたらいいね。

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:22:53.36 ID:jRYHZ55U.net
シェル幅チェックしてからやった方がいいよ、68mmじゃなかったらけっこう茨の道

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:32:04.80 ID:0ktFp4wn.net
最近は70mmJISのカートリッジがあるから楽になったね。
軸長のラインナップ少ないから好みのクランク使おうとすると微妙だったりするけど。
以前は73mm対応BBを使ってケース付けたりしたけど、こちらは少なくなったね。

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 22:28:21.29 ID:JrTN3mkf.net
>>988-990
分かりました!ありがとうございます!

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:09:01.45 ID:ah4CnNJe.net
線路とかをまたいただりくぐったりする車道
規制されてなければもちろん通っていいんだよね?
不思議と未だかつて通ってる自転車を見たことがないんで

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:15:33.46 ID:7rONECKa.net
たオッケーでしょう

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:17:02.37 ID:0ktFp4wn.net
>>992
自転車ダメよの標識なければ行けるよ。
ただし他の自転車を見ないって事は何らかの危険が危ない場所である可能性もあるので気を付けてね。

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:22:21.73 ID:ah4CnNJe.net
道幅が狭いよね
気を付けて通ります

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 04:22:54.31 ID:BLOjy2lA.net
 教えて下さい。 フロントのチェーンリングが9Sでカセットスプロケットが8Sの場合、チェーンはどちらを使えば良いのでしょうか?価格差はナシで、単にどちらに合わせるのが無難でしょうか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 04:40:56.22 ID:3vhBMMKV.net
>>996
以前その組み合わせになってしまい9sチェーン使ったよ。リア変速が厳しいかなと心配したけど特に問題なかったね。歯数は12-25
8sチェーンでは試していないけど、フロント変速の事を考えると9sチェーンのほうが無難だろうね。

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 06:22:27.97 ID:7mXq1Fal.net
>>984
右ワン外したら左ワンの外側にあるロックリングを貫通ドライバーでたたいて回して外せばあとは外れるんじゃないのかねこれって

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 06:39:17.07 ID:0r4pmVei.net
よくある三文評論を繰り出しながら低レベルと評するレスに釣られてしまうおバカディスク

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 06:59:09.75 ID:bC3vOTCX.net
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ442
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605772952/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200