2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんでお前らオートバイクに乗らないの?

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:34:04.96 ID:kYvDGVCx.net
あ、免許とれないのか

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:09:07.78 ID:skep5dAk.net
掲示板に唱った「ちゃりんこ」言葉が嫌いな理由をこのコーナーで詳述します。

自転車のことを「ちゃりんこ」とか「チャリ」と呼ぶ俗称について、私は良い印象を持っていません。
拳銃を「はじき」とか「チャカ」と呼ぶようなアンダーグラウンドな印象があるからです。
また私の職場などでも小銭のことを「チャリ銭」と言うように小さいことを表す蔑称であるととらえています。

私の自転車の友人たちはそんな「チャリ」言葉を品位がない、センスがない、レベルが低いなどと評しています。

184 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:09:25.45 ID:CxdSxRhp.net
コンビニの壁にドグマ立てかけたあったけど、そいつに、チャリンコどかせや!言ったら、どかしてた。
よって、チャリンコだ!
値段じゃねー。

185 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:11:18.60 ID:skep5dAk.net
>>183
私が自転車を趣味として始めた1970年には自転車のことを「ちゃりんこ」とか「チャリ」と呼ぶ習慣はありませんでした。
関西方面の大学に進学し、サイクリングクラブに入った頃でも私の周りではほとんど聞いたことがありません。

私もいつ頃から聞かれるようになったかハッキリとは覚えていません。
結婚後15年のブランクのうちに発生し、広まったのでしょうか?しかし、明確に意識したのは、やはりママチャリでしたね(~_~)

あるサイトによると70年代に関東方面で使われだし、子供向けドラマ「がんばれ!!ロボコン」が「ちゃりんこ」を全国に普及
させたのではないか?と推論されています。

186 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:11:58.40 ID:skep5dAk.net
また
えい出版「通勤・通学 スポーツ自転車の本(エイムック516)2002年6月初版発行」の中で小池一介氏がチャリンコの語源について
『蔑称といえば、日本でよく使われている「ちゃりんこ」という語も、もとの意味は
「かっぱらい」とか「盗む」という意味で、'70年代にオートバイで免停になったワル達が、「かっぱらった自転車で来る」ことを
「ちゃりんこして来た」と言ったことが始まりだ。このような汚い名称で自転車が呼ばれていることは日本の恥だ。』
と述べておられるそうです。

また同じく東京書籍「華麗なる双輪主義(スタイルのある自転車生活)」においても
『最近の日本では「チャリンコ」という単語をよく聞くがあれは絶対に止めて欲しい。
私は明確に覚えているのだが、1970年代までこの語には「かっぱらい」とか「盗む」の意味しかなかった。
(当時の辞書やちばてつや氏の漫画にもこの語は「盗み」の意味でしか出てこない)
オートバイで免許停止になった者が、路上の自転車を盗んでオートバイの集会に駆けつけるのを、「チャリンコしてきた」と言ったのがすべてのはじまりである。
このような、
自転車に対する最大級の「侮蔑」と「見下し」の表現である言葉を自転車愛好家たるものは決して許してはならない。』
と書いておられます

187 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:12:07.94 ID:CxdSxRhp.net
コンビニの壁にドグマ立てかけたあったけど、そいつに、チャリンコどかせや!言ったら、どかしてた。
よって、チャリンコだ!
値段じゃねー。

188 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:12:22.10 ID:skep5dAk.net
自転車に対する最大級の「侮蔑」と「見下し」の表現である言葉を自転車愛好家たるものは決して許してはならない。

ここ重要な!

189 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:14:03.36 ID:skep5dAk.net
なんとかならないか「チャリンコ」    

自転車のことを、いつ誰がいい始めたか定かではないが「チャリンコ」などと呼んでいる。
ちなみに原付自転車を「ゲンチャリ」、お買い物用自転車を「ママチャリ」と呼ぶんだそうな。

この「チャリンコ(ちゃりんこ)」の語源はいったい何なのか、検証してみよう。

小学館の日本語大辞典によれば、「子供のスリ、盗人仲間の隠語」とある。
元をただせば江戸時代の「子供のきんちゃく切り」に始まる隠語であり、自転車とはまったく関係ないのだ。

また終戦後の上野アメ横あたりには大勢の戦災孤児がいて、悪い親分が生活費を稼ぐためにスリや盗みをさせていたという。
そうした子供たちを「チャリンコ」と呼んでいたために、年輩の人たちの中にこの「チャリンコ」という言葉に抵抗のある人も多い。

いずれにしてもあまりよい言葉ではないようだ。
俗語、隠語とはいえ自転車用に用いる「チャリンコ」。あなたはこの名称に親しみや愛着を感じられますか?

190 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:15:57.13 ID:skep5dAk.net
先日、自転車を題材にしたテレビ番組があったので見ていたところ、女性の司会者が、
「ママがよく乗っている自転車」と断ったうえで、「ママチャリ」をくり返していた。

「チャリンコ」という言葉が出てこなかったのはせめてもの救いだが、公共放送であり、全国ネットということもあって、
あえて「ママチャリ」という言葉を選んだ理由が気になり、番組担当者宛に手紙を出して、その意図をうかがってみた。

さっそくその担当者から電話があった。
それによると、「ママチャリ」を使った理由について、制作スタッフと話し合い、
一般的に使われている言葉なので、自分の判断で使用したという。

担当者は「ママチャリ」の語源は「チャリンコ」に起因していることを認識しており、「チャリンコ」は放送に適さない言葉と判断して使わなかったようだ。
いずれにしても問題が指摘された言葉については今後使わない方向で検討するとの回答を得た。


車やバイクにうるさい所ジョージさんや、自転車大好き人間・なぎら健壱さんも、自分の番組で
「チャリンコというのはやめよう」
とたびたび訴えている。

知り合いの自転車屋さんは「チャリンコを修理してください」というお客さんが来ても、
「ウチはチャリンコは扱ってないから」と、断ることにしているという。
自転車という人命に関わる乗り物メンテするプライドがそうさせるのだそうだ。

永六輔さんがラジオの番組で自転車の特集を組まれ、8時間にわたり放送されたのは最近のことだ。
もちろん「チャリンコ」「ママチャリ」なしのさわやかな放送だった。強い味方の出現によって、自転車の将来は明るい。

そもそも町で売られている自転車は、その価格が安すぎるのではないか。
自転車も適正な価格で売られてこそ、大切にしようという気持ちになるのではないだろうか。

そしてチャリンコなどという安易な呼び方が、「二人乗り」や「放置自転車」という形となって
社会問題を引き起こし、いまだに自転車が市民権を得られない理由のひとつになっているのではないだろうか。

それにしても「チャリンコ」、なんとかならないものか。それに代わる愛称を心ある人たちで早く考えようではないか。

191 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:15:57.60 ID:CxdSxRhp.net
何だロードって?チャリンコじゃねーか!
てめーでコグんだろあれ!じゃーチャリンコだ!
なあ!てめーで、汗して、オイチニーオイッチニーて、こぐんだろwww
じゃーチャリンコだ!

192 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:20:17.11 ID:skep5dAk.net
私は「チャリ」という言葉はどちらかというと嫌い派です。

そしてなぜそのようになったかについてはかなり個人的な、明白な理由があります。

中学・高校生の頃、私も「チャリ」という言葉を使っていました。
通学や友達の家に遊びに行く時の「足」としての「ママチャリ」を「チャリ」と呼んでいましたし、
まわりの友達もみんな「チャリ」と呼んでいました。

「チャリ」は悪い言葉では全くありませんでした。
それは「傘」や「やかん」といった他の日常的な道具類と同じ水準に位置する言葉だったように思います
(特別なニュアンスはなかった)。

そして、その頃の私達にとって「チャリ」とは、
雨ざらしにしても気にせず、メンテナンスもせず、サビだらけで、ろくに油も差してやらず、壊れたら捨てて買い換えればいいだけの、
大事にされない安物のママチャリやシティサイクルを意味していました。

193 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:22:28.67 ID:3uSR45eU.net
「チャリ、はやめろ」と思った瞬間

しかし大人になってクロスバイクやMTB、そしてロードバイクといったスポーツバイクの面白さに目覚めた私は、
ある時、数年ぶりに再会した高校時代の友達と話をしている時、こう言われました。

何、お前、チャリにはまってんの?

それを聞いた時、私はイラッと来たのをよく覚えています。

その理由は、私が夢中になったスポーツバイクは、大事にメンテナンスしたり、自分で組み上げたもので、
かつてその友達も私も破壊的に乗り回していた「あのチャリ」と同じものではない、
と思ったからでしょう。

違うんだよ、と私は内心思いました。

違うんだよ。チャリはチャリなんだけど、そういう「チャリ」じゃないんだよ。
チャリ、とか言うなよ。

でもその気持をうまく説明することはできませんでした。

しかしあらためて考えてみると、私はその友達に「チャリとか言うな」という資格はなかったでしょう。

「チャリ」という言葉が私の中でどう変化したか、私の価値観がどのように変化したかは、
彼にとってはどうでもいいことであり、私が得た新しい価値観を彼に押し付けることはできないはずです。

また、当時の私の気持ちには「チャリ」に対する「無意識の優越感」も潜んでいたような気も、しないではありません。

194 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:23:58.30 ID:3uSR45eU.net
へえ、チャリダーなんだ?

「チャリ」という言葉に抵抗感を持つようになった最初のきっかけはその友達との上の会話だったと思います。
そしてその後も「チャリ」という言葉に遭遇するたびに、自分が「望まないあだ名」で名前を呼ばれるような、嫌な気持ちになることが多くなりました。

たとえば自転車通勤をはじめた私に向かって、会社の上司が「へー、チャリダーなんだ?」と話しかけてきた時は、ムカッとしましたね。

ただ、もしかすると彼はその「チャリダー」という言葉を親しみをこめて口にしたのかもしれません。

その後NHKで「チャリダー」という番組がはじまった時も、この言葉は俺には無理だ、と思いました。
それで、面白い番組だとは聞いていたのですが、今日に至るまできちんと見たのは1回あるかないかです。

195 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:25:24.66 ID:3uSR45eU.net
「チャリ」という言葉は、私の中ではネガティブなものになってしまいましたが、他の人の人生
では「チャリ」がずっとポジティブなものであり続けていることも理解できるようになりました。

私は現在も、これからも「チャリ」という言葉を自分から積極的に使うことはないような気はします。

しかし、他人が「チャリ」と言う言葉を使うのは本当にその人の自由なので、そんな言葉を使わないでほしい、
と言うことはないと思います。

私は「こういう表現はやめろ」と他人に強制されることが嫌いです。
だから自分も他人に特定の表現を強制するつもりは、ないですね。

「チャリ」という言葉を使っている方々のことを軽蔑するつもりもありませんし、軽薄だとも思いません。
幼少期から「楽しくて大事にする素敵な乗り物」として「チャリ」という言葉を使ってきた人々にとって、それは自然な表現なのでしょう。
私の場合は残念ながらそうではなかった、というだけの話です。

これは感覚的・生理的な話であって、論理で相手を説き伏せるような話ではないでしょう。

わかりあえないようだったら距離を置くしかない。
言葉の出自・由来を持ち出す場合でも、自分の感覚を正当化するための根拠付けであるような気がします。

196 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:27:00.30 ID:nkpcL2U0.net
所詮は昭和の反社予備軍、暴走族から派生した語だし

197 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:28:40.42 ID:9z/dl0my.net
>>192-195

甘過ぎるわ
チャリ呼ばわりしてるのは自転車、サイクリストを最大限に侮辱している珍走チンピラDQNだぞ
許すべきではない

198 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:32:27.69 ID:9z/dl0my.net
これだよ
これがチャリ呼ばわり野郎の真実だ
自転車をどうでもいい存在としてしか診てないからチャリと呼ぶ
幼稚な言葉だ


>私達にとって「チャリ」とは、
>雨ざらしにしても気にせず、メンテナンスもせず、サビだらけで、ろくに油も差してやらず、壊れたら捨てて買い換えればいいだけの、
>大事にされない安物のママチャリやシティサイクルを意味していました。

199 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:33:51.26 ID:9z/dl0my.net
そしてチャリ呼ばわり野郎どもは決まってこう言う
「えー?チャリンコに○○万円?バイク買えるじゃん!」

さっさとしんどけよと

200 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:34:33.80 ID:9z/dl0my.net
別にモーターサイクルが買えないから自転車乗ってるんじゃあないんだよ!
好きだから乗るんだ!

201 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:36:08.61 ID:9z/dl0my.net
このあたり、非常に前時代的な発想なんだよな
四輪車が頂点
四輪車が買えない奴は仕方なく二輪車
二輪車が買えない奴は仕方なく自転車

どんだけ文化的に貧困な思想だよと

202 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:39:47.42 ID:9z/dl0my.net
昔の韓国がまさにそういう感じだったようだな
韓国では長い間自転車を市民の足や趣味として乗る文化がなかった
昔の韓国は自転車は貧困層が荷物運搬の仕事で使うくらい
だから年配者は自転車なんか乗ったこともない、乗れないという者も少なくない

203 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:45:16.55 ID:9z/dl0my.net
ベトナムなど東南アジアも同じ
国民の足は現地でホンダと呼ばれるノックダウン生産の小型モーターサイクル、子供はフル電動自転車
自転車なんか乗る者は本当の貧民だしスポーツとして自転車をやる者はまずいない

204 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:46:06.95 ID:pVevO8CI.net
金払ってスポーツクラブでトレーニングしてるんでしょ
日常移動が有酸素運動と最速移動の両方を兼ねるなら自転車一択でしょ
なんで他の交通手段を選ぶ必要があるんだ

205 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:47:03.19 ID:9z/dl0my.net
タイだかラオスだか、参拝者用の駐輪場に自転車を停めるときに係に雑に扱われた
これは「ホンダ」より高いと言っても嘘をつけと笑われた

こんな話もある

206 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:49:50.45 ID:9z/dl0my.net
我々が自転車が好きで日常的に乗っていて休日はサイクリングをするのを
二輪車に乗れない社会弱者と思ってるような哀れな文化的貧民がチャリンコなんて呼ぶんだよ

207 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:58:00.19 ID:pVevO8CI.net
病人や怪我人以外の人並み以上に体力がある成人男性なら
カーボンフレームカーボンホイールのくっそかるい自転車にまたいで
坂の一つや2つ乗り越えるくらいラジオ体操くらいらくちん
平地を25〜35km/hで流すのはペダルが軽すぎて瞑想か微睡みできそうな間隔
ちょっと強く漕いでも体調万全なジョギングのときのように脚が勝手に
体を運んでくれるように体と車体が風の中に滑りこんでいく
ママチャリのようにえっちらこっちら漕いでも前に進まなかったときの
感覚とは全く違うオートバイとロードバイクとママチャリは別の乗り物で
ロードバイクはたぶんオートバイに近い。滑るように進んで風になる感覚が。

208 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 21:26:37.68 ID:pVevO8CI.net
>>174
まーたボイルシャルルの法則とか言っちゃって
ホイルシャルシャルルの法則は気体に圧力をかけたときの体積(密度)と温度の変化を表す
法則
リム打ちパンクは段差でチューブ全体が圧縮されてチューブの体積が圧縮されて
破裂する場合もあるけど、
段差のエッジにタイヤが当たってエッジの部分に瞬間的に大きな力積が作用して
チューブが変形してチューブがリムに衝突することによってチューブの衝突箇所
に亀裂が発生してパンクするのでは。
その際チューブ内にチューブの上限耐圧以上の圧力が発生してるわけじゃないと思うよ
リム打ちしてる箇所から遠い部分の圧力とリム打ちしてる箇所の空気圧は音速(300m/s)
以上で伝播するわけだし。
オーバーパスから駆け下りてたぶん時速40km/h以上で5cmの段差に後輪が直撃した
ときは後輪がリム打ちパンクした。この時空気圧はたぶん適正だったと思う。

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200