2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんでお前らオートバイクに乗らないの?

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:34:04.96 ID:kYvDGVCx.net
あ、免許とれないのか

192 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:20:17.11 ID:skep5dAk.net
私は「チャリ」という言葉はどちらかというと嫌い派です。

そしてなぜそのようになったかについてはかなり個人的な、明白な理由があります。

中学・高校生の頃、私も「チャリ」という言葉を使っていました。
通学や友達の家に遊びに行く時の「足」としての「ママチャリ」を「チャリ」と呼んでいましたし、
まわりの友達もみんな「チャリ」と呼んでいました。

「チャリ」は悪い言葉では全くありませんでした。
それは「傘」や「やかん」といった他の日常的な道具類と同じ水準に位置する言葉だったように思います
(特別なニュアンスはなかった)。

そして、その頃の私達にとって「チャリ」とは、
雨ざらしにしても気にせず、メンテナンスもせず、サビだらけで、ろくに油も差してやらず、壊れたら捨てて買い換えればいいだけの、
大事にされない安物のママチャリやシティサイクルを意味していました。

193 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:22:28.67 ID:3uSR45eU.net
「チャリ、はやめろ」と思った瞬間

しかし大人になってクロスバイクやMTB、そしてロードバイクといったスポーツバイクの面白さに目覚めた私は、
ある時、数年ぶりに再会した高校時代の友達と話をしている時、こう言われました。

何、お前、チャリにはまってんの?

それを聞いた時、私はイラッと来たのをよく覚えています。

その理由は、私が夢中になったスポーツバイクは、大事にメンテナンスしたり、自分で組み上げたもので、
かつてその友達も私も破壊的に乗り回していた「あのチャリ」と同じものではない、
と思ったからでしょう。

違うんだよ、と私は内心思いました。

違うんだよ。チャリはチャリなんだけど、そういう「チャリ」じゃないんだよ。
チャリ、とか言うなよ。

でもその気持をうまく説明することはできませんでした。

しかしあらためて考えてみると、私はその友達に「チャリとか言うな」という資格はなかったでしょう。

「チャリ」という言葉が私の中でどう変化したか、私の価値観がどのように変化したかは、
彼にとってはどうでもいいことであり、私が得た新しい価値観を彼に押し付けることはできないはずです。

また、当時の私の気持ちには「チャリ」に対する「無意識の優越感」も潜んでいたような気も、しないではありません。

194 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:23:58.30 ID:3uSR45eU.net
へえ、チャリダーなんだ?

「チャリ」という言葉に抵抗感を持つようになった最初のきっかけはその友達との上の会話だったと思います。
そしてその後も「チャリ」という言葉に遭遇するたびに、自分が「望まないあだ名」で名前を呼ばれるような、嫌な気持ちになることが多くなりました。

たとえば自転車通勤をはじめた私に向かって、会社の上司が「へー、チャリダーなんだ?」と話しかけてきた時は、ムカッとしましたね。

ただ、もしかすると彼はその「チャリダー」という言葉を親しみをこめて口にしたのかもしれません。

その後NHKで「チャリダー」という番組がはじまった時も、この言葉は俺には無理だ、と思いました。
それで、面白い番組だとは聞いていたのですが、今日に至るまできちんと見たのは1回あるかないかです。

195 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 20:25:24.66 ID:3uSR45eU.net
「チャリ」という言葉は、私の中ではネガティブなものになってしまいましたが、他の人の人生
では「チャリ」がずっとポジティブなものであり続けていることも理解できるようになりました。

私は現在も、これからも「チャリ」という言葉を自分から積極的に使うことはないような気はします。

しかし、他人が「チャリ」と言う言葉を使うのは本当にその人の自由なので、そんな言葉を使わないでほしい、
と言うことはないと思います。

私は「こういう表現はやめろ」と他人に強制されることが嫌いです。
だから自分も他人に特定の表現を強制するつもりは、ないですね。

「チャリ」という言葉を使っている方々のことを軽蔑するつもりもありませんし、軽薄だとも思いません。
幼少期から「楽しくて大事にする素敵な乗り物」として「チャリ」という言葉を使ってきた人々にとって、それは自然な表現なのでしょう。
私の場合は残念ながらそうではなかった、というだけの話です。

これは感覚的・生理的な話であって、論理で相手を説き伏せるような話ではないでしょう。

わかりあえないようだったら距離を置くしかない。
言葉の出自・由来を持ち出す場合でも、自分の感覚を正当化するための根拠付けであるような気がします。

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200