2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんでお前らオートバイクに乗らないの?

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 19:34:04.96 ID:kYvDGVCx.net
あ、免許とれないのか

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 23:21:16.20 ID:YmJ8ad16.net
オートバイで痩せるなら乗る、オートバイでロードバイクと同じ消費カロリーを消費するのにどのくらい走れば良いのだろうね?

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 23:41:40.99 ID:6kxrgYsf.net
オートバイでヒルクライムほどのシンドさを体験するのは谷底に落ちて這い上がる時だけ

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 02:10:37.91 ID:M6xcx+xz.net
プロのレーサーですらオフトレーニングはチャリだもんな

ニッキー・ヘイデンが自転車事故で旅立ってから
3年が過ぎた 

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 04:46:02.58 ID:Xtzd1qPy.net
>>66
スポーツ自転車に乗っていて交差点で車と激突したんだよね。自民党谷垣さんと同じくらいショッキングなニュースだった。
今期はマルケス不在でつまらん。

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 05:48:05.65 ID:BllTopF3.net
>>63
価格マウントは自転車も変わらんだろうw
あとはツール等でプロが勝った機材かどうかとか

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 05:53:12.58 ID:IvIboFph.net
>>68
一昔前の女がブランドバッグ自慢しているようなものだ

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 06:59:12.66 ID:F4VeOchA.net
>>64
オフロードバイクで林道外れての根っこヒルクライムは吐くまで追い込まれます

力尽きたらバイク置いて帰りたくなりますね

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 08:41:19.94 ID:NPsv6iR5.net
バイク買って速攻で盗まれたからもう乗らね
家の中で保管できるチャリが一番だわ

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 09:44:01.57 ID:XxiQgc5S.net
都内でマンション住みだとそもそも置き場がない問題がな

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:54:24.99 ID:2v3WAr7I.net
>>1
モーターサイクルは嫌いだから乗らん

乗り物自体が五月蠅い これが最悪
そして乗ってる奴がDQNばかりで速度超過にすり抜け等、違反やって当たり前
パーキングで集まってタバコ吸って臭い

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:17:31.16 ID:kjFVdPLZ.net
マナーの悪さはロードと同じだろw
免許制じゃないからやりたい放題だし、車間距離不保持なんて当たり前のようにやってるがなw

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:18:17.39 ID:kjFVdPLZ.net
×ロードと
○ロードも

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:26:50.55 ID:zXDOTLaH.net
うるさいのが嫌なら電動オートバイも選べるし

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:31:36.11 ID:5oIWpnXf.net
カブはいいぞ。タンク容量が倍になってほしいと思うことはあるが。

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 12:51:45.56 ID:jCW7AeBN.net
カブいいなと思うけどポジションがXS
窮屈すぎて乗れない

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 13:04:22.00 ID:IvIboFph.net
>>74
信号無視あたりまえだからな

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 13:26:50.46 ID:2v3WAr7I.net
>>74
確かにマナー悪いローディ多いが
MC乗りはマナーどころかルール破るの多いだろが

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 14:21:10.63 ID:1NHSLogt.net
オートバイも多少は興味あるがデブるのは間違いないからな

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 18:58:17.77 ID:WPemrsQS.net
雨が降ってない快適な気温というロードも気持ちいい日を使うからねー
両方持ってるけど相性というか補完性は全くなく、遠出か観光メインか運動メインかで乗り分ける感じになってる
当然バイクの稼働が多くなれば太る

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:41:50.25 ID:opd0d0r/.net
>>66
>>67
バイクより自転車のほうが危険だった!!!

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:43:08.44 ID:opd0d0r/.net
>>64
200キロもある鉄の塊を操るんだから体力使うよ

腹が出てるのは腹筋

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 19:56:53.25 ID:FmuSgsTL.net
エンジン付もメインの年齢層50台って感じだし廃れてる感じある。
唯一ハーレーは若者取り込めてる感じするけどなんか嫌だ。

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 20:00:18.42 ID:BllTopF3.net
ハーレーというブランド力と120回ローンをゴリ押しさせる権力を持ってるからじゃないかな
後々の整備を考えたら有り得ないんだけどな

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 21:20:38.76 ID:siK2IjPs.net
>>84
バイク趣味に12年どっぷりはまったが、体力なんか全く使わんよ?
バイクのスポーツライディングに筋力も心肺も不要
反面緊張状態だけは強いられる
運動苦手なデブでも乗れるのがエンジンつきの車両だよ
まあ例外はオフロードのエンデューロレース

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:06:15.83 ID:RC2z9aQZ.net
23区内のオートバイ

自宅マンションにも駐車場無し
仕方ないから自宅から500m歩いて自慢のオートバイで颯爽と外出
外出先に駐車場無し
仕方なく路駐してたら駐禁切られてあばばばば

自宅マンションの部屋から9sのロードバイクをアームカールで抱え上げ
エレベータで持って降りて颯爽と出発
目的地までは地下鉄やバスよりは当然速く到着
もしかしてドアツードアはオートバイや4輪自動車よりも速かった

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:06:33.54 ID:T/aXdhGu.net
自転車はウインカーもないしあれで公道走るんだからイカれてるよ

歩道走れば歩行者から煙たがられるし自転車なんか走れる環境じゃないんだよ日本は

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:12:50.44 ID:RC2z9aQZ.net
スケボーよりは安全ですよ
ブレーキもよく効くし歩道も徐行で通行できるし
危ないときはこぐ力を緩めたり後輪をスライドさせて制動距離は言われてるほど
長くない
0.5秒でローギアに入れて瞬間加速したり危ないときは立ってダンシングすれば
急加速して危険を回避

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:17:27.89 ID:RC2z9aQZ.net
チャリンコこぐ人間はせいぜい1馬力でもパワーウェイトレシオが小さいので
急加速して前にも回避できるし急ブレーキで後ろにも回避できる
ようはスキーでもバスケでも技術次第でクイックに身をかわして事故を回避できる
身体能力を発揮すれば基本的にはまず事故らない

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:52:28.38 ID:Tijuwyrr.net
時々見掛ける電アシ改造はバイク乗れよと思う
原付より高くて遅くて航続距離短くて保険にも入れないとかある意味道楽なのかな

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 01:01:17.41 ID:OhiLTwT1.net
原付って2種原付?それとも警察ATMの方?

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:07:41.40 ID:WIO/1+hc.net
海外製電動フルアシストはナンバー取得したらオートバイになる

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:43:18.29 ID:JnBaJsqI.net
そもそも楽しみ方が違い過ぎる
単車は確かに、楽で楽しくて爽快。改造するも良し、レストアするも良しで最高。
自転車も半分は同じでも、登りや風で苦しくなるのに、何故かそれを上回る楽しさが有るよね。
実際にスポーツ車両乗るまでは俺も理解出来なかったわ

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:48:36.09 ID:tWaIFDm1.net
痩せるか体型維持が目的

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 13:23:36.92 ID:HJAoyMkf.net
15年くらい原付から1400ccまで乗って日本中走り回った
コストを支払い続けるのが面倒になってきたので自転車にした
消耗パーツもなんでも安いし走る道も違うから意外と楽しい

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 14:25:15.69 ID:LscuvG5o.net
普通に自転車のパーツ使ってる、60km/h出せるフル電動自転車をナンバー付けて走るのが日本に合ってそうなんだがなあ
道路事情が悪い時に、歩道に逃げられないオートバイの弱点も、電動ならハイブリッドバイクとして自転車に切り替えられるようになった事だし

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 15:33:27.56 ID:XBdQSTKa.net
>>98
ナンバー着いていたら歩道は走れないよ

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 15:39:58.99 ID:LscuvG5o.net
>>99
今まではそうだったんだが、電源を確実に遮断してナンバー隠すのと連動するのが取り外せないなら許された
>警察を動かした「電動バイク」メーカーの秘策
>ペダル付き電動バイクを自転車として走らせる

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 18:14:12.00 ID:UVofFLAS.net
>>11
家でガレージ保管だろ
賃貸?

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 19:05:23.46 ID:02jndbUT.net
>>87
黙れハゲ!

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 19:07:20.56 ID:O6RCF3VJ.net
初心者だったからかも知れんがオフロードはマジで疲れたな
オンロードは大した疲れはない

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 19:10:22.94 ID:02jndbUT.net
>>88
街中なんか行くなハゲ

>>89
わかる!!!

>>90
>>91
自転車が信号無視してつっきろうとして子供が横断歩道渡ろうと出てきたから急ブレーキしておもいっきり前転してたぞ

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 19:13:24.91 ID:02jndbUT.net
>>95
マゾってことだね

>>97
カネがなくなったんだね

>>98
そういうのはキッスケーターみたいなのでいい
どうせバッテリーもたないし

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 21:48:23.86 ID:QVZsI8F3.net
最近の自二輪ニューモデルにわくわく感を感じない

80年代はRZやCBXに胸踊って、さらにレプリカに進化してローン組んでも買ったが最近は...

モンキーも原付二種だし

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 00:03:43.71 ID:+hMbrCqk.net
日本のルールは自粛警察とか素人警察が守ってない奴見つけてマウント取る機会を
getするための道具なのか
オートバイ乗りもチャリンコ乗りもネトウヨもみんなしてマウント取ることに
血眼になっててばかみたい
ルールの存在意義と趣味、この2つは全く別々のカテゴリーなのに
みんなにとっては同じようにマウントを取るための手段に一元化あるいは矮小化
されてしまう
我が国の日常風景がこんなマウント取り合戦だらけでものごとの本質や自分の嗜好
すらも曲解して生きてる精神疾患者のるつぼであることが空恐ろしく残念でならない

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 00:23:55.02 ID:+hMbrCqk.net
スレチ言われる前に言っておくけど、このスレ立てた奴も
結局、オートバイ>チャリンコ を妄信しててマウント取り合戦に
血眼になってる奴でしょ
ロードバイクとオートバイどっちを選ぶかは嗜好の問題なのに
本当の関心ごとはオートバイでも自転車でもなくマウント取ることなんじゃないか?
俺は物事や自分の嗜好を捻じ曲げてまでマウントを取りに行く趣味はないよ
向こうから頼みもしないのに猿並みの言動を晒してくれてるおかげで
自分から取りに行く必要がないから

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 01:24:57.83 ID:+hMbrCqk.net
あと日本のルールは公務員の小遣い稼ぎ用の側面もあるな
1種原付なんて警察ATMになってるし。
100個で済む標識や信号を2倍に増やせばたとえ人々の利便性や(ときに安全さえも)
犠牲にして道交法違反者を量産して警察が小遣いを稼げるようになる

ルール違反はみんなで決めた合理的なものや倫理的に当然なものなら
守らないのは恥ずべきことだけど、そうじゃないルールも「便宜上」
あるなら、誰にも迷惑をかけない範囲でちゃんと正しく「違反」するのも
アリだと思っている。
チャリンコによる誰も来ない交差点の信号無視とかw

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 05:35:21.49 ID:jFdQQBnz.net
ネトウヨとか言い出すあたりヤバい奴だな

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 06:09:40.34 ID:2E/Qtwi3.net
そのラジオで気になったのが、アナウンサーが「ママチャリ」を連発していたことです。「ママチャリ」とは「ママの乗るチャリンコ」の省略形。
このチャリンコというのは昔の広辞苑を見てもわかるとおり、もともと「かっぱらい」と言う意味しかありませんでした。
1970年代なかばにバイクの連中が、集会にそこいらへんにある自転車をチャリンコしてやってきたのを「チャリンコで来た」というのがもともとです。
こういう「侮蔑語」を自転車の一般名詞に使っている他の国を私は知りません。
それを天下の公共放送NHKのアナウンサーが堂々と使うようになってしまった。
またそれを同席している自転車関係者が注意しない。これは自転車愛好家としてなさけない話です。

2009/09/07 これでいいのか?

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 06:11:32.51 ID:2E/Qtwi3.net
NHKのアナウンサーは今日は「ママチャリ」と言わず「シテイーサイクル」と言う語を使っており、電話したかいがあったと思いました。
シテイサイクル、買い物自転車、町乗り自転車、ほかに単語はいくらもあります。

逆に本日はサイクルナヴィゲイターの絹代さんが「ママチャリ」と言っていました。
まあ、彼女は最近自転車を始めたひとなので、しかたがないかな、というところです。

しかし、筋が通ればあらためるNHKは今回は、少し見直しました。
数ヶ月前、A新聞にチャリンコの文字があったので電話をしたところ、担当者は、
「でも、みんな言ってますよ。」
「みんなが使っていれば、好ましくない語でも御社は使いますか?」
「世論が変わって、それが一般的になったら使うでしょう。」

第二次世界大戦中はA新聞は大本営発表を垂れ流していました。それは世論がそれを望んでいたから書いたというのと同じ論理かもしれません。
「まあ、そういう意見があったということは、ひとつの意見として記録しておきましょう」

改める気はないようです。

2009/09/08 双輪生活

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 06:14:07.49 ID:2E/Qtwi3.net
その雑誌、今月号のあちこちで「ママチャリ」と連呼していることです。
「ちゃりんこ」とは「かっぱらい」、「盗むこと」がもとです。
それを自転車文化を啓蒙するするべき自転車の出版社が、どうして、そういう薄汚れた言葉を使い、
「自らの自転車と言う趣味を卑しめるのか?」、私には理解出来ない。
「自転車雑誌の編集は腰かけ」程度に考えている「駆け出し編集者」なのでしょうか?
Yahooの自転車系のブログでも『「チャリ」「チャリンコ」と言う用語はこのブログでは禁止です』、
と言っているところはけっこうあります。自転車専門誌にあるまじき無神経なありさまです。

あるヨーロッパの高級自転車の輸入代理店の代表が、書店で手に取るのも汚らわしい感じがする、
と、送られてきた雑誌の中で「ママチャリ」の語を発見して、つぶやいておりました。

2011/04/26 オタクほいほい

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 06:16:40.94 ID:2E/Qtwi3.net
私が中学・高校のころ、モーターサイクルの集団が独特の用語を使っておりました。
MAPPOとか言うので、私は「末法」かな?と思っていたら警官のことらしい。
そのなかで「チャリンコ」というのがありました。「オレはこのあいだチャリンコして行って来たぜ」というようなもの。
これはちばてつやのマンガなどにも出てくる言葉ですが、「チャリンコ」とは「スリ」とか「かっぱらい」という意味です。
昭和40年代の広辞苑をみても、それ以外の意味はありません。

ようするに、そのへんに停めてあるよその人の自転車をかっぱらって使う、、という意味です。

ところが、ある時、そういうグループの取巻きの女の子がその「チャリンコ」というのを動詞としてではなく、名詞として使い始めました。


こういう卑しい語源、自転車を蔑むために生まれた言葉が、この国で自転車を呼ぶための単語として
定着してゆくところに、日本の自転車文化の軽薄さとレベルの低さがあると、実に憤懣やるかたない。

2012/11/13 双輪生活

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 06:38:10.65 ID:hURAYUpH.net
チャリンコって要はアウトローの言葉が拡がったんだよな
自分には縁がない言葉で響きもなんだかいけ好かないなあておもてた

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 07:25:16.44 ID:/KEjpBoX.net
チャリンコ乗ってツッパッてるぜ
先公もマッポも怖くねえぜ

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 10:19:18.67 ID:CT9WYiIa.net
>>112
シティサイクルとママチャリと言われる婦人車とは由来も構造も違うぞ
シティサイクルの流れとは違い、ママチャリは実用車のトップチューブを取り除いたバイク
同じトップチューブ無しであっても、その前のダイヤモンド型な時点で実用車と軽快車と両方既に有った
初期には車重的にも全然違う、ママチャリ扱いになる婦人車は重いバイクだしな
軽量化進んで変わらなくなっても、子供乗せられる搭載量で違うだろ

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 12:51:43.32 ID:hkd8aRTy.net
>>117
全文デタラメ

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 12:56:07.38 ID:gyPhG9+9.net
正史
http://imgur.com/BmUial6.jpg

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 12:57:50.77 ID:gyPhG9+9.net
日本の実用車から軽快車が派生し年々ライト化
その一方で70年代に大ヒットしたミニサイクルが年代大径化
この2つがママ車=シティ車となる

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 13:15:39.43 ID:ZWsCtXk3.net
軽自動車と軽トラと言われる積載車とは由来も構造も違うぞ
みたいな珍論www

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:14:35.64 ID:CT9WYiIa.net
>>121
オート3輪が小型化して軽三輪になって、四輪化した軽トラと、
フジキャビンなどバブルカーが大型化した軽自動車とは由来も構造も違う、で良いような

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:19:21.92 ID:CT9WYiIa.net
>>120
ママチャリだけでなく、シティサイクルも軽快車も日本で生まれて日本で発達したってな日本中心主義な歴史になってないか?
ママチャリ以外は日本のオリジナルではないだろ

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 14:39:30.16 ID:oLWRiu23.net
>>122
軽自動車と軽トラでは無く軽乗用車と軽トラの比較なら君の仰る通りだと思います。

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 15:25:09.49 ID:e9D9VaYh.net
中免だけどオートバイの方が何かと便利で楽ちん
飛ばしても楽しいし遠くまで行ける

自転車は近いところ行くのに手軽で便利
1kmまで
それでも軽いロードバイクが楽しい
だからロードバイクも持ってるってだけ

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 16:08:56.81 ID:CT9WYiIa.net
>>119
結局その説明でも大枠は実用車の中の小分類であって、そこには載って無いが、
昭和30年代にはミニサイクルではない大きな車輪の婦人車な時代が有った訳だし、
前カゴ付けて荷物大量に積めるトップチューブ無しな実用車としての婦人車の小型軽量化で、
昭和40年代のその流れに繋がってた訳だし
そのミニサイクルな実用車のママチャリは、軽快車とは呼ばれなかったし
軽快車寄りに大きくなって、子供二人乗せ三人乗りの重心が上がりすぎて問題になり、
幼児二人同乗用自転車って専用車種が出来、重心下げるために再度ミニサイクル相当な小径化した、
その後の歴史を知ってるんだから、そのシティサイクルと同じなママチャリは一時的なあだ花では
電動アシスト自転車なんかもママチャリなのは小径化多いし

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 17:12:37.18 ID:MKsIWCw9.net
ピチパンロードはさすがにあほう

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 17:17:10.39 ID:+hMbrCqk.net
・歴史を知る意義は温故知新。歴史から普遍性を抽出してものごとの道理を導くことに
意義がある。ただしすでに普遍性が抽出されつくした単純な物の歴史に執着する行為
に効果は期待できない。マウントを取るための蘊蓄に歴史を使うなら歴史を学ぶ意義
から逸脱してると思う
・自分が実は視野の狭いバイアスの中に生きていることの自覚がなく自分のバイアス
の外のグローバルな意見に拒絶する。それは自分で視野を広げる努力を怠った横着者
がマウントを取り続けることができていた既得権益を失う恐怖から動機づけられる行為
だと思う。
・ルールや規範の真意を逸脱して杓子定規に悪法でもなんでも押し付ける
自分のバイアスを押し付ける自粛警察やプロ市民。すべてはマウントを取りたい衝動
によって動機づけられた行動だと思う
・趣味、イデオロギー、あるいはファッションもその本質を理解しないまま横着者が
マウント取りのために自分のバイアスや主流派の一意見を押し付ける小道具に使う
・主観と客観の区別が自分でわからずいつでも無知蒙昧な霧の中で怯えている。ていうか
怯えてるのは自分が無知であることではなく横着にマウントを取り続けられる既得権益
を失うことに怯えている
・ら抜き言葉とか若者言葉を不正確だと指摘してマウントを取ろうとする人も多い
品が無いとか難癖つけたり揚げ足取りは日常茶飯事。言葉なんて時代とともに変化し
続けていくのに
・横着者は自分にかけてるグローバル客観的あるいは本質的な理解を怠り
議論のすり替え、詐欺まがいの詭弁、本質からズレた歴史観、本質からズレた規範、
本質からズレた論理を押し付けてマウントを取る小ずるい人生戦略を選ぶ
横着せずに本質と向き合い、客観的な理解、グローバルな知見をコツコツ学んだ異端児
を排除することで、自分が大事にしているマウント取りの縄張りを守ろうとする

歳を重ねて自分と違う人たちの思考パターンがようやく見えてきた。
この板ほど極端じゃないけど、リアルの世界に通ずるものを垣間見れた
そういう意味でこの板にはある意味感謝

129 :まなみ :2020/11/07(土) 18:15:47.23 ID:pan/cHtP.net
ママチャリはロングスカートOK、ロードバイクはミニスカート限定、それがトップチューブ無しの理由でしょ。
わたしロードバイク乗るようになってからミニスカートばかり、シティサイクル乗る時もだけど。

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:44:31.60 ID:o5NH864+.net
>>129
イイね!

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:04:25.26 ID:rdIqIWYj.net
>>107,118,109,128
とマウントするのに顔真っ赤のバカ

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:09:16.09 ID:rdIqIWYj.net
ID:2E/Qtwi3

きもちわる

ちなみにすべて間違いで自転車を盗むなどという意味はない

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:58:13.45 ID:KWIQ54SW.net
>ID:rdIqIWYj=チャリンコ呼ばわりの無能愚劣君

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:59:29.42 ID:KWIQ54SW.net
チャリはNG
http://canpal.xsrv.jp/wp/2019/12/2565

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:02:08.10 ID:KWIQ54SW.net
「チャリ」あるいは「チャリンコ」は朝鮮語をルーツとする「子供のスリ」を示す隠語を転用したものを、
非難や差別の意図や悪意を以って使用されてきたにも拘わらず、 メディアなどにより軽率に拡散されたとし、
引用を以って「自転車に対する最大級の『侮蔑』や『見下し』の表現」と論じ、そして使いたくない
使ってほしくないと云う主張が読み取れます。
 
特に古くからの自転車愛好家やサイクリストは、この言葉は使わないと云うのが暗黙の了解として継承されてきた様に思います

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:09:10.53 ID:KWIQ54SW.net
デタラメ
読解力不足のあほが書いた侮ログより引用
チャリンコの語源と薄汚い朝鮮語のちゃじょんゴを混同

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:13:25.04 ID:D+lsxwzb.net
チャリダーとかいう知性の欠片も感じられない二輪ブーブー乗りの幼稚な造語に生理的嫌悪感を示す感性は極めて正しい

https://blog.goo.ne.jp/watarureport/e/18e354d981cfdd9348f4cbe44fc99189

http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/582238.html

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:16:37.51 ID:D+lsxwzb.net
>>132
息をするように嘘をつく犯罪者

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:29:12.64 ID:fSksAz51.net
>>133=チャリンコの無能愚劣君

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:30:29.72 ID:fSksAz51.net
>>134-138
きもちわる

ちなみにすべて間違いで自転車を盗むなどという意味はない

息をするように嘘をつく犯罪者朝鮮人

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:31:55.58 ID:fSksAz51.net
足でこぐなどという原始的な乗り物は朝鮮語のチャリンコで十分なのである

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 03:44:01.48 ID:THZz+zeh.net
>>129
えろまなみん

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 07:00:59.51 ID:O1U5l29s.net
なして両方楽しむという選択肢が出ないんだ

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 07:16:16.59 ID:IFcDj9pt.net
英国だと自転車趣味の人間の前で「push bike」という単語もご法度です。これは自転車もモーターサイクルもともに「バイク」という北米で、
「オマエらのは、同じ2輪でも汗だくになってこがなきゃならないんだろう」という侮蔑語としてあらわれたので。

これはインディアンのモーターサイクルで陸上絶対速度記録を打ち立てたバート・マンローの伝記映画、「世界最速のインディアン」のなかでも、そういう風に出てきます。
ダックテールの髪型のロッカーズ風の連中が、バート・マンローの誕生パーティーにどかどかと乱入して、ケンカを売りに来る。
「バート・マンローてぇのはどいつだ?」
「ああ、オレらしいな。」
「なんでも速いんだってな。どんなモン乗ってんだ?Push bikeじゃあねえのか?」
バート・マンローがキレる。
「オマエたちみたいなエテ公にはわからんだろうがな。オマエらのなんかは軽くぶっちぎるぞ。」
「おもしれぇ。賭けてやってみようじゃねぇか。」
まあ、バート・マンローはニュージーランドの人ですが、このあたりの単語はアメリカ文化圏からきている言葉です。

実際、「ローディー」というアメリカ語などもマウンテンバイカーが「あいつらは道路の上しか走らない」という侮蔑語が発祥です。

2012/11/13 双輪生活

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 07:18:57.69 ID:IFcDj9pt.net
仕事柄、自動車関係者の集まりであるとか、モーターサイクル関係の人と会う機会が多いのですが、
ここで、面白いのが、「エンジン付の乗り物に乗る人が見せる自転車への蔑視」です。
まあ、だいたいパーティーなどでは、
「あ〜チャリンコですか、こうやってこいでゆくわけですね。たいへんですね。夏はクーラーないし、冬は寒いし、上り坂はきついし。
僕も小中学校の時はよく乗りましたが、最近は乗りませんね〜。バイクになって、車になって、もうまったく乗りませんね。
大人になってもどこまで行くにも自転車なんて方は珍しいですね」
というようなことを言われます。

つまりこういう発言の裏には、「自転車などは小中学校のこどもの乗るもの。そんなものは自分はとうに卒業した。
エンジン付に移行せず、あいかわらず自転車をやっているあなたはそうとうな変わり者だ。」
ということですね。しかし、私にとって自転車に乗るというのは、これはある意味、自分の全存在を投じている主義なのです。

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 07:20:06.31 ID:IFcDj9pt.net
私は根が強烈に負けず嫌いですので、そう自転車をバカにしたことを言われると完全に相手をツブすまで言うのですが、まずは口切の一言。
「私はチャリンコという語が嫌いでしてね。あれは広辞苑を見てもらえば解ると思いますが、かっぱらうという意味です。
盗んだ自転車を乗り回しているのをチャリンコと言いはじめたのがはじまりですから、たいへんな侮蔑語なのです。
そこいらへんの悪ガキが乗っているのはチャリンコかもわかりませんが、私の乗っているのはサイクル・マシーンですよ。」
まず、そう言って宣戦布告です。
相手は予想と違う展開で、ちょっとぎょっとするようです。

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 07:21:56.63 ID:IFcDj9pt.net
つぎは自動車に話題を転じます。
「私も実は自動車は大好きでしてね。親子三代自動車狂なのです。」
「ほう。そうなんですか。」
「しかし、思うところあって、自動車趣味とは決別したのです。
父の所有のものでなら、ジャギュアの140もEタイプも経験していますよ。
私自身英国にいたときは、レッドトライアングルまで行ってアルヴィスにのせてもらったり、
オートドロウムに行ってアストンマーテインのDB4だとかに試乗させてもらってます。」
ここまで言うと、むこうはちょっと引け目を感じるようです。さらに追い討ち。
「自転車を甘く見てはいけません。フェラーリの206をご存知ですね?」
「ええ。」
「あれはピニンファリーナのボデイデザインと言われていますが、実際にあのカタチを作ったのは
ピニンファリーナにいたプロヴァロー二というデザイナーの作品だそうですよ。
これはベルトーネのところでランボルギーニのボデイデザインをしていた友人から聞いたことなので、確実です。
そのプロヴァロー二はロードレーサーの自転車で通勤していたそうです。」
これで、だいたい相手は、どうも、まずいヤツにまずい話をしたという様相になってきます。
相手は自動車を知らない素人ではない、そうとううるさいヤツでかつ、自転車に取り付かれている
かなりアブナイ男だという風になってきます。そうしたらしめたものです。

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 07:24:33.60 ID:IFcDj9pt.net
つぎにどういう話をするか?それは自動車関係者が言い逃れできない事実をつきつけることです。
それは公害と地球環境問題。
「ところで、ガソリンエンジンのエネルギー効率をごぞんじですか?」
そう聞くと、まあ知っている自動車関係者もいますが、エネルギー効率はだいたい15%〜25%なのです。
これはどういうことか?というと、自動車の燃料タンクに60リッターのガソリンが入っていたら、
それを全部使い切ったとき、自動車を走らせることに使われたエネルギーはわずか9リッターか15リッター。
あとの50リッターばかりはすべてこの地球の空気を熱するために使われたようなものです。

世の中の自動車関係者で、ガソリンエンジンのエネルギー効率を知っているひとはいますが、
具体的にこういう計算をしてみているひとはまずいません。
この点の自動車関係者の自覚を促すべきです。

そのひとの自動車がもし、大型のV8エンジンの車両であったら、一つのシリンダーの容積は500cc以上。
V8は1−8−4−3−6−5−7番シリンダーの順で、ほぼ90度ごとに爆発しますので、エンジン一回転ごとに2000ccほど
の排気ガスが生み出されます。
それも単なる排気ガスではありません。ガソリンの75%以上がただ熱エネルギーと化して、800度前後の高温で排出されるわけです。
その排気ガスが、3000RPMなら毎分大型ペットボトル4000本分の排気ガスが出る。
高速道路で4500回転回せば、毎分1.5リッターのペットボトル6000本分。
1時間走行すれば実に36万本のペットボトル分の空気を熱し汚染するのです。

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 07:58:41.22 ID:7TQkKKPN.net
それでも尚、大型自動車を運転するのを趣味にすると言えるのか?私はできません。それは必要最小限度にとどめたいと思っています。
海水面が上昇して南海のツバルは水没しつつあり、氷河は溶け、フィレンツエは川の氾濫に悩まされ、バングラデッシュは温暖化に伴う
気象変化で台風による被害が甚大で、温暖化によって、生物の絶滅や分布の変化がおこっています。東京湾に南海の蟹が繁殖し、さんご礁は死に、中東の蚊による伝染病が北アメリカなどでも温暖化で
じわじわと広がり、日本でも本来育たない外来生物が生き延びる。
それでも、自転車を軽蔑し、自転車に乗らず、大型自動車なのですか?私はそう問い続けます。

2009/05/11 双輪生活

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 08:42:26.06 ID:uvAjrPua.net
自転車しか乗れない人は他の乗り物全てが敵なんだよ
車なりオートバイに乗ってる人はそれぞれの良し悪しを理解したうえでロードバイク”も”乗ってる

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 09:32:26.54 ID:y65xFhtf.net
車は軽ですらクソでかいのどうにかしろよ

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 09:35:37.07 ID:nkpcL2U0.net
その記事の最初の方は良いんだが
最後の環境問題に帰結する流れはあまりよろしくない気がするw

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:05:04.94 ID:pmCgXCph.net
まあ自転車漕いでた方が飯もビールも美味くなるよな

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:09:53.47 ID:Tylja46r.net
バイクはサーキットでしか乗らない
チャリはフィジカルトレーニングがてら通勤で使ってる

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 12:32:52.59 ID:PXBqWLta.net
>>150
何故ロードバイク限定?
ロードバイクしか知らん時点で自転車乗りとしては最下層のゴミって事実を自覚しろ
痩せるために、健康のために、運動不足のメタボ親父がわざわざロードに乗るなんて順番が逆なんだよw
ロードは痩せてて健康な青年がその能力をレースで発揮するための競技用自転車


俺はグルメだというから聞いてみたらラーメンしか興味ないみたいなのと同じかな、
ロードごときでサイクリスト気取ってるニワカのアホはw

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 13:46:13.94 ID:XkovIvqk.net
そうカリカリするなよw

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:12:19.99 ID:THZz+zeh.net
たしかに美意識と言っても時代や文化で共有される集団によって共有する主観の集まり
は気になるよね
広告や映画を企画する職業の人たちにとっては無視できないし迎合せざるを得ないと
思う。オイラはあいにくそっちの世界の人じゃないけど。
ジェームズボンドがたとえ200万円もする電子機器と航空材料だらけのロードバイク
に乗ってても違和感を覚えそう
ジェームズボンドはトヨタ2000GTには乗ったけどピナレロのドグマやs-worksですら
自転車は似合わないと思う。少なくとも現在では。
100年後は意外と似合ってたりして
オイラはたとえある時代の文化全体が共有する主流派の美意識や流行のような
大集団に共有される主観であってもそいつに迎合するのはなんか気に食わない。
ヒットラーやトランプさんだって時代によっては主流派の票を集めて国のトップに
なることもあるし。
彼らはトップ当選することがあっても別の時代の美意識に照らし合わせたら
映画や漫画の典型的な悪役キャラのイメージにも適合しうる。
その悪役キャラに迎合しすぎて一緒に悪いことをやってしまう国はもっとヤバくて
ドン引き。別にオイラは朝鮮人でもパヨクでもないけどね。
イギリス上流階級のサロンにせよ全米ライフル協会の会合にせよ主流派が共有する
主観の集まりがグローバルでも客観でもないという本質はいつでも忘れたくないですね。
ましてやそれを絶対的な正解かのごとく誤解して他人に押し付けたりドヤ顔してマウント
とろうとする変な人にはなりたくないですね。
自戒を込めて。

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:33:28.76 ID:vOWwwNnr.net
>>144-149
ID:IFcDj9pt

バカチョンチャリンコバカすぎwww

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:39:44.30 ID:vOWwwNnr.net
>>151
小さいの出しても売れないからな

一人乗り+荷物積めて120キロ余裕で出て50万なら売れるかもしれない

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:47:36.60 ID:s5k83mNx.net
>>144
ローディって悪口だったのかw

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:53:05.94 ID:s5k83mNx.net
>>159
まあそこで全ての道は電動アシストの四輪〜三輪ベロモービルに行き着くんだよ
完全人力のベロモービルですらプロアスリートでも何でもない普通の脚のライダーが乗って70km/h巡航
戦闘速度のロードのトレインを次々にゴボウ抜き出来るんだからな

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 17:56:56.88 ID:s5k83mNx.net
内燃機関なんて旧弊で時代遅れなものは歴史の彼方に封印すべきなんだよ
これからは人間力エンジン
旧車イヴェントなどにおけるクラシックバイクは良いけどね

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 18:00:36.09 ID:/Lh7TSB5.net
座ってるだけじゃん

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200