2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ランドナー68宿目★☆★

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 20:07:03.36 ID:2n3jLvpn.net
日本のランドナーが廃れたのは乗り手が走らなくなったからじゃないの
走らないで飾るだけなら新機構や新素材を取り入れる必要ないからな

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 20:21:17.02 ID:AQ0CMXza.net
自転車の栄枯盛衰を見ていると、
単なる流行はほどなく消え、最後は現場で使い勝手良いものに落ち着いている
街乗りで、ゆっくり走る人にはママチャリがいいし、ややスピードアップするならクロスバイク
一時期、全然意味ないのにMTBやロードが流行った時期もあった
競技用ばかりだったロードやシクロクロスも、オンロードサイクリングやトレッキングツアーに適した車両が分化している

ツーリング車で言えば、様式美なんてのは最初から問題外
それを求める人口が多いなら話は別だが、その傾向はない
フェンダーは、なくてよろしい
パーツは、トランスミッションはロードで十分対応できる
ブレーキはVがよい

残るは、フレームスケルトンと材質、
サドルとハンドルと車輪だね
これらが長距離ゆったり走るのに適していれば、全部解決

台形リムならOK
タイヤはオフもこなせるロード中心のトレッドパターン

結局、昔ながらの様式を保ったランドナーが残る要素はないんじゃない?
前後キャリアがついてフレームがしなやかで、低速に向いた寝た設計で、希望者にはフェンダーが取り付けられて、
ドロップハンドル、柔らかめのサドル(希望者は革サドル)であれば、他はどうでもいいもん

サイスポが一生懸命MTBでロードツーリングを推奨していたけど、結局クロスバイクに置き換わったでしょ
最後は、使い勝手で決まりますよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 21:08:35.48 ID:CHvv+jaW.net
無意味な長文だな
好きなの乗ればいいんだよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 21:56:36.12 ID:AQ0CMXza.net
>>924
俺は単純に現状分析と近未来予測をしたまでのこと
お前の乗り物についてどうこう語ってはおらん

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:04:49.64 ID:aJO+1V96.net
落ち着こう リラックマ リラックマ
【エロ動画】エロ動画の好きなアングルを語るスレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1622796201/

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:05:59.02 ID:+T9cfCuN.net
現状を分析はしとらんな
個人的思い込みかな

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:11:14.48 ID:wiDajSob.net
>>922
新しいものを否定して永久に過去に留まり続けてるからな
この爺さん達が死んだらそれでおしまい
継承されることも無い

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:20:52.74 ID:flsWt+dL.net
後期高齢車に乗る後期高齢者か

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:26:07.69 ID:2n3jLvpn.net
おいおいそれじゃあこれまで積み上げて来た物が
勿体無いよ
モダンランドナーは走ってそれをフィードバックさせツーリングの道具として進化させた方が面白くなると思うぜ
古典ランドナーは分野としてそのまま残ればいい

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:30:51.04 ID:CHvv+jaW.net
まあそんなことを言いにランドナースレに来てる時点で人間の屑だわなw

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:36:34.02 ID:+T9cfCuN.net
>>930
都合よくもっとバカが現れたなw

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 22:41:28.43 ID:AQ0CMXza.net
    /\_____/ヽ
   //~       ~\:::::\ 
  . |  (●)     (●)  .:| >>931-932
  |     ,,ノ(、_, )ヽ、,,   .::::| は?
.   |     `-=ニ=- '   .:::::::| それは単純にお前のスタンスと違うってだけの話だろ?
   \    `ニニ´   .:::::/  お前が自分の価値観以外クズと断定するクズ人間ってことだろ?
   /`ー‐‐-‐--‐‐―´\  

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 23:12:10.17 ID:2rb2Rz5c.net
>>922
>日本のランドナーが廃れたのは乗り手が走らなくなったからじゃないの
>走らないで飾るだけなら新機構や新素材を取り入れる必要ないからな

そら一部のオタク以外はツーリング車に乗りたいがまずありきだもん、当たり前だわw

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 23:22:34.03 ID:2rb2Rz5c.net
つかこんな閉じきった趣味が廃れないと思ってる時点で頭おかしい
旧車を維持したいからパーツリプロしたいとか、
フレームリビルドしたいとかならまだわかるけど、
もう何のために自転車作って乗ってるかわかんなくなってんじゃねーの

>>915
>またいつかランドナーブームが来ればってことさ

とか、来るわけねえだろド阿呆、て感じだな

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/04(金) 23:33:07.72 ID:MxUceWEO.net
いやいやあさひのコーレルでじゅうぶんだよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 06:48:52.78 ID:PtZeigK1.net
>>934
ツーリング主眼の完成車がメジャーブランドで普通にラインナップされるようになった
サーリーとか一部ブランドの得意技ではなくなった
ランドナー特有の要素は、落ち着いた雰囲気と乗り心地だけだろ
それでランドナーを選ぶ入門者が多ければ存続するが、ほとんどおらんだろ

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 07:25:07.67 ID:JodEiMJL.net
普通はまず自転車ツーリングがしたい欲求があってそれから何を選ぶかだけど
ランドナー爺はまずランドナーありきだもんな
主客転倒してるよ

話題になって無いだけで昔からメジャーブランドでもツーリング車はラインナップに有るよ
キャノンデールは創業してすぐツーリング車出してるし
Trek520も昔から有る
同じツーリングカテゴリーなのにランドナー乗りは見向きもしないけどな

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 07:36:50.08 ID:8Uw+uThr.net
>>937
それゆうならスポーツパイク自体がもう落ち目だ
ドンキのハマーや13800円ママチャでじゅうぶん

>>938
いやいやそんな高いチャリンコ買う奴アホ

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 08:10:41.89 ID:8Tb+0M69.net
>>938
そんなあなたのオススメは?

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 08:44:21.64 ID:JodEiMJL.net
キャノンデールのTシリーズ
軽くよく走り壊れない仕上げや塗装もいい
自分は97年型を愛用してる
ポタにも300キロファストランにも使える

見かけ気にしないならジャイアントのグラビエもいい
650bのクロスバイクだがジオメトリーはほぼランドナー
フレームとホイール以外ほぼすべて部品を入れ替えてハンドルはマスタッシュにバーコン2x9タイヤはグラキン42b
快速パスハン担いでも軽い

ランドナー的要素の無い話で申し訳ない

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 08:46:31.47 ID:Qc2M7WOT.net
美的ではないから失格です

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 08:55:29.59 ID:JodEiMJL.net
確かにその通り
ランドナーの美しさは別に有るよな

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:08:29.42 ID:tNI445Fu.net
丸石

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:18:38.62 ID:7ybFKAdg.net
>>940
横だが、25万程度まで、オーダーは除く、と考えたら
ベロオレンジパスハンター以外なかったな
リムブレーキありならグランボアのセミオーダーか

理由
グラべル系のほとんどは「使える」が最適ではない
タイヤ太く設定しすぎ、かといってエンデュランスロード系、あれは
現代的なスポルティーフやクラブモデルであってツーリング車ではないだろう

(フォークカーボンも含め)鉄で、そこそこ良質で、各サイズが用意されていて、
650×38-42Bまたは700×28-32C +マッドガードという構成で成立しそうな
ツーリング車、フロントキャリアとバッグ装備で行けそうなものっていうとこれか
ソーマのグランドランドナーしかなかった

日本メーカーのマスプロツーリングはワンサイズしかない、生産中止目前、
売ってるが20年間ほったらかし、とか論外に近い

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:23:43.66 ID:7ybFKAdg.net
>>942
みんなが失格です、といいながらどこも新型を出さなかったので
ランドナーの不戦敗に近いだろう
不満はあっても一番条件に近いものがアメリカメーカー2,3社の時点で

>>943
それを今の条件にあわせて実装しないことにはね

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:33:00.70 ID:PtZeigK1.net
945
>現代的なスポルティーフやクラブモデルであってツーリング車ではないだろう

あのー
スポルティーフ・クラブモデルはツーリング車なんですけど

>(フォークカーボンも含め)鉄で、そこそこ良質で、各サイズが用意されていて、
>650×38-42Bまたは700×28-32C +マッドガードという構成で成立しそうなツーリング車

そこらへんは、ユーザーがそれでなければダメ、というかにかかっている。
割合は少ないと思うよ。(残念ながら)

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:38:17.22 ID:7ybFKAdg.net
>>947
>あのー
>スポルティーフ・クラブモデルはツーリング車なんですけど

そりゃ知ってるが、それでいいんだったらなんでもいいから適当なロード買え、
という結論しか出ないと思うので
一応キャリア・バッグ付いて、もう少しゆったり走れる自転車を
「ツーリング車」とみなした
そもそも「ランドナー」乗りたいって人の前提だって同じだろうし

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:43:09.38 ID:PtZeigK1.net
バイクは、クラシックな雰囲気のが生産され固定ジャンルになっている
自転車でも、ロードはネオクラシックなる90年くらいのがちらほら売れている
ランドナーのデザインも、復活しないとは言い切れない
望みあるとすれば、そこだけ

でも、10年くらい先と思うよ
今のデザインに飽きてきたころに復活する

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:46:37.51 ID:7ybFKAdg.net
>>947
>そこらへんは、ユーザーがそれでなければダメ、というかにかかっている。
>割合は少ないと思うよ。(残念ながら)

現代の「ロード」はもうロード「レーサー」とは言えなくて、
クラブモデル、スポルティーフよりよほど快適志向だから
クラブモデル、スポルティーフ程度でいいんだったら
専用のツーリング車自体いらん、という結論に行っちゃうと思うんだ、論理的に
何年か前にコナのホンキートンクて自転車買ったとき実際そう思った

つーわけで、あくまでランドナーに匹敵するような自転車なら何を勧めるのか?
という問いに対する答えだと考えてください、上のは

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:48:40.73 ID:7ybFKAdg.net
>>949
オートバイの見た目クラシックって路線は二輪売られる限り、
それこそ電動になっても一定需要ありそう

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:53:47.36 ID:7ybFKAdg.net
専ブラ使ってないんでsageたりageたりになっちゃったすまん

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 09:58:27.47 ID:PtZeigK1.net
バイクに限っては、クラシカルな雰囲気がそこそこの数売れるんだよな
じゃあ自動車にもあるかというと、
バブル期に日産が出したのと、軽自動車ちょろちょろと、光岡くらいのもの

ロードのネオクラシックが出たのが数年前だから、ランドナー復活もあり得ないとは言い切れんね
期待して待ちましょ

>>950
だからさあ、どれくらいの負荷かけるツーリングするかは、人それぞれでしょ
いわゆるロードバイクよりアドベンチャーロードとかが良い、って人は一定数いるわけで、これも立派なツーリング車でしょ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 10:36:29.46 ID:JodEiMJL.net
おれはヤンハイネ氏やウルトラロマンス氏のやってる事に可能性を感じる
古典スタイルのランドナーでPBPでたりダート仕様のランドナーでダーティカンザ走ったり飛んだり面白い事やってる
古い物へのリスペクトも有る
ナウなヤングの受けもいい
ようはランドナーの要素を使ってどう自分のスタイルを作り上げるかじゃ無いの

bラグでのオシャレバイク扱いは如何と思うけど売れなきゃしょうがないしな

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 10:37:31.56 ID:sTqcvuEA.net
>>935
10年ぐらい前のランドナーブームを予想した奴なんていなかっただろ
その時一気に増えたマスプロランドナーがブームが去って徐々に消えていってる
他の乗り物趣味がそうであったように自転車趣味も徐々に成熟して何かが流行ると猫も杓子もそればっか乗るんじゃなくてそれぞれがジャンルとして定着してバランスのとれた趣味になっていくと思う

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 10:44:11.04 ID:sTqcvuEA.net
ランドナーの場合はゴリゴリのヴィンテージ趣味もヴィンテージ風味を取り入れたさらっとした趣味もベースになるイメージが固まってるからそれなりに残るでしょ
MTBとオンロードモデルのハイブリットモデルはいまだに新しいものが出てきてそれ以前のものが陳腐化する状況だから何が残っていくのかまだわかんないね

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 10:50:06.44 ID:iqmRYVLU.net
10年前にランドナーブームなんてあったか?
エイ出版社とか一部が仕掛けてたけど結局ブームまで行かなかっただろ

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 10:55:49.36 ID:8Tb+0M69.net
エンペラーを昔の8万で出したら売れる
さすがに14万は高い

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 10:57:10.79 ID:/x0S330S.net
>>941
キャノのTシリーズいいと思うよ
今風のツーリング車のベースとして今でも十分通用するしドロヨケやキャリアで往年のランドナーっぽい雰囲気狙う遊びも出来る
古いロゴと渋めのメタリックカラーとか似合いそう

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 11:03:37.55 ID:HKg9XWyl.net
>>955
あれはアメリカの流れに日本も乗っかっただけだから全然認識違う
関わった中の人の一部知ってるけど、予想出来なかったどころか、完全に意識的に仕掛けたブームだし

もともとアメリカは非レーサー志向の自転車を盛り立てようっていう動きがいろいろあって、
その中にフルリジのスチールMTBとかアメリカ風のツーリングとか、シングルスピードとかいろいろあった中で
クラシックなものを再評価するって打ち出したという流れ
多様化しながら現在もその流れの上にある

むしろアメリカンツーリング出てきたとき黙殺するか馬鹿にするだけで、
ランドナー再評価、とかなったら馬鹿正直に昔ながらの復活させればいいの?てやったけど
大して人気なくて年寄りしか買わず、
ブーム去ったらグラベル敵視してまた元の蛸壺に戻っちゃったのが日本のランドナー業界w

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 11:04:48.43 ID:/x0S330S.net
>>957
それは君のかなり恣意的なものの見方だね
元々ニッチなツーリングバイク市場であれだけメディアに持ち上げられて新車種が世に出て実際路上でも目にしてたのにあれはブームじゃないって言うなら今朝も何時もの周回路を走ってきたがロードばかりで雑誌で騒ぐほど見かけないグラベルもブームじゃないと言うつもりか

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 11:09:21.95 ID:HKg9XWyl.net
いや、「業界」じゃないな
売るほうはそれじゃ商売にならんてわかってたし
界隈とかマニアのほうが近いか

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 11:13:41.51 ID:CVmYX4IP.net
2004年〜2005年のツーリングパーツ関連やクロモリ関連が一番下火で沈滞ムードだった時代、
ブルックスのチームプロが7500円〜8000円
B17が5000円で叩き売られていた。

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 11:15:09.86 ID:/x0S330S.net
>>960
俺の身の回りで今もアラヤのランを大事に乗ってるのは買った当時20代だった子たちだよ年寄りはあんまりマスプロ買わない
アラヤラレー3台買った俺とか珍しい爺だと思う
俺は業界の人知ってんだよとかシッタカするよりもっと外に出て周り見ろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 11:18:07.57 ID:/x0S330S.net
>>963
安かったね
8万で買ったアラヤラレークラブスペシャルにB17ハニーが付いてたもんな

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 11:34:11.80 ID:CVmYX4IP.net
>>965
パーツはかなり選択肢増えたけど
逆に肝心のマスプロのランドナー完成車やリーズナブルなフレーム(ダボス)あたりも入手が・・

これ見たら店頭在庫のみ??
http://fukaya-nagoya.co.jp/management/make/davos/

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 11:46:15.25 ID:iqmRYVLU.net
>>961
ん?グラベルなんかの話はしてないぞ?
伝統的な様式のフランス発祥のランドナーの事じゃないのか?10年前のブームとやらの話は

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 11:47:29.85 ID:iqmRYVLU.net
そもそもニッチなツーリング車市場で出た新車種じゃないだろ、ランドナーは

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 11:49:40.65 ID:syk5Y+sP.net
まあ確かに当時5VISクランクだのラージフランジハブの新製品が幾つも発売されたのは凄いと思うけど
あれがブームかと言われりゃ、うーんというね

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:11:46.92 ID:doeW7sku.net
>>964
> 俺は業界の人知ってんだよとかシッタカするより

>>955
> 10年ぐらい前のランドナーブームを予想した奴なんていなかっただろ

へのレスなんだがw
あれは普通に、つかなんでもそうだが仕掛け人がいてやってたものだったから
自然発生でも偶然でもないといってる
逆にあと10年したらブーム来るかなあ、て待ってても多分こないよw

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:25:08.31 ID:/x0S330S.net
>>970
君はその仕込まれたブームとやらをその十年前に知ってたの?

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:30:30.60 ID:doeW7sku.net
>>971
知ってたからそう書いてるだろ
もっと言えば動きはもうちょっと前からあった
2000年くらい

要はビルダーに競輪以外の仕事作るあたりからいろいろ試行錯誤してる

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:40:57.48 ID:doeW7sku.net
あとアルミ・クロスバイク・ロードってその頃の主流だと、台湾に全部持ってかれちゃうだけじゃなくて
白物化で食っていけなくなるという危機感、
もう一つは海外に非シマノつか旧サンツアー系パーツメーカーの販路開きたいて意図

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 12:54:11.84 ID:PtZeigK1.net
新スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1622865194/

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 16:42:43.85 ID:sTqcvuEA.net
とんでもねえホラふきがいたもんだw

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 17:54:35.94 ID:iifMoiwq.net
>>975
揚げ足取るためにちまちま聞いて、最後はウソだ!かよ
本当にウンザリするわこういうの

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 18:23:23.31 ID:RT0HLa8P.net
  ホラフキン  
     ,へ           
   \/  ヽ    (  )  
    _/*+*`、    ( ) 
  <_______フ    )  
    从 *`∀´>     〜  
     /゙゙゙lll`y─┛
    ノ. ノノ |  
.    `〜rrrrー′
.      |_i|_(_

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 19:43:39.35 ID:sTqcvuEA.net
2ちゃんねる以前からランドナーブームが来ることを知ってたってかw
すごいなちょっとマジで笑える
ランドナー関連スレの黎明期に乗り物趣味にはヴィンテージ趣味ヴィンテージブームがあるから自転車趣味にもランドナーブームがいつか来るかもよって書き込んだら
本来レース用のドロップハンドルのツーリング車に未来はないMTBとその派生モデルのフラットバーに駆逐されるって心無い荒らしに虐められてた頃になんで来てくれなかったんだ

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 19:54:55.09 ID:doeW7sku.net
>>978
どうしてそうやって曲解するかなあ
2000年頃からメーカーの中でアメリカに新しく販路開きたいって動きがあった、
ランドナーもそういう流れのなかの一つ、と言っただけなんだが

つか2000年代前半の2chについていえば自分も見てたしカキコもしてたよ
そういう人たちはいつでもいるってことでしかないのだけど
逆にあの頃のランドナー原理主義荒らしみたいなのも含めて

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 20:03:27.67 ID:CVmYX4IP.net
落ち着こう
City PopなCity ランドナー乗り同士は以下とはちがうのだから


105 ツール・ド・名無しさん [sage] 2021/06/05(土) 14:23:33.37 ID:CVmYX4IP
田舎は学生じゃない男が自転車でうろつきまわると噂になる

A 知的障害
B 極度の貧乏
C 免許が取れない何らかの不適合者
D 村の変り者

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 20:11:19.36 ID:doeW7sku.net
つか先が見えてたのかすげえなあw、じゃなくてどの程度当たるかはともかく観測気球仕掛けていくものなので

> 10年ぐらい前のランドナーブームを予想した奴なんていなかっただろ

というレスに対しては、いやその数年前から動きあることは関係者に聞いてたよ、としか言いようがないんだ

偶然、マスプロランドナーが再び売られ始めて、偶然、650Bがアメリカでウケて、
偶然、ムックで取り上げられて、偶然ショップが久々に新規に開店した、
みたいにあなただって思ってるわけじゃないでしょ?
自分が言ってるのはそういうこと

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 20:53:25.10 ID:+3T6oLut.net
>>978
自分は業界の中のことは良く知らないけど、00年代前半に自転車雑誌じゃなくて
コンビニにあるようなグッズ雑誌が神田のアルプスとか取り上げてるの見て
ネオクラシックみたいな方向で売りたいのかな、て漠然と思ったの覚えてるよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/05(土) 22:21:26.92 ID:ik7XL8U0.net
>>982
ALPS好きの平野勝之(古典自転車の本も出してる)がグッズプレス誌に連載してた

https://www.goodspress.jp/reports/168976/
https://www.goodspress.jp/reports/168976/
https://www.goodspress.jp/reports/111311/

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 08:26:41.45 ID:xy+bcMjK.net
>>978
>本来レース用のドロップハンドルのツーリング車に未来はないMTBとその派生モデルのフラットバーに駆逐されるって心無い荒らしに虐められてた頃

昔のランドナースレって手元変速もビンディングも認めねえ!
それがOKならグレートジャーニーもランドナーだ!て
無限ループするキチガイのたまり場じゃなかったっけ?

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 09:25:35.07 ID:9tYKPa86.net
>>919
そうそう
手元変速のランドナーなんて言おう物なら袋叩きだったよな
最近はディスクブレーキも珍しく無くなったきた
ランドナー界でも時代は変わってゆく

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:03:42.02 ID:jpCoZ3pD.net
俺もホリゾンタルフレーム最高! な懐古的自転車乗りではあるけど、Wレバーは雰囲気はいいものの、実際に乗ってみると片手運転になるから坂道以外ではあまり変速しなくなった。STIだと指先でビシビシ変速できて快適。

そもそも個人の趣味で80年代ぐらいまでの流儀に縛られることはない。豆球の探検ライトよりLEDライトの方が明るくて長持ちする。伝統がそんなに大切ならドライジーネにでも乗ってろってことだ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:33:14.50 ID:9tYKPa86.net
自分は手元変速派だけど今組んでる奴はあえてwレバーにしたい
wレバー使いこなして距離乗ってる奴見ると負けた気になるんだよ
でも9速のwレバー高騰してる

古い物を使いこなしてる人はカッコいいと思う
ライトは明るい方が良いけどな

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 10:44:29.77 ID:iTpHNCef.net
>>977
スナフキンにあこがれて
ランドナーに乗っているってのはある

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:40:53.09 ID:fbPyeWuW.net
>>987

ダイヤコンペのフリクションので良いんじゃないの。

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 11:49:13.17 ID:8brtjGED.net
Wレバーの方が乗ってるぜ感あって好きだけどな
フロントはセンターのままだけど

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 17:13:02.44 ID:ZuSg0qba.net
Wレバーなんて全然難しくないだろ
昔は皆使ってたわけだし
俺は山岳用ロードはWレバーにしていた

>>987
そもそも、インデックスに頼っている時点であれですわ
フリクションにしなさい
段数無関係だから安いのでいける

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 18:17:32.03 ID:9tYKPa86.net
自分も昔は使ってたよ
でも5、6速なら良いけど9速だとインデックスがないとちょっとストレスかな
フリクションのレバーは持ってたけどもう使わないと思って処分してしまいました
自転車の神様ごめんなさい私は浅はかでした

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 19:47:17.04 ID:Ahey0sEg.net
そもそも9段ということはカセットフリーだろ
ボスフリーにしろ

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 20:32:28.08 ID:9tYKPa86.net
ボスフリーの動体保存3x5は1台持っているのです
今回は実用3x9で勘弁して下さい

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 22:08:11.29 ID:3XshN5NK.net
5段6段の最新刃先形状のカセットスプロケット&チェーン、
120〜126mm幅のフリーハブを新しく作らなかったシマノの怠慢よ

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/06(日) 22:42:19.21 ID:WwEcT2pl.net
変速しやすくするシカケはインデックスと組み合わせんと節度がなくなるだけでしょ

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 09:33:03.01 ID:IzZTRkEk.net
>>996
一番の要因は多段化によって入力デバイス(レバー)の操作量が小さくなることでしょ

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 09:38:18.77 ID:IzZTRkEk.net
アラヤ製のラレーがインデックスwレバーだったけど5〜6速のwレバーほど楽しくなかったのでSTIに組み替えちゃった

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 19:27:45.60 ID:D2A/0P2E.net
ただいま。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/06/07(月) 19:29:40.71 ID:D2A/0P2E.net
今日は自転車屋さんに行った。
TOEIオーナー会は10月延期と教えてもらった。
常連客の何人か参加検討中らしい。
場所は愛知県のド田舎とのこと。(佐久間ダムの西隣)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200