2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【157台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/15(日) 13:39:07.48 ID:jtFyiHEG.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【156台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603424208/

135 :105:2020/11/18(水) 00:29:47.80 ID:CbQyHm4Q.net
>>134>>105です

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 00:52:14.20 ID:gGZD9/C1.net
>>134
Domame AL5が日本未発売なのが悔やまれるな
https://www.trekbikes.com/us/en_US/bikes/road-bikes/performance-road-bikes/domane/domane-al/domane-al-5-disc/p/33086/
たぶんこれがドンピシャでしょ

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 02:18:40.62 ID:7D0xYTnk.net
ディスクブレーキの話は専用スレでしたらいいのに

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 03:03:02.46 ID:2DT3yzqt.net
>>136
あー、やっぱりDomaneにもAL 5の設定ってあったんだ。
AL 4からカーボンモデルまでちょっと間があるような気がしていたんだ。

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 06:35:15.75 ID:17wqbYKI.net
時々懸命に勝利宣言をしてみせるれんこくん

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:10:55.60 ID:N/MKA8rg.net
>>132
ブレーキ握りっぱなしでもフラフラなんかしないし。
三半規管がおかしいか頭がおかしいか、どっちか。

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:46:33.44 ID:qxa2YNlJ.net
最新のエアロバイクは勝手に進むんですか?
雑誌のインプレッションに書いてありました。

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:52:03.20 ID:KfCkUVwz.net
ペダルを回すと走り出す、マジで。

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 09:34:15.35 ID:dHvoVxM7.net
>>141
末尾に「感覚」とか「印象を受けた」って付ければ何書いてもいい
それがインプレッション

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 11:13:29.76 ID:17wqbYKI.net
「僕ちゃんが必死で馬鹿にしてるのか効かない!なぜだ!」

なにげに自分の脆弱なメンタルを露呈するうっかりさん。

頭の悪さを晒しまくる ふぇらぁーりむれんこくんは素敵な存在。

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 12:53:44.85 ID:l9jpuFYO.net
前スレ352です
本日ターマックsl6sportdics予約してきました
納車もすぐ出来るとの事なので楽しみです
ご回答頂いた皆様ありがとうございました

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:19:00.12 ID:57f01Agk.net
>>145
アメリカ三代メーカーで悩んでた人かな?

おめ、いい色買ったな

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:49:54.61 ID:W1Rh4GSR.net
DEFY ADVANCED 2今朝納車しました
コンクリートカラーめちゃくちゃかっこよく、軽快かつ乗り味と進み具合、共に抜群で、家に持ち帰る間ずっと感動してました。
最高の1台になりました、相談に乗っていただいた皆様ありがとうございます。

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 13:59:30.35 ID:UiqwKmd1.net
おめ!楽しんでな

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:03:48.94 ID:dHvoVxM7.net
>>145
>>147
おめっさーん
来るまでが楽しく、来てからはもっと楽しいぜ

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 14:56:49.79 ID:57f01Agk.net
>>147
おめおめ

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:38:17.81 ID:7D0xYTnk.net
ロードバイク初心者には、補助ブレーキ(サブブレーキ)ってあったほうが良いですか?

ないと厳しいだろうなぁと思いつつ、今日お店で見てみたんですが、
ドロップハンドルの上のところに手を置いててもブレーキに手が届くので、
意外になくても行けるんじゃないかと思ったりしています。
(細道とか裏道とか、やむを得ず歩道とかを走るときを想定しています)

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 18:58:39.36 ID:8hHazi7Z.net
ハンドル届く届かない問題は
自分のサイズに合ったバイク買えばいいし、ステムでも調整できる

補助ブレーキは街乗りするときはあったらあったで便利だけど
ハンドルのスペース取られるので邪魔でもある
なくても問題はないけど、ハンドルの上を持つときはほしいと思うときもある
上持ってても危険予測しながら先端のブレーキにすぐ移動できるように準備をしておく
そういうのは初めは慣れが必要ではある

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 19:01:53.24 ID:7D0xYTnk.net
ハンドルの上もったほうが楽、っていうときもあるもんですか?
トロトロと走るときとかですかね…

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 19:07:13.27 ID:fki7auXa.net
ハンドルの中では1番アップライトなポジションになるでしょ

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 19:08:32.77 ID:8hHazi7Z.net
姿勢を起こして走りたいときもあるんでそういうときは上を持つ
ドロップハンドルのブレーキ位置をどこにセッティングするかによるけど
きつい前傾になる攻めた位置に付けたりしたり人によって違う
ただ補助ブレーキは普通は付けないのが一般的、自分も付けてないし
合った方が便利な時もある

レースとか目指してるなら付けない
街乗りでも乗りたいなら、つけてもいい
くらいの感覚でいいかと

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:00:49.28 ID:SrHmHYqL.net
やさしい流れでホッコリするわー
この感じが続きますように。

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:21:54.67 ID:UsIqTKCc.net
スペシャのターマックスポーツって
カーボン初心者向けとか言ってるが
20万程度のアルミと比べてメリットあんか?

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:23:04.18 ID:SwpY+bti.net
昔セーフティレバーがあったな。
ここで貼られているようなやつ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14228375999

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:25:50.80 ID:Om7Ipzv5.net
シマノGRXの油圧サブレバーはワイヤー式と違って大分効くんだっけか?
ただし付け外しはワイヤー式よりも面倒そうだよな

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 22:40:22.08 ID:3GUSMT2j.net
>>151
セッティング次第
シクロクロスだとリアだけでも補助レバー常設というのは老若男女問わず割と良く見るセッティングだし
ロードレーサーも過酷な石畳を走るレース時はトッププロでも補助レバーを使いまくっている

>>153
日本みたいに舗装路メインの環境だと、補助レバーの出番は主に
・歩道の徐行通行
・渋滞時や見通しの悪い裏道を低速走行
・長い下り坂をゆっくり下りたい時
くらいかな?
ロードバイクに慣れていたり車道しか走らないなら、補助レバー設置よりも下ハン握りやすい丸ハンドル等を使うこと勧めるけど
主用途が通勤通学+αだったり歩道通行も多いなら、ハンドル交換よりも補助レバー設置を勧める
まあ、そもそも通勤通学+αだったら、ドロハンロードバイクよりスリックMTBやクロスバイクみたいなフラットハンドル車の方が良いと思うけどね

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 22:58:32.62 ID:3GUSMT2j.net
というか、走行中の景色を楽しむことが目的の一つに入っているなら、補助レバーは装着しておく方が良いと思うよ
ランドナーやグラベルバイクでは補助レバーあると凄く便利

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 23:02:48.39 ID:17wqbYKI.net
さまざまなレスを混ぜて得意げに特定妄想しては外れて馬鹿面を晒すスタイル

163 :151&153:2020/11/19(木) 00:38:49.65 ID:RB505eTW.net
みなさんありがとうございます。

自転車は夜と土日に運動のために乗るだけですが、
家の近所がごちゃごちゃしてるので、
家の近所では補助レバーあったほうが便利そうですね

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 06:25:33.53 ID:dqKFWozs.net
「犯罪に走っちゃダメよ」などと黴の生えた事を得意げに宣いながら
シタリ顔をキメてみせる 笑える間抜けなディスク爺

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 08:02:49.03 ID:pz+1kyeT.net
ツールドNG

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 12:34:55.13 ID:dqKFWozs.net
>>165
いつもの NGアピール君 登場

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 18:30:45.85 ID:np7pYBb/.net
>>163
ただし補助レバー付けると
ハンドル次第ではライトやサイコン装着するスペースが無くなる事も

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:02:08.69 ID:tO3sVXbM.net
補助ブレは片方だけ付ければまだマシ

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:11:53.76 ID:/mnlCNGG.net
ロード初めての1台として、10万円前後のエントリーロードは悪手かな? すぐ不満が出て買い換えたくなるから最初から中等クラス以上のを買う方がいい、とか?

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:22:02.81 ID:tO3sVXbM.net
不満がでるかでないかは
どういう使い方するかのよって違うんで
なんとも言えないよね
一概には言えないけど
速さ求めるなら高いの、耐久性を求めるなら安いの、みたい傾向もあるし

エントリーグレードと言ってもそれは値段的に手が出しやすいという意味でエントリーなだけで
自転車自体が初心者に最適なバイクということでもないんで

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:31:59.54 ID:tO3sVXbM.net
普段使い以外の初心者(男)に適してるバイクは
フレーム:やや硬め(中上級グレード、セカンド〜サードグレード)
コンポ:アルテグラ
ホイール:軽量アルミ

ってとこかと思います。
初心者だからこそ値が張っても自分に適したバイクを選ぶというのが大事かもしれませんね

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:34:59.71 ID:e9okdf7/.net
国体やインターハイのロードレースもリムばかりじゃん

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:45:34.95 ID:W55cSv1V.net
>>171
初心者向けにしてはいきなりハードル高いでしょ。

>>169
15万出したらどうなるか、>>107参考にしてみては。

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 19:51:55.59 ID:6XKOK2ne.net
初ロードでDomane AL 4を買ったけど大満足。
クロスと同じコースを走ってタイムはかなり縮まったよ。
ランニングシューズで乗ってるからペダルはPD-EH500使ってるけどそれも関係あるのかな?
タイヤはクロスと同じ32cだからあまり変わらないと言われたけどやっぱり全然違うね。

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:00:18.26 ID:W55cSv1V.net
>>174
姿勢が変わってよりしっかり踏み込めるようになるよね。
でも、最初はすぐばててた…。

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:08:44.10 ID:6XKOK2ne.net
>>175
やっぱり姿勢下がるから風の抵抗も少なくて良く踏めるのかな?
それとロードが嬉しくてシャカリキに漕いてるのもあると思うw
ロードとクロス結構差が出たよ。

https://i.imgur.com/b9HBfbL.jpg
https://i.imgur.com/hjKql0k.jpg

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:43:55.25 ID:5tMkAC3I.net
完全に私見だが、
Domane ALとかだと素材をカーボンからアルミにダウングレードさせたってイメージが強い(アルミだから欲しいと思えるなら別)
caad、Allez、Bianchi FENICEなどのアルミだからこそ意義があると思えるロードバイクを買っているとカーボンロードを買ってもサブとして手元に置いておける
無駄にはならないって思う

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:46:27.59 ID:ce15HL2Q.net
>>169

11速が欲しくなるから、最初から105以上がいいよ。

ちょっと重いけどデカトロンなら10万で105+油圧ディスクが買えるよ。

うちは型落ちロードを半額くらいの55000円で買ったけど…
結局105に換装した。

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:52:41.08 ID:wRpk248F.net
>>177
チョット教えて欲しいけどフェニーチェは何故アルミだと有意義が、おるの?初心者なので分かり易く解説して

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 20:53:52.35 ID:acAgh81s.net
自転車なんか出しても10万だよ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:01:04.39 ID:5tMkAC3I.net
>>179
完全に私見だから話半分に
BIANCHI FENICE PRO PANTANI
があって、欲しいから

182 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:01:46.38 ID:ei0aAJHz.net
フェニーチェは数少ないスカンジウムフレームだしな

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:29:57.53 ID:tnDogOc5.net
結局カーボンとか油圧ディスクとか欲しくなるから、10万のアルミリムでブレーキだけ105にすればいい
それで慣れてから好みに合った2台目に奮発しよう

184 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:38:13.44 ID:r3T/JCJx.net
>>169
ロードバイクの購入価格の目安は>>3
ただ、油圧ディスクブレーキ車の場合は>>3の目安より+3〜5万が必要になる感じ

リムブレーキや機械式ディスクブレーキだと10万前後で買えなくもないけど、
そっちはそっちでブレーキキャリパー交換やケーブル交換で1.5〜2万くらいは必要になるから
できれば予算15万くらいまでは増やしてから最初の1台を探した方が良い

どうしても予算が10万しかないなら、5〜7万のクロスバイクから始めることを勧める
こっちなら将来的にカーボンロードバイクやフルサスMTBを買うことになっても、気軽な街乗り用セカンドバイクとして使えるから

185 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:39:54.28 ID:dqKFWozs.net
スカンジウムってスカンジウムを添加したアルミ合金の事だよね?
違うの?

186 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:46:09.28 ID:y0/x+sI6.net
クロスバイク買うなら同じ予算でフラバロートも狙えるぞ。普段乗りやらコンポ変え時にローラー台用に改造もあり。

187 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:53:41.66 ID:vm9BJ2hX.net
>>176
コレ同じ道なんか
高度が全然違うんだか?

この手の比較は何回かの平均を取らないと風向きとか体調で相当違ってくるから。

188 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:53:49.48 ID:CcKkN4jb.net
やめとけやめとけ。
10万とかの安物買っても何の喜びもないから。
30万を最低ラインにして出せるだけ出して1番欲しいと思えるもん買っとけ。

189 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:54:08.59 ID:0vPn2p2b.net
>>177も言ってるけど、Domaneはカーボンであればこそだよな
アルミならEmondaで良いんじゃ…感が半端ない
見た目が気に入ったとか言うのならアリだけど

190 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:56:15.78 ID:0vPn2p2b.net
>>169
初めてのロードは10マンくらいで良いと思うぞ
最近の10マンロードは良く出来てるから値段分くらいは十二分に遊べる
どーせ落車したり、扱い方わからんかったりするんだから初めてでいきなりカーボンロードは止めておいたほうが良いと思うんだけどね

191 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:58:15.33 ID:r3T/JCJx.net
>>177
CAAD13は知らないが、CAAD12やフェニーチェみたいな超軽量アルミバイクってカーボンバイクの明確な下位互換品でしかないぞ

フレームが安い分だけカーボンバイクよりは安いから、浮いた金+αでカーボンチューブラーホイールとか買うなら、限られた予算でレースする人のメインバイク候補にはなるし
壊れてもカーボンバイクより財布が痛みにくいという意味では落車・破損リスクの高いクリテリウム向けと言えなくもないけどさ

192 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 22:09:42.13 ID:fmEIQH3m.net
>>185
CVとかスカンジウムとか厨二病的単語がビアンキユーザーは大好きなんだ
そっとしておいてやれ

193 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 22:14:36.31 ID:dwYLk9vE.net
補助ブレーキなんて考えずにディスク買いなよ

194 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 22:20:42.16 ID:QvZyrSY9.net
>>176
体が前傾になるので、おなかの筋肉で足をしっかり踏み込めるようになると思ってる

195 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 22:32:24.12 ID:zKnX3zoX.net
>>169
街乗りでいいならアルミフレームにコンポはソラかティアグラでリムブレーキのバイク選べばいいよ。街乗りには十二分。

196 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:27:35.13 ID:5tMkAC3I.net
>>191
性能で言ってない
ロードバイクにはまってミドルやハイエンドのカーボンバイクを買ったとしてもカーボンキラーwというあえてアルミという選択してますという気持ちだけで2台持ちという選択が出来て無駄にはならないという勝手な意見
素材をカーボンからアルミにしただけのバイクだとそうはならなくてほとんど最初に買ったバイクは処分されるだけで無駄になるんじゃないかって意見
もちろん素材がアルミのDomaneが欲しくて買ったなら使い道があるだろうから無駄にはならない

197 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:54:54.50 ID:RB505eTW.net
>>178
デカトロンって初めて聞いたんですけど、
なんでこんな安いんですか?

198 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 23:59:05.76 ID:0vPn2p2b.net
一台目は10万ロード、2台目にハイエンドかミドルカーボーン買う、一台目は街乗りにする。それでいいじゃねーか

199 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 00:03:54.24 ID:NO/r2WEr.net
鈍感な俺だけど昔の安いカーボン車を固定ローラーに付けてみて流石によく分かった
なるほどこのクラスのカーボンなら、剛性はアルミが上だしよく進むはずだわ
もちろん軽いのは軽いけどね

200 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 00:14:45.49 ID:QQtd07id.net
それはターマックスポーツで進みやすさで
同じこと言えるのかい?

201 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 00:45:34.29 ID:NO/r2WEr.net
>>200
ターマックスポーツ乗ったことないから分かんねえ
CAAD10との比較
あと進むって言ってもクリテみたいに短時間でガッツリパワーかけたりダンシングした時の話で、長い距離を150Wとか200Wくらいで淡々と走る分には安カーボンのが速度維持が楽だと思う
特に上り

202 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 01:49:30.83 ID:LBtOTLfm.net
>>201
んなことねーよ
その理論だと安カーボンでキャノンボールが最速記録出せるわ

203 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 02:28:15.20 ID:JMCwvRNp.net
固定ローラーにつけて乗っただけで進むとか軽いとかわかるんですかねェ…

204 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 03:08:13.82 ID:vdjUvTGE.net
>>197
安さの秘訣はずっしりフレームでペダル抜き10kg超えだから…。

あと、全部105じゃなくてブレーキとかは別だしね。

205 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 06:41:07.86 ID:0r4pmVei.net
5ちゃんに貼り付きIDコロコロと複数回線で連日膨大な多投を行うスタイルのディスク君

206 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 07:05:34.03 ID:LBtOTLfm.net
>>205
フェラーリム乙

207 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 07:25:57.01 ID:C4SggMEK.net
10〜20年前の安カーボンは軽くて乗り心地良いけどマジで進まなかったからね
だからこそ、乗り心地を諦めて7000系のアルミとかスカンジウム、あるいは、乗り心地をマシにした前アルミ+後カーボンの混合フレームが選ばれていた訳だし

でも、5〜6年前くらいからかな?
そういう進まない安カーボンフレームは新車市場から消えた
安素材を厚く積層することで軽くないけどフラグシップと同レベルの剛性値を確保したミドルグレードカーボンっぽいフレームが20万円台〜の完成車として売られるようになった
現在のロードバイク市場で敢えてアルミフレームを選ぶ理由ってないよ

208 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 07:29:46.90 ID:DEUbP6pd.net
初ロードの喜びレスを速攻否定して潰していくとか流石だなお前等w

209 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 07:36:31.27 ID:DL76witR.net
一代目アルミは悪い手ではないけどなはまればローラー用になるし
ただし普通に使ってると3万キロぐらいで進まなくなるていうか感覚が変わるきがする

210 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 08:19:25.96 ID:3QjoWTFI.net
>>187
勿論同じコースを走ってる。もう少し走って平均とってみる。
サイコンのペアリングも終わったし。
>>194
それはあるかも。ペダルを踏む時に力が入りやすくなったとイウカ軽い感じで踏みが出来る様になった気がするし。

211 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 08:42:48.75 ID:NO/r2WEr.net
>>202
アルミと比較した場合の話で、ハイエンドカーボンはまた別な
それに実際にはダンシングもするし、要所要所で結構踏み込むやろ
>>203
スプリントレベルで変な踏み方するとかなり撓むのよ
もちろん実走とは違うけど、踏んだ瞬間に撓みが戻ってこない分は明確にロスかなと

212 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 08:46:41.88 ID:1gCnoOqg.net
>>185
そんなこと言い出したらクロモリはどーなんねん

213 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 08:54:12.21 ID:zC3cHy6V.net
カーボンはCFRP
プラスチックやな

214 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 08:55:34.65 ID:NAGqytUQ.net
どうでもいい自慢話は他所のスレでどうぞ

215 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 09:55:31.47 ID:zUzJGq4g.net
>>188
>10万とかの安物買っても何の喜びもないから。
>30万を最低ラインにして出せるだけ出して1番欲しいと思えるもん買っとけ。
俺がそう言って団地住まいの友人に25万円くらいのを買わせた
結局、室内保管での出し入れが面倒くさくなり、前に乗っていたクロスばかり乗っている
完全な部屋の置物状態だってさ

216 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 09:57:03.03 ID:zUzJGq4g.net
>>172
>国体やインターハイのロードレースもリムばかりじゃん
差がほとんどないと言うことだよね

217 :844:2020/11/20(金) 10:06:33.97 ID:0aP30YHV.net
>>215
恨まれませんか。笑

218 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 10:12:06.25 ID:x/8JLCBD.net
>>215
もうちょっと高いの買わせとけば良かったな
悔やまれる
盆栽にならないじゃないか

219 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 10:12:47.66 ID:1gCnoOqg.net
簡単な見極め方教えたろ

そのうち、ローラー台も買うつもり   それなりに高い奴買っとけ
ローラーなんか買う気ゼロ       てきとーに安い奴買っとけ

ビンディングはあたりまえ        それなりに高い奴買っとけ
フラペで十分                てきとーに安い奴買っとけ

レーパンはあたりまえ          それなりに高い奴買っとけ
レーパンwwきもww           てきとーに安い奴買っとけ

220 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 10:23:31.08 ID:/CdjgaaS.net
差がないからどんどんディスクになっていってるわけだが?

221 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 10:33:00.92 ID:flGkPd3x.net
自分の用途ならディスクの方が間違いなく良いのだろうが、問題なことに自分の欲しいやつ(色)にディスクがない、この場合乗りたいやつ(色)優先だよな

222 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 11:16:11.82 ID:DBr09lFJ.net
フェラーリムは塗装もできないのか

223 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 12:20:22.92 ID:Fou1oZdi.net
差がないはずなのに何故かディスクが勝てないという結果がハッキリ出てるのが不思議だよねえ

224 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 16:04:01.30 ID:lFPVjyIO.net
結局ハマれるかハマれないかだと思う。ハマる人は10マンのアルミでもハマるし、そのうち2台目にカーボンの良いやつが欲しくなる。とりあえず買って乗ってみないとわからない。

225 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 16:13:10.72 ID:VzrZOFlo.net
>>223
機材関係ないアマチュアレースはほぼディスクしか勝ってないな

https://www.cyclowired.jp/tag/term/15320

226 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 16:16:55.68 ID:Wg7aoSh/.net
>>188
何その基準。クラのエントリーモデルでも充分だろ。金に余裕あるなら好きなの買えばいいが金額で性能決める奴ってゴルフやってるオッサンみたいだな。

227 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 16:47:13.65 ID:0r4pmVei.net
>>206
誘い出し成功

228 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 16:49:26.30 ID:pDe/V9us.net
10マンのロードで何の喜びも無い初心者は30マンロードでも雀の涙程度の喜びしかないと思う。

229 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 16:56:25.99 ID:LaZA3u1m.net
カーボンがプラスチックって、船だってガラス繊維で出来てるから軽さと強度両立するならベストなんだろ。
プラスチックって

230 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 16:56:47.31 ID:0oSrJzdC.net
ママチャリからクロスに乗り換えた時はうおおおすげえ!と思った
タイヤを35cから28cに変えて軽快感に唸った
クロスからエントリーロードに乗り換えた時もすげえと感動した
ハイエンドのロードは「買ったったw」という喜びの方が強かった

231 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 16:57:48.60 ID:Z0VurrIn.net
最初からカーボンだったし安物の喜びなんて知らないわ

232 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 17:04:52.52 ID:XkLD7Wlr.net
キリッ

233 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 17:13:04.36 ID:HS57GhZy.net
どうでもいい自慢話は他所のスレでどうぞ

234 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 18:27:01.77 ID:2PvGbCCG.net
>>229
プラスチックはプラスチックだから仕方無いやん

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200