2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 165

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 22:12:52.05 ID:Eq69GQ6B.net
>>556
それがミニベロだからV買ったんだよね

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 22:49:42.91 ID:9lI4AJeh.net
>>546
なるほどお旧式のがあるからつかってみます


>>549
これもtopeakダメだったら買ってみます
ありがとうございます

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 23:05:53.97 ID:T90ckqtL.net
モンキー、ストレートでもVタイプでも、しっかり固定されるけどなぁ

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 23:28:18.19 ID:LsJwBs+5.net
>>560
すまん55歳じゃ

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 00:01:09.98 ID:1lbs+OgA.net
>>565
綺麗な道走らないからかもね…
仲間と一緒に走ってたから見てもらったけど
「これじゃダメだな」ってなった

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 00:18:29.44 ID:kbUNOY2U.net
>>563
極悪路ダウンヒルかジャンプでもしたのか?
取り付け方が適当だったんじゃないのか?
外れたことなんて一度もないぞ

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 01:46:05.93 ID:VW6NOWjX.net
田舎だからアップダウンが激しいし下りは飛ばすからかな

仲間にも取り付けて貰って試したけどダメだったし、
別のミニベロでmonkii使ってる人に勧められて買ったからその人にも見せたけどさ

他にも色々試したけど同じ自転車乗ってるヤツらは結局

ボトルカバーを着けてベルクロ2本で安定
ハンドルとステムで固定するポーチタイプ
サドルバッグタイプ

のどれかに落ち着いた

monkii自体をけなしているわけじゃないので悪しからず

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 01:56:20.41 ID:EV5ZOD0M.net
水平だとそうかもな
ただ前後逆さまにつければだいじょぶじゃね
ブレーキ掛けた時に前に飛び出るんだろうけど
さすがに後に飛び出るほど加速することないやろ

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 01:57:11.65 ID:sEzaicYm.net
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=377173

https://pikacycling.hateblo.jp/entry/2020/06/03/190000

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 07:41:44.45 ID:8tYFE84j.net
分かった!フレームに対して垂直にボトルを立てるボトルケージがあればいいんだよ!
おまえらもメーカーも頭悪すぎだな!
http://imgur.com/gSooFXt.jpg

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 07:48:30.34 ID:iL+OKwTR.net
あー 面白いねー(棒 (´-ω-`)

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 07:55:54.28 ID:6NG1OYFH.net
たしかにステムバッグとか垂直にボトル固定するやつ使うという手はあるな
口が巾着状になってたら縦のゆれにも強そうだし

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 08:04:16.55 ID:jHsbFwqH.net
リクセンカウルのクリックフィックスマイクロ ボトルバッグなら
ボトルは落ちないようにてきるし保温性も期待できる
難点はボトルケージ台座に固定する別売パーツの背が高い

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 08:04:40.02 ID:VW6NOWjX.net
そ、結局自分はそれに落ち着いた
スマホやモバイルバッテリー、グローブなんかも入るし便利

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 08:06:23.93 ID:VW6NOWjX.net

ステムバッグのことね

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 08:28:22.17 ID:t1M0mt9t.net
monkiiが落ちるっていうのはボトルが落ちるの?
それもケージ部がベース部から外れて落ちるの?

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 10:19:06.30 ID:xjjJhKqv.net
折りたたみ自動車は折り畳みと組立が容易でコンパクトに収まるモノほど良い。
走りの性能なんてのはニの次、三の次だと思っている、、、

で、ナニが一番お薦め?

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 10:25:21.53 ID:U/46sTmU.net
>>579
ブロンプトンやダホン K3やDove Plus辺り

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 10:32:25.15 ID:0O1UDQsp.net
https://cdn-image.as-web.jp/2018/05/12195231/1-1280x853.jpg
これくらいできると充実してるなって

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 10:32:26.93 ID:hkHswcRK.net
その条件なら極小径も選択肢に

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 11:57:11.09 ID:fljXJh4p.net
14インチの自転車に取り付けることができるフルフェンダーを探しているのですが、子供自転車用の物を流用するしかないのでしょうか?
可愛らしい色のものしかなさそうで、シルバー色の物を探しているのですが

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 12:12:26.57 ID:p+fyivYP.net
>>583
AliExpressで見かけた事はある

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 12:40:20.00 ID:2rYcbBqs.net
>>583
Amazoでググレカス

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 13:36:47.41 ID:E6ic/BTY.net
>>579
CarryMe

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 13:47:51.09 ID:BeGpBzyW.net
>>579
A-bike
A-bike plus
A-bike city
A-bike electric

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 17:44:34.19 ID:jHsbFwqH.net
Carrymeは歩道の段差で前転
A-bikeシリーズは分解するんだっけ?

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 18:02:50.95 ID:xCfJhJnG.net
例えそうだとしても走行性能は四の次ってことだから問題なかろ

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 18:25:26.37 ID:n7tFMXqD.net
しょーけいしゃは22インチが最低基準
22インチは何故なくなったのか

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 18:33:54.51 ID:ZcCflf2v.net
>>588
流石にcarrymeは歩道の段差で前転はしないよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:02:21.80 ID:jHsbFwqH.net
>>591
実はマリンスタジアム前の歩道の段差でやっちまったのよorz
脇道で歩道が切れてて横断して歩道渡った先の歩道へ上がる時

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 19:24:23.08 ID:FQn0xDV1.net
前転はしないがそのまま乗り上げないで激突する
キャリミ受け取った時に店員に注意された

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 20:00:05.90 ID:DFsKSD9+.net
スピード出てたら前転するだろうことは容易に想像できる

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 20:11:29.48 ID:sRwgfTxI.net
極小径ほど車道を走る理由はそれだからな

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 20:14:01.82 ID:2rYcbBqs.net
ケイデンス90なんて余裕だぜぇ〜

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 20:53:27.01 ID:QIRwkkae.net
そんな当たり前のことを…

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 20:56:24.45 ID:U/46sTmU.net
>>590
20インチの451で代用されたんじゃないの

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 21:04:46.85 ID:at2Apvt/.net
carrymeは前輪上げやすいから前輪は乗り越えやすいけどなー
後輪はガッツリ当たるけど乗り越えられはする

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 21:43:04.29 ID:BeGpBzyW.net
>>588
A-bike系
シンクレアリサーチの本物は割と丈夫、キャリミほどの強度は無いけど構造考えたらそりゃそーだレベル
A-rideだのなんだのっていうコピー品群はマジにヤバイ

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 21:50:48.23 ID:LLuEORBb.net
サスペンションシートポスト買ったけど1番緩めても動かないw
室内でまたがっただけだから道路に出れば動くようになるのか?

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 22:11:54.30 ID:GNHoUkao.net
夜で段差に気付かずに突っ込みそうになった事ならある
気付かずにノーブレーキなら当然前転だったろうな
こええ

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/28(土) 22:13:54.07 ID:btbaUM3V.net
>>585
amazoでググったんだが
14インチの泥除けなんてどこにも出て来ないぞコラ!
https://i.imgur.com/wZ92bB0.png

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 03:25:53.94 ID:As5wjtn9.net
ツマンネ

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 05:40:13.43 ID:QfHqEXlA.net
>>583
小児用のを自分で塗装するのが一番手っ取り早いと思います
ちなみに自分はK3に小児用フルフェンダーつけてるけど、Vブレーキ避けるのに加工が必要だったよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 08:20:01.17 ID:Z5wbfcUi.net
>>604
文句を言う前に日本語を勉強し直してから来やがれw

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 08:25:02.01 ID:4cW9zMCK.net
小児用

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 08:35:43.61 ID:JTPeeTJr.net
carry me で段差が怖いっていってるけど
この辺は18インチのでもおんなじ感じじゃない?

>>579
小ささとそこそこ走るってのだとcarry meいいですよ。
振動すごいって言われるけど、自分はあんまり気にならない。
畳んだときに省スペースだし、展開も楽。
短時間だとロックしないで乗ればすぐ展開〜折りたたみ〜展開も可能。
後ろに荷重したら面白いことになるけどw。

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 08:55:21.73 ID:xgjn8l/O.net
CarryMeの怖いと14インチ↑の怖いは別物だから
想定してる段差の違いかもしれんな

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 09:01:51.49 ID:Z5wbfcUi.net
>>608
違う!全然違う!明らかに違う!圧倒的に違う!

三歳児とハイハイしてる赤ちゃんにとっての
階段登りのレベル位は違う!

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 09:07:24.12 ID:M4xn7OAn.net
「育った環境」の違いかな
普通のちゃんとした自転車をなんも知らんでいきなり変な小径から入ったら
「乗り心地?全く気にならないよ」と思ってしまうこともあり得るな

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 09:11:00.83 ID:mu0zkVmj.net
キャリーミーだけはやめておけ

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 09:20:59.24 ID:ZMxyfmu1.net
キャリーミーおもしろいけど路面きっちり見てないとつんのめるからね
あと下りが凄まじく怖いのと剛性なくて上りが全くだめ
おもしろいけどね

614 :608:2020/11/29(日) 10:13:13.84 ID:JTPeeTJr.net
>>609
うちの地域だと、そこまで段差無いんで、イメージの違いはあるのかもしれませんね。

>>610
どっちも子供レベルで段差弱いってことですよね。

変な小径(BD-1系)からリターンしたってのは認めるわ。
昔はちゃんとしたのに乗ってたけど、
オートバイ乗りなんで速度とか求めるくらいなら
オートバイ乗るし。
579は走りの性能そこまで求めてないからcarry meの名前出してるだけで
万人に薦めれるものではないってのはわかってる。
自分も複数台有る中で、乗り分けしてるし。

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 10:43:01.37 ID:NcoEUC04.net
>>613
乗り手もフレームの一部と意識して
シッティングで回すペダリング
遅いけど乗鞍の上りも普通にいけた

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 10:52:13.26 ID:OQdhxgc1.net
お前らは何故段差が苦手なのをバカにするあるか?
本気のスポーツカーだって段差は苦手だぞ?
段差が苦手は本気の証し

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:13:51.18 ID:Z5wbfcUi.net
分かってて乗ってる奴は対処法を意識して乗ってるんで良いけど
知らないとガンガン突っ込むからなぁ・・・

パンクさせるとかヒンジがガタガタになった…
って程度ならまだいいけど
段差でつんのめってコケて頭打っただの
フレームが割れてるのに乗り続けて高速走行中に分解したとか
実際良く有る話だよな。

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:18:22.88 ID:lDNxir45.net
中国人来てんね

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:26:19.00 ID:si+JjuRl.net
来てないあるよ

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:46:37.72 ID:/kB0axKR.net
いる訳無いアル

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 11:46:55.63 ID:Z5wbfcUi.net
き・・・来てないニダ!

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 12:18:29.99 ID:3rMxEDD5.net
あるアルか?ないアルか?

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 12:28:37.41 ID:EOMZl8GL.net
DAHONの本場をなめんな

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 13:28:50.46 ID:73Zofemr.net
>>618
な、なんでわかったんだ!

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:18:36.29 ID:l+Fn9rxi.net
質問です。数日前に買った折り畳みですが、押して歩いているとペダルがくるくる回ります。まだ1キロぐらいしか乗ってなくてぶつけたとかもしてないのですが、何か注油などで良くなるでしょうか?ちなみにキャプテンすタッグで通販です。

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:25:00.89 ID:GfPaEray.net
くるくる回ったほうが良いんです

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:25:03.17 ID:3rMxEDD5.net
そんなペダル取っちゃえよ

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:28:32.31 ID:xgjn8l/O.net
グリスがまだ馴染んでないんじゃないの
しばらく乗ってるうちに良くなってくるんじゃなかろか

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:40:32.23 ID:NcoEUC04.net
>>625
BBと呼ばれる部品を外して鋼球とレースへ粘度の高いグリスを塗布または注入する

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:44:29.30 ID:gyzbqJpL.net
押しててペダルが回るのはBBじゃなくてスプロケのフリーが渋いからでは

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 14:55:23.39 ID:6Yomihb+.net
クランクが回ると言うことだろな
ここで聞いてるレベルの人には直せないと思う
自転車屋に持って行けばすぐ直してくれる

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 15:12:03.02 ID:SLsKXZz5.net
http://blog-imgs-43.fc2.com/j/i/g/jigoku495/hokuto20_035.jpg

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 15:49:32.01 ID:NcoEUC04.net
>>630
ボスフリーだろうからラチェット軽くするのは困難じゃないかな

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 16:02:47.40 ID:EOMZl8GL.net
>>625
そんなもん 実害なし
気にするな

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 17:03:30.00 ID:oO3tCAB2.net
k3納車されて25km走ったら脚とケツが…
でも天気も良かったし楽しめた

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 17:38:22.95 ID:EOMZl8GL.net
k3に掘られたのか ご苦労様

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 17:43:58.06 ID:GfPaEray.net
Tバックみたいなサドル付いてるからな
必要ないのに

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 17:53:04.00 ID:b7c1ArwY.net
初めてサムグリップ付けてみたけどなかなか良えな
折りたたみの都合でバーエンドバーとか付け難い自転車には最適かも

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 20:05:44.32 ID:R2BRV/I7.net
>>614
変な自転車をちょっとかじった程度の、自転車趣味の傾向としては極めて奇形であることを自覚してるから聞かれてもないのに
「あ、ぼくオートバイが趣味ですから!というか自転車なんかメインの趣味じゃないもんね!俺の主戦場はオートバイだもんね!」
と主張してるんですか?

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 20:27:48.80 ID:pOOfDEp/.net
異常なコンプレックス

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 21:06:24.68 ID:l+Fn9rxi.net
>>625です。みなさん、ありがとうございます。2,3日様子見てから買ったとこに連絡します。ダメだったら近所の自転車屋です。防犯登録してくれるから某通販にしたんだけど、失敗だったかも。

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 21:39:18.15 ID:3Asf/bSG.net
>>640
アレってナニと戦ってるんだろうな?

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 21:45:49.87 ID:xnrVHdIs.net
これはいつ市販化するの?
http://imgur.com/8WoRRL4.jpg

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/29(日) 22:36:53.76 ID:fYF12xIM.net
583です。
AliExpressで良さそうな物を見つけたので注文しました。
取り付けることが出来るか試してみて駄目そうなら子供用自転車のフェンダーを試してみようと思います。

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 00:04:03.27 ID:wMLYt3gH.net
>>643
カッコイイじゃない

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 00:06:05.52 ID:AA1s0qzK.net
>>638
サムグリップって?

トグゾとか言う指引っ掛けるアレ?

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 00:48:55.08 ID:MLzoeIAM.net
>>646
そう、親指引っ掛ける奴
本物は品薄でクソ高いからジェネリックだけどね
グリップ握り込まなくて良いから手も腕も疲れ難いのよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 07:02:15.52 ID:s+88TSnY.net
>>647
あんなもんが・・・
って、言いたくなる位チンケな見た目だけどなぁ

騙されたと思って試してみるわw

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 10:22:03.78 ID:1d6dHPr3.net
>>647
なんで良いのか分からんけど良いよね
買い換えたとしてもリピートするわ

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 10:24:48.17 ID:ah0DZKYE.net
トグスは使ってみると良さがわかる

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 10:31:28.09 ID:UD2+2KJa.net
言葉で良さを伝えることができない類のアイテムなのね
プラセボやらオカルトの範疇ではなくほんとに楽になる?

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 11:00:36.78 ID:YpPTmUv5.net
親指の握り替えられるようになるだけでものすごく楽になるよ
ジェネリック品700円くらいで買えたし

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 11:17:17.50 ID:MLzoeIAM.net
グリップの上に掌底部分載せてリラックスした状態でも親指引っ掛けてるから振動とかでズルッと滑らなかったり、親指の股の部分と人差し指・中指の2本だけでもある程度ブレーキ掛けられたり…
親指を握り込まない(=握力を使わない)だけで腕の疲れは本当に減るから一度付けたらリピート確実だと思うよ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 11:18:57.47 ID:JO72E0Rs.net
チェーンレス電動アシスト折り畳み自転車
https://japanese.engadget.com/amp/force-043446359.html

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 11:22:54.69 ID:MLzoeIAM.net
25kg…(゚ω゚)

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 11:27:52.85 ID:aTH5cShG.net
ふ・・・太いの///

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 11:37:42.23 ID:OPcR2g97.net
>>655
車体25kg,バッテリー5kg
合計30kgだぞ

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 11:40:46.32 ID:YpPTmUv5.net
片手で持ち上げてる奴すげーな

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 11:55:06.42 ID:MLzoeIAM.net
ここの標準3台分かよ…(・ω・`)

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 11:58:34.67 ID:OnMqDHv5.net
重すぎて使いみちがイメージできないw

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 13:37:12.90 ID:UNkA0f6v.net
>>653
片手離していて、片手をグリップに乗せている状態で
急にブレーキ引いたら手のひらが前に滑って焦ったことがあった
にぎらないで乗せているのは楽なんだよね

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 13:53:55.39 ID:HiL5caQW.net
>>654
これ乗るくらいなら電動キックボードでよくない?

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 13:54:18.26 ID:TxZseGd0.net
>>661
それって手が滑らなくても急ハンドルで転倒するパターンだろ

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 13:56:23.83 ID:9aBly/3f.net
そのうちシリーズハイブリッドな自転車とか出たりして。
ペダルを漕いで発電して、その電力で走るの。

めちゃくちゃ効率悪そう。

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 14:01:49.78 ID:UD2+2KJa.net
クソ重い折り畳みって車載専用を想定してんの?

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 14:12:19.44 ID:Cy3LauA/.net
いや、用途どうのじゃなくて
市場があるから参入しましょうって感じなんだろうな
そして考えもせず買う奴もいると

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 14:41:22.67 ID:wjNNTq9o.net
技術てんこ盛りの割に安いな。実現可能なのか?
クラウドファンディングなところが怪しい。

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 15:11:11.31 ID:azrIckh+.net
>>664
下りで回生ブレーキで発電するのはなかったっけ?
発電蓄電駆動の効率が悪いからあれだけど
坂が多い地域では少しでも足しになればと思う

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 15:23:20.81 ID:qXpzHgJV.net
そうとう昔に電動アシストシャフトドライブ折り畳み自転車はホンダが出してなかったけ

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 15:47:07.32 ID:6q366KN2.net
>>664
tb1e で走りながら充電して急ぐ時とか上りでアシストで走るとかしてるよ。
下り坂でも発電するし回生カットももちろんできる

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 15:49:04.38 ID:NwZ3cSSV.net
平地を走りながらの充電は、登り4%から5%くらいの負荷のイメージ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 15:49:14.01 ID:j0/DKv9Y.net
>>668
かつてのSANYOの電アシが回生ブレーキで充電してたような憶えがある
フロントハブにモーター内蔵させてたやつ

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 16:58:13.31 ID:GCQM0/hG.net
エアギターとか、存在しない物を「エア○○」ってよく言うじゃん?

>・エアサスペンション付きで乗り心地抜群

いや、ちょっとねw

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 17:23:35.56 ID:RCfyouQB.net
タイレルFX買った人いる?
走りはいいらしいけど畳んだときどう?ロードよりはマシ程度?

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 17:26:04.39 ID:it4DARGx.net
キャリーミーといえばどっかのブログで30巡航できるとかいってる人いたな

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 17:28:46.02 ID:8MTBsMyV.net
ノーマルのキャリミでは無理だな

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 17:32:02.52 ID:j0/DKv9Y.net
ノーマルじゃなくても乗り手のFTPが250w以上、体重64kg以下で平坦無風じゃないと無理

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 17:35:13.42 ID:GmMgH0oc.net
ワイ、ギリギリで30巡航できるんかw

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 17:47:06.61 ID:j0/DKv9Y.net
ちなみにキャリーミーで時速30kmというのはノーマルでケイデンス129.2rpm以上
DSなら78.3rpm以上をキープしつづけることになるな

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 17:49:34.12 ID:GmMgH0oc.net
サーキットでもないと怖すぎるな
鈴鹿をキャリミで走ったのは楽しかったw

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 17:51:51.95 ID:f1ob5+Eu.net
荒サイならトライできるな

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 17:58:18.74 ID:aTH5cShG.net
荒サイをこれ以上カオスにしないでw

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 18:04:45.72 ID:GCQM0/hG.net
http://stat.ameba.jp/user_images/20191204/18/ironhead108/2c/7c/j/o0700093314660666427.jpg

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 18:20:36.27 ID:YpPTmUv5.net
そこはしれっとガルバルディβあたりを出さないと

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 18:23:42.07 ID:qXpzHgJV.net
ここまでやれば余裕
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20140724/21/yosiko2/3b/7c/j/o0800060013013117587.jpg

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 18:28:49.85 ID:8kMMQPom.net
>>685
最早素人の俺にはギア比計算の仕方がわからん

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 18:30:10.34 ID:UD2+2KJa.net
キャリミの何が人をここまで駆り立てるのか

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 18:43:42.75 ID:j0/DKv9Y.net
>>685
トップのギヤ比って7.895じゃね?
フロント52,中間ギヤ9-26でフリーが16t
キャリーミーDSはフロント84でフリー14t、トップは1.65倍なんでギヤ比9.9

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 18:45:27.99 ID:aWxEXc/+.net
>>673
自分でうまい事言ったつもりだけど、みんな普通に「エアサス」って呼んでるわけだが?
根拠の無いしょーもないマウント根性で煽ったつもりが
自分の無知で空振り、すっごいダサい。

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 18:47:44.10 ID:aWxEXc/+.net
https://cyclehack.jp/245/

>>673ダッサwww

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 18:48:16.32 ID:aWxEXc/+.net
まあガンダムのプラモデルの画像貼ってるようなやつだしな

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 18:51:30.56 ID:j0/DKv9Y.net
>>687
HB-6であの手の改造が盛り上がった
お名前忘れたけど大阪の方
リカンベント化とか凄かったな
軽量化は東京の方が美しく肉抜きした5kgのHB-6を紹介してたな

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 19:33:22.97 ID:Cy3LauA/.net
ハンディバイクはそれっぽくはできても
走るようにはできない玩具だからな
実際に購入して乗ろうとして興味を失うような物だった

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 20:00:34.95 ID:wMLYt3gH.net
carry meの評価って「よく走る」と「全然ダメ」に二極化してて実際のところがよく分からんのよね…

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 20:03:43.56 ID:6J4hcX+z.net
8インチにしてはよく走るねってどんどん走行距離が伸びて、そのうち物足りなくなる

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 21:00:42.46 ID:YT/UK416.net
惚れ込んでる人間と試乗もせずに否定する人間のいうことばかり聞いてても分からんよな
ちょっと試乗すれば自分に合うかどうかは分かると思う

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 21:56:57.71 ID:MLzoeIAM.net
「(想像してたよりは)良く走る」ってのは多くの人が感じる事だろうけど、その上で20インチとかのいわゆる折りたたみ自転車と比べたら「全然ダメ」ってのも一定割合で感じる人がいるだろうね。
キャリーミーをメインで乗る人ってほぼ居ないとは思うけど、メイン運用考えて試乗すれば論外って結論になるだろうし、メインにフルサイズの自転車とかもう少し径の大きい折りたたみ持ってたりすれば輪行専用としては全然有りだろうし。

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 22:02:34.58 ID:26misq3e.net
>>672
下り坂をノーブレーキで下る人種には
回生ブレーキあんまり意味ないんだわ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 22:03:22.14 ID:ix3PACkT.net
キャリーミーだったら >>662 のようにまず電動キックボードの選択肢を考えるわ
14インチから試乗して合っていたら折り畳み自転車にするかなという感じ

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 22:03:51.01 ID:LYdtg8HW.net
そりゃ陸橋降りるくらいならねえ

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 22:16:47.02 ID:0bklsxJi.net
>>674
持ってるけど質問の意味がわからん
畳んだ時にどうとは?

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 22:33:20.47 ID:LYdtg8HW.net
>>701
かさばるか?ってことでしょ
ロードを前輪後輪とも外したときと
同じくらいか?って

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 22:36:55.71 ID:1d6dHPr3.net
ハンドルが嵩張るイメージあるよね

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 23:16:18.15 ID:L7rEAKOE.net
>>698
回生ブレーキって何のことか理解できてる?

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/30(月) 23:43:26.55 ID:WEuy/eUm.net
シリコーンが反発し楽に漕げる。FREE POWER自転車に歩くように走る「Root One」が仲間入り
https://www.gizmodo.jp/2020/11/free-power.html
一度乗ってみたいなこれ

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 00:06:29.86 ID:cW3FpLgC.net
な、age厨だろ?

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 00:34:34.89 ID:hOuYhNab.net
立ちこぎできなそう

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 07:27:35.27 ID:9QynqJpO.net
>>705
昔アメリカで売ってたモトバイクみたいな乗車姿勢にみえる

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 07:30:21.84 ID:VTzy5OsF.net
>>708
設計者のブログ
http://ayuhiro1120.blog.jp/

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 07:33:57.94 ID:VTzy5OsF.net
この人は自転車板にかつて専用スレもあったほどの功績を残したエンジニアである
http://itest.5ch.net/tamae/test/read.cgi/bicycle/1408848681/

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 07:55:53.35 ID:223lFJy+.net
>>709
これこれ、汚いモノを見せるんじゃない

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 08:16:13.13 ID:Rl+lwLLF.net
>ID:VTzy5OsF
出て行けよ(´・ω・`)

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 09:02:47.25 ID:AZ7Fw0ay.net
すっかり陰謀論者になった自転車文化さんよりはマシなんだよなぁ

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 10:06:08.90 ID:223lFJy+.net
今日8時台の東海道線上りで裸の折り畳みを見かけた
マジキチ

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 10:35:15.06 ID:p7USLSJZ.net
>>704
もちろん!
電磁ブレーキで発電して運動エネルギーを回収する訳だが

平地走ってるときそんなにブレーキ掛けるかって言うとそうでも無いし
先読みして走ってれば惰性で走って最後にチョットブレーキでしょ?

下り坂怖いってブレーキで速度調整すればたくさん回収できるけどね。
JIS?の電池の持ちをテストするコース&走行パターンも下りでブレーキで速度調整してるし。
減速は全部ブレーキみたいな走りだ。

先読みして惰性を使って走る、下りはヒャッハーってノーブレーキってな走りの人には回生意味無し。

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 10:53:10.11 ID:ZBR3+1i5.net
自転車乗るの15年ぶりで20インチ買ったけど振動すごい。折りたたみだから?自転車自体こんなもんだったのか?

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 10:55:29.77 ID:A1hcbNvi.net
コースターブレーキの操作のようにクランク逆回転で回生ブレーキが働くようにしたらいい
正回転させるまで維持される
自動車のスロットルオフで働くのに近いイメージで扱いやすいと思う

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 10:56:38.95 ID:kDqvUwyQ.net
超電磁ブレーキ!超電磁たつまき!

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 10:59:27.22 ID:tTJdRHaA.net
>>716
単純にタイヤのエアボリューム(容積)が小さいために衝撃吸収能力が低い
更に折り畳みは走行中に壊れないよう普通の自転車よりフレームが頑丈に作られているのも乗り心地を悪くしている
タイヤの空気圧を上げすぎないようにしたりソフトなサドルに変えたりするとましになる

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 11:30:22.39 ID:ZBR3+1i5.net
>>719
ありがとう。他に乗り心地よくする方法ない?シートポストのショックとかどうなんだろ

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 11:50:41.43 ID:Rl+lwLLF.net
>>716
何買ったの?

HAMMER?キャプテンスタッグ?
(^o^)ニコニコ

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 11:51:00.57 ID:D1aza7Mg.net
フルサスの買えば解決

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 11:51:33.48 ID:+1n6H2ZJ.net
>>720
バルーンタイヤに変えるのが効果高い
ここでもよく話題になるビッグアップルとか

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 11:57:13.53 ID:kDqvUwyQ.net
痩せろ

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 11:58:40.00 ID:ZBR3+1i5.net
>>721
wachsen ba100ってやつ。バルーンタイヤかあ、調べてみるよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 12:06:22.78 ID:ojCgSs+j.net
>>725
残念ながらスレ違いだな
悪いこと言わんから後は激安折り畳みスレでどうぞ

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 12:35:29.32 ID:gaXSRwT4.net
>>713
日本の自転車文化の崩壊
http://ayuhiro1120.blog.jp/archives/24396283.html

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 12:45:40.68 ID:Wi94Uy/y.net
折り畳み自転車の値段が違うとそんなに乗り心地は変わってくるのかね

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 12:48:59.08 ID:h1ImafUD.net
値段じゃなくて設計だろ
安くなってからのトランジットコンパクトなんてフワンフワンだったぞ

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 12:49:22.08 ID:RHJwh8sF.net
高いほど悪い不思議

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 13:11:33.35 ID:F2NgpHYQ.net
>>696
癖があるからちょっと試乗程度だとフラフラして危ない自転車って評価も多いと思う
1h乗ると全然違うんだけどね

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 14:07:47.64 ID:KMNSJDQ9.net
PECOもあのボヨンボヨンで好き嫌いが別れるしねぇ

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 14:58:15.96 ID:D1aza7Mg.net
pecoはほとんどの人がハードにするんじゃね?

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 15:32:43.62 ID:wqtMMtRp.net
>>730
レーシーにしちゃうきらいはあるよね
それなりのコンポーネントもつけて売れるから
利ざやも上がるんじゃね

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 15:45:46.91 ID:6zTqYm9h.net
上で貼られたブログが結構面白くて読み込んでしまっている…
色々ネタにされる理由もわかるが見ごたえはある

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 15:52:27.48 ID:wqtMMtRp.net
宣伝乙

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 16:10:59.27 ID:bNWOq4qp.net
こういう、良くも悪くも我が道を行く人って減ったよね。

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 17:35:49.36 ID:w8fRsYGm.net
この人の功績は凄いな
発明品大杉

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 18:02:04.18 ID:ZZrQNkrR.net
>>735
ヤフーブログ時代はもっと過激だった
ライブドアブログに引っ越すとき過去記事移行してないのが残念賞

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 18:05:56.06 ID:jVa2lgLE.net
>>715
モーターの逆起電流を回収する仕組みだろ
発電させるから抵抗になって速度が落ちる

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 18:10:28.20 ID:Rl+lwLLF.net
>>737
クセが強すぎて嫌われちゃうんだよね

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 20:46:44.91 ID:kDqvUwyQ.net
部分部分を切り取ってみれば正しいことも多いけど、総体で見ると極論すぎてなんの役にも立たないエッセイみたいなもんだな

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 22:03:22.98 ID:Pe+H50lk.net
偏屈
唯我独尊
自己愛
他者を罵倒
業界からは無視
ブロガー

こういったところがこの種の人たちの共通点だね

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 22:13:21.35 ID:hQtVvgot.net
一年半前にルノープラチナライトを購入し合わせて三ヶ島の折り畳みペダルFD-7も買った。

今日、今さらながらFD-7を取付けてみた。
評判通り良いな、これ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 22:36:09.58 ID:37b4dIai.net
>>718
超電磁スピン

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/01(火) 22:56:52.61 ID:Z5jMN+A3.net
>>743
高確率で「懐古主義」も含まれるかなぁ

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 00:00:13.49 ID:vdLmy/CN.net
>>746
若いのがこじらせちゃってるのも怖い

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 02:43:51.16 ID:W30InKSS.net
サイクルオリンピックはゴミ自転車の実験場になってるんか

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 08:26:24.68 ID:PGIKKXPO.net
>>742
blogなんてそのくらいの方が読んでて面白い。

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 08:56:20.40 ID:rYXlslfj.net
>>746

自転車板懐古主義者の集い part1

0001 ツール・ド・名無しさん 2011/11/24 16:03:05
各スレッドに彷徨う、
昔を過剰に懐かしみ過去を美化し過ぎる傾向や考え方の人達に関するスレです
それらの人達をあざ笑う事によって快感を得る人達も同類とみなして結構です

・小池について語る
・ジュラ10について語る
・「ランドナー、スポルティーフ」ルック車について語る
・クロスバイクというカテゴリーを否定する
・二代目について語る
・昔話をするふりをして場を荒したい
・その他原理主義者、定義厨の集い

上記について語り出した人を発見した場合は
スレッドの荒廃を避けるためにも速やかにこちらへ誘導してあげてください

http://itest.5ch.net/kohada/test/read.cgi/bicycle/1322118185/

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 09:18:44.02 ID:863UwusH.net
>>748
ママチャリでは重くて快適に走れない。

ロードでは前傾姿勢をしいられるので乗りたくない。

そんな人にはRoot Oneがおススメです。

Root Oneはママチャリ以上スポーツ車未満といったところがターゲットでしょうか。

日本では、このターゲットは空白地帯です。

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 09:35:05.67 ID:nVqhTG7Y.net
>>751
クロスバイク市場無視してんの?

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 09:35:54.83 ID:IdgbweHz.net
ホビー向けミニベロの大半はママチャリとロードの間に存在しているけど?

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 10:02:00.25 ID:HCtHdb+5.net
>>752
クロスバイクはシリアスサイクリスト向けのピュアスポーツバイクです

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 10:05:43.86 ID:hm/6QLRb.net
>>754
ここは5chのスポーツカテゴリーに設けられた自転車板です

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 10:16:34.03 ID:lqiCcxr1.net
>>737
同調圧力、他人と同じ物で安心感、全国民にマウント行為が定着

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 11:23:29.11 ID:RSD/ub0N.net
5linksとかそんな感じじゃね?

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 11:54:39.89 ID:vh0pAfdd.net
>>756
アンタ 周りから嫌われてるぞw

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 14:37:47.37 ID:XJk7wDJb.net
なんのスレだったかよく分からなくなるよなここって

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 14:39:54.62 ID:02bg/Od1.net
小径で包茎の野郎どもの集いだろ

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 18:25:08.61 ID:24r7WJeA.net
>>726
4万6000円なのになぜスレチ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 18:50:42.53 ID:9JpNsKSb.net
>>761
あっち↓じゃね?
【2万〜5万円】 格安折りたたみ&小径車スレ 【04】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560601586/l50

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 19:12:41.18 ID:WEAXBQR1.net
>>760
いかにもイカ臭いスレだもんね

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 19:19:19.68 ID:3bdjzS4o.net
>>762
え、ここは総合スレじゃないのか?
何万以上が対象なん?

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 19:22:30.88 ID:srrldQbk.net
自転車はパーツ安いから沼にはまるよなw

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:25:45.98 ID:4xy1XogU.net
「自転車のカスタムにハマってます!」
「フレーム以外全部換えました!」

絵に描いたようなド素人の勘違い自己紹介

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:29:23.03 ID:4xy1XogU.net
自転車で重要なのは変速機のグレードと重量だと勘違い

タイヤの小さい豆サイクルをやる人に多い

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:36:09.73 ID:+vLR3yV+.net
サイズ、サドル、タイヤ、ギアの歯数、が自分に合っているかは大事かな

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:36:49.45 ID:9JpNsKSb.net
>>764
総合だから安価なボスフリーの完成車はかなり少数派になるので、
情報が集め易い様より特化してるスレッド↓を紹介したつもりだったんだが…
【2万〜5万円】 格安折りたたみ&小径車スレ 【04】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560601586/l50

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:36:49.73 ID:MQONzHFo.net
>>768
あとは自転車文化への理解ですな

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:45:04.39 ID:9JpNsKSb.net
>>764
ちなカセットフリー8速以上でもタイミング良ければ3万くらいで手に入ることも結構あるから、
ココは価格で区切っているというわけではないと思うよ
ただ、ボスフリー6速くらいの自転車だとあっちの方が該当車種が多くユーザーも集まっているし、
より有用かと思って紹介したまでだよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 21:49:19.12 ID:9JpNsKSb.net
補足
俺は>>726じゃないよ
御近所買物用にはRaychell R-241N改を運用しているのであっちも見てるだけ

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 22:29:04.41 ID:AeEOhq6o.net
自分の自転車
好きにすればいいじゃない
他人の評価ほど下らない物はないぞ

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 22:38:18.69 ID:rZ0I5dR6.net
そうそう。カーボンがいいとかクロモリがいいとか、コンポはこれとか、そんなのガチレースでの向き不向きやスポンサーの意向が無ければ、全ては自分の好みがあるのみ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 22:40:16.05 ID:KyY7B+Ni.net
フレームオーダーすればいい

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/02(水) 22:58:55.01 ID:0bvXGCuS.net
自転車文化さん召喚コマンド!らめぇぇ!

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 01:17:43.05 ID:9zg8f5RB.net
でもカネがなければ好きなパーツでは組めないし
知識や技術がなければ弄ることもできない
小径や折り畳みだとなおさらだと思う
おまけに基本性能が低いからどうしようもない面が強い

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 01:42:57.45 ID:Z75ESlZY.net
その筋の自転車屋に頼べば全部良いようにやってくれる

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 07:32:33.67 ID:Qd/rrtxt.net
>>777
一言多いよね

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 23:01:56.35 ID:sKfNgdGc.net
自転車でいちばん大事なのはエンジンだろう

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 23:15:12.99 ID:5iiGyUn9.net
無理言うな、エンジンがしょぼいから小径を選んでるんだろ

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 23:17:19.98 ID:OTYj6seT.net
>>780
そうかなぁ
年齢も体力も多岐に渡るんだし
まあ脚が二本ともない場合でも手で漕ぐのがあるし
盆栽も立派な自転車趣味だと思うしね

どんなエンジン積んでても
楽しむ術(すべ)があるのが自転車だと思いますよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 23:24:05.61 ID:pYJ29lqj.net
そんな綺麗事は不要
エンジンは然程重要ではない
自転車で1番重要度が高いのはタイヤよタイヤ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/03(木) 23:29:27.41 ID:iyWbknNL.net
ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!
おおおおおっ
刻むぞ血液のビート!

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 00:22:09.51 ID:sRJHiniz.net
自転車で1番重要なのは色だよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 00:27:36.23 ID:X42UnCGl.net
16インチ以下はもう太めでいいやってなる
フルサイズと20インチ比べてゴチャゴチャ言うのとは違う世界だわ

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 01:25:02.77 ID:ZhzYD9W1.net
一番大事なのはギア比です

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 01:29:55.93 ID:bR1OaqxX.net
一番大事なのは軽さ

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 01:38:53.92 ID:EddZpDua.net
一番大事なのは見た目です
気に入らなければ何やっても無駄無駄無駄

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 02:36:14.12 ID:P2ZQWnNK.net
一番大事なのは“愛”です!

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 02:52:16.62 ID:wewkxgxI.net
一番大事なのは一番です

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 03:41:51.61 ID:CZBoMGy7.net
オマエら、何を綺麗事並べ立ててるんだ?

本当に一番大事なのはどんだけ高価か!って事だろw
ハッタリが効く高いパーツてんこ盛り最強なんだろwww

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 07:18:16.04 ID:nbHdJoC3.net
でも、ぶっちゃけ
小径や折り畳みって
どんなに高くとも(とは言っても用途から20万程度が上限の安い商品なのだが)
ホムセンやイオンで売ってる29kくらいの自転車と
明確に差別化できないのよね
特に一般の人には見分けがつかない

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 07:20:18.73 ID:BSJpzJyR.net
ロードだって数十万円のモデルと数万円のエントリーモデルの差は一般人には区別つかんぞ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 07:22:51.43 ID:SHr9v7Y1.net
パンピーに見分けてもらう必要無いっショ
なんで見た目で差別化したいのヨ

パッと見で非自転車趣味人にも違いをアピりたい向きにはモールトンとかあるジャン

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 07:23:16.47 ID:2oMe6VJq.net
>>793
乗れば違うし、一般の人間に違いを見つけて欲しいがために乗ってる訳じゃないからどうでもいいな

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 07:30:07.26 ID:BiS9REAs.net
高いのとやっすいの乗り心地とかの差って結構あるの?

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 07:36:39.63 ID:DzyBuvUO.net
高くなるほどガッチガチで乗り心地悪くなりますん

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 07:38:22.14 ID:UT/SAbPI.net
>>797
明らかに違う。
例えばBBの精度、ペダリングにもろ影響ある
ホイルの回転性能なんか一漕ぎの距離が違う
友達の高いのに乗せてもらってみ?

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 07:56:51.69 ID:flnaWgOc.net
言うて、どんなに良いハブ良いリム良いタイヤでも
小径は普及品の700Cに慣性で劣るのよね

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 08:00:32.60 ID:0+LQSd4j.net
そりゃ安いもん

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 08:13:05.76 ID:vsqdpKD0.net
>>800
慣性なら、メタボデブは痩身のローディーにはるかに勝るな。

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 08:13:05.85 ID:jevyTUVm.net
>>800
惰性が劣っても自分基準ではそれ以上に小回り重視だからどうでもいいな

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 08:51:43.56 ID:/NVWoIN/.net
>>799
そういう事を言い出したら、そもそも小径の時点で不利だから求める方向はソッチじゃないな

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 08:52:01.06 ID:BiS9REAs.net
振動とか突き上げとかの乗り心地はあんまり変わりない感じ?

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 08:55:11.36 ID:vsqdpKD0.net
小径車の機能面での明確なメリットは、荷物を載せた時の安定性、低重心かな。2人乗せ電動ママチャリはほぼこれになった。

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 09:00:45.54 ID:/NVWoIN/.net
>>806
それは子乗せ電アシとかでしょ
折り畳みなんかはお世辞にも安定感が良いとは言えない

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 09:01:49.17 ID:DzyBuvUO.net
可愛らしさ一番

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 09:10:00.03 ID:2oMe6VJq.net
>>804
君会話の流れつかめていないね

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 09:17:33.30 ID:E+91aSz2.net
>>795
パンピー「何あの自転車、針金で作ってるw安っぽそうw」

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 09:33:06.91 ID:vsqdpKD0.net
>>807
いや、一般論として荷物を載せた時、荷物の位置が低い方が安定だろ。700Cのロード・クロスとBROMPTONあたりの後ろ荷台に同じ重量の箱を乗せた時の状況を考えてみろ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 09:45:48.21 ID:0jJ0mBbe.net
>>809
オマエはここにケンカを売りに来てるんだろw
体よくかわされたんだから、もっとムキになって暴れろよwww

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 10:52:06.65 ID:QpzlMa7B.net
>>812
いや
>>804
>>807
がトンチンカンで話の流れがつかめてないから突っ込んだだけじゃん

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 11:49:17.58 ID:QD007Rdy.net
>>811
重心の高さだけ見たらそうなるけど逆にそれ以外の要素は小径は不利な点ばっかりだよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:06:46.29 ID:Y3JUqMlX.net
不利を承知で折りたたみ機構を取り入れたのだから問題ない
よって折りたためない小径に存在意義は無い

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:10:38.03 ID:gxvbYDHY.net
>>815
世の中のほとんどの小径車は折り畳めないが便利に使われている
はい論破

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:22:01.24 ID:Y3JUqMlX.net
※ただし電アシママチャリは除く

何事にも例外はある

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:24:17.87 ID:gxvbYDHY.net
負け犬ワロタ

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:38:50.08 ID:Y3JUqMlX.net
ここがスポーツ板であることをお忘れなく
わざわざ注記したことを感謝してもらいたい

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 12:39:52.58 ID:Y3JUqMlX.net
大径車に比べて不利ばかりの小径車は折りたためるという一点においてのみ存在意義がある
これは絶対的な真理であり揺るぎようのない事実である
なお趣味性などというロマンチシズムは存在意義として認められない

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:14:55.76 ID:QpzlMa7B.net
>>820
その存在意義は君の感想だよね
それはそれで尊重してあげるからせめて連投癖は辞めよ

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:16:01.82 ID:zOaSjsWJ.net
>>819
カテゴリー分けで便宜上スポーツ板になってるだけだろw
アホ

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:38:44.48 ID:vsqdpKD0.net
乗り物でいいと思うけどね。スポーツなら本来は競輪などのトラックやツール・ジロ、ツーリングの範疇だろう。

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:44:40.26 ID:ZhzYD9W1.net
>>805
変わらない
BBやハブもきちんと整備すれば変わらない
高い自転車は買う理由はブランド品を所有してるという見栄と自己満

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 13:57:56.93 ID:76rpNE54.net
>>824
そう思えるならそれでいいんじゃね。

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 14:05:25.12 ID:ZhzYD9W1.net
BBやハブから受ける抵抗なんて人間が体感できるほどのものじゃない
変わるとか言ってる奴はどんな繊細な体してんだって話
タイヤは変わるけど

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 14:50:32.75 ID:nbHdJoC3.net
>大径車に比べて不利ばかりの小径車は折りたためるという一点においてのみ存在意義がある
 
他にも、低身長の人が乗りやすいってのがある
子供車、ミニベロ乗りのおっさん
上にも出てるけど、子供を乗せるママチャリなんかね
 

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:04:18.78 ID:tSBAho7m.net
全長が短いのも色々便利だし、基本的に大径車より軽いのもいい

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:04:42.45 ID:nbHdJoC3.net
BBの話についていえば
小径車や折り畳み車は
ホローテック2に代表されるような軸一体クランク=左右ベアリング間隔が広く高剛性で軽量、ベアリングユニット径も大きい
を採用していないんだよな
だから正直なところ現在の基準と同列に語る価値さえないと思う
 
まあ車輪軽の小ささによるフレームアングルの寝すぎなどで
Fシングルが多く、ホローテック2に適合製品がないってのもあるだろうけれど
そもそも論で、必要としていないんだろうとも思う
折り畳みは特に、シート位置は大きく変えられても、クランク長に言及することすらないレベルだしね

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:17:06.11 ID:bR1OaqxX.net
どうせフレーム以外は全交換しちゃうでしょw

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:34:13.04 ID:8z4T15dt.net
ホローテック2規格でフロントシングルの選択が無いっていつの時代の話やねんって思う
台湾とか中華パーツになるとBCD130のホローテック2規格のクランクが格安で簡単に手に入ってしまう
日本の自転車エンドユーザーは取り残されてる感がある
いまどきフロントダブルとかね

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:35:45.15 ID:zOaSjsWJ.net
>>828
ママチャリ比だろ
5万出せばもっと軽いクロスが買えるよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:37:48.90 ID:8z4T15dt.net
人類の文明の人工物は人間サイズを基準に構築されているので
車輪サイズぶんの全長差は取り回しの面で無視できない違いを生む

走行性能とトレードオフするだけの価値はあるよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:39:18.36 ID:ydDvs3Bq.net
>>819
スポーツ板なんてないんだけど?

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 15:40:58.89 ID:8z4T15dt.net
普通に使う分に重量差はあんまり関係がない
自転車って普通の使い方するぶんにはそもそも軽いんで

リフトアップとかしない限り非力な人間でも重さを感じるような場面はほぼ無い

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 16:21:54.45 ID:tSBAho7m.net
>>835
それは重い自転車しか知らない人の思い込み
単純な話、幅が広い道路があって向こうに渡りたいが横断歩道はない
歩道橋はあるが階段のみで斜面部分がない
そういう時に担いで歩道橋行く気になるかって事なんよ、単純化すればね
勿論、輪行なんかもね

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 16:23:54.34 ID:tSBAho7m.net
あと、最近は駐輪場で上下に入れる装置の時、軽いのは上に入れるのが楽だね

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 16:33:03.00 ID:3KhtxkuP.net
馬鹿っぽいな

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 16:53:03.45 ID:8z4T15dt.net
>>836
担いで歩道橋渡るのは普通の自転車の使い方じゃないでしょ
輪行もね
やる人間は自転車ユーザーの0.1%も居ない

普通は迂回してでも信号ある場所で道路横断するし
よほどの例外を除いて迂回できないほど信号が無いような道路を渡るようなルートを走らない
そういう場面にしょっちゅう遭遇するのは未知の長距離をガンガン走るスポーツ自転車ユーザーの中でもごく限られた人種のみ

輪行も殆どの自転車ユーザーはしないけど
輪行に関しては重さより運びやすさの方が重要だと思う
輪行しようなんて人間が乗ってる自転車だと重量はせいぜい7.5〜13.5kgくらいまで
運びやすければそんなに重くないけど運びにくいと重いって重量帯 運び方次第で子供抱くのよりずっと楽

公共の交通機関なら担ぎ区間の長さを抑える工夫の効果が大きい
転がし可能区間が長ければ転がせない8kgより転がせる13kgの方が明らかに楽だからね
転がし可能な車種なら輪行袋に入れた後も地面に置きやすく形状もまとまってて楽
車載の場合は重さ関係なくなる

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 16:56:29.73 ID:QD007Rdy.net
>>839
なげぇ

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:07:35.16 ID:tSBAho7m.net
>>839
キミが普通と言い張ってるのは、そういう渡り方など思いつかない重い自転車のユーザーでしょw
そんなのいくら数がいてもなんの反論材料にもならんよ
軽い自転車ならそういう選択肢を選べるって事
輪行だってやってる人は軽い方がいいと皆思う
そもそも運びやすいとはなに?
結局、肩ベルトで下げるんでしょ?
だったら軽い方がいいでしょ
軽い代わりにやたら嵩張るとか、空想の自転車は要らないんで

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:10:12.74 ID:tSBAho7m.net
あと、転がしとか都合のいい設定はダメだよ
そもそも何故軽い自転車は転がせない設定なのかね?w

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:10:43.90 ID:8z4T15dt.net
体重20〜30kgくらいの子供が10kgくらいの自転車に何の問題も無く乗ってるし
小中学生でも何不自由なく重いママチャリに乗ってる

スポーツ機材の自転車でも殆どのユーザーは上記基準でいう普通の使い方をしてるよ

スポーツ自転車にガンガン乗るスポーツマンがたまにしかしない輪行やたまにしかない歩道橋担ぎで
たかだか数キロ程度の荷担ぎ重量差に神経質になるってどうなのか
そういうことはたまに考えた方がいい

1分1秒のタイムを競うとかなら気にして当然だけど
軽量化界隈って難聴のピュアオーディオ世界みたいになってるよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:14:04.37 ID:8z4T15dt.net
>>842
多少重くても転がせる方がより楽って話だよ
軽くて転がせるならその方がより良いに決まってる

あとは現状転がせるモデルより転がせないモデルのほうが軽いのが多いってだけ
転がし可能な折りたたみモデルの平均重量はそんなに軽くないからね

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:18:10.87 ID:yI4J57FL.net
小径車にホローテック使われないのはコストじゃないの?
BBはともかく、安いクランクがほぼ使えなくなるし

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:19:55.86 ID:8z4T15dt.net
>>841 
その重い自転車ユーザーが自転車総人口の殆どだし市場の大部分だよ

自転車用品の輪行袋に拘らなければ背負いも出来るよ

転がし不能な軽い車種が転がし可能な車種よりかさばるのは統計的に当たり前
現状転がし運用をする車種は小径の折りたたみで軽いのはロードだから

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:24:34.18 ID:nbHdJoC3.net
でも、地方の駅だと、跨線橋?は担いで渡るよ
輪行やってると結構常識だと思うけど

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:30:33.41 ID:8z4T15dt.net
>>847
跨線橋は基本的に短いやん?
担ぎ必須の階段区間が長くなることはほぼ無いしね

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:44:57.24 ID:tSBAho7m.net
>>843
子供が乗れるかなんて持ち出す意味がないよ
何故なら子供とは違う使い方をするのだから
当然、走行距離も違ってくるしね
ガンガン乗るからこそ数キロの違いにうるさくなるんだよ
やたら他人と比べてどうこうという主張の展開してるけど、何故他人に合わせねばならないのかね?
他人はスマホの写真で満足してるから、デジタル一眼を持ち歩くのはおかしいとか言っちゃうタイプ?
本人が望むクオリティ次第でしょ、まして人力で動かす自転車なら尚更

>>844
それで一部の転がせるモデルを引き合いに出せば軽いモデルを駆逐できると思ったの?
無理でしょw

>>846
だから軽い自転車を知らない人が何人いようが関係ないんだよ
軽いのと重いのを両方知った上で、それでも重い人が多いのならともかくさ
街にスポーツサイクルが増えたのも、結局ママチャリよりカゴや泥除けがなくても代わりに軽くて速いスポーツサイクルの方がいいという人が増えたからでしょ
電アシが増えたのも、車重は重いが漕ぎが軽くて速い、そして原付きよりは軽くて取り回しがいい(そして条件付きで子供と二人乗り出来る)というメリットがあるからじゃないの? 普通界隈ではさ
つまり、車重も走りも重くていいなんて誰も考えないんだよ
車重も走りも重いけど、安いからそれ乗ってるという消極的選択肢でしょ
そんな人達の意見とかw

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:50:49.12 ID:iQss5Inb.net
内容に関わらず長文は基地外

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 17:58:53.02 ID:gBVsK8qd.net
かっこいい!
http://b.imgef.com/KnueXHd.jpg

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:10:22.57 ID:ZhzYD9W1.net
Birdyにはダサい奴が乗ってることが証明された

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:18:49.83 ID:e5eomsFD.net
>>819
自転車をほとんど見かけない斜面地の町だけど、この前ショッピングセンターの駐輪場でBirdy見かけて驚いた。
鍵が千円以下の安物だから大丈夫かよって思ったけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 18:34:24.42 ID:nbHdJoC3.net
>>851を見て思ったんだけど
(センスや趣味や諸々は置いておいて)
 
ピラー逆向きにして、かつサドル前出し位置に固定、にもかかわらず、結構サドル位置は上げてる 感じじゃん
ハンドルステムと言うかハンドルポスト部の前傾がこのユーザーには合ってないのかね?
1inくらいアップしてて少しスイープしてるライザーバーでもつければもうちょっと楽になるんじゃないかと老婆心が湧いてしまったよ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 19:56:52.83 ID:oXCYhKIA.net
サドルそんな高くないでしょ?
チビな人が乗ってるんじゃない?

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 20:00:54.07 ID:U5kruxh5.net
小径によくあるシートアングルが寝気味なヤツなんでないの

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 21:54:45.67 ID:usON0iWx.net
>>856
寝気味ってどういう姿勢のこと?

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/04(金) 21:59:16.27 ID:W53jjadz.net
>>845
うちのダブ+ちゃんはホローテック2だよ!

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 00:11:47.41 ID:FCAzkykN.net
14インチって車道走れるの?
自転車屋で見たけど石ころでも踏んだら転倒しそうな感じだった

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 00:19:01.07 ID:4RXECHjX.net
むしろ、上の方にも出ていた様に歩道走る方が怖い。

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 00:42:35.37 ID:BJeDK6Nh.net
工事の段差とかはちょっと怖いけれど
普通の舗装路なら大丈夫だと思う

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 01:01:39.13 ID:3JDU6swU.net
14インチだと振動やケツの痛さが半端無いぞ
試乗してから考えた方がいい

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 01:40:54.39 ID:sfKhcfWt.net
14インチはゆっくりまったり乗るものだろ。乗ったことないけどさ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 01:44:28.91 ID:85FVsgHr.net
14がそんなに走れないなら今みたいにk3流行ってないだろw

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 01:49:09.17 ID:4RXECHjX.net
折り畳み自転車としては、優秀なんだよ。
正直、自転車単体として見た時にはおもちゃでしかねーよ!

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 02:14:23.68 ID:sfKhcfWt.net
Dove系でこけて死んだやつ何人かいるだろ

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 03:17:04.25 ID:3GndfwhI.net
買ってから「こんなはずじゃ」って思うのは
14inあるあるでしょ
変速なんかついてるから期待して買う人もいるだろうけど
まあまともな自転車ではないよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 06:28:55.55 ID:4RXECHjX.net
ママチャリ以下だよ
a-bike同様の存在
だが、魅力ある存在

ママチャリ以上を求めるなら16インチ以上
ぶっちゃけ自転車として見るなら20がベストアンサーよ
それ以上のホイールサイズを検討する様な人は折り畳み向いてない
ロードやクロスに乗るべき

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 07:23:00.70 ID:IgdkrK5Y.net
そんな人には↓
https://www.changebike.com/jp/

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 07:26:25.15 ID:rdSxCI49.net
14インチでも太いタイヤなら乗り心地はそんなに悪くない
でも小径故に路面のうねりを拾い易いから結局疲れる

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 08:08:47.19 ID:mvFX+qG3.net
輪行して観光地を数キロポタリングなら最高だろう。

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 08:18:41.72 ID:eLfu/DlU.net
A-bike 6インチ 100kmで壊れた オモチャ
Carry Me 8インチ 15000km走行 輪行には最高
nanoo 12インチ 10000km走行 嵩張るが見た目かわいい
PECO 14インチ 4000km走行中 この中では作りしっかり
乗り継いできたけど
A-bikeとそれ以外には超えられない壁がある

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 08:33:36.23 ID:/Bb9oG+a.net
>>871
レンタルやシェアバイクで十分やん

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 08:47:53.38 ID:8zhIlZj3.net
>>873
全部出払ってたら、どうすんの?

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 08:55:10.74 ID:NScwRX7o.net
>>869
この折り畳みをメリットとして活かせる人って
あまり多くないような気がする。
選択肢として存在するのはいいことだけどね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 08:57:33.83 ID:yqM7+WIl.net
A-BIKE6インチ、KOMA6インチに乗ってたけど、KOMAはサスもあったせいで案外乗り心地は普通だった
ホイールベースも長くてフロントを上げ難かったから段差の乗り越えは難しかったけどね

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 09:00:32.51 ID:mNVszvuW.net
>>850
しかも言い争っているのが長文同士w

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 09:05:37.00 ID:mNVszvuW.net
観光地ってほどでもないいろいろな場所から出発できるのは魅力だよな

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 09:13:33.26 ID:321gRgCa.net
世界的に短距離移動は電動キックボードに駆逐される

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 09:15:10.60 ID:uKT5zHtJ.net
自転車の方が楽しいだろうが!!

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 09:18:05.98 ID:gaDGdfBy.net
電動キックボードならシェアものでいいやってなれるから流行るなら盛大に流行って

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 09:19:06.01 ID:Wph6SMia.net
>>826
俺は乗車中に感じまくってイキまくって射精しまくってるよっっっ!
勝負する?

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 09:19:48.77 ID:Wph6SMia.net
>>826
ちんちん繊細っっっ!

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 09:31:04.96 ID:yM/ETZDI.net
日本は道交法改正されないと電動キックボードは検挙対象だからなあ
世論が電動パーソナルモビルの自転車並み運用を切望する主張しないと変わらない
ハンディキャッパーの歩行補助具として容認させて
運用の事実から一般へも解放って形で法改正を促すとかかね

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 10:59:17.06 ID:3RUyTC8y.net
新しいミニベロほしー
折り畳みで451で10kgくらいのミニベロスポルティーフ
用途はホビー専用で100〜150kmの日帰りサイクリング中心、でも300kmブルベくらいは出走したい
オーソドックなダイヤモンドフレームが安心できるからアルテナベースに仕上げるのがいいかなー

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 11:00:17.88 ID:pvhgCCQp.net
「14インチじゃーまともに走らないだろう」と16インチにしたけどドーだったかな?

輪行も含め軽量コンパクトさを求めたら断然14インチなんだけど、、、
追加で14インチも買おうかなw

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 11:16:43.41 ID:jLnJRp2J.net
折り畳んだ時のサイズと重量がミニベロの命だと思うので走行性能は妥協して14インチを選んだよ
それでもママチャリよりは速いけどね
乗り心地は激クソだけど出先で20km程度走る分には耐えられる

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 11:54:01.52 ID:3GndfwhI.net
まあ狭い視野で物を語ると自転車の既存のホイ―ルサイズだけに終始してしまうけれど
もし漕ぐのが人間ではなく、飯さえ食わせてやれば馬5頭くらいの力を持続的に発揮できるのなら
取り回しやコンパクトさなどから、リム外径10インチ(自転車で言うと外周で16インチ程度)が
最も市場に受け入れられているホイールサイズなんだよね
参考までに

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 11:55:45.66 ID:0bXj8y5L.net
14inは思ったより走るけど
より大きな径と比べちゃダメ

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 13:08:59.44 ID:FCAzkykN.net
折りたたみ式のペダルって意外と選択肢が少ないんだな

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 13:20:58.67 ID:bSMgoyzb.net
>>884
最近公道で導入するための実証実験みたいなの始まったし、割とすぐかもよ
上限19km/hとかだったから自転車の方が速いけどね
まあ少なくとも俺は趣味でサイクリングしてるから電動は要らないし日常の足なら車でいいかな

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 13:30:39.56 ID:uplWkAue.net
14インチと16インチの間に走行性能の大きな境目を感じる。
色々試乗して16インチを購入しました。
この選択は間違ってなかったと1年経った今でも思ってるけど、タイヤの選択肢が少なすぎるのが予想外でした。
ビッグアップルがカタログ落ちしたのが特に痛い。
早くK3plusが発売になって、16インチの復権を夢見ています。

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 13:43:01.88 ID:jLnJRp2J.net
>>890
8mmの六角持ち歩けば選び放題なんやで?

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 13:44:57.08 ID:NZVtCYnk.net
ペダルの脱着なんか手間じゃないからな
使えるペダル制限される方が嫌

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 13:50:41.67 ID:yM/ETZDI.net
>>890
最近は着脱式の方が充実してるね

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 14:31:46.30 ID:9/ItuX9o.net
折りたたみ自転車ならペダルも折りたたみ式のを選ぶでしょw

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 14:37:03.14 ID:jLnJRp2J.net
別に折り畳む事が目的じゃないもんで…

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 14:48:10.03 ID:9/ItuX9o.net
ならハンドルやサドルを外しクイックリリースレバー緩め前輪と後輪を外して輪行袋に
の発想と同じになってしまう。

折りたたみ自転車って文字通り「折りたたむ」ものなんじゃないの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 14:50:36.94 ID:jLnJRp2J.net
>>898
程度問題だろ
馬鹿はすぐ極論

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 14:53:03.78 ID:85FVsgHr.net
いや、その感覚は解るぞ
折り紙って言ってるのにハサミ使うような居心地の悪さがあるんだわ

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 15:15:11.62 ID:mJOK9K8q.net
14インチシングル面白いよ。街中ポタなら合計35km位までなら楽しかった。変速はこのサイズではトラブリそうで要らんかな?坂は歩くとわり切ってるし。観光地を歩いても小さいので邪魔でないよ。
レンタルは返す場所で行動限定されていや。
ちなみに電車輪行前提ね。輪行しないなら買う理由あるかな?

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 15:21:05.28 ID:jLnJRp2J.net
>>900
そういうのに拘る人にはそうなのかもね
ただ折り畳みは手段であって目的では無いからな

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 16:25:03.40 ID:E0y0mNs9.net
>>902
そういうのに拘る人にはそうなのかもね
折り畳みを持つこと自体が目的の人もいるからね

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 17:00:13.58 ID:3GndfwhI.net
昔は使いやすいペダル使いたいから
普通のペダルと短めのペダルスパナ持っての輪行だったけど
Ezyでいいかなって思うようになってこだわりが消えた

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 17:04:46.27 ID:RHQPOlat.net
俺の場合、外したペダルをどこかに仕舞うのが面倒で折り畳みにした

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 18:09:20.28 ID:Rwc1nYrO.net
>>901
うちの嫁は室内保管と二階までの登り下りって理由で選んでたなdove plus
もともと走りは限界あるんだし割り切ってシングルがいいよな

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 18:10:00.31 ID:iEJemtEr.net
自分は人間は忘れる生き物だって思っているから
スパナも忘れそうだから折り畳みにしたな

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 18:11:42.09 ID:jLnJRp2J.net
そういや輪行袋忘れて泣く泣く駐輪場に置いてった事有るわw

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 19:36:18.04 ID:EohY4zen.net
泣くなよw

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 19:53:31.97 ID:0bXj8y5L.net
電車の中に輪行袋ごと自転車忘れて泣いたわ

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 20:01:04.84 ID:4RXECHjX.net
嘘松

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 20:02:23.67 ID:0bXj8y5L.net
エソ言う前に詳しくは東武の有無天守に聞け

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 20:08:45.03 ID:sfKhcfWt.net
>>908
駅員さんに頼み込んでゴミ袋輪行させてもらえば良かったろ。けどJRとかは無理かな?

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 20:11:34.96 ID:3JDU6swU.net
怒られるまで知らんぷりするのが大人

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 20:23:44.16 ID:3M0JIW/d.net
>>914
最低のクズ野郎

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:17:51.01 ID:0bXj8y5L.net
そんなクズ野郎のことを大人と言います

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:21:01.27 ID:fVTky6h1.net
>>867
14がまともじゃないなら16もゴミだな

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:22:02.93 ID:DYgFT64/.net
さすがに輪行袋そのものを忘れたことはないけれども、ベルクロを普段所4つで留めているのにいざ袋を開けたときに1つしか入っていなかった時の絶望感たるや…。

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:22:12.99 ID:LSlvyiWF.net
https://b.imgef.com/ZjjySb4.jpg

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:23:37.91 ID:0z5Mda0Q.net
ええね

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:26:01.42 ID:Bt38TRa1.net
>>919
絵になるなあ。これ何て自転車?

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:27:15.17 ID:EohY4zen.net
今は亡きペコちゃん

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:32:54.76 ID:HYysdkmP.net
刮目せよ!これが半世紀前の日本の自転車文化だ!

女性向けの一般雑誌にこのレベルの自転車記事が載るなんて今なら考えられない

今だと「オススメおしゃれミニベロランキング」とか「クロスバイクランキング」と称して
薄っぺらい商品情報を載せるだけだろうね

http://imgur.com/z3Y3g7F.jpg

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:39:51.56 ID:NEvNUtqW.net
消費社会に移行しているから古い自転車を綺麗にされて新しい自転車を買ってくれないと困るんだよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:41:04.04 ID:Rwc1nYrO.net
>>923の血圧の高さはともかく、いい自転車だしいい女だな。

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 21:43:12.01 ID:Xx+hw0bN.net
>>922
そういや、でんこちゃんは今頃元気にしているだろうか

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 22:08:24.54 ID:GzxQE0s1.net
東日本大震災の影響でクビになったからな

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 22:20:07.97 ID:Wph6SMia.net
折りたたみなら、タイヤはもちろんホイールもフォークもシートポストもサドルもハンドルバーもシフトレバーもブレーキレバーもワイヤーも折りたたみ式の一択だろ

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 22:22:27.30 ID:YgmryoWQ.net
はいはい

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/05(土) 22:44:57.03 ID:Rwc1nYrO.net
>>927
正確ではない
気高きでんこちゃん自ら東電を見限ったのだ
そしてアレで人妻ってのが燃えるんだよハァハァ

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 02:47:50.14 ID:a4+rU+UJ.net
レンタサイクルだと小さいのよく出される
https://youtu.be/inzzN_N-vkU

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 07:19:07.56 ID:Xhu+5ltZ.net
>>923
何世紀ころの暮しの手帖なのかは知らないけど
半世紀前ってことはないでしょ
どう見ても昭和30年頃だと思うんだけど

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 08:21:53.73 ID:kyL226DL.net
>>932
前世紀の暮しの手帖・・・
下手すりゃ江戸時代の暮しの手帖も有るのかwww

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 10:08:50.94 ID:gVzVscKk.net
>>923
その解説
基本的にいいこと書いてるけど「車輪の軸」や「ペダルの軸」に「キカイ油」を差したら駄目だろw
グリスが流れ出てしまうぞ?

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 10:17:21.89 ID:zjUwzV/W.net
奇怪油

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 10:20:17.22 ID:rRqge54V.net
ノーメンテママチャリにグリスなど残ってないよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 10:36:23.50 ID:JM2IbHPK.net
>>934
古い英国車にはハブなど回転部品にグリスニップルならぬオイルニップルがある。
これはテカレミットというメーカーの専用のオイルガンを使ってグリスではなくオイルを注入するためのもの。
このブログ主は
当時はグリスの代わりにオイルを入れてたのだろうか?
と書いてるけど、それは違う。ちゃんとグリスは入れてた。
オイルはグリスを延命させるために定期的に注入するためのものだ。
よってオイルを入れたらグリスが流れ出てしまうので注油厳禁!などという「定説」は根拠が薄い
と言える。
そもそも私が現在愛用している内装ハブにもオイルもグリスを併用しているが問題はない。

http://sadabonne.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/roharrison-93c4.html

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 11:58:19.53 ID:OvHJtMFj.net
昔の機械はヘビーメンテの場合は全バラでぐりすつかってくみなおすが、
日常メンテは機械油を差すというのが多かったな。
最近はメインテナンスフリー化と使い捨て化で日常メンテがあまり必要で無くなった。

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 12:04:06.58 ID:hWnUEvxS.net
>>932
昭和30年なら半世紀前でいいんじゃない?

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 12:05:02.55 ID:JCftekbZ.net
なんか東南アジアの富裕層の間でブロンプトンやモールトンが人気あるみたいだな
自転車乗るのに不向きな気候なのに

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 12:43:05.38 ID:MUDKlR2e.net
もらって15年以上の折りたたみ自転車のハブのすき間とBBのすき間からスプレーのグリス吹いたら劇的に回転が滑らかになった
保護力耐久性は固形の方がいいんだろうけど、自転車屋の工賃に見合う車じゃないからこれでいいや

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 13:53:54.22 ID:z+atLFuh.net
>>941
それは「グリースが流出した」ってな典型例だなw

まあ、グリースが酸化してガビガビになってるだろうから
OH待ったなしな状態だけどな

そのまま乗ったらベアリングが死ぬでwww

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 13:59:47.30 ID:5T9GvYHs.net
>>941
もう15年だから仕方ないんだろうけど、
あまり柔らかめのグリス吹くとBBについてる固いグリスがとれちゃって
ベアリングの玉が熱されて変形して壊れるよ

おれの自転車はBBがボコッとはずれてこげなくなった

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 15:14:25.12 ID:ZyiBBDnE.net
カセットBBへ交換したらええねん(゚σ_゚) ホジホジ

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 16:27:07.96 ID:Xhu+5ltZ.net
モリブデンスプレー吹けば当面は解決だと思う

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 16:31:41.07 ID:xhS/q3hP.net
ベアリングの玉じゃなく抑えのネジにスプレー吹くと振動とかで緩んで
玉と受けに隙間ができ一個の玉に力がかかり潰れる
一個潰れることで隙間が広がり全部が潰れてく
そして受け側も削られて全交換になる
ホロテとかカセットに交換すればいいだけだが

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 16:59:23.96 ID:ErDlnnIg.net
「玉」とか「受け」とかドキドキしちゃう(*´Д`)

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 18:04:59.94 ID:WJTbqN7v.net
ふ、腐女子だー!!

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 18:38:27.94 ID:CdV2+9A+.net
いやいや 947は男だからw

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 19:31:23.01 ID:XEgwlCUO.net
玉軸受なんてどうや?

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 19:47:13.53 ID:ErDlnnIg.net
玉玉軸受けとか挟まれてる感あって(*´д`*)ハァハァ

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 21:08:06.92 ID:CKuENQ75.net
>>901
14インチシングルの折りたたみ自転車ならルノーが面白いと思う。

このメーカーときたら現行のアルミ、カーボンは元より過去には、、、
マグネシウム、チタニウムでも作ってたんだよね。

今さらだけどマグネシウムのは欲しかったなw

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 21:54:33.96 ID:m5CtBpzn.net
>>952
びっくりした。乗ってるのマグ6でドンピシャ。個人的にはルノーの8とか7ぐらいのやつが費用対効果でいいのではと思う。輪行バック買ってぜひ知らない街でポタを。観光の延長だと思うけど意外な店とかあって楽しい。

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 22:37:43.57 ID:jotfPw5y.net
ああっっっ!
輪行バッグで拉致られてハッテンしたいっっっ!
受けがいいなっっっ!
ピチパン脱いでペニパンで、canyonのロード跨ってシコってますっっっ!
荒サイ下流住みっっっ!

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 23:00:33.51 ID:dfFhXEG9.net
折りたたみで自転車旅(電車輪行も利用するけど自転車での移動距離長め)向きだとやっぱタルタルーガなの?
本当は700C乗りたいんだけど行った先で盗難にビクビクして自由に行動できなくなったら意味無いから
どこかに預けたり店舗に持ち込んだりできなくもない折りたたみ自転車で自転車旅がしたいなと思うんだけど。
タルタルーガは小さくするには手間かかるし重いけどそれは頑張ればまだなんとかなるのに対して700Cはどー頑張っても小さくなんないし。

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 23:16:58.94 ID:Lt/nwuyE.net
盗難心配して動けなくなるのが一番間抜け
心配なら盗難保険入っとけ
嫌なら部屋に飾っとけ

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 23:20:48.93 ID:q6ECLhmi.net
>>955
700c乗りたいんでしょ
乗っときな

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/06(日) 23:28:19.64 ID:079HgMkS.net
なぜタルタルなんだろ

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 00:29:26.51 ID:XQbcYiAn.net
フルサス、積載力、ある程度小さくなる…
あとどこかの店の動画で指摘してたけど、DXはハブが相当良いんだってな

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 00:39:12.94 ID:q190SIh+.net
キャンプとかするならタルタルになるんじゃないの
11kgの自転車と10kgのキャンプ装備背負って輪行とかやりたくないが…

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 01:35:42.66 ID:nClLb6eZ.net
泊まり込みのツーリングするけど、ロードでも輪行袋に入れれば宿にも持ち込めるけどな

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 02:10:41.85 ID:3UyRCBVN.net
つまり、タルタルーガ以外にしておけと言うことですね
タルタルはやめておこうと思います。
ありがとうございました
これからも、パッと出の脈絡のない宣伝文のような書き込みには注意したいと思います。

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 04:51:28.27 ID:7RvCBYWF.net
>>956
盗難保険に入ってれば遠征先で自転車盗まれても何の支障も無く帰ってこれるの?

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 05:59:55.61 ID:x61VXeBy.net
出先で自転車盗まれるのは相当に運が悪い
自分はほぼ無いリスクとしてるけど

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 06:53:40.37 ID:HXE1rfuM.net
出先で自転車無くなれば荷物減って楽に行動できるじゃん

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 07:29:09.31 ID:gvl3odrH.net
>>955
CHANGEBIKE
https://www.changebike.com/jp/
700C
あるヨ

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 07:30:09.91 ID:5+xYBfZJ.net
旅の目的が自転車を伴わない観光なら、そもそも輪行する意味がない。
そんな事も理解せずに荷物が減って〜と書いておるのか?

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 08:08:50.81 ID:4x++lMhf.net
皮肉だろw

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 08:12:23.33 ID:F1zzaiml.net
アスペには通じないから無駄よw

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 09:49:56.73 ID:vreei0eS.net
昔から言われてるけどブロンプトの使い勝手で走行能力もっと高いのがあればなぁ
ブロンプトンも荷物は積めるし長距離ライドやって出来ないわけではないけど

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 09:57:03.52 ID:Z3+bcouV.net
カラクルはどう?

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 10:08:41.76 ID:UW7oprCM.net
この話でカラクルって収納性以外適した要素無くね?

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 10:09:26.41 ID:FiWhtIbV.net
カラクルは折り畳み性能が厳しい

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 10:12:35.62 ID:bKOYlAin.net
あーでもカラクルだと狙われにくそうってのもあるか
ブロンプトンはリセールバリュー高いし海外にも売り飛ばしやすい
タルタルーガはリセールバリュー低いしあまり知られてなさそう

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 10:15:02.51 ID:nClLb6eZ.net
輪行ツーリングならこれだろ
https://i.imgur.com/4qExj3N.jpg
https://i.imgur.com/ID2Fr5X.jpg

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 10:42:40.58 ID:nMIR29XM.net
>>955
転がしで移動できないなら、
重さが一番問題になるので700Cで良いよ。
同価格なら700Cの方がだいたい軽い

あとは頻繁に折りたたむかだよね、
前後タイヤ外したロードは意外と小さいから。

自分は田舎もんなので、折りたたみは自転車は
車のトランクに放り込む用だと思ってる。

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 10:44:04.71 ID:FvfbV9Rf.net
>>975
すげぇ…(゜д゜)

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 10:45:22.46 ID:Pz6cNSWo.net
輪行に重い自転車は不適
他の荷物を考えると8キロまで
これ以上は輪行用と認めない

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 11:04:45.66 ID:fl7f8Z2D.net
>>945
モリブデン入りのスーパーグリースメイトだったよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 11:33:25.24 ID:bG61uNw9.net
>>946
BBじゃないけど、純正のwellgoのペダルが2セットベアリングの玉が砕けて使えなくなったんでmksのMT-Eに変えた。
今は互換の中華チタン軸のシールドベアリングの奴に変えた。

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 12:22:00.76 ID:YgWbKkzx.net
>>975
乗る人が乗ればイケてるよな❗️タダのデブのおっさんならドS(チャリに対して)で白い目で見られそうww 100Kg位の体重でモンキー乗ってる人みたい

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 12:54:18.47 ID:FiWhtIbV.net
>>978
ターンやダホンの20インチならRapid Transit Rackを取り付けりゃその1.5倍-2倍くらいの重さでも楽
駅の改札通る時とかは輪行袋で覆ったりするにしても折り畳んだ状態で転がして運べるから

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 14:00:22.44 ID:E67VvJ/S.net
それ規定に反するやつやな
実際に乗車拒否されるかどうかは別として。
俺は撮り鉄みたくなりたくないから駅員に言われなくてもその辺は守るようにしてる。。

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 14:13:30.65 ID:FiWhtIbV.net
規定通り改札や電車内は輪行袋で持ち運ぶにしても、改札の外や宿泊地の中の移動が手軽
輪行は日帰りで改札と電車の間だけって人は自転車本体そのものを小型軽量にした方がいいにしても

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 15:58:19.82 ID:HaIR/R9r.net
安いダホンの7sボスフリーを
8sカセット化したいんだけど、
カセット化=クイックになっちゃいますか?

個人的にクイック化不要で
RDガードも残したいのですが。

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 16:06:28.55 ID:FiWhtIbV.net
ティアグラやソラとかのハブならハブ軸交換でスルーアクスル(ナットタイプ)化できたと思ったが、そのままだとクイックリリースになるかと

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 16:50:54.45 ID:ZMt/5GOY.net
>>973
カラクル、3回も輪行すれば畳むのは30秒あればできるようになる
電車内で小さいのは輪行の精神的壁を越えられる
膝の間に置けるので椅子も気楽に座れる

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 17:05:30.72 ID:4x++lMhf.net
>>985
8s以上のカセットハブはクイック前提
最近のDAHONでの
例外はinternationalの2020BW D8はネジ止め
→謎

クイックではなくネジで締めるスキュアーにしたら
これだとガードも供締めできる

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 17:18:07.45 ID:KBnSDMxz.net
>>985
ナットタイプのフリーハブってのが有ったと思います
ただ20インチとかのサイズで完成品は無かった気がします

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 17:49:38.20 ID:NlTqF62R.net
旧のシャフト抜いてクイックと交換すりゃええやん

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 17:54:33.85 ID:6XkbGEMd.net
>>990
交換できるならね、という話が>>986だろ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 18:07:39.91 ID:i5ItxMDo.net
>>986
あのなあ、スルーアクスルっていうのはナット固定ハブのことじゃねえぞ?
全く別のもんだぞ?フレームの互換性もないぞ?

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 19:53:00.67 ID:3UyRCBVN.net
>>990
クイックの中空シャフトと
クイック無しのナット締めシャフトは
特に指定しないと、ピッチが違うで前者はミリ、後者は旧BSCやろ

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:08:18.51 ID:h7rWIutr.net
インターナショナルBWのホイールだけ取り寄せした人がいたら費用含めてレポート欲しいな
ダブルウォールのナット留めが欲しいから

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:31:35.48 ID:6WRLxnlh.net
>>985
あさひのアルブレイズは8sだけどナット締めだぞ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 20:36:03.24 ID:NRODH0Os.net
次スレ
折り畳み&小径車総合スレ 166
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607340912/

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 23:04:46.90 ID:RE0jJRJ7.net
>>985
AliでDNPの8s〜10sボスフリー売ってるよ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/07(月) 23:25:53.70 ID:Q48vSQNt.net
>>997
そこまでしてボスフリーに拘る理由が理解出来んわw

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 06:20:45.27 ID:nEAEh8ZD.net
999なら俺の小径が太径に変わる

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/12/08(火) 06:21:05.09 ID:nEAEh8ZD.net
1000!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200